JP4019291B2 - インターフェース回路 - Google Patents
インターフェース回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4019291B2 JP4019291B2 JP34021497A JP34021497A JP4019291B2 JP 4019291 B2 JP4019291 B2 JP 4019291B2 JP 34021497 A JP34021497 A JP 34021497A JP 34021497 A JP34021497 A JP 34021497A JP 4019291 B2 JP4019291 B2 JP 4019291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- input
- input terminal
- terminal
- output terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 101100464782 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CMP2 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100464779 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CNA1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 101100001773 Oryza sativa subsp. japonica AOC gene Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/16—Circuitry for reinsertion of DC and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level
- H04N5/18—Circuitry for reinsertion of DC and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level by means of "clamp" circuit operated by switching circuit
- H04N5/185—Circuitry for reinsertion of DC and slowly varying components of signal; Circuitry for preservation of black or white level by means of "clamp" circuit operated by switching circuit for the black level
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、その各擬似周期が少なくとも第1及び第2の連続する時間インターバルを具え、第1の時間インターバル中基準レベルを有し、第2の時間インターバル中ビデオレベルを有する擬似周期入力信号を受信する入力端子と、1つの同一の擬似周期中に入力信号が示す基準レベルとビデオレベルとの差を表すレベルを有する信号を出力する出力端子とを有するインターフェース回路に関するものであり、このインターフェース回路は、
各々直列配置のサンプルホールド回路からなる第1及び第2のサンプリングブランチであって、各ブランチの入力端子及び出力端子がその第1サンプルホールド回路の入力端子及びその最終サンプルホールド回路の出力端子によりそれぞれ構成され、第1のブランチが第2のブランチより1つ多いサンプルホールド回路を具え、各ブランチの入力端子がインターフェース回路の入力端子から入力信号を受信するようにされた第1及び第2のサンプリングブランチと、
第1のブランチの出力端子に接続された第1入力端子、第2のブランチの出力端子に接続された第2入力端子及びインターフェース回路の出力端子を構成する出力端子を有する減算器と、
第1及び第2のブランチの一方の入力端子とインターフェース回路の入力端子との間に配置された第1のキャパシタンスと、第1及び第2のブランチの一方の出力端子に接続された第1入力端子、所定の値を有する調整信号を受信する第2入力端子及び第1キャパシタンスを流れる電流を制御する出力端子を有する第1の比較器とを具えるDCレベル調整ループと、
を具えている。
【0002】
【従来の技術】
頭書に記載した機能の実現に現在使用されているインターフェース回路は2つの制御ループを具え、第1の制御ループが第1の時間インターバル中、即ち入力信号が基準レベルを有するとき、入力信号のDC成分を調整し、第2の制御ループが第2の時間インターバル中、即ち入力信号がビデオレベルを有するとき、入力信号のDC成分を調整する。第1のブランチの出力端子の信号はその値が基準レベルを表し、この信号値を第1の所定の値と比較し、第1の時間インターバル中、第1のブランチの入力端子とインターフェース回路の入力端子との間に配置されたキャパシタンスの端子電圧を調整する。第2のブランチの出力端子の信号は、その値がビデオレベルを表し、この信号値を第2の所定の値と比較し、第2時間インターバル中、第2のブランチの入力端子とインターフェース回路の入力端子との間に配置されたキャパシタンスの端子電圧を調整する。これらの2つの調整ループは、両ループとも各擬似周期中に動作しなければならないため、必然的に同等の帰還時間を有する。従って、第1制御ループにより実現される補正が第2制御ループのキャパシタンスの端子電圧の値を変更する恐れがあり、またその逆も起こりうる。高周波数用途においては、インターフェース回路の入力信号の擬似周期が極めて短く、両ループの各々の帰還時間も極めて小さくする必要がある。この場合には上述の相互作用がサンプリングブランチの入力端子の信号のDC成分の振動を生じ、この振動はインターフェース回路の動作に有害である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、2つのサンプリングブランチの入力端子が一つの同一の信号を受信し、そのDCレベルが単一の調整ループにより制御されるように構成したインターフェース回路を提供することによりこの欠点を除去することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的のために、本発明のインターフェース回路においては、第1及び第2のブランチの入力端子を相互接続して、第1のキャパシタンスを経てインターフェース回路の入力端子に接続された接続点を形成し、且つ当該インターフェース回路は、更に、第1及び第2のサンプリングブランチと減算器との間に配置された制御手段であって、第1及び第2のブランチの出力端子の信号のレベルが基準レベルに対応するときアクティブにされ、減算器の第1及び第2入力端子の信号の値を、両値が等しくなるように調整する制御手段を具えていることを特徴とする。
【0005】
このようなインターフェース回路においては、制御ループと制御手段が同一の信号に直接作用せず、振動の発生の恐れを抑制することができる。更に、サンプリングブランチの入力信号のDC成分の調整をインターフェース回路の入力信号の各擬似周期内に実行しなければならないために制御ループの帰還時間が必然的に短い場合でも、制御手段の帰還時間はそれより長くすることができる。その理由は、この制御手段はインターフェース回路の入力信号のビデオレベルが基準レベルに対応する場合にのみ動作するだけであるからである。これらのループの帰還時間の差はこれらのループ間の相互作用の恐れを更に抑制する。
【0006】
本発明の一実施例においては、上述のインターフェース回路において、前記制御手段は、
第1及び第2のサンプリングブランチの出力端子にそれぞれ接続された第1及び第2入力端子と、第2のキャパシタンスを経て固定電圧端子に接続された出力端子とを有する第2の比較器と、
第1及び第2のサンプリングブランチの一方の出力端子に接続された信号入力端子と、減算器の第1及び第2入力端子の一方に接続された信号出力端子とを有し、減算器の他方の入力端子は他方のサンプリングブランチの出力端子に接続し、更に第2比較器の出力端子に接続された制御入力端子を有し、該制御入力端子に受信される信号の値に依存する値を有する電位差をその信号入力端子と信号出力端子との間に発生させるオフセットモジュールと、
を具えることを特徴とする。
【0007】
このようなインターフェース回路においては、第1及び第2のサンプリングブランチの出力信号のDC成分の値の差が第2の比較器により検出され、種々の形に実現しうるオフセットモジュールにより直ちに補正される。
【0008】
簡単のために特に有利な本発明の実施例においては、上述のインターフェース回路において、オフセットモジュールは、
その信号入力端子と信号出力端子との間に配置された抵抗と、
所定の値を有する制御信号を受信する第1入力端子と、オフセットモジュールの制御入力端子を構成する第2入力端子とを有する第3の比較器と、
前記抵抗の一端に接続された出力端子を有し、第3比較器の出力の状態により制御された方向及び値を有する制御電流を供給する可変電流源と、
を具えることを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、一方のサンプリングブランチの出力端子と減算器の対応する入力端子との間に電圧降下を発生させることにより両ブランチの出力信号のDC成分の値の差の補正が容易に実現される。
【0010】
上述のインターフェース回路は、各擬似周期内に基準レベルとビデオレベルを有するあらゆるタイプの擬似周期信号を受信し、整形するのに使用して、これらの信号から基準レベルとビデオレベルとの差からなる有用情報を得ることができる。
【0011】
従って、本発明はビデオカメラにも関するものであり、本発明のビデオカメラは、
光を検出し、擬似周期性のアナログ電気信号に変換する検出装置と、
前記アナログ電気信号を受信する入力端子とアナログビデオ信号を出力する出力端子を有する入力段と、
ビデオ信号を受信する入力端子と出力端子を有する増幅器と、
増幅器の出力信号を処理する処理装置と、
を具えるものにおいて、入力段が上述のインターフェース回路を具えていることをを特徴とする。
【0012】
本発明のこれらの特徴及び他の特徴は以下に記載する実施例の説明から一層明らかになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1はインターフェース回路の入力信号Vinの波形を示す。持続時間Tを有する各擬似周期の間に、この入力信号Vinは、新擬似周期の開始を告知する初期レベルVrzと、第1の時間インターバル[t1; t2]中の、例えば黒レベルに対応させることができる基準レベルVref と、第2の時間インターバル[t2;T]中のビデオレベルVvid とを連続的に有する。入力信号Vin内の有用情報は基準レベルVref とビデオレベルVvid との差からなる。従って、インターフェース回路の機能は入力信号Vinからこの差を表す信号を抽出することにある。第1のエネーブル信号と称す信号EN1は、入力信号Vinが基準レベルVref を有するときアクティブ状態になる。第2のエネーブル信号と称す信号EN2は、本例では、第3の擬似周期中アクティブ状態になる。これは、入力信号Vinがその前の擬似周期中に基準レベルVref に等しいビデオレベルVvid を示したからである。エネーブル信号EN1及びEN2は、入力信号Vinに基づいて当業者に公知の手段で発生させることができる。第1のエネーブル信号EN1の周波数は、EN1のアクティブレベルが擬似周期ごとに発生するので、1/Tに等しい。第2のエネーブル信号EN2の周波数は、ビデオレベルVvid が基準レベルVref に等しくなる場合は稀であるので、必然的に1/Tより遙に小さくなる。
【0014】
図2は本発明によるインターフェース回路FEを線図的に示すものである。この回路は第1のサンプリングブランチBR1及び第2のサンプリングブランチBR2を具え、各ブランチは直列配置のサンプルホールド回路T/Hからなる。各ブランチBR1又はBR2は第1サンプルホールド回路T/Hの入力端子からなる入力端子及び最終サンプルホールド回路T/Hの出力端子からなる出力端子を有する。第1及び第2のブランチBR1及びBR2の入力端子を相互接続して接続点NCを形成し、インターフェース回路FEの入力信号Vinの受信用にする。
【0015】
第1のブランチBR1は3つのサンプルホールド回路T/Hを具えるが、第2のブランチBR2は2つのサンプルホールド回路T/Hを具えるだけとする。第1のブランチBR1の第1及び第3サンプルホールド回路T/H及び第2のブランチBR2の第2サンプルホールド回路T/Hを第1の時間インターバル[t1; t2]中アクティブになる第1クロック信号CK1によりクロックする。第1のブランチBR1の第2サンプルホールド回路T/H及び第2のブランチBR2の第1サンプルホールド回路T/Hを第2の時間インターバル[t2;T]中アクティブになる第2クロック信号CK2によりクロックする。情報の損失を避けるために、クロック信号CK1及びCK2のアクティブレベルを互いにオーバラップさせることができる。
【0016】
従って、基準レベルVref は、第1のサンプリングブランチBR1の出力端子に到達する前に、3つのサンプルホールド回路T/Hによりサンプるホールドされなければならない。入力信号Vinの同一の擬似周期中に存在するビデオレベルVvid は、第2のサンプリングブランチBR2の出力端子に到達する前に、2つのサンプルホールド回路T/Hのみによりサンプルホールドされなければならない。ビデオレベルVvid は基準レベルVref に対し第1時間インターバル[t1; t2]に等しい時間の遅延を有するので、サンプリングブランチBR1及びBR2の出力信号S1及びS2は入力信号Vinの1つの同一の擬似周期中に発生する基準レベルVref 及びビデオレベルVvid をそれぞれ表す信号を同時に供給する。
【0017】
インターフェース回路FEは、第1のブランチBR1の出力端子に接続された第1入力端子、第2のブランチBR2の出力端子に接続された第2入力端子及びインターフェース回路の出力端子を構成する出力端子を有する減算器SUBを具える。この出力端子から第1及び第2のサンプリングブランチBR1及びBR2の出力端子の信号S1及びS2間の差からなる信号Vs を出力する。この出力信号Vs は基準レベルVref とビデオレベルVvid との差を表し、従って入力信号Vinに含まれる有用情報を復元する。
【0018】
インターフェース回路FEは、更に、ブランチBR1及びBR2の入力端子の信号のDCレベルを調整する調整ループを具える。このループは接続点NCとインターフェース回路FEの入力端子との間に配置された第1のキャパシタンスC1と、第1のサンプリングブランチBR1の出力端子に接続された第1入力端子、所定の値を有する調整信号Vreg を受信する第2入力端子及び出力端子を有する第1の比較器CMP1とを具え、第1のエネーブル信号EN1がアクティブのとき、該比較器の出力が第1のキャパシタンスC1を流れる電流Ir を制御する。
【0019】
この調整ループの機能は、サンプリングブランチの入力端子に、サンプルホールド回路の最大入力振幅と適合する平均DCレベルを維持することにある。この調整は、第1のサンプリングブランチBR1の出力信号S1の値を調整信号Vreg により固定されたしきい値と比較することにより得られる。S1の値がVreg の値より小さい場合には、比較器CMP1の出力が第1のキャパシタンスC1への電流Ir の注入を指令してその端子電圧を増大させ、その結果として第1及び第2のブランチBR1及びBR2の入力端子における信号のDC成分の値を増大させる。逆に、S1の値がVreg の値より大きい場合には、比較器CMP1の出力が第1のキャパシタンスC1からの電流Ir の吸収を指令してその端子電圧を減少させ、その結果として第1及び第2のブランチBR1及びBR2の入力端子における信号のDC成分の値を減少させる。このようなDCレベルの制御は、第2の時間インターバル[t2;T]中に、第2のブランチBR2の出力信号S2の値を別の所定の調整値と比較することにより実現することもできる点に注意されたい。
【0020】
2つのサンプリングブランチBR1及びBR2は上述の調整ループにより制御されたDC成分の平均値を有する同一の入力信号を受信する。各サンプルホールド回路T/Hはその入力端子に受信する信号のDCレベルとその出力端子に出力する信号のDCレベルとの間にオフセットを導入しうる。更に、入力信号が通過するサンプルホールド回路T/Hの数が一方のブランチと他方のブランチとで相違する。このため、インターフェース回路FEはサンプリングブランチBR1及びBR2と減算器SUBとの間に配置された制御手段CMを具え、この制御手段CMを第2のエネーブル信号EN2により、即ち第1及び第2のブランチBR1及びBR2の出力信号S1及びS2の値(それぞれ基準レベルVref 及びビデオレベルVvid を表す)が等しくなければならないときにアクティブにする。この制御手段は減算器の入力端子の信号の値をこれらの値が互いに等しくなるように調整することができる。こうしてサンプリングブランチBR1及びBR2の出力信号S1及びS2のDC成分間の電圧のオフセットを補償することができる。さもなければ、このようなオフセットがこれらのブランチの出力信号S1及びS2の値間の減算結果を変更し、インターフェース回路FEによりその出力端子に供給される有用情報Vs の値に誤りを誘起する恐れがある。
【0021】
図3は制御手段CMの実施例を線図的に示す。この制御手段は、第1及び第2のサンプリングブランチBR1及びBR2の出力端子にそれぞれ接続された第1及び第2入力端子と、第2キャパシタンスC2をへて固定電圧端子(本例では接地)に接続された出力端子を有する第2の比較器CMP2を具える。この比較器CMP2はサンプリングブランチBR1及びBR2により供給される出力信号S1及びS2間の比較を行う。第2のエネーブル信号EN2がアクティブのとき、S1及びS2の値は両方とも同一の基準レベルを表すので、理論的には等しくなければならない。S1及びS2の値間に発生しうる差の振幅を比較器CMP2の出力側で第2のキャパシタンスC2により記憶する。このキャパシタンスC2の端子電圧をオフセットモジュールSMの制御に使用する。このオフセットモジュールSMの機能は、キャパシタンスC2の端子電圧の値に依存する値を有する電位差を第1のブランチBR1の出力端子と減算器SUBの対応する入力端子との間に発生させることにより、第2の比較器CMP2により検出された差を補正することにある。
【0022】
このオフセットモジュールSMは第1のブランチBR1の出力端子と減算器SUBの対応する入力端子との間に配置された抵抗Rを具え、この抵抗はホロワ段を経て減算器SUBに接続される。第3の比較器CMP3はその第1入力端子に所定の値を有する制御信号Vc を受信する。この比較器CMP3の第2の入力端子は第2の比較器CMP2の出力端子に接続する。減算器SUBの他方の入力端子は別のホロワ段を経て第2のサンプリングブランチBR2の出力端子に接続する。オフセットモジュールSMは、更に、可変電流源を具え、その出力端子が抵抗Rの一端に接続され、制御電流IOを供給する。制御電流IOの方向及び値は第3の比較器CMP3の出力の状態により制御される。
【0023】
例えば、第1及び第2のサンプリングブランチBR1及びBR2の出力端子の信号S1及びS2の値間の差が正であって制御信号Vc の値により決まるしきい値を越えるときは、第3の比較器の出力が電流IOの流れを図3に示すように制御して抵抗Rの両端間に電位差VOを生起し、その結果として減算器の第1及び第2入力端子に受信される信号のDC成分の値が等しくなる。これは、第2及び第1のサンプリングブランチBR2及びBR1の出力端子の信号S2及びS1の値間の差が正であって制御信号Vc により決まるしきい値を越える逆の場合にも同様であり、この場合には第3の比較器CMP3の出力が電流IOの流れを図3に示す方向と反対の方向に制御する。
【0024】
尚、上述の制御手段CMの実施例の変形例では、第2の比較器CMP2の入力端子を、サンプリングブランチBR1及びBR2の出力端子に接続する代わりに、減算器SUBの入力端子に接続することもできる。
【0025】
図4は本発明を実施したビデオカメラを線図的に示すものである。このビデオカメラは、
光を検出し、擬似周期性のアナログ電気信号に変換する検出装置LDと、
前記アナログ電気信号を受信する入力端子とアナログビデオ信号Vs を出力する出力端子を有する入力段と、
ビデオ信号Vs を受信する入力端子と出力端子を有する増幅器Aと、
増幅器Aの出力信号を処理する処理装置PUとを具える。
【0026】
このビデオカメラの入力段は上述のインターフェース回路FEを具える。検出装置から到来するアナログ電気信号Vinは図1に示す波形に類似する波形を有するので、このようなインターフェース回路は増幅後に処理装置PUで処理すべきビデオ信号を精密に発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インターフェース回路の入力信号及び回路内の妥当性検査信号の波形を示す波形図である。
【図2】本発明によるインターフェース回路を部分的に示す電気回路図である。
【図3】本発明の有利な実施例によるインターフェース回路内の制御手段を部分的に示す電気回路図せある。
【図4】本発明インターフェース回路を用いたビデオカメラを部分的に示す機能図である。
【符号の説明】
FE インターフェース回路
Vin 入力信号
Vref 基準レベル
Vvid ビデオレベル
EN1,EN2 エネーブル信号
BR1 第1のサンプリングブランチ
BR2 第2のサンプリングブランチ
T/H サンプルホールド回路
SUB 減算器
Vs 出力信号
CMP1 第1の比較器
Vreg 調整信号
NC 接続点
C1 第1のキャパシタンス
CM 制御手段
SM オフセットモジュール
CPM2 第2の比較器
C2 第2のキャパシタンス
CPM3 第3の比較器
R 抵抗
LD 検出装置
A 増幅器
PU 処理装置
Claims (4)
- その各擬似周期が少なくとも第1及び第2の連続する時間インターバルを具え、第1の時間インターバル中基準レベルを有し、第2の時間インターバル中ビデオレベルを有する擬似周期入力信号を入力する入力端子と、1つの同一の擬似周期中に入力信号が示す基準レベルとビデオレベルとの差を表すレベルを有する信号を出力する出力端子とを有するインターフェース回路であって、
各々直列配置のサンプルホールド回路からなる第1及び第2のサンプリングブランチであって、各ブランチの入力端子及び出力端子がその第1サンプルホールド回路の入力端子及びその最終サンプルホールド回路の出力端子によりそれぞれ構成され、第1のブランチが第2のブランチより1つ多いサンプルホールド回路を具え、各ブランチの入力端子にインターフェース回路の入力端子から入力信号が入力され、これらのサンプルホールド回路が、同一の擬似周期中の入力信号の基準レベルとビデオレベルをそれぞれ表す信号を第1及び第2のブランチの出力端子に同時に出力するようにクロックされる第1及び第2のサンプリングブランチと、
第1のブランチの出力端子に接続された第1入力端子、第2のブランチの出力端子に接続された第2入力端子及びインターフェース回路の出力端子を構成する出力端子を有する減算器と、
第1及び第2のブランチの一方の入力端子とインターフェース回路の入力端子との間に配置された第1のキャパシタンスと、第1及び第2のブランチの一方の出力端子に接続された第1入力端子、所定の値を有する調整信号を入力する第2入力端子及び第1キャパシタンスを流れる電流を制御する出力端子を有する第一の比較器とを具えるDCレベル調整ループと、
を具えたインターフェース回路において、
第1及び第2のブランチの入力端子を相互接続して、第1のキャパシタンスを経てインターフェース回路の入力端子に接続された接続点を形成し、且つ当該インターフェース回路は、更に、第1及び第2のサンプリングブランチと減算器との間に配置された制御手段であって、第1及び第2のブランチの出力端子の信号のレベルが基準レベルに対応するときアクティブにされ、減算器の第1及び第2入力端子の信号の値を、両値が等しくなるように調整する制御手段を具えていることを特徴とするインターフェース回路。 - 前記制御手段は、
第1及び第2のサンプリングブランチの出力端子にそれぞれ接続された第1及び第2入力端子と、第2のキャパシタンスを経て固定電圧端子に接続された出力端子を有する第2の比較器と、
第1及び第2のサンプリングブランチの一方の出力端子に接続された信号入力端子と、減算器の第1及び第2入力端子の一方に接続された信号出力端子を有し、減算器の他方の入力端子は他方のサンプリングブランチの出力端子に接続し、更に第2比較器の出力端子に接続された制御入力端子を有し、該制御入力端子に入力される信号の値に依存する値を有する電位差をその信号入力端子と信号出力端子との間に発生させるオフセットモジュールと、
を具えることを特徴とする請求項1記載のインターフェース回路。 - 前記オフセットモジュールは、
その信号入力端子と信号出力端子との間に配置された抵抗と、
所定の値を有する制御信号が入力される第1入力端子と、オフセットモジュールの制御入力端子を構成する第2入力端子を有する第3の比較器と、
前記抵抗の一端に接続された出力端子を有し、第3の比較器の出力の状態により制御された方向及び値を有する制御電流を供給する可変電流源と、
を具えることを特徴とする請求項2記載のインターフェース回路。 - 光を検出し、擬似周期性のアナログ電気信号に変換する検出装置と、
前記アナログ電気信号を入力する入力端子とアナログビデオ信号を出力する出力端子を有する入力段と、
ビデオ信号を入力する入力端子と出力端子を有する増幅器と、
増幅器の出力信号を処理する処理装置と、
を具えるビデオカメラにおいて、
前記入力段が請求項1〜3の何れかに記載のインターフェース回路を具えることを特徴とするビデオカメラ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9615372 | 1996-12-13 | ||
FR9615372A FR2757336A1 (fr) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | Circuit d'interface pour camera video |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10200829A JPH10200829A (ja) | 1998-07-31 |
JP4019291B2 true JP4019291B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=9498668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34021497A Expired - Lifetime JP4019291B2 (ja) | 1996-12-13 | 1997-12-10 | インターフェース回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6191816B1 (ja) |
EP (1) | EP0848547B1 (ja) |
JP (1) | JP4019291B2 (ja) |
KR (1) | KR19980063974A (ja) |
DE (1) | DE69733185T2 (ja) |
FR (1) | FR2757336A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038812A1 (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-08 | 富士フイルム株式会社 | 電解処理方法および電解処理装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3969190B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2007-09-05 | ソニー株式会社 | 撮像信号処理方法、撮像信号処理装置、撮像装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56116374A (en) * | 1980-02-20 | 1981-09-12 | Sony Corp | Charge detection circuit |
DE3214756C2 (de) * | 1981-05-02 | 1991-10-17 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Schaltungsanordnung zum Ermitteln des Wertes eines Referenzpegels |
US4513321A (en) * | 1982-10-29 | 1985-04-23 | Rca Corporation | Black level clamp for television signals |
US4859871A (en) * | 1987-02-13 | 1989-08-22 | Fujitsu Limited | Voltage level setting circuit |
US5086344A (en) * | 1990-05-11 | 1992-02-04 | Eastman Kodak Company | Digital correlated double sampling circuit for sampling the output of an image sensor |
US5105276A (en) * | 1990-11-15 | 1992-04-14 | Eastman Kodak Company | DC restoration of sampled imagery signals |
US5329312A (en) * | 1992-08-17 | 1994-07-12 | Eastman Kodak Company | DC level control circuitry for CCD images |
FR2705520B1 (fr) * | 1993-05-19 | 1995-08-04 | Sgs Thomson Microelectronics | Dispositif d'ajustement du niveau du noir d'un signal vidéo. |
US5488415A (en) * | 1993-07-09 | 1996-01-30 | Olympus Optical Co., Ltd. | Solid-state image pickup device having a photoelectric conversion detection cell with high sensitivity |
US5757440A (en) * | 1996-02-06 | 1998-05-26 | Analog Devices, Inc. | Method and apparatus for providing an offset level to an image signal |
US6018364A (en) * | 1996-02-06 | 2000-01-25 | Analog Devices Inc | Correlated double sampling method and apparatus |
-
1996
- 1996-12-13 FR FR9615372A patent/FR2757336A1/fr not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-12-03 EP EP97203788A patent/EP0848547B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-03 DE DE69733185T patent/DE69733185T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-10 JP JP34021497A patent/JP4019291B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-10 KR KR1019970067219A patent/KR19980063974A/ko active IP Right Grant
- 1997-12-11 US US08/988,598 patent/US6191816B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010038812A1 (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-08 | 富士フイルム株式会社 | 電解処理方法および電解処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69733185T2 (de) | 2006-05-11 |
DE69733185D1 (de) | 2005-06-09 |
EP0848547A1 (fr) | 1998-06-17 |
FR2757336A1 (fr) | 1998-06-19 |
EP0848547B1 (fr) | 2005-05-04 |
KR19980063974A (ko) | 1998-10-07 |
JPH10200829A (ja) | 1998-07-31 |
US6191816B1 (en) | 2001-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK0611059T3 (da) | System til DC-genoprettelse af serielt transmitterede binære signaler | |
US7463282B2 (en) | Solid-state image pickup device and clamp control method therefor | |
US10180448B2 (en) | Circuit and method for pulse width modulation | |
KR20030086112A (ko) | 클로즈드 루프 연산증폭기의 dc 오프셋 보상회로 및dc 오프셋 보상방법 | |
JP4019291B2 (ja) | インターフェース回路 | |
WO2019016280A1 (en) | CIRCUIT AND METHOD FOR DRIVING AN AUDIO AMPLIFIER | |
US7106238B2 (en) | Input data slicer | |
JP3181458B2 (ja) | 利得切り替え型光受信増幅回路 | |
JP3795626B2 (ja) | 受信回路 | |
JPH10276088A (ja) | A/d変換装置 | |
US5907300A (en) | A/D conversion device with dynamic input control | |
EP3477863B1 (en) | Dynamic amplifying circuit | |
JP5499431B2 (ja) | 三角波発生回路 | |
JP2004260396A (ja) | 前置増幅回路およびそれを用いた光受信装置 | |
JP3088234B2 (ja) | 映像信号受信装置における適応形クランプ回路 | |
JPH06150685A (ja) | サンプルホールド回路 | |
US6297756B1 (en) | Analog-to-digital conversion device | |
JPH04132412A (ja) | クランプ回路 | |
CN210693873U (zh) | D类功放电路输出失调电压自动校正电路 | |
JP3760503B2 (ja) | クランプ回路 | |
JP3503524B2 (ja) | 二値化回路 | |
JP3809025B2 (ja) | クランプ電圧生成回路およびクランプレベルの調整方法 | |
JP2861191B2 (ja) | Ccd信号処理装置 | |
GB2281160A (en) | Compensation for temperature drift and input offset in differential amplifiers | |
JPH05153429A (ja) | クランプ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070605 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070806 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |