JP4645821B2 - 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 - Google Patents
耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4645821B2 JP4645821B2 JP2005111873A JP2005111873A JP4645821B2 JP 4645821 B2 JP4645821 B2 JP 4645821B2 JP 2005111873 A JP2005111873 A JP 2005111873A JP 2005111873 A JP2005111873 A JP 2005111873A JP 4645821 B2 JP4645821 B2 JP 4645821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- cutting
- alloy
- carbide
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 29
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 178
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 50
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 32
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 29
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 29
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 11
- 229910018138 Al-Y Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 7
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 7
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000946 Y alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
組成式:[Cr1-X AlX]N(ただし、原子比で、Xは0.60〜0.75を示す)、
を満足するCrとAlの複合窒化物[以下、(Cr,Al)Nで示す]層からなる硬質被覆層を2〜8μmの平均層厚で蒸着形成してなる被覆超硬工具が知られており、かかる従来被覆超硬工具においては、硬質被覆層を構成する前記(Cr,Al)N層が、構成成分であるAlによって高温硬さ、同Crによって高温強度、さらにCrとAlの共存含有によって耐熱性を具備することから、切削時に相対的に高い発熱を伴うNi合金やCo合金、さらにTi合金などの耐熱合金の切削加工に用いた場合にも、すぐれた耐摩耗性を示すことも知られている。
(a)上記の従来硬質被覆層を構成する(Cr,Al)N層において、これにY(イットリウム)成分を含有させて、CrとAlとYの複合窒化物[以下、(Cr,Al,Y)Nで示す]層とすると、Y成分の含有に比例して層の高温耐酸化性が向上し、層はすぐれた高温耐酸化性を具備するようになるが、前記の従来(Cr,Al)N層のもつすぐれた高温硬さと高温強度、さらに耐熱性を損なわずに含有可能な割合は精々0.1〜5原子%程度までで、この程度のY含有割合では、耐熱合金の高速切削加工での厳しい高温酸化雰囲気ですぐれた高温耐酸化性を発揮することができず、前記耐熱合金の高速切削加工ですぐれた高温耐酸化性を発揮させるためには前記0.1〜5原子%をはるかに越えた15〜25原子%のY含有が必要であり、一方15〜25原子%のY成分を含有した(Cr,Al,Y)N層を硬質被覆層として実用に供するためには、所定量のCrを含有させて所定の高温強度を確保する必要があるが、この場合Al成分の含有割合はきわめて低い状態となるのが避けられず、この結果高温硬さおよび耐熱性のきわめて低いものとなること。
組成式:[Cr1-(E+F)AlEYF]N(ただし、原子比で、Eは0.01〜0.06、Fは0.15〜0.25を示す)を満足する(Cr,Al,Y)N層と、
Al含有割合を相対的に高く、一方Y含有割合を相対的に低くして、
組成式:[Ti1-(M+N)AlMYN]N(ただし、原子比で、Mは0.25〜0.40、Nは0.05〜0.10を示す)を満足する(Cr,Al,Y)N層、
を、それぞれの一層平均層厚を5〜20nm(ナノメーター)の薄層とした状態で、交互積層すると、この結果の(Cr,Al,Y)N層においては、上記薄層の交互積層構造によって、上記の高Y含有の(Cr,Al,Y)N層(以下、薄層Aという)のもつすぐれた高温耐酸化性と、相対的にY含有割合が低く、その分Al含有割合を高くした(Cr,Al,Y)N層(以下、薄層Bという)のもつ所定の相対的に高い高温硬さと耐熱性を具備するようになること。
組成式:[Cr1-(X+Z)AlXYZ]N(ただし、原子比で、Xは0.60〜0.75、Zは0.001〜0.05を示す)を満足する、単一相構造の(Cr,Al,Y)N層、
を設けた構造にすると、この結果の硬質被覆層は、すぐれた高温耐酸化性に加えて、高温硬さと耐熱性を備えたものとなるので、この硬質被覆層を蒸着形成してなる被覆超硬工具は、上記の高熱発生を伴い、厳しい高温酸化雰囲気に曝される耐熱合金の高速切削加工でも、前記硬質被覆層の酸化進行が著しく抑制されることから、すぐれた耐摩耗性を長期に亘って発揮すること。
以上(a)〜(c)に示される研究結果を得たのである。
(a)いずれも(Cr,Al,Y)Nからなる上部層と下部層で構成し、前記上部層は0.5〜1.5μm、前記下部層は2〜6μmの平均層厚をそれぞれ有し、
(b)上記上部層は、いずれも一層平均層厚が5〜20nm(ナノメ−タ−)の薄層Aと薄層Bの交互積層構造を有し、
上記薄層Aは、
組成式:[Cr1-(E+F)AlEYF]N(ただし、原子比で、Eは0.01〜0.06、Fは0.15〜0.25を示す)を満足する(Cr,Al,Y)N層、
上記薄層Bは、
組成式:[Cr1-(M+N)AlMYN]N(ただし、原子比で、Mは0.25〜0.40、Nは0.05〜0.10を示す)を満足する(Cr,Al,Y)N層、からなり、
(c)上記下部層は、単一相構造を有し、
組成式:[(Cr1-(X+Z)AlXYZ]N(ただし、原子比で、Xは0.60〜0.75、Zは0.001〜0.05を示す)を満足する(Cr,Al,Y)N層、
からなる硬質被覆層を蒸着形成してなる、耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する被覆超硬工具に特徴を有するものである。
(a)下部層の組成式および平均層厚
上記の通り、硬質被覆層を構成する(Cr,Al,Y)N層におけるAl成分には高温硬さ、同Cr成分には高温強度を向上させると共に、AlおよびCrが共存含有した状態で耐熱性を向上させ、さらに同Y成分には高温耐酸化性を向上させる作用があり、下部層ではAl成分の含有割合を相対的に多くして、高い高温硬さと耐熱性を維持するが、Alの含有割合を示すX値がCrとYとの合量に占める割合(原子比、以下同じ)で0.60未満では、所望のすぐれた高温硬さと耐熱性を確保することができず、摩耗の進行促進が避けられず、一方Alの割合を示す同X値が同0.75を越えると、高温強度が急激に低下し、この結果チッピング(微少欠け)などが発生し易くなることから、X値を0.60〜0.75と定めた。
また、Y成分の割合を示すZ値がCrとAlの合量に占める割合で、0.001未満では、所定の高温耐酸化性を確保することができず、一方同Z値が0.05を超えると、高温強度に低下傾向が現れるようになることから、Z値を0.001〜0.05と定めた。
さらに、その平均層厚が2μm未満では、自身のもつすぐれた高温硬さと耐熱性を硬質被覆層に長期に亘って付与できず、これが工具寿命短命化の原因となり、一方その平均層厚が6μmを越えると、チッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を2〜6μmと定めた。
上部層の薄層Aの(Cr,Al,Y)NにおけるY成分には、上記の通り相対的にその含有割合を高くして、高温耐酸化性を向上させ、もって高熱発生を伴う耐熱合金の高速切削加工ですぐれた高温耐酸化性を発揮させ、摩耗進行を抑制する作用があるが、その含有割合を示すF値がCrとAlの合量に占める割合で、0.15未満では前記作用に所望のすぐれた効果を確保することができず、一方同F値が0.25を越えると、高温強度が急激に低下し、これが上部層全体の高温強度低下の原因となり、チッピングが発生し易くなることから、F値を0.15〜0.25と定めた。
また、Alの割合を示すE値がCrとYの合量に占める割合で、0.01未満では、最低限の高温硬さを確保することができず、摩耗促進の原因となり、一方同E値が0.06を超えると、高温強度が低下するようになり、チッピング発生の原因となることから、E値を0.01〜0.06と定めた。
上部層の薄層Bにおいては、Y成分の含有割合を相対的に低くし、その分Al成分の含有割合を高く維持することで、相対的に高い高温硬さと耐熱性を具備せしめ、隣接する薄層Aの高温硬さの不足を補強し、もって、前記薄層Aの有するすぐれた高温耐酸化性と、前記薄層Bの有する高温硬さと耐熱性を具備した上部層を形成するものであるが、組成式におけるAlの含有割合を示すM値が0.25未満では、所望の高温硬さと耐熱性を確保することができず、摩耗進行が促進するようになり、一方同M値が0.40を越えると、上部層全体の高温強度が低下するようになり、チッピング発生の原因となることから、M値を0.25〜0.40と定めた。
また、Y成分の割合を示すN値がCrとAlの合量に占める割合で、0.05未満になると、上部層全体の高温耐酸化性低下が避けられず、一方同N値が0.10を超えると、高温強度が急激に低下するようになることから、N値を0.05〜0.10と定めた。
それぞれの一層平均層厚が5nm未満ではそれぞれの薄層を上記の組成で明確に形成することが困難であり、この結果上部層に所望のすぐれた高温耐酸化性および所定の高温硬さと耐熱性を確保することができなくなり、またそれぞれの一層平均層厚が20nmを越えるとそれぞれの薄層がもつ欠点、すなわち薄層Aであれば高温硬さ不足、薄層Bであれば高温耐酸化性不足が層内に局部的に現れ、これが原因でチッピングが発生し易くなったり、摩耗進行が促進されるようになることから、それぞれの一層平均層厚を5〜20nmと定めた。
その平均層厚が0.5μm未満では、自身のもつすぐれた高温耐酸化性と、所定の高温硬さおよび耐熱性を硬質被覆層に長期に亘って付与できず、工具寿命短命の原因となり、一方その平均層厚が1.5μmを越えると、チッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を0.5〜1.5μmと定めた。
(b)まず、装置内を排気して0.1Pa以下の真空に保持しながら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、前記回転テーブル上で自転しながら回転する超硬基体に−1000Vの直流バイアス電圧を印加し、かつ前記下部層形成用Cr−Al−Y合金とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって超硬基体表面を前記Cr−Al−Y合金によってボンバード洗浄し、
(c)装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して3Paの反応雰囲気とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する超硬基体に−100Vの直流バイアス電圧を印加し、かつ前記下部層形成用Cr−Al−Y合金とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記超硬基体の表面に、表3,4に示される目標組成および目標層厚の単一相構造を有する(Cr,Al,Y)N層を硬質被覆層の下部層として蒸着形成し、
(d)ついで装置内に導入する反応ガスとしての窒素ガスの流量を調整して2Paの反応雰囲気とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する超硬基体に−100Vの直流バイアス電圧を印加した状態で、前記薄層A形成用Cr−Al−Y合金のカソード電極とアノード電極との間に50〜100Aの範囲内の所定の電流を流してアーク放電を発生させて、前記超硬基体の表面に所定層厚の薄層Aを形成し、前記薄層A形成後、アーク放電を停止し、代って前記薄層B形成用Cr−Al−Y合金のカソード電極とアノード電極間に同じく50〜100Aの範囲内の所定の電流を流してアーク放電を発生させて、所定層厚の薄層Bを形成した後、アーク放電を停止し(この場合薄層Bの形成から開始してもよい)、再び前記薄層A形成用Cr−Al−Y合金のカソード電極とアノード電極間のアーク放電による薄層Aの形成と、前記薄層B形成用Cr−Al−Y合金のカソード電極とアノード電極間のアーク放電による薄層Bの形成を交互に繰り返し行い、もって前記超硬基体の表面に、層厚方向に沿って表3,4に示される目標組成および一層目標層厚の薄層Aと薄層Bの交互積層からなる上部層を同じく表3,4に示される全体目標層厚で蒸着形成することにより、本発明被覆超硬工具としての本発明表面被覆超硬製スローアウエイチップ(以下、本発明被覆超硬チップと云う)1〜16をそれぞれ製造した。
被削材:質量%で、Co−20.3%Cr−14.8%W−10.1%Ni−1.45%Mn−0.95%Si−1.04%Fe−0.12%Cの組成を有するCo合金の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:70m/min.、
切り込み:1.0mm、
送り:0.2mm/rev.、
切削時間:3分、
の条件(切削条件A)でのCo合金の乾式断続高速切削加工試験(通常の切削速度は35m/min.)、
被削材:質量%で、Ti−3.02%Al−2.53%Vの組成を有するTi合金の丸棒、
切削速度:85m/min.、
切り込み:1.2mm、
送り:0.15mm/rev.、
切削時間:4分、
の条件(切削条件B)でのTi合金の乾式連続高速切削加工試験(通常の切削速度は40m/min.)、
被削材:質量%で、Ni−18.7%Cr−14.3%Co−4.51%Mo−2.53%Ti−1.98%Fe−1.18%Al−0.74%Mn−0.41%Siの組成を有するNi合金の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:70m/min.、
切り込み:1.5mm、
送り:0.15mm/rev.、
切削時間:4分、
の条件(切削条件C)でのNi合金の乾式断続高速切削加工試験(通常の切削速度は35m/min.)を行い、いずれの切削加工試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。この測定結果を表6に示した。
被削材−平面:100mm×250mm、厚さ:50mmの寸法、並びに質量%で、Ni−18.7%Cr−14.3%Co−4.51%Mo−2.53%Ti−1.98%Fe−1.18%Al−0.74%Mn−0.41%Siの組成を有するNi合金の板材、
切削速度:50m/min.、
溝深さ(切り込み):3mm、
テーブル送り:280mm/分、
の条件でのNi合金の乾式高速溝切削加工試験(通常の切削速度は20m/min.)、本発明被覆超硬エンドミル4〜6および従来被覆超硬エンドミル4〜6については、
被削材−平面:100mm×250mm、厚さ:50mmの寸法、並びに質量%で、Co−20.3%Cr−14.8%W−10.1%Ni−1.45%Mn−0.95%Si−1.04%Fe−0.12%Cの組成を有するCo合金の板材、
切削速度:50m/min.、
溝深さ(切り込み):4mm、
テーブル送り:300mm/分、
の条件でのCo合金の乾式高速溝切削加工試験(通常の切削速度は20m/min.)、本発明被覆超硬エンドミル7,8および従来被覆超硬エンドミル7,8については、
被削材−平面:100mm×250mm、厚さ:50mmの寸法、並びに質量%で、Ti−3.02%Al−2.53%Vの組成を有するTi合金の板材、
切削速度:80m/min.、
溝深さ(切り込み):5mm、
テーブル送り:160mm/分、
の条件でのTi合金の乾式高速溝切削加工試験(通常の切削速度は35m/min.)をそれぞれ行い、いずれの溝切削加工試験でも切刃部の外周刃の逃げ面摩耗幅が使用寿命の目安とされる0.1mmに至るまでの切削溝長を測定した。この測定結果を表8,9にそれぞれ示した。
被削材−平面:100mm×250、厚さ:50mmの寸法、並びに質量%で、Ti−3.02%Al−2.53%Vの組成を有するTi合金の板材、
切削速度:50m/min.、
送り:0.3mm/rev、
穴深さ:6mm、
の条件でのTi合金の湿式高速穴あけ切削加工試験(通常の切削速度は20m/min.)、本発明被覆超硬ドリル4〜6および従来被覆超硬ドリル4〜6については、
被削材−平面:100mm×250mm、厚さ:50mmの寸法、並びに質量%で、Co−20.3%Cr−14.8%W−10.1%Ni−1.45%Mn−0.95%Si−1.04%Fe−0.12%Cの組成を有するCo合金の板材、
切削速度:55m/min.、
送り:0.2mm/rev、
穴深さ:15mm、
の条件でのCo合金の湿式高速穴あけ切削加工試験(通常の切削速度は25m/min.)、本発明被覆超硬ドリル7,8および従来被覆超硬ドリル7,8については、
被削材−平面:100mm×250mm、厚さ:50mmの寸法、並びに質量%で、Ni−18.7%Cr−14.3%Co−4.51%Mo−2.53%Ti−1.98%Fe−1.18%Al−0.74%Mn−0.41%Siの組成を有するNi合金の板材、
切削速度:65m/min.、
送り:0.25mm/rev、
穴深さ:30mm、
の条件でのNi合金の湿式高速穴あけ切削加工試験(通常の切削速度は30m/min.)、をそれぞれ行い、いずれの湿式高速穴あけ切削加工試験(水溶性切削油使用)でも先端切刃面の逃げ面摩耗幅が0.3mmに至るまでの穴あけ加工数を測定した。この測定結果を表8にそれぞれ示した。
Claims (1)
- 炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された超硬基体の表面に、
(a)いずれもCrとAlとY(イットリウム)の複合窒化物からなる上部層と下部層で構成し、前記上部層は0.5〜1.5μm、前記下部層は2〜6μmの平均層厚をそれぞれ有し、
(b)上記上部層は、いずれも一層平均層厚がそれぞれ5〜20nm(ナノメ−タ−)の薄層Aと薄層Bの交互積層構造を有し、
上記薄層Aは、
組成式:[Cr1-(E+F)AlEYF]N(ただし、原子比で、Eは0.01〜0.06、Fは0.15〜0.25を示す)を満足するCrとAlとYの複合窒化物層、
上記薄層Bは、
組成式:[Cr1-(M+N)AlMYN]N(ただし、原子比で、Mは0.25〜0.40、Nは0.05〜0.10を示す)を満足するCrとAlとYの複合窒化物層、からなり、
(c)上記下部層は、単一相構造を有し、
組成式:[Cr1-(X+Z)AlXYZ]N(ただし、原子比で、Xは0.60〜0.75、Zは0.001〜0.05を示す)を満足するCrとAlとYの複合窒化物層、
からなる硬質被覆層を蒸着形成してなる、耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005111873A JP4645821B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005111873A JP4645821B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006289538A JP2006289538A (ja) | 2006-10-26 |
JP4645821B2 true JP4645821B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=37410679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005111873A Expired - Fee Related JP4645821B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4645821B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4697661B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-06-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP5180221B2 (ja) * | 2007-09-20 | 2013-04-10 | オーエスジー株式会社 | 硬質積層被膜、硬質積層被膜被覆工具、および被膜形成方法 |
JP5234332B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2013-07-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速高送り切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP5234499B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2013-07-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速高送り切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP5287383B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-09-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP5692636B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2015-04-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003311507A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-05 | Mitsubishi Materials Corp | 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP2004050381A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Mitsubishi Materials Corp | 重切削加工条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
-
2005
- 2005-04-08 JP JP2005111873A patent/JP4645821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003311507A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-05 | Mitsubishi Materials Corp | 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP2004050381A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Mitsubishi Materials Corp | 重切削加工条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006289538A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702520B2 (ja) | 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2009101491A (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた潤滑性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2009061520A (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4697661B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4645821B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP2009101490A (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた潤滑性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP5196122B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2007152456A (ja) | 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4706915B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4756445B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP4771198B2 (ja) | 高反応性被削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP4687965B2 (ja) | 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4702538B2 (ja) | 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4645820B2 (ja) | 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4697389B2 (ja) | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4697662B2 (ja) | 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2007105841A (ja) | 高反応性被削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2006334740A (ja) | 高反応性被削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4771199B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP4645818B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4678582B2 (ja) | 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 | |
JP4771200B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP4697659B2 (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4766443B2 (ja) | 難削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP2007152457A (ja) | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4645821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |