[go: up one dir, main page]

JP4803271B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803271B2
JP4803271B2 JP2009044545A JP2009044545A JP4803271B2 JP 4803271 B2 JP4803271 B2 JP 4803271B2 JP 2009044545 A JP2009044545 A JP 2009044545A JP 2009044545 A JP2009044545 A JP 2009044545A JP 4803271 B2 JP4803271 B2 JP 4803271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
oxidation catalyst
addition valve
supply
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009044545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196647A (ja
Inventor
淳 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009044545A priority Critical patent/JP4803271B2/ja
Priority to EP10154954.1A priority patent/EP2224109B1/en
Publication of JP2010196647A publication Critical patent/JP2010196647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803271B2 publication Critical patent/JP4803271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/47

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排気通路に設けられる酸化触媒と、排気通路において酸化触媒よりも上流側に設けられて同酸化触媒に燃料を供給する燃料添加弁とを備える内燃機関の制御装置に関する。
従来、この種の内燃機関の制御装置としては、例えば特許文献1に記載のものがある。特許文献1に記載のものも含めて従来一般の内燃機関の排気通路には、酸化触媒が設けられるとともに、その上流側には酸化触媒に対して燃料を供給するための燃料添加弁が設けられている。また、排気通路において酸化触媒の下流側には排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタが設けられている。そして、酸化触媒に流入する排気に対して燃料添加弁により燃料を添加することで、酸化触媒を通じて酸化反応を生じさせ、フィルタに流入する排気の温度を上昇させて粒子状物質を燃焼除去するようにしている。
特開2005―256722号公報
ところで、こうした内燃機関にあっては、酸化触媒に異常が生じると、酸化触媒に対して燃料を供給しても、酸化触媒を通じた酸化反応が好適に進行しなくなる。そのため、フィルタに流入する排気の温度を好適に上昇させることができず、フィルタに捕集されている粒子状物質を燃焼除去することができなくなるといった問題が生じる。
そこで、燃料添加弁に対して燃料を供給する指令信号を出力し、これにともなう酸化触媒の昇温度合が所定値以下である場合には、このことをもって酸化触媒に異常が生じていると診断することが考えられる。しかしながら、こうした診断態様では、燃料添加弁に異常が生じている場合であっても、酸化触媒の昇温度合が所定値以下となることがあり、酸化触媒が正常であるにもかかわらず、酸化触媒に異常が生じていると誤診断されることとなる。
一方、燃料添加弁に異常が生じると、酸化触媒に対して燃料を供給することができず、酸化触媒を通じた酸化反応が好適に進行しなくなる。そのため、フィルタに流入する排気の温度を好適に上昇させることができず、フィルタに捕集されている粒子状物質を燃焼除去することができないといった問題が生じる。
そこで、燃料添加弁に対して燃料を供給する指令信号を出力し、これにともなう酸化触媒の昇温度合が所定値以下である場合には、このことをもって燃料添加弁に異常が生じていると診断することも考えられる。しかしながら、こうした診断態様では、酸化触媒に異常が生じている場合であっても、酸化触媒の昇温度合が所定値以下となることがあり、燃料添加弁が正常であるにもかかわらず、燃料添加弁に異常が生じていると誤診断されることとなる。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無の誤診断を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、排気通路に設けられる酸化触媒と、前記排気通路において前記酸化触媒の下流側に設けられて排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記排気通路において前記酸化触媒及び前記空燃比検出手段よりも上流側に設けられて前記酸化触媒に対して燃料を供給する燃料添加弁と、機関燃焼に寄与しない時期に気筒内へ燃料噴射をすることにより前記酸化触媒に対して未燃燃料を供給する燃料噴射弁と、前記燃料添加弁又は前記燃料噴射弁による燃料の供給にともなう前記酸化触媒の昇温を検出する昇温検出手段と、前記酸化触媒及び前記燃料添加弁の異常の有無を診断する診断手段とを備え、同診断手段が、当該診断に際して、前記燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ前記燃料噴射弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、前記酸化触媒が正常であり、且つ前記燃料添加弁が異常であると診断する一方、当該診断に際して、前記燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものでなく、且つこれにともなう前記排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、前記酸化触媒が異常であり、且つ前記燃料添加弁が正常であると診断するものであるとともに、複数設けられる前記燃料添加弁毎に当該診断を実行するものであり、所定の燃料添加弁についての診断を実行する際には、前記所定の燃料添加弁以外の燃料添加弁による燃料の供給を禁止する内燃機関の制御装置において、前記内燃機関は気筒列を複数備えてなり、前記排気通路は前記気筒列毎に各別に設けられるとともに、それらの下流側にて1つに集合する態様にて構成されてなり、前記酸化触媒及び前記燃料添加弁は前記気筒列毎に各別に設けられてなり、前記空燃比検出手段は、前記排気通路が集合する集合部よりも下流側に設けられてなることをその要旨としている。
燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合には、燃料添加弁及び酸化触媒の少なくとも一方が異常であるといえる。また、燃料噴射弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、少なくとも酸化触媒が正常であるといえる。従って、上記構成によるように、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無を診断するようにすれば、酸化触媒が正常であり、且つ燃料添加弁が異常である場合には、これを的確に診断することができるようになる
更に、燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、少なくとも燃料添加弁が正常であるといえる。また、上記指令にともなう酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合には、燃料添加弁及び酸化触媒の少なくとも一方が異常であるといえる。従って、上記構成によるように、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無を診断するようにすれば、酸化触媒が異常であり、且つ燃料添加弁が正常である場合には、これを的確に診断することができるようになる。
従って、上記構成によれば、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無の誤診断を抑制することができるようになる。
また、例えばV型エンジンのように、気筒列を複数備え、排気通路が気筒列毎に各別に設けられるとともに、それらの下流側にて1つに集合する態様にて設けられ、酸化触媒及び燃料添加弁が気筒列毎に各別に設けられ、排気通路が集合する集合部よりも下流側に空燃比検出手段が設けられる内燃機関がある。こうした内燃機関にあっては、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無の診断に際して、各気筒列の燃料添加弁に対して同時に燃料を供給する指令が出力されると、以下の理由により、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無の誤診断を抑制することができない。すなわち、例えば各気筒列の燃料添加弁のうちに正常な燃料添加弁と異常な燃料添加弁とが混在する場合に、燃料添加弁に対して同時に燃料を供給する指令が出力されると、正常な燃料添加弁により燃料が供給されることにより、排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものとなることがある。そのため、燃料添加弁に対して燃料を供給する指令の出力にともなう排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、異常な燃料添加弁が存在することを把握することができない。また、排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合には、異常な燃料添加弁が存在することを把握することはできるものの、異常な燃料添加弁を特定することまではできない。
この点、上記構成によれば、気筒列毎に当該診断が実行され、所定の気筒列の燃料添加弁についての診断を実行する際には、それ以外の気筒列の燃料添加弁による燃料の供給が禁止される。ここで、所定の気筒列の燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、少なくとも所定の気筒列の燃料添加弁が正常であるといえる。従って、異常な燃料添加弁が存在する場合には、これを特定することができるようになる。
)請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の制御装置において、前記診断手段は、前記燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ前記燃料噴射弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合には、前記酸化触媒及び前記燃料添加弁の双方が異常であると診断することをその要旨としている。
燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合には、少なくとも燃料添加弁が異常であるといえる。また、燃料噴射弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合には、少なくとも酸化触媒が異常であるといえる。従って、上記構成によるように、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無を診断するようにすれば、酸化触媒及び燃料添加弁の双方が異常である場合には、これを的確に診断することができるようになる。従って、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無の誤診断を抑制することができるようになる。
)請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明によるように、前記診断手段は、当該診断に際して、前記燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合には、前記燃料添加弁に対する前記指令の出力を停止する一方、前記燃料噴射弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記酸化触媒の昇温度合に基づいて前記酸化触媒及び前記燃料添加弁の異常の有無を診断するといった態様をもって具体化することができる。
)請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の制御装置において、前記診断手段は、前記燃料添加弁に対する前記指令の出力にともなう前記排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、前記酸化触媒及び前記燃料添加弁の異常の有無を診断するために前記燃料噴射弁に対する前記指令の出力を禁止することをその要旨としている。
燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、少なくとも燃料添加弁が正常であるといえる。また、上記指令にともなう酸化触媒の昇温度合が、当該燃料の供給に対応したものである場合には、酸化触媒が正常であるといえ、当該燃料の供給に対応したものでない場合には、酸化触媒が異常であるといえる。すなわち、燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、酸化触媒及び燃料添加弁の双方の異常の有無を的確に診断することができることから、その後に、燃料噴射弁に対して燃料を供給する指令を出力することが不要となる。
この点、上記構成によれば、燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものである場合に、燃料噴射弁に対して燃料を供給する指令の出力が禁止されることから、燃料噴射弁による未燃燃料の供給に起因する燃料消費量の悪化を抑制することができるようになる。
)請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明は、請求項に記載の発明によるように、前記排気通路において前記集合部よりも下流側には排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタが設けられてなるといった態様をもって具体化することができる。
)請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の制御装置において、前記診断手段は、内燃機関の始動直後に限って前記診断を実行することをその要旨としている。
所定の気筒列の燃料添加弁についての診断を実行する際に、それ以外の気筒列の燃料添加弁による燃料の供給を禁止する構成にあっては、燃料の供給が禁止される気筒列では酸化触媒を通じて酸化反応が生じなくなり、その分だけ、フィルタに流入する排気の温度が低くなる。従って、内燃機関の運転中に不要に異常診断が実行されると、フィルタに流入する排気の温度を好適に上昇させることができず、フィルタに捕集されているPMを好適に燃焼除去することができないといった問題が生じる。
この点、上記構成によれば、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無の診断が、そもそもフィルタに流入する排気の温度が低い時期であり、フィルタに捕集されている粒子状物質を燃焼除去する必要性の低い内燃機関の始動直後に限って実行されることから、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無の診断を実行することに起因してフィルタに捕集されている粒子状物質を好適に燃焼除去することができなくなることを抑制することができるようになる。
)請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の制御装置において、前記フィルタに流入する排気の温度を検出する排気温度検出手段を備え、前記診断手段は、前記排気温度検出手段により検出される排気の温度が所定温度以上であるときに限って前記診断を実行することをその要旨としている。
所定の気筒列の燃料添加弁についての診断を実行する際に、それ以外の気筒列の燃料添加弁による燃料の供給を禁止する構成にあっては、燃料の供給が禁止される気筒列の酸化触媒では酸化反応が進行しにくくなることにより、その分だけ、フィルタに流入する排気の温度が低くなる。その結果、フィルタに流入する排気の温度を好適に上昇させることができず、フィルタに捕集されている粒子状物質を好適に燃焼除去することができないといった問題が生じる。
この点、上記構成によれば、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無の診断が、フィルタに流入する排気の温度がある程度高いときに異常診断が実行されることから、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無の診断を実行することに起因してフィルタに捕集されている粒子状物質を好適に燃焼除去することができなくなることを抑制することができるようになる。
)請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の発明は、請求項に記載の発明によるように、前記昇温検出手段は、前記酸化触媒から流出する排気の温度を検出する下流側排気温度センサを有し、前記下流側排気温度センサの検出結果に基づいて前記酸化触媒の昇温度合を検出するといった態様をもって具体化することができる。
本発明に係る内燃機関の制御装置の一実施形態について、その概略構成を示す概略構成図。 本実施形態の異常診断の原理を説明するための表。 本実施形態の異常診断制御の処理手順を示すフローチャート。 本実施形態の異常診断制御の処理手順を示すフローチャート。 本発明に係る内燃機関の制御装置の変形例について、その概略構成を示す概略構成図。 本発明に係る内燃機関の制御装置の他の変形例について、その概略構成を示す概略構成図。 本発明に係る内燃機関の制御装置の他の変形例について、その概略構成を示す概略構成図。 本発明に係る内燃機関の制御装置の他の変形例について、その概略構成を示す概略構成図。 本発明に係る内燃機関の制御装置の他の変形例について、その概略構成を示す概略構成図。
以下、図1〜図4を参照して、本発明に係る内燃機関の制御装置を、V型8気筒式のディーゼルエンジン(以下、「内燃機関10」)の制御装置として具体化した一実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る内燃機関の制御装置の概略構成を示す。
同図に示すように、内燃機関10は、それぞれ4つの気筒からなる2つの気筒列(図中上側の気筒列を第1気筒列11、図中下側の気筒列を第2気筒列21とする)を備えている。
各気筒列11,21には、それぞれ蓄圧配管13,23が設けられている。また、各気筒には、蓄圧配管13,23に接続されて、それぞれの燃焼室12,22内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁14,24が設けられている。そして、燃料ポンプ(図示略)から蓄圧配管13,23に圧送された燃料は同蓄圧配管13,23において蓄圧され、燃料噴射弁14,24を通じて各気筒の燃焼室12,22内にそれぞれ噴射供給される。尚、各気筒列11,21には吸気通路がそれぞれ接続されている。
各気筒列11,21には、第1排気管15及び第2排気管25が各別に接続されている。これら排気管15,25は、それらの下流側において互いに共通の第3排気管30に接続されている。尚、これら第1排気管15、第2排気管25、及び第3排気管30が本発明に係る排気通路に相当する。
第1排気管15及び第2排気管25の途中には酸化触媒17,27がそれぞれ設けられている。また、第1排気管15及び第2排気管25において酸化触媒17,27よりも上流側には、酸化触媒17,27に流入する排気に燃料を添加して同酸化触媒17,27に燃料を供給する燃料添加弁16,26がそれぞれ設けられている。尚、これら燃料添加弁16,26には燃料ポンプ(図示略)から燃料がそれぞれ供給されている。
第3排気管30において第1排気管15及び第2排気管25が集合する集合部30Aよりも下流側には、排気に含まれる粒子状物質(Particulate Matter、以下、「PM」)を捕集するフィルタ31が設けられている。
こうした構成において、吸気通路を通じて各気筒に供給される空気と、燃料噴射弁14,24から噴射供給された燃料とが燃焼室12,22において混合され、こうして混合された混合気が燃焼室12,22において燃焼に供される。そして、この燃焼による膨張エネルギにより機関出力軸が回転駆動される。また、燃焼室12,22において燃焼により発生した排気は、排気管15,25へと排出され、酸化触媒17,27を通過する際に、排気に含まれる炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)が酸化されて浄化される。また、酸化触媒17,27を通過した排気は、第3排気管30へと排出され、フィルタ31を通過する際に、排気に含まれるPMが捕集される。
内燃機関10を制御する電子制御装置40はマイクロコンピュータを有して構成されている。電子制御装置40には、機関運転状態を検出するための各種センサの検出信号が取り込まれる。
各種センサとしては、例えば酸化触媒17,27に流入する排気の温度Tginを検出する上流側排気温度センサ51,61、酸化触媒17,27から流出する排気の温度Tgoutを検出する下流側排気温度センサ52,62、及び排気の空燃比A/Fを検出する空燃比センサ71が設けられている。ここで、上流側排気温度センサ51,61は、排気管15,16において酸化触媒17,27の上流側にそれぞれ設けられている。また、下流側排気温度センサ52,62は、排気管15,16において酸化触媒17,27の下流側にそれぞれ設けられている。また、空燃比センサ71は、第3排気管30においてフィルタ31の下流側に設けられている。また、その他にも、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ、機関出力軸の回転速度である機関回転速度を検出する機関回転速度センサ、吸気通路を通じて燃焼室12,22に供給される吸気の量である吸入空気量を検出する吸入空気量センサ等(いずれも図示略)が必要に応じて設けられている。
電子制御装置40は、各種センサの検出信号に基づいて各種の演算を行い、その演算結果に基づいて燃料噴射弁14,24の作動制御や燃料添加弁16,26の作動制御等を実行する。
また、電子制御装置40は、機関運転状態に基づいてフィルタ31に堆積しているPMの堆積量を推定する。そして、PMの堆積量が所定量以上となると、燃料添加弁16,26を作動させることにより酸化触媒17,27に流入する排気に対して燃料を添加する。これにより、酸化触媒17,27を通じて酸化反応を生じさせ、フィルタ31に流入する排気の温度を上昇させてPMを燃焼除去するようにしている。
また、電子制御装置40は、必要に応じて燃料噴射弁14,24を作動させることにより、膨張行程から排気行程にかけて、すなわち機関燃焼に寄与しない時期に気筒内へ燃料噴射をするポスト噴射を実行する。これにより、酸化触媒17,27に対して未燃燃料を供給する。
ところで、こうした内燃機関10にあっては、酸化触媒17,27に異常が生じると、酸化触媒17,27に対して燃料を供給しても、酸化触媒17,27を通じた酸化反応が好適に進行しなくなる。そのため、フィルタ31に流入する排気の温度を好適に上昇させることができず、フィルタ31に捕集されているPMを燃焼除去することができなくなるといった問題が生じる。
そこで、例えば燃料添加弁16,26に対して燃料を供給する指令信号を出力し、これにともなう酸化触媒17,27の昇温度合ΔTCが所定値以下である場合には、このことをもって酸化触媒17,27に異常が生じていると診断することが考えられる。しかしながら、こうした診断態様では、燃料添加弁16,26に異常が生じている場合であっても、酸化触媒17,27の昇温度合ΔTCが所定値以下となることがあり、酸化触媒17,27が正常であるにもかかわらず、酸化触媒17,27に異常が生じていると誤診断されることとなる。
一方、燃料添加弁16,26に異常が生じると、酸化触媒17,27に対して燃料を供給することができず、酸化触媒17,27を通じた酸化反応が好適に進行しなくなる。そのため、フィルタ31に流入する排気の温度を好適に上昇させることができず、フィルタ31に捕集されているPMを燃焼除去することができないといった問題が生じる。
そこで、燃料添加弁16,26に対して燃料を供給する指令信号を出力し、これにともなう酸化触媒17,27の昇温度合ΔTCが所定値以下である場合には、このことをもって燃料添加弁16,26に異常が生じていると診断することも考えられる。しかしながら、こうした診断態様では、酸化触媒17,27に異常が生じている場合であっても、酸化触媒17,27の昇温度合ΔTCが所定値以下となることがあり、燃料添加弁が正常であるにもかかわらず、燃料添加弁16,26に異常が生じていると誤診断されることとなる。
そこで、本実施形態では、電子制御装置40を通じて、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTC及び排気の空燃比の変化度合ΔA/Fに基づいて酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の異常の有無を診断するようにしている。また、燃料噴射弁14(24)に対してポスト噴射を実行する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCに基づいて酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の異常の有無を診断するようにしている。これにより、酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の異常の有無の誤診断を抑制するようにしている。ここで、本実施形態では、下流側排気温度センサ52(62)の検出結果に基づいて燃料添加弁16(26)又は燃料噴射弁14(24)による燃料の供給にともなう酸化触媒17,27の昇温度合ΔTCを検出するようにしている。尚、電子制御装置40及び下流側排気温度センサ52(62)が本発明に係る昇温検出手段に相当する。
本実施形態のように、燃料添加弁16,26が空燃比センサ71よりも上流側に複数設けられている内燃機関10にあっては、酸化触媒17,27及び燃料添加弁16,26の異常の有無の診断に際して、各気筒列11,21の燃料添加弁16,26に対して同時に燃料を供給する指令が出力されると、以下の理由により、酸化触媒17,27及び燃料添加弁16,26の異常の有無の誤診断を抑制することができない。すなわち、例えば各気筒列11,21の燃料添加弁16,26のうちに正常な燃料添加弁と異常な燃料添加弁とが混在する場合に、燃料添加弁16,26に対して同時に燃料を供給する指令が出力されると、正常な燃料添加弁により燃料が供給されることにより、排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものとなることがある。そのため、燃料添加弁16,26に対して燃料を供給する指令の出力にともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものである場合には、異常な燃料添加弁が存在することを把握することができない。また、排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものでない場合には、異常な燃料添加弁が存在することを把握することはできるものの、異常な燃料添加弁を特定することまではできない。
そこで、本実施形態では、電子制御装置40を通じて、燃料添加弁16(26)毎に上記診断を実行するようにしている。すなわち、所定の気筒列11(21)の酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)についての診断を実行する際には、所定の気筒列11(21)の燃料添加弁16(26)以外の燃料添加弁26(16)による燃料の供給を禁止するようにしている。これにより、異常な燃料添加弁16(26)が存在する場合には、これを特定するようにしている。
以下、図2を参照して本実施形態の異常診断の原理について説明する。尚、図2は、異常部位と、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力したときの空燃比の変化度合ΔA/F、酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTC、及び燃料噴射弁14(24)に対して燃料を供給する指令を出力したときの酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCとの関係を示した表である。すなわち、燃料添加弁16(26)或いは酸化触媒17(27)が正常である場合には、該当する欄に、「○」が付され、燃料添加弁16(26)或いは酸化触媒17(27)が異常である場合には、該当する欄に、「×」が付されている。また、排気の空燃比の変化度合ΔA/F或いは酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものである場合には、該当する欄に、「○」が付され、排気の空燃比の変化度合ΔA/F或いは酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合には、該当する欄に、「×」が付されている。
<ケース1(燃料添加弁16(26)及び酸化触媒17(27)の双方が正常である)>
電子制御装置40を通じて、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものである場合には、燃料添加弁16(26)及び酸化触媒17(27)の双方が正常であるといえる。
<ケース2(酸化触媒17(27)が異常であり、且つ燃料添加弁16(26)が正常である)>
電子制御装置40を通じて、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合には、燃料添加弁16(26)及び酸化触媒17(27)の少なくとも一方が異常であるといえる(図中において、ケース2,3,4が該当)。また、上記指令にともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものである場合には、少なくとも燃料添加弁16(26)が正常であるといえる(図中において、ケース1,2が該当)。これらのことから、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ上記指令にともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものである場合には、酸化触媒17(27)が異常であり、且つ燃料添加弁16(26)が正常であるといえる。
<ケース3(酸化触媒17(27)が正常であり、且つ燃料添加弁16(26)が異常である)>
電子制御装置40を通じて、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合には、燃料添加弁16(26)及び酸化触媒17(27)の少なくとも一方が異常であるといえる(図中において、ケース2,3,4が該当)。また、電子制御装置40を通じて、燃料噴射弁14(24)に対してポスト噴射を実行する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものである場合には、少なくとも酸化触媒17(27)が正常であるといえる(図中において、ケース1,3が該当)。これらのことから、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ燃料噴射弁14(24)に対してポスト噴射を実行する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものである場合には、酸化触媒17(27)が正常であり、且つ燃料添加弁16(26)が異常であるといえる。
<ケース4(酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の双方が異常である)>
電子制御装置40を通じて、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものでない場合には、少なくとも燃料添加弁16(26)が異常であるといえる(図中において、ケース3,4が該当)。また、電子制御装置40を通じて、燃料噴射弁14(24)に対してポスト噴射を実行する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合には、少なくとも酸化触媒17(27)が異常であるといえる(図中において、ケース2,4が該当)。これらのことから、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ燃料噴射弁14(24)に対してポスト噴射を実行する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合には、酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の双方が異常であるといえる。
尚、上記異常診断の原理においては、燃料噴射弁14,24、下流側排気温度センサ52,62、及び空燃比センサ71が全て正常であることを前提としている。
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態の異常診断制御について説明する。尚、図3及び図4は、異常診断制御の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、内燃機関10の運転中に電子制御装置40により繰り返し実行される。
図3に示すように、この処理では、まず、異常診断の実行条件が成立しているか否かを判断する(ステップS101)。ここでの実行条件としては、内燃機関10の始動が完了してからの経過期間が所定範囲内となっていること、すなわち内燃機関10の始動直後であることや、前回の制御周期までに全ての気筒列11,21の酸化触媒17,27及び燃料添加弁16,26についての異常診断が完了していないこと等を挙げることができる。ここで、内燃機関10の始動直後に限って異常診断を実行する理由を説明する。すなわち、本実施形態では、所定の気筒列11(21)の酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)についての診断を実行する際に、それ以外の気筒列21(11)の燃料添加弁26(16)による燃料の供給を禁止するようにしている。そのため、燃料の供給が禁止される気筒列21(11)では酸化触媒27(17)を通じて酸化反応が生じなくなり、その分だけ、フィルタ31に流入する排気の温度が低くなる。従って、内燃機関10の運転中に不要に異常診断が実行されると、フィルタ31に流入する排気の温度を好適に上昇させることができず、フィルタ31に捕集されているPMを好適に燃焼除去することができないといった問題が生じる。そこで、本実施形態では、そもそもフィルタ31に流入する排気の温度が低い時期であり、フィルタ31に捕集されているPMを燃焼除去する必要性の低い内燃機関10の始動直後に限って異常診断を実行することにより、異常診断の実行に起因してフィルタ31に捕集されているPMを好適に燃焼除去することができなくなることを抑制するようにしている。
そして上記ステップS101において、実行条件が成立していない場合には(ステップS101:「NO」)、この一連の処理を一旦終了する。
一方、上記ステップS101において、実行条件が成立している場合には(ステップS101:「YES」)、次に、異常診断の対象となる気筒列11(21)の燃料添加弁16(26)に対してのみ、燃料を供給する指令を出力する(ステップS102)。そして次に、異常診断の対象となる気筒列11(21)の酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTC、及び空燃比の変化度合ΔA/Fを読み込む(ステップS103)。ここで、酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCは、燃料添加弁16(26)に対して上記指令が出力される前後の排気温度Tgoutの値の偏差として算出される。また、空燃比の変化度合ΔA/Fは、燃料添加弁16(26)に対して上記指令が出力される前後の空燃比A/Fの値の偏差として算出される。尚、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令が出力されてから、実際に、排気温度Tgoutが変化するまで、或いは空燃比A/Fが変化するまでには所定の時間遅れが生じることから、本実施形態では、上記ステップS102の処理が実行されてから、所定期間が経過した後に上記ステップS103の処理を実行するようにしている。
こうして酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTC及び空燃比の変化度合ΔA/Fを読み込むと、次に、空燃比の変化度合ΔA/Fが所定値B1以上であるか否かを判断する(ステップS104)。ここで、所定値B1は実験を通じて予め設定された値である。そして、空燃比の変化度合ΔA/Fが所定値B1以上でない場合には(ステップS104:「NO」)、上記指令にともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものでないとして、次に、ステップS109に移行する。
一方、上記ステップS104において、空燃比の変化度合ΔA/Fが所定値B1以上である場合には(ステップS104:「YES」)、上記指令にともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものであるとして、次に、酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが所定値C1以上であるか否かを判断する(ステップS105)。ここで、所定値C1は実験を通じて予め設定された値である。そして、酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが所定値C1以上でない場合には(ステップS105:「NO」)、上記指令にともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでないとして、酸化触媒17(27)が異常であり、且つ燃料添加弁16(26)が正常であると診断する(ステップS106)。
一方、上記ステップS105において、酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが所定値C1以上である場合には(ステップS105:「YES」)、上記指令にともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものであるとして、燃料添加弁16(26)及び酸化触媒17(27)の双方が正常であると診断する(ステップS106)。
ステップS109においては、異常診断の対象となる気筒列11(21)の燃料噴射弁14(24)に対してのみ、ポスト噴射を実行する指令を出力する。そして次に、異常診断の対象となる気筒列11(21)の酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCを読み込む(ステップS110)。ここで、酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCは、燃料噴射弁14(24)に対して上記指令が出力される前後の排気温度Tgoutの値の偏差として算出される。ここで、上記ステップS109の処理が実行されてから、所定期間が経過した後に上記ステップS110の処理を実行するようにしているが、これは上記ステップS103の処理と同様の理由によるものである。
こうして酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCを読み込むと、次に、酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが所定値C2以上であるか否かを判断する(ステップS111)。ここで、所定値C2は実験を通じて予め設定された値である。そして、酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが所定値C2以上でない場合には(ステップS111:「NO」)、上記指令にともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでないとして、燃料添加弁16(26)及び酸化触媒17(27)の双方が異常であると診断する(ステップS112)。
一方、上記ステップS111において、酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが所定値C1以上である場合には(ステップS111:「YES」)、上記指令にともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものであるとして、酸化触媒17(27)が正常であり、且つ燃料添加弁16(26)が異常であると診断する(ステップS113)。
上記ステップS106、S107、S112、S113において対象気筒列11(21)についての異常診断が完了すると、次に、対象気筒列21(11)を切り替えて(ステップS108)、この一連の処理を一旦終了する。
上記異常診断制御においては、燃料添加弁16(26)に対する上記指令の出力にともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものである場合には(ステップS104:「YES」)、酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の双方の異常の有無を的確に診断することができることから、その後に、燃料噴射弁14(24)に対してポスト噴射を実行する指令を出力することが不要となる。そこで、燃料噴射弁14(24)によるポスト噴射の実行に起因する燃料消費量の悪化を抑制するために、上記ステップS109に移行しないように、すなわち、燃料噴射弁14(24)に対してポスト噴射を実行する指令の出力を禁止するようにしている。
以上説明した本実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)電子制御装置40を通じて、異常診断に際して、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ燃料噴射弁14(24)に対してポスト噴射を実行する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものである場合には、酸化触媒17(27)が正常であり、且つ燃料添加弁16(26)が異常であると診断することとした(ケース3)。これにより、酸化触媒17(27)が正常であり、且つ燃料添加弁16(26)が異常である場合には、これを的確に診断することができるようになる。従って、酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の異常の有無の誤診断を抑制することができるようになる。
(2)電子制御装置40を通じて、異常診断に際して、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでなく、且つ上記指令にともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものである場合には、酸化触媒17(27)が異常であり、且つ燃料添加弁16(26)が正常であると診断することとした(ケース2)。これにより、酸化触媒17(27)が異常であり、且つ燃料添加弁16(26)が正常である場合には、これを的確に診断することができるようになる。従って、酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の異常の有無の誤診断を抑制することができるようになる。
(3)電子制御装置40を通じて、異常診断に際して、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ燃料噴射弁14(24)に対してポスト噴射を実行する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合には、酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の双方が異常であると診断することとした(ケース4)。これにより、酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の双方が異常である場合には、これを的確に診断することができるようになる。従って、酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の異常の有無の誤診断を抑制することができるようになる。
(4)電子制御装置40を通じて、異常診断に際して、燃料添加弁16(26)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものでない場合には、燃料添加弁16(26)に対する上記指令の出力を停止する一方、燃料噴射弁14(24)に対してポスト噴射を実行する指令を出力し、これにともなう酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCに基づいて酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の異常の有無を診断することとした。また、燃料添加弁16(26)に対する上記指令の出力にともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものである場合には、酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の異常の有無を診断するために燃料噴射弁14(24)に対する上記指令の出力を禁止することとした。これにより、燃料噴射弁14(24)による燃料の供給に起因する燃料消費量の悪化を抑制することができるようになる。
(5)電子制御装置40を通じて、所定の気筒列11(21)毎に診断を実行することとし、所定の気筒列11(21)についての診断を実行する際には、所定の気筒列11(21)の燃料添加弁16(26)以外の燃料添加弁26(16)による燃料の供給を禁止することとした。これにより、異常な燃料添加弁16(26)が存在する場合には、これを特定することができるようになる。
(6)内燃機関10の始動直後に限って酸化触媒17(27)及び燃料添加弁16(26)の異常の有無の診断を実行することとした。これにより、異常診断の実行に起因してフィルタ31に捕集されているPMを好適に燃焼除去することができなくなることを抑制することができるようになる。
尚、本発明に係る内燃機関の制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記実施形態では、下流側排気温度センサ52(62)の検出結果に基づいて酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCを検出するようにしているが、本発明に係る昇温検出手段はこれに限られるものではなく、他に例えば下流側排気温度センサ52(62)の検出結果に加えて、上流側排気温度センサ51(61)の検出結果に基づいて酸化触媒17(27)の昇温度合ΔTCを検出するようにしてもよいし、これらに代えて、酸化触媒17(27)の温度を直接検出するセンサを設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、内燃機関10の始動直後に限って異常診断を実行するようにしているが、本発明に係る診断手段による診断時期はこれに限られるものではない。他に例えば、酸化触媒17(27)から流出する排気の温度Tgoutが所定温度以上であるときに限って診断を実行するようにしてもよい。これにより、フィルタ31に流入する排気の温度がある程度高いときに異常診断が実行されることで、異常診断の実行に起因してフィルタ31に捕集されているPMを好適に燃焼除去することができなくなることを抑制することができるようになる。また、フィルタ31に流入する排気の温度を検出する手段としては下流側排気温度センサ52(62)の検出結果に限られるものではなく、フィルタ31に流入する排気の温度を検出するものであれば、排気温度検出手段の構成を任意に変更することができる。
・上記実施形態では、V型の内燃機関10について例示したが、本発明に係る内燃機関はこれに限られるものではなく、他に例えば水平対向型のものであってもよい。また、2つの気筒列11,21を備えるものに限られるものではなく、他に例えば4つの気筒列を備えるW型の内燃機関であってもよい。この場合においても、排気通路が気筒列毎に各別に設けられるとともに、それらの下流側にて1つに集合する態様にて構成され、酸化触媒及び燃料添加弁が気筒列毎に各別に設けられ、排気通路が集合する集合部よりも下流側に空燃比検出手段が設けられるものであれば、上記実施形態を流用することができる。
・上記実施形態では、複数の気筒列を備える内燃機関について例示したが、本発明に係る内燃機関はこれに限られるものではない。他に例えば、図5に示すように、気筒列111を1つだけ備える内燃機関110についても本発明を適用することができる。気筒列111の排気通路115には、上流側から順に、第1燃料添加弁116A、第2燃料添加弁116B、酸化触媒117、及び空燃比センサ171が設けられている。また、酸化触媒117の昇温度合ΔTCを検出するための温度センサ153が設けられている。この場合においても、電子制御装置140を通じて、燃料添加弁116A(116B)毎に異常診断を実行し、所定の燃料添加弁116A(116B)についての診断を実行する際には、所定の燃料添加弁116A(116B)以外の燃料添加弁116B(116A)による燃料の供給を禁止するようにすればよい。ここで、所定の燃料添加弁116A(116B)に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものである場合には、少なくとも所定の燃料添加弁116A(116B)が正常であるといえる。従って、異常な燃料添加弁116A(116B)が存在する場合には、これを特定することができるようになる。
・上記実施形態では、複数の燃料添加弁を備える内燃機関について例示したが、本発明に係る内燃機関はこれに限られるものではない。他に例えば、図6に示すように、排気通路215に燃料添加弁216が1つだけ備えるものであってもよい。
・上記実施形態では、排気通路において燃料添加弁と空燃比センサとの間に、酸化触媒を1つだけ備える内燃機関について例示したが、他に例えば図7に示すように、排気通路315において燃料添加弁316と空燃比センサ371との間に、2つの酸化触媒317A,317Bを備えるようにしてもよい。この場合、酸化触媒317A,317Bの昇温度合ΔTCをそれぞれ検出するための温度センサ353A,353Bを設けるようにすればよい。
・上記実施形態では、異常診断に際して、最初に燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、その後に、燃料噴射弁に対してポスト噴射を実行する指令を出力するようにしているが、これに代えて、最初に燃料噴射弁に対してポスト噴射を実行する指令を出力し、その後に、燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力するようにしてもよい。
・上記実施形態では、空燃比センサを備えるものについて例示したが、こうした空燃比センサは本発明に係る内燃機関の制御装置において必須の構成ではない。すなわち、図8に示すように、内燃機関410の排気通路415には、上流側から順に、燃料添加弁416、酸化触媒417が設けられている。また、酸化触媒417の昇温度合ΔTCを検出するための温度センサ453が設けられている。ただし、空燃比センサ(空燃比検出手段)は割愛されている。この場合であっても、電子制御装置440を通じて、燃料添加弁416に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒417の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合には、燃料添加弁416及び酸化触媒417の少なくとも一方が異常であるといえる(図2において、ケース2,3,4が該当)。また、電子制御装置440を通じて、燃料噴射弁414に対してポスト噴射を実行する指令を出力し、これにともなう酸化触媒417の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものである場合には、少なくとも酸化触媒417が正常であるといえる(図2において、ケース1,3が該当)。これらのことから、燃料添加弁416に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒417の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ燃料噴射弁414に対してポスト噴射を実行する指令を出力し、これにともなう酸化触媒417の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものである場合には、酸化触媒417が正常であり、且つ燃料添加弁416が異常であると診断することはできる(図2において、ケース3)。
要するに、機関燃焼に寄与しない時期に気筒内へ燃料噴射をすることにより酸化触媒に対して未燃燃料を供給する燃料噴射弁と、燃料添加弁又は燃料噴射弁による燃料の供給にともなう酸化触媒の昇温を検出する昇温検出手段と、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無を診断する診断手段であって、当該診断に際して、燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ燃料噴射弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、酸化触媒が正常であり、且つ燃料添加弁が異常であると診断するものであればよい。
・上記実施形態では、機関燃焼に寄与しない時期に気筒内へ燃料噴射をすることにより、すなわちポスト噴射を実行することにより酸化触媒に対して未燃燃料を供給する燃料噴射弁を備えるものについて例示したが、こうした燃料噴射弁は本発明に係る内燃機関の制御装置において必須の構成ではない。すなわち、図9に示すように、内燃機関510の排気通路515には、上流側から順に、燃料添加弁516、酸化触媒517、及び空燃比センサ571が設けられている。また、酸化触媒517の昇温度合ΔTCを検出するための温度センサ553が設けられている。ただし、ポスト噴射を実行するための燃料噴射弁は割愛されている。この場合であっても、電子制御装置540を通じて、燃料添加弁516に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒517の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合には、燃料添加弁516及び酸化触媒517の少なくとも一方が異常であるといえる(図2において、ケース2,3,4が該当)。また、上記指令にともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものである場合には、少なくとも燃料添加弁516が正常であるといえる(図2において、ケース1,2が該当)。これらのことから、燃料添加弁516に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒517の昇温度合ΔTCが当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ上記指令にともなう排気の空燃比の変化度合ΔA/Fが当該燃料の供給に対応したものである場合には、酸化触媒517が異常であり、且つ燃料添加弁516が正常であると診断することはできる。
要するに、燃料添加弁による燃料の供給にともなう酸化触媒の昇温を検出する昇温検出手段と、排気通路において酸化触媒の下流側に設けられて排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、酸化触媒及び燃料添加弁の異常の有無を診断する診断手段であって、当該診断に際して、燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものでなく、且つこれにともなう排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、酸化触媒が異常であり、且つ燃料添加弁が正常であると診断するものであればよい。
10,110,210,310,410,510…内燃機関、11…第1気筒列、12,22…燃焼室、13,23…蓄圧配管、14,24,114,214,314,414…燃料噴射弁、15…第1排気管、16,26,116A,116B,216,316,416,516…燃料添加弁、17,27,117,217,317A,317B,417,517…酸化触媒、21…第2気筒列、25…第2排気管、30…第3排気管、30A…集合部、31…フィルタ、40,140,240,340,440,540…電子制御装置、51,61…上流側排気温度センサ、52,62…下流側排気温度センサ、71,171,271,371,471,571…空燃比センサ、111,211,311,411,511…気筒列、115,215,315,415,515…排気通路、153,253,353A,353B,453,553…温度センサ。

Claims (8)

  1. 排気通路に設けられる酸化触媒と、
    前記排気通路において前記酸化触媒の下流側に設けられて排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記排気通路において前記酸化触媒及び前記空燃比検出手段よりも上流側に設けられて前記酸化触媒に対して燃料を供給する燃料添加弁と、
    機関燃焼に寄与しない時期に気筒内へ燃料噴射をすることにより前記酸化触媒に対して未燃燃料を供給する燃料噴射弁と、
    前記燃料添加弁又は前記燃料噴射弁による燃料の供給にともなう前記酸化触媒の昇温を検出する昇温検出手段と、
    前記酸化触媒及び前記燃料添加弁の異常の有無を診断する診断手段とを備え、
    同診断手段が、
    当該診断に際して、前記燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ前記燃料噴射弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、前記酸化触媒が正常であり、且つ前記燃料添加弁が異常であると診断する一方、
    当該診断に際して、前記燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものでなく、且つこれにともなう前記排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、前記酸化触媒が異常であり、且つ前記燃料添加弁が正常であると診断するものであるとともに、
    複数設けられる前記燃料添加弁毎に当該診断を実行するものであり、所定の燃料添加弁についての診断を実行する際には、前記所定の燃料添加弁以外の燃料添加弁による燃料の供給を禁止する内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関は気筒列を複数備えてなり、
    前記排気通路は前記気筒列毎に各別に設けられるとともに、それらの下流側にて1つに集合する態様にて構成されてなり、
    前記酸化触媒及び前記燃料添加弁は前記気筒列毎に各別に設けられてなり、
    前記空燃比検出手段は、前記排気通路が集合する集合部よりも下流側に設けられてなる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記診断手段は、当該診断に際して、前記燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合であり、且つ前記燃料噴射弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記酸化触媒の昇温度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合には、前記酸化触媒及び前記燃料添加弁の双方が異常であると診断する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記診断手段は、当該診断に際して、前記燃料添加弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものでない場合には、前記燃料添加弁に対する前記指令の出力を停止する一方、前記燃料噴射弁に対して燃料を供給する指令を出力し、これにともなう前記酸化触媒の昇温度合に基づいて前記酸化触媒及び前記燃料添加弁の異常の有無を診断する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記診断手段は、前記燃料添加弁に対する前記指令の出力にともなう前記排気の空燃比の変化度合が当該燃料の供給に対応したものである場合には、前記酸化触媒及び前記燃料添加弁の異常の有無を診断するために前記燃料噴射弁に対する前記指令の出力を禁止する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記排気通路において前記集合部よりも下流側には、排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタが設けられてなる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 請求項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記診断手段は、内燃機関の始動直後に限って前記診断を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 請求項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記フィルタに流入する排気の温度を検出する排気温度検出手段を備え、
    前記診断手段は、前記排気温度検出手段により検出される排気の温度が所定温度以上であるときに限って前記診断を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記昇温検出手段は、前記酸化触媒から流出する排気の温度を検出する下流側排気温度センサを有し、前記下流側排気温度センサの検出結果に基づいて前記酸化触媒の昇温度合を検出する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2009044545A 2009-02-26 2009-02-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4803271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044545A JP4803271B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 内燃機関の制御装置
EP10154954.1A EP2224109B1 (en) 2009-02-26 2010-02-26 Controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044545A JP4803271B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196647A JP2010196647A (ja) 2010-09-09
JP4803271B2 true JP4803271B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=42821603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044545A Expired - Fee Related JP4803271B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803271B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053741A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2015148182A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日立建機株式会社 建設機械
CN113513406A (zh) * 2020-04-09 2021-10-19 北京福田康明斯发动机有限公司 发动机碳氢泄漏检测方法及系统、处理装置及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145433A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4031765B2 (ja) * 2004-03-22 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4692436B2 (ja) * 2006-08-04 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2009228589A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Denso Corp 排気浄化システムおよびその排気浄化制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010196647A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459005B2 (en) Method and device for diagnosing a particle filter
US8696776B2 (en) Abnormality determination apparatus for particulate filter
JP5993293B2 (ja) 異常診断装置
WO2010073511A1 (ja) 排気浄化装置の再生不良診断方法
JP2012077716A (ja) Pmセンサの異常検出装置及び方法
JP4211611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4618350B2 (ja) 排気浄化機器の異常診断装置
JP4803271B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2224109B1 (en) Controller for internal combustion engine
JP6251143B2 (ja) 火花点火エンジンの制御装置
JP2008223516A (ja) エンジンの排気ガス還流装置の故障診断装置
JP4496126B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009287456A (ja) 排気絞り弁の故障診断装置
JP2009002268A (ja) 排気ガス再循環装置の診断装置
JP2011094570A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5093093B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP6365319B2 (ja) Pmセンサの異常診断装置
JP2012219743A (ja) 排気温度センサの異常診断装置
JP2012021480A (ja) 排気浄化装置
JP4894569B2 (ja) 温度センサの故障診断装置
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4807420B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP2021173218A (ja) 触媒劣化度推定装置
JP2019183814A (ja) 内燃機関の異常診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4803271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees