JP4001694B2 - クラッチブースタ取付構造 - Google Patents
クラッチブースタ取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4001694B2 JP4001694B2 JP09205199A JP9205199A JP4001694B2 JP 4001694 B2 JP4001694 B2 JP 4001694B2 JP 09205199 A JP09205199 A JP 09205199A JP 9205199 A JP9205199 A JP 9205199A JP 4001694 B2 JP4001694 B2 JP 4001694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- bracket
- reinforcing plate
- flange
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、クラッチブースタ取付構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トラック等にあっては、油圧によりクラッチを駆動するクラッチブースタがクラッチハウジングの外側に設けられている(実開平6−54925号公報参照)。
【0003】
従来、クラッチブースタをクラッチハウジングに支持するブラケットを備え、ブラケットをプレス成型により一体形成するものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ブラケットをプレス成型により一体形成した場合、重量が軽減が難しいという問題点があり、また、プレスの型を製作するのに初期コストがかかり、少量生産に対応できないという問題点があった。
【0005】
本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、少量生産に対応できるクラッチブースタ取付構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、クラッチを収装するクラッチハウジングと、クラッチを駆動するクラッチブースタと、クラッチハウジングに締結されるブラケットと、ブラケットの側面に固着されかつクラッチブースタが締結されるフランジと、ブラケットの端面に固着される補強プレートとを備え、補強プレートをフランジの背面に向けて延設し、補強プレートの端面をフランジの背面に固着し、補強プレートとブラケットの交差部に切り欠きを形成し、補強プレートが切り欠きを挟んでブラケットの端部および側面に当接したことを特徴とする。
【0007】
第2の発明は、チェンジレバーの操作力をトランスミッションに伝えるシフトリンケージをクラッチハウジングのまわりに配置する車両において、クラッチを収装するクラッチハウジングと、クラッチを駆動するクラッチブースタと、クラッチハウジングに締結されるブラケットと、ブラケットの側面に固着されかつクラッチブースタが締結されるフランジと、ブラケットの端面に固着される補強プレートとを備え、補強プレートをフランジの背面に向けて延設し、補強プレートの端面をフランジの背面に固着する一方、前記シフトリンケージを第一ロッドと第二ロッドに分割し、第一ロッドと第二ロッドを結ぶ中継レバーを備え、前記ブラケットに中継レバーを揺動可能に連結したことを特徴とする。
【0008】
第3の発明は、チェンジレバーの操作力をトランスミッションに伝えるシフトリンケージをクラッチハウジングのまわりに配置する車両において、クラッチを収装するクラッチハウジングと、クラッチを駆動するクラッチブースタと、クラッチハウジングに締結されるブラケットと、ブラケットの側面に固着されかつクラッチブースタが締結されるフランジと、ブラケットの端面に固着される補強プレートとを備え、補強プレートをフランジの背面に向けて延設し、補強プレートの端面をフランジの背面に固着し、補強プレートとブラケットの交差部に切り欠きを形成し、補強プレートが切り欠きを挟んでブラケットの端部および側面に当接する一方、前記シフトリンケージを第一ロッドと第二ロッドに分割し、第一ロッドと第二ロッドを結ぶ中継レバーを備え、前記ブラケットに中継レバーを揺動可能に連結したことを特徴とする。
【0009】
第4の発明は、第1から第3のいずれか一つの発明において、前記フランジにその端部を折り曲げて前記ブラケットに当接するサポート部を形成したことを特徴とする。
【0010】
【発明の作用および効果】
第1の発明において、補強プレートはブラケット自体の剛性高めるとともに、フランジのブラケットに対する結合剛性を高める働きをするので、クラッチブースタの支持剛性を充分に確保し、各部材の軽量化をはかれる。ブラケットは補強プレートが分割して設けられるため、そのプレス加工が容易になり、少量生産に対応することができる。
【0011】
また、補強プレートとブラケットの交差部に切り欠きを形成することにより、補強プレートをブラケットに密着させて、補強プレートのブラケットに対する結合剛性を有効に高め、各部材の軽量化をはかれる。
【0012】
第2の発明において、補強プレートはブラケット自体の剛性高めるとともに、フランジのブラケットに対する結合剛性を高める働きをするので、クラッチブースタの支持剛性を充分に確保し、各部材の軽量化をはかれる。ブラケットは補強プレートが分割して設けられるため、そのプレス加工が容易になり、少量生産に対応することができる。また、ブラケットに連結された中継レバーを介して第一ロッドと第二ロッドを結ぶ構造により、クラッチブースタの取り付け位置を高くするとともに、シフトリンケージをクラッチハウジングを迂回して配設することが可能となり、例えばクラッチブースタのエア抜き作業等が容易になり、生産性や整備性を改善できる。
【0013】
第3の発明において、第1の発明に係る作用効果および第2の発明に係る作用効果が得られる。
【0014】
第4の発明において、第1の発明〜第3の発明の、いずれか1つに係る作用効果のほか、フランジにその端部を折り曲げてブラケットに当接するサポート部を形成することにより、フランジのブラケットに対する結合剛性を有効に高め、各部材の軽量化をはかれる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0016】
図1、図2において、8はトラックの前後方向に延びる右側のフレーム(サイドメンバ)であり、左右一対で設けられるフレーム8の間には図示しないエンジンとトランスミッションが前後に並んで設けられ、これらの上方に運転室が設けられる。
【0017】
図において、1はクラッチハウジングであり、クラッチハウジング1はエンジンとトランスミッションの間に介装される。略円筒状をしたクラッチハウジング1内にはエンジンの出力軸に結合したフライホイールが収装されるとともに、エンジンの出力軸とトランスミッションの入力軸を断接するクラッチが収装される。
【0018】
クラッチを駆動するクラッチブースタ10がクラッチハウジング1の外側に取り付けられる。クラッチブースタ2はこれに導かれる油圧によりロッド11を突出させることにより、レバー12が回動してクラッチが切られる。
【0019】
図において、線Aは図示しないチェンジレバーの出力部とトランスミッションの入力部を結ぶものであり、9はチェンジレバーの操作力をトランスミッションに伝えるコントロール側シフトリンケージであり、3は同じくチェンジレバーの操作力をトランスミッションに伝えるセレクト側シフトリンケージである。運転室に設けられシフトレバーの操作によって各シフトリンケージ3,9が移動し、トランスミッションのギア位置が変えられる。コントロール側シフトリンケージ9はクラッチハウジング1の左側に、セレクト側シフトリンケージ3はクラッチハウジング1の右側に配置される。
【0020】
クラッチブースタ10をクラッチハウジング1の右側に位置して線A上に配置し、同じくクラッチハウジング1の右側に位置するセレクト側シフトリンケージ3を第一ロッド31と第二ロッド32に分割してクラッチブースタ10を迂回させる。第一ロッド31と第二ロッド32は中継レバー5を介して結ばれる。そして、クラッチハウジング1にクラッチブースタ10を支持するブラケット40を設け、ブラケット40に中継レバー5を揺動可能に連結する。
【0021】
図3に示すように、略円筒状をしたクラッチハウジング1の上下左右に4つ取付座13が突出形成される。右の上側取付座13にブラケット40が締結される。左右の下部取付座13には図示しないブラケットがそれぞれ締結され、このブラケットがエンジンマウントを介して車体側クロスメンバに支持される。
【0022】
図4に示すように、ブラケット40は、取付座13に締結されるハウジング側結合部41と、クラッチブースタ10に対する取り付けフランジ50が固着されるブースタ支持部42と、ハウジング側結合部41とブースタ支持部42を結ぶ連結部44と、中継レバー5の回動支点を支持するレバー支持部43とを有し、これらがプレス加工により一体形成される。
【0023】
ハウジング側結合部41はクラッチハウジング1の取付座13に当接し、クラッチハウジング1に螺合する図示しない4本のボルトを介して締結される。
【0024】
ブースタ支持部42はハウジング側結合部41より連結部44を介して前方に突出し、その右側面にクラッチブースタ10に対するフランジ50が溶接により固着される。フランジ50の前部に肉抜き穴45が開口している。
【0025】
フランジ50はクラッチブースタ10に対する当接部51を有し、その両端部を折り曲げたサポート部52を有し、各サポート部52から当接部51にかけてブラケット40の右側面に溶接により固着される。
【0026】
ブラケット40は、ハウジング側結合部41と連結部44およびブースタ支持部42がクランク状に曲折する。
【0027】
ハウジング側結合部41の下端面と連結部44の下端面とブースタ支持部42の右側面およびフランジ50の背面50bに渡って補強プレート60が溶接により固着される。
【0028】
ブラケット40の下端面には補強プレート60が交差する部位に切り欠き47が形成される。切り欠き47は連結部44とブースタ支持部42間の曲折部の下端に形成され、補強プレート60をブラケット40に密着させるようになっている。
【0029】
以上のように構成されて、次に作用について説明する。
【0030】
クラッチブースタ10の作動時にフランジ50にはこれを倒そうとする荷重が働き、ブラケット40にはこれを曲げようとする荷重が働く。補強プレート60はブラケット40自体の剛性高めるとともに、フランジ50のブラケット40に対する結合剛性を高める働きをするので、これら変形を充分に抑えられる。
【0031】
フランジ50はクラッチブースタ10に対する当接部51と、当接部51の両端から直交して折り曲げられる一対のサポート部52を有する。
【0032】
ブラケット40は補強プレート60が分割して設けられるため、そのプレス加工が容易になり、少量生産に対応することができる。
【0033】
フランジ50はその端部を折り曲げたサポート部52を有するため、サポート部52によってもブラケット40に対する結合剛性を高められる。
【0034】
シフトリンケージ3を第一ロッド31と第二ロッド32に分割し、ブラケット40に連結された中継レバー5を介して第一ロッド31と第二ロッド32を結ぶ構造により、クラッチブースタ10をクラッチハウジング1の右側に位置して最短経路A上に配置するとともに、シフトリンケージ3をクラッチハウジング1を迂回して配設することが可能となる。こうしてクラッチブースタ10の取り付け位置を高くすることにより、例えばクラッチブースタ10のエア抜き作業等が容易になり、生産性や整備性を改善できる。
【0035】
また、中継レバー5に対する第二ロッド32の連結位置を変えることにより、右ハンドル車両と左ハンドル車両に対応することが可能となり、両車両の間で部品の共通化がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す側面図。
【図2】同じく斜視図。
【図3】同じく斜視図。
【図4】同じくブラケットの斜視図。
【符号の説明】
1 クラッチハウジング
3 シフトリンケージ
5 中継レバー
8 フレーム
10 クラッチブースタ
31 第一ロッド
32 第二ロッド
40 ブラケット
47 切り欠き
50 フランジ
52 サポート部
60 補強プレート
Claims (4)
- クラッチを収装するクラッチハウジングと、クラッチを駆動するクラッチブースタと、クラッチハウジングに締結されるブラケットと、ブラケットの側面に固着されかつクラッチブースタが締結されるフランジと、ブラケットの端面に固着される補強プレートとを備え、補強プレートをフランジの背面に向けて延設し、補強プレートの端面をフランジの背面に固着し、補強プレートとブラケットの交差部に切り欠きを形成し、補強プレートが切り欠きを挟んでブラケットの端部および側面に当接したことを特徴とするクラッチブースタ取付構造。
- チェンジレバーの操作力をトランスミッションに伝えるシフトリンケージをクラッチハウジングのまわりに配置する車両において、クラッチを収装するクラッチハウジングと、クラッチを駆動するクラッチブースタと、クラッチハウジングに締結されるブラケットと、ブラケットの側面に固着されかつクラッチブースタが締結されるフランジと、ブラケットの端面に固着される補強プレートとを備え、補強プレートをフランジの背面に向けて延設し、補強プレートの端面をフランジの背面に固着する一方、前記シフトリンケージを第一ロッドと第二ロッドに分割し、第一ロッドと第二ロッドを結ぶ中継レバーを備え、前記ブラケットに中継レバーを揺動可能に連結したことを特徴とするクラッチブースタ取付構造。
- チェンジレバーの操作力をトランスミッションに伝えるシフトリンケージをクラッチハウジングのまわりに配置する車両において、クラッチを収装するクラッチハウジングと、クラッチを駆動するクラッチブースタと、クラッチハウジングに締結されるブラケットと、ブラケットの側面に固着されかつクラッチブースタが締結されるフランジと、ブラケットの端面に固着される補強プレートとを備え、補強プレートをフランジの背面に向けて延設し、補強プレートの端面をフランジの背面に固着し、補強プレートとブラケットの交差部に切り欠きを形成し、補強プレートが切り欠きを挟んでブラケットの端部および側面に当接する一方、前記シフトリンケージを第一ロッドと第二ロッドに分割し、第一ロッドと第二ロッドを結ぶ中継レバーを備え、前記ブラケットに中継レバーを揺動可能に連結したことを特徴とするクラッチブースタ取付構造。
- 前記フランジにその端部を折り曲げて前記ブラケットに当接するサポート部を形成したことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一つに記載のクラッチブースタ取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09205199A JP4001694B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | クラッチブースタ取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09205199A JP4001694B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | クラッチブースタ取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000283178A JP2000283178A (ja) | 2000-10-13 |
JP4001694B2 true JP4001694B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=14043726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09205199A Expired - Fee Related JP4001694B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | クラッチブースタ取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4001694B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102756648B (zh) * | 2012-07-16 | 2014-12-03 | 中通客车控股股份有限公司 | 新型离合助力器支架结构 |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09205199A patent/JP4001694B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000283178A (ja) | 2000-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2122433B1 (en) | Vehicle having a pedal support system | |
CN103538675A (zh) | 鞍乘型车辆用联动制动装置以及鞍乘型车辆 | |
JP2648262B2 (ja) | 作業車の変速操作構造 | |
JP4001694B2 (ja) | クラッチブースタ取付構造 | |
JP3601740B2 (ja) | ペダルアームのストッパ構造 | |
JP5736856B2 (ja) | ブレーキペダル | |
JP4507857B2 (ja) | 車両用ブレーキペダル装置 | |
EP1698544B1 (en) | Pedal bracket arrangement structure | |
US2116666A (en) | Truck conversion | |
JPS6135459Y2 (ja) | ||
JP3919626B2 (ja) | スプリングブラケット | |
EP0997805A2 (en) | Foot pedal | |
JP7457744B2 (ja) | 鞍乗り型車両の後輪懸架構造 | |
JP3960410B2 (ja) | 自動車におけるブレーキペダル装置 | |
JP7423403B2 (ja) | 作業車両 | |
JPS598018Y2 (ja) | クラツチの倍力装置 | |
JP3321508B2 (ja) | 車両のフレーム構造 | |
JPH0453482Y2 (ja) | ||
JPH0426263Y2 (ja) | ||
JPH086425Y2 (ja) | 乗用田植機におけるペダルアームの配設構造 | |
JPS585653Y2 (ja) | ペダルブラケツト | |
JPH10210814A (ja) | 水田作業機のフレーム構造 | |
US1925727A (en) | Brake operating linkage | |
JP3666957B2 (ja) | 移動農機における変速レバーの支持構造 | |
JPH069862Y2 (ja) | トラクタの操作レバ−支持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |