JP4006304B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4006304B2 JP4006304B2 JP2002263571A JP2002263571A JP4006304B2 JP 4006304 B2 JP4006304 B2 JP 4006304B2 JP 2002263571 A JP2002263571 A JP 2002263571A JP 2002263571 A JP2002263571 A JP 2002263571A JP 4006304 B2 JP4006304 B2 JP 4006304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- line inspection
- video signal
- inspection terminal
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/006—Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136254—Checking; Testing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に係り、特に画像表示領域を囲む周辺領域を狭くした液晶表示装置に関する。
【0002】
画像表示装置として、液晶表示装置が知られている。特に、薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置は高精細な画像を表示できるため、テレビ、パソコン用ディスプレイ、携帯用端末の画像表示装置として使用されている。
【0003】
【従来の技術】
近年、画像表示装置は、その外枠が小型化される一方、情報の認識性を良好にするために画像表示領域は拡大している。また、表示画像の高精細化により、画素数が増加し、ゲート線及びドレイン線の本数が増えている。
【0004】
図5は従来の液晶表示装置の透明基板及びその周辺の配線図である。
【0005】
液晶表示装置は間に液晶層を介して2枚の透明基板を対向させて形成されている。第1の透明基板PNL1の液晶側の面は、X方向(横方向)に延在しY方向(縦方向)に並設される複数のゲート線GWと、このゲート線と絶縁されてY方向に延在しX方向に並設されるドレイン(またはソース)線DWとを備えている。第2の透明基板には対向電極及びカラーフルタが形成されている。
【0006】
隣接する2本のゲート線GWと隣接する2本のドレイン線DWとで囲まれる領域に、該ゲート線からの走査信号によってオンするスイッチング素子と、該ドレイン線からの映像信号が前記スイッチング素子を介して供給される画素電極とが形成されて、いわゆる画素が構成されている。これら複数の画素が形成された領域が画素領域ARである。
【0007】
画素領域ARを囲んで周辺領域PAが存在する。周辺領域にはドレイン駆動回路及びゲート駆動回路と、画素領域のゲート線及びドレイン線とを夫々接続するための配線が設けられている。
【0008】
携帯端末用の液晶表示装置は周辺領域が狭くなっている。液晶表示装置における周辺領域は液晶駆動用の回路チップ(以下ドライバという)や接続用の配線が配置されている。
【0009】
また、第2の透明基板は第1の透明基板より小さく形成されている。第1の透明基板において、第2の透明基板と対向しない領域にドレインドライバDDrとゲートドライバGDrが設置される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
画像表示領域を大きくした液晶表示装置は、周辺領域が狭いため、液晶表示素子を点灯させて検査するための検査端子を設けるスペースを確保することができない。または、検査後、検査端子を切り落としていた。そのため従来の液晶表示装置は量産性が低かった。
【0011】
検査用端子を設けない場合でも、ゲート線のゲートドライバとの接続端子及びドレイン線のドレインドライバとの接続端子を検査用端子として使用することができる。しかしこの場合、検査装置の端子と接続端子との位置合わせが難しくなる。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置は、液晶を介在して互いに対向配置される透明基板を備えている。一方の透明基板は、X方向(横方向)に延在しY方向(縦方向)に並設される複数のゲート線と、この複数のゲート線と絶縁されてX方向に延在しY方向に並設される複数のドレイン(またはソース)線とを備えている。またこの透明基板はこれら複数のゲート線と複数のドレイン線とで形成された画素領域を取り囲んで周辺領域を備えている。
【0013】
第1の基板は画素電極の形成された画素領域と画素領域を囲む周辺領域とを有し、周辺領域には液晶表示装置の点灯検査用端子が形成されている。この検査用端子の上に液晶駆動用の半導体チップが検査用端子と電気的に絶縁されて配置されている。
【0014】
半導体チップはドレインドライバとゲートドライバとの2つの半導体チップからなり、検査用端子の上にはドレインドライバが配置されている。
【0015】
検査用端子はドレイン線検査用端子とゲート線検査用端子とを含む。
【0016】
また、本発明の他の構成として、液晶表示装置は、第1の基板と第2の基板との間に液晶層を有する液晶表示装置であって、第1の基板は画素電極を有する画素領域と画素領域を囲む周辺領域とを有し、周辺領域には3つのドレイン線検査用端子と4つのゲート線検査用端子とが配置され、3つのドレイン線検査用端子と4つのゲート線検査用端子との上に半導体チップが配置されている。
【0017】
さらに、ドレイン線検査用端子は赤用ドレイン線検査端子と緑用ドレイン線検査端子と青用ドレイン線検査端子とからなる。
【0018】
隣合うゲート線は異なるゲート線検査用端子に接続されている。
【0019】
本発明は液晶表示装置の検査用回路を設けた周辺領域を切断することなく、周辺領域を狭くしても画像表示の検査を確実に行える液晶表示装置を提供することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0021】
各実施例において、同じ機能の部位には同じ参照番号を付けた。
【0022】
図1は、本発明による液晶表示装置1の平面図であり、第1の基板に形成した配線を示している。また、図1は、有効画面の対角方向の寸法が約5.08cmの携帯端末用の液晶表示装置の平面図であり、画素電極を形成した透明基板の平面図である。図1の液晶表示装置はアクティブ・マトリクス方式を採用している。
【0023】
アクティブ・マトリックス方式の液晶表示装置は、互いに対向配置される矩形の基板を備えており、第1の基板PNL1と第2の基板PNL2との間に液晶層を有する。第2の基板PNL2は第1の基板PNL1より小さく形成されている。
【0024】
第1の基板PNL1の液晶側の面は、X方向(横方向)に延在しY方向(縦方向)に並設されるゲート線GWと、ゲート線GWと絶縁されてX方向に延在しY方向に並設されるドレイン線(またはソース線という)DWとを備えている。ゲート線と平行に保持容量配線SWが配置されている。図1には複数あるゲート線GW及びドレイン線の一部を記載した。
【0025】
互いに交差するゲート線とドレイン線とで囲まれる各領域に、該ゲート線からの走査信号によってオンするスイッチング素子と、該ドレイン線からの映像信号が前記スイッチング素子を介して供給される画素電極とが形成されて、いわゆる画素が構成されている。スイッチング素子としては薄膜トランジスタTFTがある。
【0026】
第1の基板において、第2の透明基板と対向しない領域にドレインドライバDDrとゲートドライバGDrが設置される。また、ゲートドライバGDrとドレインドライバDDrは第1の基板PNL1の短辺の片側にフリップチップ方式で実装してある。ゲートドライバGDrはゲート線GWに接続し、ドレインドライバはドレイン線DWに接続している。
【0027】
第2の基板PNL2には共通電極が形成されている。また共通電極と画素電極とでコンデンサがLC形成され、電圧を保持している。
【0028】
第1の基板には共通電極と接続するコモン線Vcomが配置されている。
【0029】
図1に示した配線は第1の基板PNL1上に形成された配線である。
【0030】
周辺領域PAには、ゲート線検査用トランジスタTG、ドレイン線検査用トランジスタTDが形成されている。
【0031】
ゲート検査用トランジスタTGは第1の基板PNL1の長辺側に設けられ、ゲート線の一端に接続している。また、ゲート線の他の一端はゲートドライバGDrに接続される。
【0032】
奇数行目のゲート線検査用トランジスタTGは一端に奇数行目のゲート線GWが接続され、他の一端に奇数行目のゲート線検査用端子CGOが接続されている。
【0033】
偶数行目のゲート線検査用トランジスタTGは一端に偶数行目のゲート線GWが接続され、他の一端に偶数行目のゲート線検査用端子CGEが接続されている。
【0034】
ドレイン線検査用トランジスタTDは一端にドレイン線DWが接続され、他の一端には、赤用ドレイン線検査用端子CR、緑用ドレイン線検査用端子CG、青用ドレイン線検査用端子CBの何れかが接続している。
【0035】
ゲート線検査用トランジスタTG、ドレイン線検査用トランジスタTDのゲートは共通の検査用スイッチSに接続している。
【0036】
奇数行目のゲート線検査用端子CGO、偶数行目のゲート線検査用端子CGE、赤用ドレイン線検査用端子CR、緑用ドレイン線検査用端子CG、青用ドレイン線検査用端子CB、検査用コモン端子CVの上に異方性導電膜を介してドレインドライバDDrが配置される。このとき、ドレインドライバDDrと検査用端子は電気的に絶縁されている。
【0037】
検査用スイッチSはゲートドライバの下になるように配置されている。ゲートドライバも異方性導電膜を介して第1の基板PNLに固定されている。このとき、ゲートドライバGDrと検査用スイッチ端子は電気的に絶縁されている。
【0038】
このように構成することで、周辺領域PAを拡大することなく、液晶表示装置を製造できる。また、検査用端子部は異方性導電膜が密着しているので、外気に触れずらいので、端子部の電蝕を抑制できる。
【0039】
さらに、基板の検査用端子を形成した個所を切断する必要がなく、液晶表示装置の製造工程を簡略化できる。また、検査用端子の切断工程を省略できるため、基板の切屑を抑制でき、ゴミによる表示不良を抑制できる。
【0040】
また、液晶を駆動させるときに、検査用スイッチSを低レベルとすることで、全ての検査用トランジスタのゲートをOFFすることができる。基板には検査用トランジスタのゲートをOFFするための電圧を供給する端子TVが設けてある。
【0041】
次に検査方法について説明する。
【0042】
図2は赤を表示するときの駆動波形であり、夫々の検査用端子に入力する電圧の波形であり、図2(a)は奇数行目のゲート線検査用端子CGOに入力される波形、図2(b)は偶数行目のゲート線検査用端子CGEに入力される波形、図2(c)は赤用ドレイン線検査端子CRに入力される波形、図2(d)は緑及び青用ドレイン線検査端子CG及びCBに入力される波形である。なお、本実施例ではノーマリホワイトの液晶表示装置を使用した。
【0043】
奇数行目のゲート線検査用端子CGOには周期がMms、パルス幅がNμsのパルス電圧が供給される。一方、偶数行目のゲート線検査用端子CGEには奇数行目に印加されたパルス電圧と周期をずらしたパルス電圧が印加される。このような構成とすることで、ゲート線間の短絡を検出することができる。
【0044】
赤用ドレイン線検査端子CRにはMms毎に極性の反転する電圧が供給される。緑及び青用ドレイン線検査端子CG及びCBにはMms毎に極性の反転する電圧が供給される。
【0045】
赤用ドレイン線検査端子CRに供給する電圧を低くし、緑及び青用ドレイン線検査端子CG及びCBに供給する電圧を高くすることで、赤を表示することができる。このとき、赤用ドレイン線に隣合うドレイン線との短絡を検査することができる。
【0046】
同様にして、緑又は青のどちらか一方を表示することで隣合うドレイン線間の短絡を検査することができる。
【0047】
ゲート線検査用トランジスタTG及びドレイン線検査用トランジスタTDのゲートはONしている。検査終了後は、検査用スイッチSにより、ゲート線検査用トランジスタTG及びドレイン線検査用トランジスタTDのゲートをOFFさせる。たとえば、液晶を駆動させるときに、検査用スイッチSを低レベルとすることで、全ての検査用トランジスタのゲートをOFFすることができる。液晶駆動時は常に検査用トランジスタのゲートがOFFしているので、安定して画像を表示することができる。
【0048】
図1の液晶表示装置では、検査用スイッチSが1つなので、駆動時の電圧供給用端子も1つで済む。
【0049】
また検査終了後、各ドレイン線の一端はドレインドライバDDrの端子が接続される。
【0050】
図3はゲートドライバGDrとドレインドライバDDrを設けた第1の液晶表示装置1と、第1の液晶表示装置とフレキシブル基板FPCで接続された第2の液晶表示装置2とからなる液晶表示装置である。ドレイン線DWの一部は第1の液晶表示装置と第2の液晶表示装置で兼用している。
【0051】
第1の基板には第2の液晶表示装置で使用されるの第2のコモン線Vcom2が配線されている。
【0052】
図3の液晶表示装置は液晶駆動用の半導体チップを一方の基板短辺側に設けると同時に他方の基板短辺には第2の液晶表示装置とフレキシブル基板を介して接続するための端子が形成される。そのため、周辺領域はさらに狭くなる。このような液晶表示装置に本発明を適用することで、液晶表示装置の外形を小さくすることができる。
【0053】
図4はゲートドライバとドレインドライバを1つのドライバDrに納めた液晶表示装置である。図1と同じ機能の部位には同じ記号を付してある。
【0054】
ドレイン線DWはD0からD397まで、全398本ある。ゲート線GWはG0からG177まで、全178本ある。
【0055】
図4の液晶表示装置において、ドライバから遠い側半分の領域を駆動するゲート線は右側の周辺領域を通ってドライバDrと接続しており、ドライバから近い側半分の領域を駆動するゲート線は左側の周辺領域を通ってドライバDrと接続している。ドレイン線はドライバの長辺中央部を含む領域でドライバと接続している。
【0056】
基板右側の周辺領域を通ってドライバDrと接続しているゲート線は基板左側に形成したゲート線検査用トランジスタに接続している。
【0057】
基板左側の周辺領域を通ってドライバDrと接続しているゲート線は基板右側に形成した検査用トランジスタに接続している。
【0058】
中央部には、ドレイン線用検査用スイッチ端子S1、赤用ドレイン線検査用端子CR、緑用ドレイン線検査用端子CG、青用ドレイン線検査用端子CBが配置されている。ドレイン線用検査用スイッチ端子S1はドレイン線検査用トランジスタTDのゲートに接続されている。
【0059】
ドレイン検査用端子の左側には、基板右側の周辺領域を通ってドライバDrと接続しているゲート線の検査端子が配置されている。このゲート線検査端子は、奇数行目のゲート線検査用端子CGO1、偶数行目のゲート線検査用端子CGE1、ゲート線用検査用スイッチ端子S2が配置されている。
【0060】
ドレイン検査用端子の右側には、基板左側の周辺領域を通ってドライバDrと接続しているゲート線の検査端子が配置されている。このゲート線検査端子は、奇数行目のゲート線検査用端子CGO2、偶数行目のゲート線検査用端子CGE2、ゲート線用検査用スイッチ端子S3が配置されている。
【0061】
これら検査用端子の上にドライバDrが異方性導電膜を介して固定されている。このとき、ドライバDrと検査用端子は電気的に絶縁されている。
【0062】
【発明の効果】
上述の構成することで、表示領域を取り囲むパネル周辺領域を小さくすることができる。
【0063】
また、パネル周辺領域を小さくし、且つゲート線GW間の電気的短絡やドレイン線DW間の電気的短絡を確実に検出することができる。
【0064】
表示装置の検査用端子と検査装置の端子との位置合わせが容易となり、表示装置の製造が容易になる。
【0065】
検査用端子の上に異方性導電膜を介して半導体チップが載ので、検査用端子が外気に触れることがなく、静電気よる破損、電蝕による電極の腐食を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の基板の平面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の検査用波形を示す図である。
【図3】本発明の液晶表示装置の他の構成の基板平面図である。
【図4】本発明の液晶表示装置の他の構成の基板平面図である。
【図5】従来の液晶表示装置の基板の平面図である。
【符号の説明】
PNL・・・・基板、AR・・・・画素領域、AP・・・・周辺領域、GW・・・・ゲート線、DW・・・・ドレイン線、GDr・・・・ゲートドライバ、DDr・・・・ドレインドライバ、TD・・・・ドレイン線検査用トランジスタ、TG・・・・ゲート線検査用トランジスタ、CR・・・・赤用ドレイン線検査用端子、CG・・・・緑用ドレイン線検査用端子、CB・・・・青用ドレイン線検査用端子、CGO・・・・奇数行目のゲート線検査用端子、CGE・・・・偶数行目のゲート線検査用端子。
Claims (10)
- 複数の走査信号線と、複数の映像信号線と、複数の画素とを有する基板と、
前記基板上に実装されたドライバチップとを有する画像表示装置であって、
前記ドライバチップは、前記映像信号線に映像信号を供給する映像信号出力端子を有し、
前記基板は、前記ドライバの前記映像信号出力端子が接続される映像信号線接続端子と、映像信号線検査端子と、前記映像信号線接続端子と前記映像信号線検査端子との間に設けられ検査時にオンされ通常の画像表示時にオフされて前記映像信号線接続端子と前記映像信号線検査端子との間の接続を制御する映像信号線検査用トランジスタとを有し、
前記ドライバチップは、前記映像信号線検査端子および前記映像信号線検査用トランジスタの上に配置されていることを特徴とする画像表示装置。 - 前記映像信号線検査端子は、異方性導電膜で覆われていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記基板は、走査信号線検査端子を有し、
前記ドライバチップは、前記走査信号線検査端子の上に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。 - 前記走査信号線検査端子は、第1の走査信号線検査端子と、第2の走査信号線検査端子とを有し、
隣り合う2つの走査信号線のうちの一方は、前記第1の走査信号線検査端子に接続され、前記隣り合う2つの走査信号線のうちの他方は、前記第2の走査信号線検査端子に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。 - 前記走査信号線検査端子は、異方性導電膜で覆われていることを特徴とする請求項3または4に記載の画像表示装置。
- 前記映像信号線検査端子は、通常の画像表示時には前記ドライバチップの入力端子および出力端子と電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記画素は、スイッチング素子を有することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記複数の画素は、画素領域に形成され、
前記映像信号線検査端子および前記映像信号線検査用トランジスタは、前記画素領域の外に形成されていることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の画像表示装置。 - 前記映像信号線検査端子は、赤用の映像信号線検査端子と、緑用の映像信号線検査端子と、青用の映像信号線検査端子とを有することを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の画像表示装置。
- 前記画像表示装置は、前記基板に対向して配置されている第2の基板と、前記基板と前記第2の基板との間に配置された液晶層とを有することを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の画像表示装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002263571A JP4006304B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | 画像表示装置 |
US10/621,457 US6882397B2 (en) | 2002-09-10 | 2003-07-18 | Liquid crystal display device |
CNB031500641A CN1237385C (zh) | 2002-09-10 | 2003-07-31 | 液晶显示装置 |
CN200510124181XA CN1782788B (zh) | 2002-09-10 | 2003-07-31 | 显示装置 |
US11/082,032 US7251009B2 (en) | 2002-09-10 | 2005-03-17 | Liquid crystal display device |
US11/812,937 US7916261B2 (en) | 2002-09-10 | 2007-06-22 | Liquid crystal display device |
US12/929,844 US7956976B1 (en) | 2002-09-10 | 2011-02-18 | Liquid crystal display device |
US13/064,963 US8164731B2 (en) | 2002-09-10 | 2011-04-28 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002263571A JP4006304B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | 画像表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007067804A Division JP4637868B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 画像表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004101863A JP2004101863A (ja) | 2004-04-02 |
JP2004101863A5 JP2004101863A5 (ja) | 2005-09-02 |
JP4006304B2 true JP4006304B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=31986449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002263571A Expired - Lifetime JP4006304B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | 画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6882397B2 (ja) |
JP (1) | JP4006304B2 (ja) |
CN (2) | CN1782788B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100596325C (zh) * | 2006-04-11 | 2010-03-31 | 中控科技集团有限公司 | 一种循环流化床锅炉负荷串级燃烧控制系统及方法 |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999052006A2 (en) | 1998-04-08 | 1999-10-14 | Etalon, Inc. | Interferometric modulation of radiation |
US8928967B2 (en) | 1998-04-08 | 2015-01-06 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and device for modulating light |
US7956976B1 (en) | 2002-09-10 | 2011-06-07 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
JP4006304B2 (ja) | 2002-09-10 | 2007-11-14 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 画像表示装置 |
JP3964337B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2007-08-22 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置 |
JP4608881B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学措置用基板、電気光学装置及び電子機器 |
US7796222B2 (en) * | 2004-08-06 | 2010-09-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Display device, inspection method for display device, and inspection device for display device |
JP4630598B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2011-02-09 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置、表示装置の検査方法、及び、表示装置の検査装置 |
JP4864300B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2012-02-01 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置、表示装置の検査方法、及び、表示装置の検査装置 |
JP4744824B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2011-08-10 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置、表示装置の検査方法、及び、表示装置の検査装置 |
US7310179B2 (en) * | 2004-09-27 | 2007-12-18 | Idc, Llc | Method and device for selective adjustment of hysteresis window |
US7486429B2 (en) * | 2004-09-27 | 2009-02-03 | Idc, Llc | Method and device for multistate interferometric light modulation |
JP2006126619A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置 |
JP4945070B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2012-06-06 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置 |
JP4836431B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-12-14 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置 |
JP2006309161A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-11-09 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
KR20060104088A (ko) * | 2005-03-29 | 2006-10-09 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치의 회로 기판 및 이를 포함하는 표시 장치 |
EP1878001A1 (en) | 2005-05-05 | 2008-01-16 | QUALCOMM Incorporated, Inc. | Dynamic driver ic and display panel configuration |
KR101186024B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2012-09-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치의 데이터 처리 방법 및 장치 |
KR101129618B1 (ko) | 2005-07-19 | 2012-03-27 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 패널 및 이의 검사 방법과 이의 제조방법 |
CN100414420C (zh) * | 2005-08-18 | 2008-08-27 | 精工爱普生株式会社 | 电光装置及其检查方法以及电子设备 |
KR101158902B1 (ko) * | 2005-09-03 | 2012-06-25 | 삼성전자주식회사 | 어레이 기판, 액정표시패널 및 이를 구비한 액정표시장치 |
US20070057977A1 (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-15 | Po-Sheng Shih | Flat panel electrostatic discharge protection device |
JP4901176B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2012-03-21 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置 |
US7916980B2 (en) | 2006-01-13 | 2011-03-29 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Interconnect structure for MEMS device |
US7479655B2 (en) * | 2006-01-31 | 2009-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP4869807B2 (ja) | 2006-06-30 | 2012-02-08 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
JP4834477B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2011-12-14 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置 |
JP4891676B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2012-03-07 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置 |
JP4851255B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2012-01-11 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
CN101443700B (zh) * | 2006-07-31 | 2011-05-04 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、显示装置、和有源矩阵基板的检查方法 |
JP5140999B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2013-02-13 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
KR20080049216A (ko) * | 2006-11-30 | 2008-06-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 검사 방법 |
US7556981B2 (en) | 2006-12-29 | 2009-07-07 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Switches for shorting during MEMS etch release |
US20080158648A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Cummings William J | Peripheral switches for MEMS display test |
JP5138999B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
TWI371636B (en) * | 2008-01-18 | 2012-09-01 | Chimei Innolux Corp | Display panel, assembling method thereof and liquid crystal display |
JP5154254B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2013-02-27 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置、及び、表示装置 |
KR101458910B1 (ko) | 2008-03-28 | 2014-11-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP4730389B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2011-07-20 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置 |
US7782522B2 (en) * | 2008-07-17 | 2010-08-24 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Encapsulation methods for interferometric modulator and MEMS devices |
KR101202566B1 (ko) * | 2008-10-01 | 2012-11-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 |
JP5433309B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2014-03-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP5404289B2 (ja) | 2009-10-05 | 2014-01-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示パネル |
KR101587936B1 (ko) * | 2009-10-26 | 2016-01-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치용 모기판 및 이의 제조 방법 |
US8947337B2 (en) * | 2010-02-11 | 2015-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8953285B2 (en) | 2010-05-05 | 2015-02-10 | Headway Technologies, Inc. | Side shielded magnetoresistive (MR) read head with perpendicular magnetic free layer |
US9614001B2 (en) | 2010-06-28 | 2017-04-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate including signal terminals additional signal terminals and switching elements for testing the active matrix substrate |
US9276019B2 (en) * | 2011-07-19 | 2016-03-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing element substrate |
KR101987383B1 (ko) * | 2011-11-11 | 2019-06-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 4원색 표시장치 및 그의 픽셀데이터 랜더링 방법 |
US20130265069A1 (en) * | 2012-04-10 | 2013-10-10 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. | Liquid Crystal Panel, Liquid Crystal Module, and Method Of Determining Reason Behind Bad Display |
CN102621721B (zh) * | 2012-04-10 | 2015-04-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶面板、液晶模组及厘清其画面不良的原因的方法 |
TWI498654B (zh) * | 2012-07-16 | 2015-09-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 畫素陣列基板及顯示面板 |
JP5917694B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-05-18 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US20140078026A1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-20 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Arranged Structure for Common Jig Implemention of Two Kinds of Display Panels and the Method Thereof |
JP6013854B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-10-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN102955276B (zh) * | 2012-10-12 | 2015-06-24 | 华映视讯(吴江)有限公司 | 像素阵列基板及显示面板 |
JP6051011B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2016-12-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP6138480B2 (ja) | 2012-12-20 | 2017-05-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN103077674B (zh) * | 2013-01-29 | 2016-08-03 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示器断线检测电路及检测方法 |
JP6173705B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2017-08-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN104062784B (zh) | 2014-06-25 | 2017-06-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种面板检测电路及显示面板 |
CN104732947B (zh) * | 2015-04-16 | 2017-02-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种驱动芯片、驱动板及其测试方法、显示装置 |
WO2016185642A1 (ja) * | 2015-05-21 | 2016-11-24 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 表示パネル |
KR102381850B1 (ko) | 2015-07-30 | 2022-04-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
CN105590607B (zh) * | 2016-03-10 | 2018-09-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 栅极驱动电路及其检测方法、阵列基板、显示装置 |
CN105676497A (zh) * | 2016-04-21 | 2016-06-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种面板检测电路及液晶显示面板 |
CN105759472A (zh) * | 2016-05-06 | 2016-07-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 面板检测单元、阵列基板及液晶显示装置 |
WO2018043643A1 (ja) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板を備えた表示装置 |
KR102590316B1 (ko) * | 2016-12-05 | 2023-10-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102628756B1 (ko) * | 2016-12-27 | 2024-01-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 표시 패널 크랙 검출 방법 |
KR102354247B1 (ko) | 2017-04-24 | 2022-01-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시모듈 |
JP6983006B2 (ja) * | 2017-08-23 | 2021-12-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102392373B1 (ko) * | 2017-08-24 | 2022-04-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP7096721B2 (ja) | 2018-07-13 | 2022-07-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
TWI679754B (zh) * | 2018-11-26 | 2019-12-11 | 友達光電股份有限公司 | 元件基板 |
CN111445853B (zh) * | 2020-05-08 | 2021-05-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路、显示面板、驱动方法、显示装置 |
CN113436541B (zh) * | 2021-07-14 | 2022-09-09 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示面板及显示装置 |
CN116243509B (zh) * | 2023-04-06 | 2025-02-14 | 上海中航光电子有限公司 | 一种显示面板及其混料检出方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0876141A (ja) * | 1994-09-07 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示基板 |
JP3556315B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2004-08-18 | 株式会社東芝 | 表示装置及び半導体素子 |
JP3667548B2 (ja) | 1998-03-27 | 2005-07-06 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法 |
JP2000147557A (ja) | 1998-11-17 | 2000-05-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001004968A (ja) | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその検査装置 |
TW527513B (en) * | 2000-03-06 | 2003-04-11 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
KR100596965B1 (ko) * | 2000-03-17 | 2006-07-04 | 삼성전자주식회사 | 구동신호 인가모듈, 이를 적용한 액정표시패널 어셈블리 및 이 액정표시패널 어셈블리의 구동신호 검사 방법 |
JP4562938B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2010-10-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3901004B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
TW543145B (en) * | 2001-10-11 | 2003-07-21 | Samsung Electronics Co Ltd | A thin film transistor array panel and a method of the same |
JP3971153B2 (ja) | 2001-10-31 | 2007-09-05 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
JP4006304B2 (ja) | 2002-09-10 | 2007-11-14 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 画像表示装置 |
-
2002
- 2002-09-10 JP JP2002263571A patent/JP4006304B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-07-18 US US10/621,457 patent/US6882397B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-31 CN CN200510124181XA patent/CN1782788B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-31 CN CNB031500641A patent/CN1237385C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-03-17 US US11/082,032 patent/US7251009B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-06-22 US US11/812,937 patent/US7916261B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100596325C (zh) * | 2006-04-11 | 2010-03-31 | 中控科技集团有限公司 | 一种循环流化床锅炉负荷串级燃烧控制系统及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1482508A (zh) | 2004-03-17 |
US20040046920A1 (en) | 2004-03-11 |
CN1782788B (zh) | 2010-12-15 |
US20070252830A1 (en) | 2007-11-01 |
US7251009B2 (en) | 2007-07-31 |
CN1782788A (zh) | 2006-06-07 |
US7916261B2 (en) | 2011-03-29 |
CN1237385C (zh) | 2006-01-18 |
JP2004101863A (ja) | 2004-04-02 |
US6882397B2 (en) | 2005-04-19 |
US20050157243A1 (en) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4006304B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP5024110B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR101791192B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 그 테스트 방법 | |
KR20050113907A (ko) | 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
JP2001265248A (ja) | アクティブ・マトリックス表示装置、及び、その検査方法 | |
JP2008171000A (ja) | 表示パネル、その検査方法、及びその製造方法 | |
US7956976B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4637868B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4024604B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005084430A (ja) | アクティブ基板および表示装置 | |
CN113109955B (zh) | 一种显示基板及显示装置、检测方法 | |
JP3969163B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2000276073A (ja) | 平面表示装置 | |
JP3803020B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4690595B2 (ja) | 画像表示パネル部材のテスト方法、画像表示パネル部材、および画像表示パネル | |
KR100226785B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP3492203B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4886226B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004037905A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004205852A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006162701A (ja) | 液晶表示パネル、液晶表示装置および液晶表示パネルの製造方法 | |
US9558699B2 (en) | Liquid crystal display and driving method of the same | |
JP2001330650A (ja) | 表示パネル基板およびその検査方法 | |
JP4726895B2 (ja) | 液晶表示装置及び配向処理方法 | |
JP2001356365A (ja) | 液晶表示パネル及びその検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060331 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4006304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |