JP4001845B2 - 表面被覆歯切工具用超硬合金基材、及び表面被覆歯切工具 - Google Patents
表面被覆歯切工具用超硬合金基材、及び表面被覆歯切工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4001845B2 JP4001845B2 JP2003169962A JP2003169962A JP4001845B2 JP 4001845 B2 JP4001845 B2 JP 4001845B2 JP 2003169962 A JP2003169962 A JP 2003169962A JP 2003169962 A JP2003169962 A JP 2003169962A JP 4001845 B2 JP4001845 B2 JP 4001845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- cemented carbide
- gear cutting
- cutting tool
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23F—MAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
- B23F21/00—Tools specially adapted for use in machines for manufacturing gear teeth
- B23F21/12—Milling tools
- B23F21/16—Hobs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C29/00—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
- C22C29/02—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
- C22C29/06—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
- C22C29/08—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
- C23C30/005—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
- Y10T428/12028—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
- Y10T428/12049—Nonmetal component
- Y10T428/12056—Entirely inorganic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Gear Processing (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基材表面に硬質被覆層が形成された表面被覆歯切工具に好適に使用される表面被覆歯切工具用超硬合金基材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、歯車の歯切加工に使用するホブ(歯切工具)の基材構成材料として、高速度鋼や超硬合金等が用いられており、現在では、これらの材料からなる基材表面に、硬質被覆層を形成したコーティングホブが用いられるようになっている。超硬合金基材を用いたホブでは、高速度鋼基材を用いたものに対して、切削時の冷却用の切削油が不要であり、環境性や生産効率の点で優れるという利点を有していることから、ホブ用の基材として適用できる超硬合金基材に関する種々の提案がなされている(例えば、特許文献1,2)。
【0003】
【特許文献1】
特公昭59−52951号公報
【特許文献2】
特開2001−20029号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1,2に記載の技術によれば、WC−βt−Co系超硬合金におけるβt固溶体の含有量制御により、耐チッピング性及び耐熱亀裂性を向上させることが可能である。
しかし、ホブによる歯車加工においても、生産効率の向上を目的として、ホブの切削速度の向上に対する要求が強まっており、先の特許文献1,2に記載の超硬合金にて作製したホブを350m/min以上の高速切削条件で用いると、高速回転に伴う微小振動ブレに起因するチッピングが発生しやすくなり、この結果、比較的短時間で使用寿命に至ることが判明した。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、高速切削条件においても、良好な耐チッピング性、耐熱亀裂性、並びに切り粉に対する耐溶着性を得られる表面被覆歯切工具用超硬合金基材を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
先の特許文献1,2に記載の超硬合金は、各々の文献に記載されているように、200〜300m/min程度の切削速度を想定して開発されており、350m/min以上の高速切削用途にて使用されることは想定されていない。そこで本発明者は、係る高速切削に耐える超硬合金基材を得るために、WC−βt−Co系合金における硬質相及び結合相の組成について研究を重ね、本発明を完成するに至った。
【0007】
本発明の表面被覆歯切工具用超硬合金基材は、上記課題を解決するために、WC−βt−Co系合金からなる基材の表面に硬質被覆層を形成してなる表面被覆歯切工具の基材として使用される表面被覆歯切工具用超硬合金基材であって、当該基材の結合相を構成するCoの含有量が12〜17wt%とされ、該基材の硬質相を構成する前記βt固溶体のうち、WCを除く成分の含有量が15〜20wt%とされるとともに、Ta及びNbの炭窒化物の含有量の合計が、5〜8wt%とされており、前記βt固溶体のうちWCを除く成分中にTi炭窒化物が62.96wt%以上含有されており、上記βt固溶体のNb含有量DNbと、Ta含有量DTaとが、DNb/(DNb+DTa)≧0.7なる関係式を満たすことを特徴とする。
上記構成によれば、350m/min以上の高速切削条件においても、良好な耐チッピング性、耐熱亀裂性が得られ表面被覆歯切工具を実現できる超硬合金基材を提供することができる。
【0008】
本発明の表面被覆歯切工具用超硬合金基材においては、上記βt固溶体のNb含有量DNbと、Ta含有量DTaとが、DNb/(DNb+DTa)≧0.7なる関係式を満たすことが好ましい。
この構成によれば、超硬合金基材の耐摩耗性を向上させることができ、特に高温での耐摩耗性に優れる歯切工具を実現できる超硬合金基材を提供することができる。
【0009】
また本発明の表面被覆歯切工具用超硬合金基材は、室温での破壊靱性が、9.5〜13MPa(m)1/2であることを特徴としている。係る範囲の破壊靱性を有する構成とすることで、高速切削条件における耐摩耗性、耐チッピング性に優れる歯切工具を実現できる超硬合金基材を提供することができる。
【0010】
次に、本発明の表面被覆歯切工具は、記載に記載の本発明の表面被覆歯切工具用超硬合金基材を備えたことを特徴とする。この歯切工具によれば、本発明の超硬合金基材からなる基体を備えたことで、350m/min以上の高速歯切加工条件においても、優れた耐チッピング性、耐熱亀裂性を奏し、高い生産効率にて長時間の歯切加工を行うことができる。また、本発明に係る超硬合金基材の優れた耐溶着性により、再刃立てによって刃部すくい面の硬質被覆層が除去された後にあっても、被削材の切り粉が溶着し難く、長時間に渡り良好な切削性能を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る超硬合金基材を使用して作製できるコーティングホブ(表面被覆歯切工具)の概略構成図である。同図ではホブ10の図示右側で刃部15の図示を省略している。図1に示すコーティングホブ10は、ウォームに刃部15を設けたフライスカッタであり、軸17周りに回転させることにより歯車の加工を行うものである。このコーティングホブ10を回転させると、ホブ10の回転につれてねじ面16上にある各刃部15が、被削筒体20に歯形を形成する面に順次現れ、この面状に直進するラックが投影される。このラックにかみ合うように被削筒体20を回転させ、同時に歯形を形成する面を歯車の歯すじ方向に送ることで、被削筒体20に歯形を形成することができる。
【0012】
そして、上記コーティングホブ10では、その基体が、本発明に係る超硬合金基材を用いて構成されている。すなわち、本実施形態のコーティングホブ10を構成する基体は、WC−βt−Co系合金の結合相を構成するCoの含有量が12〜17wt%とされ、硬質相を構成する前記βt固溶体のうち、WCを除く成分の含有量が15〜20wt%とされるとともに、Ta及びNbの炭窒化物の含有量の合計が、5〜8wt%とされた超硬合金基材からなるものである。
また、上記構成の基体表面には、例えば(Al,Ti)N、(Al,Ti)(C,N)、(Al,Ti,Si)N、Ti(C,N)、(Al,Ti,Si)(B,N)等からなる硬質被覆層が、化学蒸着法や物理蒸着法等を用いて形成されており、コーティングホブ10の耐摩耗性、耐酸化性を高める作用を奏する。
【0013】
以下、本発明に係る表面被覆歯切工具用超硬合金基材を構成する各成分について説明する。
Co:Coは、超硬合金基材における結合相を成すものである。Co含有量が12wt%未満の場合には、ホブに適用した際の耐チッピング性が低下するため好ましくない。また、17wt%を超える含有量とすると、基材の硬度及び耐摩耗性が低下するため好ましくない。
【0014】
βt固溶体:WC相とともに基材の硬質相を構成するβt固溶体は、WC−TiC−(Ta,Nb)Cを主体とするB1構造の固溶体相を指し、TiNやTaN等が固溶されてる場合もある。本発明では、このβt固溶体を構成する成分のうち、WCを除く成分の含有量が、15〜20wt%とされている。係る成分の含有量が15%未満の場合には、作製したコーティングホブによる切削を行う際に、刃部に対して被削材の切り粉が溶着しやすくなり、工具寿命が短くなる。また耐酸化性も低下するため好ましくない。一方、上記含有量が20wt%を超える場合には、高速切削条件に耐え得る強度が得られず、十分な耐チッピング性が得られない。
【0015】
上記溶着性については、図1に示す刃部15の再刃立てを行った場合に、特に重要である。表面に硬質被覆層が形成されたコーティングホブでは、歯切加工の時間経過とともに、すくい面15aの先端部近傍や、逃げ面15bのすくい面15a側縁端部に摩耗が生じるため、すくい面15a側から刃部15の一部を除去する再刃立てを行うのが通常である。このような再刃立てを施された刃部15では、すくい面15aの硬質被覆層が無くなっているため、超硬合金基材の耐溶着性が乏しい場合、切り粉の溶着、脱落の繰り返しにより刃部15aが損傷して切削性能が著しく低下する場合がある。本発明に係る超硬合金基材では、このような再刃立て後の切削性能も考慮して上記βt固溶体の成分構成を規定しているため、長時間に渡り良好な切削性能が得られるようになっている。
【0016】
(Ta,Nb)C:TaC及びNbCは、上記βt固溶体を構成する成分であり、本発明ではこれらの含有量の合計が、5〜8wt%とされる。係る成分の含有量が5wt%未満の場合には、十分な耐溶着性及び耐酸化性が得られない。また、8wt%を超えると、本発明において前記βt固溶体中のTiC成分の量が相対的に少なくなるため、十分な耐摩耗性が得られない。さらに、TaC及びNbCの含有量の合計は、5〜7wt%とすることがより好ましく、このような成分構成とすることで、高速切削条件における耐摩耗性をさらに向上させることができる。
【0017】
また、本発明に係る超硬合金基材では、上記βt固溶体のNb含有量DNbと、Ta含有量DTaとが、DNb/(DNb+DTa)≧0.7なる関係式を満たすことが好ましい。Nb及びTaの含有量を、上式を満たす範囲とするならば、さらに耐摩耗性を向上させることができ、コーティングホブ10をさらに長寿命化することが可能である。
尚、本発明者は上記各成分の範囲が適切であり、係る範囲内に制御された超硬合金基材によれば、350m/min以上の高速切削条件にあっても良好な耐チッピング性、耐熱亀裂性が得られることを検証しており、その詳細は後述の実施例に記載している。
【0018】
【実施例】
以下、本発明のコーティングホブ用超硬合金基材を、実施例により具体的に説明する。図2は、以下の実施例において、超硬合金基体表面への硬質皮膜層の形成に用いたアークイオンプレーティング装置の概略構成図である。
このアークイオンプレーティング装置100は、成膜チャンバー110と、成膜チャンバー170の内部にて回転する回転テーブル170と、この回転テーブル170の外周部に沿って配置され、回転テーブル170上で超硬合金基体10Aを回転可能に支持する複数の基体保持部160…とを主体として構成され、成膜チャンバー170には、排気手段120と、加熱手段130と、ガス供給手段190とが接続されている。
成膜チャンバー170内部の対向する2壁面近傍に、カソード電極(蒸着源)150a、150bが配設されており、各々のカソード電極150a、150bに、電源140,140が接続され、カソード電極150a、150b近傍のこれらと対向する位置に、それぞれアノード電極140a、140bが配置されている。また、回転テーブル170には、バイアス電源180が接続されており、各基板保持部160…を介して超硬合金基体10Aに対してバイアス電圧を印加できるようになっている。
【0019】
本例では、出発原料の粉末の配合組成を種々に変更して複数種類の超硬合金基体を作製し、これらの超硬合金基体の表面に、図2に示したアークイオンプレーティング装置100を用いて硬質被覆層を形成してコーティングホブを作製した。そして、各コーティングホブの切削性能の評価を行った。
【0020】
(超硬合金基材及びホブの作製)
原料粉末として、平均粒径2〜4μmの中粗粒WC粉末と、いずれも平均粒径1〜3μmの(Ti,W)C粉末、TaC粉末、NbC粉末、TiN粉末、及びCo粉末を用意し、これらの原料粉末を用いて、表1及び表2に示した配合組成と実質的に同一組成となるように配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合した。ここで、(Ti,W)C粉末としては、質量比でTiC:WC=30:70の組成の固溶体粉末を使用した。
その後、得られた混合粉末を減圧乾燥した後、100MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を2kPaの窒素雰囲気中で、温度:1400℃、保持時間:1時間、の条件で焼結し、直径85mm、長さ125mmの超硬合金の丸棒素材を得た。そして、この丸棒素材から機械加工にて、外径80mm、長さ120mm、4条右ねじれ、22溝の形状を有するソリッドホブ形式の超硬合金基体を形成した。
【0021】
尚、表1及び表2の各見出しにおいて、[WC],[Co],[TiC],[TiN],[TaC],[NbC]の各項目は、原料配合時における各成分の含有量(wt%)を示している。
[βt]は、焼結して得られた超硬合金基体に含まれるβt固溶体を構成する成分のうち、WCを除く成分の含有量(wt%)を示している。
[Nb−Ta比]は、DNb/(DNb+DTa)なる式(DNb,DTaは、それぞれ基体中のNb,Taの含有量(wt%)を示す。)で表されるパラメータである。
【0022】
次に、これらの超硬合金基体を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥させた後、それぞれ図2に示したアークイオンプレーティング装置100内の回転テーブル170上の外周部に沿って設けられた基体保持部160に対して装着した。次いで、装置100内を排気して0.5Paの真空に保持しながら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した。その後、前記回転テーブル170上で自転しながら回転する超硬合金基体10Aに、バイアス電源180により−1000Vの直流バイアス電圧を印加した状態で、カソード電極150aの金属Tiとアノード電極140aとの間にアーク放電を発生させて、超硬合金基体10Aの表面をTiボンバード洗浄した。
【0023】
次に、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して10Paの反応雰囲気とするとともに、前記回転テーブル170上で自転しながら回転する超硬合金基体10Aに、−300Vのバイアス電圧を印加しながら、TiAl金属からなるカソード電極150bとアノード電極140bとの間にアーク放電を発生させて、前記超硬合金基体10Aの表面に、層厚方向に沿って目標全体層厚の(Ti,Al)N層からなる硬質被覆層を蒸着することにより、図1に示した形状のコーティングホブをそれぞれ作製した。
【0024】
(評価)
次に、上記にて作製した複数のホブを用いて、材質がJIS SCr420Hの低合金鋼にして、モジュール:1.75、圧力角:17.5度、歯数:33、ねじれ角:36度左捩れ、歯丈:5.86mm、歯幅:15.5mmの寸法及び形状を有する歯車の加工を、表3及び表4に示す各切削速度及び送りにて、加工形態:クライム、シフトなし、ドライ(エアーブロー)、高速歯切加工条件で行い、逃げ面摩耗幅が0.10mmに至る(使用寿命)までの歯車加工数を測定した。この測定結果をそれぞれ表3及び表4に示した。
【0025】
表3及び表4に示すように、本発明の要件を満たす範囲内に各成分が制御されている実施例1〜12のコーティングホブでは、350m/min以上の高速切削条件にて、950以上の加工数が得られており、高速切削条件においても良好な耐チッピング性、及び耐摩耗性が得られることが分かる。また、[Nb−Ta比]が0.7以上である実施例1,2,4〜6,8,9,11のコーティングホブでは、1200〜1500の加工数が得られており、係るパラメータを適切に制御することで、耐チッピング性、耐摩耗性を向上できることが分かる。このように使用寿命を延ばすことができるのは、Nb成分を相対的に多く含有させることで、高温における耐摩耗性が向上した結果であると考えられる。
【0026】
これに対して、本発明の要件を満たさない比較例1〜12の各コーティングホブでは、その加工数が30〜700であり、350m/min以上の高速切削条件では、十分な耐チッピング性、耐摩耗性、並びに耐溶着性が得られないことが分かる。
より詳細には、基体中でTaないしNbの炭窒化物を形成するTaC及びNbCの合計含有量は適切な範囲とされているが、βt固溶体のうちWCを除く成分の含有量[βt]が適切に制御されていないもの(比較例1〜3,5,10,12)では、加工を開始して短時間でチッピング、あるいは切り粉の溶着が発生して加工を継続できなくなっており、特に20wt%を超える含有量のもの(比較例1,2,10)では、使用寿命が際立って短くなっている。
逆に、βt固溶体のうちWCを除く成分の含有量[βt]は適切な範囲であるが、TaC及びNbCの合計含有量が適切に制御されていないもの(比較例4,6〜9,11)では、十分な耐溶着性ないし耐摩耗性が得られないために、700以下の加工数となっている。
以上から、350m/min以上の高速切削条件において、長寿命のコーティングホブを実現するためには、βt固溶体のうちWCを除く成分の含有量と、TaC及びNbCの合計含有量との両方が適切に制御された超硬合金基材とすることが必要であるといえる。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の表面被覆歯切工具用超硬合金基材によれば、WC−βt−Co系超硬合金における結合相のCo含有量が12〜17wt%とされ、かつ硬質相のβt固溶体のうち、WCを除く成分の含有量が15〜20wt%とされるとともに、Ta及びNbの炭窒化物の含有量の合計が、5〜8wt%とされていることで、歯切工具に適用した際に、350m/min以上の高速切削条件においても良好な耐チッピング性、及び耐摩耗性を得ることができる。
特に、βt固溶体のNb含有量DNbと、Ta含有量DTaとが、DNb/(DNb+DTa)≧0.7なる関係式を満たす構成とすることで、耐摩耗性をさらに向上させることができ、より長寿命の歯切工具を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コーティングホブの概略構成図。
【図2】 硬質被覆層を形成するためのアークイオンプレーティング装置の概略構成図。
【符号の説明】
10 コーティングホブ(表面被覆歯切工具)、10A 超硬合金基体、15刃部、15a すくい面、15b 逃げ面、20 被削歯車、100 アークイオンプレーティング装置
Claims (3)
- WC−βt−Co系合金からなる基材の表面に硬質被覆層を形成してなる表面被覆歯切工具の基材として使用される表面被覆歯切工具用超硬合金基材であって、
当該基材の結合相を構成するCoの含有量が12〜17wt%とされ、
該基材の硬質相を構成する前記βt固溶体のうち、WCを除く成分の含有量が15〜20wt%とされるとともに、Ta及びNbの炭窒化物の含有量の合計が、5〜8wt%とされており、前記βt固溶体のうちWCを除く成分中にTi炭窒化物が62.96wt%以上含有されており、
上記βt固溶体のNb含有量DNbと、Ta含有量DTaとが、DNb/(DNb+DTa)≧0.7なる関係式を満たすことを特徴とする表面被覆歯切工具用超硬合金基材。 - 室温での破壊靱性が、9.5〜13MPa(m)1/2であることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆歯切工具用超硬合金基材。
- 請求項1又は2に記載の表面被覆歯切工具用超硬合金基材を備えたことを特徴とする表面被覆歯切工具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169962A JP4001845B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 表面被覆歯切工具用超硬合金基材、及び表面被覆歯切工具 |
US10/560,171 US8859115B2 (en) | 2003-06-13 | 2004-06-11 | Cemented carbide material for surface coated gear cutting tool and surface coated gear cutting tool |
PCT/JP2004/008557 WO2004110689A1 (ja) | 2003-06-13 | 2004-06-11 | 表面被覆歯切工具用超硬合金基材、及び表面被覆歯切工具 |
DE200460028823 DE602004028823D1 (de) | 2003-06-13 | 2004-06-11 | Gesintertes hartlegierungsbasismaterial für oberflächenbeschichtetes verzahnungswerkzeug und oberflächenbeschichtetes verzahnungswerkzeug |
EP20040746070 EP1640093B1 (en) | 2003-06-13 | 2004-06-11 | Sintered hard alloy base material for surface-coated gear cutting tool and surface-coated gear cutting tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003169962A JP4001845B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 表面被覆歯切工具用超硬合金基材、及び表面被覆歯切工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005001085A JP2005001085A (ja) | 2005-01-06 |
JP4001845B2 true JP4001845B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=33549393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003169962A Expired - Fee Related JP4001845B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 表面被覆歯切工具用超硬合金基材、及び表面被覆歯切工具 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8859115B2 (ja) |
EP (1) | EP1640093B1 (ja) |
JP (1) | JP4001845B2 (ja) |
DE (1) | DE602004028823D1 (ja) |
WO (1) | WO2004110689A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006326751A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Hayakawa Seiki:Kk | マグネシウム製歯車及びその製造方法 |
JP4936761B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-05-23 | 京セラ株式会社 | 切削工具 |
CN105247157B (zh) | 2013-09-11 | 2018-02-09 | 哈里伯顿能源服务公司 | 热稳定多晶材料至衬底的阳极键合 |
JP1519598S (ja) * | 2014-05-30 | 2015-03-16 | ||
JP1549673S (ja) * | 2015-04-20 | 2016-05-23 | ||
JP1549672S (ja) * | 2015-04-20 | 2016-05-23 | ||
CN106289918B (zh) * | 2016-10-28 | 2019-03-12 | 陕西科技大学 | 一种滚刀式皮革试样制取装置 |
RU2685913C1 (ru) * | 2018-09-26 | 2019-04-23 | Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Центральный научно-исследовательский институт технологии машиностроения", АО "НПО "ЦНИИТМАШ" | Вакуумно-дуговой способ нанесения покрытия |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4610931A (en) * | 1981-03-27 | 1986-09-09 | Kennametal Inc. | Preferentially binder enriched cemented carbide bodies and method of manufacture |
JPS5952951B2 (ja) | 1981-08-18 | 1984-12-22 | 住友電気工業株式会社 | 超硬合金 |
US5725932A (en) * | 1993-05-25 | 1998-03-10 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Ceramic-based substrate for coating diamond and method for preparing substrate for coating |
US6057046A (en) * | 1994-05-19 | 2000-05-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Nitrogen-containing sintered alloy containing a hard phase |
SE509616C2 (sv) | 1996-07-19 | 1999-02-15 | Sandvik Ab | Hårdmetallskär med smal kornstorleksfördelning av WC |
JPH10237650A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Wc基超硬合金およびその製造方法 |
JP4339449B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2009-10-07 | ダイジ▲ェ▼ット工業株式会社 | ホブ用超硬材料 |
JP4816844B2 (ja) | 2001-03-23 | 2011-11-16 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速歯切加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製むく歯切工具 |
JP3956387B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2007-08-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製むく歯切工具 |
JP3959737B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2007-08-15 | 三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社 | 高速歯切加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する硬質被覆層を超硬合金製むく歯切工具の表面に形成する方法 |
US7163657B2 (en) * | 2003-12-03 | 2007-01-16 | Kennametal Inc. | Cemented carbide body containing zirconium and niobium and method of making the same |
-
2003
- 2003-06-13 JP JP2003169962A patent/JP4001845B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-11 EP EP20040746070 patent/EP1640093B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-11 WO PCT/JP2004/008557 patent/WO2004110689A1/ja active Application Filing
- 2004-06-11 DE DE200460028823 patent/DE602004028823D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-11 US US10/560,171 patent/US8859115B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1640093A1 (en) | 2006-03-29 |
EP1640093B1 (en) | 2010-08-25 |
EP1640093A4 (en) | 2007-12-12 |
US20060134466A1 (en) | 2006-06-22 |
DE602004028823D1 (de) | 2010-10-07 |
US8859115B2 (en) | 2014-10-14 |
WO2004110689A1 (ja) | 2004-12-23 |
JP2005001085A (ja) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5835307B2 (ja) | 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具 | |
JP4001845B2 (ja) | 表面被覆歯切工具用超硬合金基材、及び表面被覆歯切工具 | |
JP2004345006A (ja) | 高速重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化硼素基焼結材料製切削工具 | |
JP4367032B2 (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4725774B2 (ja) | 硬質被覆層が高硬度鋼の断続重切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化硼素基焼結材料製切削工具 | |
JP2002263940A (ja) | 高速切削でスローアウエイチップがすぐれた耐チッピング性を発揮する正面フライス工具 | |
JP4645821B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP6959577B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP6959578B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2004338058A (ja) | 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4771198B2 (ja) | 高反応性被削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP4756445B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP4678589B2 (ja) | 合金鋼の高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具 | |
JP4697389B2 (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP7025693B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP6213066B2 (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4379911B2 (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP6928222B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2018162505A (ja) | 硬質皮膜、硬質皮膜被覆工具、及びそれらの製造方法 | |
JP4120243B2 (ja) | 高速歯切加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する硬質被覆層を超硬合金製むく歯切工具の表面に形成する方法 | |
JP4029331B2 (ja) | 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP4725770B2 (ja) | 高反応性被削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3972776B2 (ja) | 高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮するスローアウエイ式表面被覆超硬合金製切削チップ | |
JP3982348B2 (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2002187005A (ja) | 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070305 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |