[go: up one dir, main page]

JP4029802B2 - 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4029802B2
JP4029802B2 JP2003304587A JP2003304587A JP4029802B2 JP 4029802 B2 JP4029802 B2 JP 4029802B2 JP 2003304587 A JP2003304587 A JP 2003304587A JP 2003304587 A JP2003304587 A JP 2003304587A JP 4029802 B2 JP4029802 B2 JP 4029802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electro
optical device
electromagnetic shield
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003304587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005077484A (ja
Inventor
賢哉 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003304587A priority Critical patent/JP4029802B2/ja
Priority to US10/916,610 priority patent/US7502007B2/en
Priority to TW093125354A priority patent/TWI278821B/zh
Priority to CNB2004100572007A priority patent/CN100370318C/zh
Priority to KR1020040067821A priority patent/KR100654120B1/ko
Publication of JP2005077484A publication Critical patent/JP2005077484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029802B2 publication Critical patent/JP4029802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置の駆動回路、該電気光学装置、及びこれを備えた例えば液晶プロジェクタ等の電子機器の技術分野に関する。
この種の駆動回路は、例えば液晶装置等の電気光学装置の基板上に、データ線を駆動するためのデータ線駆動回路、走査線を駆動するための走査線駆動回路、画像信号をサンプリングするためのサンプリング回路等として作り込まれる。そしてその動作時には、データ線駆動回路から供給されるサンプリング回路駆動信号のタイミングで、サンプリング回路が画像信号線上に供給される画像信号をサンプリングし、データ線に供給するように構成されている。
更に、駆動周波数の上昇を抑えつつ高精細な画像表示を実現するために、シリアルな画像信号を、例えば3相、6相、12相、24相、…など、複数のパラレルな画像信号に変換(即ち、相展開)してから、複数本の画像信号線を介して当該電気光学装置に対して供給する技術も既に実用化されている。この場合、複数の画像信号が、複数のサンプリングスイッチによって同時にサンプリングされ、複数本のデータ線に対して同時に供給されるように構成されている(特許文献1等参照)。
尚、本願では、このような変換を“シリアル−パラレル変換”と称する。
特開2002−49357号公報 特開2002−49331号公報 特開2002−49052号公報
しかしながら、この種の複数本のデータ線を同時に駆動する駆動回路によれば、サンプリング回路を構成する複数のサンプリングスイッチとしての複数の薄膜トランジスタ相互間における寄生容量に起因して、データ線に沿った画素列間で画像信号の干渉が生じ、画像不良が多かれ少なかれ発生している。
そして特に、同時駆動されるデータ線からなるグループの境目に、ゴースト或いはクロストークといった画像不良が顕著に認められるという技術的問題点がある。このようなゴースト等の画像不良は、後述の如く本願発明者の研究によれば、サンプリング回路を構成する複数の薄膜トランジスタのうち、同時駆動されるデータ線からなるグループの境目を介して相隣接する二つの薄膜トランジスタ間における寄生容量に起因しているものと考察されている。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みなされたものであり、複数本のデータ線を同時に駆動する際に、サンプリング回路内の薄膜トランジスタ相互間の寄生容量に基づく画像不良を低減し得る、例えば液晶装置等の電気光学装置の駆動回路、該電気光学装置、及び例えば液晶プロジェクタ等の電子機器を提供することを課題とする。
本発明の電気光学装置の駆動回路は上記課題を解決するために、基板上における画像表示領域に、相交差して配列された複数の走査線及び複数のデータ線と前記複数の走査線及び前記複数のデータ線に接続された複数の画素部とを備え、前記画像表示領域の周辺に位置する周辺領域に、シリアル−パラレル変換されたn(但し、nは2以上の自然数)個の画像信号が供給されるn本の画像信号線を備えた電気光学装置を駆動する駆動回路であって、前記周辺領域に、(i)前記データ線から前記データ線の延びる方向に延設されたドレイン配線に接続されたドレインと、(ii)前記画像信号線から前記データ線の延びる方向に延設されたソース配線に接続されたソースと、(iii)前記データ線の延びる方向に前記ドレイン配線及び前記ソース配線間に挟まれて延設されたゲートとを夫々備えると共に、前記複数のデータ線に対応して配列された複数の薄膜トランジスタを含むサンプリング回路と、サンプリング回路駆動信号を、前記複数のデータ線のうち同時に駆動されるn本のデータ線に接続されたn個の薄膜トランジスタのグループ毎に、前記ゲートに供給するデータ線駆動回路と、前記複数の薄膜トランジスタのうちグループの境目を介して相隣接する二つの薄膜トランジスタの間には電磁シールドが設けられ、同一グループに属する薄膜トランジスタの間には電磁シールドが設けられていない。

本発明の駆動回路によれば、サンプリング回路を構成する、サンプリングスイッチとしての薄膜トランジスタのドレイン配線、ゲート及びソース配線は、データ線の延びる方向、例えば縦方向或いはY方向に延設されている。そして、複数の薄膜トランジスタは、複数のデータ線に対応して、例えば、横方向或いはX方向に配列されている。
その動作時には、画像信号線に供給される画像信号は、サンプリング回路を構成する複数の薄膜トランジスタによって夫々サンプリングされて、複数のデータ線に対して供給される。他方で、例えば走査線駆動回路から走査信号が走査線に対して順次に供給される。これらにより、例えば画素スイッチング用TFT、画素電極、蓄積容量等を備えた画素部では、例えば液晶駆動等の電気光学動作が画素単位で行われる。
ここで一般には、サンプリング回路内において相隣接する薄膜トランジスタ間の寄生容量により、薄膜トランジスタのソース配線やドレイン配線間で相互の電位変動が影響を及ぼしあう結果、ゴースト或いはクロストーク等が発生しようとする。しかるに本発明によれば、相隣接する二つの薄膜トランジスタの間隙のうち少なくとも一部には、電磁シールドが設けられている。例えば、電磁シールドは、相隣接する二つの薄膜トランジスタ間に介在するように配線され、固定電位に落とされた導電性のシールド配線からなる。このため、薄膜トランジスタ間の寄生容量を介して電位変動が相互に影響しようとしても、電磁シールドが設けられた個所については、これを抑制可能となる。従って、相隣接するデータ線間で寄生容量によるゴースト等は殆ど又は実践上全く生じないで済む。
以上の結果、本発明の駆動回路によれば、サンプリング回路内の薄膜トランジスタ間の寄生容量に起因して発生するゴースト等が低減された、高品位の画像を表示可能となる。しかも、このような寄生容量による画像表示への悪影響を抑制しつつサンプリング回路内における薄膜トランジスタのピッチを狭めることができるので、データ線の狭ピッチ化、即ち画素ピッチの狭ピッチ化が可能となり、高精細度の画像表示を行うことも可能となる。
本発明の駆動回路の一態様では、前記電気光学装置は、前記画像信号線として、シリアル−パラレル変換されたn(但し、nは2以上の自然数)個の画像信号が供給されるn本の画像信号線を備え、前記データ線駆動回路は、前記サンプリング回路駆動信号を、前記複数のデータ線のうち同時に駆動されるn本のデータ線に接続されたn個の薄膜トランジスタのグループ毎に、前記ゲートに供給し、前記電磁シールドは、前記二つの薄膜トランジスタの間隙として少なくとも、前記グループの境目を介して相隣接する二つの薄膜トランジスタの間隙に設けられている。
この態様によれば、その動作時には、n本の画像信号線に供給されるシリアル−パラレル変換(即ち、相展開)されたn個の画像信号は、サンプリング回路を構成するn個の薄膜トランジスタのグループ毎に、夫々サンプリングされて、n本のデータ線に対して同時に供給される。
ここで本願発明者の研究によれば、データ線をn本同時に駆動する場合には、サンプリング回路内において相隣接する薄膜トランジスタ間の寄生容量により、同時に駆動されるn本のデータ線及びそれらに隣接するデータ線に接続された薄膜トランジスタのソース配線やドレイン配線間で相互の電位変動が影響を及ぼしあう結果、ゴースト或いはクロストーク等が発生することが確認されている。そして特に、サンプリング回路内において相隣接する薄膜トランジスタ間の寄生容量のうち、表示画像に対する悪影響を顕在化させるのは、グループの境目を介しての寄生容量であることが判明している。より具体的には、同一グループ内での、相隣接する薄膜トランジスタ間の寄生容量によっては、例えば数μm〜数十μm程度の狭い配線ピッチで相隣接するライン(即ち、データ線に沿った画素列)間におけるゴースト等のみが表示されるので、人間の視覚上では殆ど識別されない。これに対して、グループの境目を介して相隣接する薄膜トランジスタ間の寄生容量によっては、何らの対策を施さない状況下では、次のようにゴースト等が人間の視覚上で識別されてしまう。
即ち、例えば、ソース配線、ゲート及びドレイン配線の並び方がサンプリング回路の全域で統一されている複数の薄膜トランジスタのみが配列されている場合を想定する。この場合、M(但し、Mは自然数)番目のグループにおける最初の薄膜トランジスタとM+1番目のグループにおける最初の薄膜トランジスタとは、同一の1番目の画像信号線に接続されている。ここで、M番目のグループにおける最後の薄膜トランジスタ(以下適宜、単に“第nTFT”と称する)とM+1番目のグループにおける最初の薄膜トランジスタ(以下適宜、単に“第n+1TFT”と称する)との間にある寄生容量によって、(i)第1番目の画像信号線の電位変動が、第n+1TFTのTFTのソース配線から第nTFTのドレイン配線へと伝達される。すると、第nTFT前者がn番目の画像信号線の画像信号をデータ線に供給する際に、当該画像信号に対して、上述の境目を介しての寄生容量により第n+1TFTのソース領域から伝えられた第1番目の画像信号線上の画像信号に対応する電位変動がのってしまう結果を招く。或いは、(ii)n番目の画像信号線の電位変動が、第nTFTのTFTのソース配線から第n+1TFTのドレイン配線へと伝達される。すると、第n+1TFTが第1番目の画像信号線の画像信号をデータ線に供給する際に、当該画像信号に対して、上述の境目を介しての寄生容量により第nTFTのソース領域から伝えられた第n番目の画像信号線上の画像信号に対応する電位変動がのってしまう結果を招く。特に、M+1番目のグループにおける第n番目に該当するタイミングの画像信号が、M番目のグループの第n番目のソースを介してM+1番目のグループの第1番目のドレインに入力されて、n−1本離れた距離にあるゴーストとなってしまい、距離が離れているため目立つ。
上記(i)及び(ii)のいずれの場合にあっても、上述の境目を介しての寄生容量に起因して、各グループ内において第1番目と第n番目とのデータ線間で、例えば、表示画像の明暗に応じて、ゴースト等として白ライン或いは黒ラインがグループの境目に表示されてしまうのである。そして、このようなゴースト等は、同時駆動されるデータ線群の幅だけ、例えば数μm〜数十μm程度×(n−1)個の距離を隔てて位置するので、人間の視覚上で認識され得る或いは目立つ、ゴースト等として表示されるのである。
しかるに本発明によれば、n本のデータ線を同時に駆動するn個の複数の薄膜トランジスタからなるグループの境目を介して、相隣接する二つの薄膜トランジスタ(即ち、第nTFT及び第n+1TFT)の間隙には、電磁シールドが設けられている。このため、上述の如く、第n+1TFTの電位変動が、第nTFTのグループにおける最後の薄膜トランジスタに対して、サンプリング回路内において相隣接する薄膜トランジスタ間の寄生容量を介して電位変動が相互に影響しようとしても、これを抑制可能となる。従って、各グループ内で、第1番目と第n番目との相互に隣接するデータ線間で、寄生容量によるゴースト等は殆ど又は実践上全く生じないで済む。
以上の結果、本態様の駆動回路によれば、サンプリング回路内の薄膜トランジスタ間の寄生容量に起因して、同時駆動されるデータ線群の境目に発生するゴースト等が低減された、高品位の画像を表示可能となる。しかも、このような寄生容量による画像表示への悪影響を抑制しつつサンプリング回路内における薄膜トランジスタのピッチを狭めることができるので、データ線の狭ピッチ化、即ち画素ピッチの狭ピッチ化が可能となり、高精細度の画像表示を行うことも可能となる。この際、同時駆動されるデータ線群の境目に対応する薄膜トランジスタの間隙にのみ電磁シールドを設ければ(即ち、これを除く個所には電磁シールドを設けないようにすれば)、データ線の狭ピッチ化する上で一層有利となる。
本発明の駆動回路の他の態様では、前記ソース配線、前記ドレイン配線及び前記電磁シールドは、前記基板上の積層構造内において同一導電層から構成されている。
この態様によれば、例えば、配線抵抗が低く、配線に適したアルミニウム等の金属膜などからなるソース配線及びドレイン配線と同一導電層を利用して、電磁シールドを形成できるので、基板上における積層構造及び製造工程の簡略化を図ることが可能となる。例えば、同一導電層のパターニングの際に、電磁シールドとなる個所を残すようにすれば、本態様の駆動回路を比較的容易に製造できる。更に、ソース配線及びドレイン配線間の電気力線を、これら二者と同一層に設けられた電磁シールドを設けることで効率的に減衰できる。
或いは本発明の駆動回路の他の態様では、前記ソース配線及び前記ドレイン配線は、前記基板上の積層構造内において同一導電層から形成されていおり、前記電磁シールドは、前記積層構造内において前記同一導電層上に層間絶縁膜を介して形成された別の層の導電層からなる部分を含む。
この態様によれば、例えばアルミニウム等の金属膜などからなるソース配線及びドレイン配線上に層間絶縁膜を介して、例えば他のアルミニウム等の金属膜などからなる電磁シールドを形成するので、ソース配線及びドレイン配線の配線ピッチを狭めることが可能となる。例えば、配線ピッチを約1.0μm程度にまで狭めつつ両者間を電磁シールドすることも可能となる。即ち、パターニング精度との関係上、同一導電層からこれらの三者を形成するよりも、これら三者を形成するために必要な平面領域を省スペース化できる。この際、電磁シールドにより、ソース配線及びドレイン配線間をショートさせてしまう可能性も低減できる。
この電磁シールドが他の導電層からなる部分を含む態様では、前記電磁シールドは、前記層間絶縁膜上から前記ソース配線及び前記ドレイン配線を上層側から少なくとも部分的に覆うように形成されてもよい。
このように構成すれば、ソース配線及びドレイン配線間に発生した電気力線を、これら二者を上層側から覆っている電磁シールド部分により、より多く遮断可能となる。
この電磁シールドが他の導電層からなる部分を含む態様では、前記他の導電層は、前記層間絶縁膜に開孔されると共に前記ソース配線又はドレイン配線に連通していない凹部内にも形成されてもよい。
このように構成すれば、ソース配線及びドレイン配線間に発生した電気力線を、これらの間に開孔されている凹部内に形成された電磁シールドによって、より多く遮断可能となる。また、該凹部は、ソース配線又はドレイン配線に連通していないので、電磁シールドにより、ソース配線及びドレイン配線間をショートさせてしまう可能性も低減できる。例えば、このような凹部は、平面形状が丸い穴、矩形の穴でもよいし、データ線の延びる方向に沿った長い穴或いは溝でもよい。
本発明の駆動回路の他の態様では、前記ソース配線及び前記ドレイン配線は、前記基板上の積層構造内において同一導電層から形成されていおり、前記電磁シールドは、前記積層構造内において前記同一導電層下に層間絶縁膜を介して形成された別の層の導電層からなる部分を含む。
この態様によれば、例えばアルミニウム等の金属膜などからなるソース配線及びドレイン配線下に層間絶縁膜を介して、例えば、高融点金属等の金属膜などからなる電磁シールドを形成するので、ソース配線及びドレイン配線の配線ピッチを狭めることが可能となる。例えば、配線ピッチを約1.0μm程度にまで狭めつつ両者間を電磁シールドすることも可能となる。即ち、パターニング精度との関係上、同一導電層からこれらの三者を形成するよりも、これら三者を形成するために必要な平面領域を省スペース化できる。この際、電磁シールドにより、ソース配線及びドレイン配線間をショートさせてしまう可能性も低減できる。
尚、このような他の導電層は、例えば、当該電気光学装置の各画素の非開口領域を少なくとも部分的に遮光する遮光用の下層導電膜と同一層から形成されている。
本発明の駆動回路の他の態様では、前記電磁シールドは、定電位の配線に接続されている。この態様によれば、電磁シールドは、定電位の配線に接続されているので、良好な電磁シールド特性が得られる。
但し、浮遊電位であっても、電磁シールドの容量に応じて相応の電磁シールド効果は得られる。また、画像信号の駆動周期に同期して変動しているのであれば、電磁シールドを、一定電位間で振れる矩形波電位等に落としても相応の電磁シールド効果は得られる。
この態様では、前記定電位の配線は、前記データ線駆動回路に供給されるグランド電位の配線を含むように構成してもよい。
このように構成すれば、電磁シールドを非常に安定した定電位に落とすことができ、極めて良好な電磁シールド特性が得られる。因みに、画素電極に蓄積容量を付与するための容量線の電位に落とすと、ブロックゴーストが生じる場合もありえるので、このように一般に安定電位を有するデータ線駆動回路に供給されるグランド電位を利用すると有利である。更に、基板上におけるレイアウト上も、データ線駆動回路は、サンプリング回路に近接して配置されるのが通常であることから、有利である。
本発明の駆動回路の他の態様では、前記電磁シールドは、反転駆動に対応して周期的に変化する可変電位の配線に接続されている。
この態様によれば、電磁シールドは、反転駆動に対応して周期的に変化する可変電位の配線に接続されているので、良好な電磁シールド特性が得られる。即ち、電磁シールドの電位は、画像信号の駆動周期に同期して変動しており、個々の画像信号のサンプリング期間中には安定電位とされるので、良好な電磁シールド効果が得られる。
本発明の駆動回路の他の態様では、前記電磁シールドは、前記ゲートの配線に接続されている。
この態様によれば、電磁シールドは、ゲートの配線に接続されているので、良好な電磁シールド特性が得られる。即ち、電磁シールドの電位は、画像信号の駆動周期に同期して変動しており、個々の画像信号のサンプリング期間中には安定電位とされるので、良好な電磁シールド効果が得られる。
本発明の駆動回路の他の態様では、前記電磁シールドは、前記相隣接する二つの薄膜トランジスタの間隙において相隣接する前記ソース配線と前記ドレイン配線との間を結ぶ最短の電気力線の少なくとも一部を遮る位置に形成されている。
この態様によれば、ソース配線と前記ドレイン配線との間を結ぶ最短の電気力線、即ち、最も電界が強い領域を電磁シールドすることになるので、効率的に電磁シールド効果が得られる。
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の駆動回路(但し、その各種態様を含む)と、前記基板、前記走査線、前記データ線、前記画素部及び前記画像信号線とを備える。
本発明の電気光学装置によれば、上述した本発明の駆動回路を備えるので、ゴースト等が低減された高品位の画像を表示可能となり、高精細度の画像表示を行うことも可能となる。こうした本発明の電子光学装置は、例えば液晶装置、電子ペーパなどの電気泳動装置、電子放出素子による装置(Field Emission Display及びSurface-Conduction Electron-Emitter Display)等として実現可能である。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置を具備してなる。
本発明の電子機器は、上述した本発明の電気光学装置を具備してなるので、高品位の画像表示画が可能な、投射型表示装置、テレビジョン受像機、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現することができる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
以下では、本発明の実施の形態について図を参照しつつ説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光学装置を液晶装置に適用したものである。
〔第1実施形態〕
まず、本発明の電気光学装置に係る第1実施形態としての液晶装置について、図1から図4を参照して説明する。
<表示パネルの構成>
図1は、本実施形態の液晶装置のうち、表示パネルの構成を示している。この液晶装置は、駆動回路内蔵型の表示パネル100と、全体の駆動制御や画像信号に対する各種処理を行う、図示しない回路部により構成されている。
表示パネル100は、TFTアレイ基板1と対向基板(図示せず)とが液晶層を介して対向配置され、画像表示領域10において区画配列された画素部4毎に液晶層に電界を印加することにより両基板間の透過光量を制御し、画像を階調表示するように構成されている。なお、この液晶装置はTFTアクティブマトリクス駆動方式を採り、表示パネル100では、TFTアレイ基板1における画素表示領域10に、複数の走査線2、及び複数のデータ線3が相交差して配列され、走査線2、及びデータ線3の夫々に画素部4が接続されている。画素部4は、基本的に、データ線3により供給される画像信号電圧を選択的に印加するための画素スイッチッグ用のTFTと、入力電圧を液晶層に印加し保持するための、即ち対向電極と共に液晶保持容量をなす画素電極とを含んで構成されている。
走査線2は、例えば両端において走査線2を順次選択駆動する走査線駆動回路5A及び5Bに接続されている。走査線駆動回路5A及び5Bは、画像表示領域10の周辺領域に設けられ、各走査線2に両端から同時に電圧を印加するように構成されている。
データ線3は、画像信号Svを供給する画像信号線6に、サンプリング回路7を介して接続されている。サンプリング回路7は、画像信号線6から画像信号Svを受けるデータ線3を選択するためにデータ線3毎に付設されるスイッチング素子からなり、そのスイッチング動作は、データ線駆動回路8によってタイミング制御されるように構成されている。尚、プリチャージ回路9は、画像信号Svの印加前に、データ線3にプリチャージレベルを印加するために設けられている。
またここでは、表示パネル100は“シリアル−パラレル変換”を利用して駆動されるように構成されている。即ち、図示したように、画像信号線6は複数(ここでは4本)配設され、その各々に対して配列順に接続したデータ線3(つまり4本)が1グループにまとめられており、データ線3に対応したスイッチング素子が、制御配線X(X1,X2,…)によってグループ毎にデータ線駆動回路8に接続されている。そして、データ線駆動回路8内に設けられたシフトレジスタから順次出力されるパルスがサンプリング回路駆動信号として、制御配線X1、X2、…を介して、サンプリング回路7に順番に入力される。この際、同一の制御配線Xに接続された一グループをなす複数のスイッチング素子は、同時に駆動される。これらにより、データ線3のグループ毎に、画像信号線6上の画像信号がサンプリングされるように構成されている。このように、複数の画像信号線6に対し、シリアルな画像信号を変換して得たパラレルな画像信号を同時に供給すると、データ線3への画像信号入力をグループ毎に同時に行うことができるので、駆動周波数が抑えられる。
<サンプリング回路>
図2は、表示パネルのうち、データ線の駆動に関する回路系を示したものである。なお、同図は、簡便のため、制御配線X1,X2に接続されたグループG1,G2のデータ線3の系についてのみ代表的に表しており、以下においても、この2つのグループの回路系に基づいてより詳細な説明を行うことにする。
ここで、画像信号線6は4本であり、画像信号Sv1〜Sv4が夫々供給されるように構成されている。また、サンプリング回路7のスイッチング素子は、具体的にはサンプリング用TFT71として構成される。サンプリング用TFT71の夫々は、データ線3にソース−ドレイン間で直列に接続され、そのゲートは、データ線駆動回路8に接続されている。なお、個々のデータ線3は、サンプリング回路7とは反対側において多数の画素部4に接続されており、選択された画素部4の液晶容量Csに信号電圧を供給するようになっている。尚、液晶容量Csに蓄積容量が別途並列に接続されていてもよい。
図3は、サンプリング回路7の拡大部分平面図である。サンプリング回路7は、このようなサンプリング用TFT71が、データ線3の延在方向と直交する方向に多数並列したものである。個々のサンプリング用TFT71は、データ線3の延在方向に延設されたソース配線71S、ドレイン配線71D、及びこれらに挟まれて延設されたゲート配線71Gを備えている。また、本実施形態では、相隣接するサンプリング用TFT71の間の領域の少なくとも一部に、電磁シールド81が設けられている。これにより、相隣接するサンプリング用TFT71の間における寄生容量が低減されている。従って、その駆動時には、隣接するソース配線71Sの電位変動が寄生容量を介してドレイン配線71Dの電位に及ぼす影響が低減され、逆に、ドレイン配線71Dの電位変動が寄生容量を介してソース配線71Sの電位に及ぼす影響も低減される。
図4は、図3のI−I’線におけるTFT71の断面構成を拡大表示している。サンプリング用TFT71は、例えばこのようにTFT基板1の上に設けられた半導体層74のソース領域74S、ドレイン領域74Dの夫々にソース配線72S、ドレイン配線72Dが接続され、チャネル領域74Cの上層に、チャネル領域74Cとゲート絶縁膜75を介して正対するようにゲート配線72Gが設けられることによりゲートが形成されている。ソース配線72S、ゲート配線72G、及びドレイン配線72Dは、層間絶縁膜76によって互いに電気的に絶縁されている。
ここでは、ソース配線71S、ドレイン配線71D、及び電磁シールド81は、共に層間絶縁膜76の面上に形成されている。これらは、同一の導電体層を、図3の形状にパターニングして形成することができ、従来と同等の工程で製造することができる。なお、導電体層には、例えばアルミニウム等の金属薄膜を用いるとよい。また、このように同一面上に形成することにより、電磁シールド81は、互いに隣り合うサンプリング用TFT71のソース配線71Sとドレイン配線71Dの双方と正対するものとなる。即ち、電磁シールド81は、これらのソース配線71S−ドレイン配線71Dの間に発生する最短の電気力線を遮る位置、つまり電界が最も強い領域に設けられているので、電磁界を効率よく遮蔽することができる。
なお、電磁シールド81は、良好な電磁シールド特性が得られるように、定電位配線に接続されていることが好ましい。定電位配線としては、例えば画素電極に蓄積容量を付与するための容量配線を選ぶと、ブロック状のゴーストが生じる場合もあり得るので、容量配線を選ぶことも可能であるが、グランド電位を利用することがより好ましい。電磁シールド81の電位を、非常に安定したグランド電位に落とすことで、極めて良好な電磁シールド特性が得られる。具体的には、データ線駆動回路を接地するためのグランド配線に接続するようにすれば、データ線駆動回路は、サンプリング回路に近接して配置されるのが通常であることから、基板上におけるレイアウト上も有利となる。但し、配線の接続が困難であるなどの場合には、電磁シールド81をフローティングさせ、浮遊電位としておいても相応の電磁シールド効果は得られる。
<表示パネルの動作>
このような表示パネル100では、一水平走査期間中に画像信号Svを各データ線3に供給する際、データ線駆動回路8が所定のタイミングで制御配線X1,X2,…に制御信号を順次入力することによって、サンプリング用TFT71のオン/オフがグループ毎に制御される。このサンプリング制御に同期して、各グループのうちサンプリング用TFT71がオン状態となり、信号入力が許可されたグループの各データ線3に対応する画像信号Sv1〜Sv4が、画像信号線6上でサンプリングされて、対応する4本のデータ線3に対して同時に供給される。
このとき、隣接するサンプリング用TFT71同士には、層間絶縁膜76を誘電体膜として介して対向することで容量電極として機能する配線部分間において寄生容量が存在している。そして、最近接配線間では特にこのような寄生容量が大きい。寄生容量はまた、高精細化により画素ピッチが狭まり、サンプリング用TFT71の間隔が狭まるにつれて、その誘電体膜が薄くなるので、増大する。動作中のグループG1では、この配線系に結合する寄生容量の大きさに応じて、主に相隣接するソース配線72Sとドレイン配線72Dとの間で相互に電位変動の影響を及ぼし合っている。従って、データ線3、更には画素部4に本来供給される画像信号とは別の画像信号に起因した電位変動が多かれ少なかれ生じる。これらは、厳密な意味では全てゴースト発生の原因となり得る。
しかしながら、本実施形態では、最近接配線(ソース配線71S−ドレイン配線71D)の間に電磁シールド81を設け、電界を遮断しているので、寄生容量が低減され、画素部4に、ノイズが低減されて適正値となった電圧が印加されるようになる。よって、ゴースト等が殆どあるいは全く発生しない、良好な画質で画像表示を行うことができる。
さらに、このように寄生容量を抑制することで、寄生容量とトレードオフの関係にあるサンプリング用TFT71の配線ピッチを(画質を落とさずに)狭めることができる。よって、表示パネル100は、従来に比して高精細化を図ることが可能となる。
〔第2実施形態〕
図5から図8を参照して第2実施形態について説明する。
第2実施形態に係る電気光学装置の主要構成は、第1実施形態と同様であり、概ねサンプリング回路のレイアウト及び電磁シールドの構造が異なるのみである。従って、第1実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を適宜省略するものとする。
図5は、第2実施形態に係るサンプリング回路の構成を部分的に表している。また、図6は、図5のII−II’線における断面図である。このサンプリング回路17では、互いに隣接するサンプリング用TFT71の間の領域に、電磁シールド82が設けられている。
電磁シールド82は、上層部82Aと凸部82Bからなる。図7は、それを斜め下方から見た斜視図である。このうち上層部82Aは、ソース配線71S及びドレイン配線71Dとなる同一導電層上に層間絶縁膜77を介して形成され、隣接するサンプリング用TFT71のソース配線71S及びドレイン配線71Dの間の上方に生じる電界を遮蔽する効果を有している。また、凸部82Bは、層間絶縁膜77に開孔された、ソース配線71Sまたはドレイン配線71Dに連通していない凹部内に形成された導電体であり、円柱状をしている。凸部82Bは、例えばソース配線71S及びドレイン配線71Dの各々を半導体層74に接続するためにコンタクトホール内に設けられた配線部78S及び78Dと同等の間隔で、上層82Aの延在方向に配列されている。
なお、凸部82Bは、開孔の加工精度に応じた寸法でソース配線71S−ドレイン配線71Dの間に形成される。ここでは、凸部82Bを円柱状としたが、これによりその形状は制限されるものではなく、例えば四角柱状などであってよい。このような電磁シールド82は、例えば、上層部82A、凸部82Bともアルミニウム等の金属材料で形成される。
本実施形態では、このように電極配線と電磁シールド82とを異なる面上に形成することにより、遮蔽効果を得つつ、配線間隔のマージンをとることができる。これは、第1実施形態の電磁シールド81と比較しても、パターニング精度との関係上、ソース配線71S−ドレイン配線71Dの間の配線ピッチを狭めることができることからも分かる。
更に、上層部82Aは、ソース配線71S及びドレイン配線71Dをその上層側から少なくとも部分的に覆うように形成されている。そのため、この電磁シールド82は、上方側の電界をより効果的に遮蔽するようになっている。これにより、隣接するサンプリング用TFT71間の寄生容量が効率よく低減され、ゴースト等が殆どあるいは全く発生しない、良好な画質で画像表示を行うことができる。
(変形例)
図8は、第2実施形態の変形例における電磁シールドを表している。この電磁シールド83は、上層部83Aと板状の凸部83Bからなる。従って、本変形例に係るサンプリング回路は、第2実施形態と同様、図6の断面構造をとる。このような凸部83Bは、例えば、層間絶縁膜77の所定位置に溝状の凹部を形成し、この凹部内を導電材料で埋め込むなどして形成される。
〔第3実施形態〕
図9を参照して第3実施形態について説明する。
第3実施形態に係る電気光学装置の主要構成は、第1実施形態と同様であり、概ねサンプリング回路のレイアウト及び電磁シールドの構造が異なるのみである。従って、第1実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜省略するものとする。
図9は、第3実施形態に係るサンプリング回路の断面構成を部分的に表したものである。このサンプリング回路27では、隣接するサンプリング用TFT71の間の領域に、I字状の断面形状を有する電磁シールド84が設けられている。
電磁シールド84は、上層部84A、中央部84B、及び下層部84Cからなる。
上層部84Aは、第2実施形態における上層部82Aと同様に構成されてよい。一方、下層部84Cは、層間絶縁層を介してソース配線71S及びドレイン配線71Dの下方に設けられ、ここでは、層間絶縁層79の直下に形成されている。これら上層部84A及び下層部84Cは、上層側及び下層側の電界を夫々遮断するために設けられている。
なお、上層部84Aと下層部84Cとは、例えば同一寸法としてもよいが、相対するソース配線71Sとドレイン配線71Dの間の電界分布に応じた位置に、遮蔽に適した寸法で形成されることが望ましい。また、下層部84Cは、他の導電層と区別して別途形成することもできるが、ここでは、遮光用の導電膜と同一層から形成されており、例えばクロム、チタン、タングステン等の遮光性の高融点金属からなる。
中央部84Bは、上層部84Aと下層部84Cとを連結するように、ソース配線71Sとドレイン配線71Dの間の領域において層間絶縁層77から層間絶縁層79までを分断する壁面状となっている。よって、駆動中にソース配線71Sとドレイン配線71Dの間に生じる電界は、中央部84Bにより、ほぼ遮断される。
本実施形態では、表示パネル100の駆動中に、隣接したソース配線71Sとドレイン配線71Dの間に生じる電界は、電磁シールド84のうち中央部84Bによってほぼ遮断される。また、上層部84A,下層部84Cによって、上層側の電界に加え、下層側の電界も遮断される。従って、より効率よく電磁遮蔽効果をあげることができる。これにより、隣接するサンプリング用TFT71間の寄生容量が効率よく低減され、ゴースト等が殆どあるいは全く発生しない、良好な画質で画像表示を行うことができる。但し、上層部84A、中央部84B及び下層部84Cのうち少なくとも一つが形成されていれば、何らの電磁シールドも形成されていない場合と比べて、寄生容量を低減する効果が顕著に認められる。即ち、上層部84A、中央部84B及び下層部84Cのうち任意の一つ又は任意の二つの組合せからなる電磁シールドについても、本実施形態により開示されている本願独自の作用効果を有する本願発明の技術的範囲に属すると言える。
〔第4実施形態〕
図10を参照して第4実施形態について説明する。
第4実施形態に係る電気光学装置の主要構成は、第1実施形態と同様であり、概ねサンプリング回路のレイアウト及び電磁シールドの構造が異なるのみである。従って、第1実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜省略するものとする。
図10は、第4実施形態に係るサンプリング回路の平面構造を部分的に表したものである。このサンプリング回路37では、制御配線X(X1,X2,…)で束ねられたサンプリング用TFT71のグループ(G1,G2,…)の間の領域に、電磁シールド85が設けられている(図1または図2参照)。電磁シールド85は、グループ間にのみ配設される点を除けば、第1実施形態における電磁シールド81と同様の構成となっている。
前述のように、隣接するサンプリング用TFT71同士においては、容量電極として機能する配線間に寄生容量が存在し、主に相隣接するソース配線72Sとドレイン配線72Dとの間で相互に電位変動の影響を及ぼし合っている。但し、本発明の発明者は、このようなグループ内におけるサンプリング用TFT71の間の寄生容量に比べ、互いに異なるグループに属し、グループとグループの境界で隣接しているサンプリング用TFT71の間の寄生容量(以下、グループ間容量と呼ぶことにする)の方が、画質に与える影響が顕著に大きいことを見出している。
通常、画像は画素単位でみれば急激に変化することはなく、隣接画素同士は似通った表示を行うことが知られている。つまり、近接する画素同士ほど、画素信号電圧も差がないことになる。従って、グループ内については、寄生容量による隣接配線間における電位変動は、基本的に小さくて済む。更に、仮に画素単位で急激に変化する場合であっても、隣接画素間における急激な変化であれば、相隣接するサンプリング用TFT71の間の寄生容量によって、相隣接するデータ線に接続された画素ライン間でゴーストが生じても、これを視認するのはむしろ困難である。例えば、白画像と黒画像との境界付近に黒ライン又は白ラインが表示されていても、一ライン分のみ、例えば十数μm程度のみ離れた細い当該黒ラインや白ラインは殆ど又は実践的な意味では全く通常視認できない。
しかしながら、例えばグループG1に画像信号が供給されるべき期間に、グループG1の一方でグループ間容量を介して、画像信号線6に直接接続されているソース配線71Sにおける電位変動が、いずれのTFTにおいてもオフされたチャネル領域を経由することなく、これに隣接するドレイン配線71Dに伝わってしまう。或いは、グループG1に画像信号が供給されるべき期間に、グループG1の他方の境界において、グループ間容量を介して画像信号線6からの画像信号が供給された状態にあるドレイン配線71Dに対して、画像信号線6に直接接続されているソース配線71Sの電位変動が伝わってしまう。その場合の具体例として、本発明の発明者によれば、例えばグループG1において右端の画素部4を黒表示する画像信号Sv1を与えると、左端の画素部4が白く表示されるという現象が観察されている。これは、寄生容量が、画像信号Sv1に応じて左端の画素部4における印加電圧を実効的に減少させていることに起因している。
また、グループ間容量は、このようにグループ内で一端側に配列するデータ線3の電位を他端側のデータ線3の電位に作用させるため、その影響はグループの周期分だけ離間した画素に現れる。従って、隣接画素間で発生するノイズよりもはるかに視認されやすい。その結果として、グループ間容量による悪影響が、表示画面上で距離を隔てることで顕在化するゴーストとして視覚上で目立って認識されることになってしまうのである。
これに対し、本実施形態では、グループの境界に電磁シールド85を設けるようにしたので、特にグループ間における寄生容量を低減し、ゴースト等による画質劣化を殆どまたは全く生じさせない画像表示を効率よく行うことができる。また、この場合には、従来のサンプリング回路に対し一部分だけレイアウト変更を加えるだけで、グループ間容量という特に大きな寄生容量成分を軽減し、画質を飛躍的に改善するという大きな効果を得ることができる。
なお、この実施形態では、電磁シールド85を電磁シールド81と同様の構成としたが、それ以外の構成、例えば、上記の各実施の形態に説明した電磁シールド82〜84の構成とし、サンプリング用TFT71のグループ間に形成するようにしてもよい。
〔電子機器〕
次に、以上に説明した電気光学装置を、各種の電子機器に適用する場合について説明する。
(プロジェクタ)
まず、この電気光学装置たる液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図11は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。この図に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶装置1110R、1110Bおよび1110Gに入射される。液晶装置1110R、1110Bおよび1110Gの構成は、上述した電気光学装置と同等であり、それぞれにおいて、画像信号処理回路から供給されるR、G、Bの原色信号が変調される。これらの液晶装置によって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。ダイクロイックプリズム1112では、RおよびBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。これにより各色の画像が合成され、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写される。
(モバイル型コンピュータ)
次に、この電気光学装置たる液晶装置を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図12は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示ユニット1206とから構成されている。液晶表示ユニット1206は、前述の電気光学装置としての液晶装置1005に、バックライトを付加した構成となっている。
(携帯電話)
さらに、この電気光学装置たる液晶装置を、携帯電話に適用した例について説明する。図13は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。同図において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、前述の電気光学装置としての反射型の液晶装置1005を備えるものである。この反射型の液晶装置1005にあっては、必要に応じてその前面にフロントライトが設けられる。
以上では、本発明の電気光学装置の一具体例として液晶装置を挙げて説明したが、本発明の電気光学装置は、その他にも例えば電子ペーパなどの電気泳動装置や、電子放出素子を用いた表示装置(Field Emission Display及びSurface-Conduction Electron-Emitter Display)等として実現することができる。また、このような本発明の電気光学装置は、先に説明した電子機器の他にも、テレビジョン受像機や、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などに適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う駆動回路、該駆動回路を備えた電気光学装置、及び電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の表示パネルを示すブロック図である。 図1に示した表示パネルにおけるデータ線駆動回路系の構成を示す回路図である。 図2に示したサンプリング回路の配線レイアウト図である。 図3のI−I’断面図である。 第2実施形態に係る電気光学装置に適用されるサンプリング回路の配線レイアウト図である。 図5のII−II’断面図である。 図5の電磁シールドの構成を表す斜視図である。 第2実施形態の変形例に係る電磁シールドの構成を表す斜視図である。 第3実施形態に係るサンプリング回路の構成を表す断面図である。 第4実施形態に係るサンプリング回路の構成を表す配線レイアウト図である。 電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す断面図である。 電気光学装置を適用した電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す断面図である。 電気光学装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話の構成を示す断面図である。
符号の説明
1…TFTアレイ基板、2…走査線、3…データ線、4…画素部、5A,5B…走査線駆動回路、6…画像信号線、7,17,27…サンプリング回路、8…データ線駆動回路、9…プリチャージ回路、10…画像表示領域、71…サンプリング用TFT、71S…ソース配線、71G…ゲート配線、71D…ドレイン配線、81〜85…電磁シールド、X,X1,X2…制御配線、G1,G2…(同時駆動される配線系の)グループ、Sv,Sv1〜Sv4…画像信号、100…表示パネル

Claims (13)

  1. 基板上における画像表示領域に、相交差して配列された複数の走査線及び複数のデータ線と前記複数の走査線及び前記複数のデータ線に接続された複数の画素部とを備え、前記画像表示領域の周辺に位置する周辺領域に、シリアル−パラレル変換されたn(但し、nは2以上の自然数)個の画像信号が供給されるn本の画像信号線を備えた電気光学装置を駆動する駆動回路であって、
    前記周辺領域に、(i)前記データ線から前記データ線の延びる方向に延設されたドレイン配線に接続されたドレインと、(ii)前記画像信号線から前記データ線の延びる方向に延設されたソース配線に接続されたソースと、(iii)前記データ線の延びる方向に前記ドレイン配線及び前記ソース配線間に挟まれて延設されたゲートとを夫々備えると共に、前記複数のデータ線に対応して配列された複数の薄膜トランジスタを含むサンプリング回路と、
    サンプリング回路駆動信号を、前記複数のデータ線のうち同時に駆動されるn本のデータ線に接続されたn個の薄膜トランジスタのグループ毎に、前記ゲートに供給するデータ線駆動回路と、
    前記複数の薄膜トランジスタのうち前記グループの境目を介して相隣接する二つの薄膜トランジスタの間には電磁シールドが設けられ、同一グループに属する薄膜トランジスタの間には電磁シールドが設けられていないこと
    を特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  2. 前記ソース配線、前記ドレイン配線及び前記電磁シールドは、前記基板上の積層構造内において同一導電層から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  3. 前記ソース配線及び前記ドレイン配線は、前記基板上の積層構造内において同一導電層から形成されており、
    前記電磁シールドは、前記積層構造内において前記同一導電層上に層間絶縁膜を介して形成された別の層の導電層からなる部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  4. 前記電磁シールドは、前記層間絶縁膜上から前記ソース配線及び前記ドレイン配線を上層側から少なくとも部分的に覆うように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置の駆動回路。
  5. 前記他の導電層は、前記層間絶縁膜に開孔されると共に前記ソース配線又はドレイン配線に連通していない凹部内にも形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の電気光学装置の駆動回路。
  6. 前記ソース配線及び前記ドレイン配線は、前記基板上の積層構造内において同一導電層から形成されており、
    前記電磁シールドは、前記積層構造内において前記同一導電層下に層間絶縁膜を介して形成された別の層の導電層からなる部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  7. 前記電磁シールドは、定電位の配線に接続されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電気光学装置の駆動回路。
  8. 前記定電位の配線は、前記データ線駆動回路に供給されるグランド電位の配線を含むことを特徴とする請求項に記載の電気光学装置の駆動回路。
  9. 前記電磁シールドは、反転駆動に対応して周期的に変化する可変電位の配線に接続されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電気光学装置の駆動回路。
  10. 前記電磁シールドは、前記ゲートの配線に接続されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電気光学装置の駆動回路。
  11. 前記電磁シールドは、前記相隣接する二つの薄膜トランジスタの間隙において相隣接する前記ソース配線と前記ドレイン配線との間を結ぶ最短の電気力線の少なくとも一部を遮る位置に形成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の電気光学装置の駆動回路。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の駆動回路と、
    前記基板、前記走査線、前記データ線、前記画素部及び前記画像信号線と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項12に記載の電気光学装置を具備してなることを特徴とする電子機器。
JP2003304587A 2003-08-28 2003-08-28 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP4029802B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304587A JP4029802B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US10/916,610 US7502007B2 (en) 2003-08-28 2004-08-12 Electro-optical device, electronic apparatus, and electro-optical shielding device
TW093125354A TWI278821B (en) 2003-08-28 2004-08-23 Electrooptical device and electronic device
CNB2004100572007A CN100370318C (zh) 2003-08-28 2004-08-27 电光装置和电子设备
KR1020040067821A KR100654120B1 (ko) 2003-08-28 2004-08-27 전기광학장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304587A JP4029802B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005077484A JP2005077484A (ja) 2005-03-24
JP4029802B2 true JP4029802B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34372418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304587A Expired - Lifetime JP4029802B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7502007B2 (ja)
JP (1) JP4029802B2 (ja)
KR (1) KR100654120B1 (ja)
CN (1) CN100370318C (ja)
TW (1) TWI278821B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227529A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nec Corp アクティブマトリクス型半導体装置
JP2005316002A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sony Corp 表示装置
JP4640026B2 (ja) 2005-08-03 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4957190B2 (ja) * 2006-02-21 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4274232B2 (ja) 2006-11-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5262031B2 (ja) * 2007-09-12 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5151337B2 (ja) * 2007-09-14 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5239512B2 (ja) * 2008-05-23 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TWI396156B (zh) * 2008-10-31 2013-05-11 Au Optronics Corp 資料線驅動方法
TWI407421B (zh) * 2009-02-17 2013-09-01 Au Optronics Corp 用於驅動一液晶顯示面板之驅動裝置
CN102696064B (zh) * 2010-01-15 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置和电子装置
US8947337B2 (en) 2010-02-11 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101696393B1 (ko) 2010-06-15 2017-01-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP6395304B2 (ja) * 2013-11-13 2018-09-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール
KR101640192B1 (ko) 2014-08-05 2016-07-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102245304B1 (ko) * 2014-10-28 2021-04-27 엘지디스플레이 주식회사 커버형 전원 공급이 적용된 표시장치
CN104461155A (zh) * 2014-12-24 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触控显示屏及显示装置
KR102354970B1 (ko) 2015-06-22 2022-01-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN109154758A (zh) * 2016-05-31 2019-01-04 伊英克公司 用于电光显示器的背板
DE112017004534B4 (de) 2016-09-09 2024-06-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Anzeigevorrichtung
JP6213644B2 (ja) * 2016-09-15 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI622972B (zh) * 2016-12-30 2018-05-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
JP6531787B2 (ja) * 2017-06-26 2019-06-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP6376258B2 (ja) * 2017-09-04 2018-08-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP6638745B2 (ja) 2018-01-25 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
CN110797356B (zh) * 2019-11-28 2022-04-01 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN117850627B (zh) * 2024-03-07 2024-09-03 基合半导体(宁波)有限公司 Oled触控显示面板及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815264B2 (ja) 1992-06-25 1998-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3366919B2 (ja) * 1997-06-27 2003-01-14 エヌイーシー化合物デバイス株式会社 半導体装置
EP2189839A1 (en) * 1997-10-31 2010-05-26 Seiko Epson Corporation Electrooptical apparatus and electronic device
TW556013B (en) * 1998-01-30 2003-10-01 Seiko Epson Corp Electro-optical apparatus, method of producing the same and electronic apparatus
US6531993B1 (en) * 1999-03-05 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type display device
JP2000267130A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3428511B2 (ja) 1999-07-02 2003-07-22 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001228457A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Sharp Corp 液晶表示装置
US6436972B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-20 Dalhousie University Pyridones and their use as modulators of serine hydrolase enzymes
JP3711848B2 (ja) 2000-07-31 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置
JP3758476B2 (ja) 2000-07-31 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置
JP3783533B2 (ja) 2000-07-31 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置
JP3858572B2 (ja) 2000-08-03 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP3520417B2 (ja) * 2000-12-14 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルおよび電子機器
JP3386057B2 (ja) * 2001-10-11 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100654120B1 (ko) 2006-12-05
KR20050021887A (ko) 2005-03-07
CN1591548A (zh) 2005-03-09
TW200518023A (en) 2005-06-01
CN100370318C (zh) 2008-02-20
TWI278821B (en) 2007-04-11
JP2005077484A (ja) 2005-03-24
US7502007B2 (en) 2009-03-10
US20050068310A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029802B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US10854124B2 (en) Display panel and display device including the same
JP3688786B2 (ja) トランジスタマトリクス装置
US9460677B2 (en) Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
JPH1063233A (ja) ディスプレイ
KR100418646B1 (ko) 액정표시장치
JP3791208B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路
US20080284708A1 (en) Liquid Crystal Display Device
KR100531388B1 (ko) 표시 장치
KR20090069218A (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이용 화소 설계
US6411272B1 (en) Active matrix liquid crystal display devices
US7619693B2 (en) Liquid crystal display device
JP3512675B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP3841074B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100767906B1 (ko) 전기 광학 장치의 구동 회로 및 이것을 구비한 전기 광학장치 및 전자 기기
US6452580B1 (en) Active matrix liquid crystal display device
JP3656179B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
JP4483341B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4367175B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004061631A (ja) 電気光学装置、フレキシブルプリント基板及び電子機器
JP3832495B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
CN117518646A (zh) 阵列基板、显示面板及显示装置
KR20060029063A (ko) 액정표시장치
JPH05273593A (ja) 液晶表示装置
JP2006201707A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4029802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term