JP5499431B2 - 三角波発生回路 - Google Patents
三角波発生回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5499431B2 JP5499431B2 JP2007260405A JP2007260405A JP5499431B2 JP 5499431 B2 JP5499431 B2 JP 5499431B2 JP 2007260405 A JP2007260405 A JP 2007260405A JP 2007260405 A JP2007260405 A JP 2007260405A JP 5499431 B2 JP5499431 B2 JP 5499431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- triangular wave
- signal
- output
- capacitor
- wave signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
従来の三角波発生回路の構成の一例を図6に示す(例えば、特許文献1参照)。
同図において、電源電圧VCCが供給される電源端子100と接地間に抵抗R20、R21、R22、R23の直列回路が接続されており、抵抗R20、21との接続点はスイッチ101を介してコンパレータを構成するオペアンプ103の非反転入力端子に接続されている。
また、インバータ104の出力間は、インバータ107、抵抗R24を介して三角波信号の出力端子109に接続されており、出力端子109は、コンデンサC10を介して接地されている。端子108から出力される信号CLKによりスイッチ101、102のオン、オフ状態が制御されるようになっている。すなわち、スイッチ101は、信号CLKがローレベルのときにオン状態、ハイレベルでオフ状態となり、スイッチ102は、信号CLKがハイレベルのときにオン状態、ローレベルでオフ状態となるように制御される。
上記構成において、図7に示すように端子108から出力される信号CLKがローレベルになると、スイッチ101がオン状態、スイッチ102がオフ状態となり、オペアンプ103の非反転入力端子の比較電圧は、VREF1となる。このとき、スイッチ102がオフ状態になるまでの出力端子109の出力レベルはVREF2となっている。したがって、オペアンプ103の出力は上昇し、コンデンサC10は抵抗R24を介して充電され、コンデンサC10の端子電圧である出力端子109の電位は、上昇する。
この結果、コンデンサC10の充電電荷は抵抗R24を介して放電され、コンデンサC10の端子電圧は低下し始める。
このクリップ防止回路を有するD級増幅器の構成例を図9に示す。同図において、D級増幅器は、アンプ部200と、三角波発生回路250と、クリップ防止回路300とから構成されている。アンプ部200は、入力アナログ信号から負荷を駆動するディジタル信号を生成する回路であり、主要構成要素として、誤差積分器204と、パルス幅変調器205とを有している。
また、正相入力端子201と、逆相入力端子202との間には抵抗R30、R33を介してスイッチ素子203が接続されている。
他方、コンパレータ302の反転入力端子には三角波発生回路250から出力される三角波信号TRIP(図10(B))が基準信号として入力される。
このようにして、出力端子207から出力される出力ディジタル信号VOpがクリップ状態となるのが回避される。
同図において、電源電圧VCCが供給される端子400は定電流源401と、スイッチ402、スイッチ403、定電流源404を介して接地されている。
スイッチ402とスイッチ403の接続点はコンデンサC22を介して接地されている。
さらに、スイッチ402とスイッチ403の接続点はバッファとして機能するオペアンプ405の非反転入力端子に接続され、オペアンプ405の出力端は、抵抗R41、42の直列回路を介して逆相の三角波信号TRINを出力する出力端子410に接続されている。オペアンプ405の反転入力端子は出力端子に短絡されている。
このようにして、コンデンサC22の充放電を繰り返すことにより、基準電圧VREFを中心レベルとして、正相の三角波信号TRIPが出力端子409より出力される。
抵抗R41とR42の接続点は、非反転入力端子と同電位になるので、三角波信号TRIPは、上記反転増幅器により基準電圧VREFを中心レベルとして、反転された逆相の三角波信号TRINが出力端子410より出力される。
また、本発明は、簡単な構成で正相、逆相の2つの三角波信号を出力することができる三角波発生回路を提供することを第2の目的とする。
また、電源電圧の変動により、中心レベルの変動が少ない三角波信号を生成することができる。
また、上記第1の三角波信号を入力信号とし、該第1の三角波信号と位相が180°異なる第2の三角波信号を第2出力端子より出力する反転増幅器を設け、この反転増幅器の入力抵抗と基準電圧供給用の抵抗とを兼用するように構成したので、簡単な構成で正相、逆相の2つの三角波信号を生成することができる三角波生成回路を実現することができる。
また、部品点数が少なくて済み、消費電力の低減が図れる。
また、本発明によれば、簡単な構成で正相、逆相の2つの三角波信号を出力することができる三角波発生回路を実現することができる。また、部品点数が少なくて済み、消費電力の低減が図れる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る三角波発生回路の構成を図1に示す。同図において、電源電圧VCCが供給される電源端子10は、定電流源11、スイッチ12、13、定電流源14を介して接地されている。スイッチ12とスイッチ13の接続点はコンデンサC1を介して接地されると共に、三角波信号TRIPを出力する出力端子15に接続されている。
オペアンプ16の非反転入力端子に接続されるノードN1には、電源電圧VCCを分圧して得られる電圧が、時定回路20を介して基準電圧VREFとして供給される。
また、スイッチ12は制御信号CSにより、またスイッチ13は制御信号CSを反転した制御信号/CSによりスイッチング制御されるようになっている。
この結果、コンデンサC1の端子電圧が基準電圧VREFを中心レベルとして、上昇を開始し、正方向の所定の波高値に達すると、制御信号CSによりスイッチ12がオフ状態となり、制御信号/CSによりスイッチ13がオン状態となり、コンデンサC1の充電電荷が定電流源14を介して放電を開始する。
このようにして、定電流源11、14によりコンデンサC1を一定周期で充放電を繰り返すことにより、基準電圧VREFを中心レベルにして所定の波高値の三角波信号TRIPが出力端子15より出力される。
また、定電流源11、14によりコンデンサC1を一定周期で充放電を繰り返すようにしているので、三角波信号TRIPの波高値は電源電圧の変動の影響を受けず、一定に保持される(図2(C))。
図3において、電源電圧VCCが供給される電源端子30は、定電流源31、スイッチ32、コンデンサC10を介して接地されている。スイッチ32とコンデンサC10との接続点は抵抗R10を介して接地されている。
また、コンパレータ34の出力端は出力端子35に接続されている。スイッチ32は、図示してないD級増幅器のアンプ部に入力された入力信号が過大となり、アンプ部の出力信号がクリップ状態となったときにのみ制御信号CPによりオン状態となるように制御されるようになっており、通常はオフ状態となっている。
本発明の第2実施形態に係る三角波発生回路の構成を図4に示す。同図において、電源電圧VCが供給される電源端子40は、定電流源41、スイッチ42、43及び定電流源44の直列回路を介して接地されている。また、スイッチ42とスイッチ43との接続点はコンデンサC20を介して接地されていると共に、正相の三角波信号TRIPを出力する出力端子47に接続されている。
また、スイッチ42とスイッチ43との接続点は抵抗R20、R21の直列回路を介して逆相の三角波信号TRINを出力する出力端子48に接続されている。
また、オペアンプ45の出力端は出力端子48に接続されている。抵抗R20、R21及びオペアンプ45で反転増幅器を構成しており、抵抗R20は反転増幅器のゲインを帰還抵抗であるR21と共に決定する入力抵抗であると同時に、スイッチ42とスイッチ43との接続点、すなわち、正相の三角波信号TRIPを出力する出力端子47に基準電圧を供給する抵抗との機能を兼ねている。抵抗R20、R21の抵抗値は同一であり、上記反転増幅器のゲインは1である。
一方、抵抗R20、R21の接続点には、抵抗R20、R21及びオペアンプ45から構成される反転増幅器により基準電圧VREFが供給される。すなわち、抵抗R20、R21の接続点は、反転増幅器において、非反転入力端子の電位とイマジナリーショートにより同電位となるため、抵抗R20を介してスイッチ42とスイッチ43の接続点に発生する電圧が加算された電圧が出力端子47に出力されることになる。
このようにして、定電流源41、44によりコンデンサC20を一定周期で充放電を繰り返すことにより、基準電圧VREFを中心レベルにして所定の波高値の正相の三角波信号TRIPが出力端子47より出力される。
また、部品点数が少なくて済み、消費電力の低減が図れる。
また、正相入力端子51と、逆相入力端子52との間には抵抗R50、R53を介してスイッチ素子54が接続されている。
また、コンパレータ73の非反転入力端子には三角波発生回路60から出力される逆相の三角波信号TRINが基準信号として入力される。
このようにして、出力端子57から出力される出力ディジタル信号VOpがクリップ状態となるのが回避される。
Claims (3)
- コンデンサと、
前記コンデンサに一定電流を供給して充電する第1の定電流源と、
前記コンデンサの充電電荷を放電させる第2の定電流源と、
前記第1の定電流源と前記コンデンサとの間に接続される第1のスイッチ手段と、
前記第2の定電流源と前記コンデンサとの間に接続される第2のスイッチ手段と、
を有し、
前記第1のスイッチ手段と前記第2のスイッチ手段を交互に一定周期でオンオフ制御させることにより前記コンデンサの端子電圧を三角波信号として出力する三角波発生回路であって、
前記三角波信号の出力端に調整抵抗を介して接続され、該三角波信号の中心電圧となる基準電圧を前記出力端へ供給する基準電圧生成回路を有し、
前記基準電圧生成回路は、電源電圧を分圧して得られる電圧を入力電圧とし、電源電圧の変動に比して十分、時定数の大きい時定回路と、
前記時定回路を介して出力される前記入力電圧を基準電圧として前記三角波信号の出力端に前記調整抵抗を介して出力するバッファとを有することを特徴とする三角波発生回路。 - 前記コンデンサの端子電圧を第1の三角波信号として出力し、
前記第1の三角波信号を出力する第1出力端子に電気的に接続され、該第1の三角波信号を入力信号とし、該第1の三角波信号と位相が180°異なる第2の三角波信号を第2出力端子より出力する反転増幅器を有することを特徴とする請求項1に記載の三角波発生回路。 - 前記反転増幅器は、
一端が前記コンデンサの前記第1出力端子と接続される側の端子に接続され、他端が帰還抵抗を介して前記第2出力端子に接続される入力抵抗と、
前記時定回路の出力が非反転入力端子に接続され、かつ前記入力抵抗と前記帰還抵抗の一端との接続点が反転入力端子に接続され、出力端が前記帰還抵抗の他端及び前記第2出力端子に接続されるオペアンプを有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の三角波発生回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260405A JP5499431B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 三角波発生回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260405A JP5499431B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 三角波発生回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009094584A JP2009094584A (ja) | 2009-04-30 |
JP5499431B2 true JP5499431B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=40666149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007260405A Expired - Fee Related JP5499431B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 三角波発生回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5499431B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101984558A (zh) * | 2010-09-25 | 2011-03-09 | 苏州华芯微电子股份有限公司 | 采用数字电路控制的高性能锯齿波产生电路及方法 |
JP5578062B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2014-08-27 | ヤマハ株式会社 | D級増幅回路 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61248676A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-05 | Hitachi Ltd | 弛張発振器 |
JPS6260309A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-17 | Toshiba Corp | 三角波発生回路 |
JP4483101B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2010-06-16 | 富士電機システムズ株式会社 | 比較駆動回路およびそれを用いた三角波電圧発生回路 |
JP3981612B2 (ja) * | 2002-09-12 | 2007-09-26 | 富士通アクセス株式会社 | 三角波発生装置、パルス幅変調信号生成装置、及び外部同期/内部同期/非同期切替装置 |
JP2005204379A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Fujitsu Ten Ltd | スイッチングレギュレータ |
-
2007
- 2007-10-03 JP JP2007260405A patent/JP5499431B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009094584A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7385444B2 (en) | Class D amplifier | |
JP5730520B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP5009919B2 (ja) | A/d変換器 | |
JP2007328680A (ja) | 電源回路 | |
JP2016119700A (ja) | 半導体装置 | |
JP4785801B2 (ja) | D級増幅器 | |
US6822884B1 (en) | Pulse width modulated charge pump | |
US20080129370A1 (en) | Control circuit and method for a switching amplifier | |
JP5499431B2 (ja) | 三角波発生回路 | |
KR101404568B1 (ko) | 전류 모드 제어의 펄스폭변조 변환 장치 | |
JP2006135377A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006191705A (ja) | 多出力電源装置 | |
JP2009010623A (ja) | 発振回路およびパルス信号の生成方法 | |
US7388426B2 (en) | Control circuit and method for a switching amplifier | |
US7986179B2 (en) | Circuit and method for reducing popping sound | |
JP4955580B2 (ja) | スイッチングアンプ | |
US7969232B2 (en) | Booster and voltage detection method thereof | |
JP2010063231A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP4407743B2 (ja) | パルス幅変調回路及びそれを用いたスイッチングアンプ | |
US20100295835A1 (en) | Voltage Boosting Circuit and Display Device Including the Same | |
JP5055982B2 (ja) | ソフトスタート回路及びこれを用いた集積回路装置 | |
JP4848692B2 (ja) | 昇圧電源回路及び昇圧方法 | |
US20240049603A1 (en) | Energy recovery driver for pzt actuators | |
US11906993B2 (en) | Nonlinear feedforward correction in a multilevel output system | |
JP4582351B2 (ja) | パルス幅変調回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5499431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |