JP4006900B2 - 基板及びその接続構造並びに基板の製造方法 - Google Patents
基板及びその接続構造並びに基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4006900B2 JP4006900B2 JP24895899A JP24895899A JP4006900B2 JP 4006900 B2 JP4006900 B2 JP 4006900B2 JP 24895899 A JP24895899 A JP 24895899A JP 24895899 A JP24895899 A JP 24895899A JP 4006900 B2 JP4006900 B2 JP 4006900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- bump
- electrode
- wire
- bumps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/17—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/4813—Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一面に形成された電極パッドを相手側部材の電極部に対して金属製のバンプを介して接続するようにした基板、及びそのような基板の製造方法、並びに、そのような基板と相手側部材との接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の基板の接続方法としては、例えば、基板(第1の基板)として一面側に設けられた電極パッド(第1の電極)にバンプを形成してなるICチップを用意し、このバンプを介して相手側部材(第2の基板)としての配線基板(プリント基板等)の一面に形成されたランド(電極部、第2の電極)にICチップを実装するもの、いわゆるフリップチップ法によるベアチップ実装がある。
【0003】
ここで、ICチップの電極パッド上へのバンプ形成方法としては、例えば、特開平7−183303号公報に記載のような、ボンディングワイヤを加熱、加圧してバンプを形成するスタッドバンプ技術を用いることができる。
【0004】
ところで、上記ベアチップ実装においては、ICチップ一面上に形成したバンプと配線基板一面上のランドとの位置を一致させる必要があるのであるが、ICチップは、内部のトランジスタパターンの微細化が進み、それに伴って電極パッド上のバンプのピッチも微細化されており、現在では、例えばICチップのパッドピッチが80μmを要求されている。
【0005】
このような状況に対して、配線基板としてサブトラクティブ法等により製造された低コストな基板を用いる場合、その加工精度(エッチング精度等)から、配線基板のランドピッチは200〜150μm程度が限界と考えられている。そのため、微細化されたバンプに対してランドの位置を一致させることが困難である。
【0006】
また、配線基板として、BGA(ボールグリッドアレイ)のように、ビルドアップ法等にて製造された高密度基板を用いている例もあるが、基板にかかるコストが著しく高価なものとなってしまう。逆に、配線基板のランドに合わせて、ICチップ側にバンプ形成用のパッドを形成しても、チップサイズが大きくなってしまい、コスト増大を招いてしまう。
【0007】
上記問題を解決する目的で、特開平9−97795号公報のように、ICチップ上に、スパッタ、真空蒸着、めっき等にて配線(バリアメタル層)を形成し、この配線によって、電極パッドを、位置関係が一致しない(相対位置の異なる)配線基板のランド(電極部)と接続可能とする方法(つまり、電極パッドを再配置させる方法)が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来公報に記載の方法では、各ICチップに専用の配線を形成する必要があり、コストの低減は少ない。加えて、配線形成のための追加工程においてスパッタや蒸着等を行うことで、それによって発生する紫外線やX線等によりICチップの回路特性の変動が考えられるため、特に市販のICチップに対しては、上記の配線形成を実施することは困難である。また、上記の配線形成のためのスパッタ等を行うにあたっては、通常、製造対象がウェハレベルに限定されているため、チップレベルで入手したもの(市販品)についてはいっさい対応がとれないといった問題もある。
【0009】
このように、一面に形成された電極パッドを相手側部材の電極部に対して金属製のバンプを介して接続するようにした基板においては、基板の電極パッドを再配置する場合、コストが増大したり、基板の回路特性の変動を招く、といった問題が発生する。
【0010】
そこで、上記問題に鑑み、本発明の目的は、基板の回路特性の変動を防止しつつ、電極パッドの再配置をチップレベルで実行可能とした基板、及び、そのような基板と相手側部材との接続構造を提供すること、また、そのような基板を適切に製造する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1〜請求項8記載の発明は、一面(1a)に複数個の第1の電極(4)が形成された第1の基板(1)と、一面(10a)に複数個の第2の電極(13)が形成された第2の基板(10)と、該第1の基板の該一面より突出して形成された金属製の複数個のバンプ(5、6)とを備え、該第1及び第2の基板を、それぞれの該一面が対向するように配置し、該バンプを介して該第1の電極と該第2の電極とを電気的に接続するようにした基板の接続構造について、成されたものである。
【0012】
この接続構造中、上記課題との関係において、第1の基板(1)が再配置されるべき電極パッドを有する基板に相当し、該第1の基板における第1の電極(4)が電極パッドに相当し、第2の基板(10)が相手側部材に相当し、第2の電極(13)が相手側部材の電極部に相当する。
【0013】
ここで、請求項1の発明では、バンプ(5、6)のうち少なくとも1つを、第1の基板(1)における一面(1a)側のうち第1の電極(4)とは別部位(3)に形成された別部位バンプ(6)として構成し、この別部位バンプを介して相対位置の異なる第1の電極(4b)と第2の電極(13b)とを電気的に接続するようにし、別部位バンプ(6)を、第1の基板(1)における一面(1a)側のうち第1の電極(4)と電気的に絶縁された絶縁部(3)に形成し、第1の基板(1)における絶縁部は、第1の基板の一面(1a)を被覆して保護する絶縁性の保護膜(3)であり、保護膜(3)と別部位バンプ(6)とをシランカップリング剤(121)により接着したことを特徴としている。
【0014】
それによれば、スパッタや蒸着等、回路特性に変動を与えるようなウェハレベルでの工程を行うことなく、該第1の電極の再配置をチップレベルにて行うことができる。よって、本発明によれば、基板の回路特性の変動を防止しつつ、電極パッドの再配置をチップレベルで実行可能とした基板と相手側部材との接続構造を提供することができる。また、この場合、第1の電極(4)は、第1の基板(1)に形成された回路の一部として構成されるが、別部位バンプ(6)を、第1の基板(1)の一面(1a)側のうち第1の電極(4)とは電気的に絶縁された部位である絶縁部(3)に形成すれば、該回路に電気的な影響を与えることが無く好ましい。
【0015】
さらに、絶縁部としての保護膜(3)はSiN、SiO等より構成することができるが、このような保護膜と金属製の別部位バンプ(6)とをシランカップリング剤(121)よりなる接着剤(132)で接着することにより、該別部位バンプの接着性をより向上させることができる。また、請求項2の発明では、保護膜(3)と別部位バンプ(6)とは熱硬化性樹脂よりなる接着剤(132)により接着されているが、この発明においても、請求項2の発明と同様の効果が得られる。
【0016】
ここで、請求項3の発明のように、別部位バンプ(6)と第1の電極(4b)との間は、金属製の線材(7)によりつながれているものにできる。そして、この場合、請求項4の発明のように、線材(7)は、ワイヤボンディングにより形成されたものにできる。
【0017】
また、請求項6の発明では、別部位バンプ(6)と第1の電極(4b)とを結線する線材(7)を、第1の基板(1)の一面(1a)からみて複数個のバンプ(5、6)の突出方向の高さよりも低い位置に配置しているから、該線材(7)が第2の基板(10)に接触することを防止できる。
【0018】
また、別部位バンプ(6)は、請求項7の発明のように、ワイヤボンディング用のワイヤを加熱、加圧、並びに超音波により摺動することにより成形されたものを採用することができる。特に、請求項4との組み合わせにおいては、別部位バンプ(6)及び線材(7)共に、ワイヤボンディング装置を用いて容易に形成することができる。
【0019】
ここで、請求項5及び請求項8の発明のように、線材(7)及び別部位バンプ(6)は、Au、Al、Cu、Pb、Sn及びこれらのうちの少なくとも1つを主成分とした合金のうちのいずれか1つより構成することができる。なお、線材(7)と別部位バンプ(6)とは同一の金属で構成しても良いし、互いに異なる金属より構成しても良い。
【0020】
また、請求項9記載の発明は、一面(1a)に形成された電極パッド(4)を、相手側部材(10)の電極部(13)に対して金属製のバンプ(5、6)を介して接続するようにした基板において、該一面のうち該電極パッドとは別部位(3)に金属製のバンプ(6)を形成し、別部位(3)に形成されたバンプ(6)を、ワイヤボンディング用のワイヤを加熱、加圧することにより成形されたものとし、別部位(3)に形成されたバンプ(6)と電極パッド(4b)とを、ワイヤボンディングにより形成された線材(7)により結線した基板の製造方法についてなされたものである。
【0021】
このような基板では、電極パッド(4)とは別部位に形成したバンプ(6)が、上記請求項1や請求項2等の接続構造における別部位バンプと同様の作用効果を奏するため、基板の回路特性の変動を防止しつつ、電極パッドの再配置をチップレベルで実行可能とすることが出来る。
【0022】
なお、この基板においては、別部位(3)に形成されたバンプと該線材とは同一のワイヤで構成されてもよいし、材質等が異なるワイヤで構成されても良い。
【0023】
さらに、この請求項9の製造方法では、キャピラリ(100)の内部に挿入された金属ワイヤ(101)において該キャピラリの先端から導出された部分の先端に膨頭部(102)を形成した後、この膨頭部を、基板(1)の一面(1a)における別部位(3)に形成されたバンプ(6)を形成すべき部位に押し当てることにより押しつぶし、押しつぶされた膨頭部により該別部位(3)に形成されたバンプを形成する。
【0024】
続いて、同製造方法では、該金属ワイヤを該別部位(3)に形成されたバンプから伸びるように、該キャピラリの先端から繰り出し、電極パッド(4b)まで引き回し、次に、引き回された金属ワイヤを該電極パッドに押しつけ、圧着させるようにする。本製造方法によれば、上記した基板を適切に製造することができる。
【0025】
さらに、請求項10の製造方法では、請求項9記載の引き回し工程において、キャピラリ(100)の先端を別部位(3)に形成されたバンプ(6)の側方部まで移動させて金属ワイヤ(101)を該側方部に圧着し、この圧着部を起点として該キャピラリから該金属ワイヤを繰り出し、電極パッド(4b)まで水平に引き回すようにすることを特徴としている。それによって、請求項9記載の基板において、線材(7)を、基板(1)の一面(1a)からみて別部位(3)に形成されたバンプ(6)の突出方向の高さよりも低い位置に配置したものを適切に製造することが出来る。
【0027】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0028】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る第1の基板としてのICチップ1を示す概略断面図であり、図2は、ICチップ1と第2の基板としての配線基板(本発明でいう相手側部材)10との接続構造を示す概略断面図である。また、図3において左図及び右図は、それぞれ、ICチップ1及び配線基板10を、接続される一面(接続面)1a、10aからみた概略平面図である。なお、図3において、後述するバンプ5、6、ワイヤ7及びソルダレジスト12には便宜上斜線ハッチングを施してあるが断面を示すものではない。
【0029】
ICチップ1は、例えばシリコン基板等の半導体基板に不純物拡散を行うことにより、トランジスタや抵抗等の素子(図示せず)を形成してなる。ICチップ1の一面1aには、蒸着等により形成されアルミニウム(Al)を主成分とする合金よりなる複数個の配線2が設けられており、これら配線2は上記トランジスタや抵抗等の素子間を電気的に接続し、ICチップ1内にて回路(図示せず)を構成している。
【0030】
また、ICチップ1の一面1aには、この一面1aを被覆して外部環境より保護する保護膜3が設けられている。この保護膜3は、CVD(化学的気相成長法)等により形成されたSiNやSiO等よりなる絶縁性の膜である。また、保護膜3における各配線2上の一部が除去されて各配線2の一部が開口しており、この開口した各配線2の部分(図1中、Lで示す範囲)が、外部導通用のパッド部(本発明でいう第1の電極、電極パッド)4として構成されている。また、保護膜3は、ICチップ1の一面1a側のうちパッド部4と電気的に絶縁された部位、即ち本発明でいう絶縁部として構成されている。
【0031】
パッド部4は、図3に示す様に、ICチップ1の周縁部に位置して複数個形成されている。これらパッド部4は、その表面に金属製のバンプ5が形成されているバンプ形成パッド部4aと、バンプ5が形成されていない非形成パッド部4bとからなる。
【0032】
また、配線基板10との接続用としてICチップ1の一面1aより突出して設けられた複数個のバンプ5、6は、バンプ形成パッド部4a表面に密着して形成された上記バンプ5と、ICチップ1の一面1a側のうちパッド部4とは別部位に形成された別部位バンプ6とからなる。
【0033】
ここで、別部位バンプ6は、図1及び図3に示す様に、ICチップ1におけるパッド部4よりも内周側の部位に位置する保護膜(絶縁部)3の表面に、密着固定されている。詳細は後述するが、本例では、これらバンプ5、6は、ボンディングワイヤ(ワイヤボンディング用のワイヤ)を加熱、加圧並びに超音波により摺動することにより成形するスタッドバンプ法により形成されている。
【0034】
また、これらバンプ5、6は、Au、Al、Cu、Pb、Sn及びこれらのうちの少なくとも1つを主成分とした合金等から選択した金属により構成することができ、各バンプ5、6は同一金属でも、互いに異なる金属でもよい。
【0035】
また、別部位バンプ6と非形成パッド部4bとは、金属製のワイヤ(本発明でいう線材)7により電気的に接続されており、このワイヤ7は、ICチップ1の一面1aからみて複数個の各バンプ5、6の突出方向の高さよりも低い位置(バンプ5、6の突出方向の先端部よりもICチップ1の一面1aに近い位置)に配置されている。
【0036】
やはり、詳細は後述するが、本例では、ワイヤ7はワイヤボンディングにより形成されており、バンプ5、6と同様の金属材料により構成することができる。そのため、本例では、ワイヤ7における別部位バンプ6側の端部は、別部位バンプ6と一体になっており、ワイヤ7は別部位バンプ6の一部が突出した形となっている。そして、ワイヤ7と非形成パッド部4bとはウェッジボンディングにより接合されている。
【0037】
また、配線基板(第2の基板、相手側部材)10は、例えばプリント配線基板より構成され、その一面10aには、図2及び図3に示す様に、例えばCu、Ni、Auやはんだ材料等よりなる配線11が複数個形成されている。また、各配線11は、配線基板10の一面10aに形成されたソルダレジスト12により、一部が開口するように被覆されている。なお、図3中の右図における矩形の破線Kは、搭載されるべきICチップ1の外周形状に対応したものである。
【0038】
各配線11におけるソルダレジスト12から開口した部分は、基板ランド(本発明でいう第2の電極、相手側部材の電極部)13として構成されており、各基板ランド13はICチップ1のバンプ5、6に対応した位置に位置する。そのため、複数個の基板ランド13は、バンプ形成パッド部4a及びバンプ5に対応した位置に形成されたパッド対応ランド13aと、別部位バンプ6に対応した位置に形成された非対応ランド13bとよりなる。
【0039】
相対位置が同じであるパッド対応ランド13aとバンプ形成パッド部4aとは、バンプ5により電気的に接続され、相対位置の異なる非対応ランド13bと非形成パッド部4bとは、別部位バンプ6及びワイヤ7を介して電気的に接続されている。図3中、ICチップ1搭載時に互いに接続される別部位バンプ6と非形成パッド部4bとは、破線矢印にて対応づけている。ここで、基板ランド13(ランド13a、13b)とバンプ5、6との接続は、はんだや導電性接着剤等よりなる接続材14を介して行われている。
【0040】
また、非対応ランド13bには、配線基板10の一面10aから内部に向かってビアホール(図3中、丸中に×の印にて図示)15が形成され、このビアホール15を介して、非対応ランド13bからの信号が配線基板10の一面10aとは反対の他面(図示せず)側へ取り出し可能となっている。
【0041】
また、それぞれの一面1a、10aが対向するように配置されたICチップ1と配線基板10との間には、エポキシ樹脂等よりなるアンダーフィル16が充填され、各接合部を保護している。
【0042】
ここで、本実施形態では、上記各部材2〜7を備えたICチップ1が、本発明の基板に相当するものである。すなわち、本発明の基板としてのICチップ1は、一面1aに形成された複数個のパッド部4(4a、4b)を、配線基板10の基板ランド13(13a、13b)に対してバンプ5、6を介して接続するものであって、一面1a側において複数個のパッド部4のうち非形成パッド部4bとは別部位に、バンプ(別部位バンプ)6が形成されたものである。
【0043】
次に、上記基板の接続構造を実現するための接続方法について述べるが、まず、図1に示した各部材2〜7を備えたICチップ1の製造方法について述べ、続いて、このICチップ1と配線基板10との接続方法について述べることとする。
【0044】
まず、シリコン基板等に素子を形成してなるICチップ1に、上述した様な手法にて、配線2及び保護膜3を形成したワークを用意する。ここで、図4は各部材2〜7を備えたICチップ1の製造工程を示す概略断面図であり、上記ワークに、別部位バンプ6及びワイヤ7を形成する工程を示すものである。
【0045】
この別部位バンプ6及びワイヤ7の形成は、上記した特開平7−183303号公報に記載のようなスタッドバンプ技術を応用した方法を用いる。本実施形態では、バンプを形成するための装置として、従来いわゆるネールヘッドボンディングに用いてきたワイヤボンダを採用することができる。ここで、ボンディングキャピラリとしては、従来、金ワイヤによるネールヘッドボンディングに用いているセラミック製のものを使用できる。
【0046】
図4(a)に示す様に、キャピラリ100の内部に挿入された金ワイヤ(金属ワイヤ)101において、キャピラリ100の先端のワイヤ導出口から金ワイヤ101を出し、スパークによって金ワイヤ101の先端を溶融(加熱溶融)し、ボール(膨頭部)102を形成する(膨頭部形成工程)。
【0047】
次に、図4(b)に示す様に、用意された上記ワークに対して別部位バンプ6を形成する。即ち、ボール102をキャピラリ100の先端で、ICチップ1の一面1a側の保護膜3上に押し当てることにより押しつぶして圧着する。この押しつぶされ圧着されたボール102は、別部位バンプ6となる(バンプ形成工程)。このバンプ形成工程では、ICチップ1を加熱することで、ボール102を加熱しつつ押しつぶしてもよい。このように、別部位バンプ6はボンディングワイヤである金ワイヤ101を加熱、加圧並びに超音波により摺動することにより形成される。
【0048】
次に、図4(c)に示す様に、キャピラリ100を別部位バンプ6の上方でループ状に動かして、キャピラリ100の先端を別部位バンプ6の側方部まで移動させて金ワイヤ101を別部位バンプ6の側方部に圧着する。そして、図4(d)中の矢印に示す様にキャピラリ100を動かし、この圧着部を起点として金ワイヤ101を別部位バンプ6から伸びるように、キャピラリ100の先端から金ワイヤ101を繰り出し、非形成パッド部4bまで水平に引き回す(引き回し工程)。
【0049】
そして、図4(e)に示す様に、キャピラリ100の先端を非形成パッド部4bに押しつけるように移動させることにより、引き回された金ワイヤ101を超音波接合等を用いて非形成パッド部4bに圧着する(圧着工程)。
【0050】
その後、キャピラリ100を非形成パッド部4bから遠ざけ、金ワイヤ101を切断することにより、ワイヤ7が形成される(ワイヤ形成工程)。なお、バンプ形成パッド部4aへのバンプ5の形成は、上記した特開平7−183303号公報に記載のスタッドバンプ技術を用い、金ワイヤ101を加熱、加圧並びに超音波により摺動することで行うことができる。こうして、上記各部材2〜7を備えたICチップ1を適切に製造することができる。
【0051】
この各部材2〜7を備えたICチップ1を、配線基板10に対して、各々の一面1a、10aが対向するように配置する。ここで、アンダーフィル16を、ICチップ1及び配線基板10のどちらか一方の一面にポッティングした後、上記対向配置を行う。その後、両者1、10の対向間隔が狭まるように加圧して、各バンプ5、6を配線基板10の基板ランド13に密着させ、上記接続材14及びアンダーフィル16の硬化を行うことで、図2に示す接続構造が完成する。
【0052】
ところで、本実施形態によれば、ICチップ1の一面1a側において、非形成パッド部4bとは別部位に別部位バンプ6を形成し、別部位バンプ6と非形成パッド部4bとの間をワイヤボンディングにより形成されたワイヤ7で結線することにより、相対位置の異なる非形成パッド部4bと非対応ランド13bとを、容易に電気的に接続することができる。
【0053】
そのため、スパッタや蒸着等、回路特性に変動を与えるようなウェハレベルでの工程を行うことなく、ICチップレベルで非形成パッド部(第1の電極、電極パッド)4bの再配置を行うことができる。よって、本実施形態によれば、基板の回路特性の変動を防止しつつ、電極パッドの再配置をチップレベルで実行可能とした基板と相手側部材との接続構造を提供することができる。
【0054】
また、本実施形態によれば、別部位バンプ6と非形成パッド部4bとを結線するワイヤ7を、ICチップ1の一面1aからみて複数個のバンプ5、6の突出方向の高さよりも低い位置に配置しているから、ワイヤ7が配線基板10に接触することを防止できる。
【0055】
また、パッド部4は、ICチップ1に形成された回路の一部として構成されるが、別部位バンプ6を、ICチップ1の一面1a側のうちパッド部4とは電気的に絶縁された部位である保護膜(絶縁部)3に形成しているため、該回路に電気的な影響を与えることが無く好ましい。
【0056】
また、本発明の基板としてのICチップ1によれば、パッド部(電極パッド)4とは別部位に別部位バンプ6を形成しているため、基板の回路特性の変動を防止しつつ、電極パッドの再配置をチップレベルで安価に実行可能とした基板を提供することが出来る。
【0057】
また、ICチップ1のバンプ5及び6を、ワイヤボンディング用のワイヤ101を加熱、加圧することにより成形されたものとし、別部位バンプ6と非形成パッド部4bとを結線するワイヤ7をワイヤボンディングにより形成されたものとしているから、上記図4の製造方法に示したように、ワイヤボンディング装置を用いて、容易に製造できる。
【0058】
(第2実施形態)
なお、本発明の基板としてのICチップ1は、図5の工程図(概略断面図)に示す方法によって製造しても良い。図5に示す本実施形態の製造方法は、別部位バンプ6をスタッドバンプ法によらない方法で形成するものである。まず、図5(a)に示す様に、上記第1実施形態と同様に膨頭部形成工程を行い、ボール102を形成する。
【0059】
次に、図5(b)の矢印に示す様に、金ワイヤ101をキャピラリ100の先端から繰り出し、キャピラリ100の先端を支点として、金ワイヤ101を繰り出し方向と交差する方向に曲げ変形させる(ワイヤ曲げ工程)。
【0060】
そして、図5(c)に示す様に、金ワイヤ101における曲げられた部分を、非形成バッド部4bに押し付け、圧着する。その後、キャピラリ100を非形成パッド部4bから遠ざけ、金ワイヤ101を切断することにより、ワイヤ7が形成される。次に、バンプ形成パッド部4aに対して、上記第1実施形態と同様にしてバンプ5を形成する。
【0061】
次に、図5(d)に示す様に、加圧治具110を用いて、ボール102をICチップ1の一面1a側の保護膜3に押しつけ、密着させると、押しつぶされたボール102により別部位バンプ6が形成される。このとき、図に示すように、ICチップ1の一面1a上の全てのバンプ5、6を同時に加圧することにより、各バンプ5、6の高さを均一に制御できる。
【0062】
ここで、図5(d)に示す工程において、図中の111はICチップ1の一面1a上にポッティングして加熱することにより濡れ広げられた接着剤である。この接着剤111は、バンプ5、6の接合部やワイヤ7を封止して保護するもので、アンダーフィル16に用いられるエポキシ樹脂等より構成できる。これら図5(c)及び(d)に示す工程が密着工程である。
【0063】
なお、例えば、加圧治具110をボール102のみ加圧するものとすれば、金ワイヤ101における曲げられた部分の圧着とボール102の密着による別部位バンプ6の形成とを同時に行うことも可能である。また、図4及び図5に示した製造方法は、上記のスタッドバンプ技術を応用したものであり、ボンディングワイヤとしては、金ワイヤ以外にもスタッドバンプ技術に用いられるものであれば何でも良い。
【0064】
(第3実施形態)
なお、保護膜3上に別部位バンプ6を供給するに当たり、バンプ6の密着強度が必要な場合には、保護膜3上にシランカップリング剤を予め塗布、加熱乾燥させた上に、バンプ形成する方法もある。図6は、シランカップリング剤を用いた別部位バンプ6の形成方法を示す工程図(概略断面図)である。
【0065】
図6(a)に示す様に、例えば硬質ゴム等よりなるスタンプ治具120を用いて、ICチップ1の保護膜3上の別部位バンプ6形成部位にシランカップリング剤121を塗布する。次に、図6(b)に示す様に、ICチップ1を加熱ヒータ122上に載せ、加熱することで、塗布されたシランカップリング剤121を加熱乾燥させる。
【0066】
この後、上記第1実施形態に述べた膨頭部形成、バンプ形成、引き回し、圧着、及びワイヤ形成の各工程を行い、図6(c)に示す状態のものが得られる。そして、他のバンプ5を形成した後、上記図5(d)にて述べたのと同様に、加圧治具110を用いて、各バンプ5、6の高さ制御を行う。こうして、各部材2〜7を備えたICチップ1が出来上がる。本実施形態においても、上記第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、別部位バンプ6と保護膜3との密着強度をより向上させることができる。
【0067】
(第4実施形態)
また、別部位バンプ6の形成時に保護膜3が割れる場合や、別部位バンプ6の形成部位がポリイミド樹脂等で構成され、バンプ形成には柔らかすぎる場合には、別のガラス基板上でバンプ6を形成し、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂等)等の接着剤で貼り付ける様にしても良い。図7はこの接着剤を用いた別部位バンプ6の形成方法を示す工程図(概略断面図)である。
【0068】
上記の膨頭部形成工程を行い、図7(a)に示す様に、別のガラス基板130の一面130aに対して、上記図4(b)及び(c)に示す工程と同様の加圧処理を行い、側方部に金ワイヤ101が圧着された別部位バンプ6を形成する。次に、図7(b)に示す様に、トレイ131に置かれた接着剤132までキャピラリ100を移動させ、別部位バンプ6の圧着面に接着剤132を付着させる。
【0069】
次に、図7(c)に示す様に、キャピラリ100を移動して、接着剤132が付着した別部位バンプ6を保護膜3上に配置させ、接着剤132を介して別部位バンプ6を保護膜3に接触させる。そして、加熱ヒータ133により接着剤132を加熱硬化させ、別部位バンプ6を保護膜3に接着する。なお、接着剤132は、例えば数秒〜10秒程度で熱硬化する即硬化性の接着剤を用いることが好ましい。
【0070】
さらに、ワイヤ7及び他のバンプ5を形成した後、上記図5(d)にて述べたのと同様に、加圧治具110を用いて、各バンプ5、6の高さ制御を行う。こうして、各部材2〜7を備えたICチップ1が出来上がる。本実施形態においても、上記第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、別部位バンプ6の形成部が柔らかすぎる場合に、バンプ形成を良好に行うことが出来る。
【0071】
(他の実施形態)
なお、上記実施形態においては、ワイヤ7を別部位バンプ6と同一の金属より形成したが、例えば、別部位バンプ6のみをスタッドバンプ法により形成しておき、その後、ワイヤ7の両端を別部位バンプ6とパッド部4とにはんだ付けするように結線してもよい。この場合、ワイヤ7と別部位バンプ6とは同一金属でも、互いに異なる金属であってもよい。
【0072】
また、別部位バンプ6が形成されるICチップ1の一面1a側の絶縁部としては、保護膜3以外にも、ICチップ1の一面1a側における不導体部分、あるいは、該一面1a上にICチップ1の回路と独立して形成された金属膜等であっても良い。
【0073】
また、上記実施形態では、別部位バンプ6と非形成パッド部4bとがワイヤ7により結線されているが、ICチップ1の回路構成上、別部位バンプ6とバンプ形成パッド部4aとを結線しても良い。
【0074】
さらに言うならば、1つの別部位バンプ6と複数個のパッド部4とをワイヤ7により結線しても良い。この場合、結線される複数個のパッド部4は、バンプ形成パッド部4aのみでも、非形成パッド部4bのみでも良く、また、その両方が混在していてもよい。また、ICチップ1と配線基板10とを接続する複数個のバンプのうち、少なくとも1個が別部位バンプ6であればよく、また、全てが別部位バンプ6であってもよい。
【0075】
以上述べてきたように、本発明は、別部位バンプの形成を要部としており、上記ICチップ以外にも、一面に形成された電極パッドを相手側部材の電極部に対して金属製のバンプを介して接続するようにした基板ならば、どのような基板にも適用可能であり、また、相手側部材もプリント配線基板だけでなく、セラミックの配線基板にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るICチップを示す概略断面図である。
【図2】図1に示すICチップと配線基板との接続構造を示す概略断面図である。
【図3】図1に示すICチップ及び配線基板の概略平面図である。
【図4】図1に示すICチップの製造方法を示す工程図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係るICチップの製造方法を示す工程図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係るICチップの製造方法を示す工程図である。
【図7】本発明の第4実施形態に係るICチップの製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1…ICチップ、1a…ICチップの一面、3…保護膜、4…パッド部、
4b…非形成パッド部、5…バンプ、6…別部位バンプ、7…ワイヤ、
10…配線基板、10a…配線基板の一面、13…基板ランド、
13b…非対応ランド、100…キャピラリ、101…金ワイヤ、
102…ボール、121…シランカップリング剤、132…接着剤。
Claims (10)
- 一面(1a)に複数個の第1の電極(4)が形成された第1の基板(1)と、
一面(10a)に複数個の第2の電極(13)が形成された第2の基板(10)と、
前記第1の基板の前記一面より突出して形成された金属製の複数個のバンプ(5、6)とを備え、
前記第1及び第2の基板は、それぞれの前記一面が対向するように配置されており、前記バンプを介して前記第1の電極と前記第2の電極とが電気的に接続されている基板の接続構造において、
前記バンプのうち少なくとも1つは、前記第1の基板における前記一面側のうち前記第1の電極とは別部位(3)に形成された別部位バンプ(6)として構成されており、
この別部位バンプを介して相対位置の異なる前記第1の電極(4b)と前記第2の電極(13b)とが電気的に接続されており、
前記別部位バンプ(6)は、前記第1の基板(1)における前記一面(1a)側のうち前記第1の電極(4)と電気的に絶縁された絶縁部(3)に形成されており、
前記第1の基板(1)における前記絶縁部は、前記第1の基板の前記一面(1a)を被覆して保護する絶縁性の保護膜(3)であり、
前記保護膜(3)と前記別部位バンプ(6)とはシランカップリング剤(121)により接着されていることを特徴とする基板の接続構造。 - 一面(1a)に複数個の第1の電極(4)が形成された第1の基板(1)と、
一面(10a)に複数個の第2の電極(13)が形成された第2の基板(10)と、
前記第1の基板の前記一面より突出して形成された金属製の複数個のバンプ(5、6)とを備え、
前記第1及び第2の基板は、それぞれの前記一面が対向するように配置されており、前記バンプを介して前記第1の電極と前記第2の電極とが電気的に接続されている基板の接続構造において、
前記バンプのうち少なくとも1つは、前記第1の基板における前記一面側のうち前記第1の電極とは別部位(3)に形成された別部位バンプ(6)として構成されており、
この別部位バンプを介して相対位置の異なる前記第1の電極(4b)と前記第2の電極(13b)とが電気的に接続されており、
前記別部位バンプ(6)は、前記第1の基板(1)における前記一面(1a)側のうち前記第1の電極(4)と電気的に絶縁された絶縁部(3)に形成されており、
前記第1の基板(1)における前記絶縁部は、前記第1の基板の前記一面(1a)を被覆して保護する絶縁性の保護膜(3)であり、
前記保護膜(3)と前記別部位バンプ(6)とは熱硬化性樹脂よりなる接着剤(132)により接着されていることを特徴とする基板の接続構造。 - 前記別部位バンプ(6)と前記第1の電極(4b)との間は、金属製の線材(7)によりつながれていることを特徴とする請求項1または2に記載の基板の接続構造。
- 前記線材(7)は、ワイヤボンディングにより形成されたものであることを特徴とする請求項3に記載の基板の接続構造。
- 前記線材(7)は、Au、Al、Cu、Pb、Sn及びこれらのうちの少なくとも1つを主成分とした合金のうちのいずれか1つよりなることを特徴とする請求項3または4に記載の基板の接続構造。
- 前記線材(7)は、前記第1の基板(1)の前記一面(1a)からみて前記複数個のバンプ(5、6)の突出方向の高さよりも低い位置に配置されていることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1つに記載の基板の接続構造。
- 前記別部位バンプ(6)は、ワイヤボンディング用のワイヤを加熱、加圧、並びに超音波による摺動することにより成形されたものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の基板の接続構造。
- 前記別部位バンプ(6)は、Au、Al、Cu、Pb、Sn及びこれらのうちの少なくとも1つを主成分とした合金のうちのいずれか1つよりなることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の基板の接続構造。
- 一面(1a)に形成された電極パッド(4)を、相手側部材(10)の電極部(13)に対して金属製のバンプ(5、6)を介して接続するようにした基板において、
前記一面側のうち前記電極パッドとは別部位(3)に金属製のバンプ(6)が形成されており、
前記別部位(3)に形成されたバンプ(6)は、ワイヤボンディング用のワイヤを加熱、加圧することにより成形されたものであり、
前記別部位(3)に形成されたバンプ(6)と前記電極パッド(4b)とは、ワイヤボンディングにより形成された線材(7)により結線されている基板を製造する方法であって、
キャピラリ(100)の内部に挿入された金属ワイヤ(101)において前記キャピラリの先端から導出された部分の先端に膨頭部(102)を形成する膨頭部形成工程と、
前記キャピラリに挿入された前記金属ワイヤの前記膨頭部を、前記基板(1)の前記一面(1a)側における前記別部位(3)に形成されたバンプ(6)を形成すべき部位に押し当てることにより押しつぶし、押しつぶされた膨頭部により前記別部位(3)に形成されたバンプを形成するバンプ形成工程と、
前記金属ワイヤを前記別部位(3)に形成されたバンプから伸びるように、前記キャピラリの先端から繰り出し、前記電極パッド(4b)まで引き回す引き回し工程と、
引き回された金属ワイヤを前記電極パッドに押しつけ、圧着させる圧着工程と、を備えることを特徴とする基板の製造方法。 - 前記引き回し工程では、前記キャピラリ(100)の先端を前記別部位(3)に形成されたバンプ(6)の側方部まで移動させて前記金属ワイヤ(101)を前記別部位(3)に形成されたバンプの側方部に圧着し、この圧着部を起点として前記キャピラリから前記金属ワイヤを繰り出し、前記電極パッド(4b)まで水平に引き回すようにすることを特徴とする請求項9に記載の基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24895899A JP4006900B2 (ja) | 1999-09-02 | 1999-09-02 | 基板及びその接続構造並びに基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24895899A JP4006900B2 (ja) | 1999-09-02 | 1999-09-02 | 基板及びその接続構造並びに基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001077153A JP2001077153A (ja) | 2001-03-23 |
JP4006900B2 true JP4006900B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=17185941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24895899A Expired - Fee Related JP4006900B2 (ja) | 1999-09-02 | 1999-09-02 | 基板及びその接続構造並びに基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4006900B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230268312A1 (en) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Soft touch eutectic solder pressure pad |
-
1999
- 1999-09-02 JP JP24895899A patent/JP4006900B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230268312A1 (en) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Soft touch eutectic solder pressure pad |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001077153A (ja) | 2001-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3297254B2 (ja) | 半導体パッケージおよびその製造方法 | |
JP3176542B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6214642B1 (en) | Area array stud bump flip chip device and assembly process | |
TW501208B (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US8067823B2 (en) | Chip scale package having flip chip interconnect on die paddle | |
US8525322B1 (en) | Semiconductor package having a plurality of input/output members | |
US6515357B2 (en) | Semiconductor package and semiconductor package fabrication method | |
JP3944915B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8022558B2 (en) | Semiconductor package with ribbon with metal layers | |
JP2015523743A (ja) | Bvaインタポーザ | |
JPH02123685A (ja) | 金を含むワイヤを半田に接着する方法 | |
KR20060101385A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4006900B2 (ja) | 基板及びその接続構造並びに基板の製造方法 | |
KR940027134A (ko) | 반도체집적회로장치의 제조방법 | |
JPH10335366A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10233417A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3745106B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000323528A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2785441B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2001127102A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4175339B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3598058B2 (ja) | 回路基板 | |
JPH0677285A (ja) | Ic素子の実装方法 | |
JPH11340267A (ja) | 半導体チップとその製造方法および半導体装置 | |
JP2008021712A (ja) | 半導体モジュールならびにその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |