JP3972776B2 - 高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮するスローアウエイ式表面被覆超硬合金製切削チップ - Google Patents
高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮するスローアウエイ式表面被覆超硬合金製切削チップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3972776B2 JP3972776B2 JP2002262985A JP2002262985A JP3972776B2 JP 3972776 B2 JP3972776 B2 JP 3972776B2 JP 2002262985 A JP2002262985 A JP 2002262985A JP 2002262985 A JP2002262985 A JP 2002262985A JP 3972776 B2 JP3972776 B2 JP 3972776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cemented carbide
- phase
- cutting
- nitrogen
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 43
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 27
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 36
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004349 Ti-Al Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004692 Ti—Al Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 3
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-4-[4-(chloromethyl)phenyl]benzene Chemical compound C1=CC(CCl)=CC=C1C1=CC=C(CCl)C=C1 INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- UFGZSIPAQKLCGR-UHFFFAOYSA-N chromium carbide Chemical compound [Cr]#C[Cr]C#[Cr] UFGZSIPAQKLCGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910003470 tongbaite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、特に高熱発生を伴なう高速切削加工で、超硬合金基体におけるすくい面と逃げ面の交わる切刃稜線部がすぐれた耐熱塑性変形性を示し、前記切刃稜線部の熱塑性変形が原因の硬質被覆層の微少剥離が防止されて、すぐれた耐チッピング性を発揮するスローアウエイ式表面被覆超硬合金製切削チップ(以下、被覆超硬チップと云う)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、超硬合金製切削チップ(以下、超硬チップと云う)が、バイトの先端部に着脱自在に取り付けて各種の鋼や鋳鉄などの被削材の旋削加工や平削り加工を行なうのに用いたり、エンドミル本体に着脱自在に取り付けて、前記被削材の面削加工や溝加工、さらに肩加工などに用いられることは良く知られるところである。
【0003】
上記の超硬チップとして、組織的に結合相と硬質相で構成され、結合相形成成分として質量%(以下、%は質量%を示す)で、4〜10%の割合で含有するCo中に0.1〜2%の割合で固溶含有したCrおよび/またはV成分による粒成長抑制作用で、硬質相を構成する炭化タングステン(以下、WCで示す)の粒径を、平均粒径で、望ましくは0.7μm以下とした微粒組織の超硬合金からなる超硬チップが知られている(例えば特許文献1参照)。
また、切削性能の一段の向上を目的として、超硬チップを基体とし、この基体の表面に、必要に応じて下地密着層として窒化チタン(以下、TiNで示す)層を0.1〜1μmの平均層厚で蒸着形成した後、TiとAlの複合窒化物[以下、(Ti,Al)Nで示す]からなる硬質被覆層を0.5〜6μmの平均層厚で物理蒸着してなる被覆超硬チップも知られている(例えば特許文献2参照)。
【0004】
さらに、上記の超硬チップが、原料粉末として、いずれも0.1〜3μmの範囲内の所定の平均粒径を有する炭化タングステン(以下、WCで示す)粉末、炭化クロム(以下、Cr3C2で示す)粉末、炭化バナジウム(以下、VCで示す)粉末、およびCo粉末を用い、これら原料粉末を所定の配合組成に配合し、湿式混合し、乾燥した後、例えば100MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を、雰囲気圧力を1.3〜13.3Paとした真空雰囲気中、1350〜1480℃の範囲内の所定の温度に昇温し、この昇温温度に1〜2時間保持後、冷却して、Cr(Cr3C2)および/またはV(VC)がCo中に固溶してなる結合相とWCの硬質分散相からなる超硬合金で構成され、かつ研削加工にて所定の形状とすることにより製造されることも知られている(例えば特許文献1参照)。
【0005】
また、上記の被覆超硬チップが、超硬チップを基体とし、この基体を、例えば図1に概略説明図で示される物理蒸着装置の1種であるアークイオンプレーティング装置に装入し、ヒータで装置内を、例えば雰囲気を1.3×10-3Paの真空として、500℃の温度に加熱した状態で、アノード電極と所定組成を有するTi−Al合金、または前記Ti−Al合金と金属Tiがセットされたカソード電極(蒸発源)との間に、例えば電圧:35V、電流:90Aの条件でアーク放電を発生させ、同時に装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入し、一方前記基体には、例えば−200Vのバイアス電圧を印加した条件で所定時間保持して、前記基体の表面に、所定層厚の(Ti,Al)N層、または下地密着層としてのTiN層と(Ti,Al)N層からなる硬質被覆層を形成することにより製造されることも知られている(例えば特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開昭61−12847号公報
【特許文献2】
特開平8−20933号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年の切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に対する要求は強く、これに伴い、切削装置の高性能化と相俟って、切削加工は高速で行われる傾向にあるが、特に従来被覆超硬チップにおいては、これを高熱発生を伴なう高速切削加工に用いると、特に超硬合金基体におけるすくい面と逃げ面の交わる切刃稜線部が、高温硬さおよび耐熱性不足が原因で、熱塑性変形を起し、この結果前記切刃稜線部の硬質被覆層には微少剥離が発生し、これがチッピング(微少欠け)の発生を誘発することから、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、上述のような観点から、高速切削加工で、すぐれた耐チッピング性を発揮する被覆超硬チップを開発すべく、特に従来被覆超硬チップを構成する超硬合金基体に着目し、研究を行った結果、
(a)従来被覆超硬チップを構成する超硬合金基体の製造に際して、通常、原料粉末として用いられるWC粉末は、高純度を意図して製造されているため、焼結後の超硬合金基体の硬質分散相であるWC相が不純物として含有する窒素および酸素の含有量は、前記WC相の中心部をオージェ電子分光分析装置を用いて測定した値で、
酸素(O):0.001〜0.05%、
窒素(N):0.001〜0.03%、
であるのが一般的であること。
【0009】
(b)一般に、上記(a)の従来高純度WC粉末は、原料粉末としてWO3粉末を用い、これに還元粉末として所定量のカーボンブラックを配合し、混合した後、この混合粉末を950〜1050℃に加熱し、窒素気流中で所定時間保持の条件で還元処理を行い、ついで加熱温度を1150〜1250℃とすると共に、前記窒素気流を水素気流に変えて所定時間保持の条件で炭化処理を行うことにより製造されているが、この従来高純度WC粉末の製造において、還元処理の窒素気流中および炭化処理の水素気流中に所定割合、望ましくは5〜15容量%の割合でCOガスを配合すると、製造されたWC粉末中の酸素含有量および窒素含有量が上昇するようになり、前記のCOガスの5〜15容量%の配合で、製造されたWC粉末は、
酸素(O):0.2〜0.6%、
窒素(N):0.1〜0.25%、
を含有するようになること。
【0010】
(c)この結果の高酸素高窒素含有のWC粉末を原料粉末として用いて製造された超硬合金基体においては、これのWC相は、その中心部をオージェ電子分光分析装置を用いて測定した値で、前記高酸素高窒素含有のWC粉末と同じO:0.2〜0.6%、N:0.1〜0.25%、の含有量を示し、この結果前記含有量のOによってすぐれた高温硬さと耐熱性を具備し、一方前記O含有によってWC相の強度は低下するようになるが、このO含有による強度低下を前記含有量のNによって抑制することから、高純度WC相と同等の高強度が保持され、したがってこの超硬合金基体で構成された被覆超硬チップは、高熱発生を伴なう高速切削加工で、特にすくい面と逃げ面の交わる切刃稜線部が、すぐれた耐熱塑性変形性を示すようになり、この結果前記切刃稜線部における硬質被覆層の微少剥離が防止され、前記微少剥離が原因のチッピング発生が抑制されることから、長期に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮するようになること。
以上(a)〜(c)に示される研究結果を得たのである。
【0011】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、組織的に結合相と硬質分散相で構成された超硬合金からなる基体の表面に、0.5〜6μmの平均層厚で(Ti,Al)Nからなる硬質被覆層を物理蒸着してなる被覆超硬チップにおいて、
上記超硬合金基体を、いずれも結合相形成成分として、
Co:4〜10%、
Crおよび/またはV:0.1〜2%、
を含有し、残りが硬質分散相を構成する酸素および窒素を固溶含有のWCと不可避不純物からなる組成を有し、かつ前記WC相の酸素(O)および窒素(N)の含有量が、前記WC相の中心部をオージェ電子分光分析装置を用いて測定した値で、
O:0.2〜0.6%、
N:0.1〜0.25%、
である超硬合金で構成してなる、高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する被覆超硬チップに特徴を有するものである。
【0012】
以下に、この発明の被覆超硬チップにおいて、これを構成する超硬合金基体の組成、および硬質被覆層の平均層厚を上記の通りに限定した理由を説明する。
(1) 超硬合金基体のCo含有量
結合相形成成分としてのCo含有量が4%未満では基体に所望の強度および靭性を確保することができず、一方Co含有量が10%を超えると切刃稜線部に熱塑性変形が発生し易くなり、この結果切刃稜線部における硬質被覆層に微少剥離が発生し、これがチッピングを誘発し、摩耗の進行が促進されるようになることから、Co含有量を4〜10%と定めた。
【0013】
(2) 超硬合金基体のCrおよび/またはV
これらの成分には、結合相を形成するCo中に固溶した状態でWC相の成長を著しく抑制して、これの粒径を平均粒径で、望ましくは0.7μm以下とした微粒組織とする作用があるが、この作用はCrおよびV成分の含有量が0.1%未満では不充分となり、一方その含有量が2%を超えると、これらの成分が炭化物として析出し、強度および靭性を低下させるようになることから、その含有量を0.1〜2%と定めた。
【0014】
(3) 超硬合金基体のWC相のO含有量
超硬合金基体のWC相におけるO含有量が0.2%未満では、所望のすぐれた高温硬さと耐熱性を確保することができないので、原料粉末であるWC粉末の製造時に、還元処理の窒素気流中および炭化処理の水素気流中に配合するCOガスの割合を調整して0.2%以上含有させ、すぐれた高温硬さと耐熱性を確保して、高熱発生の高速切削加工でも切刃稜線部がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮するようにするが、一方その含有量が0.6%を超えるとN含有によってもWC相自体の強度低下を阻止することができず、この結果チッピングが発生し易くなり、使用寿命短命化をもたらすことから、その含有量を0.2〜0.6%と定めた。
【0015】
(4) 超硬合金基体のWC相のN含有量
また、N含有量が0.1%未満では、上記のO含有による強度低下を完全に阻止することができないので、原料粉末として用いられるWC粉末の製造に際して、還元処理の窒素気流中および炭化処理の水素気流中に配合するCOガスの割合を調整して0.1%以上含有するようにするが、一方その含有量が0.25%を超えると上記のO含有によってもたらされる高温硬さと耐熱性の向上効果が低下し、所望の高温硬さと耐熱性を確保することができなくなり、この結果切刃稜線部が熱塑性変形を起し易くなり、これがチッピングの発生を誘発し、使用寿命短命化の原因となることから、その含有量を0.1〜0.25%と定めた。
【0016】
(5) 硬質被覆層の平均層厚
その平均層厚が0.5μm未満では硬質被覆層によってもたらされるすぐれた耐摩耗性を確保することができず、一方その平均層厚が6μmを超えると硬質被覆層にチッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を0.5〜6μm、望ましくは0.8〜4μmと定めた。
なお、この場合硬質被覆層を構成する(Ti,Al)NにおけるTi成分は層自体の強度を高め、またAl成分は硬さを高め、かつ耐熱性を向上させる作用をもつが、Alの割合がTiとの合量に占める原子比で(以下同じ)、0.2未満では所望の硬さおよび耐熱性向上効果が得られず、一方Alの割合が同0.7を超えると、相対的にTi成分の含有割合が少なくなり過ぎて、Ti成分によってもたらされる強度向上効果を十分に発揮することができず、この結果チッピングが発生し易くなることから、Alの割合は0.2〜0.7、望ましくは0.4〜0.6とするのがよい。
【0017】
【発明の実施の態様】
つぎに、この発明の被覆超硬チップを実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、平均粒径:0.5μmを有するWO3粉末、および同0.2μmのカーボンブラックを用意し、まずこれら原料粉末を、カーボンブラック:17%、WO3粉末:残り、の割合に配合し、湿式ボールミルでアセトンを加えて3時間混合し、減圧乾燥した後、よくほぐした状態でカーボンボートに充填した後、この混合粉末を950〜1050℃に加熱し、COガスを5〜15容量%の範囲内の所定の割合で配合してなる窒素−CO混合気流中で3時間保持の条件で還元処理を行い、ついで加熱温度を1150〜1250℃とすると共に、前記窒素−CO混合気流を同じくCOガスを5〜15容量%の範囲内の所定の割合で配合してなる水素−CO混合気流に変えて3時間保持の条件で炭化処理を行い、最終的に粒度調整を行うことにより、表1に示される窒素および酸素を含有し、かつ平均粒径をもった本発明被覆超硬チップの超硬合金基体製造用原料粉末としてのWC粉末(以下、本発明原料WC粉末という)a−1〜a−5をそれぞれ製造した。
【0018】
また、比較の目的で、還元処理の反応雰囲気を窒素気流、炭化処理の反応雰囲気を水素気流とする以外は、同一の条件で、同じく表1に示される窒素および酸素含有量、並びに平均粒径の従来被覆超硬チップの超硬合金基体製造用原料粉末としてのWC粉末(以下、従来原料WC粉末という)b−1〜b−5をそれぞれ製造した。
【0019】
ついで、上記の本発明原料WC粉末a−1〜a−5および従来原料WC粉末b−1〜b−7のそれぞれに、平均粒径:1.2μmのCo粉末、同1.8μmのVC粉末、および同2.3μmのCr3C2粉末を表2に示される割合に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、減圧乾燥し、さらにワックスと溶剤を加えて1時間混和した後、100MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を、1.3Paの真空雰囲気中、1380〜1480℃の範囲内の所定の温度に1時間保持後、炉冷の条件で焼結し、この結果得られた超硬合金素材に研削加工を施して、それぞれ表2に示されるチップ形状およびホーニング量の本発明超硬合金基体A−1〜A−5および従来超硬合金基体B−1〜B−5をそれぞれを製造した。
【0020】
ついで、これら超硬合金基体を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、それぞれ図1に例示される通常のアークイオンプレーティング装置に装入し、一方カソード電極(蒸発源)として、それぞれ種々の成分組成をもったTi−Al合金を装着し、さらに、ボンバート洗浄用および下地密着層形成用として金属Tiも装着し、まず、装置内を排気して0.5Pa以下の真空に保持しながら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、前記超硬合金基体に−1000Vの直流バイアス電圧を印加し、かつカソード電極の前記金属Tiとアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって超硬合金基体表面をTiボンバート洗浄し、ついで装置内に反応ガスとして、窒素ガスを導入して6Paの反応雰囲気とすると共に、前記超硬合金基体に印加するバイアス電圧を−200Vに下げて、前記カソード電極とアノード電極との間にアーク放電を発生させ、もって前記超硬合金基体のそれぞれの表面に、表3に示される目標Al含有量および目標層厚の(Ti,Al)N層、またはTiN層とTi,Al)N層からなる硬質被覆層(なお、表3には表示を省略したが、下地密着層としての前記TiN層の形成を本発明被覆超硬チップ3および従来被覆超硬チップ3に0.5μmの平均層厚で行なった)を蒸着することにより、本発明被覆超硬チップ1〜5および従来被覆超硬チップ1〜5をそれぞれ製造した。
【0021】
この結果得られた本発明被覆超硬チップ1〜5および従来被覆超硬チップ1〜5について、オージェ電子分光分析装置を用い、これを構成する超硬合金基体における任意5個の WC相の中心部のO含有量およびN含有量を測定し、この結果を表2に平均値で示した。
表2には、これらの被覆超硬チップを構成する超硬合金基体の任意断面におけるWC相の平均粒径を走査型電子顕微鏡を用いて測定した結果も示した。
また、同じく上記超硬合金基体のCo、Cr、およびVの含有量を測定したところ、配合組成と実質的に同じ値を示した。
さらに、上記の本発明被覆超硬チップ1〜5および従来被覆超硬チップ1〜5を構成するそれぞれの硬質被覆層について、その厚さ断面中央部の組成をオージェ分光分析装置を用いて測定し、またその層厚を走査型電子顕微鏡を用いて測定したところ、いずれの場合も目標組成および目標層厚と実質的に同じ組成および層厚を示した。
【0022】
つぎに、上記の各種被覆超硬チップのうち、ISO・DCET11T302Rのチップ形状を有する本発明被覆超硬チップ1〜3および従来被覆超硬チップ1〜3については、いずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、
被削材:JIS・SCM440の丸棒、
切削速度:350m/min.、
切り込み:1.0mm、
送り:0.1mm/rev.、
の条件で合金鋼の乾式連続高速旋削加工試験を行ない、切刃部における逃げ面摩耗幅が0.2mmに達するまでの切削長を測定した。
【0023】
また、ISO・APMT1604PDERのチップ形状を有する本発明被覆超硬チップ3,4および従来被覆超硬チップ3,4については、直径:32mmの合金鋼製カッターに固定治具にてネジ止めした状態で、
被削材:JIS・FC300の角材、
切削速度:350m/min.、
軸方向切り込み:8mm、
径方向切り込み:16mm、
送り:0.1mm/刃、
の条件で普通鋳鉄の高速肩削り加工試験を行ない、切刃部における逃げ面摩耗幅が0.2mmに達するまでの切削長を測定した。これらの切削加工試験結果を表3に示した。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【発明の効果】
表1〜3に示される結果から、本発明被覆超硬チップ1〜5は、いずれもこれを構成する超硬合金基体のWC相のOおよびNの含有量が相対的に高く、硬質分散相である前記WC相によってすぐれた高温硬さと耐熱性が確保されることから、高熱発生を伴なう高速切削加工でも切刃稜線部に硬質被覆層の微少剥離の原因となる熱塑性変形の発生がなく、この結果すぐれた耐チッピング性を示し、長期に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮するのに対して、前記WC相のOおよびNの含有量が相対的に低い超硬合金基体で構成された従来被覆超硬チップ1〜5においては、いずれも超硬合金基体におけるWC相の高温硬さおよび耐熱性不足が原因で、高速切削加工では特に切刃稜線部に熱塑性変形が起り、これが原因で硬質被覆層に微少剥離が発生し、チッピングを誘発することから、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
上述のように、この発明の被覆超硬チップは、通常の条件での切削加工は勿論のこと、高速切削加工でもすぐれた耐チッピング性を示し、長期に亘ってすぐれた切削性能を発揮するものであるから、切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】アークイオンプレーティング装置の概略説明図である。
Claims (1)
- 組織的に結合相と硬質分散相で構成された超硬合金からなる基体の表面に、0.5〜6μmの平均層厚でTiとAlの複合窒化物からなる硬質被覆層を物理蒸着してなるスローアウエイ式表面被覆超硬合金製切削チップにおいて、
上記超硬合金基体を、質量%で、結合相形成成分として、
Co:4〜10%、
Crおよび/またはV:0.1〜2%、
を含有し、残りが硬質分散相を構成する酸素および窒素を固溶含有の炭化タングステンと不可避不純物からなる組成を有し、かつ前記炭化タングステン相の酸素および窒素の含有量が、前記炭化タングステン相の中心部をオージェ電子分光分析装置を用いて測定した値で、
酸素:0.2〜0.6%、
窒素:0.1〜0.25%、
である超硬合金で構成したこと、
を特徴とする高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮するスローアウエイ式表面被覆超硬合金製切削チップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002262985A JP3972776B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-09-09 | 高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮するスローアウエイ式表面被覆超硬合金製切削チップ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217429 | 2002-07-26 | ||
JP2002262985A JP3972776B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-09-09 | 高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮するスローアウエイ式表面被覆超硬合金製切削チップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004106062A JP2004106062A (ja) | 2004-04-08 |
JP3972776B2 true JP3972776B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=32300551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002262985A Expired - Lifetime JP3972776B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-09-09 | 高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮するスローアウエイ式表面被覆超硬合金製切削チップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3972776B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006289558A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Tenryu Saw Mfg Co Ltd | ディスクカッター |
-
2002
- 2002-09-09 JP JP2002262985A patent/JP3972776B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004106062A (ja) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5234357B2 (ja) | 潤滑性に優れる耐摩耗性工具部材 | |
JP2009090395A (ja) | 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4725774B2 (ja) | 硬質被覆層が高硬度鋼の断続重切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化硼素基焼結材料製切削工具 | |
JPH10251831A (ja) | 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2002263940A (ja) | 高速切削でスローアウエイチップがすぐれた耐チッピング性を発揮する正面フライス工具 | |
JP3972776B2 (ja) | 高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮するスローアウエイ式表面被覆超硬合金製切削チップ | |
JP4645821B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4058758B2 (ja) | 高速切削加工ですぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP4120500B2 (ja) | 高速切削加工で表面被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2009090396A (ja) | 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP3451949B2 (ja) | 基体が高靭性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP4697389B2 (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4771198B2 (ja) | 高反応性被削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP4756445B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP3972775B2 (ja) | 高速穴あけ切削加工ですぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製ドリル | |
JP2001310212A (ja) | 先端面切刃面および外周刃がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP2002187005A (ja) | 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ | |
JP4645818B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4725770B2 (ja) | 高反応性被削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2006334740A (ja) | 高反応性被削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4683266B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4621975B2 (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4284510B2 (ja) | 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化硼素基焼結材料製切削工具 | |
JP3982348B2 (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP3982347B2 (ja) | 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3972776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |