[go: up one dir, main page]

JP4009681B2 - 血小板由来成長因子受容体自己リン酸化を阻害するキノリン誘導体ならびにキナゾリン誘導体およびそれらを含有する薬学的組成物 - Google Patents

血小板由来成長因子受容体自己リン酸化を阻害するキノリン誘導体ならびにキナゾリン誘導体およびそれらを含有する薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4009681B2
JP4009681B2 JP51805897A JP51805897A JP4009681B2 JP 4009681 B2 JP4009681 B2 JP 4009681B2 JP 51805897 A JP51805897 A JP 51805897A JP 51805897 A JP51805897 A JP 51805897A JP 4009681 B2 JP4009681 B2 JP 4009681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethoxy
phenyl
oxy
added
quinolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51805897A
Other languages
English (en)
Inventor
和生 久保
伸一 大山
寿通 清水
剛 西鳥羽
愼一郎 加藤
秀子 室岡
好子 小林
Original Assignee
キリンファーマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キリンファーマ株式会社 filed Critical キリンファーマ株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP4009681B2 publication Critical patent/JP4009681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

技術分野
本発明は、異常な細胞増殖に対する阻害作用を有する新規なキノリン誘導体ならびにキナゾリン誘導体、およびそれらの薬学的に許容できる塩に関する。さらに詳細には、本発明は、血小板由来成長因子受容体自己リン酸化阻害作用を有するキノリン誘導体ならびにキナゾリン誘導体、およびそれらの薬学的に許容できる塩に関する。
背景技術
細胞の増殖においては、インスリン、上皮細胞成長因子あるいは血小板由来成長因子(platelet-derived growth factor,以下PDGFと略す)などの成長因子が重要な役割を果たしており、中でもPDGFは強力な細胞増殖因子として細胞の増殖・分化調節に関わっていることが知られている(Cell,46,155(1986))。しかしながら、白血病、癌、乾癬、糸球体腎炎、臓器線維症、アテローム性動脈硬化症、経皮的冠動脈形成術やバイパス形成術後の再狭窄、関節リウマチなどの疾患や病態においては、病態部位におけるPDGFやPDGF受容体の異常産生が生じており、これらの疾患においては病態箇所での細胞の異常増殖状態が観察される。即ちこれはPDGFやPDGF受容体の過剰産生に伴う細胞増殖シグナルの過剰状態であり、これらの病態を改善するためには細胞増殖シグナルの伝達を抑制する必要がある。
一つの試みとして、抗PDGF抗体の投与により病態における細胞の異常増殖を抑制した例が報告されている(J.Exp.Med.,175,1413(1992))が、抗PDGF抗体がタンパク質分子であるため、治療薬として用いるには生体内での安定性や投与方法等に問題がある。
一方、細胞においてはPDGFがPDGF受容体に結合することによりこの受容体に存在するチロシンキナーゼが活性化することが知られている。この受容体チロシンキナーゼは受容体自体の自己リン酸化を介する細胞内のシグナル伝達に関与しており細胞増殖に重要な役割を果たしている。病態時においてはこの細胞内シグナル伝達が過剰状態に陥っていると考えられる。従って、PDGFによる細胞増殖シグナル伝達を抑制するもう一つの試みとして、PDGF受容体自己リン酸化の阻害が考えられる。
低分子化合物であるPDGF受容体自己リン酸化阻害剤を用いて細胞増殖を制御した例は文献に示されている(Cancer Research,54,6106(1994)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,92,2558(1995))。以上のことから、PDGF受容体自己リン酸化阻害剤が白血病、癌、乾癬、糸球体腎炎、臓器線維症、アテローム性動脈硬化症、経皮的冠動脈形成術やバイパス形成術後の再狭窄、関節リウマチなどの多くの疾患に有用であると考えられる。
従来公知のPDGF受容体自己リン酸化阻害剤としては、例えば、3-アリールキノリン類として、J.Med.Chem.,37,2627(1994),J.Med.Chem.,37,2129(1994)、および特表平6-507643号公報、3-アリールキノキサリン類として、Cancer Research,54,6106(1994)および4-ピリジル-2-アリールピリミジン類として、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,92,2558(1995)が知られている。
しかしながら、アリール基またはヘテロアリール基と、キノリン骨格またはキナゾリン骨格の4位とが1個の酸素原子、硫黄原子または炭素原子を介して結合した構造を有し、かつPDGF受容体自己リン酸化の阻害作用を有する化合物は、本発明者らの知る限りにおいて、これまで全く知られていない。
また、従来公知のキノリン誘導体としては、特公平1−246263号公報に記載されている{4−[(7−クロロ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−フルオロフェニル)メタノンが知られている。この公知化合物は、殺真菌剤として用いられるものであり、PDGF受容体自己リン酸化阻害作用に関する報告はない。
また、4−アリールキノリンに関するものとして、J.Med.Chem.,14,1060(1971),Acta Chim.Hung.,112,241(1983)、特公昭63−51375号公報、ドイツ特許第3101544号、特公平1−246263号公報、米国特許3936461号が知られている。これら公知化合物は、各々血圧降下剤またはその製造中間体、有害生物防除剤、植物成長調整剤、殺真菌剤またはアンギナ治療薬として報告されており、PDGF受容体自己リン酸化阻害作用に関する報告はない。
よって、PDGF受容体自己リン酸化の阻害作用を有する新規化合物を開発し得たならば、産業上益することは多大であろう。
本発明は、PDGF受容体自己リン酸化の阻害作用を有する新規化合物を提供することを主たる目的とする。
発明の開示
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、アリール基またはヘテロアリール基と、キノリン骨格またはキナゾリン骨格の4位とが1個の酸素原子、硫黄原子または炭素原子を介して結合した構造を有する化合物が、その目的に適ったものであることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、次式(I)で表わされるキノリン誘導体ならびにキナゾリン誘導体およびそれらの薬学的に許容できる塩を提供するものである。
Figure 0004009681
{式中、RおよびRは個別にH、C−Cアルキルであるか、あるいはRとRは一緒になってC−Cのアルキレンを形成するものであり、WはCHまたはNであり、
1 WがCHの場合、
(a)XはOまたはSであり、Qは、
式(II):
Figure 0004009681
[式中、mは1、2または3であり、Rは個別にCN、OH、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CアルコキシまたはC−Cアシルである]で示されるフェニル基であるか、
式(III):
Figure 0004009681
[式中、mは既述の定義と同義であり、R′は個別にOH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシであり、Y、Zは同時にまたは個別にNまたはCHである]で示される基であるか、
式(IV):
Figure 0004009681
[式中、mおよびR′は既述の定義と同義であり、RはH、C−CアルキルまたはC−Cアシルである]で示される基であり、
(b)XはO、SまたはCHであり、Qは、
式(V):
Figure 0004009681
[式中、jおよびkは個別に0または1であり、Rは個別にHまたはC−Cアルキルであり、AはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、環状(C−C10)アルキル、C−Cアルコキシカルボニル、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ベンゾイル、置換ベンゾイルまたはC−Cアシルであるか、1個または2個の窒素原子を有し、かつ、場合により窒素、酸素および硫黄から選択されるもう1個のヘテロ原子を有していてもよい5−または6−員の単環式のヘテロアリール基あるいは9−または10−員の双環式のヘテロアリール基であり、Aで表わされるこれらのアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基は、CN、NO、OH、NH、ハロゲン、C−Cアルキル、環状(C−C10)アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアシル、C−Cアシロキシ、C−Cアルキレンジオキシ、C−Cアルキルアミノ、ジ−(C−Cアルキル)アミノ、COH、CONH、N−(C−Cアルキル)アミド、N,N−ジ−(C−Cアルキル)アミド、C−Cアルキルアミド、トリフルオロメチル、C−Cアルキルチオ、フェニル、置換フェニル、フェノキシ、置換フェノキシ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、フェニル(C−Cアルキル)、置換フェニル(C−Cアルキル)、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、キノリル、キナゾリニル、ベンゾイル、置換ベンゾイルまたはC−Cアシルから選択される1〜5個の置換基を有していてもよく、Bは、O、S、NH、NCN、NRまたはNOR(ここで、RはC−Cアルキルである)である]であり、
2. WがNの場合、XはO、SまたはCHであり、Qは、
式(V):
Figure 0004009681
[式中、j、k、R、AおよびBはいずれも既述の定義と同義である]である。}。
発明を実施するための最良の形態
I.本発明の化合物
本発明の化合物は前記式(I)で表わされるものであり、式中のR、R、W、X、Q、R、R′、R、R、R、Y、Z、A、B、m、jおよびkは前記において定義した通りである。
本明細書における下記の置換基は、具体例で示すと次のとおりである。
ハロゲン:クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード;
−Cアルキル:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル;
環状(C−C10)アルキル:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル;
−Cアルコキシカルボニル:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、s−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル;
−Cアルキレンジオキシ:メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、プロピレンジオキシ;
−Cアルコキシ:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ;
−Cアシル、アセチル、プロピオニル、ブチリル;
−Cアルキルアミノ:メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、s−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ;
ジ−(C−Cアルキル)アミノ:ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ;
−Cアルキルアミド:アセトアミド、プロピオンアミド、ブチラミド;
−Cアルキルチオ:メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピロチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ;
置換フェニル:CN、NO、OH、NH、ハロゲン、C−Cアルキル、環状(C−C10)アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキレンジオキシ、C−Cアルキルアミノ、ジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキルアミド、トリフルオロメチル、C−Cアルキルチオ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル(C−Cアルキル)、ベンゾイルまたはC−Cアシルの中から選ばれる3個までの基によって置換されているフェニル基;
置換フェノキシ:CN、NO、OH、NH、ハロゲン、C−Cアルキル、環状(C−C10)アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキレンジオキシ、C−Cアルキルアミノ、ジ-(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキルアミド、トリフルオロメチル、C−Cアルキルチオ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル(C−Cアルキル)、ベンゾイルまたはC−Cアシルの中から選ばれる3個までの基によって置換されているフェノキシ基;
置換フェニルチオ:CN、NO、OH、NH、ハロゲン、C−Cアルキル、環状(C−C10)アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキレンジオキシ、C−Cアルキルアミノ、ジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキルアミド、トリフルオロメチル、C−Cアルキルチオ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル(C−Cアルキル)、ベンゾイルまたはC−Cアシルの中から選ばれる3個までの基によって置換されているフェニルチオ基;
置換ベンゾイル:CN、NO、OH、NH、ハロゲン、C−Cアルキル、環状(C−C10)アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルキレンジオキシ、C−Cアルキルアミノ、ジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキルアミド、トリフルオロメチル、C−Cアルキルチオ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル(C−Cアルキル)、ベンゾイルまたはC−Cアシルの中から選ばれる3個までの基によって置換されているベンゾイル基。
式(I)で表わされる化合物は、それらの酸付加塩および塩基付加塩が有り得る。本発明の化合物は、これらの付加塩をも包含するものである。なお、これらの付加塩を含み、本発明の化合物は水和物となっていてもよい。
酸付加塩としては塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、硝酸などの無機酸との塩、またはマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、クエン酸、酢酸、乳酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられる。
また、塩基付加塩としては、例えばアルカル金属化合物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)との塩、アルカリ土類金属化合物(例えば水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなど)との塩、アンモニウム塩、有機塩基(例えばトリエチルアミン、エタノールアミンなど)との塩などを挙げることができる。
なお、これらの付加塩を医薬として使用する場合には、酸および塩基は薬学上許容されるものでなければならないことは言うまでもない。
本発明の式(I)の化合物の代表例を第1表に示す。なお、これらは好ましい化合物群の具体例である。
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
II 本発明の化合物の製造方法
本発明の化合物は、例えば下記の方法によって合成することができる。本発明の化合物の製造方法はこれらに限定されるものでないことはいうまでもない。
本発明の化合物は、いずれも文献未載の新規化合物であるが、周知の化学的手法によって製造することができる。なお、製造に際して用いる原料化合物としては、市販されているものを用いても、または必要に応じて常法により製造してもよい。例えば、原料化合物4−クロロキノリン誘導体は各種の既知の方法によって合成することができる。例えば、Org.Synth.Col.Vol.3,272(1955),Acta Chim.Hung.,112,241(1983)などの記載の方法がある。以下の実施例で使用している多くのキノリン原料化合物は、以下の反応式に従って製造することができる。
Figure 0004009681
原料化合物4−クロロキナゾリン誘導体も各種の既知の方法によって合成することができる。例えば、小竹監修、大有機化学、17巻、150頁、朝倉書店(1967年発行)などの記載の方法がある。以下の実施例で使用している多くのキナゾリン原料化合物は、以下の反応式に従って製造することができる。
Figure 0004009681
本発明の化合物の一般的な製造方法を以下説明する。
式(I)中、Qが式(II)、式(III)または式(IV)で示される場合
a. XがOである化合物の合成:
XがOである化合物は、水酸基をもつアリール化合物またはヘテロアリール化合物と、4−クロロキノリン誘導体とを縮合することによって製造することができる。
b. XがSである化合物の合成:
XがSである化合物は、XがOである化合物の製造法と同じ手法によって、チオール基をもつアリール化合物またはヘテロアリール化合物と、4−クロロキノリン誘導体とを縮合することによって製造することができる。
式(I)中、Qが式(V)[式(V)中、jおよびkがともに0である]で示される場合
a.XがOである化合物の合成:
適当な保護基で水酸基が保護されたフェノールに対して、文献(例えば、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1157(1993),Synlett,1157(1994))に記載されているルイス酸(例えば、希土類トリフルオロメタンスルホナート、特にスカンジウム(III)トリフルオロメタンスルホナートまたはイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホナート)の存在下、フリーデル・クラフツアシル化反応を行ない、まず、アシル化物を得る。次いでこのアシル化物の水酸基の保護基を脱保護した後、4−クロロキノリン誘導体または4−クロロキナゾリン誘導体と、温度80〜200℃の範囲、好ましくは130〜180℃の範囲にて無溶媒または適当な極性溶媒中1分〜5時間、好ましくは10分〜1時間作用させることにより目的とする化合物を得ることができる。
Figure 0004009681
[式中、A、R、RおよびWは既述の定義と同義であり、Eは脱離基(例えば、ハロゲン、メタンスルホナート、p−トルエンスルホナートまたはトリフルオロメタンスルホナートであり、好ましくは塩素である)を表わし、PTは保護基(例えば、メチル、メトキシメチル)を表わす。]
b. XがSである化合物の合成:
例えば、文献(Org.Syn.,51,139(1971))記載の以下の方法によりアシルチオフェノール誘導体を合成することができる。すなわち、a.で合成可能なアシルフェノール誘導体にN,N−ジメチルチオカルバモイルクロリドを作用させてO−アリール−N,N−ジメチルチオカーバメート誘導体を生成させる。これを加熱(例えば、200−300℃)することにより酸素と硫黄が転位したS−アリール−N,N−ジメチルチオカーバメート誘導体を系内で生成させた後、アルカリ条件下で処理することにより対応するアシルチオフェノール誘導体を得る。次いで、XがOである化合物の製造法と同じ手法で、または極性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中、水酸化ナトリウムとともに温度80〜150℃の条件下、4−クロロキノリン誘導体または4−クロロキナゾリン誘導体に対してアシルチオフェノール誘導体を作用させて、目的とする化合物を製造することができる。
Figure 0004009681
[式中、A、R、R、WおよびEは既述の定義と同義である。]
c. XがCHである化合物の合成:
XがCHである式(I)で示される化合物は、カトラー(R.Cutler)らのJ.Am.Chem.Soc.,71,3375(1949)に記載の方法を利用して製造することができる。この本方法では、適当な有機溶媒(例えば、トルエン)中、4−ブロモフェニルアセトニトリルのナトリウム塩に4−クロロキノリン誘導体または4−クロロキナゾリン誘導体を添加し、還流させて得られるジアリール置換アセトニトリルを単離精製後、酸性溶媒中(例えば、硫酸酸性水溶液)に溶解して1〜20時間還流させ、4−(4−ブロモベンジル)キノリン誘導体または該キナゾリン誘導体を得る。次いで、スティレ(J.K.Stille)らのJ.Org.Chem.,48,4634(1983)に記載の方法に従い、適当な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、4−(4−ブロモベンジル)キノリン誘導体または該キナゾリン誘導体に対してアルキルリチウムを作用させ、系内で有機リチウム化合物を生成させ、塩化トリアルキルスズを添加して有機スズ化合物に誘導し、これらと酸塩化物を触媒量のパラジウム錯体(例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド)存在下で適当な有機溶媒(例えば、クロロホルム)中で加熱還流することにより目的とする化合物を製造することができる。
Figure 0004009681
[式中、A、R、R、WおよびEは既述の定義と同義であり、R″はメチルまたはブチルである。]
式(I)中、Qが式(V)[式(V)中、BはOであり、jは1でありかつkは0であるか、またはjは0でありかつkは1である]で示される場合
a. XがOである化合物の合成:
適当な溶媒中または無溶媒中においてニトロフェノールに対して4−クロロキノリン誘導体または4−クロロキナゾリン誘導体を作用させて4−(ニトロフェノキシ)キノリン誘導体または該キナゾリン誘導体を合成した後、適当な溶媒中(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中、触媒(例えば、水酸化パラジウム−炭素)の存在下、水素雰囲気下において撹拌すると4−(アミノフェノキシ)キノリン誘導体または該キナゾリン誘導体が得られる。これらを公知の方法に従いカルボン酸またはその誘導体を用いてアミド化することにより目的の化合物を製造することができる。また、これらのN−アルキルアミド体は、適当な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下ハロゲン化アルキルを作用させることにより製造することができる。
また、同様にヒドロキシ安息香酸エステルに対して4−クロロキノリン誘導体または4−クロロキナゾリン誘導体を作用させた後、酸またはアルカリで加水分解すると4−(カルボキシフェノキシ)キノリン誘導体または該キナゾリン誘導体が得られる。これを公知の方法に従いアルキルアミンまたはアリールアミンを用いてアミド化することにより目的とする化合物を製造することができる。また、これらのN−アルキルアミド体は、上記の方法により製造することができる。
Figure 0004009681
[式中、A、R、R、WおよびEは既述の定義と同義であり、Rはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチルまたはt−ブチルである。]
b. XがSである化合物の合成:
適当な溶媒中または無溶媒中においてアミノチオフェノールに対して4−クロロキノリン誘導体または4−クロロキナゾリン誘導体を作用させると4−(アミノフェニルチオ)キノリン誘導体または該キナゾリン誘導体が得られる。これを公知の方法に従いカルボン酸またはその誘導体を用いてアミド化することにより目的とする化合物を製造することができる。また、これらのN−アルキルアミド体は、適当な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下ハロゲン化アルキルを作用させることにより製造することができる。
Figure 0004009681
[式中、A、R、R、W、EおよびRは既述の定義と同義である。]
c. XがCHである化合物の合成:
XがCHである式(I)で示される化合物は、カトラ−(R.Cutler)らのJ.Am.Chem.Soc.,71,3375(1949)に記載の方法によって製造することができる。この方法では、適当な有機溶媒(例えば、トルエン)中、アミノ基が(例えば、ベンジル基などで)保護されたアミノフェニルアセトニトリルに塩基(例えば、水素化ナトリウム)を加え、次いで、4−クロロキノリン誘導体または4−クロロキナゾリン誘導体を添加し、還流させて得られるジアリール置換アセトニトリルを単離精製後、酸性溶媒中(例えば、硫酸酸性水溶液)に溶解させ、1〜20時間還流した後、脱保護し、4−(アミノベンジル)キノリン誘導体または4−(アミノベンジル)キナゾリン誘導体を得る。これを公知の方法に従いカルボン酸またはその誘導体を用いてアミド化することにより、目的の化合物を製造することができる。また、これらのN−アルキルアミド体は、適当な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下でハロゲン化アルキルを作用させることにより製造することができる。
Figure 0004009681
[式中、A、R、R、W、EおよびRは既述の定義と同義であり、PT′は保護基(例えば、ベンジル基など)を表わす。]
式(I)中、Qが式(V)[式(V)中、jおよびkがともに1である]で示される場合
a. BがOである化合物の合成:
BがOである化合物は、上記記載の合成中間体に対して公知の方法に従いイソシアナート誘導体またはカーバメート誘導体を作用させることにより製造することができる。
Figure 0004009681
[式中、A、R、R、WおよびRは既述の定義と同義であり、XはO、SまたはCHである。]
b. BがSである化合物の合成:
BがSである化合物は、上記記載の合成中間体に対して公知の方法に従いイソチオシアナート誘導体またはチオカーバメート誘導体を作用させることにより製造することができる。
Figure 0004009681
[式中、A、R、RおよびWは既述の定義と同義であり、XはO、SまたはCHである。]
c. BがNCNである化合物の合成:
BがNCNである化合物は、ペターセン(H.J.Petersen)らのJ.Med.Chem.,21,773(1978)に記載の方法によって製造することができる。
この方法では、適当な有機溶媒(例えば、塩化メチレンなど)中、上記a.で得られた化合物に3価リン化合物(例えば、トリフェニルホスフィン)、塩基(例えば、トリエチルアミン)、四塩化炭素の存在下加熱還流して該カルボジイミドを生成した後、シアナミドを作用させることにより製造できる。また、b.で得られた化合物に適当な有機溶媒(例えば、エーテルなど)中、縮合剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド)および塩基(例えば、エチルジイソプロピルアミン)の存在下、シアナミドを作用させることによっても製造できる。
Figure 0004009681
[式中、A、R、RおよびWは既述の定義と同義であり、XはO、SまたはCHである。]
上記1−4の方法で得られるキノリン誘導体あるいはキナゾリン誘導体の塩は、従来塩の製造に際して行なわれている一般的な方法により製造することができる。
III 本発明の化合物の用途
成長因子受容体自己リン酸化を介する細胞内情報伝達は腫瘍の増殖をはじめ細胞の異常増殖をきたす様々な病態に関与している。本発明のキノリン誘導体ならびにキナゾリン誘導体、およびそれらの薬学的に許容できる塩は、血小板由来成長因子(PDGF)受容体自己リン酸化に対する阻害作用を有することから、過剰量のPDGFによるPDGF受容体自己リン酸化により生じた細胞の異常増殖に起因する各種疾患(例えば白血病、癌、乾癬、糸球体腎炎、臓器線維症、アテローム性動脈硬化症、経皮的冠動脈形成術やバイパス形成術後の再狭窄、関節リウマチなど)の治療薬として用いることが期待される。
本発明の化合物を有効成分とする薬学的組成物、即ち医薬組成物は、経口および非経口(例えば、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、直腸投与、経皮投与)のいずれかの投与経路で、ヒトおよびヒト以外の動物に投与することができる。従って、本発明の化合物を有効成分とする医薬組成物は、投与経路に応じた適当な剤型とされる。
具体的には、経口剤としては、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤などが挙げられ、非経口剤としては、注射剤、直腸投与剤、油脂性座剤、水性座剤などが挙げられる。
これらの各種製剤は、通常用いられている賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、希釈剤、徐放製剤などを用いて常法により製造することができる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、ブドウ糖、コーンスターチ、ソルビット、結晶セルロースなどが;崩壊剤としては、例えば、デンプン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン末、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、デキストリンなどが;結合剤としては、例えば、ジメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが;滑沢剤としては、例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、硬化植物油などがそれぞれ挙げられる。
また、上記注射剤は、必要により緩衝剤、pH調整剤、安定化剤などを添加して製造することができる。
医薬組成物中の本発明の化合物の含有量は、その剤型に応じて異なるが、通常全組成物中0.5−50重量%、好ましくは、1−20重量%程度である。
投与量は患者の年齢、体重、性別、疾患の相違、症状の程度などを考慮して、個々の場合に応じて適宜決定されるが、例えば、1〜100mg/kg体重、好ましくは1〜50mg/kg体重の範囲であり、これを1日1回または数回に分けて投与する。
実施例
本発明を以下、実施例および試験例でもって更に詳しく説明する。なお、各実施例の表題の化合物名の末尾に示した( )中の数値は、第1表に示した化合物番号にそれぞれ対応する。
実施例1(参考例)
6−メトキシ−2−ナフトール
市販品の2,6−ジヒドロキシナフタレン(961mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に溶かした後、炭酸カリウム(1.244g)を加え室温にて撹拌した。30分後ジメチル硫酸(1.14ml)をゆっくり滴下した後、更に一晩室温にて撹拌した。反応混合物を2N塩酸水溶液で中和した後、水と酢酸エチルで分画し酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後残渣をクロロホルム/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を307mg、収率29%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.89(s,3H),7.00〜7.18(m,4H),7.53〜7.70(m,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):174(M
実施例2
6,7−ジメトキシ−4−(6−メトキシ−2−ナフチルオキシ)キノリン(12)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(75mg)と実施例1で得た6−メトキシ−2−ナフトール(174mg)を混合し、180℃中30分間撹拌した後、反応混合物をヘキサン/アセトン(2/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を71mg、収率59%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.96(s,3H),4.07(s,3H),4.08(s,3H),6.53(d,J=5.71Hz,1H),7.18〜7.36(m,3H),7.56〜7.91(m,5H),8.50(br,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):361(M
実施例3
6,7−ジメトキシ−4−(2−ナフチルオキシ)キノリン(10)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(45mg)と市販品のβ−ナフトール(144mg)を混合し、180℃中2時間撹拌した後、実施例2と同様の操作によって精製し、表題の化合物を45mg、収率68%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.05(s,3H),4.06(s,3H),6.52(d,J=5.28Hz,1H),7.27〜7.61(m,6H),7.75〜8.00(m,3H),8.50(br,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):331(M
実施例4
6,7−ジメトキシ−4−(7−メトキシ−2−ナフチルオキシ)キノリン(13)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(89mg)と市販品の7−メトキシ−2−ナフトール(209mg)を混合し、180℃中30分間撹拌した後、実施例2と同様の操作によって精製し、表題の化合物を59mg、収率41%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.92(s,3H),4.05(s,3H),4.07(s,3H),6.54(d,J=5.49Hz,1H),7.10〜7.24(m,3H),7.49〜7.91(m,5H),8.49(d,J=5.49,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):361(M
実施例5(参考例)
5−メトキシ−1−ナフトール
市販品の1,5−ジヒドロキシナフタレンを使用し、実施例1と同様の操作で合成および精製した。収率28%。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.00(s,3H),6.79〜6.89(m,2H),7.30〜7.48(m,2H),7.69〜7.90(m,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):174(M
実施例6
6,7−ジメトキシ−4−(5−メトキシ−1−ナフチルオキシ)キノリン(11)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(85mg)と実施例5で得た5−メトキシ−1−ナフトール(67mg)を混合し、180℃中20分間撹拌した後、実施例2と同様の操作によって精製し、表題の化合物を19mg、収率14%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.04(s,3H),4.08(s,6H),6.31(d,J=5.27Hz,1H),6.83〜6.92(m,1H),7.34〜7.61(m,4H),7.75(s,1H),8.20〜8.29(s,1H),8.43(brs,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):361(M
実施例7
6,7−ジメトキシ−4−(4−インドリルオキシ)キノリン(17)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(112mg)と市販品の4−ヒドロキシインドール(200mg)を混合し、180℃中30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、水とクロロホルムで分画し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後、残渣をクロロホルム/酢酸エチル(3/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を51mg、収率32%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.95(s,3H),3.96(s,3H),6.08〜6.13(m,1H),6.35(d,J=5.28Hz,1H),6.83〜6.93(m,1H),7.29〜7.45(m,5H),7.62(s,1H),8.40(d,J=5.05Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):320(M
実施例8
6,7−ジメトキシ−4−(3,4−ジメトキシフェノキシ)キノリン(8)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(90mg)と市販品の3,4−ジメトキシフェノール(187mg)を混合し、180℃中30分間撹拌した後、ヘキサン/アセトンで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を26mg、収率19%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.87(s,3H),3.93(s,3H),4.05(s,3H),4.06(s,3H),6.45(d,J=4.9Hz,1H),6.75(dd,J=2.4Hz,9.2Hz,1H),6.75(d,J=2.4Hz,1H),6.93(d,J=9.2Hz,1H),7.42(s,1H),7.57(s,1H),8.48(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):341(M
実施例9
6,7−ジメトキシ−4−(6−キノリルオキシ)キノリン(15)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(90mg)と市販品の6−ヒドロキシキノリン(176mg)を使用し、実施例8と同様の操作で反応および精製することにより表題の化合物を62mg、収率46%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.05(s,3H),4.06(s,3H),6.56(d,J=5.5Hz,1H),7.44〜7.62(m,5H),8.13(d,J=8.5Hz,1H),8.22(d,J=9.2Hz,1H),8.53(d,J=4.9Hz,1H),8.94(d,J=4.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):332(M
実施例10
6,7−ジメトキシ−4−(3−フルオロフェノキシ)キノリン(4)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(100mg)と市販品の3−フルオロフェノール(0.20ml)を混合し、180℃中30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開後、更にクロロホルムで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を125mg、収率94%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.04(s,3H),4.06(s,3H),6.56(d,J=4.9Hz,1H),6.93(d,J=9.2Hz,1H),6.95〜7.05(m,2H),7.39〜7.45(m,1H),7.47(s,1H),7.50(s,1H),8.53(d,J=4.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):299(M
実施例11
6,7−ジメトキシ−4−(3−ヒドロキシフェノキシ)キノリン(5)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(300mg)と市販品のレゾルシンモノアセテート(0.835ml)を混合し、180℃中30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、水と酢酸エチルで分画し、更に酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得た残渣を、クロロホルムで結晶化することにより表題の化合物を37mg、収率9%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.01(s,3H),4.02(s,3H),6.48(t,J=2.4Hz,1H),6.59(d,J=5.5Hz,1H),6.77(dd,J=2.4Hz,7.3Hz,1H),6.82(dd,J=2.4Hz,8.6Hz,1H),7.33(t,J=7.9Hz,1H),7.39(s,1H),7.47(s,1H),8.40(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):297(M
実施例12
6,7−ジメトキシ−4−(4−ブロモフェノキシ)キノリン(7)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(1.00g)と市販品の4−ブロモフェノール(115mg)を混合し、180℃中40分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、水とクロロホルムで分画し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/アセトン、クロロホルム、クロロホルム/メタノールの順序で溶離溶媒系を変換しながら展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を1.20g、収率76%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.04(s,3H),4.05(s,3H),6.48(d,J=4.9Hz,1H),7.08(d,J=8.5Hz,2H),7.43(s,1H),7.51(s,1H),7.58(d,J=8.5Hz,2H),8.51(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):359(M),361(M+2)
実施例13
6,7−ジメトキシ−4−(2−メトキシフェノキシ)キノリン(1)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(102mg)と市販品の2−メトキシフェノール(0.5ml)を混合し、150℃中8時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開後、更にクロロホルム/メタノールで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を76mg、収率54%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.78(s,3H),4.05(s,3H),4.05(s,3H),6.31(d,J=5.3Hz,1H),6.9〜7.4(m,4H),7.42(s,1H),7.63(s,1H),8.45(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):312(M+1)
実施例14
6,7−ジメトキシ−4−(3−メトキシフェノキシ)キノリン(2)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(103mg)と市販品の3−メトキシフェノール(158mg)を混合し、160℃中9時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を29mg、収率52%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.82(s,3H),4.04(s,3H),4.05(s,3H),6.53(d,J=5.3Hz,1H),6.7〜6.9(m,3H),7.35(t,J=7.0Hz,1H),7.43(s,1H),7.54(s,1H),8.50(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):311(M
実施例15
6,7−ジメトキシ−4−(4−メトキシフェノキシ)キノリン(3)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(103mg)と市販品の4−メトキシフェノール(286mg)を混合し、150℃中6時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開後、更にクロロホルム/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を2.21g、収率88%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.85(s,3H),4.05(s,3H),4.05(s,3H),6.41(d,J=5.3Hz,1H),6.97(d,J=9.5Hz,2H),7.14(d,J=9.5Hz,2H),7.43(s,1H),7.58(s,1H),8.46(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):312(M+1)
実施例16
6,7−ジメトキシ−4−(5−キノリルオキシ)キノリン(14)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(50mg)と市販品の5−ヒドロキシキノリン(50mg)を混合し、170℃中10分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチル(1/1)で展開後、更にクロロホルム/メタノール(50/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を47mg、収率64%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.06(s,3H),4.07(s,3H),6.35(d,J=5.3Hz,1H),7.2〜7.5(m,3H),7.68(s,1H),7.7〜8.4(m,3H),8.46(d,J=5.3Hz,1H),8.49(dd,J=1.76Hz,4.17Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):332(M
実施例17
6,7−ジメトキシ−4−(1−ナフチルオキシ)キノリン(9)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(97mg)と市販品の1−ナフトール(340mg)を混合し、150℃中8時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチル(3/1)で展開後、クロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、更にヘキサン/酢酸エチル(1/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーによって再度精製することで、表題の化合物を57mg、収率40%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.05(s,3H),4.05(s,3H),6.32(d,J=5.3Hz,1H),7.2〜7.6(m,5H),7.74(s,1H),7.8〜8.0(m,3H),8.35(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):331(M
実施例18
6,7−ジメトキシ−4−(5−インドリルオキシ)キノリン(16)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(1.0g)と市販品の5−ヒドロキシインドール(1.19g)を混合し、150℃中1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチル、クロロホルム、クロロホルム/メタノールの順序で溶離溶媒系を変換しながら展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を898mg、収率63%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.05(s,3H),4.07(s,3H),6.42(d,J=5.3Hz,1H),6.5〜6.7(m,1H),6.9〜7.6(m,5H),7.67(s,1H),8.44(d,J=5.3Hz,1H),8.55(br,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):320(M
実施例19
6,7−ジメトキシ−4−(3−メトキシフェニルチオ)キノリン(117)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(50mg)と市販品の3−メトキシベンゼンチオール(77mg)を混合し、180℃中30秒間撹拌した。実施例18と同様の操作によって精製し、表題の化合物を72mg、収率100%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.79(s,3H),4.01(s,3H),4.03(s,3H),6.84(d,J=4.8Hz,1H),6.9−7.5(m,6H),8.45(d,J=5.1Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):327(M
実施例20
6,7−ジメトキシ−4−(4−メトキシフェニルチオ)キノリン(118)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(50mg)と市販品の4−メトキシベンゼンチオール(63mg)を混合し、150℃中5分間撹拌した。実施例18と同様の操作によって精製し、更にクロロホルムで結晶化することにより表題の化合物を80mg、収率100%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.88(s,3H),4.03(s,3H),4.05(s,3H),6.60(d,J=4.8Hz,1H),7.15(d,J=8.7Hz,2H),7.38(s,1H),7.39(s,1H),7.52(d,J=8.8Hz,2H)8.39(d,J=5.1Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):327(M
実施例21(参考例)
4−ブロモ−1−メトキシメチルフェノール
市販品の4−ブロモフェノール(17.3g)をN,N−ジメチルホルムアミド(90ml)に溶解した後、氷冷下水素化ナトリウム(2.64g)を加えた。室温下にて一晩撹拌後、クロロメチルメチルエーテル(8.35ml)を加え、更に1時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/アセトンで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を18.25g、収率84%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.46(s,3H),5.13(s,2H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),7.38(d,J=9.2Hz,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):216(M),218(M+2)
実施例22(参考例)
4−トリ−n−ブチルチン−1−メトキシメチルフェノール
実施例21で得た4−ブロモ−1−メトキシメチルフェノール(15.99g)を無水テトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下市販品のマグネシウム粉末(1.97g)へ加え、更にヨウ素の無水テトラヒドロフラン溶液を1滴加えることによって反応を開始させた。マグネシウムが消失し、反応混合物が室温に戻った所で、テトラヒドロフラン(10ml)に希釈した市販品の塩化トリ−n−ブチルスズ(23.99g)をゆっくりと滴下した。室温中4時間撹拌後、反応混合物を5%塩化アンモニウム水溶液とクロロホルムで分画し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去することにより表題の化合物を31.39g、収率100%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ0.80〜1.65(m,27H),3.48(s,3H),5.17(s,2H),6.91〜7.42(m,4H)
質量分析値(FD−MS,m/z):428(M+1)
実施例23(参考例)
4−ヒドロキシフェニル 4−トリフルオロメチルフェニル ケトン
実施例22で得た4−トリ−n−ブチルチン−1−メトキシメチルフェノール(1.282g)と市販品の4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(626mg)をクロロホルム(5ml)に溶解し、市販品のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(8mg)を入れ、5時間還流した。反応混合物を水とエーテルで分画後、エーテル層を飽和フッ化カリウム水溶液で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液で分画することによって得たエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後に得られた残渣(1.028g)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解させ、水(5ml)と6N塩酸水溶液(12ml)を加えて4.5時間還流した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液とエーテルで分画し、エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/アセトンで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を348mg、収率30%で得た。
質量分析値(FD−MS,m/z):266(M
実施例24
(4−トリフルオロメチルフェニル){4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}メタノン(29)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(81mg)と実施例23で得た4−ヒドロキシフェニル 4−トリフルオロメチルフェニル ケトン(288mg)を混合し、180℃中20分間撹拌した後、反応混合物をヘキサン/アセトン(2/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を98mg、収率60%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.03(s,3H),4.06(s,3H),6.68(d,J=4.9Hz,1H),7.29(d,J=8.5Hz,2H),7.46(s,1H),7.47(s,1H),7.78(d,J=7.9Hz,2H),7.91(d,J=7.9Hz,2H),7.94(d,J=9.2Hz,2H),8.59(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):453(M
実施例25(参考例)
4−ヒドロキシフェニル 4−メチルフェニル ケトン
実施例22で得た4−トリ−n−ブチルチン−1−メトキシメチルフェノール(1.282g)と市販品の4−トルオイルクロリド(464mg)をクロロホルム(5ml)に溶解し、市販品のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(8mg)を入れ、8時間還流した。反応混合物を実施例23と同様の方法で分画することにより得たエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得た残渣(967mg)をテトラヒドロフラン(0.5ml)に溶解させ、水(4ml)と6N塩酸水溶液(10ml)を加えて7時間還流した。反応混合物を実施例23と同様の方法で処理し、表題の化合物を271mg、収率34%で得た。
質量分析値(FD−MS,m/z):212(M
実施例26
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(4−メチルフェニル)メタノン(30)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(89mg)と実施例25で得た4−ヒドロキシフェニル 4−メチルフェニル ケトン(248mg)を混合し、180℃中10分間撹拌した後、実施例24と同様の方法で精製することにより、表題の化合物を118mg、収率74%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.45(s,3H),4.03(s,3H),4.06(s,3H),6.65(d,J=5.5Hz,1H),7.27(d,J=8.6Hz,2H),7.30(d,J=7.9Hz,2H),7.46(s,1H),7.49(s,1H),7.74(d,J=7.9Hz,2H),7.91(d,J=8.5Hz,2H),8.57(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):399(M
実施例27(参考例)
3−クロロフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン
実施例22で得た4−トリ−n−ブチルチン−1−メトキシメチルフェノール(1.282g)と市販品の3−クロロベンゾイルクロリド(525mg)をクロロホルム(5ml)に溶解し、市販品のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(8mg)を入れ、7時間還流した。反応混合物を実施例23と同様の方法で分画することにより得たエーテル層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得た残渣(1.914g)の内、一部(1.563g)を取り、テトラヒドロフラン(1ml)に溶解させ、水(7ml)と6N塩酸水溶液(17ml)を加えて8時間還流した。反応混合物を実施例23と同様の方法で処理し、表題の化合物を313mg、収率22%で得た。
質量分析値(FD−MS,m/z):232(M
実施例28
(3−クロロフェニル){4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}メタノン(31)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(89mg)と実施例27で得た3−クロロフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン(279mg)を混合し、180℃中20分間撹拌した。実施例24と同様の方法で精製することにより、表題の化合物を67mg、収率40%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.05(s,3H),4.01(s,3H),6,71(d,J=5.5Hz,1H),7.31(d,J=8.5Hz,2H),7.51(s,1H),7.69(s,1H),7.94(d,J=8.5Hz,2H),8.12(s,1H),7.37〜8.03(m,4H)
質量分析値(FD−MS,m/z):419(M
実施例29(参考例)
4−t−ブチルフェニル 4−メトキシフェニル ケトン
市販品のニトロメタン(5ml)中、市販品のアニソール(541mg)と市販品の4−t−ブチルベンゾイルクロリド(983mg)と市販品のスカンジウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(492mg)を加え、60℃にて21時間撹拌した。反応混合物を水とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/アセトンで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を862mg、収率64%で得た。
質量分析値(FD−MS,m/z):268(M
実施例30(参考例)
4−t−ブチルフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン
実施例29で得た4−t−ブチルフェニル 4−メトキシフェニル ケトン(862mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(35ml)に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(562mg)を加え、アルゴン雰囲気下3時間還流した。反応混合物を10%リン酸水溶液と酢酸エチルで分画した後、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒留去することにより、表題の化合物を794mg、収率97%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.36(s,9H),6.92(d,J=8.5Hz,2H),7.49(d,J=8.6Hz,2H),7.72(d,J=7.9Hz,2H),7.79(d,J=8.5Hz,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):254(M
実施例31
(4−t−ブチルフェニル){4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}メタノン(32)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(341mg)と実施例30で得た4−t−ブチルフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン(775mg)を混合し、150℃中15分間撹拌した。ヘキサン/アセトンで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を72mg、収率11%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.38(s,9H),4.04(s,3H),4.06(s,3H),6.65(d,J=5.5Hz,1H),7.27(d,J=8.6Hz,2H),7.45(s,1H),7.50(s,1H),7.52(d,J=8.5Hz,2H),7.78(d,J=8.6Hz,2H),7.94(d,J=8.6Hz,2H),8.57(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):442(M+1)
実施例32(参考例)
4−ビフェニル 4−メトキシフェニル ケトン
市販品のニトロメタン(50ml)中、市販品のアニソール(3.244g)と市販品の4−フェニルベンゾイルクロリド(6.500g)と市販品のイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(1.861g)を加え、60℃にて24時間撹拌した。反応混合物を水とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下溶媒留去して得た残渣(9.842g)の一部(1.00g)を取り、ヘキサン/アセトンで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を300mg、収率34%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.90(s,3H),6.98(d,J=8.5Hz,2H),7.40(t,J=7.3Hz,1H),7.48(t,J=7.3Hz,2H),7.65(d,J=7.3Hz,2H),7.76(d,J=8.6Hz,2H),7.85(d,J=8.5Hz,2H),7.87(d,J=9.2Hz,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):288(M
実施例33(参考例)
4−ビフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン
実施例32で得た4−ビフェニル 4−メトキシフェニル ケトン(267mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(162mg)を加え、アルゴン雰囲気下3時間還流した。反応混合物を10%リン酸水溶液と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を0.5N硝酸銀水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題の化合物を207mg、収率82%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ6.91(d,J=8.5Hz,2H),7.43(t,J=7.3Hz,1H),7.52(dd,J=7.3Hz,7.9Hz,2H),7.70(d,J=8.5Hz,2H),7.75(d,J=7.9Hz,2H)7.77(d,J=7.9Hz,2H),7.83(d,J=7.9Hz,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):274(M
実施例34
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(4−ビフェニル)メタノン(33)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(65mg)と実施例33で得た4−ビフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン(79mg)を混合し、180℃中30分間撹拌した。反応混合物をクロロホルム/酢酸エチル(10/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を50mg、収率37%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.11(s,3H),4.14(s,3H),6.74(d,J=5.3Hz,1H),7.30〜8.09(m,15H),8.65(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):462(M
実施例35(参考例)
4−メトキシフェニル 2−ナフチル ケトン
市販品のニトロメタン(10ml)中、市販品のアニソール(1.081g)と市販品の2−ナフトイルクロリド(1.906g)と市販品のイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(620mg)を加え、60℃にて8時間撹拌した。反応混合物を水とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフフィーにより精製し、表題の化合物を817mg、収率31%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.89(s,3H),6.98(d,J=9.2Hz,2H),7.53(t,J=8.6Hz,1H),7.58(t,J=9.2Hz,1H),7.86〜7.93(m,6H),8.21(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):262(M
実施例36(参考例)
4−ヒドロキシフェニル 2−ナフチル ケトン
実施例35で得た4−メトキシフェニル 2−ナフチル ケトン(735mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(491mg)を加え、アルゴン雰囲気下5時間還流した。反応混合物を実施例33と同様の方法に従って処理することにより、表題の化合物を595mg、収率86%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ6.93(d,J=7.6Hz,2H),7.61(t,J=7.0Hz,1H),7.67(t,J=7.3Hz,1H),7.74(d,J=8.5Hz,2H),7.78〜7.80(m,1H),8.02〜8.10(m,3H),8.25(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):248(M
実施例37
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(2−ナフチル)メタノン(34)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(112mg)と実施例36で得た4−ヒドロキシフェニル 2−ナフチル ケトン(124mg)を混合し、180℃中30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒留去後得られた残渣(227mg)の一部(50mg)を取り、クロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を11mg、収率23%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.05(s,3H),4.07(s,3H),6.70(d,J=5.3Hz,1H),7.35(s,1H),7.48〜7.90(m,5H),7.96〜8.05(m,6H),8.29(s,1H),8.60(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):436(M+1)
実施例38(参考例)
4−メトキシフェニル 2−チエニル ケトン
市販品のニトロメタン(10ml)中、市販品のアニソール(1.081g)と市販品の2−テノイルクロリド(1.466g)と市販品のイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(620mg)を加え、60℃にて8時間撹拌した。反応混合物を実施例35と同様の方法に従って処理することにより、表題の化合物を965mg、収率44%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.89(s,3H),6.98(d,J=8.5Hz,2H),7.16(dd,J=3.7Hz,4.9Hz,1H),7.64(d,J=3.7Hz,1H),7.68(d,J=4.9Hz,1H),7.90(d,J=8.6Hz,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):218(M
実施例39(参考例)
4−ヒドロキシフェニル 2−チエニル ケトン
実施例38で得た4−メトキシフェニル 2−チエニル ケトン(804mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(645mg)を加え、アルゴン雰囲気下5時間還流した。反応混合物を実施例33と同様の方法に従って分画し、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥の後、減圧下溶媒留去後得られた残渣をクロロホルムで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題の化合物を702mg、収率93%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ6.84(brs,1H),6.93(d,J=8.5Hz,2H),7.14(dd,J=3.7Hz,4.9Hz,1H),7.64(d,J=3.7Hz,1H),7.68(d,J=4.9Hz,1H),7.83(d,J=8.5Hz,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):204(M
実施例40
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(2−チエニル)メタノン(36)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(112mg)と実施例39で得た4−ヒドロキシフェニル 2−チエニル ケトン(102mg)を混合し、160℃中40分間撹拌した。反応混合物を実施例24と同様の方法で精製することにより、表題の化合物を34mg、収率17%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.04(s,3H),4.07(s,3H),6.65(d,J=5.5Hz,1H),7.20(dd,J=3.7Hz,4.9Hz,1H),7.29(d,J=8.5Hz,2H),7.47(s,1H),7.49(s,1H),7.70(d,J=3.1Hz,1H),7.75(d,J=4.9Hz,1H),8.00(d,J=8.6Hz,2H),8.58(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):392(M+1)
実施例41
(4−クロロフェニル){4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}メタノン(37)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(112mg)と市販品の4−クロロフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン(349mg)を混合し、180℃中20分間撹拌した。反応混合物をクロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を26mg、収率12%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.03(s,3H),4.07(s,3H),6.66(d,J=5.3Hz,1H),7.19〜7.34(m,2H),7.44〜7.56(m,4H),7.71〜7.99(m,4H),8.58(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):419(M
実施例42
(4−フルオロフェニル){4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}メタノン(38)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(112mg)と市販品の4−フルオロフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン(324mg)を混合し、170℃中20分間撹拌した。反応混合物を実施例41と同様の方法で精製することにより、表題の化合物を114mg、収率57%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.04(s,3H),4.07(s,3H),6.65(d,J=5.5Hz,1H),7.18(d,J=8.5Hz,1H),7.20(d,J=8.5Hz,1H),7.27(s,1H),7.28(s,1H),7.47(d,J=8.5Hz,2H),7.86(d,J=8.5Hz,1H),7.88(d,J=8.5Hz,1H),7.90(d,J=8.5Hz,2H),8.58(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):403(M
実施例43
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(フェニル)メタノン(39)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(91mg)と市販品の4−ヒドロキシベンゾフェノン(243mg)を混合し、180℃中30分間撹拌した。反応混合物を実施例31と同様の方法で精製することにより、表題の化合物を38mg、収率24%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.03(s,3H),4.05(s,3H),6.66(d,J=5.3Hz,1H),7.31〜7.99(m,11H),8.57(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):385(M
実施例44(参考例)
3,5−ジメトキシトルエン
アセトニトリル(200ml)に市販品のオルシノール(5.77g)を溶解させ、ジメチル硫酸(8.47ml)と炭酸カリウム(12.3g)を加えて、2.5時間還流した。反応混合物を氷水にあけ、クロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣をヘキサン/酢酸エチル(5/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題の化合物を5.04g、収率82%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.30(s,3H),3.76(s,6H),6.30(s,1H),6.37(s,2H)
実施例45(参考例)
2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル 4−メトキシフェニル ケトン
無水テトラヒドロフラン(10ml)に実施例44で得た3,5−ジメトキシトルエン(1.00g)を溶解し、窒素雰囲気下−45℃中市販品の2.5Mのn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(2.90ml)を加えた後、30分間撹拌した。更に、市販品の4−メトキシベンゾイルクロリド(1.23g)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、−45℃中でゆっくり加えた。1時間室温中で撹拌後、反応混合物を水とクロロホルムで分画し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去後得られた残渣をヘキサン/酢酸エチル(5/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題の化合物を384mg、収率20%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.40(s,3H),3.69(s,6H),3.85(s,3H),6.43(s,2H),6.89(d,J=9.2Hz,2H),7.82(d,J=9.2Hz,2H)
実施例46(参考例)
2,6−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン
無水塩化メチレン(10ml)に実施例45で得た2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル 4−メトキシフェニル ケトン(321mg)を溶解し、氷冷中市販品のトリブロモボラン(349ml)をゆっくり加えた後、室温中で一晩撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、酢酸エチルで分画後、酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後、残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、表題の化合物を87mg、収率68%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.16(s,3H),6.16(s,2H),6.79(d,J=8.6Hz,2H),7.56(d,J=8.5Hz,2H)
実施例47
(2,6−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル){4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}メタノン(42)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(61mg)と実施例46で得た2,6−ジヒドロキシ−4−メチルフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン(100mg)をジエチレングリコールジメチルエーテル(0.5ml)に溶解させ、170℃中20分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画し、クロロホルム層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を32mg、収率27%で得た。
H−NMR(DMSO,500MHz):δ2.18(s,3H),3.90(s,3H),3.95(s,3H),6.20(s,2H)6.68(d,J=4.9Hz,1H),7.32(d,J=9.2Hz,2H),7.42(s,1H),7.43(s,1H),7.82(d,J=8.6Hz,2H),8.54(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):432(M+1)
実施例48(参考例)
6,7−ジメトキシ−4−(4−ニトロフェノキシ)キノリン
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(1.84g)と市販品の4−ニトロフェノール(3.42g)を混ぜ、170℃にて50分間撹拌した。室温まで放冷した後、反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧化溶媒を留去後、残査をクロロホルム/メタノールで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を4.54g、収率89%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.01(s,3H),4.06(s,3H),6.69(d,J=4.9Hz,1H),7.27(d,J=9.1Hz,2H),7.37(s,1H),7.47(s,1H),8.32(d,J=9.1Hz,2H),8.62(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):326(M
実施例49(参考例)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン
6,7−ジメトキシ−4−(4−ニトロフェノキシ)キノリン(1.00g)をN,N−ジメチルホルムアミド/酢酸エチル(30ml/15ml)に溶解し、10%水酸化パラジウム−炭素(69mg)を加え、水素雰囲気下室温にて17時間撹拌した。反応液をセライトを用いて濾過した。母液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去し、表題の化合物を799mg、収率88%で得た。
H−NMR(CDOD,500MHz):δ4.00(s,3H),4.00(s,3H),6.47(d,J=5.5Hz,1H),6.82(d,J=8.6Hz,2H),6.96(d,J=9.2Hz,2H),7.32(s,1H),7.62(s,1H),8.36(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):296(M
実施例50
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−3−ピリジンカルボキサミド(61)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(57mg)と市販品のニコチン酸(37mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解した後、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(79mg)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧化溶媒を留去することにより得られた結晶化物をエーテルで洗浄し、表題の化合物を47mg、収率61%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.05(s,3H),4.06(s,3H),6.49(d,J=4.9Hz,1H),7.22(d,J=8.6Hz,2H),7.42(s,1H),7.47(dd,J=4.9,7.9Hz,1H),7.56(s,1H),7.77(d,J=9.2Hz,1H),8.26(d,J=8.5Hz,2H),8.49(d,J=4.9Hz,1H),8.79(d,J=3.7Hz,1H),9.13(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):401(M
実施例51
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(3,4−ジメトキシフェニル)カルボキサミド(62)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(56mg)と市販品の3,4−ジメトキシ安息香酸(60mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(81mg)を加え、室温にて22時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧化溶媒を留去後、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を7mg、収率8%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.87(s,3H),3.87(s,3H),4.06(s,3H),4.07(s,3H),6.48(d,J=5.5Hz,1H),6.63(d,J=8.5Hz,2H),7.18(d,J=9.2Hz,2H),7.34(m,2H),7.43(s,1H),7.55(s,1H),7.57(s,1H),7.76(d,J=8.6Hz,2H),8.48(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):460(M
実施例52
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−シクロヘキサンカルボキサミド(63)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)と市販品のシクロヘキサンカルボン酸(46mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(84mg)を加え、室温にて22時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を45mg、収率64%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.30(m,2H),1.56(m,2H),1.73(m,2H),1.85(m,2H),1.97(m,2H),2.26(m,1H),4.05(s,3H),4.05(s,3H),6.43(d,J=5.5Hz,1H),7.14(d,J=8.5Hz,2H),7.36(s,1H),7.42(s,1H),7.55(s,1H),7.63(d,J=8.5Hz,2H),8.47(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):406(M
実施例53
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−2−フランカルボキサミド(64)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(55mg)と市販品の2−フランカルボン酸(32mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(91mg)を加え、室温にて22時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を35mg、収率48%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.04(s,3H),4.05(s,3H),6.49(d,J=4.9Hz,1H),6.57(dd,J=1.8,8.7Hz,1H),7.20(d,J=8.6Hz,2H),7.28(d,J=7.9Hz,1H),7.42(s,1H),7.51(s,1H),7.56(s,1H),7.77(d,J=9.2Hz,2H),8.35(s,1H),8.49(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):390(M
実施例54
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−3−チオフェンカルボキサミド(65)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)と市販品の3−チオフェンカルボン酸(44mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(82mg)を加え、室温にて31時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を41mg、収率55%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.02(s,3H),4.04(s,3H),6.46(d,J=5.5Hz,1H),7.17(d,J=8.6Hz,2H),7.38(m,1H),7.55(d,J=1.2Hz,1H),7.56(s,1H),7.73(d,J=8.6Hz,2H),8.05(dd,J=1.2,3.1Hz,1H),8.37(s,1H),8.47(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):406(M
実施例55
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−ニトロフェニル)カルボキサミド(66)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(110mg)と市販品の4−ニトロ安息香酸(100mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(176mg)を加え、室温にて22時間撹拌した後、実施例50と同様の操作によって精製し、表題の化合物を126mg、収率77%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.49(d,J=5.5Hz,1H),7.29(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.93(d,J=9.2Hz,2H),8.21(d,J=8.6Hz,2H),8.39(d,J=9.2Hz,2H),8.48(d,J=5.5Hz,1H),10.7(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):445(M
実施例56
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(N,N−ジメチルアミノフェニル)カルボキサミド(67)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)と市販品の4−ジメチルアミノ安息香酸(44mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(83mg)を加え、室温にて16時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を7mg、収率10%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.06(s,6H),4.05(s,3H),4.06(s,3H),6.48(d,J=4.9Hz,1H),6.71(d,J=8.6Hz,2H),7.17(d,J=8.5Hz,2H),7.44(s,1H),7.57(s,1H),7.74(d,J=8.5Hz,2H),7.81(d,J=9.2Hz,2H),7.94(s,1H),8.49(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):443(M
実施例57
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−アセチルフェニル)カルボキサミド(68)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)と市販品の4−アセチル安息香酸(46mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(87mg)を加え、室温にて22時間撹拌した後、実施例50と同様の操作によって精製し、表題の化合物を43mg、収率53%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ2.66(s,3H),3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.48(d,J=4.9Hz,1H),7.28(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.94(d,J=9.2Hz,2H),8.10(m,4H),8.48(d,J=5,5Hz,1H),10.6(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):442(M
実施例58
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−ブチルフェニル)カルボキサミド(69)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)と市販品の4−ブチル安息香酸(54mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(85mg)を加え、室温にて22時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を65mg、収率78%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.95(t,J=7.3Hz,3H),1.38(m,2H),1.64(m,2H),2.69(t,J=8.0Hz,2H),4.05(s,3H),4.06(s,3H),6.48(d,J=5.5Hz,1H),7.19(d,J=9.2Hz,2H),7.30(d,J=8.6Hz,2H),7.42(s,1H),7.57(s,1H),7.75(d,J=8.6Hz,2H),7.82(d,J=8.6Hz,2H),8.03(s,1H),8.49(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):456(M
実施例59
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−アミノフェニル)カルボキサミド(70)
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}(4−ニトロフェニル)カルボキサミド(100mg)をN,N−ジメチルホルムアミド/酢酸エチル(9ml/5ml)に溶解し、10%パラジウム−炭素(69mg)を加え、水素雰囲気下室温にて22時間撹拌した。反応液をセライトを用いて濾過した後、母液を減圧下溶媒留去し、得られた残渣をクロロホルム/アセトンで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を85mg、収率91%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),5.75(brs,2H),6.46(d,J=4.9Hz,1H),6.61(d,J=8.6Hz,2H),7.22(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.73(d,J=8.5Hz,2H),7.89(d,J=9.2Hz,2H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),9.90(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):415(M
実施例60
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−4−ピリジンカルボキサミド(71)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)と市販品のイソニコチン酸(45mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(98mg)を加え、室温にて62時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を22mg、収率31%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.96(s,3H),6.48(d,J=5.5Hz,1H),7.29(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.88(d,J=4.3Hz,2H),7.92(d,J=8.5Hz,2H),8.48(d,J=4.9Hz,1H),8.80(d,J=4.3Hz,2H),10.6(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):401(M
実施例61
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−2−チオフェンカルボキサミド(72)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)と市販品の2−チオフェンカルボン酸(46mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(99mg)を加え、室温にて62時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を37mg、収率54%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.02(s,3H),4.04(s,3H),6.46(d,J=5.5Hz,1H),7.11(m,1H),7.17(d,J=8.6Hz,2H),7.40(s,1H),7.55(m,1H),7.56(s,1H),7.73(d,J=8.5Hz,2H),7.73(m,1H),8.38(s,1H),8.48(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):406(M
実施例62
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−4−ビフェニルカルボキサミド(73)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトリエチルアミン/塩化メチレン(3ml/2ml)に懸濁し、市販品のビフェニルカルボン酸クロリド(80mg)を加え、室温にて25時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去し、得られた残渣をクロロホルム/アセトンで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、得られた結晶をさらにアセトンで洗うことにより表題の化合物を9mg、収率10%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.95(s,3H),3.95(s,3H),6.48(d,J=5.5Hz,1H),7.28(d,J=9.2Hz,2H),7.40(s,1H),7.43(t,J=7.3Hz,1H),7.50〜7.53(m,3H),7.77(d,J=7.3Hz,2H),7.85(d,J=8.6Hz,2H),7.96(m,2H),8.08(d,J=8.5Hz,2H),8.48(d,J=4.9Hz,1H),10.4(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):476(M
実施例63
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−ブトキシフェニル)カルボキサミド(74)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトリエチルアミン/塩化メチレン(3ml/2ml)に懸濁し、市販品の4−ブトキシ安息香酸クロリド(0.07ml)を加え、室温にて30時間撹拌した後、実施例62と同様の操作によって精製し、表題の化合物を34mg、収率41%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.99(t,J=7.3Hz,3H),1.52(m,2H),1.80(m,2H),4.03(m,2H),4.04(s,3H),4.05(s,3H),6.47(d,J=4.9Hz,1H),6.95(d,J=9.2Hz,2H),7.18(d,J=9.2Hz,2H),7.46(s,1H),7.57(s,1H),7.74(d,J=9.2Hz,2H),7.86(d,J=9.2Hz,2H),8.10(s,1H),8.49(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):472(M
実施例64
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−ブロモフェニル)カルボキサミド(75)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)と市販品の4−ブロモ安息香酸(78mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(102mg)を加え、室温にて17時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を43mg、収率52%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.07(s,3H),4.07(s,3H),6.53(d,J=5.5Hz,1H),7.22(d,J=9.2Hz,2H),7.37(s,1H),7.50(s,1H),7.62(s,1H),7.65(d,J=8.6Hz,2H),7.84(d,J=8.6Hz,2H),7.86(d,J=8.6Hz,2H),8.41(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):478(M),480(M+2)
実施例65
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミド(76)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(100mg)と市販品のモノメチルテレフタル酸(130mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(227mg)を加え、室温にて18時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を99mg、収率64%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.98(s,3H),4.06(s,3H),4.06(s,3H),6.49(d,J=4.9Hz,1H),7.22(d,J=9.2Hz,2H),7.43(s,1H),7.56(s,1H),7.76(d,J=9.2Hz,2H),7.97(d,J=8.6Hz,2H),8.18(d,J=8.6Hz,2H),8.49(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):458(M
実施例66
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−2−ピリジンカルボキサミド(77)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)と市販品のピコリン酸(42mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(123mg)を加え、室温にて19時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を38mg、収率56%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.06(s,3H),4.06(s,3H),6.49(d,J=5.5Hz,1H),7.23(d,J=8.6Hz,2H),7.43(s,1H),7.51(m,1H),7.58(s,1H),7.89(d,J=9.2Hz,2H),7.94(m,1H),8.33(d,J=8.0Hz,1H),8.50(d,J=5.5Hz,1H),8.64(dd,J=1.8,4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):401(M
実施例67
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−ヒドロキシカルボニルフェニル)カルボキサミド(78)
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−メトキシカルボニルフェニル)カルボキサミドをメタノール(3ml)に溶解し、33%水酸化カリウム水溶液(1.5ml)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで2回洗浄し、希塩酸で水層を中和した後クロロホルムで2回抽出した。クロロホルム層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去し、表題の化合物を34mg、収率45%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.93(s,3H),3.94(s,3H),6.47(d,J=5.5Hz,1H),7.28(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.51(s,1H),7.92(d,J=9.2Hz,2H),8.07(m,4H),8.47(d,J=5.5Hz,1H),10.5(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):444(M
実施例68
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−シクロペンタンカルボキサミド(79)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)と市販品のシクロペンタンカルボン酸(66mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(110mg)を加え、室温にて17時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を35mg、収率50%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.64(m,2H),1.81(m,2H),1.91(m,4H),2.75(m,1H),4.04(s,3H),4.04(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),7.13(d,J=9.2Hz,2H),7.45(s,1H),7.55(m,1H),7.65(d,J=8.6Hz,2H),8.47(d,J=5.5Hz,1H),
質量分析値(FD−MS,m/z):392(M
実施例69
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−アダマンタンカルボキサミド(81)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)と市販品のアダマンタンカルボン酸(110mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(107mg)を加え、室温にて15時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を13mg、収率17%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.82(m,6H),2.00(m,6H),2.13(m,3H),4.05(s,3H),4.05(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),7.15(d,J=9.2Hz,2H),7.42(s,1H),7.55(m,1H),7.64(d,J=9.2Hz,2H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),
質量分析値(FD−MS,m/z):458(M
実施例70
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−アセトキシフェニル)カルボキサミド(80)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(110mg)と市販品の4−アセトキシ安息香酸(207mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(6ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(223mg)を加え、室温にて7時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を123mg、収率72%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.35(s,3H),4.06(s,3H),4.06(s,3H),6.49(d,J=4.9Hz,1H),7.21(d,J=9.2Hz,2H),7.25(d,J=9.1Hz,2H),7.43(s,1H),7.56(s,1H),7.73(d,J=9.2Hz,2H),7.87(s,1H),7.93(d,J=8.6Hz,2H),8.50(d,J=5.5Hz,1H),
質量分析値(FD−MS,m/z):458(M
実施例71
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−2−(6−アセトキシナフチル)カルボキサミド(82)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)と市販品の6−アセトキシ−2−ナフトエ酸(121mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(124mg)を加え、室温にて13時間撹拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を66mg、収率75%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ2.38(s,3H),4.03(s,3H),4.05(s,3H),6.49(d,J=5.5Hz,1H),7.20(d,J=9.2Hz,2H),7.30(dd,J=2.4,9.2Hz,1H),7.42(s,1H),7.57(m,1H),7.61(d,J=1.8Hz,1H),7.81(d,J=9.2Hz,2H),7.86(d,J=8.6Hz,1H),7.89(d,J=9.2Hz,1H),7.94(d,J=8.6Hz,1H),8.38(s,1H),8.49(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):508(M
実施例72
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−ヒドロキシフェニル)カルボキサミド(83)
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−(4−アセトキシフェニル)カルボキサミド(103mg)をメタノール(4ml)に溶解し、35%水酸化カリウム水溶液(2ml)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル/水で分画し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた結晶をエーテルで洗浄し、表題の化合物を77mg、収率82%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.46(d,J=4.9Hz,1H),6.87(d,J=8.5Hz,2H),7.24(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.87(d,J=8.6Hz,2H),7.90(d,J=9.2Hz,2H),8.47(d,J=5.5Hz,1H),10.1(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):417(M+1)
実施例73
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−2−(6−ヒドロキシナフチル)カルボキサミド(84)
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−2−(6−アセトキシナフチル)カルボキサミド(47mg)をメタノール(4ml)に溶解し、35%水酸化カリウム水溶液(2ml)を加え、室温で5時間撹拌した後、実施例72と同様の操作によって精製し、表題の化合物を37mg、収率86%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.95(s,3H),3.95(s,3H),6.49(d,J=4.9Hz,1H),7.18(m,1H),7.20(s,1H),7.27(d,J=8.6Hz,2H),7.39(s,1H),7.53(s,1H),7.80(d,J=8.5Hz,1H),7.92〜7.98(m,4H),8.47〜8.48(m,2H),10.0(brs,1H),10.4(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):467(M+1)
実施例74
N−(4−メトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}ウレア(43)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、4−メトキシフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、30分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を54mg、収率68%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.72(s,3H),3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),6.87(d,J=8.5Hz,2H),7.19(d,J=9.2Hz,2H),7.37(d,J=8.5Hz,2H),7.38(s,1H),7.52(s,1H),7.58(d,J=8.5Hz,2H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),8.50(s,1H),8.73(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):445(M
実施例75
N−(4−フルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}ウレア(44)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、4−フルオロフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、70分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を38mg、収率48%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),7.12(m,2H),7.19(m,2H),7.38(s,1H),7.47(m,2H),7.51(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,2H),8.45(d,J=5.5Hz,1H),8.72(s,1H),8.79(s,1H) 質量分析値(FD−MS,m/z):433(M
実施例76
N−(4−ブロモフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}ウレア(45)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、4−ブロモフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、50分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を56mg、収率64%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.44(d,J=5.5Hz,1H),7.19(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.45(m,4H),7.51(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,2H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),8.86(s,1H),8.86(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):493(M),495(M+2)
実施例77
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−N′−(4−ニトロフェニル)ウレア(46)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(103mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、4−ニトロフェニルイソシアネート(366mg)を加え、60分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を141mg、収率88%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.45(d,J=5.5Hz,1H),7.23(d,J=8.6Hz,2H),7.39(s,1H),7.51(s,1H),7.62(d,J=9.2Hz,2H),7.71(d,J=9.2Hz,2H),8.20(d,J=9.2Hz,2H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),9.08(s,1H),9.49(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):460(M
実施例78
N−(4−ブチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}ウレア(47)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、4−ブチルフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、26分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を36mg、収率45%で得た。
H−NMR(CDCl/CDOD,500MHz):δ0.93(m,3H),1.35(m,2H),1.57(m,2H),2.57(m,2H),4.06(s,3H),4.06(s,3H),6.49(m,1H),7.14(m,4H),7.33〜7.62(m,6H),8.39(m,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):471(M
実施例79
N−(4−アミノフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}ウレア(48)
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−N′−(4−ニトロ)フェニルウレア(111mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)に溶解し、10%水酸化パラジウム−炭素(100mg)を加え、水素雰囲気下室温にて22時間撹拌した。反応液をセライトを用いて濾過した後、母液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去し、表題の化合物を66mg、収率63%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.94(s,3H),4.74(brs,2H),6.43(d,J=4.9Hz,1H),6.52(d,J=8.6Hz,2H),7.08(d,J=8.6Hz,2H),7.16(d,J=9.2Hz,2H),7.38(s,1H),7.51(s,1H),7.55(d,J=9.2Hz,2H),8.14(s,1H),8.45(d,J=4.9Hz,1H),8.61(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):430(M
実施例80
N−(4−アセチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}ウレア(49)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、4−アセチルフェニルイソシアネート(210mg)を加え、20分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を50mg、収率64%で得た。
H−NMR(CDCl/CDOD,500MHz):δ2.59(s,3H),4.07(s,3H),4.07(s,3H),6.50(d,J=5.5Hz,1H),7.17(d,J=8.5Hz,2H),7.36(s,1H),7.58(s,1H),7.58(d,J=8.5Hz,2H),7.60(d,J=8.5Hz,2H),7.94(d,J=8.5Hz,2H),8.40(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):457(M
実施例81
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}−N′−(4−フェノキシフェニル)ウレア(50)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、4−フェノキシフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、30分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を55mg、収率60%で得た。
H−NMR(CDCl/CDOD,500MHz):δ4.46(s,3H),4.46(s,3H),6.51(m,1H),6.98〜7.62(m,15H),8.40(m,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):507(M
実施例82
N−(4−イソプロピルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}ウレア(51)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、4−イソプロピルフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、26分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を70mg、収率90%で得た。
H−NMR(CDOD,500MHz):δ1.18(d,J=6.7Hz,6H),2.82(m,1H),3.97(s,3H),4.01(s,3H),6.37(d,J=5.5Hz,1H),7.04(d,J=8.5Hz,2H),7.11(d,J=8.5Hz,2H),7.25(d,J=8.5Hz,2H),7.26(s,1H),7.38(s,1H),7.41(d,J=9.2Hz,2H),7.54(s,1H),7.82(s,1H),8.03(s,1H),8.42(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):457(M
実施例83
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}ウレア(52)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、10分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を77mg、収率88%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.05(s,3H),4.05(s,3H),6.52(d,J=5.5Hz,1H),7.18(d,J=9.2Hz,2H),7.36(s,1H),7.56(s,1H),7.59(d,J=8.6Hz,2H),7.62(d,J=8.6Hz,2H),7.63(s,1H),8.40(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):483(M
実施例84
N−(4−n−ブチルフェニル)−N′−{2−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(147)
実施例48において、4−ニトロフェノールにかえて2−ニトロフェノールを用いたほかは同様に製した6,7−ジメトキシ−4−(2−ニトロフェノキシ)キノリンを実施例49と同様に還元して得た、6,7−ジメトキシ−4−(2−アミノフェノキシ)キノリン(56mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、4−n−ブチルフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、30分間加熱還流した。残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を45mg、収率50%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.89(t,J=7.3Hz,3H),1.30(m,2H),1.52(m,2H),2.50(m,2H),3.90(s,3H),3.93(s,3H),6.22(d,J=4.9Hz,1H),6.87(d,J=7.3Hz,1H),6.96〜7.01(m,4H),7.15(brs,1H),7.28〜7.31(m,4H),8.12(brs,1H),8.26(d,J=4.9Hz,1H),8.58(d,J=7.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):471(M
実施例85
N−(4−n−ブチルフェニル)−N′−{3−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(91)
実施例48において、4−ニトロフェノールにかえて3−ニトロフェノールを用いたほかは同様に製した6,7−ジメトキシ−4−(3−ニトロフェノキシ)キノリンを実施例49と同様に還元して得た、6,7−ジメトキシ−4−(3−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、4−n−ブチルフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、50分間加熱還流した。残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を26mg、収率32%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.89(t,J=7.3Hz,3H),1.30(m,2H),1.52(m,2H),2.51(m,2H),3.95(s,1H),4.00(s,1H),6.49(d,J=5.5Hz,1H),6.81(d,J=8.0Hz,1H),7.04(d,J=7.9Hz,2H),7.21〜7.30(m,5H),7.37(s,1H),7.51(s,1H),7.84(brs,1H),8.24(brs,1H),8.43(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):471(M
実施例86
N−n−ブチルーN′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(139)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、n−ブチルイソシアネート(0.2ml)を加え、14時間加熱還流した。残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を31mg、収率46%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.93(t,J=7.3Hz,3H),1.37(m,2H),1.53(m,2H),3.28(m,2H),4.04(s,3H),4.04(s,3H),5.04(brs,1H),6.44(d,J=5.5Hz,1H),6.98(brs,1H),7,11(d,J=9.2Hz,2H),7.41(s,1H),7.43(d,J=9.2Hz,2H),7.55(s,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):395(M
実施例87
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−(4−トリフルオロメチルフェニル)カルボキサミド(157)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)と市販品の4−トリフルオロメタン安息香酸(102mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した後、1−エチル−3−(3'−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(102mg)を加え、室温にて14時間攪拌した。反応混合物を水と酢酸エチルで分画し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧化溶媒を留去することにより得られた結晶化物を酢酸エチルで洗浄し、表題の化合物を32mg、収率38%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.04(s,3H),4.05(s,3H),6.48(d,J=4.9Hz,1H),7.22(d,J=8.5Hz,2H),7.41(s,1H),7.55(s,1H),7.76(d,J=8.5Hz,2H),7.76(d,J=8.6Hz,2H),8.02(d,J=7.9Hz,2H),8.13(brs,1H),8.49(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):468(M
実施例88
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−(4−シクロヘキシルフェニル)カルボキサミド(158)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)と市販品の4−シクロヘキシル安息香酸(109mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した後、1−エチル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(110mg)を加え、室温にて14時間攪拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を54mg、収率64%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.25〜1.86(m,10H),2.55(m,1H),4.01(s,3H),4.03(s,3H),6.46(d,J=5.5Hz,1H),7.16(d,J=8.5Hz,2H),7.27(d,J=7.9Hz,2H),7.39(s,1H),7.55(s,1H),7.75(d,J=9.2Hz,2H),7.83(d,J=8.6Hz,2H),8.46(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):482(M
実施例89
N−{3−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−(4−t−ブチルフェニル)カルボキサミド(159)
6,7−ジメトキシ−4−(3−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)と市販品の4−t−ブチル安息香酸(102mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した後、1−エチル−3−(3'−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(106mg)を加え、室温にて6時間攪拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を29mg、収率35%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.34(s,9H),4.01(s,3H),4.04(s,3H),6.55(d,J=4.9Hz,1H),6.97(d,J=7.3Hz,1H),7.29〜7.68(m,7H),7.85(d,J=7.9Hz,2H),8.48(d,J=4.9Hz,1H),8.59(brs,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):456(M
実施例90
N−{3−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)チオ]フェニル}−(4−t−ブチルフェニル)カルボキサミド(160)
6,7−ジメトキシ−4−(3−アミノフェニルチオ)キノリン(62mg)と市販品の4−t−ブチル安息香酸(109mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した後、1−エチル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(112mg)を加え、室温にて25時間攪拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を54mg、収率57%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.31(s,9H),4.00(s,3H),4.01(s,3H),6.83(d,J=4.9Hz,1H),7.20〜7.99(m,9H),8.06(m,1H),8.39(d,J=4.9Hz,1H),8.60(brs,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):472(M
実施例91
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)チオ]フェニル}−(4−ブチルフェニル)カルボキサミド(161)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(62mg)と市販品の4−ブチル安息香酸(104mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した後、1−エチル−3−(3'−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(117mg)を加え、室温にて21時間攪拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を21mg、収率22%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.94(t,J=7.3Hz,3H),1.38(m,2H),1.63(m,2H),2.69(t,J=7.9Hz,2H),4.03(s,3H),4.05(s,3H),6.72(d,J=4.9Hz,1H),7.30(d,J=7.9Hz,2H),7.39(s,1H),7.42(s,1H),7.57(d,J=8.5Hz,2H),7.78(d,J=8.5Hz,2H),7.81(d,J=7.9Hz,2H),8.08(s,1H),8.42(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):472(M
実施例92
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(4−メチルチオフェニル)ウレア(163)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)をトルエン(3ml)に加熱溶解した後、4−メチルチオフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、8分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を62mg、収率76%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ2.44(s,3H),3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),7.19(d,J=9.2Hz,2H),7.23(d,J=8.5Hz,2H),7.38(s,1H),7.44(d,J=9.2Hz,2H),7.52(s,1H),7.58(d,J=8.6Hz,2H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),8.70(s,1H),8.79(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):461(M
実施例93
N−(3−エトキシカルボニルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(164)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、3−エトキシカルボニルフェニルイソシアネート(284mg)を加え、1時間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を18mg、収率20%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.38(m,3H),3.98(s,3H),4.05(s,3H),4.35(m,2H),6.45(d,J=5.5Hz,1H),7.12(d,J=9.2Hz,2H),7.40(s,1H),7.47(d,J=9.2Hz,2H),7.47(d,J=8.6Hz,2H),7.58(s,1H),7.96(d,J=9.2Hz,2H),8.05(s,1H),8.17(s,1H),8.47(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):487(M
実施例94
N−(4−クロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(165)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、4−クロロフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、1時間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を43mg、収率55%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.44(d,J=5.5Hz,1H),7.20(d,J=9.2Hz,2H),7.32(d,J=8.5Hz,2H),7.38(s,1H),7.49(d,J=9.2Hz,2H),7.51(s,1H),7.58(d,J=9.2Hz,2H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),8.83(brs,1H),8.83(brs,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):449(M+),451(M+2)
実施例95
N−(2−イソプロピルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(166)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(44mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2−イソプロピルフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、80分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を14mg、収率20%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.21(m,6H),3.21(m,1H),4.04(s,3H),4.04(s,3H),6.42(m,1H),6.63(m,1H),7.09〜7.55(m,11H),8.46(m,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):457(M
実施例96
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−フェニルウレア(167)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、フェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、50分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を21mg、収率41%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.04(s,3H),4.04(s,3H),6.61(m,1H),7.05(m,1H),7.36〜7.44(m,10H),7.99(s,1H),8.31(s,1H),8.36(m,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):431(M
実施例97
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(2−ニトロフェニル)ウレア(168)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(83mg)をトルエン(8ml)に加熱溶解した後、4−ニトロフェニルイソシアネート(370mg)を加え、40分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を58mg、収率45%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.46(d,J=5.5Hz,1H),7.22(m,1H),7.23(d,J=9.2Hz,2H),7.38(s,1H),7.51(s,1H),7.62(d,J=9.2Hz,2H),7.71(m,1H),8.11(m,1H),8.31(m,1H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),9.62(s,1H),9.96(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):460(M
実施例98
N−(2−アミノフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(169)
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(2−ニトロフェニル)ウレア(42mg)をN,N−ジメチルホルムアミド/酢酸エチル(12ml/6ml)に溶解し、20%水酸化パラジウム−炭素(70mg)を加え、水素雰囲気下室温にて3時間攪拌した。反応液をセライトを用いて濾過した後、母液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去し、表題の化合物を39mg、収率100%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),4.77(brs,2H),6.44(d,J=5.5Hz,1H),6.58(m,1H),6.75(m,1H),6.85(m,1H),7.18(d,J=8.5Hz,2H),7.34(m,1H),7.38(s,1H),7.52(s,1H),7.58(d,J=9.2Hz,2H),8.29(s,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),8.92(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):430(M
実施例99
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(3−ニトロフェニル)ウレア(170)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(83mg)をトルエン(6ml)に加熱溶解した後、3−ニトロフェニルイソシアネート(384mg)を加え、40分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を44mg、収率34%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.99(s,3H),4.04(s,3H),6.43(d,J=4.9Hz,1H),7.10(d,J=9.2Hz,2H),7.38(m,2H),7.47(d,J=8.6Hz,2H),7.57(s,1H),7.81(m,2H),8.19(s,1H),8.31(s,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),8.59(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):460(M
実施例100
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−オクチルウレア(171)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、オクチルイソシアネート(0.2ml)を加え、2時間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を32mg、収率41%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.87(m,3H),1.26〜1.30(m,10H),1.53(m,2H),3.27(m,2H),4.03(s,3H),4.03(s,3H),5.04(m,1H),6.44(d,J=5.5Hz,1H),6.97(s,1H),7.10(d,J=8.6Hz,2H),7.41(s,1H),7.42(d,J=8.6Hz,2H),7.55(s,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):451(M
実施例101
N−(3−アミノフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(172)
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(3−ニトロフェニル)ウレア(28mg)をN,N−ジメチルホルムアミド/酢酸エチル(5ml/2.5ml)に溶解し、20%水酸化パラジウム−炭素(97mg)を加え、水素雰囲気下室温にて3時間攪拌した。反応液をセライトを用いて濾過した後、母液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去し、表題の化合物を13mg、収率51%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.02(s,3H),4.03(s,3H),6.41(m,1H),6.41(d,J=5.5Hz,1H),6.61(m,1H),6.90(s,1H),7.05(m,1H),7.09(d,J=8.5Hz,2H),7.40(s,1H),7.43(m,1H),7.47(d,J=8.5Hz,2H),7.55(s,1H),8.03(s,1H),8.44(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):430(M
実施例102
N−アリルーN′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(173)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解した後、アリルイソシアネート(0.2ml)を加え、80℃下15時間加熱攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を61mg、収率96%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.90(m,2H),4.03(s,3H),4.03(s,3H),5.12(d,J=10.4Hz,1H),5.23(d,J=17.7Hz,1H),5.62(s,1H),5.88(m,1H),6.41(d,J=4.9Hz,1H),7.08(d,J=8.5,2H),7.39(s,1H),7.44(d,J=8.5Hz,2H),7.54(s,1H),7.75(s,1H),8.44(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):379(M
実施例103
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(1−ナフチル)ウレア(174)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、1−ナフチルイソシアネート(0.2ml)を加え、20分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を41mg、収率52%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.95(s,3H),3.95(s,3H),6.45(d,J=5.5Hz,1H),7.21(d,J=9.2Hz,2H),7.38(s,1H),7.48〜7.65(m,7H),7.92〜8.15(m,3H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),8.80(s,1H),9.20(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):465(M
実施例104
N−(2−ビフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(175)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2−ビフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、30分間加熱還流した。残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を56mg、収率64%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.97(s,3H),4.04(s,3H),6.35(d,J=5.5Hz,1H),6.96(s,1H),7.40(d,J=9.2Hz,2H),7.14〜7.39(m,11H),7.54(s,1H),7.89(brs,1H),8.08(d,J=8.6Hz,1H),8.33(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):491(M
実施例105
N−(4−エチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(188)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、4−エチルフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、90分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を42mg、収率56%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.18(m,3H),2.58(m,2H),3.99(s,3H),4.02(s,3H),6.39(d,J=5.5Hz,1H),7.07(d,J=9.2Hz,2H),7.11(d,J=7.9Hz,2H),7.25(d,J=8.5Hz,2H),7.40(s,1H),7.42(d,J=8.5Hz,2H),7.55(s,1H),7.60(s,1H),7.81(s,1H),8.43(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):443(M
実施例106
N−ベンゾイル−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(189)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、ベンゾイルイソシアネート(0.2ml)を加え、50分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を11mg、収率15%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.06(s,3H),4.07(s,3H),6.49(d,J=4.9Hz,1H),7.20(d,J=9.2Hz,2H),7.43(s,1H),7.54(m,2H),7.58(s,1H),7.65(m,1H),7.71(d,J=9.2Hz,2H),8.04(d,J=7.9Hz,2H),8.50(d,J=5.5Hz,1H),9.53(s,1H),11.04(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):443(M
実施例107
N−エトキシカルボニル−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(190)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、エトキシカルボニルイソシアネート(0.2ml)を加え、15分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を20mg、収率28%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.37(t,J=7.3Hz,3H),4.10(s,3H),4.17(s,3H),4.31(q,J=7.3Hz,2H),6.70(d,J=6.1Hz,1H),7.20(d,J=8.6Hz,2H),7.64(s,1H),7.72(d,J=9.2Hz,2H),8.12(s,1H),8.50(d,J=6.7Hz,1H),10.08(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):411(M
実施例108
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(2−メチルフェニル)ウレア(56)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2−メチルフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、15分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を61mg、収率82%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.20(s,3H),4.00(s,3H),4.03(s,3H),4.31(q,J=7.3Hz,2H),6.40(d,J=5.5Hz,1H),7.05〜7.20(m,6H),7.39(s,1H),7.42(d,J=8.5Hz,2H),7.55(s,1H),7.60(d,J=7.9Hz,2H),7.80(s,1H),8.45(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):429(M
実施例109
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(3−メチルフェニル)ウレア(55)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、3−メチルフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、15分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を41mg、収率56%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.32(s,3H),4.02(s,3H),4.04(s,3H),6.43(d,J=5.5Hz,1H),6.93(d,J=7.3Hz,1H),7.10〜7.22(m,6H),7.41(s,1H),7.44〜7.47(m,3H),7.56(s,1H),8.46(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):429(M
実施例110
N−(2−フルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(60)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2−フルオロフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、15分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を54mg、収率73%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.01(s,3H),4.04(s,3H),6.44(d,J=5.5Hz,1H),6.97〜7.04(m,2H),7.10〜7.12(m,3H),7.42(s,1H),7.49(d,J=9.2Hz,2H),7.57(s,1H),7.73(s,1H),8.17(m,1H),8.35(s,1H),8.48(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):433(M
実施例111
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−プロピルウレア(194)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)をN,N−ジメチルフォルムアミド(3ml)に溶解した後、プロピルイソシアネート(0.2ml)を加え、80℃下24時間加熱攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を59mg、収率84%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.93(m,3H),1.55(m,2H),3.24(m,2H),4.02(s,3H),4.02(s,3H),5.47(t,J=5.5Hz,1H),6.41(d,J=4.9Hz,1H),7.08(d,J=8.5Hz,2H),7.39(s,1H),7.43(d,J=9.2Hz,2H),7.55(s,1H),7.60(brs,1H),8.44(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):381(M
実施例112
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(4−フェニルカルボニルフェニル)ウレア(195)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)をトルエン(5ml)に懸濁し、トリフォスゲン(53mg)を加え、20分間加熱還流した。反応液に4−アミノベンゾフェノン(85mg)を加え、1時間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を19mg、収率21%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.01(s,3H),4.04(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),7.12(d,J=9.2Hz,2H),7.41(s,1H),7.46〜7.80(m,12H),8.14(s,1H),8.30(s,1H),8.47(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):519(M
実施例113
N−ヘキシル−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(196)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をN,N−ジメチルフォルムアミド(3ml)に溶解した後、ヘキシルイソシアネート(0.2ml)を加え、60℃下15時間加熱攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を63mg、収率84%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.85(m,3H),1.25〜1.47(m,6H),1.50(m,2H),3.26(q,d=6.7Hz,2H),4.02(s,3H),4.02(s,3H),5.68(brs,1H),6.40(d,J=5.5Hz,1H),7.07(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.44(d,J=9.2Hz,2H),7.55(s,1H),7.94(s,1H),8.43(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):423(M
実施例114
N−(5−インダニル)−N′−{4−[(6,7−ジトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(197)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(5ml)に懸濁し、トリフォスゲン(54mg)を加え、12分間加熱還流した。反応液に4−アミノインダン(36mg)を加え、36分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を13mg、収率16%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.04(m,2H),2.82〜2.86(m,4H),4.01(s,3H),4.03(s,3H),6.40(d,J=5.5Hz,1H),7.03(m,1H),7.08(d,J=8.5Hz,2H),7.13(m,1H),7.32(s,1H),7.40〜7.57(m,6H),8.44(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):455(M
実施例115
N−(3,4−ジメトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(198)
3,4−ジメトキシアニリン(42mg)をトルエン(5ml)に溶解し、トリホスゲン(24mg)を加え、22分間加熱還流した。反応液に6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)を加え、18分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を15mg、収率18%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.84(s,3H),3.85(s,3H),4.01(s,3H),4.04(s,3H),6.43(d,J=4.9Hz,1H),6.75〜6.80(m,2H),7.10(d,J=9.2Hz,2H),7.16(s,1H),7.38(s,1H),7.41(s,1H),7.45(d,J=8.5Hz,2H),7.56(s,1H),7.59(s,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):475(M
実施例116
N−(3,4−エチレンジオキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(199)
3,4−エチレンジオキシアニリン(80mg)をトルエン(5ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.5ml)を加えた後トリホスゲン(50mg)を加え、1時間加熱還流した。反応液に6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)を加え、100分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を62mg、収率74%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.94(s,3H),4.19〜4.21(m,4H),6.43(d,J=4.9Hz,1H),6.74〜6.78(m,2H),7.09(s,1H),7.17(d,J=9.2Hz,2H),7.37(s,1H),7.51(s,1H),7.56(d,J=8.5Hz,2H),8.45(d,J=4.9Hz,1H),8.47(s,1H),8.69(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):473(M
実施例117
N−メチル−N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(4−メトキシフェニル)ウレア(200)
無水酢酸(0.27ml)にギ酸(0.13ml)を加え、60℃下2時間加熱攪拌した。反応液にテトラヒドロフラン(8ml)に溶解した6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(303mg)を加え、室温にて45分間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、6,7−ジメトキシ−4−(4−ホルミルアミノフェノキシ)キノリンを327mg得た。
この6,7−ジメトキシ−4−(4−ホルミルアミノフェノキシ)キノリン(317mg)をテトラヒドロフラン(9ml)に溶解し、水素化アルミニウムリチウム(181mg)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、6,7−ジメトキシ−4−(4−メチルアミノフェノキシ)キノリンを239mg得た。
この6,7−ジメトキシ−4−(4−メチルアミノフェノキシ)キノリン(49mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、4−メトキシフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、12時間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を47mg、収率51%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.38(s,3H),3.77(s,3H),4.05(s,3H),4.06(s,3H),6.14(brs,1H),6.59(d,J=5.5Hz,1H),6.82(d,J=9.2Hz,2H),7.21(d,J=9.2Hz,2H),7.29(d,J=9.2Hz,2H),7.44(d,J=8.6Hz,2H),7.45(s,1H),7.52(s,1H),8.55(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):459(M
実施例118
N−メチル−N−フェニル−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(201)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(72mg)をトルエン(7ml)に懸濁し、トリホスゲン(52mg)を加え、3時間加熱還流した。反応液にN−メチルアニリン(0.05ml)を加え、1時間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を48mg、収率46%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.37(s,3H),4.04(s,3H),4.04(s,3H),6.32(brs,1H),6.41(d,J=4.9Hz,1H),7.07(d,J=9.2Hz,2H),7.37〜7.53(m,8H),7.54(s,1H),8.45(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):429(M
実施例119
N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)−N′−メチル−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(202)
N−(4−メトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(99mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解し、水素化ナトリウム(42mg)を加え、室温にて20分間攪拌した後ヨウ化メチル(0.03ml)を加え、同温度下1時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を91mg、収率87%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.23(s,3H),3.24(s,3H),3.75(s,3H),4.05(s,3H),4.06(s,3H),6.27(d,J=5.5Hz,1H),6.69(d,J=8.5Hz,2H),6.81(d,J=9.2Hz,2H),6.89(d,J=9.2Hz,2H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),7.42(s,1H),7.51(s,1H),8.53(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):473(M
実施例120(参考例)
3,4−ジクロロフェニル4−メトキシフェニルケトン
市販品のニトロメタン(10ml)中、市販品のアニソール(1.081g)と市販品の3,4−ジクロロベンゾイルクロリド(2.095g)と市販品のイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(620mg)を加え、60℃にて8時間攪拌した。反応混合物を水とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフフィーにより精製し、表題の化合物を270mg、収率10%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.90(s,3H),6.98(d,J=9.2Hz,2H),7.56(s,1H),7.58(d,J=1.8Hz,1H),7.79(d,J=9.2Hz,2H),7.84(d,J=1.8Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):280(M),282(M+2)
実施例121(参考例)
3,4−ジクロロフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン
実施例120で得た3,4−ジクロロフェニル 4−メトキシフェニル ケトン(235mg)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、氷冷下1.0Mボロントリブロミドージクロロメタン溶液(7ml)を加え、室温中2晩撹拌した後反応混合物を氷水へあけ、水とクロロホルムで分画した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフフィーにより精製し、表題の化合物を173mg、収率77%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ6.91(d,J=8.5Hz,2H),7.62(dd,J=1.8,8.6Hz,1H),7.68(d,J=8.5Hz,2H),7.80(d,J=7.9Hz,1H),7.85(d,J=1.8Hz,1H),10.55(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):266(M)、268(M+2)
実施例122
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(3,4−ジクロロフェニル)メタノン(177)
アルゴン気流下、実施例121で得た3,4−ジクロロフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン(154mg)と4−ジメチルアミノピリジン(77mg)をキシレン(5ml)中へ入れ室温中攪拌した。3時間後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(129mg)を加え、21時間加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/アセトン(2/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を81mg、収率31%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.03(s,3H),4.07(s,3H),6.68(d,J=5.5Hz,1H),7.28(d,J=8.5Hz,2H),7.46(s,1H),7.47(s,1H),7.60(d,J=8.5Hz,1H),7.66(dd,J=1.8,8.6Hz,1H),7.90(d,J=9.2Hz,2H),7.91(d,J=1.8Hz,1H),8.60(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):453(M),455(M+2)
実施例123(参考例)
4−(4−ヒドロキシベンゾイル)ベンゾニトリル
実施例22で得た4−トリ−n−ブチルチン−1−メトキシメチルフェノール(1.282g)と市販品の4−シアノベンゾイルクロリド(497mg)をクロロホルム(5ml)に溶解し、市販品のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(8mg)を入れ、11時間加熱還流した。反応混合物を実施例23と同様の方法で分画する事により得るエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得た残渣(859mg)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解させ、水(5ml)と6N塩酸水溶液(12ml)を加えて4時間加熱還流した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画し、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を250mg、収率37%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ6.91(d,J=9.2Hz,2H),7.67(d,J=8.5Hz,2H),7.80(d,J=7.9Hz,2H),8.01(d,J=8.6Hz,2H),10.57(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):223(M
実施例124
4−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]ベンゾイル}ベンゾニトリル((178)
アルゴン気流下、実施例123で得た4−(4−ヒドロキシベンゾイル)ベンゾニトリル(230mg)と4−ジメチルアミノピリジン(138mg)をキシレン(5ml)中へ入れ室温中攪拌した。1時間後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(230mg)を加え、20時間加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチルで展開の後クロロホルムで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、更にクロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を199mg、収率47%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.03(s,3H),4.06(s,3H),6.68(d,J=5.5Hz,1H),7.29(d,J=8.5Hz,2H), 7.45(s,1H),7.46(s,1H),7.82(d,J=7.9Hz,2H),7.90(d,J=8.6Hz,2H),7.91(d,J=8.5Hz,2H),8.60(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):410(M
実施例125(参考例)
4−メトキシフェニル 2−メチルフェニル ケトン
市販品のニトロメタン(10ml)中、市販品のアニソール(1.081g)と市販品の2−メチルベンゾイルクロリド(1.546g)と市販品のイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(620mg)を加え、60℃にて7時間攪拌した。反応混合物を実施例120と同様の方法で処理し、表題の化合物を1.679g、収率74%で得た。
質量分析値(FD−MS,m/z):226(M
実施例126(参考例)
4−ヒドロキシフェニル 2−メチルフェニル ケトン
実施例125で得た4−メトキシフェニル 2−メチルフェニル ケトン(1.660g)をクロロホルム(10ml)に溶解し、氷冷下1.0Mボロントリブロミドージクロロメタン溶液(29ml)を加え、室温中撹拌した。1晩撹拌後更に1.0Mボロントリブロミドージクロロメタン溶液(15ml)を加え、室温中2晩撹拌した後反応混合物を実施例121と同様の方法で処理し、表題の化合物を1.501g、収率96%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.30(s,3H),6.87(d,J=8.5Hz,2H),7.22〜7.29(m,3H),7.37(td,J=1.2,7.3Hz,1H),7.73(d,J=8.5Hz,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):212(M
実施例127
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(2−メチルフェニル)メタノン(180)
アルゴン気流下、実施例126で得た4−ヒドロキシフェニル 2−メチルフェニル ケトン(1.334g)と4−ジメチルアミノピリジン(845mg)をキシレン(15ml)中へ入れ室温中攪拌した。1時間後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(1.406g)を加え、23時間加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチルで展開の後クロロホルムで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、更にヘキサン/アセトン(2/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を1.258g、収率50%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.37(s,3H),4.02(s,3H),4.06(s,3H),6.65(d,J=4.9Hz,1H),7.23(d,J=8.6Hz,2H),7.25〜7.35(m,3H),7.39〜7.42(m,1H),7.45(s,1H),7.46(s,1H),7.91(d,J=8.5Hz,2H),8.57(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):399(M
実施例128
{3−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}フェニルメタノン(181)
4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(112mg)と市販品の3−ヒドロキシベンゾフェノン(297mg)を混合し、170℃中10分間撹拌した後、反応混合物をヘキサン/アセトン(2/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を126mg、収率65%で得た。
H−NMR(CDCl,90Mz):δ4.04(s,3H),4.05(s,3H),6.53(d,J=5.3Hz,1H),7.34〜7.88(m,11H),8.53(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):385(M
実施例129(参考例)
2−フロイル 4−ヒドロキシフェニル ケトン
実施例22で得た4−トリ−n−ブチルチン−1−メトキシメチルフェノール(1.282g)と市販品の2−フロイルクロリド(392mg)をクロロホルム(5ml)に溶解し、市販品のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(8mg)を入れ、11時間還流した。反応混合物を実施例23と同様の方法で分画する事により得るエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得た残渣(662mg)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解させ、水(5ml)と6N塩酸水溶液(12ml)を加えて3時間加熱還流した。反応混合物を実施例123と同様の方法で処理し、表題の化合物を218mg、収率39%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ6.76(dd,J=1.2,3.1Hz,1H),6.91(d,J=8.5Hz,2H),7.33(d,J=3.1Hz,1H),7.87(d,J=8.5Hz,2H),8.06(d,J=1.2Hz,1H),10.39(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):188(M
実施例130
2−フロイル−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}メタノン(182)
アルゴン気流下、実施例129で得た2−フロイル 4−ヒドロキシフェニル ケトン(205mg)と4−ジメチルアミノピリジン(146mg)をキシレン(5ml)中へ入れ室温中攪拌した。1時間後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(244mg)を加え、20時間加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチルで展開の後クロロホルムで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、クロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を192mg、収率47%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.03(s,3H),4.07(s,3H),6.63(dd,J=1.8,3.7Hz,1H),6.65(d,J=5.5Hz,1H),7.28(d,J=8.5Hz,2H),7.32(d,J=3.7Hz,1H),7.47(s,1H),7.48(s,1H),7.73(d,J=1.8Hz,1H),8.14(d,J=9.2Hz,2H),8.58(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):375(M
実施例131(参考例)
4−メトキシフェニル 3−メチルフェニル ケトン
市販品のニトロメタン(5ml)中、市販品のアニソール(541mg)と市販品の3−メチルベンゾイルクロリド(773mg)と市販品のスカンジウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(49mg)を加え、60℃にて1晩攪拌した。反応混合物を水とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/アセトンで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフフィーにより精製し、表題の化合物を635mg、収率56%で得た。
質量分析値(FD−MS,m/z):226(M
実施例132(参考例)
4−ヒドロキシフェニル 3−メチルフェニル ケトン
実施例131で得た4−メトキシフェニル 3−メチルフェニル ケトン(603mg)をジクロロメタン(3ml)に溶解し、氷冷下1.0Mボロントリブロミド−ジクロロメタン溶液(11ml)を加え、室温中撹拌した。22時間後反応混合物を実施例121と同様の方法で処理し、表題の化合物を316mg、収率56%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ2.38(s,3H),6.89(d,J=8.6Hz,2H),7.37〜7.47(m,4H),7.65(d,J=8.6Hz,2H),10.42(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):212(M
実施例133
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(3−メチルフェニル)メタノン(183)
アルゴン気流下、実施例132で得た4−ヒドロキシフェニル 3−メチルフェニル ケトン(307mg)と4−ジメチルアミノピリジン(194mg)をキシレン(5ml)中へ入れ室温中攪拌した。1時間後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(324mg)を加え、23時間加熱還流した。反応混合物を実施例122と同様の方法で処理し、表題の化合物を262mg、収率45%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.44(s,3H),4.03(s,3H),4.06(s,3H),6.66(d,J=4.9Hz,1H),7.27(d,J=8.6Hz,2H),7.38(t,J=7.3Hz,1H),7.41(d,J=7.3Hz,1H),7.46(s,1H),7.49(s,1H),7.59(d,J=7.3Hz,1H),7.64(s,1H),7.93(d,J=8.6Hz,2H),8.57(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):399(M
実施例134(参考例)
4−ヒドロキシフェニル 4−ニトロフェニル ケトン
実施例22で得た4−トリ−n−ブチルチン−1−メトキシメチルフェノール(1.282g)と市販品の4−ニトロベンゾイルクロリド(557mg)をクロロホルム(5ml)に溶解し、市販品のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(8mg)を入れ、23時間加熱還流した。反応混合物を実施例23と同様の方法で分画する事により得るエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得た残渣(1.047g)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶解させ、水(5ml)と6N塩酸水溶液(15ml)を加えて1晩加熱還流した。反応混合物を実施例123と同様の方法で処理し、表題の化合物を398mg、収率55%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ6.92(d,J=8.6Hz,2H),7.69(d,J=8.6Hz,2H),7.89(d,J=8.5Hz,2H),8.36(d,J=8.5Hz,2H),10.62(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):243(M
実施例135
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(4−ニトロフェニル)メタノン(184)
アルゴン気流下、実施例134で得た4−ヒドロキシフェニル 4−ニトロフェニル ケトン(370mg)と4−ジメチルアミノピリジン(204mg)をキシレン(5ml)中へ入れ室温中攪拌した。1時間後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(340mg)を加え、23時間加熱還流した。反応混合物を実施例130と同様の方法で処理し、表題の化合物を238mg、収率36%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.03(s,3H),4.07(s,3H),6.69(d,J=4.9Hz,1H),7.29(d,J=8.5Hz,2H),7.44(s,1H),7.47(s,1H),7.93(d,J=9.2Hz,2H),7.96(d,J=8.5Hz,2H),8.37(d,J=8.5Hz,2H),8.60(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):430(M
実施例136(参考例)
4−ヒドロキシフェニル 3,4−メチレンジオキシフェニル ケトン
実施例22で得た4−トリ−n−ブチルチン−1−メトキシメチルフェノール(1.282g)と市販品のピペロニロイルクロリド(664mg)をクロロホルム(5ml)に溶解し、市販品のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(8mg)を入れ、1晩加熱還流した。反応混合物を実施例23と同様の方法で分画する事により得るエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得た残渣(1.030g)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解させ、水(5ml)と6N塩酸水溶液(12ml)を加えて10.5時間加熱還流した。反応混合物を実施例123と同様の方法で処理し、表題の化合物を212mg、収率29%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ6.15(s,2H),6.88(d,J=8.6Hz,2H),7.04(d,J=7.9Hz,1H),7.21(d,J=1.2Hz,1H),7.24(dd,J=1.8,7.9Hz,1H),7.62(d,J=9.2Hz,2H),10.34(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):242(M
実施例137
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(3,4−メチレンジオキシフェニル)メタノン(185)
アルゴン気流下、実施例136で得た4−ヒドロキシフェニル 3,4−メチレンジオキシフェニル ケトン(202mg)と4−ジメチルアミノピリジン(112mg)をキシレン(2ml)中へ入れ室温中攪拌した。1時間後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(187mg)を加え、20時間加熱還流した。反応混合物を実施例124と同様の方法で処理し、表題の化合物を135mg、収率38%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.04(s,3H),4.06(s,3H),6.09(s,2H),6.64(d,J=4.9Hz,1H),6.89(d,J=7.9Hz,1H),7.26(d,J=8.5Hz,2H),7.38(d,J=1.8Hz,1H),7.41(dd,J=1.8,7.9Hz,1H),7.46(s,1H),7.49(s,1H),7.88(d,J=8.5Hz,2H),8.57(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):429(M
実施例138(参考例)
3−トリフルオロメチルフェニル 4−メトキシフェニル ケトン
市販品のニトロメタン(10ml)中、市販品のアニソール(1.081g)と市販品の3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(2.086g)と市販品のイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(620mg)を加え、60℃にて1晩攪拌した。反応混合物を実施例120と同様の方法で処理し、表題の化合物を719mg、収率26%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.91(s,3H),6.99(d,J=9.2Hz,2H),7.60〜7.64(m,1H),7.80〜7.83(m,1H),7.82(d,J=8.5Hz,2H),7.93〜7.94(m,1H),8.01(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):280(M
実施例139(参考例)
3−トリフルオロメチルフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン
実施例138で得た3−トリフルオロメチルフェニル 4−メトキシフェニルケトン(657mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(35ml)に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(411ml)を加え、アルゴン気流下7時間加熱還流した。反応混合物を実施例33と同様の方法で処理し、表題の化合物を454mg、収率73%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ5.85(s,1H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),7.62(t,J=7.3Hz,1H),7.78(d,J=9.2Hz,2H),7.83(d,J=7.3Hz,1H),7.93(d,J=7.3Hz,1H),8.01(s,1H)
実施例140
(3−トリフルオロメチルフェニル){4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}メタノン(186)
アルゴン気流下、実施例139で得た3−トリフルオロメチルフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン(432mg)と4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(363mg)をジエチレングリコールジメチルエーテル(10ml)に溶解させ、160℃中11時間加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製の後、更にクロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を204mg、収率28%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.03(s,3H),4.07(s,3H),6,69(d,J=4.9Hz,1H),7.30(d,J=9.2Hz,2H),7.47(s,2H),7.66(t,J=7.9Hz,1H),7.87(d,J=7.9Hz,1H),7.92(d,J=9.2Hz,2H),8.00(d,J=7.9Hz,1H),8.08(s,1H),8.60(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):453(M
実施例141(参考例)
4−シクロヘキシルカルボニル−1−メトキシベンゼン
市販品のニトロメタン(5ml)中、市販品のアニソール(0.5ml)と市販品のシクロヘキサンカルボニルクロリド(0.63ml)と市販品のイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(288mg)を加え、60℃にて3時間攪拌した。反応混合物を水とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去して得た残渣をクロロホルムで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を517mg、収率51%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.21〜1.88(m,10H),3.19〜3.25(m,1H),3.87(s,3H),6.93(d,J=9.2Hz,2H),7.94(d,J=9.2Hz,2H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):219(M+1)
実施例142(参考例)
4−シクロヘキシルカルボニル−1−ヒドロキシベンゼン
実施例141で得た4−シクロヘキシルカルボニル−1−メトキシベンゼン(517mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(538mg)を加え、アルゴン気流下1時間加熱還流した。反応混合物を水と酢酸エチルで分画後、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/アセトンで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を487mg、収率93%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.23〜1.88(m,10H),3.19〜3.25(m,1H),6.06(brs,1H),6.89(d,J=8.6Hz,2H),7.90(d,J=8.6Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):204(M
実施例143
4−シクロヘキシルカルボニル−1−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]ベンゼン(187)
アルゴン気流下、実施例142で得た4−シクロヘキシルカルボニル−1−ヒドロキシベンゼン(273mg)と4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(100mg)をジエチレングリコールジメチルエーテル(0.2ml)に溶解させ、160℃中30分間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/アセトンで展開の後、クロロホルム/メタノールで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を58mg、収率33%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.21〜1.93(m,10H),3.24〜3.29(m,1H),4.03(s,3H),4.06(s,3H),6.60(d,J=5.5Hz,1H),7.24(d,J=8.5Hz,2H),7.45(s,1H),7.47(s,1H),8.05(d,J=8.5Hz,2H),8.55(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):392(M+1)
実施例144(参考例)
2−トリフルオロメチルフェニル 4−メトキシフェニル ケトン
市販品のニトロメタン(10ml)中、市販品のアニソール(1.081g)と市販品の2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(2.086g)と市販品のイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(620mg)を加え、60℃にて6時間攪拌した。反応混合物を水とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を1.402g、収率50%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.88(s,3H),6.93(d,J=9.2Hz,2H),7.37〜7.39(m,1H),7.60〜7.63(m,2H),7.75(d,J=9.2Hz,2H),7.73〜7.78(m,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):280(M
実施例145(参考例)
2−トリフルオロメチルフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン
実施例144で得た2−トリフルオロメチルフェニル 4−メトキシフェニルケトン(1.402g)をN,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(877mg)を加え、アルゴン気流下4時間加熱還流した。反応混合物を実施例33と同様の方法で処理し、表題の化合物を1.050g、収率79%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ5.88(s,1H),6.87(d,J=8.5Hz,2H),7.37〜7.38(m,1H),7.58〜7.63(m,2H),7.71(d,J=9.2Hz,2H),7.76〜7.78(m,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):266(M
実施例146
(2−トリフルオロメチルフェニル){4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}メタノン(35)
アルゴン気流下、実施例145で得た2−トリフルオロメチルフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン(959mg)と4−ジメチルアミノピリジン(484mg)をキシレン(7ml)中へ入れ室温中攪拌した。1時間後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(805mg)を加え、1晩加熱還流した。反応混合物を実施例130と同様の方法で処理し、表題の化合物を899mg、収率55%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.01(s,3H),4.06(s,3H),6,67(d,J=5.5Hz,1H),7.22(d,J=9.2Hz,2H),7.42(s,1H),7.42〜7.44(m,1H),7.45(s,1H),7.62〜7.68(m,2H),7.80〜7.81(m,1H),7.87(d,J=8.6Hz,2H),8.58(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):453(M
実施例147(参考例)
4−n−ブチルフェニル 4−メトキシフェニル ケトン
市販品のニトロメタン(10ml)中、市販品のアニソール(1.081g)と市販品の4−(n−ブチル)ベンゾイルクロリド(1.967g)と市販品のイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(620mg)を加え、60℃にて6時間攪拌した。反応混合物を実施例120と同様の方法で処理し、表題の化合物を863mg、収率32%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.95(t,J=7.3Hz,3H),1.38(tq,J=7.3,7.3Hz,2H),1.64(quint,J=7.3Hz,2H),2.69(t,J=7.3Hz,2H),3.89(s,3H),6.96(d,J=9.2Hz,2H),7.27(d,J=8.6Hz,2H),7.69(d,J=8.6Hz,2H),7.82(d,J=9.2Hz,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):268(M
実施例148(参考例)
4−n−ブチルフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン
実施例147で得た4−n−ブチルフェニル 4−メトキシフェニル ケトン(863mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(563mg)を加え、アルゴン気流下7時間加熱還流した。反応混合物を実施例33と同様の方法で処理し、表題の化合物を787mg、収率96%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.95(t,J=7.3Hz,3H),1.38(tq,J=7.3,7.3Hz,2H),1.64(septet,J=7.3Hz,2H),2.69(t,J=7.9Hz,2H),6.35(s,1H),6.92(d,J=8.5,2H),7.28(d,J=7.9Hz,2H),7.69(d,J=8.6Hz,2H),7.77(d,J=8.5Hz,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):254(M
実施例149
(4−n−ブチルフェニル){4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}メタノン(40)
アルゴン気流下、実施例148で得た4−n−ブチルフェニル 4−ヒドロキシフェニル ケトン(727mg)と4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(639mg)をジエチレングリコールジメチルエーテル(10ml)に溶解させ、180℃中10時間加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチルで展開の後、クロロホルムで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、ヘキサン/アセトンで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を400mg、収率32%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ0.95(t,J=7.3Hz,3H),1.38(tq,J=7.3,7.3Hz,2H),1.62〜1.68(m,2H),2.71(t,J=7.3Hz,2H),4.04(s,3H),4.07(s,3H),6.65(d,J=4.9Hz,1H),7.26(d,J=8.5Hz,2H),7.31(d,J=7.9Hz,2H),7.46(s,1H),7.49(s,1H),7.76(d,J=7.9Hz,2H),7.92(d,J=8.5Hz,2H),8.58(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):440(M−1)
実施例150(参考例)
3−フルオロフェニル 4−メトキシフェニル ケトン
市販品のニトロメタン(5ml)中、市販品のアニソール(541mg)と市販品の3−フルオロベンゾイルクロリド(793mg)と市販品のスカンジウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(49mg)を加え、60℃にて3日間攪拌した。反応混合物を水とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/アセトンで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を585mg、収率51%で得た。
質量分析値(FAB−MS,m/z):231(M+1)
実施例151(参考例)
4−ヒドロキシフェニル 3−フルオロフェニル ケトン
実施例150で得た3−フルオロフェニル 4−メトキシフェニル ケトン(580mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、氷冷下1.0Mボロントリブロミド−ジクロロメタン溶液(23ml)を加え、室温中3晩撹拌した。反応混合物を実施例121と同様の方法で処理し、表題の化合物を402mg、収率74%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ6.91(d,J=8.5Hz,2H),7.44〜7.49(m,3H),7.57〜7.61(m,1H),7.68(d,J=8.5Hz,2H),10.51(brs,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z)、217(M+1)
実施例152
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(3−フルオロフェニル)メタノン(176)
アルゴン気流下、実施例151で得た4−ヒドロキシフェニル 3−フルオロフェニル ケトン(373mg)と4−ジメチルアミノピリジン(232mg)をキシレン(5ml)中へ入れ室温中攪拌した。3時間後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(386mg)を加え、21時間加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/アセトンで展開の後、クロロホルムで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、更にクロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を484mg、収率70%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.04(s,3H),4.07(s,3H),6.67(d,J=4.9Hz,1H),7.28(d,J=7.9Hz,2H),7.31〜7.33(m,1H),7.46(s,1H),7.47(s,1H),7.48〜7.53(m,2H),7.59〜7.61(m,1H),7.93(d,J=8.6Hz,2H),8.59(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):403(M
実施例153
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニル)オキシ]フェニル}−N′−(2−メトキシフェニル)ウレア(113)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キナゾリン(100mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、2−メトキシフェニルイソシアナート(0.36ml)を加え、40分間加熱還流した。溶媒を留去後、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)、次いでクロロホルム/アセトン(5/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を112mg、収率75%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.90(s,3H),3.98(s,3H),3.99(s,3H),6.90(t,J=7.9Hz,1H),6.96(t,J=7.9Hz,1H),7.03(t,J=7.9Hz,1H),7.23(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.55(d,J=9.2Hz,2H),7.57(s,1H),8.15(d,J=7.9Hz,1H),8.25(s,1H),8.55(s,1H),9.44(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):446(M
実施例154
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニル)オキシ]フェニル}−N′−(3−メトキシフェニル)ウレア(114)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キナゾリン(100mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、3−メトキシフェニルイソシアナート(0.36ml)を加え、40分間加熱還流した。溶媒を留去後、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)、次いでクロロホルム/アセトン(5/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を31mg、収率21%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.74(s,3H),3.98(s,3H),3.99(s,3H),6.56(d,J=7.9Hz,1H),6.96(d,J=7.9Hz,1H),7.15〜7.25(m,4H),7.38(s,1H),7.53〜7.60(m,3H),8.55(s,1H),8.76(s,1H),8.81(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):446(M
実施例155
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニル)オキシ]フェニル}−N′−(4−メトキシフェニル)ウレア(99)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キナゾリン(81mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、4−メトキシフェニルイソシアナート(0.29ml)を加え、40分間加熱還流した。析出した個体を濾取し、トルエンで洗浄し表題の化合物を60mg、収率49%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.79(s,3H),4.06(s,3H),4.07(s,3H),6.48(s,1H),6.64(s,1H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),7.20(d,J=8.6Hz,2H),7.27(d,J=8.6Hz,2H),7.32(s,1H),7.47(d,J=9.2Hz,2H),7.55(s,1H),8.60(s,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):447(M+1)
実施例156
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニル)オキシ]フェニル}−N′−(2−フルオロフェニル)ウレア(116)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キナゾリン(100mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、2−フルオロフェニルイソシアナート(0.30ml)を加え、40分間加熱還流した。析出した個体を濾取し、トルエンで洗浄し表題の化合物を96mg、収率66%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.98(s,3H),3.99(s,3H),7.00〜7.04(m,1H),7.13〜7.17(m,1H),7.23〜7.27(m,3H),7.39(s,1H),7.54〜7.57(m,3H),8.10〜8.20(m,1H),8.55(s,1H),8.65(s,1H),9.26(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):434(M
実施例157
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニル)オキシ]フェニル}−N′−n−ブチルウレア(220)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キナゾリン(100mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、n−ブチルイソシアナート(0.29ml)を加え、40分間加熱還流した。溶媒を留去後、残渣をクロロホルム/アセトン(5/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を75mg、収率56%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ0.90(t,J=7.3Hz,3H),1.28〜1.46(m,4H),3.09(q,J=6.7Hz,2H),3.97(s,3H),3.99(s,3H),6.23(brs,1H),7.14(d,J=9.2Hz,2H),7.37(s,1H),7.47(d,J=9.2Hz,2H),7.55(s,1H),8.53(s,1H),8.58(brs,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):396(M
実施例158
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−(4−tert−ブチルフェニル)カルボキサミド(213)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)と市販品の4−tert−ブチル安息香酸(102mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した後、1−エチル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(106mg)を加え、室温にて6時間攪拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を29mg、収率35%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ1.36(s,9H),4.05(s,3H),4.08(s,3H),6.48(d,J=5.3Hz,1H),7.1〜8.1(m,11H),8.49(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):456(M
実施例159
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N−メチル−(4−t−ブチルフェニル)カルボキサミド(156)
実施例158で得られたN−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−(4−t−ブチルフェニル)カルボキサミド(100mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した後、水素化ナトリウム(10mg)を加え、0℃にて1時間攪拌した後、ヨウ化メチル(31mg)を加えさらに3時間攪拌した。実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を48mg、収率46%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ1.28(s,9H),3.54(s,3H),4.04(s,3H),4.05(s,3H),6.32(d,J=5.3Hz,1H),7.0〜7.3(m,8H),7.42(s,1H),7.50(s,1H),8.47(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):470(M
実施例160
N−(4−t−ブチルフェニル)−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}カルボキサミド(155)
4−(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ安息香酸(54mg)と市販品の4−tert−ブチルアニリン(102mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した後、1−エチル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(106mg)を加え、室温にて6時間攪拌した後、実施例51と同様の操作によって精製し、表題の化合物を29mg、収率35%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz);δ1.34(s,9H),4.03(s,3H),4.06(s,3H),6.57(d,J=5.3Hz,1H),7.2〜8.1(m,11H),8.55(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):456(M
実施例161(参考例)
2−(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)−2−(4−ブロモフェニル)アセトニトリル
市販の4−ブロモフェニルアセトニトリル(4.3g)をトルエン(10ml)に溶解し、0℃に温度を下げた後、水素化ナトリウム(1.0g)を加え50℃まで温度を上げ1時間攪拌した。次に6,7−ジメトキシ−4−クロロキノリン(2.2g)を加え15時間攪拌後、水を注ぎ酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(2/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を850mg、収率22%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.66(s,3H),3.80(s,3H),5.40(s,1H),6.74(s,1H),6.9〜7.4(m,6H),8.54(d,J=4.6Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):382(M),384(M+2)
実施例162(参考例)
6,7−ジメトキシ−4−(4−ブロモフェニルメチル)キノリン
実施例161で得られた2−(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)−2−(4−ブロモフェニル)アセトニトリル(850mg)を60%硫酸水溶液(5ml)に溶解し1時間加熱還流後、氷とアンモニア水の入った容器に注いだ。塩酸で中和し、塩化メチレンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を260mg、収率33%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.90(s,3H),4.02(s,3H),4.31(s,2H),6.9〜7.5(m,7H),8.63(d,J=4.4Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):357(M),359(M+2)
実施例163(参考例)
6,7−ジメトキシ−4−(4−トリ−n−ブチルスタニオフェニルメチル)キノリン
アルゴン雰囲気下、実施例162で得られた6,7−ジメトキシ−4−(4−ブロモフェニルメチル)キノリン(250mg)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶解し−78℃まで冷却した後、2.5Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(0.3ml)を滴下し1時間攪拌した。次に、テトラヒドロフラン(1ml)に溶解した塩化トリ−n−ブチルスズを滴下し、−78℃で2時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(3/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を85mg、収率22%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ0.7〜1.6(m,27H),3.88(s,3H),4.02(s,3H),4.34(s,2H),7.0〜7.5(m,7H),8.63(d,J=4.6Hz,1H)
実施例164
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)メチル]フェニル}(4−t−ブチルフェニル)メタノン(162)
実施例162で得られた6,7−ジメトキシ−4−(4−トリ−n−ブチルスタニオフェニルメチル)キノリン(82mg)、市販の4−t−ブチルベンゾイルクロリド(31mg)および触媒量のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドをクロロホルム(3ml)に溶解し、加熱還流下、15時間攪拌した。水を加え塩化メチレンで抽出し、有機相を飽和食塩水および飽和フッ化カリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(2/1)で展開する薄層クロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を6mg、収率10%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ1.36(s,9H),3.91(s,3H),4.03(s,3H),4.45(s,2H),7.0〜7.9(m,11H),8.66(d,J=4.4Hz,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):440(M+1)
実施例165
N−(4−フルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}チオウレア(203)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(100mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、4−フルオロフェニルチオイソシアネート(52mg)を加え、24時間加熱還流した。溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を32mg、収率21%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.93(s,3H),3.95(s,3H),6.50(d,J=4.9Hz,1H),7.15〜7.25(m,4H),7.40(S,1H),7.47〜7.50(m,3H),7.59(d,J=8.6Hz,2H),8.50(d,J=5.5Hz,1H),9.80(brs,1H),9.84(brs,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):450(M+1)
実施例166
1−(4−フルオロフェニル)−2−シアノ−3−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}グアニジン(204)
実施例165で得られたN−(4−フルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}チオウレア(33mg)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(31mg)、触媒量のジイソプロピルエチルアミンを塩化メチレン(10ml)に溶解した。ここにTHF(1ml)に溶解したシアナミド(16mg)を加え室温で一晩攪拌した。溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を34mg、収率99%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.03(s,3H),4.05(s,3H),6.50(d,J=5.1Hz,1H),6.8〜7.6(m,10H),8.52(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):457(M
実施例167
N−(2−フルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}チオウレア(205)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(100mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、2−フルオロフェニルチオイソシアネート(0.05ml)を加え、24時間加熱還流した。溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を66mg、収率42%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ4.03(s,3H),4.05(s,3H),6.53(d,J=5.3Hz,1H),7.1〜8.0(m,10H),8.53(d,J=5.1Hz,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):450(M+1)
実施例168
1−(2−フルオロフェニル)−2−シアノ−3−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}グアニジン(206)
実施例167で得られたN−(2−フルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}チオウレア(42mg)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(37mg)、触媒量のジイソプロピルエチルアミンを塩化メチレン(10ml)に溶解した。ここにTHF(1ml)に溶解したシアナミド(20mg)を加え室温で一晩攪拌した。溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を41mg、収率99%で得た。
H−NMR(CDCl,90MH):δ4.04(s,3H),4.06(s,3H),6.53(d,J=5.3Hz,1H),7.1〜7.6(m,10H),8.47(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):457(M
実施例169
N−(2−メトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}チオウレア(207)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(100mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、2−メトキシフェニルチオイソシアネート(0.05ml)を加え、24時間加熱還流した。溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を78mg、収率50%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ3.86(s,3H),4.04(s,3H),4.05(s,3H),6.52(d,J=5.3Hz,1H),6.9〜8.1(m,10H),8.52(d,J=5.1Hz,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):462(M+1)
実施例170
N−(2−メチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}チオウレア(209)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(80mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、2−メチルフェニルチオイソシアネート(0.04ml)を加え、24時間加熱還流した。溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を31mg、収率26%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ2.38(s,3H),4.03(s,3H),4.04(s,3H),6.50(d,J=5.3Hz,1H),7.1〜7.8(m,10H),8.50(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):445(M
実施例171
N−(3−メチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}チオウレア(211)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(81mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、3−メチルフェニルチオイソシアネート(0.04ml)を加え、15分間加熱還流した。溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を66mg、収率55%で得た。
H−NMR(CDCl,90MHz):δ2.40(s,3H),4.03(s,3H),4.05(s,3H),6.52(d,J=5.1Hz,1H),7.1〜7.8(m,10H),8.51(d,J=5.3Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):445(M
実験例172
1−(2−メチルフェニル)−2−シアノ−3−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}グアニジン(210)
実施例170で得られたN−(2−メチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}チオウレア(24mg)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(45mg)、触媒量のジイソプロピルエチルアミンを塩化メチレン(7ml)に溶解した。ここにTHF(1ml)に溶解したシアナミド(28mg)を加え室温で一晩攪拌した。溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を18mg、収率76%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.36(s,3H),4.03(s,3H),4.04(s,3H),6.46(d,J=5.5Hz,1H),7.30〜7.45(m,9H),7.50(s,1H),8.49(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):453(M
実験例173
1−(3−メチルフェニル)−2−シアノ−3−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}グアニジン(212)
実施例171で得られたN−(3−メチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}チオウレア(18mg)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(35mg)、触媒量のジイソプロピルエチルアミンを塩化メチレン(6ml)に溶解した。ここにTHF(1ml)に溶解したシアナミド(23mg)を加え室温で一晩攪拌した。溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/メタノール(100/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を19mg、収率95%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.38(s,3H),4.03(s,3H),4.04(s,3H),6.48(d,J=5.5Hz,1H),7.10〜7.45(m,9H),7.51(s,1H),8.48(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):453(M
実施例174
4−ヒドロキシフェニル 3−トリフルオロオキシフェニル ケトン(参考例)
実施例22で得た4−トリ−n−ブチルチン−1−メトキシメチルフェノール(1.3g)と市販品の4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル クロロベンゾイルクロリド(674mg)をクロロホルム(5ml)に溶解し、市販品のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(8mg)を入れ、1晩還流した。反応混合物を実施例23と同様の方法で分画する事により得るエーテル層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得た残渣(2.0g)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶解させ、水(5ml)と6N塩酸水溶液(15ml)を加えて8時間還流した。反応混合物を水とクロロホルムで分画し、クロロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を2.1g得た。
質量分析値(FD−MS,m/z):282(M
実施例175
(4−トリフルオロメトキシフェニル){4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}メタノン(284)
実施例174で得た4−ヒドロキシフェニル 3−トリフルオロオキシフェニル ケトン(581mg)と市販品の4−ジメチルアミノピリジン(277mg)をキシレン(20ml)へ入れ、アルゴン気流下室温中撹拌した。1時間後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(460mg)を加え、24時間加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチルで展開した後、クロロホルムで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、更にクロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーより精製し、表題の化合物を470mg、収率49%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.03(s,3H),4.07(s,3H),6.66(d,J=4.5Hz,1H),7.28(d,J=8.5Hz,2H),7.35(d,J=8.7Hz,2H),7.46(s,1H),7.47(s,1H),7.89(d,J=8.5Hz,2H),7.92(d,J=9.2Hz,2H),8.59(d,J=4.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):469(M
実施例176
4−メトキシフェニル 4−ヨードフェニル ケトン(参考例)
市販品のニトロメタン(10ml)中、市販品のアニソール(1.08g)と市販品の4−ヨードベンゾイルクロリド(2.67g)と市販品のイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(620mg)を加え、60℃にて1晩撹拌した。反応混合物を水とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフフィーにより精製し、表題の化合物を722mg、収率21%で得た。
質量分析値(FD−MS,m/z):338(M
実施例177
4−ヒドロキシフェニル 4−ヨードフェニル ケトン(参考例)
実施例176で得た4−メトキシフェニル 4−ヨードフェニル ケトン(722mg)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、氷冷下1.0Mボロントリブロミド−ジクロロメタン溶液(9ml)を加え、室温中攪拌した。1晩後反応混合物を氷水へあけ、水とクロロホルムで分画した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフフィーにより精製し、表題の化合物を380mg、収率55%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ6.89(d,J=8.6Hz,2H),7.44(d,J=8.5Hz,2H),7.65(d,J=8.6Hz,2H),7.92(d,J=8.5Hz,2H),10.47(s,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):325(M+1)
実施例178
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(4−ヨードフェニル)メタノン(285)
アルゴン気流下、実施例177で得た4−ヒドロキシフェニル 4−ヨードフェニル ケトン(380mg)と4−ジメチルアミノピリジン(158mg)をキシレン(11ml)中へ入れ室温中撹拌した。2時間後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(262mg)を加え、1晩加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチルで展開した後、クロロホルム/酢酸エチルで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、更にクロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を459mg、収率77%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.03(s,3H),4.07(s,3H),6.66(d,J=4.9Hz,1H),7.27(d,J=7.6Hz,2H),7.46(s,1H),7.47(s,1H),7.54(d,J=8.6Hz,2H),7.88(d,J=7.9Hz,2H),7.90(d,J=8.6Hz,2H),8.58(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):511(M
実施例179
4−メトキシフェニル 4−ブロモフェニル ケトン(参考例)
市販品のニトロメタン(10ml)中、市販品のアニソール(1.08g)と市販品の4−ブロモベンゾイルクロリド(2.20g)と市販品のイッテルビウム(III)トリフルオロメタンスルホネート(620mg)を加え、60℃にて1晩撹拌した。反応混合物を水とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒留去して得た残渣をヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフフィーにより精製し、表題の化合物を1.65g、収率57%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.89(s,3H),6.97(d,J=8.6Hz,2H),7.62(d,J=1.8Hz,2H),7.62(d,J=1.8Hz,2H),7.80(d,J=9.2Hz,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):290(M),292(M+2)
実施例180
4−ヒドロキシフェニル 4−ブロモフェニル ケトン(参考例)
実施例122で得た4−メトキシフェニル 4−ブロモフェニル ケトン(1.65g)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、氷冷下1.0Mボロントリブロミド−ジクロロメタン溶液(23ml)を加え、室温中攪拌した。1晩後反応混合物を氷水へあけ、水とクロロホルムで分画した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒留去後得られた残渣を、ヘキサン/酢酸エチルで展開するシリカゲルカラムクロマトグラフフィーにより精製し、表題の化合物を1.34g、収率85%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ6.90(d,J=8.5Hz,2H),7.61(d,J=8.5Hz,2H),7.66(d,J=8.6Hz,2H),7.74(d,J=8.5Hz,2H),10.46(brs,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):276(M),278(M+2)
実施例181
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}(4−ブロモフェニル)メタノン(286)
アルゴン気流下、実施例123で得た4−ヒドロキシフェニル 4−ブロモフェニル ケトン(1.182g)と4−ジメチルアミノピリジン(573mg)をキシレン(37ml)中へ入れ室温中撹拌した。30分後4−クロロ−6,7−ジメトキシキノリン(954mg)を加え、1晩加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、クロロホルム/酢酸エチルで展開するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、更にクロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を1.574g、収率79%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.05(s,3H),4.06(s,3H),6.66(d,J=4.9Hz,1H),7.27(d,J=8.6Hz,2H),7.46(s,1H),7.47(s,1H),7.65(d,J=7.9Hz,2H),7.70(d,J=8.5Hz,2H),7.90(d,J=8.6Hz,2H),8.58(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):463(M),465(M+2)
実施例182
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}[4−(N−メチルピペラジノ)フェニル]メタノン(287)
アルゴン気流下、実施例180で得た4−ヒドロキシフェニル 4−ブロモフェニル ケトン(232mg)をトルエン(5ml)中へ入れ、更に市販品のN−メチルピペラジン(61mg)、ナトリウム t−ブトキシド(67mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(7mg)を加えた後、100℃中17時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、クロロホルム/メタノール(10/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を53mg、収率22%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.37(s,3H),2.58(t,J=5.5Hz,4H),3.41(t,J=5.5Hz,4H),4.04(s,3H),4.06(s,3H),6.63(d,J=4.9Hz,1H),6.92(d,J=9.2Hz,2H),7.25(d,J=8.5Hz,2H),7.45(s,1H),7.51(s,1H),7.81(d,J=8.5Hz,2H),7.87(d,J=8.6Hz,2H),8.56(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):483(M
実施例183
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}[4−モルホリノフェニル]メタノン(288)
アルゴン気流下、実施例180で得た4−ヒドロキシフェニル 4−ブロモフェニル ケトン(232mg)をトルエン(5ml)中へ入れ、更に市販品のモルホリン(52mg)、ナトリウム t−ブトキシド(67mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(7mg)を加えた後、100℃中1晩撹拌した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、クロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を32mg、収率14%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.34(t,J=4.9Hz,4H),3.88(t,J=4.9Hz,4H),4.04(s,3H),4.07(s,3H),6.64(d,J=5.5Hz,1H),6.92(d,J=9.2Hz,2H),7.26(d,J=7.3Hz,2H),7.83(d,J=9.2Hz,2H),7.87(d,J=8.5Hz,2H),8.56(d,J=5.5Hz,1H),7.49(s,1H),7.51(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):470(M
実施例184
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}[4−ピロリジノフェニル]メタノン(289)
アルゴン気流下、実施例180で得た4−ヒドロキシフェニル 4−ブロモフェニル ケトン(232mg)をトルエン(5ml)中へ入れ、更に市販品のピロリジン(43mg)、ナトリウム t−ブトキシド(67mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(7mg)を加えた後、100℃中1晩撹拌した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、クロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を45mg、収率20%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.05〜2.08(m,4H),3.38〜3.41(m,4H),4.04(s,3H),4.06(s,3H),6.57(d,J=9.2Hz,2H),6.62(d,J=4.9Hz,1H),7.24(d,J=8.6Hz,2H),7.45(s,1H),7.52(s,1H),7.82(d,J=9.2Hz,2H),7.84(d,J=8.5Hz,2H),8.55(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):454(M
実施例185
{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}[4−ピペリジノフェニル]メタノン(290)
アルゴン気流下、実施例180で得た4−ヒドロキシフェニル 4−ブロモフェニル ケトン(232mg)をトルエン(5ml)中へ入れ、更に市販品のピペリジン(51mg)、ナトリウム t−ブトキシド(67mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(7mg)を加えた後、100℃中1晩撹拌した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液とクロロホルムで分画後、クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去後得られた残渣を、クロロホルム/酢酸エチル(5/1)で展開する薄層シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を75mg、収率32%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.68(brs,6H),3.38〜3.39(m,4H),4.04(s,3H),4.06(s,3H),6.63(d,J=4.9Hz,1H),6.89(d,J=8.6Hz,2H),7.25(d,J=8.5Hz,2H),7.45(s,1H),7.52(s,1H),7.80(d,J=9.2Hz,2H),7.86(d,J=8.6Hz,2H),8.56(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):468(M
実施例186
N−(2−メトキシ−4−ビフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(222)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に懸濁し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(52mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に2−メトキシ−4−ビフェニルアミン(103mg)を加え、13分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を89mg、収率98%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.67(s,3H),4.00(s,3H),4.04(s,3H),6.44(d,J=5.5Hz,1H),6.86(d,J=8.5Hz,1H),7.10(d,J=8.6Hz,2H),7.21〜7.37(m,4H),7.43(s,1H),7.53〜7.59(m,5H),7.79(s,1H),8.41(s,1H),8.48(d,J=4.9Hz,1H),8.53(d,J=2.4Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):521(M
実施例187
N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(223)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)をトルエン(5ml)に懸濁し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(53mg)を加え、8分間加熱還流した。反応液に2,6−ジイソプロピルアニリン(0.05ml)を加え、15分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を69mg、収率76%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.26(m,12H),3.39(m,2H),4.03(s,3H),4.04(s,3H),6.09(brs,1H),6.28(brs,1H),6.42(d,J=5.5Hz,1H),7.08(d,J=8.5Hz,2H),7.26(m,1H),7.29〜7.40(m,5H),7.53(s,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):499(M
実施例188
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(224)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(104mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、2−クロロ−4−ニトロフェニルイソシアネート(150mg)を加え、10分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を172mg、収率100%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.46(d,J=5.5Hz,1H),7.24(d,J=9.2Hz,2H),7.38(s,1H),7.51(s,1H),7.62(d,J=8.6Hz,2H),8.23(m,1H),8.35(m,1H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),8.57(m,1H),8.84(brs,1H),9.85(brs,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):494(M),496(M2)
実施例189
N−(3−クロロ−2−メトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(225)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(58mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、3−クロロ−2−メトキシフェニルイソシアネート(0.1ml)を加え、22分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を75mg、収率80%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.73(s,3H),4.02(s,3H),4.05(s,3H),6.47(d,J=5.5Hz,1H),7.01〜7.06(m,2H),7.15(d,J=8.5Hz,2H),7.43(s,1H),7.52(d,J=9.2Hz,2H),7.57(s,1H),7.81(s,1H),8.16〜8.19(m,2H),8.50(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):479(M),481(M+2)
実施例190
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(226)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2−クロロ−6−メチルフェニルイソシアネート(0.1ml)を加え、17分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を61mg、収率74%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ2.28(s,3H),3.94(s,3H),3.94(s,3H),6.43(d,J=4.9Hz,1H),7.18(d,J=9.2Hz,2H),7.20〜7.36(m,3H),7.38(s,1H),7.52(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,2H),7.98(s,1H),8.45(d,J=5.5Hz,1H),9.03(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):463(M),465(M+2)
実施例191
N−(3−クロロ−6−メトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(227)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、3−クロロ−6−メトキシフェニルイソシアネート(111mg)を加え、29分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を84mg、収率100%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.60(s,3H),3.99(s,3H),4.05(s,3H),6.46(d,J=4.9Hz,1H),6.69(d,J=8.5Hz,1H),6.90(m,1H),7.11(d,J=9.2Hz,2H),7.42(s,1H),7.53(d,J=8.5Hz,2H),7.58(s,1H),7.82(s,1H),8.32(m,1H),8.48(d,J=5.5Hz,1H),8,52(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):479(M),481(M+2)
実施例192
N−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(228)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、4−クロロ−3−ニトロフェニルイソシアネート(224mg)を加え、8分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を125mg、収率75%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.93(s,3H),3.95(s,3H),6.46(d,J=4.9Hz,1H),7.21(d,J=8.5Hz,2H),7.38(s,1H),7.51(s,1H),7.60(d,J=8.5Hz,2H),7.65(s,1H),7.67(s,1H),8.31(s,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),9.01(s,1H),9.27(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):463(M),465(M+2)
実施例193
N−(2,4−ジクロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(229)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2,4−ジクロロフェニルイソシアネート(115mg)を加え、20分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を74mg、収率85%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.45(d,J=4.9Hz,1H),7.22(d,J=8.6Hz,2H),7.39(s,1H),7.40(m,1H),7.51(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,2H),7.62(m,1H),8.21(d,J=9.2Hz,1H),8.40(s,1H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),9.56(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):483(M
実施例194
N−(2,6−ジクロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(230)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2,6−ジクロロフェニルイソシアネート(125mg)を加え、12分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を81mg、収率96%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.94(s,3H),6.43(d,J=5.5Hz,1H),7.14〜7.20(m,2H),7.32(dd,J=7.9,7.9Hz,1H),7.38(s,1H),7.51〜7.54(m,3H),7.60(d,J=9.2Hz,2H),8.23(s,1H),8.45(d,J=5.5Hz,1H),9.09(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):483(M
実施例195
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−[1−(1−ナフチル)エチル]ウレア(231)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、1−(1−ナフチル)エチルイソシアネート(0.05ml)を加え、100分間加熱還流した。残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を65mg、収率72%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ1.55(d,J=6.7Hz,3H),3.93(s,3H),3.94(s,3H),4.62(m,1H),6.39(d,J=4.9Hz,1H),6.79(s,1H),7.11(d,J=9.2Hz,2H),7.36(s,1H),7.49〜7.58(m,7H),7.83(m,1H),7.94(m,1H),8.17(m,1H),8.42(d,J=5.5Hz,1H),8.52(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):493(M
実施例196
N−(2−n−ブチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(232)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(119mg)をトルエン(12ml)に懸濁し、トリエチルアミン(2.4ml)を加えた後、トリフォスゲン(133mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に2−n−ブチルフェニルアミン(0.13ml)を加え、10分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(4/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を130mg、収率69%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ0.92(t,J=7.5Hz,3H),1.32〜1.40(m,2H),1.50〜1.57(m,2H),2.59(t,J=8.9Hz,2H),3.93(s,3H),3.94(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),6.98〜7.02(m,1H),7.12〜7.17(m,2H),7.19(d,J=8.9Hz,2H),7.51(s,1H),7.58(s,1H),7.59(d,J=8.5Hz,2H),7.71〜7.75(m,1H),7.89(s,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),9.11(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):471(M
実施例197
N−(3−エトキシカルボニルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}ウレア(233)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(131mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(2ml)を加えた後、トリフォスゲン(213mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に3−アミノ安息香酸エチルエステル(0.1ml)を加え、7分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を214mg、収率100%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.36(t,J=7.3Hz,3H),4.02(s,3H),4.05(s,3H),4.36(q,J=7.3Hz,2H),6.45(d,J=5.5Hz,1H),7.13(d,J=9.2Hz,2H),7.38〜7.45(m,4H),7.48(d,J=9.2Hz,2H),7.56(s,1H),7.75(d,J=7.3Hz,1H),7.80(d,J=7.9Hz,1H),7.90(s,1H),8.48(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):487(M
実施例198
N−(2,3−ジクロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(234)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2,3−ジクロロフェニルイソシアネート(0.05ml)を加え、20分間加熱還流した。反応溶液をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を84mg、収率100%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.00(s,3H),4.05(s,3H),6.45(d,J=5.5Hz,1H),7.11〜7.17(m,4H),7.41(s,1H),7.53(d,J=9.2Hz,2H),7.57(s,1H),7.91(s,1H),8.22(d,J=8.5Hz,1H),8.48(d,J=5.5Hz,1H),9.12(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):483(M
実施例199
N−(2,4−ジクロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(235)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(58mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2,4−ジクロロフェニルイソシアネート(93mg)を加え、20分間加熱還流した。反応溶液をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を69mg、収率73%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.04(s,3H),4.06(s,3H),6.47(d,J=4.9Hz,1H),6.98(dd,J=2.4,8.5Hz,1H),7.19(d,J=8.5Hz,2H),7.25(s,1H),7.29(s,1H),7.39(s,1H),7.43(s,1H),7.52(d,J=8.5Hz,2H),7.56(s,1H),8.40(d,J=2.4Hz,1H),8.50(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):483(M
実施例200
N−(3,4−ジクロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(236)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、3,4−ジクロロフェニルイソシアネート(102mg)を加え、8分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を71mg、収率84%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),7.14〜7.24(m,2H),7.34(m,1H),7.38(s,1H),7.50〜7.52(m,2H),7.59(d,J=9.2Hz,2H),7.88(s,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),8.92(s,1H),9.00(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):483(M
実施例201
N−(3,5−ジクロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(237)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、3,5−ジクロロフェニルイソシアネート(76mg)を加え、8分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を75mg、収率87%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.93(s,3H),3.94(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),7.15(s,1H),7.20(d,J=9.2Hz,2H),7.38(s,1H),7.51(s,1H),7.54(s,1H),7.54(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,2H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),9.00(brs,1H),9.07(brs,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):483(M
実施例202
N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(238)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(123mg)をトルエン(12ml)に加熱溶解した後、4−クロロ−2−ニトロフェニルイソシアネート(172mg)を加え、14分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を174mg、収率85%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.46(d,J=4.9Hz,1H),7.23(d,J=7.3Hz,2H),7.39(s,1H),7.51(s,1H),7.62(d,J=7.3Hz,2H),7.79(d,J=9.2Hz,1H),8.14(s,1H),8.35(d,J=9.2Hz,1H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),9.62(s,1H),10.0(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):494(M),496(M+2)
実施例203
N−(2−アミノ−4−クロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(239)
N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(158mg)をクロロホルム/メタノール/水(10ml/70ml/5ml)に溶解し、チオ硫酸ナトリウム(1.01g)を加え、60℃にて37分間撹拌した。クロロホルムで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を33mg、収率22%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),5.09(brs,2H),6.43(d,J=4.9Hz,1H),6.57(m,1H),6.78(d,J=2.4Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,2H),7.34(d,J=8.6Hz,1H),7.38(s,1H),7.51(s,1H),7.57(d,J=8.5Hz,2H),7.77(s,1H),8.45(d,J=4.9Hz,1H),8.89(s,1H)
実施例204
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(2−ピリジンカルボニル)ウレア(240)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(75mg)をトルエン(7ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1.4ml)を加えた後、トリフォスゲン(201mg)を加え、1分間加熱還流した。反応液に2−ピリジンカルボキサミド(102mg)を加え、3時間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を86mg、収率77%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.06(s,3H),4.06(s,3H),6.49(d,J=4.9Hz,1H),7.20(d,J=9.2Hz,2H),7.43(m,1H),7.57(s,1H),7.59(m,1H),7.71(d,J=9.2Hz,2H),7.97(m,1H),8.28(d,J=7.9Hz,1H),8.50(brs,1H),8.68(d,J=4.9Hz,1H),10.1(brs,1H),10.7(brs,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):444(M
実施例205
N−(3−クロロ−4,6−ジメトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(241)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、3−クロロ−4,6−ジメトキシフェニルイソシアネート(76mg)を加え、18分間加熱還流した。反応溶液をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を93mg、収率100%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.76(s,3H),3.87(s,3H),4.02(s,3H),4.05(s,3H),6.46(d,J=5.5Hz,1H),6.49(s,1H),7.13(d,J=8.5Hz,2H),7.20(s,1H),7.42(s,1H),7.50(d,J=8.5Hz,2H),7.57(s,1H),7.59(s,1H),8.12(s,1H),8.48(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):509(M),511(M+2)
実施例206
N−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(242)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(55mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、4−クロロ−2−メチルフェニルイソシアネート(90mg)を加え、26分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を69mg、収率80%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ2.26(s,3H),3.94(s,3H),3.94(s,3H),6.44(m,1H),7.18〜7.20(m,3H),7.25(s,1H),7.38(s,1H),7.51(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,2H),7.87(m,1H),7.99(s,1H),8.45(m,1H),9.15(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):463(M),465(M+2)
実施例207
N−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(243)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2−クロロ−3−メチルフェニルイソシアネート(0.2ml)を加え、12分間加熱還流した。反応溶液をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を30mg、収率37%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.28(s,3H),4.00(s,3H),4.03(s,3H),6.41(d,J=4.9Hz,1H),7.09〜7.15(m,4H),7.37(s,1H),7.39(s,1H),7.42(d,J=8.5Hz,2H),7.55(s,1H),7.61(s,1H),7.72(s,1H),8.44(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):463(M),465(M+2)
実施例208
N−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(244)
N−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(100mg)をクロロホルム/メタノール/水(5ml/15ml/3ml)に溶解し、チオ硫酸ナトリウム(358mg)を加え、60℃にて20分間撹拌した。クロロホルムで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を39mg、収率41%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),5.30(brs,1H),6.45(d,J=5.5Hz,1H),6.64(m,1H),7.02(m,1H),7.06(d,J=8.6Hz,1H),7.20(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.57(d,J=8.6Hz,2H),8.47(d,J=4.9Hz,1H),8.56(s,1H),8.73(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):465(M+1)
実施例209
N−(3−メトキシプロピル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(245)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(54mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に3−メトキシプロピルアミン(0.05ml)を加え、12分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を51mg、収率72%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.82(m,2H),3.31(s,3H),3.39(m,2H),3.50(t,J=4.5Hz,2H),4.03(s,3H),4.04(s,3H),5.65(brs,1H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),7.10(d,J=8.7Hz,2H),7.41〜7.55(m,4H),7.55(s,1H),8.46(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):411(M
実施例210
N−(2−メトキシエチル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(246)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(54mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に3−メトキシエチルアミン(0.05ml)を加え、8分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を63mg、収率91%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.36(s,3H),3.36〜3.53(m,4H),4.03(s,3H),4.03(s,3H),5.81(brs,1H),6.43(d,J=5.5Hz,1H),7.87(d,J=8.5Hz,2H),7.40(s,1H),7.45(d,J=9.2Hz,2H),7.55(s,1H),7.92(s,1H),8.45(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FAB−MS,m/z):398(M+1)
実施例211
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(2−ピリジルメチル)ウレア(247)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(54mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に2−ピリジルメチルアミン(0.05ml)を加え、12分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を76mg、収率100%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.00(s,3H),4.01(s,3H),4.58(d,J=5.5Hz,2H),6.39(d,J=5.5Hz,1H),6.66(m,1H),7.05(d,J=9.2Hz,2H),7.18(m,1H),7.34(d,J=7.9Hz,1H),7.39(s,1H),7.45(d,J=9.2Hz,2H),7.54(s,1H),7.66(m,1H),8.40(brs,1H),8.43(d,J=5.5Hz,1H),8.47(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):430(M
実施例212
N−[(4−tert−ブチルフェニル)メチル]−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(248)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に(4−tert−ブチルフェニル)メチルアミン(0.05ml)を加え、12分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を23mg、収率28%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.99(s,3H),4.01(s,3H),4.38(d,J=5.5Hz,1H),5.81(brs,1H),6.38(d,J=4.9Hz,1H),7.02(d,J=9.2Hz,2H),7.20〜7.40(m,7H),7.52(s,1H),7.64(s,1H),8.40(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):485(M
実施例213
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(3−ピリジルメチル)ウレア(249)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(56mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に3−ピリジルメチルアミン(0.05ml)を加え、12分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を71mg、収率93%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.93(s,3H),3.94(s,3H),4.34(d,J=5.5Hz,2H),6.40(d,J=4.9Hz,1H),6.72(t,J=6.1Hz,1H),7.12(d,J=9.2Hz,2H),7.35(m,1H),7.37(s,1H),7.50(s,1H),7.53(d,J=9.2Hz,2H),7.72(d,J=7.9Hz,1H),8.43〜8.46(m,2H),8.53(s,1H),8.73(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):430(M
実施例214
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(4−ピリジルメチル)ウレア(250)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(53mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に4−ピリジルメチルアミン(0.05ml)を加え、12分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を40mg、収率54%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.01(s,3H),4.03(s,3H),4.43(d,J=5.5Hz,2H),5.97(m,1H),6.40(d,J=5.5Hz,1H),7.08(d,J=9.2Hz,2H),7.20(d,J=5.5Hz,2H),7.38(s,1H),7.42(d,J=8.6Hz,2H),7.54(s,1H),7.81(s,1H),8.42(d,J=5.5Hz,1H),8.49(d,J=6.1Hz,2H)
質量分析値(FD−MS,m/z):430(M
実施例215
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−[(4−ジメチルアミノフェニル)メチル]ウレア(251)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に(4−ジメチルアミノフェニル)メチルアミン(104mg)を加え、12分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を12mg、収率15%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ2.87(s,6H),3.93(s,3H),3.94(s,3H),4.18(d,J=5.5Hz,2H),6.40〜6.43(m,2H),6.70(d,J=9.2Hz,2H),7.13(d,J=8.6Hz,2H),7.14(d,J=8.6Hz,2H),7.37(s,1H),7.51(s,1H),7.52(d,J=9.2Hz,2H),8.44(d,J=4.9Hz,1H),8.57(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):472(M
実施例216
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(3,5−ジニトロフェニル)ウレア(252)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(54mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、3,5−ジニトロフェニルイソシアネート(81mg)を加え、20分間加熱還流した。反応溶液をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を53mg、収率57%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.46(d,J=4.9Hz,1H),7.24(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.51(s,1H),7.64(d,J=8.5Hz,2H),8.42(s,1H),8.47(d,J=4.9Hz,1H),8.77(s,1H),8.77(s,1H),9.21(s,1H),9.73(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):506(M+1)
実施例217
N−(シクロヘキシル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(253)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(200mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、シクロヘキシルイソシアネート(340mg)を加え、80〜90℃で30分間加熱撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を210mg、収率74%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ1.11〜1.22(m,2H),1.34〜1.46(m,2H),1.56〜1.66(m,2H),1.68〜1.78(m,2H),1.96〜2.05(m,2H),3.64〜3.73(m,1H),4.05(s,6H),4.58(d,J=7.9Hz,1H),6.36(s,1H),6.46(d,J=4.9Hz,1H),7.13(d,J=8.6Hz,2H),7.42(d,J=8.6Hz,2H),7.42(s,1H),7.56(s,1H),8.48(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):421(M
実施例218
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(254)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に3,4−ジフルオロアニリン(66mg)を加え、20分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を63mg、収率83%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.03(s,3H),4.06(s,3H),6.45(d,J=5.5Hz,1H),6.96〜7.02(m,1H),7.02〜7.10(m,1H),7.11(d,J=8.5Hz,2H),7.41〜7.45(m,2H),7.48(d,J=8.6Hz,2H),7.58(s,1H),7.72(s,1H),7.74(s,1H),8.44(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):451(M
実施例219
N−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(255)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に2,4,5−トリフルオロアニリン(75mg)を加え、20分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を58mg、収率73%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.45(d,J=5.5Hz,1H),7.24(d,J=8.6Hz,2H),7.40(s,1H),7.52(s,1H),7.59(d,J=8.6Hz,2H),7.62〜7.70(m,1H),8.17〜8.25(m,1H),8.48(d,J=4.9Hz,1H),8.76(s,1H),9.23(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):469(M
実施例220
N−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(256)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に2,4,6−トリフルオロアニリン(75mg)を加え、20分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を37mg、収率47%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.43(d,J=5.5Hz,1H),7.20(d,J=8.6Hz,2H),7.29(t,J=8.6Hz,2H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.58(d,J=8.6Hz,2H),8.07(s,1H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),9.14(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):469(M
実施例221
N−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(257)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に2,3,4−トリフルオロアニリン(75mg)を加え、20分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を18mg、収率23%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),7.23(d,J=8.6Hz,2H),7.25〜7.33(m,1H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.59(d,J=8.6Hz,2H),7.85〜7.92(m,1H),8.47(d,J=5.5Hz,1H),8.73(s,1H),9.21(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):469(M
実施例222
N−(2,5−ジメトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(258)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(56mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(66mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に2,5−ジメトキシアニリン(102mg)を加え、10分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を81mg、収率90%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.68(s,3H),3.78(s,3H),4.02(s,3H),4.05(s,3H),6.46(d,J=5.5Hz,1H),6.53(dd,J=3.1,8.5Hz,1H),6.76(d,J=9.2Hz,1H),7.13(d,J=9.2Hz,2H),7.43(s,1H),7.52(d,J=9.2Hz,2H),7.55(s,1H),7.57(s,1H),7.78(s,1H),7.91(d,J=3.1Hz,1H),8.49(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):475(M
実施例223
N−(3,5−ジメトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(259)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(101mg)を加え、4分間加熱還流した。反応液に3,5−ジメトキシアニリン(62mg)を加え、13分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を85mg、収率100%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.73(s,6H),4.00(s,3H),4.03(s,3H),6.18(s,1H),16.42(d,J=5.5Hz,1H),6.60(s,1H),6.60(s,1H),7.09(d,J=8.6Hz,2H),7.40(s,1H),7.45(d,J=8.6Hz,2H),7.56(s,1H),7.68(s,1H),7.85(s,1H),8.45(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):475(M
実施例224
N−(2,3−ジフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(260)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に2,3−ジフルオロアニリン(51mg)を加え、20分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を60mg、収率79%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.45(d,J=4.9Hz,1H),7.02〜7.08(m,1H),7.11〜7.19(m,1H),7.23(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,2H),7.94〜7.99(m,1H),8.47(d,J=4.9Hz,1H),8.78(s,1H),9.25(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):451(M
実施例225
N−(3,5−ジフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(261)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に3,5−ジフルオロアニリン(66mg)を加え、20分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を49mg、収率64%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.45(d,J=4.9Hz,1H),6.75〜6.83(m,1H),7.16〜7.26(m,4H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.59(d,J=8.6Hz,2H),8.47(d,J=4.9Hz,1H),8.99(s,1H),9.12(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):451(M
実施例226
N−(2,3,6−トリフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(262)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に2,3,6−トリフルオロアニリン(53mg)を加え、20分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を30mg、収率38%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.93(s,3H),3.94(s,3H),6.44(d,J=5.5Hz,1H),7.15〜7.25(m,3H),7.33〜7.44(m,2H),7.52(s,1H),7.59(d,J=8.6Hz,2H),8.41(s,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),9.18(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):469(M
実施例227
N−(2,6−ジフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(263)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2,6−ジフルオロフェニルイソシアネート(104mg)を加え、30分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を57mg、収率74%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),7.13〜7.25(m,4H),7.28〜7.38(m,1H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,2H),8.15(s,1H),8.46(d,J=5.5Hz,1H),9.09(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):451(M
実施例228
N−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(264)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に2,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(79mg)を加え、20分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を30mg、収率32%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.45(d,J=4.9Hz,1H),7.24(d,J=9.2Hz,2H),7.40(s,1H),7.52(s,1H),7.60〜7.66(m,3H),7.95(d,J=7.9Hz,1H),8.38(s,1H),8.46〜8.52(m,2H),9.70(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):551(M
実施例229
N−(2,4−ジメトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(265)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(51mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(72mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に2,4−ジメトキシアニリン(60mg)を加え、11分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を44mg、収率53%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.74(s,3H),3.80(s,3H),4.03(s,3H),4.05(s,3H),6.44〜6.51(m,3H),7.06(s,1H),7.12(d,J=9.2Hz,2H),7.43(s,1H),7.49〜7.51(m,3H),7.57(s,1H),7.86(d,J=8.6Hz,1H),8.48(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):475(M
実施例230
N−(2−クロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(266)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2−クロロフェニルイソシアネート(0.05ml)を加え、30分間加熱還流した。反応溶液をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を64mg、収率81%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ4.01(s,3H),4.05(s,3H),6.46(d,J=4.9Hz,1H),6.98(dd,J=7.3,7.9Hz,1H),7.14(d,J=8.6Hz,2H),7.26(dd,J=7.3,7.9Hz,1H),7.31(d,J=7.9Hz,1H),7.43(s,1H),7.52(d,J=9.2Hz,2H),7.57(s,1H),7.57(s,1H),8.24(d,J=7.9Hz,1H),8.37(s,1H),8.50(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):449(M),451(M+2)
実施例231
N−(3−クロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(267)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解した後、2−クロロフェニルイソシアネート(0.05ml)を加え、30分間加熱還流した。反応溶液をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を72mg、収率93%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.98(s,3H),4.03(s,3H),6.41(d,J=4.9Hz,1H),6.99(d,J=7.9Hz,1H),7.09(d,J=8.5Hz,2H),7.16(dd,J=7.9Hz,7.9Hz,1H),7.23(d,J=8.6Hz,1H),7.38(s,1H),7.42〜7.44(m,3H),7.56(s,1H),8.13(s,1H),8.14(s,1H),8.44(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):449(M),451(M+2)
実施例232
N−(2,3−ジメトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(268)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(74mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に2,3−ジメトキシアニリン(0.05ml)を加え、11分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を83mg、収率100%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.72(s,3H),3.84(s,3H),4.02(s,3H),4.05(s,3H),6.46(d,J=5.5Hz,1H),6.62(d,J=7.9Hz,1H),7.05(dd,J=8.5,8.5Hz,1H),7.13(d,J=9.2Hz,2H),7.43(s,1H),7.54(d,J=8.6Hz,2H),7.58(s,1H),7.85(d,J=8.6Hz,1H),7.88(s,1H),8.27(s,1H),8.50(d,J=5.5Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):475(M
実施例233
N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(269)
N−(4−ベンジルオキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(228mg)をN,N−ジメチルホルムアミド/酢酸エチル(15ml/20ml)に溶解し、トリエチルアミン(4ml)を加えた後、20%水酸化パラジウム(1.18g)を加え、水素ガス雰囲気下室温で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、母液を濃縮した後、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を188mg、収率100%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.98(s,3H),3.99(s,3H),6.60(d,J=5.5Hz,1H),6.68(d,J=8.6Hz,2H),7.21(d,J=8.5Hz,2H),7.22(d,J=8.5Hz,2H),7.47(s,1H),7.60(d,J=9.2Hz,2H),7.61(s,1H),8.58(s,1H),8.59(s,1H),8.98(s,1H),9.03(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):431(M+1)
実施例234
N−(4−アセトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(270)
N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(47mg)を塩化メチレン(6ml)に溶解し、トリエチルアミン(2ml)を加えた後、無水酢酸(0.5ml)を加え、室温で15時間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を35mg、収率68%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.31(s,3H),4.01(s,3H),4.04(s,3H),6.43(d,J=5.5Hz,1H),7.01(d,J=8.6Hz,2H),7.11(d,J=9.2Hz,2H),7.26(brs,1H),7.32(d,J=9.2Hz,2H),7.40(s,1H),7.45(d,J=9.2Hz,1H),7.56(s,1H),7.56(brs,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):473(M
実施例235
N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(271)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(66mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に3,4,5−ジメトキシアニリン(76mg)を加え、19分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を76mg、収率87%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ3.81(s,6H),3.83(s,3H),4.02(s,3H),4.05(s,3H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),6.69(s,2H),7.12(d,J=9.2Hz,2H),7.41(s,1H),7.41(brs,1H),7.48(d,J=8.6Hz,2H),7.57(s,1H),7.58(s,1H),8.47(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):505(M
実施例236
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(272)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(100mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、2,4−ジフルオロフェニルイソシアネート(120μl)を加え、30分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を128mg、収率84%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.46(d,J=4.9Hz,1H),7.03〜7.10(m,1H),7.22(d,J=9.2Hz,2H),7.28〜7.35(m,1H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,2H),8.05〜8.12(m,1H),8.47(d,J=5.5Hz,1H),8.52(s,1H),9.15(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):451(M
実施例237
N−(2,5−ジフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(273)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(100mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解した後、2,5−ジフルオロフェニルイソシアネート(120μl)を加え、30分間加熱還流した。析出してきた結晶を濾取し、トルエンで洗浄することにより表題の化合物を132mg、収率87%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.46(d,J=5.5Hz,1H),6.80〜6.87(m,1H),7.23(d,J=9.2Hz,2H),7.27〜7.33(m,1H),7.40(s,1H),7.52(s,1H),7.59(d,J=8.6Hz,2H),8.03〜8.08(m,1H),8.47(d,J=5.5Hz,1H),8.78(s,1H),9.27(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):451(M
実施例238
N−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(274)
N−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(150mg)をクロロホルム/メタルール/水(10ml/13ml/3ml)に溶解し、チオ硫酸ナトリウム(501mg)を加え、60℃にて50分間撹拌した。クロロホルムで2回抽出した後有機層を飽和食事本で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を48mg、収率34%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.94(s,3H),5.14(brs,2H),6.43(d,J=4.9Hz,1H),6.51(m,1H),6.65(d,J=2.5Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,2H),7.38(s,1H),7.48(d,J=8.6Hz,1H),7.51(s,1H),7.56(d,J=8.5Hz,2H),7.83(s,1H),8.45(d,J=5.5Hz,1H),9.10(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):464(M),466(M+2)
実施例239
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−[2−エトキシカルボニルフェニル]ウレア(275)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(100mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(100mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液にエチル−2−アミノベンゾエート(84mg)を加え、2時間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を86mg、収率52%で得た。
H−NMR(DMSO−d,90MHz):δ1.37(t,J=7Hz,3H),3.94(s,3H),3.94(s,3H),4.38(q,J=7Hz,2H),6.47(d,J=5Hz,1H),7.1〜8.1(m,9H),8.38(d,J=9Hz,1H),8.47(d,J=5Hz,1H),9.92(s,1H),10.10(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):487(M
実施例240
N−(2−メチルチオフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(276)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(131mg)をトルエン(13ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(2.6ml)を加えた後、トリフォスゲン(152mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に2−メチルチオアニリン(0.11ml)を加え、10分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(4/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を29mg、収率14%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ2.50(s,3H),4.00(s,3H),4.00(s,3H),6.51(d,J=5.5Hz,1H),7.08〜7.15(m,1H),7.25〜7.35(m,3H),7.45(s,1H),7.48(d,J=7.9Hz,1H),7.58(s,1H),7.67(d,J=8.5Hz,2H),7.99(d,J=7.9Hz,1H),8.24(s,1H),8.53(d,J=5.5Hz,1H),9.61(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):461(M
実施例241
N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(277)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン(116mg)を加え、20分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を54mg、収率58%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.93(s,3H),3.94(s,3H),6.45(d,J=5.5Hz,1H),7.23(d,J=9.2Hz,2H),7.39(s,1H),7.51(d,J=9.2Hz,2H),7.62(d,J=9.2Hz,2H),7.64(s,1H),8.15(s,J=5.5Hz,2H),9.13(s,1H),9.43(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):551(M
実施例242
N−(3−クロロプロピル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(278)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(50mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に3−クロロプロピルアニリン(66mg)を加え、20分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を26mg、収率37%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ1.87〜1.94(m,2H),3.20〜3.27(m,2H),3.69(t,J=6.1Hz,2H),3.93(s,3H),3.94(s,3H),6.29(t,J=6.1Hz,1H),6.41(d,J=5.5Hz,1H),7.14(d,J=9.2Hz,2H),7.38(s,1H),7.50〜7.55(m,3H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),8.61(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):415(M
実施例243
N−{5−[2−(4−フルオロ)フェノキシ]−ピリジル}−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(279)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(53mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(58mg)を加え、4分間加熱還流した。反応液に5−アミノ−2−(4−フルオロ)フェノキシピリジン(95mg)を加え、19分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を74mg、収率79%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.44(d,J=5.5Hz,1H),7.01(d,J=8.5Hz,1H),7.12〜7.24(m,6H),7.38(s,1H),7.51(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,2H),8.01(d,J=8.6Hz,1H),8.19(d,J=2.4Hz,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),8.77(s,1H),8.89(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):526(M
実施例244
N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(3−ジメチルアミノフェニル)ウレア(280)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(52mg)をトルエン(5ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(1ml)を加えた後、トリフォスゲン(55mg)を加え、3分間加熱還流した。反応液に3−ジメチルアミノアニリン(69mg)を加え、12分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルム/アセトン(10/1)で展開するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を72mg、収率89%で得た。
H−NMR(CDCl,500MHz):δ2.92(s,6H),4.01(s,3H),4.03(s,3H),6.41(d,J=4.9Hz,1H),6.48(d,J=8.6Hz,1H),6.56(d,J=9.2Hz,1H),6.88(s,1H),7.08(d,J=9.2Hz,2H),7.14(dd,J=7.9,8.5Hz,1H),7.35(s,1H),7.41(s,1H),7.45(d,J=9.2Hz,2H),7.55(s,1H),7.67(s,1H),8.45(d,J=4.9Hz,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):458(M
実施例245
N−(2−ヒドロキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(281)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(105mg)をトルエン(10ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(2ml)を加えた後、トリフォスゲン(118mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に2−アミノフェノール(77mg)を加え、10分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルムで洗浄後ろ過し、表題の化合物を86mg、収率56%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.45(d,J=4.9Hz,1H),6.73〜6.88(m,3H),7.20(d,J=8.6Hz,2H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.59(d,J=8.6Hz,2H),8.03〜8.08(m,1H),8.19(s,1H),8.47(d,J=5.5Hz,1H),9.46(s,1H),9.95(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):431(M
実施例246
N−(3−ヒドロキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア(282)
6,7−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)キノリン(115mg)をトルエン(12ml)に加熱溶解し、トリエチルアミン(2ml)を加えた後、トリフォスゲン(113mg)を加え、2分間加熱還流した。反応液に3−アミノフェノール(73mg)を加え、10分間加熱還流した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した後有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をクロロホルムで洗浄後ろ過し、表題の化合物を95mg、収率60%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.35〜6.42(m,1H),6.44(d,J=4.9Hz,1H),6.77〜6.85(m,1H),6.98〜7.08(m,2H),7.20(d,J=8.6Hz,2H),7.39(s,1H),7.52(s,1H),7.58(d,J=8.6Hz,2H),8.47(d,J=4.9Hz,1H),8.57(s,1H),8.73(s,1H),9.31(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):431(M
実施例247
N−(3−ヒドロキシカルボニルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}ウレア(283)
実施例197で得たN−(3−エトキシカルボニルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリニル)オキシ]フェニル}ウレア(190mg)をメタノール(3ml)に溶解し、35%水酸化カリウム水溶液(5ml)を加え、室温で30分間撹拌した。減圧下メタノールを留去した後、希塩酸を用いて中和することにより析出した結晶をろ取し、表題の化合物を67mg、収率38%で得た。
H−NMR(DMSO−d,500MHz):δ3.94(s,3H),3.95(s,3H),6.45(d,J=5.5Hz,1H),7.20(d,J=8.6Hz,2H),7.38〜7.65(m,7H),8.13(s,1H),8.46(d,J=4.9Hz,1H),8.88(s,1H),8.97(s,1H)
質量分析値(FD−MS,m/z):459(M
試験例1
本発明の化合物の薬理作用に関して、PDGF受容体を有することが知られている培養ラットメサンギウム細胞を用いて、PDGF受容体自己リン酸化阻害作用について検討を行なった。
1 ラットメサンギウム細胞の培養
Wistar-Kyoto系ラット(日本チャールズリバー社から入手)より腎臓を摘出し、シービング法(Nephron,22,454(1978))によって糸球体を採取した。これを、10%ウシ胎仔血清(以下、FCSと略す)を含むRPHI 1640培地(以下、培地と略す)中にて37℃の条件で5%炭酸ガスインキュベーター内において培養した。糸球体由来接着性細胞を数回継代培養を行うことによりメサンギウム細胞を得た。初代より継代5代目以降に得られるメサンギウム細胞をアッセイに供した。
2 PDGF受容体自己リン酸化阻害作用の評価
メサンギウム細胞を24穴平底プレートに播種し、10%FCSを含む培地にて2日間培養した。細胞が1ウェル当たり約3×10個となった時点で培地を0.5%FCSを含む培地に交換し、さらに3日間培養して増殖を停止させた。培養液を除去し、接着した細胞を500μlの培地で洗浄後、0.1%ウシ血清アルブミン(以下、BSAと略す)を含む培地を250μl添加した。ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと略す)に溶解させた被験薬物をこの培地に1.38μl添加して混合後、37℃で1時間インキュベートした。ヒト組み換え型血小板由来増殖因子BB鎖(以下、PDGF-BBと略す)を0.1%BSAを含む培地に溶解させ、これを終濃度が50ng/mlとなるように各ウェルに25μlずつ添加し、37℃で10分間インキュベートした。培地を除去し、500μlのリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)(以下、PBSと略す)で細胞を洗浄後、細胞に可溶化緩衝液(1% Triton X100、2mMオルトバナジル酸ナトリウム、1mMエチレンジアミン4酢酸2ナトリウム(以下、EDTAと略す)を含むトリス緩衝生理食塩水(pH7.4%))を50μl添加した。4℃で30分間以上放置することで細胞を可溶化し、その溶液に1%ラウリル硫酸ナトリウム(以下、SDSと略す)を含むトリス緩衝生理食塩水を等量添加しよく混合した。この溶液20μlについて7.5%濃度のポリアクリルアミドゲルでSDS電気泳動を行った。電気泳動後、ゲル中の蛋白質をPVDFフィルターに電気的に転写し、このフィルターについてリン酸化チロシンに対するモノクローナル抗体を用いたウェスタンブロッティングを実施した。PDGF-BBの添加により自己リン酸化を受けたPDGF受容体(分子量:約180KDa)のバンドをデンシトメーターにて定量し、薬物を添加していないウェルにおけるPDGF-BB添加によるPDGF受容体の自己リン酸化量を100%、薬物およびPDGF-BBを添加していないウェルにおける自己リン酸化量を0%として、各ウェルの自己リン酸化率を換算した。
被験薬物の濃度を数段階に変えて、それぞれの場合におけるPDGF受容体自己リン酸化に対する阻害率を求め、これから回帰直線式を決定して、被験薬物のPDGF受容体自己リン酸化50%阻害濃度(IC50)を算出した。
本発明の化合物のPDGF受容体自己リン酸化50%阻害濃度(IC50)は100μM以下を示すものである。
本発明の好ましい化合物群の代表例に関して、メサンギウム細胞におけるPDGF受容体自己リン酸化50%阻害濃度(IC50)の結果を第2表にまとめて示す。
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
Figure 0004009681
試験例2
メサンギウム増殖性腎炎ラットに対する作用
1群6匹の雄性Wistar-Kyotoラット(7週齢)(日本チャールズリバー社から入手))を用いた。抗ラットThy1.1に対するモノクローナル抗体であるOX−7(Pathol.Int.,45,409(1995)を用いて調製した)を1.2mg/kgの用量でラットに尾静脈投与し、メサンギウム細胞増殖と細胞外マトリックス増生を伴なう糸球体腎炎を惹起させた。薬物は媒体である1%クレモフォール水溶液に懸濁させ、OX−7投与翌日より1日2回、8日間連続経口投与した。糸球体病変が著しくなる9日目にラットをエーテル麻酔下で解剖し、左腎を摘出しホルマリン固定した。これをパラフィン包埋後、薄切し、切片は過ヨウ素酸シッフ試薬により染色した。各標本について任意に20個の糸球体を選び、硬化病変を以下の5段階でスコア化した。
0:糸球体内に硬化病変を認めない
1:糸球体内に25%以下の硬化病変を認める
2:糸球体内に25〜50%の硬化病変を認める
3:糸球体内に50〜75%の硬化病変を認める
4:糸球体内に75〜100%の硬化病変を認める
各標本の糸球体硬化の平均スコアを算出し、糸球体硬化の程度を定量化した。薬物投与群の平均糸球体硬化スコアを媒体のみを投与した群の平均糸球体硬化スコアと比較し、糸球体硬化の抑制率(%)を算出した。有意差検定はBartlett法により等分散性の検定を行った後、Dunnet法により行った。
化合物番号32の化合物の糸球体硬化抑制率(%)を以下に示す。
Figure 0004009681
以上の結果から、化合物32の化合物はメサンギウム増殖性腎炎の糸球体硬化病変に対して改善作用を示すことが判明した。
試験例3
抗腫瘍活性
1 化合物番号43の化合物のマウス白血病細胞(P388)に対する抗腫瘍効果
化合物番号43の化合物は、腫瘍細胞を接種したマウスに対して以下の通り延命効果を示した。
マウス白血病細胞P388細胞(ATCCから入手)を1×10個腹腔内に接種したCDFマウス(日本SLC社から入手)の腹腔内に9日間連日、100mg/kgとなるるように被験化合物を投与したところ、対照群に対して130%の延命効果が認められた。
2 化合物番号43の化合物のヒトグリオーマ細胞(GL07)に対する抗腫瘍効果
化合物番号43の化合物は、臨床効果を反映しているヌードマウス・ヒト癌系において以下の通り抗腫瘍効果を示した。
ヒトグリオーマ細胞GL07(実験動物中央研究所から入手)をヌードマウスに移植し、腫瘍体積が100mm程度になった時点で各群の腫瘍体積の平均が均一になるように1群4匹ずつに群分けをし、100mg/kgとなるように被験化合物を、対照群には媒体を14日間毎日、一日二回経口投与した。投与開始日の腫瘍体積を1としたときの対照群のx日目の腫瘍体積をCx,被験化合物投与群の腫瘍体積をTxとし、腫瘍増殖抑制率(TGIR)=(1−Tx/Cx)×100を求めた。約4週間の試験期間中で、最大のTGIR値は76%であり、優れた抗腫瘍効果が認められた。
以上の結果から、本発明による化合物番号43の化合物は、抗腫瘍活性を有することが判明した。
3 本発明の化合物のヒトグリオーマ細胞(GL07)に対する抗腫瘍効果
各化合物は、臨床効果を反映しているヌードマウス・ヒト癌系において以下の通り抗腫瘍効果を示した。
2と同様に、ヒトグリオーマ細胞GL07(実験動物中央研究所から入手)をヌードマウスに移植し、腫瘍体積が100mm程度になった時点で各群の腫瘍体積の平均が均一になるように1群4匹ずつに群分けをし、50mg/kgとなるように被験化合物を、対照群には媒体を9日間毎日、一日一回経口投与した。投与開始日の腫瘍体積を1としたときの対照群のx日目の腫瘍体積をCx、被験化合物投与群の腫瘍体積をTxとし、腫瘍増殖抑制率(TGIR)=(1−Tx/Cx)×100を求めた。これらの結果を第3表に示す。
Figure 0004009681
Figure 0004009681
4 化合物番号43および化合物番号58の化合物の各種腫瘍細胞に対する抗腫瘍効果
2の方法と同様にしていくつかの腫瘍細胞(各細胞は実験動物中央研究所から入手)をヌードマウスに移植し、腫瘍体積が100mm程度になった時点で各群の腫瘍体積の平均が均一になるように1群4匹ずつに群分けをし、100mg/kgとなるように被験化合物を、対照群には媒体を9日間毎日、一日一回腹腔内投与した。これらの腫瘍増殖抑制率(TGIR)の結果を第4表に示す。
Figure 0004009681
以上の結果から本発明の化合物は様々な癌種に対して抗腫瘍効果を有することが判明した。
試験例4
コラーゲン誘導関節炎マウスに対する作用
一群9〜10匹の雄性DBA/1JNCrjマウス(9週齢)(日本チャールズリバー社から入手)を用いた。5mlのウシ由来II型コラーゲン0.3%含有溶液(K−41,コラーゲン技術研修会)、15mgのMycobacterium tuberculosisH37Ra(Difco Labs.から入手)、2.5mlの生理食塩液および7.5mlの不完全フロインドアジュバンド(Difco Labs.から入手)からエマルジョンを調製し、マウスの尾根部に3週間の間隔で2回、1匹当たり0.1ml皮下投与し関節炎を誘導した。薬物はクレモフォールとDMSOをそれぞれ10%含む生理食塩液の媒体に懸濁させ、2回目のエマルジョン投与前日から16日間連日腹腔内投与した。関節炎発症の指標となるマウス4肢の膨張の有無を毎日観察した。
化合物番号43の化合物のコラーゲン誘導性関節炎の累積発症率(%)を以下に示す。
Figure 0004009681
以上の結果から化合物番号43の化合物はコラーゲン誘導性関節炎の発症を抑制することが判明した。
産業上の利用可能性
本発明の化合物は、異常な細胞増殖に対する阻害作用、より詳しくは、PDGF受容体自己リン酸化阻害作用を有することから、白血病、癌、乾癬、糸球体腎炎、臓器線維症、アテローム性動脈硬化症、経皮的冠動脈形成術やバイパス形成術後の再狭窄、関節リウマチなどの多くの疾患の治療に有用である。よって、これらの治療を必要とするヒトおよびヒト以外の動物の治療に多大に貢献し得るものである。

Claims (6)

  1. 式(X):
    Figure 0004009681
    [式中、WはCHまたはNであり、R1またはR2は個別にC1−C5アルキルであり、R5は個別に水素またはメチルであり、AはC1−C5アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アリル、C1−C4アルコキシカルボニル、フェニル、ナフチルまたはベンゾイルであり、Aで表わされるこれらのアルキル基、またはアリール基は、OH、CO2H、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、アミノ、ジ−(C1−C4アルキル)アミノ、エチレンジオキシ、アセトキシ、メチルチオ、C1−C4アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ピリジル、またはフェニルから選択される1〜5個の置換基を有していてもよい]で表わされるキノリン誘導体もしくはキナゾリン誘導体、またはそれらの薬学的に許容できる塩。
  2. 式(XI):
    Figure 0004009681
    [式中、WはCHまたはNであり、R1またはR2は個別にC1−C5アルキルであり、R5は個別に水素またはメチルであり、AはC1−C5アルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アリル、C1−C4アルコキシカルボニル、フェニル、ナフチルまたはベンゾイルであり、Aで表わされるこれらのアルキル基、またはアリール基は、OH、CO2H、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ、アミノ、ジ−(C1−C4アルキル)アミノ、エチレンジオキシ、アセトキシ、メチルチオ、C1−C4アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ピリジル、またはフェニルから選択される1〜5個の置換基を有していてもよい]で表わされるキノリン誘導体もしくはキナゾリン誘導体、またはそれらの薬学的に許容できる塩。
  3. N−(4−n−ブチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(2−トリフルオロメチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(2−メトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(3−メトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(4−メトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(2−フルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(3−フルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(4−フルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(4−アセチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−n−プロピルウレア、N−n−ブチル−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニルウレア、N−(2−フルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(2−メトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(3−メトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(4−メトキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニル)オキシ]フェニル}ウレア、N−n−ブチル−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(2,4−ジクロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(3,4−ジクロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(3,5−ジクロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(4ークロロ−2−メチルフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}−N′−(2−ピリジルメチル)ウレア、N−(3,4−ジフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレア、N−(3ークロロフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレアまたはN−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−{4−[(6,7−ジメトキシ−4−キノリル)オキシ]フェニル}ウレアから選択される、請求項1に記載の式(X)で表わされる化合物またはそれらの薬学的に許容できる塩。
  4. 請求項1、2、3のいずれか一項に記載の化合物およびそれらの薬学的に許容できる塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有する腫瘍の治療に使用可能な薬学的組成物。
  5. 請求項1、2、3のいずれか一項に記載の化合物およびそれらの薬学的に許容できる塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有する白血病の治療に使用可能な薬学的組成物。
  6. 請求項1、2、3のいずれか一項に記載の化合物およびそれらの薬学的に許容できる塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有する関節リウマチの治療に使用可能な薬学的組成物。
JP51805897A 1995-11-07 1996-11-05 血小板由来成長因子受容体自己リン酸化を阻害するキノリン誘導体ならびにキナゾリン誘導体およびそれらを含有する薬学的組成物 Expired - Fee Related JP4009681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31355595 1995-11-07
JP6212196 1996-02-23
PCT/JP1996/003229 WO1997017329A1 (fr) 1995-11-07 1996-11-05 Derives de quinoline et derives de quinazoline inhibant l'autophosphorylation d'un recepteur de facteur de croissance originaire de plaquettes, et compositions pharmaceutiques les contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4009681B2 true JP4009681B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=26403179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51805897A Expired - Fee Related JP4009681B2 (ja) 1995-11-07 1996-11-05 血小板由来成長因子受容体自己リン酸化を阻害するキノリン誘導体ならびにキナゾリン誘導体およびそれらを含有する薬学的組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6143764A (ja)
EP (1) EP0860433B1 (ja)
JP (1) JP4009681B2 (ja)
AU (1) AU7340096A (ja)
DE (1) DE69622183D1 (ja)
TW (1) TW483891B (ja)
WO (1) WO1997017329A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022529887A (ja) * 2019-03-21 2022-06-27 広州六順生物科技股▲フン▼有限公司 マルチターゲットキナーゼ阻害剤、医薬組成物、並びにマルチターゲットキナーゼ阻害剤の製造方法及び適用

Families Citing this family (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645969B1 (en) 1991-05-10 2003-11-11 Aventis Pharmaceuticals Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit CSF-1R receptor tyrosine kinase
US5837815A (en) * 1994-12-15 1998-11-17 Sugen, Inc. PYK2 related polypeptide products
PL194689B1 (pl) 1996-02-13 2007-06-29 Astrazeneca Uk Ltd Pochodne chinazoliny, ich kompozycje farmaceutyczne oraz ich zastosowania
PT885198E (pt) 1996-03-05 2002-06-28 Astrazeneca Ab Derivados de 4-anilinoquinazolina
WO1997038983A1 (en) 1996-04-12 1997-10-23 Warner-Lambert Company Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
GB9707800D0 (en) 1996-05-06 1997-06-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
ATE300521T1 (de) * 1996-09-25 2005-08-15 Astrazeneca Ab Chinolin-derivate die den effekt von wachstumsfaktoren wie vegf vezögern
EP1005470B1 (en) 1997-08-22 2007-08-01 AstraZeneca AB Oxindolylquinazoline derivatives as angiogenesis inhibitors
AU763024B2 (en) * 1997-12-22 2003-07-10 Bayer Healthcare Llc Inhibition of raf kinase using symmetrical and unsymmetrical substituted diphenyl ureas
US7329670B1 (en) 1997-12-22 2008-02-12 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of RAF kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas
US7517880B2 (en) 1997-12-22 2009-04-14 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of p38 kinase using symmetrical and unsymmetrical diphenyl ureas
US6423716B1 (en) 1998-03-31 2002-07-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Nitrogenous heterocyclic compounds
NZ510434A (en) 1998-10-08 2003-10-31 Astrazeneca Ab Heterocylic substituted quinazoline derivatives useful as VEGF inhibitors
US6861442B1 (en) * 1998-12-30 2005-03-01 Sugen, Inc. PYK2 and inflammation
JP2002534468A (ja) * 1999-01-13 2002-10-15 バイエル コーポレイション p38キナーゼ阻害剤としてのω−カルボキシアリール置換ジフェニル尿素
US7928239B2 (en) 1999-01-13 2011-04-19 Bayer Healthcare Llc Inhibition of RAF kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
DK1690853T3 (da) * 1999-01-13 2010-06-07 Bayer Healthcare Llc Omega-carboxyaryl-substituerede diphenylurinstoffer til anvendelse som raf-kinaseinhibitorer
WO2000042012A1 (en) * 1999-01-13 2000-07-20 Bayer Corporation φ-CARBOXYARYL SUBSTITUTED DIPHENYL UREAS AS RAF KINASE INHIBITORS
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
RU2319693C9 (ru) 1999-01-13 2008-08-20 Байер Копэрейшн Производные мочевины (варианты), фармацевтическая композиция (варианты) и способ лечения заболевания, связанного с ростом раковых клеток (варианты)
IL144461A0 (en) * 1999-01-22 2002-05-23 Kirin Brewery Quinoline and quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
PL199802B1 (pl) 1999-02-10 2008-10-31 Astrazeneca Ab Pochodne chinazoliny, sposoby ich wytwarzania, ich kompozycje farmaceutyczne i ich zastosowania
GB9910579D0 (en) 1999-05-08 1999-07-07 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9910580D0 (en) 1999-05-08 1999-07-07 Zeneca Ltd Chemical compounds
EE200200119A (et) 1999-09-21 2003-04-15 Astrazeneca Ab Kinasoliini derivaadid ja nende kasutamine ravimitena
PL203782B1 (pl) 1999-11-05 2009-11-30 Astrazeneca Ab Pochodne chinazoliny,sposoby ich wytwarzania,ich kompozycje farmaceutyczne oraz ich zastosowania
EP1243582A4 (en) 1999-12-24 2003-06-04 Kirin Brewery QUINOLINE, QUINAZOLINE DERIVATIVES, AND MEDICINES CONTAINING SUCH SUBSTANCES
WO2001055116A2 (en) 2000-01-28 2001-08-02 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives and their use as aurora 2 kinase inhibitors
ES2267748T3 (es) 2000-04-07 2007-03-16 Astrazeneca Ab Compuestos de quinazolina.
NZ523358A (en) * 2000-08-09 2004-09-24 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives having VEGF inhibiting activity
CN101029022B (zh) 2000-10-20 2011-01-12 卫材R&D管理有限公司 含氮芳环衍生物的制备方法
EP1337513A1 (en) 2000-11-02 2003-08-27 AstraZeneca AB 4-substituted quinolines as antitumor agents
EP1337524A1 (en) 2000-11-02 2003-08-27 AstraZeneca AB Substituted quinolines as antitumor agents
US7235576B1 (en) 2001-01-12 2007-06-26 Bayer Pharmaceuticals Corporation Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7371763B2 (en) 2001-04-20 2008-05-13 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of raf kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
ATE396988T1 (de) * 2001-04-27 2008-06-15 Kirin Pharma Kk Chinolin- und chianzolinderivate zur behandlung von tumoren
US7425564B2 (en) * 2001-06-22 2008-09-16 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Quinoline derivative and quinazoline derivative inhibiting self-phosphorylation of hepatocytus prolifertor receptor and medicinal composition containing the same
JP4383870B2 (ja) * 2001-10-17 2009-12-16 協和発酵キリン株式会社 線維芽細胞増殖因子受容体自己リン酸化を阻害するキノリン誘導体およびキナゾリン誘導体並びにそれらを含有する医薬組成物
EP1503986B1 (en) * 2001-12-21 2015-09-30 Cytokinetics, Inc. Compositions and methods for treating heart failure
CA2473572C (en) 2002-02-01 2011-05-10 Astrazeneca Ab Quinazoline compounds
US20030216396A1 (en) 2002-02-11 2003-11-20 Bayer Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline N-oxides as kinase inhibitors
CN1318404C (zh) 2002-02-11 2007-05-30 拜耳制药公司 作为激酶抑制剂的芳基脲类化合物
CA2475703C (en) 2002-02-11 2016-12-20 Bayer Pharmaceuticals Corporation Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
US7598258B2 (en) * 2002-05-01 2009-10-06 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Quinoline derivatives and quinazoline derivatives inhibiting autophosphorylation of macrophage colony stimulating factor receptor
WO2004004732A1 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives for use in the treatment of cancer
GB0215823D0 (en) 2002-07-09 2002-08-14 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
TW200420542A (en) * 2002-08-23 2004-10-16 Kirin Brewery A compound having TGF β inhibition activity and a medicinal composition containing the same
WO2004039782A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Flt3自己リン酸化を阻害するキノリン誘導体およびキナゾリン誘導体並びにそれらを含有する医薬組成物
GB0225579D0 (en) 2002-11-02 2002-12-11 Astrazeneca Ab Chemical compounds
UY28213A1 (es) 2003-02-28 2004-09-30 Bayer Pharmaceuticals Corp Nuevos derivados de cianopiridina útiles en el tratamiento de cáncer y otros trastornos.
JPWO2004080462A1 (ja) * 2003-03-10 2006-06-08 エーザイ株式会社 c−Kitキナーゼ阻害剤
DE602004012725T2 (de) * 2003-04-16 2009-04-16 Astrazeneca Ab Quinazolin-derivate für die behandling von krebs
DE602004011340T2 (de) 2003-05-20 2008-11-06 Bayer Healthcare Llc Diaryl-harnstoffe mit kinasehemmender wirkung
ES2308182T3 (es) * 2003-06-02 2008-12-01 Astrazeneca Ab Derivadosde (3-((quinazolin-4-il)amino)-1h-pirazol-1-il)acetamida y compuestos relacionados como inhibidores de quinasas aurora para el tratamiento de enfermedades proliferativas tales como el cancer.
EP1663978B1 (en) 2003-07-23 2007-11-28 Bayer Pharmaceuticals Corporation Fluoro substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions
AU2013204031B2 (en) * 2003-09-26 2016-10-27 Exelixis, Inc. c-Met modulators and methods of use
ATE532782T1 (de) * 2003-09-26 2011-11-15 Exelixis Inc C-met-modulatoren und anwendungsverfahren
ATE437872T1 (de) * 2003-10-14 2009-08-15 Univ Arizona Proteinkinaseinhibitoren
US20090143399A1 (en) * 2003-10-14 2009-06-04 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Protein Kinase Inhibitors
US20080051414A1 (en) * 2003-10-14 2008-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Protein Kinase Inhibitors
US20090099165A1 (en) * 2003-10-14 2009-04-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Protein Kinase Inhibitors
CN100450998C (zh) 2003-11-11 2009-01-14 卫材R&D管理有限公司 脲衍生物的制备方法
JPWO2005051924A1 (ja) * 2003-11-28 2007-06-21 三菱ウェルファーマ株式会社 キナゾリン誘導体及びその製造方法
JP4503022B2 (ja) * 2003-12-23 2010-07-14 ファイザー・インク 新規キノリン誘導体
GB0330002D0 (en) 2003-12-24 2004-01-28 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
WO2005073224A2 (en) 2004-01-23 2005-08-11 Amgen Inc Quinoline quinazoline pyridine and pyrimidine counds and their use in the treatment of inflammation angiogenesis and cancer
EA011402B1 (ru) * 2004-01-23 2009-02-27 Эмджен Инк. Азотсодержащие гетероциклические производные и их фармацевтические применения
TW200530236A (en) 2004-02-23 2005-09-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Heteroaryl phenylurea
US7459562B2 (en) * 2004-04-23 2008-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Monocyclic heterocycles as kinase inhibitors
TW200538453A (en) * 2004-04-26 2005-12-01 Bristol Myers Squibb Co Bicyclic heterocycles as kinase inhibitors
US7838524B2 (en) 2004-04-30 2010-11-23 Bayer Healthcare Llc Substituted pyrazolyl urea derivatives useful in the treatment of cancer
AU2005245386B2 (en) * 2004-05-07 2008-11-27 Amgen Inc. Nitrogenated heterocyclic derivatives as protein kinase modulators and use for the treatment of angiogenesis and cancer
US7550499B2 (en) * 2004-05-12 2009-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Urea antagonists of P2Y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
WO2005121125A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Pfizer Inc. Ether-linked heteroaryl compounds
US20050288290A1 (en) 2004-06-28 2005-12-29 Borzilleri Robert M Fused heterocyclic kinase inhibitors
US7439246B2 (en) * 2004-06-28 2008-10-21 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic kinase inhibitors
US7432373B2 (en) 2004-06-28 2008-10-07 Bristol-Meyers Squibb Company Processes and intermediates useful for preparing fused heterocyclic kinase inhibitors
ATE428421T1 (de) 2004-09-17 2009-05-15 Eisai R&D Man Co Ltd Medizinische zusammensetzung mit verbesserter stabilität und reduzierten gelierungseigenschaften
US20070054916A1 (en) * 2004-10-01 2007-03-08 Amgen Inc. Aryl nitrogen-containing bicyclic compounds and methods of use
ES2450566T3 (es) * 2004-11-30 2014-03-25 Amgen Inc. Análogos de quinazolina y quinolinas y su uso como medicamentos para tratar el cáncer
KR20070100894A (ko) * 2005-01-19 2007-10-12 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 혈전색전성 장애 치료용 p2y1 수용체 억제제로서의2-페녹시-n-(1,3,4-티아디졸-2-일)피리딘-3-아민 유도체및 관련 화합물
BRPI0606839B8 (pt) 2005-02-03 2021-12-14 Massachusetts Gen Hospital Uso de uma composição farmacêutica compreendendo um inibidor irreversível de receptor de fator de crescimento epidérmico (egfr)
JO2787B1 (en) * 2005-04-27 2014-03-15 امجين إنك, Alternative amide derivatives and methods of use
EP1964577B1 (en) * 2005-05-05 2016-04-13 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Alpha aminoacid ester-drug conjugates hydrolysable by carboxylesterase
GB0509227D0 (en) * 2005-05-05 2005-06-15 Chroma Therapeutics Ltd Intracellular enzyme inhibitors
ATE485269T1 (de) * 2005-06-27 2010-11-15 Bristol Myers Squibb Co C-verknüpfte zyklische antagonisten des p2y1- rezeptors mit eignung bei der behandlung thrombotischer leiden
WO2007002634A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Carbocycle and heterocycle antagonists of p2y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
WO2007002637A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Bristol-Myers Squibb Company N-linked heterocyclic antagonists of p2y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
US7816382B2 (en) 2005-06-27 2010-10-19 Bristol-Myers Squibb Company Linear urea mimics antagonists of P2Y1 receptor useful in the treatment of thrombotic condition
CA2611688A1 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Amgen Inc. Bis-aryl kinase inhibitors and their use in the treatment of inflammation, angiogenesis and cancer
WO2007015569A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Eisai R & D Management Co., Ltd. 血管新生阻害物質の効果を予測する方法
US9006240B2 (en) 2005-08-02 2015-04-14 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for assay on the effect of vascularization inhibitor
WO2007056118A1 (en) 2005-11-04 2007-05-18 Wyeth Antineoplastic combinations with mtor inhibitor, herceptin, and/or hki-272
US20090053236A1 (en) * 2005-11-07 2009-02-26 Eisai R & D Management Co., Ltd. USE OF COMBINATION OF ANTI-ANGIOGENIC SUBSTANCE AND c-kit KINASE INHIBITOR
EP1964837A4 (en) * 2005-11-22 2010-12-22 Eisai R&D Man Co Ltd Antitumor agent against multiple myeloma
US7868177B2 (en) * 2006-02-24 2011-01-11 Amgen Inc. Multi-cyclic compounds and method of use
UY30183A1 (es) * 2006-03-02 2007-10-31 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina
EP2036557B1 (en) * 2006-05-18 2015-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent for thyroid cancer
JPWO2008001956A1 (ja) * 2006-06-29 2009-12-03 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 肝線維症治療剤
US8865737B2 (en) 2006-08-28 2014-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent for undifferentiated gastric cancer
US7960569B2 (en) * 2006-10-17 2011-06-14 Bristol-Myers Squibb Company Indole antagonists of P2Y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
US20080207632A1 (en) * 2006-10-31 2008-08-28 Supergen, Inc. Protein kinase inhibitors
CL2007003226A1 (es) 2006-11-08 2008-02-08 Bristol Myers Squibb Co Compuestos derivados de piridinona; composicion farmaceutica; y uso para tratar el cancer.
AU2007338793B2 (en) 2006-12-20 2012-05-03 Amgen Inc. Heterocyclic compounds and their use in treating inflammation, angiogenesis and cancer
CN101600694A (zh) 2007-01-29 2009-12-09 卫材R&D管理有限公司 未分化型胃癌治疗用组合物
US8148532B2 (en) 2007-03-14 2012-04-03 Guoqing Paul Chen Spiro substituted compounds as angiogenesis inhibitors
CA2681481A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Mount Sinai School Of Medicine Induction and/or maintenance of tumor dormancy by disruption of urokinase plasminogen activator receptor-integrin interaction
WO2008124083A2 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Amgen Inc. Aurora kinase modulators and method of use
RU2495044C2 (ru) 2007-08-29 2013-10-10 Метилджен Инк. Ингибиторы активности протеинтирозинкиназы
US8022216B2 (en) 2007-10-17 2011-09-20 Wyeth Llc Maleate salts of (E)-N-{4-[3-chloro-4-(2-pyridinylmethoxy)anilino]-3-cyano-7-ethoxy-6-quinolinyl}-4-(dimethylamino)-2-butenamide and crystalline forms thereof
US7795254B2 (en) * 2007-10-29 2010-09-14 Amgen Inc. Benzomorpholine derivatives and methods of use
CA2704000C (en) 2007-11-09 2016-12-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination of anti-angiogenic substance and anti-tumor platinum complex
ES2520940T3 (es) * 2007-12-19 2014-11-12 Cancer Research Technology Limited Compuestos de pirido[2,3-b]pirazina 8-sustituida y su uso
NZ586630A (en) 2008-01-23 2011-12-22 Bristol Myers Squibb Co 4-Pyridinone compounds and their use for cancer
US20100324087A1 (en) * 2008-01-29 2010-12-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combined use of angiogenesis inhibitor and taxane
SI2947072T1 (sl) 2008-03-17 2017-03-31 Ambit Biosciences Corporation 1-(3-(6,7-dimetoksikinazolin-4-iloksi)fenil)-3-(5-1,1,1-trifluoro-2- metilpropan-2-il)izoksazol-3-il)urea kot modulator raf kinaze pri zdravljenju rakavih bolezni
MX2010010151A (es) * 2008-03-20 2010-10-25 Amgen Inc Moduladores de cinasa aurora y metodo de uso.
JP5319950B2 (ja) * 2008-04-08 2013-10-16 帝國製薬株式会社 塩酸ブテナフィン含有水性貼付剤
AU2009271419B2 (en) 2008-06-17 2015-05-21 Wyeth Llc Antineoplastic combinations containing HKI-272 and vinorelbine
RU2498804C2 (ru) 2008-08-04 2013-11-20 ВАЙЕТ ЭлЭлСи Противоопухолевые комбинации из 4-анилино-3-цианохинолинов и капецитабина
US9126935B2 (en) 2008-08-14 2015-09-08 Amgen Inc. Aurora kinase modulators and methods of use
US8211911B2 (en) 2008-08-19 2012-07-03 Guoqing Paul Chen Compounds as kinase inhibitors
JP5734193B2 (ja) * 2008-10-14 2015-06-17 クイ ニング 化合物及び使用方法
RS52754B2 (sr) 2009-01-16 2022-08-31 Exelixis Inc Malat so n-(4- {[6,7-bis(metiloksi)hinolin-4-il]oksi}fenil-n'- (4-fluorofenil) ciklopropan-1,1-dikarboksamid-a, i njeni kristalni oblici za lečenje karcinoma
RU2011142597A (ru) * 2009-03-21 2013-04-27 Саншайн Лейк Фарма Ко., Лтд. Производные сложных эфиров аминокислот, их соли и способы применения
KR101106050B1 (ko) * 2009-03-25 2012-01-18 한국과학기술연구원 아미노퀴놀린 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 함유하는 의약 조성물
PT3000467T (pt) 2009-04-06 2023-03-30 Wyeth Llc Regime de tratamento utilizando neratinib para o cancro de mama
CN101671301B (zh) * 2009-05-05 2014-02-26 江苏省药物研究所有限公司 杂环取代的二苯脲类衍生物及其用途
UA108618C2 (uk) 2009-08-07 2015-05-25 Застосування c-met-модуляторів в комбінації з темозоломідом та/або променевою терапією для лікування раку
WO2011090738A2 (en) * 2009-12-29 2011-07-28 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Type ii raf kinase inhibitors
WO2011162343A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 キナーゼ阻害作用を有する化合物の併用による抗腫瘍剤
EP2594566A4 (en) 2010-07-16 2014-10-01 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd AROMATIC HETEROCYCLIC NITROGEN CYCLE DERIVATIVE
EP2423208A1 (en) * 2010-08-28 2012-02-29 Lead Discovery Center GmbH Pharmaceutically active compounds as Axl inhibitors
US8962650B2 (en) 2011-04-18 2015-02-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Therapeutic agent for tumor
AR086411A1 (es) * 2011-05-20 2013-12-11 Nippon Soda Co Compuesto heterociclico conteniendo nitrogeno y fungicida para el uso en agricultura y jardineria
JP6038128B2 (ja) 2011-06-03 2016-12-07 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 レンバチニブ化合物に対する甲状腺癌対象及び腎臓癌対象の反応性を予測及び評価するためのバイオマーカー
CN102408418A (zh) * 2011-10-21 2012-04-11 武汉迈德森医药科技有限公司 Tivozanib酸性盐及其制备方法和晶型
UY34451A (es) 2011-11-14 2013-05-31 Cephalon Inc Derivados de uracilo como inhibidores de la quinasa axl y c-met
EP2626073A1 (en) 2012-02-13 2013-08-14 Harmonic Pharma Compound for use in the prevention and/or treatment of a neurogenerative disease or a disease involving an activation of phosphodiesterase-4 (PDE4)
WO2013180128A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 協和発酵キリン株式会社 4-[4-(5員環芳香族複素環カルボニルウレイド)フェニルオキシ]キノリン誘導体
KR20150098605A (ko) 2012-12-21 2015-08-28 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 퀴놀린 유도체의 비정질 형태 및 그의 제조방법
EP2956138B1 (en) 2013-02-15 2022-06-22 Kala Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and uses thereof
NZ714049A (en) 2013-05-14 2020-05-29 Eisai R&D Man Co Ltd Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of endometrial cancer subjects to lenvatinib compounds
CN103772366B (zh) * 2014-01-24 2016-06-15 沈阳药科大学 马尾连中两个含氯取代的抗肿瘤苄基异喹啉生物碱
RS63559B1 (sr) 2014-08-28 2022-10-31 Eisai R&D Man Co Ltd Derivat hinolina velike čistoće i postupak za njegovu proizvodnju
PL3263106T3 (pl) 2015-02-25 2024-04-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Sposób tłumienia goryczy pochodnej chinoliny
AU2015384801B2 (en) 2015-03-04 2022-01-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination of a PD-1 antagonist and a VEGFR/FGFR/RET tyrosine kinase inhibitor for treating cancer
RU2729936C2 (ru) 2015-06-16 2020-08-13 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Противораковое средство
RU2718048C2 (ru) 2015-08-20 2020-03-30 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Противоопухолевое терапевтическое средство
CA3000988A1 (en) 2015-10-05 2017-04-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Activators of autophagic flux and phospholipase d and clearance of protein aggregates including tau and treatment of proteinopathies
AU2017342928B2 (en) * 2016-10-10 2021-09-09 Development Center For Biotechnology Quinoxaline compounds as type III receptor tyrosine kinase inhibitors
CA3041563C (en) 2016-11-22 2023-10-31 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pyrimidin-2-amine derivatives and pharmaceutical compositions thereof useful as inhibitors of cyclin-dependent kinase 12 (cdk12)
US10799503B2 (en) 2016-12-01 2020-10-13 Ignyta, Inc. Methods for the treatment of cancer
KR20200013644A (ko) 2017-05-16 2020-02-07 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 간세포 암종의 치료
CN109896997A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 中国药科大学 N-酰基苯胺类c-Met激酶抑制剂的制备方法及其用途
WO2019229251A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 Qurient Co., Ltd. Quinoline derivatives as inhibitors of axl/mer rtk and csf1r
CN111303024B (zh) * 2018-12-12 2023-03-28 安徽中科拓苒药物科学研究有限公司 一种喹啉结构的pan-KIT激酶抑制剂及其用途
MX2021012124A (es) * 2019-04-03 2021-12-10 Primegene Beijing Co Ltd Compuestos que contienen quinolilo y composicion farmaceutica, y uso de los mismos.
CN112778217B (zh) * 2019-11-08 2024-01-26 沈阳化工研究院有限公司 一种喹唑啉类化合物及其应用
CN112920240B (zh) * 2021-01-26 2022-04-29 广东东阳光药业有限公司 含有半乳糖的含氮芳环衍生物及其用途
CN112898360B (zh) * 2021-01-26 2022-04-29 广东东阳光药业有限公司 含有葡萄糖的含氮芳环衍生物及其用途
CN113307767A (zh) * 2021-06-18 2021-08-27 山东汇海医药化工有限公司 一种乐伐替尼的合成方法
KR20240121851A (ko) 2021-12-16 2024-08-09 킨네이트 바이오파마 인크. Met 키나제의 억제제

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343940A (en) * 1979-02-13 1982-08-10 Mead Johnson & Company Anti-tumor quinazoline compounds
JPS60120872A (ja) * 1983-12-01 1985-06-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規なヘテロ環状化合物及び強心剤
US5480883A (en) * 1991-05-10 1996-01-02 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Bis mono- and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
DE4308014A1 (de) * 1993-03-13 1994-09-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Kondensierte Stickstoffheterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel und Fungizide
ATE300521T1 (de) * 1996-09-25 2005-08-15 Astrazeneca Ab Chinolin-derivate die den effekt von wachstumsfaktoren wie vegf vezögern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022529887A (ja) * 2019-03-21 2022-06-27 広州六順生物科技股▲フン▼有限公司 マルチターゲットキナーゼ阻害剤、医薬組成物、並びにマルチターゲットキナーゼ阻害剤の製造方法及び適用
JP7319383B2 (ja) 2019-03-21 2023-08-01 広州六順生物科技股▲フン▼有限公司 マルチターゲットキナーゼ阻害剤、医薬組成物、並びにマルチターゲットキナーゼ阻害剤の製造方法及び適用

Also Published As

Publication number Publication date
US6143764A (en) 2000-11-07
AU7340096A (en) 1997-05-29
EP0860433B1 (en) 2002-07-03
EP0860433A1 (en) 1998-08-26
EP0860433A4 (en) 1999-01-07
WO1997017329A1 (fr) 1997-05-15
TW483891B (en) 2002-04-21
DE69622183D1 (de) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009681B2 (ja) 血小板由来成長因子受容体自己リン酸化を阻害するキノリン誘導体ならびにキナゾリン誘導体およびそれらを含有する薬学的組成物
JP3664492B2 (ja) タチキニン nk▲下3▼ 受容体アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
DE69124454T2 (de) Hydroxychinolonderivate
RU2453536C2 (ru) Ингибиторы гистондезацетилазы
RU2260007C2 (ru) Производные амида, способ их получения (варианты), фармацевтическая композиция, способ ингибирования
RU2284187C2 (ru) Производные амида, способы их получения, фармацевтическая композиция, способ лечения
JP3421323B2 (ja) ピペリジンccr−3受容体拮抗薬
AU2013326429B2 (en) N-prop-2-ynyl carboxamide derivatives and their use as TRPA1 antagonists
EA020731B1 (ru) Аминоазагетероциклические карбоксамиды
KR20060065730A (ko) 히스톤 데아세틸라제의 억제제
WO2008113255A1 (fr) Dérivés de benzamide avec activité antiproliférative, leurs préparations pharmaceutiques
WO2002008217A2 (en) COUMARIN DERIVATIVES USEFUL AS TNFα INHIBITORS
JPH04352753A (ja) インダンおよびキノリン誘導体
AU2004226049A1 (en) Novel quinoline, tetrahydroquinazoline, and pyrimidine derivatives and methods of treatment related to the use thereof
EP3038612B1 (en) Cyclic vinylogous amides as bromodomain inhibitors
AU7446500A (en) Novel quinazoline derivatives
JPH05239049A (ja) ピラニルシアノグアニジン誘導体
JPWO2005026127A1 (ja) プラスミノゲンアクチベータインヒビター−1阻害剤
TWI659949B (zh) 組蛋白去乙醯酶6抑制劑及其用途
EP2323661B1 (en) A3 adenosine receptor allosteric modulators
JP6228667B2 (ja) 新規な抗真菌性オキソジヒドロピリジンカルボヒドラジド誘導体
EP2049493B1 (en) Compounds suitable as modulators of hdl
CN113912595A (zh) 一类含有噻唑或噻二唑结构的化合物及其应用
US11174253B2 (en) Compound and pharmaceutical composition containing the same
JPH06220044A (ja) ベンズアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees