JP4000441B2 - 車輌の制動制御装置 - Google Patents
車輌の制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4000441B2 JP4000441B2 JP2001120571A JP2001120571A JP4000441B2 JP 4000441 B2 JP4000441 B2 JP 4000441B2 JP 2001120571 A JP2001120571 A JP 2001120571A JP 2001120571 A JP2001120571 A JP 2001120571A JP 4000441 B2 JP4000441 B2 JP 4000441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- braking control
- control amount
- target braking
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/885—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/92—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2220/00—Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
- B60T2220/04—Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輌の制動制御装置に係り、更に詳細にはブレーキペダルの如き制動操作手段に対する操作力及び操作変位量に基づき各車輪の制動力を制御する制動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車輌に於いて制動操作手段に対する操作力及び操作変位量に基づき各車輪の制動力を制御する制動制御装置の一つとして、例えば本願出願人の出願にかかる特開2000−247219号公報に記載されている如く、圧力センサによりマスタシリンダ圧力Pmを検出すると共にストロークセンサによりブレーキペダルの踏み込みストロークSpを検出し、マスタシリンダ圧力Pmに基づき目標減速度Gptを演算すると共に踏み込みストロークSpに基づき目標減速度Gstを演算し、目標減速度Gpt及びGstに基づき最終目標減速度Gtを演算し、最終目標減速度Gtに応じて各車輪の制動力を制御する制動制御装置が従来より知られている。
【0003】
特に上記公開公報に記載された制動制御装置に於いては、何れかのセンサが正常状態と異常状態との間に変化したときには、異常なセンサの検出結果を含めて演算される最終目標減速度Gtと異常なセンサの検出結果を除いて演算される最終目標減速度Gtとの偏差ΔGtを演算し、最終目標減速度Gtを偏差ΔGtにて補正すると共に、偏差ΔGtの大きさを漸次低減するよう構成されている。
【0004】
従って上記先の提案にかかる制動制御装置によれば、何れかのセンサが正常状態と異常状態との間に変化しても最終目標減速度Gtは急激には変化しないので、制動力の急激な変動及びこれに起因して車輌の操縦安定性が悪化したり運転者が異和感を感じたりすることを確実に防止することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、マスタシリンダ圧力Pmに基づき目標減速度Gptを演算すると共に踏み込みストロークSpに基づき目標減速度Gstを演算し、目標減速度Gpt及びGstに基づき最終目標減速度Gtを演算し、最終目標減速度Gtに応じて各車輪の制動力を制御する制動制御装置に於いては、目標減速度Gpt及びGstは運転者による同一の制動操作量に対し互いに異なるパターンにて演算される。
【0006】
例えば踏み込みストロークSpは運転者による制動操作量が小さい領域に於いてマスタシリンダ圧力Pmよりも運転者の制動要求量を正確に反映し、逆にマスタシリンダ圧力Pmは運転者による制動操作量が大きい領域に於いて踏み込みストロークSpよりも運転者の制動要求量を正確に反映する。従って目標減速度Gstは制動操作量が小さい領域に於いても演算されると共に、制動操作量が小さい領域に於いては最終目標減速度Gtに対する目標減速度Gstの寄与度合が高く設定され、制動操作量が大きい領域に於いては最終目標減速度Gtに対する目標減速度Gptの寄与度合が高く設定される。
【0007】
しかし上述の先の提案にかかる制動制御装置に於いては、圧力センサが異常になったときには目標減速度Gstが最終目標減速度Gtに設定され、逆にストロークセンサが異常になったときには目標減速度Gptが最終目標減速度Gt設定されるので、何れかのセンサに異常生じると運転者の制動操作量に対する最終目標減速度Gtの関係が変化してしまい、そのため運転者は制動操作に違和感を感じるという問題がある。
【0008】
本発明は、制動操作手段に対する操作力及び操作変位量に基づき各車輪の制動力を制御するよう構成された従来の制動制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、制動操作手段に対する操作力の検出値又は操作変位量の検出値が異常になった場合には正常な検出値に対する目標減速度の関係を変更することによって運転者の制動操作量に対する最終目標減速度Gtの関係の変化を低減することにより、制動操作手段に対する操作力の検出値又は操作変位量の検出値が異常になった場合に運転者が制動操作時に感じる違和感を低減することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち運転者の制動操作量として制動操作手段に対する操作力及び操作変位量を検出し、前記操作力の検出値に基づく第一の目標制動制御量及び前記操作変位量の検出値に基づく第二の目標制動制御量に基づき最終目標制動制御量を演算し、前記最終目標制動制御量に基づき各車輪の制動力を制御する車輌の制動制御装置に於いて、前記操作力の検出値が異常であるときには、前記第一の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を低減変更すると共に、前記第二の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を増大変更する変更手段を有し、前記変更手段は前記操作力の検出値が異常であるときには前記操作力の検出値が正常であるときに比して、運転者の制動操作量が大きい領域に於いては運転者の制動操作量が小さい領域に於けるよりも前記操作変位量の検出値に対する前記第二の目標制動制御量の比が大きくなるよう前記操作変位量の検出値に対する前記第二の目標制動制御量の関係を変更し、前記変更後の関係を使用して前記第二の目標制動制御量を演算することを特徴とする車輌の制動制御装置、又は請求項3の構成、即ち運転者の制動操作量として制動操作手段に対する操作力及び操作変位量を検出し、前記操作力の検出値に基づく第一の目標制動制御量及び前記操作変位量の検出値に基づく第二の目標制動制御量に基づき最終目標制動制御量を演算し、前記最終目標制動制御量に基づき各車輪の制動力を制御する車輌の制動制御装置に於いて、前記操作変位量の検出値が異常であるときには、前記第二の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を低減変更すると共に、前記第一の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を増大変更する変更手段を有し、前記変更手段は前記操作変位量の検出値が異常であるときには前記操作変位量の検出値が正常であるときに比して、運転者の制動操作量が小さい領域に於いては運転者の制動操作量が大きい領域に於けるよりも前記操作力の検出値に対する前記第一の目標制動制御量の比が大きくなるよう前記操作力の検出値に対する前記第一の目標制動制御量の関係を変更し、前記変更後の関係を使用して前記第一の目標制動制御量を演算することを特徴とする車輌の制動制御装置によって達成される。
【0010】
上記請求項1の構成によれば、操作力の検出値が異常であるときには、第一の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合が低減変更されると共に、第二の目標制動制御量の最終目標制動制御量に対する寄与度合が増大変更され、また操作力の検出値が異常であるときには操作力の検出値が正常であるときに比して、運転者の制動操作量が大きい領域に於いては運転者の制動操作量が小さい領域に於けるよりも操作変位量の検出値に対する第二の目標制動制御量の比が大きくなるよう操作変位量の検出値に対する第二の目標制動制御量の関係が変更され、変更後の関係を使用して第二の目標制動制御量が演算される。
従って例えば最終目標制動制御量に対する一方の目標制動制御量の寄与度合のみが変更される場合に比して、操作力の検出値が異常になった場合に生じる運転者の制動操作量に対する最終目標制動制御量の関係の変化が確実に低減され、これにより運転者の制動操作量に対する各車輪の制動力の関係の変化が確実に低減され、特に運転者による制動操作量が大きい領域に於ける制動力が正常時に比して小さくなると共に運転者の制動操作量の増大に伴う制動力の増大率が正常時に比して小さくなることに起因して運転者が違和感を感じることが確実に防止される。
また上記請求項3の構成によれば、操作変位量の検出値が異常であるときには、第二の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合が低減変更されると共に、第一の目標制動制御量の最終目標制動制御量に対する寄与度合が増大変更され、また操作変位量の検出値が異常であるときには操作変位量の検出値が正常であるときに比して、運転者の制動操作量が小さい領域に於いては運転者の制動操作量が大きい領域に於けるよりも操作力の検出値に対する第一の目標制動制御量の比が大きくなるよう操作力の検出値に対する第一の目標制動制御量の関係が変更され、変更後の関係を使用して第一の目標制動制御量が演算される。
従って例えば最終目標制動制御量に対する一方の目標制動制御量の寄与度合のみが変更される場合に比して、操作変位量の検出値が異常になった場合に生じる運転者の制動操作量に対する最終目標制動制御量の関係の変化が確実に低減され、これにより運転者の制動操作量に対する各車輪の制動力の関係の変化が確実に低減され、特に運転者の制動操作量が小さい領域に於ける制動力が正常時に比して小さくなることに起因して運転者が違和感を感じることが確実に防止される。
【0013】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記変更手段は前記第一の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を0に低減変更し、前記第二の目標制動制御量を前記最終目標制動制御量とするよう構成される(請求項2の構成)。
【0014】
請求項2の構成によれば、第一の目標制動制御量の最終目標制動制御量に対する寄与度合が0に低減変更され、最終目標制動制御量は第二の目標制動制御量とされるので、異常な操作力の検出値に基づく異常な第一の目標制動制御量に起因して車輪の制動力が不適切に制御されることが確実に防止される。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3の構成に於いて、前記変更手段は前記第二の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を0に低減変更し、前記第一の目標制動制御量を前記最終目標制動制御量とするよう構成される(請求項4の構成)。
請求項4の構成によれば、第二の目標制動制御量の最終目標制動制御量に対する寄与度合が0に低減変更され、最終目標制動制御量は第一の目標制動制御量とされるので、異常な操作変位量の検出値に基づく異常な第二の目標制動制御量に起因して車輪の制動力が不適切に制御されることが確実に防止される。
【0016】
【課題解決手段の好ましい態様】
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1又は2の構成に於いて、変更手段は、操作力の検出値が異常であるときには操作力の検出値が正常であるときに比して、操作変位量の検出値に対する第二の目標制動制御量の比を大きくし、運転者の制動操作量が大きい領域に於ける前記比の増大量は運転者の制動操作量が小さい領域に於ける前記比の増大量よりも大きいよう構成される(好ましい態様1)。
【0017】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3又は4の構成に於いて、変更手段は、操作変位量の検出値が異常であるときには操作変位量の検出値が正常であるときに比して、操作力の検出値に対する第一の目標制動制御量の比を大きくし、運転者の制動操作量が小さい領域に於ける前記比の増大量は運転者の制動操作量が大きい領域に於ける前記比の増大量よりも大きいよう構成される(好ましい態様2)。
【0018】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至4の何れかの構成に於いて、制動制御装置は操作力の検出値及び操作変位量の検出値が正常であるときには、第一の目標制動制御量及び第二の目標制動制御量の重み付け和として最終目標制動制御量を演算するよう構成される(好ましい態様3)。
【0019】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2又は4の構成に於いて、制動制御装置は操作力の検出値及び操作変位量の検出値が正常であるときには、第一の目標制動制御量及び第二の目標制動制御量の重み付け和として最終目標制動制御量を演算し、変更手段は異常な検出値に基づく目標制動制御量に対する重みを0に設定することにより異常な検出値に基づく目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を0に低減変更するよう構成される(好ましい態様4)。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0021】
図1は本発明による車輌の制動制御装置の一つの実施形態の油圧回路及び電子制御装置を示す概略構成図である。尚図1に於いては、簡略化の目的で各電磁開閉弁のソレノイドは省略されている。
【0022】
図1に於て、10は電気的に制御される油圧式のブレーキ装置を示しており、ブレーキ装置10は運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ14を有している。ブレーキペダル12とマスタシリンダ14との間にはドライストロークシミュレータ16が設けられている。
【0023】
マスタシリンダ14は第一のマスタシリンダ室14Aと第二のマスタシリンダ室14Bとを有し、これらのマスタシリンダ室にはそれぞれ前輪用のブレーキ油圧供給導管18及び後輪用のブレーキ油圧制御導管20の一端が接続されている。ブレーキ油圧制御導管18及び20の他端にはそれぞれ左前輪及び左後輪の制動力を制御するホイールシリンダ22FL及び22RLが接続されている。
【0024】
ブレーキ油圧供給導管18及び20の途中にはそれぞれ常開型の電磁開閉弁(マスタカット弁)24F及び24Rが設けられ、電磁開閉弁24F及び24Rはそれぞれ第一のマスタシリンダ室14A及び第二のマスタシリンダ室14Bと対応するホイールシリンダとの連通を制御する遮断装置として機能する。またマスタシリンダ14と電磁開閉弁24RLとの間のブレーキ油圧供給導管20には常閉型の電磁開閉弁26を介してウェットストロークシミュレータ28が接続されている。
【0025】
マスタシリンダ14にはリザーバ30が接続されており、リザーバ30には油圧供給導管32の一端が接続されている。油圧供給導管32の途中には電動機34により駆動されるオイルポンプ36が設けられており、オイルポンプ36の吐出側の油圧供給導管32には高圧の油圧を蓄圧するアキュムレータ38が接続されている。リザーバ30とオイルポンプ36との間の油圧供給導管32には油圧排出導管40の一端が接続されている。
【0026】
オイルポンプ36の吐出側の油圧供給導管32は、油圧制御導管42により電磁開閉弁24Fとホイールシリンダ22FLとの間のブレーキ油圧供給導管18に接続され、油圧制御導管44により右前輪用のホイールシリンダ22FRに接続され、油圧制御導管46により電磁開閉弁24Rとホイールシリンダ22RLとの間のブレーキ油圧供給導管20に接続され、油圧制御導管48により右後輪用のホイールシリンダ22RRに接続されている。
【0027】
油圧制御導管42、44、46、48の途中にはそれぞれ常閉型の電磁開閉弁50FL、50FR、50RL、50RRが設けられている。電磁開閉弁50FL、50FR、50RL、50RRに対しホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRの側の油圧制御導管42、44、46、48はそれぞれ油圧制御導管52、54、56、58により油圧排出導管40に接続されており、油圧制御導管52、54、56、58の途中にはそれぞれ電磁開閉弁60FL、60FR、60RL、60RRが設けられている。
【0028】
電磁開閉弁50FL、50FR、50RL、50RRはそれぞれホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRに対する増圧制御弁として機能し、電磁開閉弁60FL、60FR、60RL、60RRはそれぞれホイールシリンダ22FL、22FR、22RL、22RRに対する減圧制御弁として機能し、従ってこれらの電磁開閉弁は互いに共働してアキュムレータ38内より各ホイールシリンダに対する高圧のオイルの給排を制御する増減圧制御弁を構成している。
【0029】
前輪の油圧供給導管18及び右前輪の油圧制御導管44はそれぞれ対応するホイールシリンダ22FL、22FRに近接した位置に於いて接続導管62Fにより互いに接続されている。接続導管62Fの途中には常閉型の電磁開閉弁64Fが設けられ、電磁開閉弁64Fはホイールシリンダ22FLと22FRとの連通を制御する連通制御弁として機能する。
【0030】
同様に、後輪の油圧供給導管20及び右後輪の油圧制御導管48はそれぞれ対応するホイールシリンダ22RL、22RRに近接した位置に於いて接続導管62Rにより互いに接続されている。接続導管62Rの途中には常閉型の電磁開閉弁64Rが設けられ、電磁開閉弁64Rはホイールシリンダ22RLと22RRとの連通を制御する連通制御弁として機能する。
【0031】
図1に示されている如く、第一のマスタシリンダ室14Aと電磁開閉弁24Fとの間のブレーキ油圧制御導管18には該制御導管内の圧力をマスタシリンダ圧力Pmとして検出する圧力センサ66が設けられている。マスタシリンダ圧力Pmはブレーキペダル12に対する運転者の制動操作力に対応する値として検出される。
【0032】
ブレーキペダル12には運転者の制動操作変位量としてその踏み込みストロークStを検出するストロークセンサ68が設けられ、オイルポンプ34の吐出側の油圧供給導管32には該導管内の圧力をアキュムレータ圧力Paとして検出する圧力センサ70が設けられている。
【0033】
それぞれ電磁開閉弁24F及び24Rとホイールシリンダ22FL及び22RLとの間のブレーキ油圧供給導管18及び20には、対応する導管内の圧力をホイールシリンダ22FL及び22RL内の圧力Pfl、Prlとして検出する圧力センサ72FL及び72RLが設けられている。またそれぞれ電磁開閉弁50FR及び50RRとホイールシリンダ22FR及び22RRとの間の油圧制御導管44及び48には、対応する導管内の圧力をホイールシリンダ22FR及び22RR内の圧力Pfr、Prrとして検出する圧力センサ72FR及び72RRが設けられている。
【0034】
電磁開閉弁24F及び24R、電磁開閉弁26、電動機34、電磁開閉弁50FL、50FR、50RL、50RR、電磁開閉弁60FL、60FR、60RL、60RR、電磁開閉弁64F及び64Rは後に詳細に説明する如く電子制御装置74により制御される。電子制御装置74はマイクロコンピュータ76と駆動回路78とよりなっている。
【0035】
各電磁開閉弁及び電動機34には図1には示されていないバッテリより駆動回路78を経て駆動電流が供給され、特に各電磁開閉弁及び電動機34に駆動電流が供給されない非制御時には電磁開閉弁24F及び24R、電磁開閉弁64F及び64Rは開弁状態に維持され、電磁開閉弁26、電磁開閉弁50FL、50FR、50RL、50RR、電磁開閉弁60FL、60FR、60RL、60RRは閉弁状態に維持される(非制御モード)。
【0036】
尚マイクロコンピュータ76は図1には詳細に示されていないが例えば中央処理ユニット(CPU)と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のものであってよい。
【0037】
マイクロコンピュータ76には、圧力センサ66よりマスタシリンダ圧力Pmを示す信号、ストロークセンサ68よりブレーキペダル12の踏み込みストロークStを示す信号、圧力センサ70よりアキュムレータ圧力Paを示す信号、圧力センサ72FL〜72RRよりそれぞれホイールシリンダ22FL〜22RR内の圧力Pi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号が入力される。
【0038】
マイクロコンピュータ76は後述の如く図2に示された制動力制御フローを記憶しており、上述の圧力センサ66により検出されたマスタシリンダ圧力Pm及びストロークセンサ68より検出された踏み込みストロークStに基づき運転者の制動要求量を推定し、推定された制動要求量に基づき車輌の最終目標減速度Gtを演算し、最終目標減速度Gtに基づき各車輪の目標制動圧Pti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、各車輪のホイールシリンダ圧力が目標制動圧Ptiになるよう制御する。
【0039】
またマイクロコンピュータ78は、図には示されていないセンサの正常判定ルーチンに従って圧力センサ66及びストロークセンサ70が正常であるか否かの判定、即ちこれらのセンサに断線やシートの如く運転者の制動操作量を全く検出できない異常又はゲイン異常の如く運転者の制動操作量を適正に検出できない異常が生じてはいないか否かの判定を行う。尚センサの正常判定自体は本発明の要旨をなすものではなく、当技術分野に於いて公知の任意の要領にて実行されてよい。
【0040】
更に電子制御装置76はアキュムレータ内の圧力が予め設定された下限値以上であって上限値以下の圧力に維持されるよう、圧力センサ70により検出されたアキュムレータ圧力Paに基づき必要に応じて電動機34を駆動してオイルポンプ36を作動させる。
【0041】
尚圧力センサ66により検出されるマスタシリンダ圧力Pm及びストロークセンサ68により検出される踏み込みストロークStに基づき電子制御装置74により各車輪の制動力を制御し得る限り、各車輪の制動力を制御するための油圧回路の如きアクチュエータは当技術分野に於いて公知の任意の構成のものであってよい。
【0042】
次に図2に示されたフローチャートを参照して図示の実施形態に於ける制動力制御について説明する。尚図2に示されたフローチャートによる制御は図には示されていないイグニッションスイッチがオンに切り換えられることにより開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
【0043】
まずステップ10に於いてはそれぞれ圧力センサ66により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号等の読み込みが行われる。尚図には示されていないが、ステップ10に先立ち電磁開閉弁24F等が制御位置に設定され、これにより各車輪の制動力が電子制御装置74により制御可能な状態にもたらされる。
【0044】
ステップ20に於いては図には示されていないセンサの正常判定ルーチンに於いて圧力センサ66が正常であると判定されているか否かの判別が行われ、否定判別、即ち圧力センサ66が異常である旨の判別が行われたときにはステップ90へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ30へ進む。
【0045】
ステップ30に於いては図には示されていないセンサの正常判定ルーチンに於いてストロークセンサ68が正常であると判定されているか否かの判別が行われ、否定判別、即ちストロークセンサ68が異常である旨の判別が行われたときにはステップ70へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ40に於いてマスタシリンダ圧力Pmに基づき図3に於いて実線にて示されたグラフに対応するマップよりマスタシリンダ圧力に基づく目標減速度Gptが演算される。
【0046】
ステップ50に於いては踏み込みストロークStに基づき図4に於いて実線にて示されたグラフに対応するマップより踏み込みストロークに基づく目標減速度Gstが演算され、ステップ60に於いては前回の最終目標減速度Gtfに基づき図5に示されたグラフに対応するマップより目標減速度Gptに対する重みα(0≦α≦1)が演算される。
【0047】
ステップ70に於いてはマスタシリンダ圧力Pmに基づき図3に於いて破線にて示されたグラフに対応するマップ(ストロークセンサ70の異常時のマップ)よりマスタシリンダ圧力に基づく目標減速度Gptが演算され、ステップ80に於いては目標減速度Gptに対する重みαが1に設定されることにより、踏み込みストロークに基づく目標減速度Gstに対する重み(1−α)が0に設定される。
【0048】
ステップ90に於いては上述のステップ30の場合と同様、図には示されていないセンサの正常判定ルーチンに於いてストロークセンサ68が正常であると判定されているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ120へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ100に於いて踏み込みストロークStに基づき図4に於いて破線にて示されたグラフに対応するマップ(圧力センサ68の異常時のマップ)より踏み込みストロークに基づく目標減速度Gstが演算され、ステップ110に於いてマスタシリンダ圧力Pmに基づく目標減速度Gptに対する重みαが0に設定され、目標減速度Gstに対する重み(1−α)が1に設定される。
【0049】
ステップ120に於いては圧力センサ66及びストロークセンサ68の両者が正常ではなく適正な制動力制御を実行することができないので、電磁開閉弁24F等が非制御位置に戻され、これにより各ホイールシリンダ内の圧力がマスタシリンダ内の圧力により制御される状態に設定される。
【0050】
ステップ130に於いては下記の式1に従って目標減速度Gpt及び目標減速度Gstの重み付け和として最終目標減速度Gtが演算される。尚図示の実施形態に於いては、重みαは前回の最終目標減速度Gtfに基づき演算されるようになっているが、目標減速度Gpt又はGstに基づき演算されるよう修正されてもよい。
Gt=α・Gpt+(1−α)Gst ……(1)
【0051】
ステップ140に於いては最終目標減速度Gtに対する各輪の目標ホイールシリンダ圧力の係数(正の定数)をKi(i=fl、fr、rl、rr)として、下記の式2に従って各輪の目標ホイールシリンダ圧力Pti(i=fl、fr、rl、rr)が演算され、ステップ150に於いては各輪のホイールシリンダ圧力が目標制動圧Ptiになるよう制御される。
Pti=Ki・Gt ……(2)
【0052】
かくして図示の実施形態によれば、ステップ20に於いて圧力センサ66が正常であると判定されているか否かの判別が行われ、ステップ30又は90に於いてストロークセンサ68が正常であると判定されているか否かの判別が行われ、何れのセンサも正常であるときにはステップ40に於いてマスタシリンダ圧力Pmに基づく目標減速度Gptが演算され、ステップ50に於いて踏み込みストロークStに基づく目標減速度Gstが演算され、ステップ60に於いて前回の最終目標減速度Gtfに基づき目標減速度Gptに対する重みαが演算される。
【0053】
そしてステップ130に於いて目標減速度Gpt及び目標減速度Gstの重み付け和として最終目標減速度Gtが演算され、ステップ140に於いて最終目標減速度Gtに基づき各輪の目標ホイールシリンダ圧力Ptiが演算され、ステップ150に於いて各車輪のホイールシリンダ圧力が目標制動圧Ptiになるよう制御されることにより、各車輪の制動力が運転者の制動操作量、即ちマスタシリンダ圧力Pm及び踏み込みストロークStに応じて制御される。
【0054】
従って圧力センサ66及びストロークセンサ68が正常であるときには、最終目標減速度Gtは、マスタシリンダ圧力Pmに対する最終目標減速度Gtの関係で見ると図6に於いて細い実線にて示されている如く変化し、踏み込みストロークStに対する最終目標減速度Gtの関係で見ると図7に於いて細い実線にて示されている如く変化し、これにより最終目標減速度Gtは運転者の制動操作量の増大につれて増大すると共に、運転者の制動操作量の増大につれて最終目標減速度Gtの増大率が大きくなる。
【0055】
ステップ70の処理が行われない従来の制動制御装置の場合には、ストロークセンサ68が異常になっても目標減速度Gptはストロークセンサ68が正常である場合と同様図3に於いて実線にて示されたグラフに対応するマップより演算され、目標減速度Gptが最終目標減速度Gtに設定されるので、最終目標減速度Gtはマスタシリンダ圧力Pmに対し図6に於いて太い実線にて示されている如く変化するよう演算され、従って運転者の制動操作量が非常に小さい領域に於ける制動力が0になると共に運転者の制動操作量が小さい領域に於ける制動力が正常時に比して小さくなり、運転者は違和感を感じてしまう。
【0056】
これに対し図示の実施形態によれば、ストロークセンサ68が異常であり検出された踏み込みストロークStが異常であるときには、ステップ20に於いて肯定判別が行われると共にステップ30に於いて否定判別が行われ、これによりステップ70に於いてマスタシリンダ圧力Pmに基づく目標減速度Gptがストロークセンサ68の正常時に比して大きい値になるよう且つ運転者の制動操作量が大きいほど正常時に対する目標減速度Gptの増大変更量が大きくなるよう、図3に於いて破線にて示されたグラフに対応するマップより演算され、ステップ80に於いて目標減速度Gptに対する重みαが1に設定されることにより、最終目標減速度Gtに対する目標減速度Gstの寄与度合が0に低減変更され、ステップ130〜150に於いて目標減速度Gptを最終減速度Gtとして各車輪の制動力が制御される。
【0057】
従って図示の実施形態によれば、ストロークセンサ68が異常である場合には、最終目標減速度Gtはマスタシリンダ圧力Pmに対し図6に於いて細い実線にて示されたパターンと同様のパターンにて変化するよう演算され、従ってストロークセンサ68が異常である場合に運転者の制動操作量が非常に小さい領域に於ける制動力が0になると共に運転者の制動操作量が小さい領域に於ける制動力が正常時に比して小さくなることに起因して運転者が違和感を感じることを確実に防止することができる。
【0058】
またステップ100の処理が行われない従来の制動制御装置の場合には、圧力センサ66が異常になっても目標減速度Gstは圧力センサ66が正常である場合と同様図4に於いて実線にて示されたグラフに対応するマップより演算され、目標減速度Gstが最終目標減速度Gtに設定されるので、最終目標減速度Gtは踏み込みストロークStに対し図7に於いて太い実線にて示されている如く変化するよう演算され、従って運転者の制動操作量が大きい領域に於ける制動力が正常時に比して小さくなると共に運転者の制動操作量の増大に伴う制動力の増大率が正常時に比して小さくなり、運転者は違和感を感じてしまう。
【0059】
これに対し図示の実施形態によれば、圧力センサ66が異常であり検出されたマスタシリンダ圧力Pmが異常であるときには、ステップ20に於いて否定判別が行われると共にステップ90に於いて肯定判別が行われ、これによりステップ100に於いて踏み込みストロークStに基づく目標減速度Gstが圧力センサ66の正常時に比して大きい値になるよう且つ運転者の制動操作量が大きいほど正常時に対する目標減速度Gstの増大変更量が大きくなるよう、図4に於いて破線にて示されたグラフに対応するマップより演算され、ステップ110に於いて目標減速度Gstに対する重みが1に設定されることにより、最終目標減速度Gtに対する目標減速度Gptの寄与度合が0に低減変更され、ステップ130〜150に於いて目標減速度Gstを最終減速度Gtとして各車輪の制動力が制御される。
【0060】
従って図示の実施形態によれば、圧力センサ66が異常である場合には、最終目標減速度Gtは踏み込みストロークStに対し図7に於いて細い実線にて示されたパターンと同様のパターンにて変化するよう演算され、従って圧力センサ66が異常である場合に運転者の制動操作量が大きい領域に於ける制動力が正常時に比して小さくなると共に運転者の制動操作量の増大に伴う制動力の増大率が正常時に比して小さくなることに起因して運転者が違和感を感じることを確実に防止することができる。
【0061】
尚圧力センサ66及びストロークセンサ68が異常である場合には、ステップ20及び90に於いて否定判別が行われ、ステップ120に於いて電磁開閉弁24F等が非制御位置に戻され、これにより各ホイールシリンダ内の圧力がマスタシリンダ内の圧力により制御される状態に設定されるので、異常なマスタシリンダ圧力Pmの検出値及び異常な踏み込みストロークStの検出値に基づき車輪の制動力が不適切に制御されることを確実に防止することができる。
【0062】
特に図示の実施形態によれば、圧力センサ66及びストロークセンサ68の何れが異常である場合にも、目標減速度Gpt又は目標減速度Gstを演算するためのマップが変更されるので、センサが正常な場合と同様に目標減速度Gpt又は目標減速度Gstが演算され、その演算結果がそれぞれ踏み込みストロークSt又はマスタシリンダ圧力Pmに基づいて補正される場合に比して最終目標減速度Gtの演算を単純に実行することができる。
【0063】
また図示の実施形態によれば、マスタシリンダ圧力の検出値及び踏み込みストロークの検出値の両者に基づき最終目標減速度Gtが演算される場合には、マスタシリンダ圧力の検出値に基づく目標減速度Gpt及び踏み込みストロークの検出値に基づく目標減速度Gstが演算され、目標減速度Gptに対する重みαが前回の最終目標減速度Gtが大きいほど大きくなるよう演算され、最終目標減速度Gtが重みαによる目標減速度Gpt及びGptの重み付け和として演算されるので、運転者の制動要求量が低い領域に於いてはマスタシリンダ圧力の検出値よりも運転者の制動要求量を正確に反映する踏み込みストロークの検出値を重視し、逆に運転者の制動要求量が高い領域に於いては踏み込みストロークの検出値よりも運転者の制動要求量を正確に反映するマスタシリンダ圧力の検出値を重視することができ、従って重みが一定である場合に比して一層正確に運転者の制動要求量に応じて各車輪の制動力を制御することができる。
【0064】
以上に於いては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0065】
例えば上述の実施形態に於いては、ストロークセンサ68が異常であるときには最終目標減速度Gtに対する踏み込みストロークStに基づく目標減速度Gstの寄与度合が0に低減変更され、圧力センサ66が異常であるときには最終目標減速度Gtに対するマスタシリンダ圧力Pmに基づく目標減速度Gptの寄与度合が0に低減変更されるようになっているが、例えばストロークセンサ68や圧力センサ66の異常がゲイン低下の如き異常である場合には、最終目標減速度Gtに対する目標減速度Gst又はGptの寄与度合が正常時よりも小さく0よりも大きい値に低減変更されるよう修正されてもよい。
【0066】
また上述の実施形態に於いては、ストロークセンサ68が異常であるときにはマスタシリンダ圧力Pmに基づく目標減速度Gptを演算するためのマップが図3の実線より破線のマップに変更され、圧力センサ66が異常であるときには踏み込みストロークStに基づく目標減速度Gstを演算するためのマップが図4の実線より破線のマップに変更され、これにより寄与度合の低減変更及び増大変更が最終目標減速度Gtに与える影響が低減されるようになっているが、ストロークセンサ68が異常であるときにはマスタシリンダ圧力Pmに基づく目標減速度Gptが図3に於いて実線にて示されたマップより演算されると共に、目標減速度Gptの補正量ΔGptがマスタシリンダ圧力Pmに基づき図8に示されたグラフに対応するマップより演算され、目標減速度GptがGpt+ΔGptに補正されるよう修正されてもよく、また圧力センサ66が異常であるときには踏み込みストロークStに基づく目標減速度Gstが図4に於いて実線にて示されたグラフに対応するマップより演算されると共に、目標減速度Gstの補正量ΔGstが踏み込みストロークStに基づき図9に示されたグラフに対応するマップより演算され、目標減速度GstがGst+ΔGstに補正されるよう修正されてもよい。
【0067】
また上述の実施形態に於いては、圧力センサ66及びストロークセンサ68が正常であるときには目標減速度Gptに対する重みαは前回の最終目標減速度Gtfに応じて可変設定されるようになっているが、目標減速度Gpt及び目標減速度Gstに対する重みは一定であってもよく、また目標減速度Gptはマスタシリンダ圧力Pmに対し線形的に増大する図3に於いて実線にて示されたマップより演算されるようになっているが、目標減速度Gptはマスタシリンダ圧力Pmに対し非線形に増大する図3に於いて仮想線にて示されたマップより演算されてもよい。
【0068】
更に上述の実施形態に於いては、制動操作手段に対する運転者の操作力は圧力センサ66により検出されるマスタシリンダ圧力Pmであるが、運転者の操作力は運転者による制動操作手段に対する操作力を反映する値である限り、例えば踏力センサにより検出されるブレーキペダルに対する踏力であってもよい。
【0069】
【発明の効果】
以上の説明より明らかである如く、本発明の請求項1の構成によれば、異常な操作力の検出値に基づく異常な第一の目標制動制御量に起因して不適切な制動制御が実行される虞れを確実に低減することができると共に、例えば最終目標制動制御量に対する一方の目標制動制御量の寄与度合のみが変更される場合に比して、操作力の検出値が異常になった場合に生じる運転者の制動操作量に対する最終目標制動制御量の関係の変化を確実に低減し、これにより運転者の制動操作量に対する各車輪の制動力の関係の変化を確実に低減することができ、よって制動操作手段に対する操作力の検出値が異常になった場合に運転者が制動操作時に感じる違和感を確実に低減することができる。
また請求項1の構成によれば、操作力の検出値が異常であるときには操作力の検出値が正常であるときに比して、運転者による制動操作量が大きい領域に於いては運転者の制動操作量が小さい領域に於けるよりも操作変位量の検出値に対する第二の目標制動制御量の比が大きくなるよう操作変位量の検出値に対する第二の目標制動制御量の関係が変更されるので、運転者による制動操作量が大きい領域に於ける制動力が正常時に比して小さくなると共に運転者の制動操作量の増大に伴う制動力の増大率が正常時に比して小さくなることに起因して運転者が違和感を感じることを確実に防止することができる。
また請求項2の構成によれば、第一の目標制動制御量の最終目標制動制御量に対する寄与度合が0に低減変更され、最終目標制動制御量は第二の目標制動制御量とされるので、異常な操作力の検出値に基づく異常な第一の目標制動制御量に起因して車輪の制動力が不適切に制御されることを確実に防止することができる。
また請求項3の構成によれば、異常な操作変位量の検出値に基づく異常な第二の目標制動制御量に起因して不適切な制動制御が実行される虞れを確実に低減することができると共に、例えば最終目標制動制御量に対する一方の目標制動制御量の寄与度合のみが変更される場合に比して、操作変位量の検出値が異常になった場合に生じる運転者の制動操作量に対する最終目標制動制御量の関係の変化を確実に低減し、これにより運転者の制動操作量に対する各車輪の制動力の関係の変化を確実に低減することができ、よって制動操作手段に対する操作変位量の検出値が異常になった場合に運転者が制動操作時に感じる違和感を確実に低減することができる。
また請求項3の構成によれば、操作変位量の検出値が異常であるときには操作変位量の検出値が正常であるときに比して、運転者の制動操作量が小さい領域に於いては運転者の制動操作量が大きい領域に於けるよりも操作力の検出値に対する第一の目標制動制御量の比が大きくなるよう操作力の検出値に対する第一の目標制動制御量の関係が変更されるので、運転者の制動操作量が小さい領域に於ける制動力が正常時に比して小さくなることに起因して運転者が違和感を感じることを確実に防止することができる。
【0071】
また請求項4の構成によれば、第二の目標制動制御量の最終目標制動制御量に対する寄与度合が0に低減変更され、最終目標制動制御量は第一の目標制動制御量とされるので、異常な操作変位量の検出値に基づく異常な第二の目標制動制御量に起因して車輪の制動力が不適切に制御されることを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌の制動制御装置の一つの実施形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図である。
【図2】図示の実施形態に於ける制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】マスタシリンダ圧力Pmと目標減速度Gptとの関係を示すグラフである。
【図4】ブレーキペダルの踏み込みストロークStと目標減速度Gstとの関係を示すグラフである。
【図5】前回の最終目標減速度Gtfと目標減速度Gptに対する重みαとの関係を示すグラフである。
【図6】圧力センサは正常であるがストロークセンサが異常である場合に於けるマスタシリンダ圧力Pmと最終目標減速度Gtとの関係を、従来の場合及び圧力センサ及びストロークセンサが正常である場合と比較して示すグラフである。
【図7】ストロークセンサは正常であるが圧力センサが異常である場合に於ける踏み込みストロークStと最終目標減速度Gtとの関係を、従来の場合及び圧力センサ及びストロークセンサが正常である場合と比較して示すグラフである。
【図8】マスタシリンダ圧力Pmと目標減速度Gptの補正量ΔGptとの関係を示すグラフである。
【図9】踏み込みストロークStと目標減速度Gstの補正量ΔGstとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10…ブレーキ装置
12…ブレーキペダル
14…マスタシリンダ
22FL〜22RR…ホイールシリンダ
66…圧力センサ
68…ストロークセンサ
70、72FL〜72RR…圧力センサ
74…電子制御装置
Claims (4)
- 運転者の制動操作量として制動操作手段に対する操作力及び操作変位量を検出し、前記操作力の検出値に基づく第一の目標制動制御量及び前記操作変位量の検出値に基づく第二の目標制動制御量に基づき最終目標制動制御量を演算し、前記最終目標制動制御量に基づき各車輪の制動力を制御する車輌の制動制御装置に於いて、前記操作力の検出値が異常であるときには、前記第一の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を低減変更すると共に、前記第二の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を増大変更する変更手段を有し、前記変更手段は前記操作力の検出値が異常であるときには前記操作力の検出値が正常であるときに比して、運転者の制動操作量が大きい領域に於いては運転者の制動操作量が小さい領域に於けるよりも前記操作変位量の検出値に対する前記第二の目標制動制御量の比が大きくなるよう前記操作変位量の検出値に対する前記第二の目標制動制御量の関係を変更し、前記変更後の関係を使用して前記第二の目標制動制御量を演算することを特徴とする車輌の制動制御装置。
- 前記変更手段は前記第一の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を0に低減変更し、前記第二の目標制動制御量を前記最終目標制動制御量とすることを特徴とする請求項1に記載の車輌の制動制御装置。
- 運転者の制動操作量として制動操作手段に対する操作力及び操作変位量を検出し、前記操作力の検出値に基づく第一の目標制動制御量及び前記操作変位量の検出値に基づく第二の目標制動制御量に基づき最終目標制動制御量を演算し、前記最終目標制動制御量に基づき各車輪の制動力を制御する車輌の制動制御装置に於いて、前記操作変位量の検出値が異常であるときには、前記第二の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を低減変更すると共に、前記第一の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を増大変更する変更手段を有し、前記変更手段は前記操作変位量の検出値が異常であるときには前記操作変位量の検出値が正常であるときに比して、運転者の制動操作量が小さい領域に於いては運転者の制動操作量が大きい領域に於けるよりも前記操作力の検出値に対する前記第一の目標制動制御量の比が大きくなるよう前記操作力の検出値に対する前記第一の目標制動制御量の関係を変更し、前記変更後の関係を使用して前記第一の目標制動制御量を演算することを特徴とする車輌の制動制御装置。
- 前記変更手段は前記第二の目標制動制御量の前記最終目標制動制御量に対する寄与度合を0に低減変更し、前記第一の目標制動制御量を前記最終目標制動制御量とすることを特徴とする請求項3に記載の車輌の制動制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001120571A JP4000441B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 車輌の制動制御装置 |
US10/107,256 US6669310B2 (en) | 2001-04-19 | 2002-03-28 | Vehicle brake control system and method therefor |
DE10217338A DE10217338B4 (de) | 2001-04-19 | 2002-04-18 | Fahrzeug-Bremssteuersystem und -verfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001120571A JP4000441B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 車輌の制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002316630A JP2002316630A (ja) | 2002-10-29 |
JP4000441B2 true JP4000441B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=18970583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001120571A Expired - Lifetime JP4000441B2 (ja) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | 車輌の制動制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6669310B2 (ja) |
JP (1) | JP4000441B2 (ja) |
DE (1) | DE10217338B4 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002178899A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Toyota Motor Corp | 車輌の制動制御装置 |
DE10118262A1 (de) * | 2001-04-12 | 2002-10-17 | Bosch Gmbh Robert | Elektrisches Bremssystem |
JP4379184B2 (ja) * | 2004-04-08 | 2009-12-09 | 日産自動車株式会社 | 車両の制動制御装置 |
CN100354166C (zh) * | 2004-09-20 | 2007-12-12 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的制动力控制装置 |
JP4729984B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2011-07-20 | 日産自動車株式会社 | 車両用制動力制御方法、及び車両用制動力制御装置 |
JP4654791B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2011-03-23 | 日産自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP4887975B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2012-02-29 | 日産自動車株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP4569475B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2010-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP4752653B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2011-08-17 | 日産自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP5407107B2 (ja) * | 2006-12-29 | 2014-02-05 | 日産自動車株式会社 | ブレーキ装置 |
US8255103B2 (en) * | 2007-03-27 | 2012-08-28 | GM Global Technology Operations LLC | Electronic brake system pedal release transition control apparatus and method |
JP5685966B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2015-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
US8706358B2 (en) * | 2011-10-21 | 2014-04-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Method of controlling braking in a vehicle |
JP5916141B2 (ja) | 2013-10-25 | 2016-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制動装置 |
CN106801711A (zh) * | 2015-11-26 | 2017-06-06 | 成都九十度工业产品设计有限公司 | 一种鼓式矿车制动器的控制系统 |
JP6512148B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2019-05-15 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
US10564662B2 (en) * | 2017-06-12 | 2020-02-18 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for determining pedal actuator states |
JP2020077260A (ja) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 朝日電装株式会社 | 車両用制御システム |
CN109747617A (zh) * | 2019-01-18 | 2019-05-14 | 北京汽车股份有限公司 | 制动踏板解耦系统、车辆和控制方法 |
KR20210128676A (ko) * | 2020-04-17 | 2021-10-27 | 현대모비스 주식회사 | 전자식 유압 브레이크 장치 |
KR20220096438A (ko) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 현대모비스 주식회사 | 자율주행 차량의 브레이크 시스템 및 그 제어방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4602702A (en) * | 1983-12-28 | 1986-07-29 | Jidosha Kiki Co., Ltd. | Brake apparatus |
DE3504096A1 (de) * | 1985-02-07 | 1986-08-07 | Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover | Sollwertgeber |
JP2883724B2 (ja) * | 1990-11-13 | 1999-04-19 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ装置 |
DE19510525A1 (de) * | 1995-03-23 | 1996-09-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs |
DE19515842A1 (de) * | 1995-04-29 | 1996-10-31 | Teves Gmbh Alfred | Sollwertgeber |
JPH11301434A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-02 | Toyota Motor Corp | 車輌の制動力制御装置 |
DE19826132C2 (de) * | 1998-06-12 | 2000-06-29 | Bosch Gmbh Robert | Elektrisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug |
DE19826131A1 (de) * | 1998-06-12 | 1999-12-16 | Bosch Gmbh Robert | Elektrisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug |
DE19840944B4 (de) * | 1998-09-08 | 2004-10-21 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Sicherheitsrelevantes System, insbesondere elektromechanisches Bremssystem |
DE19907338A1 (de) * | 1998-10-27 | 2000-05-04 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Bremssystem und Verfahren zu seiner Steuerung |
JP3846523B2 (ja) | 1999-03-02 | 2006-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の制動力制御装置 |
US6390565B2 (en) * | 2000-02-24 | 2002-05-21 | Delphi Technologies, Inc. | Brake by wire system with separate controllers and both position and force input sensors |
-
2001
- 2001-04-19 JP JP2001120571A patent/JP4000441B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-28 US US10/107,256 patent/US6669310B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-18 DE DE10217338A patent/DE10217338B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020153771A1 (en) | 2002-10-24 |
DE10217338A1 (de) | 2002-10-31 |
DE10217338B4 (de) | 2010-04-08 |
US6669310B2 (en) | 2003-12-30 |
JP2002316630A (ja) | 2002-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4000441B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP3941388B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP3692933B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JPH11301434A (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4345416B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
KR100456644B1 (ko) | 차량의 제동 제어 장치 | |
JPH11301462A (ja) | 車輌の制動力制御装置の異常判定装置 | |
JP3846523B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP3945058B2 (ja) | 車輌の制御装置 | |
JP4333252B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4123989B2 (ja) | 車輌のセミブレーキバイワイヤ式制動制御装置 | |
JP2005047386A (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4124048B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP3998232B2 (ja) | 車輌用アンチスキッド制御装置 | |
JP3956915B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4403746B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4220686B2 (ja) | 車輌用制動制御装置 | |
JP4333260B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP3769969B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置の異常検出方法 | |
JP4853543B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4027617B2 (ja) | 車輌用制動制御装置 | |
JP4506121B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP2002356158A (ja) | 車輌用制動制御装置 | |
JP3562365B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP4360142B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070524 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4000441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |