JP4013926B2 - コネクタハウジング - Google Patents
コネクタハウジング Download PDFInfo
- Publication number
- JP4013926B2 JP4013926B2 JP2004205791A JP2004205791A JP4013926B2 JP 4013926 B2 JP4013926 B2 JP 4013926B2 JP 2004205791 A JP2004205791 A JP 2004205791A JP 2004205791 A JP2004205791 A JP 2004205791A JP 4013926 B2 JP4013926 B2 JP 4013926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- lance
- mounting wall
- ring mounting
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
一方、端子金具並びにそれを収容するキャビティは漸次小型化される傾向にあり、係る小型化に対応しつつ細かい部位で形状に自由度を増したいような場合には、端子収容部について、キャビティの前止まり壁や側壁の一部を欠落した主部と、その欠落部分の補完部分を備えた補助部との2ピースに分けて製造し、後から一体に組み付けるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
本発明は上記のような事情を背景として完成されたものである。
また、前記ランスと対向した位置に設けられたリブは、同ランスと同等以上の長さを持って形成されている構成としてもよい。
以下、本発明の一実施形態を図1ないし図7に基づいて説明する。この実施形態ではレバー式の防水コネクタを例示しており、そのうち、図1及び図2に示すような雌側のコネクタハウジング10(以下、雌ハウジングという)に本発明が適用されている。
雌ハウジング10は合成樹脂製であって、図3ないし図6に示すように、ハウジング本体11と、前止まり部材12との2ピースから構成されている。
各小収容筒16Sの小キャビティ15Sには小雌端子が後方から挿入可能とされ、その底面には小雌端子に一次係止する小ランス18Sが撓み変形可能に形成されているとともに、前壁には、相手の小雄端子(図示せず)のタブが挿入される端子挿入口19Sが形成されている。ただし、この小収容筒16Sでは、先端側のほぼ下半分の壁面が欠落されている。
なお、この端子収容部14の回りには、基板17の配設位置付近よりも前方の部分を覆うようにして、大フード部20が形成されている。
一方、上記した前止まり部材12の左側壁が摺接する左側の上下2個の大収容筒16Lの左側面には、下側に仮係止溝32が、上側に本係止溝33がそれぞれ係止されている。
そして、このリング装着壁40の上下の辺の内面には、図3に示すように、前後方向を向いた複数のリブ43が、左右方向に間隔を開けて突設されている。各リブ43の突出端は、端子収容部14の外面、すなわち大小の収容筒16L,16Sの外面から離間して形成されている。
雌ハウジング10を組み付ける場合は、まずハウジング本体11に形成されたリング装着壁40の外周面にシールリング41が嵌着される。続いて端子収容部14の先端側に前止まり部材12が嵌められて、まず図7に示すように仮係止位置に保持される。次に、電線の端末に圧着された大小の雌端子が対応するキャビティ15L,15S内に挿入され、各ランス18L,18Sを撓み空間24L,24Sに向けて撓み変形させつつ押し込まれて、各雌端子が正規位置まで押し込まれたところで、ランス18L,18Sが復元変形しつつ対応する雌端子に一次係止する。
さらに、雌ハウジング10には、所定のカム溝46の形成されたレバー45が軸47に対して回動可能に支持され、始端位置に保持される。雄ハウジング50にも雄端子が装着される。
その点この実施形態では、リング装着壁40の上下の辺の内面に前後方向を向いたリブ43が形成されているからその剛性が高められ、撓み変形することが防止される。その結果、リング装着壁40に装着されたシールリング41を、全周にわたって雄ハウジング50の小フード部51の内面に対して強固に密着でき、シール性を確保することができる。
また、補強用のリブ43は、敢えて大小の収容筒16L,16Sの外面から離間して形成される設定となっており、これにより成形時において収容筒16L,16Sが引っ張られてその変形を来すといったことが防止される。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では端子収容部が2ピースにより構成されている場合を例示したが、1ピースである場合にも適用することができる。
(2)本発明は、レバーを使わずに嵌合操作する形式のコネクタにも同様に適用可能である。
(3)シールリングを雄ハウジング側に装着するものにも、同様に適用可能である。
11…ハウジング本体
14…端子収容部
15L,15S…キャビティ
40…リング装着壁
41…シールリング
43…リブ
50…雄ハウジング(相手側のコネクタハウジング)
51…小フード部(フード部)
Claims (2)
- 端子金具が挿入されるキャビティが複数設けられかつ各キャビティごとに端子金具に弾性的に係止するランスが設けられてなる端子収容部を備え、この端子収容部が相手側のコネクタハウジングのフード部内に嵌合されるコネクタハウジングであって、
前記端子収容部の回りには環形をなすリング装着壁が間隔を開けて形成され、このリング装着壁の外面にシールリングが装着されて、防水を図るべく前記フード部との間で弾性的に挟持されるようになっているとともに、
前記リング装着壁の内面には、このリング装着壁の変形を規制する補強用のリブが立てられ、かつ、このリブは、前記端子収容部の外面からは離間して設けられており、
さらに、前記リブのうち前記ランスと対向した位置に設けられたリブは、ランスとの間に同ランスが正規量撓み変形することを許容する撓み空間を開けて設けられていることを特徴とするコネクタハウジング。 - 前記ランスと対向した位置に設けられたリブは、同ランスと同等以上の長さを持って形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタハウジング。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004205791A JP4013926B2 (ja) | 2004-07-13 | 2004-07-13 | コネクタハウジング |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004205791A JP4013926B2 (ja) | 2004-07-13 | 2004-07-13 | コネクタハウジング |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001115546A Division JP3661849B2 (ja) | 2001-04-13 | 2001-04-13 | コネクタハウジング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004288652A JP2004288652A (ja) | 2004-10-14 |
JP4013926B2 true JP4013926B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=33297232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004205791A Expired - Lifetime JP4013926B2 (ja) | 2004-07-13 | 2004-07-13 | コネクタハウジング |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4013926B2 (ja) |
-
2004
- 2004-07-13 JP JP2004205791A patent/JP4013926B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004288652A (ja) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4317973B2 (ja) | コネクタ | |
JP5500680B2 (ja) | レバー式電気コネクタ | |
JP3693149B2 (ja) | コネクタ | |
JP3646867B2 (ja) | コネクタ | |
JP2007220623A (ja) | 防水コネクタ | |
JP2008300199A (ja) | コネクタ | |
JP2004152583A (ja) | コネクタ | |
WO2018116570A1 (ja) | コネクタ | |
JP2011198517A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2009104837A (ja) | コネクタ | |
JP5565054B2 (ja) | コネクタ | |
JP2008204663A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP3596426B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP2005005035A (ja) | 防水コネクタ用ゴム栓 | |
JP5672140B2 (ja) | ゴム栓抜止部材の取付構造 | |
JP4013926B2 (ja) | コネクタハウジング | |
JP2007214058A (ja) | 防水コネクタ | |
JP3661849B2 (ja) | コネクタハウジング | |
JP4600433B2 (ja) | コネクタ | |
JP2010040475A (ja) | コネクタ | |
JP2004296452A (ja) | コネクタ | |
JP2009110685A (ja) | 防水コネクタ | |
JP5696893B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP3596427B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP2012119085A (ja) | 防水コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040713 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4013926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |