[go: up one dir, main page]

JP2002178899A - 車輌の制動制御装置 - Google Patents

車輌の制動制御装置

Info

Publication number
JP2002178899A
JP2002178899A JP2000381463A JP2000381463A JP2002178899A JP 2002178899 A JP2002178899 A JP 2002178899A JP 2000381463 A JP2000381463 A JP 2000381463A JP 2000381463 A JP2000381463 A JP 2000381463A JP 2002178899 A JP2002178899 A JP 2002178899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
master cylinder
detecting means
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000381463A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Soga
雅之 曽我
Yutaka Onuma
豊 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000381463A priority Critical patent/JP2002178899A/ja
Priority to KR10-2001-0066971A priority patent/KR100456644B1/ko
Priority to US10/000,299 priority patent/US6572200B2/en
Priority to ES01129642T priority patent/ES2211726T3/es
Priority to EP01129642A priority patent/EP1219519B1/en
Priority to DE60102126T priority patent/DE60102126T2/de
Publication of JP2002178899A publication Critical patent/JP2002178899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各検出手段の検出値の間に矛盾があるか否か
に応じて運転者の制動要求量を最適に推定し、運転者の
制動操作に応じて適正に各車輪の制動力を制御する。 【解決手段】 高圧液体供給源36、38と、制御時に
マスタシリンダ14とホイールシリンダ22FL〜22RR
との連通を遮断する遮断装置24F、24Rとを有し、マ
スタシリンダ14内の圧力を検出する二つの圧力センサ
66、68の検出値Pm1、Pm2及びブレーキペダル12
の踏み込みストロークを検出するストロークセンサ70
の検出値Stの間に矛盾があるか否かを判定し(S2
0、30、50、90、110)、相互に矛盾しない検
出値に基づき車輌の最終目標減速度Gtを演算し(S4
0、60〜80、100、120、140〜170)、
最終目標減速度Gtに基づき各車輪の制動力を制御する
(S180、190)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車輌の
制動制御装置に係り、更に詳細には制動操作部材に対す
る運転者の操作力及び制動操作部材に対する運転者の操
作変位量に基づき制動力を制御する制動制御装置に係
る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の制動制御装置の一つと
して、例えば特開平11−504296号公報に記載さ
れている如く、運転者の制動操作によるブレーキペダル
の踏力及びストロークに基づき制動制御量を設定するよ
う構成された制動制御装置が従来より知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の如き制動制御装
置に於いて、運転者の制動操作量の検出が確実に行われ
るよう、ブレーキペダルの踏力を検出する踏力センサ及
びブレーキペダルのストロークを検出するストロークセ
ンサの少なくとも一方を複数設け、それらのセンサの検
出値に基づく多数決によって運転者の制動操作量を推定
することが考えられる。
【0004】しかし制動制御装置がマスタシリンダと各
輪に対応して設けられたホイールシリンダとの間の通路
を遮断する遮断装置と、遮断装置とホイールシリンダと
の間の通路に高圧の作動液体を供給する高圧液体供給源
とを有する車輌の制動制御装置である場合には、各セン
サが正常であっても、例えば遮断装置に異常が生じその
遮断機能が不十分になると、高圧液体供給源よりマスタ
シリンダへ高圧の作動液体が流れ、ブレーキペダルが押
し戻されてブレーキペダルのストロークが減少する。
【0005】そのため、踏力センサ及びストロークセン
サの数を増やすに当たり、一つの踏力センサと二つのス
トロークセンサとの組合せが採用されるような場合に
は、運転者の制動操作量が多数決に従って二つのストロ
ークセンサの検出値に基づき推定され、従って推定され
る制動操作量が運転者の制動要求量よりも低くなるとい
う問題がある。この問題は例えば二つの踏力センサ及び
二つのストロークセンサの検出結果に基づき運転者の制
動操作量が推定される場合にも生じる。
【0006】本発明は、マスタシリンダと各輪に対応し
て設けられたホイールシリンダとの間の通路を遮断する
遮断装置と、遮断装置とホイールシリンダとの間の通路
に高圧の作動液体を供給する高圧液体供給源とを有する
車輌の制動制御装置に於いて、複数の検出手段にて運転
者の制動要求量を推定する場合に於ける上述の問題に鑑
みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、制動
操作部材に対する運転者の操作力を検出する操作力検出
手段及び制動操作部材に対する運転者の操作変位量を検
出する操作変位量検出手段の数の関係を工夫すると共
に、それらの検出手段の検出値の間に矛盾があるか否か
に応じて運転者の制動要求量を最適に推定することによ
り、運転者の制動操作に応じて適正に各車輪の制動力を
制御することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の主要な課題は、本
発明によれば、請求項1の構成、即ちマスタシリンダと
各輪に対応して設けられたホイールシリンダとの間の通
路を遮断する遮断装置と、前記遮断装置と前記ホイール
シリンダとの間の前記通路に高圧の作動液体を供給する
高圧液体供給源と、制動操作部材に対する運転者の操作
力を検出する操作力検出手段と、制動操作部材に対する
運転者の操作変位量を検出する操作変位量検出手段と、
前記操作力検出手段及び前記操作変位量検出手段の検出
値に基づき前記ホイールシリンダ内の液圧を制御する液
圧制御手段とを有する車輌の制動制御装置にして、前記
操作力検出手段の数は前記操作変位量検出手段の数より
も多く、前記液圧制御手段は各検出手段の検出値の間に
矛盾があるときには相互に矛盾のない検出値に基づき前
記ホイールシリンダ内の液圧を制御することを特徴とす
る車輌の制動制御装置によって達成される。
【0008】上記請求項1の構成によれば、操作力検出
手段の数は操作変位量検出手段の数よりも多く、液圧制
御手段は各検出手段の検出値の間に矛盾があるときには
相互に矛盾のない検出値に基づきホイールシリンダ内の
液圧が制御されるので、他の検出手段の検出値と矛盾す
る検出値を含む複数の検出値に基づき運転者の制動要求
量が推定されることが回避され、これにより各車輪の制
動力が運転者の制動要求量に応じて適正に制御される。
【0009】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前
記制動制御装置は二つの操作力検出手段と一つの操作変
位量検出手段とを有し、前記液圧制御手段は前記二つの
操作力検出手段の検出値の間に矛盾がなく且つ前記二つ
の操作力検出手段の検出値と前記操作変位量検出手段の
検出値との間に矛盾があるときには、前記二つの操作力
検出手段の検出値に基づき前記ホイールシリンダ内の液
圧を制御するよう構成される(請求項2の構成)。
【0010】請求項2の構成によれば、二つの操作力検
出手段の検出値の間に矛盾がなく且つ二つの操作力検出
手段の検出値と操作変位量検出手段の検出値との間に矛
盾があるときには、二つの操作力検出手段の検出値に基
づきホイールシリンダ内の液圧が制御されるので、例え
ば遮断装置に異常が生じ、高圧液体供給源より遮断装置
を経てマスタシリンダへ高圧の作動液体が流れ、ブレー
キペダルの如き制動操作部材が押し戻されて制動操作部
材の操作変位量が減少しても、ホイールシリンダ内の液
圧は二つの操作力検出手段の検出値に基づき制御され、
これにより運転者の制動要求量を正確に反映しない検出
値が含まれることに起因して各車輪の制動力が運転者の
制動要求量よりも低く制御されることが確実に防止され
る。
【0011】また本発明によれば、上述の主要な課題を
効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前
記制動制御装置は二つの操作力検出手段と一つの操作変
位量検出手段とを有し、前記液圧制御手段は前記二つの
操作力検出手段の検出値の間に矛盾があり且つ一方の操
作力検出手段の検出値と前記操作変位量検出手段の検出
値との間に矛盾がないときには、前記一方の操作力検出
手段の検出値及び前記操作変位量検出手段の検出値に基
づき前記ホイールシリンダ内の液圧を制御するよう構成
される(請求項3の構成)。
【0012】請求項3の構成によれば、二つの操作力検
出手段の検出値の間に矛盾があり且つ一方の操作力検出
手段の検出値と操作変位量検出手段の検出値との間に矛
盾がないときには、一方の操作力検出手段の検出値及び
操作変位量検出手段の検出値に基づきホイールシリンダ
内の液圧が制御されるので、正常ではない操作力検出手
段の検出値を含む検出値に基づき運転者の制動要求量が
推定されることが回避され、これにより各車輪の制動力
が運転者の制動要求量に応じて適正に制御される。
【0013】
【課題解決手段の好ましい態様】本発明の一つの好まし
い態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、液圧制
御手段は各検出手段の検出値がそれらの間について予め
設定された正常ゾーンにあるか否かの判定により矛盾が
ないか否かを判定するよう構成される(好ましい態様
1)。
【0014】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項1の構成に於いて、操作力検出手段はマ
スタシリンダ内の圧力を検出するよう構成される(好ま
しい態様2)。
【0015】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項1又は上記好ましい態様1の構成に於い
て、操作変位量検出手段は制動操作部材のストロークを
検出するよう構成される(好ましい態様3)。
【0016】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項2の構成に於いて、液圧制御手段は二つ
の操作力検出手段の検出値の間に矛盾がなく且つ二つの
操作力検出手段の検出値と操作変位量検出手段の検出値
との間に矛盾があるときには、二つの操作力検出手段の
検出値の平均値に基づきホイールシリンダ内の液圧を制
御するよう構成される(好ましい態様4)。
【0017】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項2又は3の構成に於いて、各検出手段の
検出値の間に矛盾がないときには二つの操作力検出手段
の検出値の平均値及び操作変位量検出手段の検出値に基
づきホイールシリンダ内の液圧を制御するよう構成され
る(好ましい態様5)。
【0018】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項2又は3の構成に於いて、液圧制御手段
は二つの操作力検出手段の検出値が実質的に互いに同一
であるか否かの判定により矛盾がないか否かを判定する
よう構成される(好ましい態様6)。
【0019】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項2の構成に於いて、液圧制御手段は各検
出手段の検出値がそれらの間について予め設定された正
常ゾーンにあるか否かの判定により矛盾がないか否かを
判定し、二つの操作力検出手段の検出値がそれらの正常
ゾーンにあり且つ二つの操作力検出手段の検出値が操作
力検出手段の検出値と操作変位量検出手段の検出値との
間の正常ゾーンに対し同一の側の異常ゾーンにあるとき
には、二つの操作力検出手段の検出値に基づきホイール
シリンダ内の液圧を制御するよう構成される(好ましい
態様7)。
【0020】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項2の構成に於いて、液圧制御手段は各検
出手段の検出値がそれらの間について予め設定された正
常ゾーンにあるか否かの判定により矛盾がないか否かを
判定し、二つの操作力検出手段の検出値がそれらの間の
正常ゾーンにあり且つ二つの操作力検出手段の検出値が
操作力検出手段の検出値と操作変位量検出手段の検出値
との間の正常ゾーンに対し互いに反対側の異常ゾーンに
あるときには、遮断装置による通路の遮断を解除して各
ホイールシリンダ内の液圧がマスタシリンダ内の液圧に
より直接制御される状態にするよう構成される(好まし
い態様8)。
【0021】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項2の構成に於いて、液圧制御手段は各検
出手段の検出値がそれらの間について予め設定された正
常ゾーンにあるか否かの判定により矛盾がないか否かを
判定し、二つの操作力検出手段の検出値がそれらの間の
正常ゾーンにあり且つ二つの操作力検出手段の検出値が
操作力検出手段の検出値と操作変位量検出手段の検出値
との間の正常ゾーンに対し互いに反対側の異常ゾーンに
あるときには、遮断装置による通路の遮断を解除して各
ホイールシリンダ内の液圧がマスタシリンダ内の液圧に
より直接制御される状態にするよう構成される(好まし
い態様9)。
【0022】本発明の他の一つの好ましい態様によれ
ば、上記請求項3の構成に於いて、液圧制御手段は各検
出手段の検出値がそれらの間について予め設定された正
常ゾーンにあるか否かの判定により矛盾がないか否かを
判定し、二つの操作力検出手段の検出値がそれらの間の
正常ゾーンにはなく且つ二つの操作力検出手段の検出値
が操作力検出手段の検出値と操作変位量検出手段の検出
値との間の正常ゾーンにないときには、遮断装置による
通路の遮断を解除して各ホイールシリンダ内の液圧がマ
スタシリンダ内の液圧により直接制御される状態にする
よう構成される(好ましい態様10)。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0024】図1は本発明による車輌の制動制御装置の
一つの実施形態の油圧回路及び電子制御装置を示す概略
構成図である。尚図1に於いては、簡略化の目的で各電
磁開閉弁のソレノイドは省略されている。
【0025】図1に於て、10は電気的に制御される油
圧式のブレーキ装置を示しており、ブレーキ装置10は
運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作に応答
してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ14を有
している。ブレーキペダル12とマスタシリンダ14と
の間にはドライストロークシミュレータ16が設けられ
ている。
【0026】マスタシリンダ14は第一のマスタシリン
ダ室14Aと第二のマスタシリンダ室14Bとを有し、
これらのマスタシリンダ室にはそれぞれ前輪用のブレー
キ油圧供給導管18及び後輪用のブレーキ油圧制御導管
20の一端が接続されている。ブレーキ油圧制御導管1
8及び20の他端にはそれぞれ左前輪及び左後輪の制動
力を制御するホイールシリンダ22FL及び22RLが接続
されている。
【0027】ブレーキ油圧供給導管18及び20の途中
にはそれぞれ常開型の電磁開閉弁(マスタカット弁)2
4F及び24Rが設けられ、電磁開閉弁24F及び24Rは
それぞれ第一のマスタシリンダ室14A及び第二のマス
タシリンダ室14Bと対応するホイールシリンダとの連
通を制御する遮断装置として機能する。またマスタシリ
ンダ14と電磁開閉弁24RLとの間のブレーキ油圧供給
導管20には常閉型の電磁開閉弁26を介してウェット
ストロークシミュレータ28が接続されている。
【0028】マスタシリンダ14にはリザーバ30が接
続されており、リザーバ30には油圧供給導管32の一
端が接続されている。油圧供給導管32の途中には電動
機34により駆動されるオイルポンプ36が設けられて
おり、オイルポンプ36の吐出側の油圧供給導管32に
は高圧の油圧を蓄圧するアキュムレータ38が接続され
ている。リザーバ30とオイルポンプ36との間の油圧
供給導管32には油圧排出導管40の一端が接続されて
いる。
【0029】オイルポンプ36の吐出側の油圧供給導管
32は、油圧制御導管42により電磁開閉弁24Fとホ
イールシリンダ22FLとの間のブレーキ油圧供給導管1
8に接続され、油圧制御導管44により右前輪用のホイ
ールシリンダ22FRに接続され、油圧制御導管46によ
り電磁開閉弁24Rとホイールシリンダ22RLとの間の
ブレーキ油圧供給導管20に接続され、油圧制御導管4
8により右後輪用のホイールシリンダ22RRに接続され
ている。
【0030】油圧制御導管42、44、46、48の途
中にはそれぞれ常閉型の電磁開閉弁50FL、50FR、5
0RL、50RRが設けられている。電磁開閉弁50FL、5
0FR、50RL、50RRに対しホイールシリンダ22FL、
22FR、22RL、22RRの側の油圧制御導管42、4
4、46、48はそれぞれ油圧制御導管52、54、5
6、58により油圧排出導管40に接続されており、油
圧制御導管52、54、56、58の途中にはそれぞれ
電磁開閉弁60FL、60FR、60RL、60RRが設けられ
ている。
【0031】電磁開閉弁50FL、50FR、50RL、50
RRはそれぞれホイールシリンダ22FL、22FR、22R
L、22RRに対する増圧制御弁として機能し、電磁開閉
弁60FL、60FR、60RL、60RRはそれぞれホイール
シリンダ22FL、22FR、22RL、22RRに対する減圧
制御弁として機能し、従ってこれらの電磁開閉弁は互い
に共働してアキュムレータ38内より各ホイールシリン
ダに対する高圧のオイルの給排を制御する増減圧制御弁
を構成している。
【0032】前輪の油圧供給導管18及び右前輪の油圧
制御導管44はそれぞれ対応するホイールシリンダ22
FL、22FRに近接した位置に於いて接続導管62Fによ
り互いに接続されている。接続導管62Fの途中には常
閉型の電磁開閉弁64Fが設けられ、電磁開閉弁64Fは
ホイールシリンダ22FLと22FRとの連通を制御する連
通制御弁として機能する。
【0033】同様に、後輪の油圧供給導管20及び右後
輪の油圧制御導管48はそれぞれ対応するホイールシリ
ンダ22RL、22RRに近接した位置に於いて接続導管6
2Rにより互いに接続されている。接続導管62Rの途中
には常閉型の電磁開閉弁64Rが設けられ、電磁開閉弁
64Rはホイールシリンダ22RLと22RRとの連通を制
御する連通制御弁として機能する。
【0034】図1に示されている如く、第一のマスタシ
リンダ室14Aと電磁開閉弁24Fとの間のブレーキ油
圧制御導管18には該制御導管内の圧力を第一のマスタ
シリンダ圧力Pm1として検出する第一の圧力センサ66
が設けられている。同様に第二のマスタシリンダ室14
Bと電磁開閉弁24Rとの間のブレーキ油圧制御導管2
0には該制御導管内の圧力を第二のマスタシリンダ圧力
Pm2として検出する第二の圧力センサ68が設けられて
いる。第一及び第二のマスタシリンダ圧力Pm1、Pm2は
ブレーキペダル12に対する運転者の制動操作力に対応
する値として検出される。
【0035】ブレーキペダル12には運転者の制動操作
変位量としてその踏み込みストロークStを検出するス
トロークセンサ70が設けられ、オイルポンプ34の吐
出側の油圧供給導管32には該導管内の圧力をアキュム
レータ圧力Paとして検出する圧力センサ72が設けら
れている。
【0036】それぞれ電磁開閉弁24F及び24Rとホイ
ールシリンダ22FL及び22RLとの間のブレーキ油圧供
給導管18及び20には、対応する導管内の圧力をホイ
ールシリンダ22FL及び22RL内の圧力Pfl、Prlとし
て検出する圧力センサ74FL及び74RLが設けられてい
る。またそれぞれ電磁開閉弁50FR及び50RRとホイー
ルシリンダ22FR及び22RRとの間の油圧制御導管44
及び48には、対応する導管内の圧力をホイールシリン
ダ22FR及び22RR内の圧力Pfr、Prrとして検出する
圧力センサ74FR及び74RRが設けられている。
【0037】電磁開閉弁24F及び24R、電磁開閉弁2
6、電動機34、電磁開閉弁50FL、50FR、50RL、
50RR、電磁開閉弁60FL、60FR、60RL、60RR、
電磁開閉弁64F及び64Rは後に詳細に説明する如く電
気式制御装置76により制御される。電気式制御装置7
6はマイクロコンピュータ78と駆動回路80とよりな
っている。
【0038】各電磁開閉弁及び電動機34には図1には
示されていないバッテリより駆動回路80を経て駆動電
流が供給され、特に各電磁開閉弁及び電動機34に駆動
電流が供給されない非制御時には電磁開閉弁24F及び
24R、電磁開閉弁64F及び64Rは開弁状態に維持さ
れ、電磁開閉弁26、電磁開閉弁50FL、50FR、50
RL、50RR、電磁開閉弁60FL、60FR、60RL、60
RRは閉弁状態に維持される(非制御モード)。
【0039】尚マイクロコンピュータ78は図1には詳
細に示されていないが例えば中央処理ユニット(CP
U)と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムア
クセスメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有
し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続さ
れた一般的な構成のものであってよい。
【0040】マイクロコンピュータ78の入出力ポート
装置には、圧力センサ66及び68よりそれぞれ第一の
マスタシリンダ圧力Pm1及び第二のマスタシリンダ圧力
Pm2を示す信号、ストロークセンサ70よりブレーキペ
ダル12の踏み込みストロークStを示す信号、圧力セ
ンサ72よりアキュムレータ圧力Paを示す信号、圧力
センサ74FL〜74RRよりそれぞれホイールシリンダ2
2FL〜22RR内の圧力Pi(i=fl、fr、rl、rr)を示
す信号が入力されるようになっている。
【0041】マイクロコンピュータ78のROMは後述
の如く図2に示された制動力制御フローを記憶してお
り、CPUは上述の圧力センサ66、68により検出さ
れたマスタシリンダ圧力Pm1、Pm2及びストロークセン
サ70より検出された踏み込みストロークStに基づき
運転者の制動要求量を推定し、推定された制動要求量に
基づき車輌の最終目標減速度Gtを演算し、最終目標減
速度Gtに基づき各車輪の目標制動圧Pti(i=fl、f
r、rl、rr)を演算し、各車輪のホイールシリンダ圧力
が目標制動圧Ptiになるよう制御する。
【0042】またマイクロコンピュータ78は圧力セン
サ66、68及びストロークセンサ70に断線やシート
の如く運転者の制動操作量を全く検出できない異常があ
るか否かの初期チェックを行い、二つ以上のセンサに異
常がないときには電磁開閉弁24F及び24Rを閉弁する
と共に、必要に応じてオイルポンプ36を駆動し、これ
により各輪のホイールシリンダ圧力がアキュムレータ3
8内の高圧を使用して電磁開閉弁50FL〜50RR、電磁
開閉弁60FL〜60RRにより制御される制御モードにブ
レーキ装置を設定し、二つ以上のセンサに異常があると
きにはブレーキ装置を非制御モードに設定する。
【0043】またマイクロコンピュータ78は圧力セン
サ66、68により検出されたマスタシリンダ圧力Pm
1、Pm2及びストロークセンサ70より検出された踏み
込みストロークStの間に矛盾があるか否かの判定によ
り後述の如くブレーキ装置の異常を判定し、ブレーキ装
置に異常があるときには相互に矛盾しないマスタシリン
ダ圧力Pm1、Pm2若しくは踏み込みストロークStに基
づき運転者の制動要求量を推定する。
【0044】例えば圧力センサ66、68に断線、シー
ト、ゲイン異常の如き異常がなく、またブレーキ装置に
異常がないときには、第一のマスタシリンダ圧力の検出
値Pm1及び第二のマスタシリンダ圧力の検出値Pm2は図
3に於いてハッチングが施された正常ゾーン内にあるの
で、これらの検出値が図3の正常ゾーン内にあるか否か
によりこれらの検出値が相互に矛盾しないか否かが判定
される。
【0045】また圧力センサ66、68及びストローク
センサ70に断線、シート、ゲイン異常の如き異常がな
く、またブレーキ装置に異常がないときには、第一のマ
スタシリンダ圧力の検出値Pm1及び第二のマスタシリン
ダ圧力の検出値Pm2は図4に於いてハッチングが施され
た正常ゾーン内にあるので、これらの検出値が図4の正
常ゾーン内にあるか否かによりこれらの検出値が踏み込
みストロークの検出値Stに対し矛盾しないか否かが判
定される。
【0046】また第一のマスタシリンダ圧力の検出値P
m1及び第二のマスタシリンダ圧力の検出値Pm2が相互に
矛盾しない状況として、下記の表1の各ケースが考えら
れるが、ケースA2及びA3はあり得ないので、これらの
ケースは考慮されない。ケースA1の場合は全ての検出
値が正常であるので、運転者の制動要求量はマスタシリ
ンダ圧力の検出値Pm1、Pm2の平均値及び踏み込みスト
ロークの検出値Stに基づいて推定される。
【0047】またケースA4の場合は踏み込みストロー
クの検出値Stが異常であるので、運転者の制動要求量
はマスタシリンダ圧力の検出値Pm1、Pm2の平均値に基
づいて推定され、ケースA5の場合は何れの検出値も信
頼できないので、ブレーキ装置は各ホイールシリンダ2
2FL〜22RR内の圧力がマスタシリンダ14により直接
制御される非制御モードに戻される。
【0048】
【表1】
【0049】また第一のマスタシリンダ圧力の検出値P
m1及び第二のマスタシリンダ圧力の検出値Pm2が踏み込
みストロークの検出値Stに対し矛盾する状況として、
下記の表2の各ケースが考えられるが、ケースB1はあ
り得ないので、このケースは考慮されない。
【0050】またケースB2の場合は第二のマスタシリ
ンダ圧力の検出値Pm2が異常であるので、運転者の制動
要求量は第一のマスタシリンダ圧力の検出値Pm1及び踏
み込みストロークの検出値Stに基づいて推定され、ケ
ースB3の場合は第一のマスタシリンダ圧力の検出値Pm
1が異常であるので、運転者の制動要求量は第二のマス
タシリンダ圧力の検出値Pm2及び踏み込みストロークの
検出値Stに基づいて推定され、ケースB4の場合は何れ
の検出値も信頼できないので、ブレーキ装置は非制御モ
ードに戻される。
【0051】
【表2】
【0052】更に電気式制御装置76はアキュムレータ
内の圧力が予め設定された下限値以上であって上限値以
下の圧力に維持されるよう、圧力センサ72により検出
されたアキュムレータ圧力Paに基づき必要に応じて電
動機34を駆動してオイルポンプ36を作動させる。
【0053】次に図2に示されたフローチャートを参照
して図示の実施形態に於ける制動力制御について説明す
る。尚図2に示されたフローチャートによる制御は図に
は示されていないイグニッションスイッチがオンに切り
換えられることにより開始され、所定の時間毎に繰返し
実行される。
【0054】まずステップ10に於いてはそれぞれ圧力
センサ66及び68により検出された第一のマスタシリ
ンダ圧力Pm1及び第二のマスタシリンダ圧力Pm2を示す
信号等の読み込みが行われる。
【0055】尚図には示されていないが、ステップ10
に先立ち電磁開閉弁24F等が制御位置に設定され、ま
た圧力センサ66等のセンサについて断線又はショート
の異常がないか否かの初期チェックが行われ、圧力セン
サ66、68及びストロークセンサ70の少なくとも二
つ以上のセンサに断線又はショートの異常がある場合に
はブレーキ装置が非制御モードに維持されたまま図2に
示されたルーチンによる制御を終了し、かかる異常がな
い場合にブレーキ装置が制御モードに設定された後ステ
ップ20へ進む。
【0056】ステップ20に於いては圧力センサ66に
よる第一のマスタシリンダ圧力の検出値Pm1及び圧力セ
ンサ68による第二のマスタシリンダ圧力の検出値Pm2
が図3の正常ゾーンにあるか否かの判別、即ちこれらの
検出値が相互に矛盾しないか否かの判別が行われ、否定
判別が行われたときにはステップ90へ進み、肯定判別
が行われたときにはステップ30へ進む。
【0057】ステップ30に於いては圧力センサ66に
よる第一のマスタシリンダ圧力の検出値Pm1及びストロ
ークセンサ70によるブレーキペダルの踏み込みストロ
ークの検出値Stが図4の正常ゾーンにあるか否かの判
別、即ちこれらの検出値が相互に矛盾しないか否かの判
別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ40
に於いて制動力制御のためのマスタシリンダ圧力Pmが
検出値Pm1及び検出値Pm2の平均値に設定された後ステ
ップ140へ進み、否定判別が行われたときにはステッ
プ50へ進む。
【0058】ステップ50に於いては圧力センサ66に
よる第一のマスタシリンダ圧力の検出値Pm1及び圧力セ
ンサ68による第二のマスタシリンダ圧力の検出値Pm2
が図4の正常ゾーンに対し同一の側の異常ゾーンにある
か否かの判別、即ちこれらの検出値がブレーキペダルの
踏み込みストロークの検出値Stに対し同一の異常関係
にあるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたとき
にはステップ130へ進み、肯定判別が行われたときに
はステップ60に於いて制動力制御のためのマスタシリ
ンダ圧力Pmが検出値Pm1及び検出値Pm2の平均値に設
定される。
【0059】ステップ70に於いては制動力制御のため
のマスタシリンダ圧力Pmに基づき図6に示されたグラ
フに対応するマップよりマスタシリンダ圧力に基づく目
標減速度Gptが演算され、ステップ80に於いては最終
目標減速度Gtが目標減速度Gptに設定される。
【0060】ステップ90に於いては上記ステップ30
の場合と同様、圧力センサ66による第一のマスタシリ
ンダ圧力の検出値Pm1及びストロークセンサ70による
ブレーキペダルの踏み込みストロークの検出値Stが図
4の正常ゾーンにあるか否かの判別、即ちこれらの検出
値が相互に矛盾しないか否かの判別が行われ、肯定判別
が行われたときにはステップ100に於いて制動力制御
のためのマスタシリンダ圧力Pmが検出値Pm1に設定さ
れた後ステップ140へ進み、否定判別が行われたとき
にはステップ110へ進む。
【0061】ステップ110に於いては圧力センサ68
による第二のマスタシリンダ圧力の検出値Pm2及びスト
ロークセンサ70によるブレーキペダルの踏み込みスト
ロークの検出値Stが図4の正常ゾーンにあるか否かの
判別、即ちこれらの検出値が相互に矛盾しないか否かの
判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ1
20に於いて制動力制御のためのマスタシリンダ圧力P
mが検出値Pm2に設定された後ステップ140へ進み、
否定判別が行われたときにはステップ130へ進む。
【0062】ステップ130に於いては圧力センサ6
6、68及びストロークセンサ70の検出値のうち相互
に矛盾しない検出値の組合せが存在せず、何れの検出値
も信頼性が疑わしいので、電磁開閉弁24F等が非制御
位置に戻され、これにより各ホイールシリンダ内の圧力
がマスタシリンダ内の圧力により制御される状態に設定
される。
【0063】ステップ140に於いてはストロークセン
サ70により検出された踏み込みストロークStに基づ
き図5に示されたグラフに対応するマップより踏み込み
ストロークに基づく目標減速度Gstが演算され、ステッ
プ150に於いては制動力制御のためのマスタシリンダ
圧力Pmに基づき図6に示されたグラフに対応するマッ
プよりマスタシリンダ圧力に基づく目標減速度Gptが演
算される。
【0064】ステップ160に於いては目標減速度Gpt
に基づき図7に示されたグラフに対応するマップより目
標減速度Gstに対する重みα(0≦α≦0.6)が演算
され、ステップ170に於いては下記の式1に従って目
標減速度Gpt及び目標減速度Gstの重み付け和として最
終目標減速度Gtが演算される。尚図示の実施形態に於
いては、重みαは0≦α≦0.6を満たす範囲にて設定
されるが、その最大値は0.6に限定されるものではな
く、0以上1以下の任意の値であってよい。 Gt=αGst+(1−α)Gpt ……(1)
【0065】ステップ180に於いては最終目標減速度
Gtに対する各輪の目標ホイールシリンダ圧力の係数
(正の定数)をKi(i=fl、fr、rl、rr)として、下
記の式2に従って各輪の目標ホイールシリンダ圧力Pti
(i=fl、fr、rl、rr)が演算され、ステップ190に
於いては各輪のホイールシリンダ圧力が目標制動圧Pti
になるよう制御される。 Pti=Ki Gt ……(2)
【0066】上述の如く構成された図示の実施形態に於
いて、圧力センサ66、68及びストロークセンサ70
が正常であり、ブレーキ装置が正常であるときには、ス
テップ20及び30に於いてそれぞれ肯定判別が行わ
れ、これによりステップ40、140〜190に於いて
各車輪の制動力は第一のマスタシリンダ圧力の検出値P
m1と第二のマスタシリンダ圧力の検出値Pm2との平均値
Pm及びブレーキペダルの踏み込みストロークの検出値
Stに基づき制御される。
【0067】これに対し、圧力センサ66、68及びス
トロークセンサ70は正常であるが、電磁開閉弁24F
又は24Rの遮断機能が不十分になり、アキュムレータ
38内の高圧の作動液体が電磁開閉弁24F又は24Rを
経てマスタシリンダ14へ流れる異常が生じると、ブレ
ーキペダル12が運転者の踏力に抗して押し戻され、こ
れにより踏み込みストロークの検出値Stが減少する。
【0068】かかる状況に於いては、マスタシリンダ圧
力の検出値Pm1、Pm2及び踏み込みストロークの検出値
Stが図4の第二の異常ゾーンに存在するようになるの
で、ステップ20に於いて肯定判別が行われるが、ステ
ップ30に於いて否定判別が行われると共に、ステップ
50に於いて肯定判別が行われ、これによりステップ6
0〜80及びステップ180、190に於いて運転者の
制動要求量を正確に反映しない踏み込みストロークの検
出値Stを除く検出値、即ち相互に矛盾しないマスタシ
リンダ圧力の検出値Pm1、Pm2に基づいて各車輪の制動
力が制御される。尚ストロークセンサ70のゲイン異常
の状況に於いてもこれと同様の制御が行われる。
【0069】またストロークセンサ70及びブレーキ装
置は正常であるが、圧力センサ66又は68にゲイン異
常が生じたときには、マスタシリンダ圧力の検出値Pm1
又はPm2が図3の異常ゾーン1又は2に存在するように
なるので、ステップ20に於いて否定判別が行われる。
【0070】特に第一の圧力センサ66にゲイン異常が
生じたときには、ステップ90に於いて否定判別が行わ
れると共に、ステップ110に於いて肯定判別が行わ
れ、ステップ120に於いて制動力制御のためのマスタ
シリンダ圧力Pmが検出値Pm2に設定され、これにより
各車輪の制動力はステップ140〜190に於いて運転
者の制動要求量を正確に反映しない第一のマスタシリン
ダ圧力の検出値Pm1を除く検出値、即ち相互に矛盾しな
い第二のマスタシリンダ圧力の検出値Pm2及びブレーキ
ペダルの踏み込みストロークの検出値Stに基づいて制
御される。
【0071】また第二の圧力センサ68にゲイン異常が
生じたときには、ステップ90に於いて肯定判別が行わ
れ、ステップ100に於いて制動力制御のためのマスタ
シリンダ圧力Pmが検出値Pm1に設定され、これにより
各車輪の制動力はステップ140〜190に於いて運転
者の制動要求量を正確に反映しない第二のマスタシリン
ダ圧力の検出値Pm2を除く検出値、即ち相互に矛盾しな
い第一のマスタシリンダ圧力の検出値Pm1及びブレーキ
ペダルの踏み込みストロークの検出値Stに基づいて制
御される。
【0072】更に圧力センサ66、圧力センサ68、ス
トロークセンサ70の何れか二つ以上のセンサにゲイン
異常が生じると、マスタシリンダ圧力の検出値Pm1及び
Pm2が図3の正常ゾーンに存在してもマスタシリンダ圧
力の検出値Pm1及びPm2は踏み込みストロークの検出値
Stに対し図4の互いに異なる異常ゾーンに存在した
り、マスタシリンダ圧力の検出値Pm1及びPm2が図3の
異常ゾーンに存在すると共に図4に於いても異常ゾーン
に存在したりするようになる。
【0073】従って上記前者のゲイン異常の場合にはス
テップ20及び30に於いてそれぞれ肯定判別及び否定
判別が行われると共にステップ50に於いて否定判別が
行われ、また上記後者のゲイン異常の場合にはステップ
20、90、110に於いてそれぞれ否定判別が行わ
れ、ステップ130に於いてブレーキ装置が非制御モー
ドに戻され、これにより運転者の意にそぐわない制動力
制御が実行されることが確実に回避される。
【0074】かくして図示の実施形態によれば、電磁開
閉弁24F又は24Rの遮断機能が不十分になったり、圧
力センサ66、68及びストロークセンサ70にゲイン
異常が生じたりすることにより、マスタシリンダ圧力の
検出値Pm1、Pm2及び踏み込みストロークの検出値St
の間に矛盾が生じても、車輌の最終目標減速度Gtが相
互に矛盾しない検出値に基づいて演算されるので、車輌
の最終目標減速度Gtを確実に運転者の制動要求量に対
応するよう演算することができ、これにより各車輪の制
動力を確実に運転者の制動要求量に対応して制御するこ
とができる。
【0075】特に図示の実施形態によれば、二つの圧力
センサと一つのストロークセンサとの組合せであるの
で、二つの圧力センサと二つのストロークセンサとの組
合せや三つ以上の圧力センサと二つ以上のストロークセ
ンサとの組合せの場合に比してセンサの数は少なくてよ
く、これによりコストを低減すること共に、異常判定及
びその判定結果に基づく制動力制御を簡素化することが
できる。
【0076】また図示の実施形態によれば、マスタシリ
ンダ圧力の検出値及び踏み込みストロークの検出値の両
者に基づき最終目標減速度Gtが演算される場合には、
マスタシリンダ圧力の検出値に基づく目標減速度Gpt及
び踏み込みストロークの検出値に基づく目標減速度Gst
が演算され、目標減速度Gstに対する重みαが目標減速
度Gptが低いほど大きくなるよう演算され、最終目標減
速度Gtが重みαによる目標減速度Gpt及びGptの重み
付け和として演算されるので、運転者の制動要求量が低
い領域に於いてはマスタシリンダ圧力の検出値よりも運
転者の制動要求量を正確に反映する踏み込みストローク
の検出値を重視し、逆に運転者の制動要求量が高い領域
に於いては踏み込みストロークの検出値よりも運転者の
制動要求量を正確に反映するマスタシリンダ圧力の検出
値を重視することができ、従ってかかる重み付けが行わ
れない場合に比して一層正確に運転者の制動要求量に応
じて各車輪の制動力を制御することができる。
【0077】以上に於いては本発明を特定の実施形態に
ついて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限
定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の
実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであ
ろう。
【0078】例えば上述の実施形態に於いては、上記表
1のケースA4とA5とが判別されるようステップ50
が実行されるようになっているが、このステップは省略
され、ステップ30に於いて否定判別が行われたときに
はそのままステップ60へ進むよう修正されてもよく、
特にステップ20に於いて第一のマスタシリンダ圧力P
m1及び第二のマスタシリンダ圧力Pm2が互いに実質的に
同一であるか否かの判別が行われる場合には、ステップ
50が省略されてよい。
【0079】また上述の実施形態に於いては、上記表1
のケースA2、A3及び上記表2のケースB1は考慮さ
れないようになっているが、これらの状況が生じたとき
にはステップ130へ進み、ブレーキ装置が非制御モー
ドに戻されるよう修正されてもよい。
【0080】また上述の実施形態に於いては、制動操作
部材に対する運転者の操作力を検出する操作力検出手段
はマスタシリンダ内の圧力を検出する圧力センサである
が、この操作力検出手段は例えばブレーキペダルに対す
る踏力を検出する踏力センサであってもよい。
【0081】また上述の実施形態に於いては、制御モー
ドに於ける各車輪のホイールシリンダ内の圧力は各車輪
に対応して設けられた増圧制御弁としての電磁開閉弁5
0FL〜50RR及び減圧制御弁としての電磁開閉弁60FL
〜60RRにより制御されるようになっているが、例えば
アキュムレータ38が省略され、各ホイールシリンダの
うち最も制動圧が高い車輪のホイールシリンダ内圧力が
ポンプ72の吐出圧により制御され、他のホイールシリ
ンダ内圧力が増圧制御弁及び減圧制御弁の如き増減圧制
御弁により制御されるよう修正されてもよい。
【0082】更に上述の実施形態の説明に於いては、制
動力の制御を適正に実行できない場合に於ける警報につ
いては言及されていないが、圧力センサ66、68やス
トロークセンサ70に断線等の異常が生じた場合や、こ
れらのセンサにゲイン異常が生じた場合及び各センサの
検出値の間に矛盾がある場合には、そのことを示す警報
ランプ等による警報が発せられてもよいことは勿論であ
る。
【0083】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、他の検出手段の検出値と
矛盾する検出値を含む検出値に基づき運転者の制動要求
量が推定されることを防止し、これにより各車輪の制動
力を運転者の制動要求量に応じて適正に制御することが
できる。
【0084】また請求項2の構成によれば、例えば遮断
装置に異常が生じ、高圧液体供給源より遮断装置を経て
マスタシリンダへ高圧の作動液体が流れ、ブレーキペダ
ルの如き制動操作部材が押し戻されて制動操作部材の操
作変位量が減少しても、ホイールシリンダ内の液圧は二
つの操作力検出手段の検出値に基づき制御されるので、
運転者の制御要求量を正確に反映しない検出値が含まれ
ることに起因して各車輪の制動力が運転者の制動要求量
よりも低く制御されることを確実に防止することができ
る。
【0085】また請求項3の構成によれば、正常ではな
い操作力検出手段の検出値を含む検出値に基づき運転者
の制動要求量が推定されることを防止し、これにより各
車輪の制動力を運転者の制動要求量に応じて適正に制御
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌の制動制御装置の一つの実施
形態の油圧回路及び電気式制御装置を示す概略構成図で
ある。
【図2】図示の実施形態に於ける制動力制御ルーチンを
示すフローチャートである。
【図3】第一のマスタシリンダ圧力Pm1と第二のマスタ
シリンダ圧力Pm2との関係に於ける正常ゾーン及び異常
ゾーンを示すグラフである。
【図4】踏み込みストロークStと第一のマスタシリン
ダ圧力Pm1及び第二のマスタシリンダ圧力Pm2との関係
に於ける正常ゾーン及び異常ゾーンを示すグラフであ
る。
【図5】ブレーキペダルの踏み込みストロークStと目
標減速度Gstとの関係を示すグラフである。
【図6】マスタシリンダ圧力Pmと目標減速度Gptとの
関係を示すグラフである。
【図7】目標減速度Gptと目標減速度Gstに対する重み
αとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10…ブレーキ装置 12…ブレーキペダル 14…マスタシリンダ 22FL〜22RR…ホイールシリンダ 66、68…圧力センサ 70…ストロークセンサ 72、74FL〜74RR…圧力センサ 76…電気式制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マスタシリンダと各輪に対応して設けられ
    たホイールシリンダとの間の通路を遮断する遮断装置
    と、前記遮断装置と前記ホイールシリンダとの間の前記
    通路に高圧の作動液体を供給する高圧液体供給源と、制
    動操作部材に対する運転者の操作力を検出する操作力検
    出手段と、制動操作部材に対する運転者の操作変位量を
    検出する操作変位量検出手段と、前記操作力検出手段及
    び前記操作変位量検出手段の検出値に基づき前記ホイー
    ルシリンダ内の液圧を制御する液圧制御手段とを有する
    車輌の制動制御装置にして、前記操作力検出手段の数は
    前記操作変位量検出手段の数よりも多く、前記液圧制御
    手段は各検出手段の検出値の間に矛盾があるときには相
    互に矛盾のない検出値に基づき前記ホイールシリンダ内
    の液圧を制御することを特徴とする車輌の制動制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記制動制御装置は二つの操作力検出手段
    と一つの操作変位量検出手段とを有し、前記液圧制御手
    段は前記二つの操作力検出手段の検出値の間に矛盾がな
    く且つ前記二つの操作力検出手段の検出値と前記操作変
    位量検出手段の検出値との間に矛盾があるときには、前
    記二つの操作力検出手段の検出値に基づき前記ホイール
    シリンダ内の液圧を制御することを特徴とする請求項1
    に記載の車輌の制動制御装置。
  3. 【請求項3】前記制動制御装置は二つの操作力検出手段
    と一つの操作変位量検出手段とを有し、前記液圧制御手
    段は前記二つの操作力検出手段の検出値の間に矛盾があ
    り且つ一方の操作力検出手段の検出値と前記操作変位量
    検出手段の検出値との間に矛盾がなときには、前記一方
    の操作力検出手段の検出値及び前記操作変位量検出手段
    の検出値に基づき前記ホイールシリンダ内の液圧を制御
    することを特徴とする請求項1に記載の車輌の制動制御
    装置。
JP2000381463A 2000-12-15 2000-12-15 車輌の制動制御装置 Pending JP2002178899A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381463A JP2002178899A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 車輌の制動制御装置
KR10-2001-0066971A KR100456644B1 (ko) 2000-12-15 2001-10-30 차량의 제동 제어 장치
US10/000,299 US6572200B2 (en) 2000-12-15 2001-12-04 Vehicle brake control system and method
ES01129642T ES2211726T3 (es) 2000-12-15 2001-12-12 Sistema y metodo para el control de los frenos de un vehiculo.
EP01129642A EP1219519B1 (en) 2000-12-15 2001-12-12 Vehicle brake control system and method
DE60102126T DE60102126T2 (de) 2000-12-15 2001-12-12 System und Verfahren zur Bremsregelung eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381463A JP2002178899A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 車輌の制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002178899A true JP2002178899A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18849452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381463A Pending JP2002178899A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 車輌の制動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6572200B2 (ja)
EP (1) EP1219519B1 (ja)
JP (1) JP2002178899A (ja)
KR (1) KR100456644B1 (ja)
DE (1) DE60102126T2 (ja)
ES (1) ES2211726T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456644B1 (ko) * 2000-12-15 2004-11-10 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 제동 제어 장치
JP2007185999A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
CN100354166C (zh) * 2004-09-20 2007-12-12 丰田自动车株式会社 车辆的制动力控制装置
JP2012162238A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toyota Motor Corp ブレーキ操作装置およびブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090899A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Advics:Kk 車両用ブレーキ警報装置
JP2004203188A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Advics:Kk 液圧ブレーキ装置
DE10300199B4 (de) * 2003-01-08 2005-09-29 Jungheinrich Ag Bremsvorrichtung für ein Flurförderzeug
JP4045969B2 (ja) * 2003-02-17 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
US20050134110A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Reuter David F. Brake assembly with brake response system
US7338136B2 (en) * 2004-12-16 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Electronic braking device
JP4588578B2 (ja) * 2004-12-16 2010-12-01 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
CA2528903C (en) * 2004-12-20 2008-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Braking device for motorcycle
EP1674360B1 (en) * 2004-12-24 2012-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle braking apparatus and related control method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504096A1 (de) 1985-02-07 1986-08-07 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Sollwertgeber
DE19515842A1 (de) * 1995-04-29 1996-10-31 Teves Gmbh Alfred Sollwertgeber
JPH10217936A (ja) 1997-02-10 1998-08-18 Tokico Ltd 車両用ブレーキ制御装置
GB2345322B (en) * 1998-12-31 2002-12-11 Lucas Ind Plc Driver warning of braking malfunction in electro-hydraulic (EHB) braking systems
JP3851043B2 (ja) * 1999-12-24 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3391324B2 (ja) * 1999-12-27 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP2002178899A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP4000441B2 (ja) * 2001-04-19 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP3939936B2 (ja) * 2001-05-30 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP4077613B2 (ja) * 2001-05-30 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456644B1 (ko) * 2000-12-15 2004-11-10 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 제동 제어 장치
CN100354166C (zh) * 2004-09-20 2007-12-12 丰田自动车株式会社 车辆的制动力控制装置
JP2007185999A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
US8029072B2 (en) 2006-01-11 2011-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system and brake control method
JP2012162238A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toyota Motor Corp ブレーキ操作装置およびブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2211726T3 (es) 2004-07-16
KR100456644B1 (ko) 2004-11-10
EP1219519B1 (en) 2004-02-25
EP1219519A1 (en) 2002-07-03
DE60102126T2 (de) 2004-10-14
US20020113487A1 (en) 2002-08-22
DE60102126D1 (de) 2004-04-01
KR20020046926A (ko) 2002-06-21
US6572200B2 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595599B2 (en) Brake control apparatus and method for a vehicle
US6669310B2 (en) Vehicle brake control system and method therefor
JP3692933B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP2002178899A (ja) 車輌の制動制御装置
JP3684882B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3899669B2 (ja) 車輌の制動力制御装置の異常判定装置
JPH11301462A (ja) 車輌の制動力制御装置の異常判定装置
JP3945058B2 (ja) 車輌の制御装置
JP4333252B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3846523B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
US6619762B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP2004268868A (ja) 車輌のセミブレーキバイワイヤ式制動制御装置
JP2004216939A (ja) 車輌用制動制御装置
JP4124048B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4220686B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP2001260857A (ja) 車両用制動制御装置
JP4211417B2 (ja) 車輌用制動制御装置の異常検出装置
JP3769969B2 (ja) 車輌の制動力制御装置の異常検出方法
JP3956915B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4027617B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP2002356158A (ja) 車輌用制動制御装置
CN100354166C (zh) 车辆的制动力控制装置
JP2000302021A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2005041422A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2000225933A (ja) 車輌の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516