JP3997599B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3997599B2 JP3997599B2 JP11712398A JP11712398A JP3997599B2 JP 3997599 B2 JP3997599 B2 JP 3997599B2 JP 11712398 A JP11712398 A JP 11712398A JP 11712398 A JP11712398 A JP 11712398A JP 3997599 B2 JP3997599 B2 JP 3997599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- catalyst
- rich
- deterioration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 184
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 42
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 269
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 118
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 103
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 45
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 32
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 228
- BCOSEZGCLGPUSL-UHFFFAOYSA-N 2,3,3-trichloroprop-2-enoyl chloride Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)C(Cl)=O BCOSEZGCLGPUSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0275—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2250/00—Combinations of different methods of purification
- F01N2250/12—Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/16—Oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0816—Oxygen storage capacity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、空燃比リーン領域でのリーン燃焼を行わせる内燃機関の空燃比制御装置に適用され、リーン燃焼時に発生する排ガス中の窒素酸化物(NOx)を浄化するためのNOx吸蔵還元型触媒を有する内燃機関の空燃比制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年における内燃機関の空燃比制御装置では、燃費改善を図るべく理論空燃比よりもリーン側で燃料を燃焼させる、いわゆるリーンバーン制御を実施する技術が多用化されつつある。こうしたリーン燃焼を行わせる場合、内燃機関から排出される排ガスにはNOxが多く含まれ、このNOxを浄化するためのリーンNOx触媒が必要となる。
【0003】
例えば特許番号第2600492号公報には、排ガスの空燃比がリーンである時にNOxを吸収すると共に、排ガスの酸素濃度が低下された時に、すなわちリッチ化された時に前記吸収したNOxを放出するNOx吸収剤(NOx吸蔵還元型触媒)と、同NOx吸収剤を備えた排気浄化装置とが開示されている。また、上記公報の装置では、機関排気通路の上流側に三元触媒を、下流側にNOx触媒をそれぞれ設置した構成が開示されている。
【0004】
一方、リーン燃焼時に発生するNOxをNOx触媒にて吸収するシステムでは、NOx触媒でNOxが飽和状態になるとNOx浄化能力が限界に達する。そのため、NOx触媒の浄化能力を回復させてNOxの排出を抑制すべく、一時的にリッチ燃焼を行わせるようにした技術が知られている。例えば特開平8−261041号公報には、NOx触媒(NOx吸収剤)の劣化度合を検出し、該検出したNOx触媒の劣化度合に応じて空燃比リッチ時間を長くする装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、機関排気通路の上流側に三元触媒を、下流側にNOx触媒をそれぞれ配設した装置では、三元触媒に酸素やリッチ成分が一時的に貯蔵(ストレージ)されることで、その下流側のNOx触媒に供給される排ガス成分が変動する。つまり、NOx触媒の吸蔵NOxを還元し放出すべくリーン燃焼をリッチ燃焼に切り換えても、三元触媒下流側の排ガスの空燃比(NOx触媒に給送される排ガスの空燃比)は直ぐにはリーンからリッチに移行せず、三元触媒における貯蔵酸素との反応を終えた後、リッチに移行する。従って、NOx触媒の吸蔵NOxを確実に還元し放出するには、上述の貯蔵酸素との反応時間を見込んでリッチ燃焼のためのリッチ時間が設定されることになる。
【0006】
またここで、三元触媒の例えば新品時と劣化時とを比べると、新品時の方が酸素貯蔵能力が高く、リーン燃焼時において比較的多量の酸素を貯蔵する。換言すれば、三元触媒の劣化が進行すると酸素貯蔵能力が低下する。そのため、三元触媒の新品時と劣化時とで、同様のリッチ燃焼制御を実施すると、劣化時においてNOx触媒側に給送されるリッチ成分(HC,CO)が過多となり、そのリッチ成分が浄化されずに排出されるおそれがあった。それを図14を用いて簡単に説明する。
【0007】
図14は、三元触媒の劣化時における空燃比や排ガス成分の推移を示すタイムチャートである。図14において、時刻t31では制御空燃比がリーンからリッチに切り換えられ、三元触媒前方及び後方の空燃比がリッチへと移行する。時刻t32では、三元触媒前方及び後方の空燃比が理論空燃比(λ=1)に達し、本来、三元触媒が新品時と同等の酸素貯蔵能力を有していれば、三元触媒後方の空燃比は理論空燃比で所定時間(貯蔵酸素との反応時間)だけ保持されるが、三元触媒が劣化し貯蔵酸素量が少ないために、直後の時刻t33で同空燃比がリッチ側に移行する。時刻t33以降、リッチ成分がNOx触媒側に供給されるために同触媒の吸蔵NOxが還元・放出され、その後、時刻t34では、制御空燃比が元のリーンに戻される。
【0008】
かかる場合、制御空燃比がリッチに制御される期間(時刻t31〜t34のリッチ時間)は、三元触媒の新品時を基準として同触媒の貯蔵酸素量をも見込んで予め設定される。しかしながら上記のように三元触媒が劣化すると、貯蔵酸素量が当初の見込み量よりも減少し、その減少分だけNOx触媒に供給されるリッチ成分が過剰となる。そのため、吸蔵NOxの還元終了後にもリッチ成分が供給され、HC,COといった排ガス成分が浄化されずに排出されることになる。
【0009】
また逆に、三元触媒の劣化時を基準としてリッチ時間を設定すると、三元触媒の新品時において、吸蔵NOxの還元・放出に必要なリッチ成分が不足し、NOxが浄化されずに排出されるおそれが生ずる。
【0010】
上記不具合は、例えば特許番号第2600492号に開示された装置で生じうる。また、特開平8−261041号公報に開示された装置では、NOx触媒の劣化度合を空燃比リッチ制御に反映させているが、三元触媒についての記載はなく、上記図14で説明したような不具合を解消できるものではなかった。因みに、NOx触媒の劣化と三元触媒の劣化とはその原因や進行速さが相違する。NOx触媒の劣化は硫酸塩BaSO4 の生成が主たる原因であるのに対し、三元触媒の劣化は熱害が主たる原因であると考えられる。
【0011】
本発明は、上記問題に着目してなされたものであって、その目的とするところは、NOx触媒の上流側に位置する触媒の劣化状態に拘わらず、常に良好な排ガス浄化を行うことができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の空燃比制御装置は、機関排気通路の上流側に設けられ、少なくとも酸化作用を有する上流側触媒と、機関排気通路の下流側に設けられ、NOx吸蔵還元作用を有する下流側触媒とを備える内燃機関に適用され、空燃比リーン領域でのリーン燃焼を行わせると共に、リーン燃焼時に排出される排ガス中のNOxを前記下流側触媒で吸蔵し、さらに空燃比を一時的にリッチに制御して吸蔵NOxを下流側触媒から放出することを前提とする。
【0013】
そして、請求項1に記載の発明では、上流側触媒の劣化度合を検出する劣化検出手段と、前記検出した上流側触媒の劣化度合に基づいて、空燃比のリッチ制御を実施するリッチ制御手段とを備える。
【0014】
要するに、例えば三元触媒や酸化触媒にて実現される上流側触媒は、酸素貯蔵能力を有するが、その酸素貯蔵量は同触媒の劣化度合に応じて変化する。この場合、上流側触媒が劣化すると、酸素貯蔵能力が低下し、上流側触媒前の排ガスの空燃比変化が直ぐに触媒後の空燃比変化に現れるようになる。本発明の場合には、上流側触媒の劣化度合を検出し、その劣化度合に応じて空燃比リッチ制御を変更する。そのために、従来装置のように上流側触媒の劣化時に過剰なリッチ成分(HC,CO,H2 等)が供給され、結果としてHC,COが多量に排出されるといった不具合が解消される。
【0015】
その結果、NOx触媒の上流側に位置する触媒の劣化状態に拘わらず、常に良好な排ガス浄化を行うことができる。また上記発明は、三元触媒の個体差や使用温度により個々の酸素貯蔵能力が相違する場合にも有効であって、かかる場合にも良好なる排ガス浄化を実施することが可能となる。
【0016】
前記リッチ制御手段は、上流側触媒の劣化度合に基づき空燃比リッチ制御時の基準リッチ時間を求め、該求めた基準リッチ時間に応じてリッチ制御を実施する。またより詳細には、請求項2に記載したように、前記リッチ制御手段は、空燃比リッチ制御時における実リッチ時間と前記基準リッチ時間とを比較し、実リッチ時間が基準リッチ時間に達した際に空燃比リッチ制御を終了するとよい。
【0017】
上記請求項1,2の発明によれば、上流側触媒の劣化度合に応じた基準リッチ時間だけ空燃比リッチ制御が実施される。これにより、触媒劣化時にも過不足のないリッチ制御を実施することができる。
【0018】
また、請求項3に記載の発明では、前記リッチ制御手段は、上流側触媒の劣化度合が大きいほど、基準リッチ時間を短く設定する。すなわち、既述の通り上流側触媒の劣化が進行すると、同触媒の酸素貯蔵能力が低下する。そのために、触媒劣化度合が大きいほど、空燃比リッチ制御時において上流側触媒の貯蔵酸素と反応するリッチ成分が減少し、その減少分だけリッチ時間が短縮されるようになる。
【0019】
請求項4に記載の発明では、前記劣化検出手段は、内燃機関が始動してから前記上流側触媒が所定温度に達するまでに該触媒内で浄化されないガス成分量を算出する手段と、該算出した未浄化のガス成分量に基づいて上流側触媒の劣化度合を検出する手段とからなる。
【0020】
つまり、上流側触媒の劣化前(新品時)と劣化後とを比較すると、同触媒内で浄化されないガス成分量(未浄化ガス成分量)が相違する。これに着目して、例えば機関始動から触媒が暖機されるまでの間に未浄化ガス成分量を算出し、その未浄化ガス成分量に基づいて触媒劣化を検出する。それにより、触媒活性前のエミッション増加を考慮した触媒劣化検出を精度良く実施することができる。なお、触媒暖機前には、触媒劣化度合の違いによる浄化率の差が大きく、触媒劣化を容易且つ正確に検出することが可能となる。
【0021】
この場合、請求項5に記載したように、前記上流側触媒を通過した後の時間毎の空燃比変動量の積分値を未浄化ガス成分量として求め、その未浄化ガス成分量が大きいほど、劣化度合が大きい旨を検出するとよい。
【0022】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、この発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態における空燃比制御システムでは、内燃機関に供給する混合気の目標空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定し、その目標空燃比に基づいてリーン燃焼を行わせる、いわゆるリーンバーン制御を実施する。同システムの主たる構成として、内燃機関の排気系通路の途中には、上流側触媒としての三元触媒と下流側触媒としてのNOx吸蔵還元型触媒(以下、NOx触媒という)とが設けられ、三元触媒の上流側には限界電流式の空燃比センサ(A/Fセンサ)が、NOx触媒の下流側には酸素センサ(O2 センサ)がそれぞれ配設される。そして、マイクロコンピュータを主体とする電子制御装置(以下、ECUという)は、A/Fセンサ並びにO2 センサによる検出結果を取り込み、その検出結果に基づいて空燃比をフィードバック制御する。以下、図面を用いてその詳細な構成を説明する。
【0023】
図1は、本実施の形態における空燃比制御システムの概略構成図である。図1に示されるように、内燃機関は4気筒4サイクルの火花点火式エンジン(以下、エンジン1という)として構成されている。その吸入空気は上流よりエアクリーナ2、吸気管3、スロットル弁4、サージタンク5及びインテークマニホールド6を通過して、インテークマニホールド6内で各気筒毎の燃料噴射弁7から噴射された燃料と混合される。そして、所定空燃比の混合気として各気筒に供給される。
【0024】
エンジン1の各気筒に設けられた点火プラグ8には、点火回路9から供給される高電圧がディストリビュータ10を介して分配供給され、点火プラグ8は前記各気筒の混合気を所定タイミングで点火する。燃焼後に各気筒から排出される排ガスは、エキゾーストマニホールド11及び排気管12を経て、排ガス中のHC,CO,NOxの三成分を浄化するための三元触媒13と、排ガス中のNOxを浄化するためのNOx触媒14とを通過した後、大気に排出される。
【0025】
ここで、NOx触媒14は、リーン空燃比での燃焼時においてNOxを吸蔵し、リッチ空燃比での燃焼時において前記吸蔵したNOxをリッチ成分(CO,HCなど)で還元し放出する。また、三元触媒13は、NOx触媒14に比べてその容量が小さく、エンジン1の低温始動後において早期に活性化されて有害ガスを浄化する、いわゆるスタートキャタリストとしての役割を持つ。
【0026】
前記吸気管3には吸気温センサ21及び吸気圧センサ22が設けられ、吸気温センサ21は吸入空気の温度(吸気温Tam)を、吸気圧センサ22はスロットル弁4の下流側の吸気管内負圧(吸気圧PM)をそれぞれ検出する。前記スロットル弁4には同弁4の開度(スロットル開度TH)を検出するためのスロットルセンサ23が設けられ、このスロットルセンサ23はスロットル開度THに応じたアナログ信号を出力する。スロットルセンサ23はアイドルスイッチをも内蔵しており、スロットル弁4が略全閉である旨の検出信号を出力する。
【0027】
エンジン1のシリンダブロックには水温センサ24が設けられ、この水温センサ24はエンジン1内を循環する冷却水の温度(冷却水温Thw)を検出する。前記ディストリビュータ10にはエンジン1の回転数(エンジン回転数Ne)を検出するための回転数センサ25が設けられ、この回転数センサ25はエンジン1の2回転、すなわち720°CA毎に等間隔で24個のパルス信号を出力する。
【0028】
さらに、前記排気管12において三元触媒13の上流側には、限界電流式のA/Fセンサ26が配設されており、同センサ26はエンジン1から排出される排ガスの酸素濃度(或いは、未燃ガス中のCO濃度)に比例して広域で且つリニアな空燃比信号(AFm)を出力する。また、NOx触媒14の下流側にはO2 センサ27が配設されており、同センサ27は排ガスが空燃比がリッチかリーンかに応じて異なる起電力信号(Vs)を出力する。
【0029】
ECU30は、CPU31、ROM32、RAM33、バックアップRAM34等を中心に論理演算回路として構成され、前記各センサの検出信号を入力する入力ポート35及び各アクチュエータ等に制御信号を出力する出力ポート36に対しバス37を介して接続されている。ECU30は、前記した各種センサの検出信号(吸気温Tam、吸気圧PM、スロットル開度TH、冷却水温Thw、エンジン回転数Ne、空燃比信号等)を入力ポート35を介して入力する。そして、それらの各値に基づいて燃料噴射量TAU、点火時期Ig等の制御信号を算出し、さらにそれら制御信号を出力ポート36を介して燃料噴射弁7及び点火回路9等にそれぞれ出力する。
【0030】
次に、上記の如く構成される空燃比制御システムの作用を説明する。本制御システムではその基本構成として、理論空燃比よりもリーン側の空燃比域で空燃比のF/B制御を実施し、その空燃比リーン制御の途中に一時的に空燃比リッチ制御を実施する。特に本実施の形態では、三元触媒13上流側のA/Fセンサ26の検出結果に基づく、いわゆる「メインF/B制御」に加え、NOx触媒14下流側のO2 センサ27の出力電圧に基づく、いわゆる「サブF/B制御」を実施する。
【0031】
つまり、メインF/B制御では、A/Fセンサ26のセンサ出力(実空燃比)AFmと目標空燃比MAFとの偏差に応じてPI制御手順に従いフィードバック処理を実施する。また、サブF/B制御では、O2 センサ27の出力電圧(実電圧)Vsを所定の目標電圧MVs(例えば、理論空燃比に相当する値)にフィードバックすべく、実電圧Vsと目標電圧MVsとの偏差の積分値に基づいてメインF/B制御の目標空燃比MAFを補正する。以下に、空燃比制御の詳細を図2を用いて説明する。
【0032】
図2は、CPU31により実行される空燃比制御ルーチンを示すフローチャートであり、同ルーチンは各気筒の燃料噴射毎(本実施の形態では180°CA毎)に実行される。
【0033】
図2において、CPU31は、先ずステップ101で空燃比F/B実行条件が成立しているか否かを判別し、不成立であればステップ102で空燃比をオープン制御した後、本ルーチンを一旦終了する。ここで、空燃比F/B実行条件としては、
・エンジン冷却水温Thwが所定温度以上であること、
・A/Fセンサ26及びO2 センサ27が十分に活性化されていること、
・高回転高負荷状態でないこと、
などを含み、これらの条件が全て満たされたときに空燃比F/B実行条件が成立する。F/B実行条件が成立すると、CPU31はステップ103以降の処理に進む。
【0034】
CPU31は、ステップ103でサブF/B制御のための目標電圧MVsを設定する。目標電圧MVsは、NOx触媒14下流側のO2 センサ27の出力の目標値であり、エンジン回転数Neと吸気圧PMとに応じて予め設定された二次元マップ(図示略)により算出される。この場合、例えば回転数Neが高いほど、目標電圧MVsが大きな値となる。
【0035】
また、CPU31は、続くステップ104でO2 センサ27の出力電圧(実電圧Vs)と目標電圧MVsとの電圧偏差ΔVsを求め(ΔVs=Vs−MVs)、続くステップ105でこの電圧偏差ΔVsの積分値VsSUM(i)を次式により算出する。
【0036】
VsSUM(i)=VsSUM(i−1)+ΔVs
ここで、添字の「i」は今回値を示し、「i−1」は前回値を示す(以下、同様の表記を用いる)。
【0037】
その後、CPU31は、ステップ106で前記算出した電圧偏差ΔVsとその積分値VsSUM(i)とを用いて次式によりサブF/B補正量ΔFsを算出する。
【0038】
ΔFs=KPs・ΔVs+KIs・VsSUM(i)
ここで、KPsは比例係数、KIsは積分係数である。
さらに、CPU31は、ステップ107で前記算出したサブF/B補正量ΔFsを、メインF/B制御の目標空燃比MAFを補正するための補正量ΔMAFに変換する。例えばサブF/B補正量ΔFsがリッチの場合(ΔFs<0の場合)、メインF/B制御の目標空燃比MAFをリーン側に補正する量として補正量ΔMAFを算出する(ΔMAF>0)。逆に、サブF/B補正量ΔFsがリーンの場合(ΔFs≧0の場合)、メインF/B制御の目標空燃比MAFをリッチ側に補正する量として補正量ΔMAFを算出する(ΔMAF≦0)。
【0039】
また、CPU31は、ステップ200でメインF/B制御の目標空燃比MAFを設定する。このとき、後述する図3のルーチンに従い、空燃比リーン制御の途中に一時的に空燃比リッチ制御が行われるよう、目標空燃比MAFが設定される。
【0040】
その後、CPU31は、ステップ108で前記算出した目標空燃比補正量ΔMAFを用いてメインF/B制御の目標空燃比MAFを補正し、新たな目標空燃比MAFmを算出する(MAFm=MAF+ΔMAF)。さらに、CPU31は、ステップ109で三元触媒13上流側のA/Fセンサ26の出力AFmと目標空燃比MAFmとの偏差ΔAFmを算出し(ΔAFm=MAFm−AFm)、続くステップ110でこの偏差ΔAFmの積分値AFmSUMを次式により算出する。
【0041】
AFmSUM(i)=AFmSUM(i−1)+ΔAFm
さらにその後、CPU31は、ステップ111で前記算出した目標空燃比MAFmの偏差ΔAFmとその積分値AFmSUMとを用い、メインF/B制御の補正量ΔFmを次式により算出する。
【0042】
ΔFm=KPm・ΔAFm+KIm・AFmSUM(i)
ここで、KPmは比例係数、KImは積分係数である。
最後に、CPU31は、ステップ112でエンジン回転数Neや吸気圧PMから算出される基本噴射量Tp、吸気温度等による補正係数FALL、前記算出したメインF/B制御の補正量ΔFmから燃料噴射量TAUを次式により算出し、本ルーチンを終了する。
【0043】
TAU=Tp・FALL・ΔFm
補正係数FALLには、冷却水温ThwやEGR等の補正係数も含まれる。また、TAU値の算出に際しては、過渡時の補正量としてマニホールドウエット量も加算されるとよい。
【0044】
次に、上記ステップ200で実施される目標空燃比MAFの設定手順について図3を用いて説明する。図3において、CPU31は、先ずステップ201で空燃比リッチ制御が実施されているか否かを表すリッチ制御フラグXREXが「0」であるか否かを判別する。ここで、XREX=0はリッチ制御が実施されていない、すなわちリーン制御が実施されていることを表し、XREX=1はリッチ制御が実施されていることを表す。なお、IGキーのON操作時(電源投入時)には、初期化処理により同フラグXREXが「0」にクリアされるようになっている。
【0045】
XREX=0の場合、CPU31はステップ202に進み、空燃比リーンでの燃焼回数を表すリーンカウンタの値が所定値α未満であるか否かを判別する。所定値αは、例えば「100」程度の値でよい。リーンカウンタ<αの場合(ステップ202がYES)、CPU31は、ステップ203で目標空燃比MAFを「1.5」とすると共に、続くステップ204でリッチカウンタを「1」インクリメントし、その後元の図2のルーチンに戻る。かかる場合、上述のステップ203で設定したMAF値が前記図2のステップ108以降の演算に用いられ、これにより空燃比がリーン制御される。つまり、ステップ202がYESの場合にはそれまでの空燃比リーン制御が継続して実施される。
【0046】
リーンカウンタが次第に大きくなり、リーンカウンタ≧αとなると(ステップ202がNO)、CPU31はステップ205でリッチ制御フラグXREXに「1」をセットする。また、CPU31は、続くステップ206でバックアップRAM34に記憶されている三元触媒13の劣化度合を読み出し、その劣化度合に応じた基準リッチ面積RAFADSDを設定する。ここで、三元触媒13の劣化度合は、後述する図6のルーチンに従い検出されるようになっている。
【0047】
基準リッチ面積RAFADSDは、NOx触媒14に吸蔵されたNOxを還元・放出するのに必要な基準リッチ量に相当し、この基準リッチ量を三元触媒13上流側での空燃比リッチの時間積分値として面積換算したものである。具体的には、基準リッチ面積RAFADSDは、その時々の三元触媒13の劣化度合に応じて求められ、同三元触媒13に貯蔵される酸素量に対応する値として例えば図4の関係を用いて設定される。図4によれば、三元触媒13の劣化度合が大きいほど、基準リッチ面積RAFADSDが小さい値に設定される。要するに、三元触媒13の劣化が進行すると、同触媒13の酸素貯蔵能力が低下する。そのため、触媒劣化度合が大きいほど、空燃比リッチ制御時において三元触媒13の貯蔵酸素と反応するリッチ成分が減少し、その減少分だけリッチ面積(リッチ時間)が短縮されるようになっている。
【0048】
次いで、CPU31は、ステップ207で目標空燃比MAFを「0.75」とした後、元の図2のルーチンに戻る。かかる場合、上述のステップ207で設定したMAF値が前記図2のステップ108以降の演算に用いられ、これにより空燃比がリッチ制御される。つまり、ステップ202がNOの場合にはそれまでの空燃比リーン制御が空燃比リッチ制御に切り換えられる。
【0049】
空燃比制御がリーン制御からリッチ制御に切り換わると、CPU31は、ステップ201を否定判別してステップ208に進み、リッチ偏差積算値RAFADを算出する。リッチ偏差積算値RAFADは例えば次式により算出される。
【0050】
RAFAD(i)=RAFAD(i−1)+|AFSD−AFm|・排ガス流量補正係数
つまり、リッチ偏差積算値の前回値RAFAD(i−1)に対し、空燃比基準値AFSD(例えば、理論空燃比)と実空燃比AFmとの偏差の絶対値に排ガス流量補正係数を乗算したものを加算し、その和をリッチ偏差積算値の今回値RAFAD(i)とする。但し「|AFSD−AFm|・排ガス流量補正係数」は、同値が正の場合のみ、すなわち実空燃比AFmが空燃比基準値AFSDよりもリッチ側にある場合のみ、リッチ偏差積算値の前回値RAFAD(i−1)に加算される。ここで、実空燃比AFmは、三元触媒13上流側に位置するA/Fセンサ26の出力である。
【0051】
排ガス流量補正係数は、図5の関係に従い求められる。図5によれば、排ガス流量が多いほど、大きな排ガス流量補正係数が与えられる。なお、排ガス流量はその時のエンジン回転数Neと吸気圧PMとから求まる吸入空気量に比例するものであって、排ガス流量補正係数の算出に際し、吸入空気量に基づき排ガス流量が算出されるようになっている。但し排ガス流量は、上述の算出手法に限らず、排気管12に設けた排ガス流量計にて直接的に検出することも可能である。
【0052】
その後、CPU31は、ステップ209で前記算出したリッチ偏差積算値RAFADが基準リッチ面積RAFADSD未満であるか否かを判別する。RAFAD<RAFADSDの場合(ステップ209がYES)、CPU31はステップ207に進み、それまでの空燃比リッチ制御を継続する。
【0053】
また、RAFAD≧RAFADSDの場合(ステップ209がNO)、CPU31はステップ210に進む。そして、CPU31は、ステップ210でリッチ制御フラグXREXを「0」にクリアすると共に、続くステップ211でリッチ偏差積算値RAFADを「0」にクリアし、その後ステップ203に進む。これにより、空燃比リッチ制御が終了され、空燃比リーン制御に戻る。
【0054】
ところで既述した通り、経時変化に伴い三元触媒13が劣化すると、同触媒13の酸素貯蔵能力が低下する。すなわち、酸素飽和吸着量が減少する。これにより、NOx触媒14下流側のO2 センサ27の出力が影響を受け、同O2 センサ27の出力電圧Vsと目標電圧MVsとの偏差ΔVs(=Vs−MVs)が小さくなってその積分値が小さくなる。これは、三元触媒13の劣化前では酸素貯蔵能力が高いために、同触媒下流側の空燃比変化が遅れ、電圧偏差ΔVsが比較的大きな値となるためである。そこで本実施の形態では、電圧偏差ΔVsの積分値に応じて三元触媒13の劣化度合を検出することとしている。
【0055】
図6は、三元触媒13の劣化検出ルーチンを示すフローチャートであり、同ルーチンも各気筒の燃料噴射毎(本実施の形態では180°CA毎)にCPU31により実行される。
【0056】
さて、図6がスタートすると、CPU31は、先ずステップ301で電圧偏差ΔVsの積分値DVsSUM(i)を、次式を用い1/8なまし演算にて算出する。
【0057】
DVsSUM(i)=DVsSUM(i−1)+|ΔVs/8|
上式において、なまし演算はノイズ等の外乱を除去するための処理であり、なまし定数は上記1/8以外に、1/16,1/4,1/2等でもよい。
【0058】
その後、CPU31は、ステップ302で電圧偏差ΔVsを積分し始めてから所定時間(例えば1分程度)が経過したか否かを判別する。そして、所定時間が経過したことを条件に、CPU31はステップ303に進み、その時のDVsSUM値に応じて三元触媒13の劣化度合を検出する。このとき、例えば図7の関係に従い、DVsSUM値が小さいほど、劣化度合が大きい旨を検出する。劣化度合の検出結果はその都度、バックアップRAM34内に記憶される。
【0059】
さらに、CPU31は、ステップ304で電圧偏差の積分値DVsSUM(i)を「0」にクリアし、その後本ルーチンを終了する。上記ステップ303で求めた三元触媒13の劣化検出結果は、前記図3のステップ206において基準リッチ面積RAFADSDの設定に用いられる。
【0060】
なお上述した三元触媒13の劣化検出手法については、本願出願人による特開平8−338286号公報の「内燃機関の排気系故障診断装置」に詳細に開示されている。
【0061】
次に、上記制御動作を図8のタイムチャートを用いてより具体的に説明する。ここで、図8(a)は、三元触媒13の新品時における空燃比や排ガス成分の挙動を示し、図8(b)は、三元触媒13の劣化時における空燃比や排ガス成分の挙動を示す。なお、図8(a),(b)では、空燃比リーン制御の途中に空燃比リッチ制御が一時的に実施され、制御空燃比がリッチ側に制御されることで三元触媒13前後の空燃比が何れもリッチ側に推移している。但し実際には、三元触媒後方の空燃比は前方の空燃比に対して、排ガス輸送遅れ分だけ遅れて推移するものであるが、図8中では便宜上、両空燃比が同期して推移するものとして記載している。
【0062】
図8(a)に示されるように、時刻t11以前では、空燃比リーン制御が実施されており、このとき、図示しないリーンカウンタが各気筒での燃焼毎にカウントアップされる(前記図3のステップ204)。そして、リーンカウンタの値が所定値αに達する時刻t11では、制御空燃比がリーンからリッチに切り換えられる(図3のステップ202がNOとなる)。また、この時刻t11では、三元触媒13の劣化度合に基づいて基準リッチ面積RAFADSDが算出される(図3のステップ206)。
【0063】
時刻t12では、三元触媒13前方及び後方の空燃比が理論空燃比(λ=1)に達する。このとき、三元触媒13前方の空燃比は理論空燃比よりもリッチ側に直ちに推移するものの、三元触媒13には酸素が貯蔵されているためにその貯蔵酸素と排ガス中のリッチ成分(HC,CO等)とが反応し、三元触媒13後方の空燃比は理論空燃比で一旦保持される。そして、貯蔵酸素とリッチ成分との反応が終了すると、三元触媒13後方の空燃比がリッチ側に移行する(時刻t13)。時刻t13以降、リッチ成分がNOx触媒14側に供給されるため、同触媒14に吸蔵されていたNOxが還元・放出される。
【0064】
空燃比リッチ制御への切り換え後(時刻t11以降)、三元触媒13前方の空燃比、すなわちA/Fセンサ26の検出値が理論空燃比よりもリッチになる状態で、リッチ偏差積算値RAFADが算出される(図3のステップ208)。そして、リッチ偏差積算値RAFADが基準リッチ面積RAFADSDに達する時刻t14では、制御空燃比がリーン値に戻される(図3のステップ209がNOとなる)。
【0065】
その後、三元触媒13後方の空燃比は、上流側から給送される排ガス中のリーン成分と同触媒13に貯蔵されるリッチ成分とが反応する所定期間(時刻t15〜t16)だけ理論空燃比で保持された後、リーン制御値に戻る。図8(a)によれば、空燃比リッチ制御時における排ガス中のHC,CO成分も微量に抑えられる。
【0066】
一方、三元触媒13の劣化時には、図8(b)に示されるように、時刻t21で制御空燃比がリーンからリッチに切り換えられると共に、三元触媒13の劣化度合に基づいて基準リッチ面積RAFADSDが算出される(図3のステップ206)。この場合、触媒劣化が進行していることから、比較的小さな基準リッチ面積RAFADSDが与えられる(図4参照)。
【0067】
その後、時刻t22では、三元触媒13前方及び後方の空燃比が理論空燃比(λ=1)に達する。このとき、三元触媒13後方の空燃比は理論空燃比で一旦保持されるが、三元触媒13が劣化しているために触媒貯蔵の酸素量は少なく、前記図8(a)の場合に比べて短時間で、同空燃比がリッチ側に移行する(時刻t23)。すなわち、三元触媒13の貯蔵酸素と排ガス中のリッチ成分とが反応する時間、図8(b)の時刻t22〜t23は、図8(a)の時刻t12〜t13に比べて短くなる。時刻t23以降、リッチ成分がNOx触媒14側に供給されるため、同触媒14に吸蔵されていたNOxが還元・放出される。
【0068】
そして、リッチ偏差積算値RAFADが基準リッチ面積RAFADSDに達する時刻t24では、制御空燃比がリーン値に戻される(図3のステップ209がNOとなる)。図8(b)によれば、前記図8(a)と同様に、空燃比リッチ制御時における排ガス中のHC,CO成分も微量に抑えられる。
【0069】
なお本実施の形態では、前記図6のルーチンが請求項記載の劣化検出手段に相当し、前記図3のルーチンがリッチ制御手段に相当する。また、図2のステップ103〜108が空燃比補正手段に相当する。
【0070】
以上詳述した本実施の形態によれば、以下に示す効果が得られる。
本実施の形態では、NOx触媒14よりも上流側に位置する三元触媒13の劣化度合を検出し、同三元触媒13の劣化度合に基づいて空燃比のリッチ制御を実施するようにした。その結果、三元触媒13の劣化状態に拘わらず、常に良好な排ガス浄化を行うことができるようになる。つまり、従来装置のように三元触媒の劣化時に過剰なリッチ成分(HC,CO,H2 等)が供給され、結果としてHC,COが多量に排出されるといった不具合が解消される。また本実施の形態は、三元触媒13の個体差や使用温度により個々の酸素貯蔵能力が相違する場合にも有効であって、かかる場合にも良好なる排ガス浄化を実施することが可能となる。
【0071】
実際には、三元触媒13の劣化度合に基づき基準リッチ量(三元触媒前の基準リッチ面積RAFADSD)を設定し、空燃比リッチ制御時のリッチ量積分値(三元触媒前のリッチ偏差積算値RAFAD)が基準リッチ面積RAFADSDに達した際に空燃比リッチ制御を終了するようにした。これにより、三元触媒13の劣化時にも過不足のないリッチ制御を実施することができる。
【0072】
また、NOx触媒14下流側のO2 センサ27の出力電圧Vsとその目標電圧MVsとの偏差の積分値DVsSUMを求め、その積分値DVsSUMに基づいて三元触媒13の劣化度合を検出するようにした。この場合、三元触媒13の劣化検出が精度良く実施でき、ひいては信頼性の高い空燃比制御が実現できる。
【0073】
(第2の実施の形態)
次に、本発明における第2の実施の形態を図9〜図13を用いて説明する。但し、第2の実施の形態の構成において、上述した第1の実施の形態と同等であるものについては図面に同一の記号を付すと共にその説明を簡略化する。そして、以下には第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0074】
第2の実施の形態では構成上の相違点として、図9に示されるように、三元触媒13とNOx触媒14との間にO2 センサ27が配設され、同O2 センサ27は空燃比がリッチかリーンかに応じた起電力信号VOX2を出力する。また、吸気管3には吸気流量Qを計測するためのエアフローメータ29が配設されている。
【0075】
そして、ECU30(CPU31)はA/Fセンサ26及びO2 センサ27による検出結果に基づいて三元触媒13の劣化度合を検出する。特に本実施の形態では、エンジン始動当初の三元触媒13が活性温度に到達するまでの期間において、同触媒13内で浄化されるガス成分量に応じて三元触媒13の劣化度合を検出することとしている。なお、CPU31による空燃比制御に際しては、第1の実施の形態のようサブF/B制御は行わず、A/Fセンサ26による空燃比信号AFによるF/B制御を実施する。
【0076】
図10は本実施の形態における劣化検出処理を示すフローチャートであり、この処理は前記図6の処理に置き換えて実行される。本処理は所定の時間周期(例えば64msec周期)でCPU31により実行される。
【0077】
さて、図10がスタートすると、CPU31は、先ずステップ401で三元触媒13の劣化検出が実施済みであることを表す劣化検出フラグXCATが「0」であるか否かを判別する。ここで、XCAT=0は劣化検出が未実施であることを表し、XCAT=1は劣化検出済みであることを表す。
【0078】
XCAT=0であることを条件に、CPU31はステップ500に進み、図11の処理に従い触媒温度TCATを推定する。但し、XCAT=1であれば、CPU31は直ちに本ルーチンを終了する。すなわち、三元触媒13の劣化検出が実施済みであれば、ステップ500以降の処理を実施しない。
【0079】
ここで、図11を用いて触媒温度TCATの推定手順を説明する。図11において、CPU31は、先ずステップ501でエンジン始動が完了しているか否かを判別する。例えばIGオン後、エンジン回転数Neが所定の始動回転数に達していなければステップ501が否定判別される。つまり、始動完了前であれば、CPU31はステップ502に進み、触媒温度TCATを吸気温Tam(=外気温度)として設定し、その後元の図10のルーチンに戻る。
【0080】
エンジン始動が完了していれば、CPU31はステップ503に進み、排ガス温度TEXを推定する。この場合、燃料カット中であるか否かに応じて、ROM32内に予め記憶されている2種類のマップを使い分け、排ガス温度TEXを推定する。すなわち、
・燃料カット中でない場合、その時々のエンジン回転数Neと吸気流量Qとに応じて排ガス温度TEXを推定する。この推定法は、エンジン負荷(Ne,Q)が増加するほど、排ガス温度TEXが高くなるという特性を利用したものである。
・燃料カット中の場合、燃料の燃焼熱が無くなり、排ガス温度TEXが急激に低下する。そのため、エンジン回転数Neと吸気流量Qとから排ガス温度TEXを推定する代わりに、燃料カット開始時の触媒温度TCAT(推定値)から排ガス温度TEXを推定する。この推定法は、触媒温度TCATが高くなるほど、三元触媒13の放熱で排ガス温度TEXが高くなるという特性を利用したものである。
【0081】
その後、CPU31は、ステップ504で触媒温度の前回推定値TCAT(i−1)と排ガス温度TEXとを比較し、その比較結果に応じて触媒温度TCATが下降傾向にあるか、若しくは上昇傾向にあるかを判別する。TCAT(i−1)>TEXの場合、CPU31は触媒温度TCATが下降傾向にあるとみなし、ステップ505で次式により触媒温度の今回値TCAT(i)を算出する。
【0082】
TCAT(i)=TCAT(i−1)−K1・|TCAT(i−1)−TEX|
ここで、K1はROM32内に予め記憶される係数であり、例えば吸気流量Qやエンジン回転数Neの変動値に応じて設定されている。
【0083】
一方、TCAT(i−1)≦TEXの場合、CPU31は触媒温度TCATが上昇傾向にあるとみなし、ステップ506で次式により触媒温度の今回値TCAT(i)を算出する。
【0084】
TCAT(i)=TCAT(i−1)+K2・|TCAT(i−1)−TEX|
ここで、K2はROM32内に予め記憶される係数であり、例えば吸気流量Qに応じて設定されている。なお、燃料カット時には、係数K1,K2を一定値に固定するようにしてもよい。
【0085】
上記の如く触媒温度TCATを推定した後、CPU31は元の図10のルーチンに戻り、ステップ402で触媒温度TCATが劣化検出の開始温度(例えば150℃)を越えたか否かを判別し、TCAT≦150℃であれば、以降の劣化検出処理を行うことなく、本ルーチンを直ちに終了する。これは、触媒温度TCATが劣化検出の開始温度に達しない状態ではO2 センサ27の温度が低く、そのセンサ出力VOX2が安定しないので、かかる場合には劣化検出処理を禁止して触媒劣化の検出精度低下を防ぐものである。
【0086】
そして、TCAT>150℃となると、CPU31はステップ403に進み、タイムカウンタ1をインクリメントする。また、CPU31は、次のステップ404で未浄化ガス成分量を反映するデータ「ΣV1」(O2 センサ27の出力電圧変動の軌跡)を次式により算出する。
【0087】
ΣV1=ΣV1+|VOX2(i)−VOX2(i−1)|
ここで、「ΣV」の添字「1」は今回値であることを表す。つまり、上式は、所定のサンプリング周期(例えば64msec)でO2 センサ27の出力電圧VOX2の変化幅を積算することにより、同センサ27の出力電圧変動の軌跡を求め、三元触媒13内での未浄化ガス成分量を評価するものである。
【0088】
さらに、CPU31は、同ステップ404で触媒流入ガス成分変動を数値化したデータ「ΣΔAF・Q1」を次式により算出する。
ΣΔAF・Q1=ΣΔAF・Q1+Q・|目標AF−AF|
ここで、吸気流量Qは排ガス流量を代用するデータとして用いるが、排ガス流量は吸気流量Qで代用する他、実際に測定してもよいし、他のデータから推定するようにしてもよい。勿論、吸気流量Qから推定するようにしてもよい。なお、「ΣΔAF・Q」の添字「1」は今回値であることを表す。|目標AF−AF|は、実空燃比(A/Fセンサ26の出力電圧)と目標空燃比(例えば理論空燃比)との偏差の絶対値である。上式は、所定のサンプリング周期(例えば64msec)で空燃比の偏差|目標AF−AF|と排ガス流量(=吸気流量Q)とを乗算してその乗算値を積算することにより、触媒流入ガス成分変動のデータΣΔAF・Q1を求めるものである。
【0089】
その後、CPU31は、ステップ405でタイムカウンタ1のカウント値が所定値(本実施の形態では、10sec)を越えたか否かを判別し、10secを越えていなければ、上記ステップ401〜404の処理を繰り返す。これにより、10sec間のΣV1値とΣΔAF・Q1値とが算出される。
【0090】
タイムカウンタ1のカウント値が10secを越えた時点で、CPU31はステップ406に進み、10sec間の触媒流入ガス成分変動のデータ「ΣΔAF・Q1」が所定範囲内にあるか否かを判別する。そして、所定範囲内であれば、CPU31はステップ407に進み、ΣV1値の前回の積算値ΣVに今回のΣV1値を積算してΣV値を更新すると共に、ΣΔAF・Q1値の前回の積算値ΣΔAF・Qに今回のΣΔAF・Q1値を積算してΣΔAF・Q値を更新する。その後、CPU31はステップ408に進み、タイムカウンタ1、ΣV1値及びΣΔAF・Q1値を共に「0」にクリアする。
【0091】
一方、上記ステップ406で触媒流入ガス成分変動のデータ「ΣΔAF・Q1」が所定範囲内でないと判別されると、CPU31は、ステップ407の積算処理を行うことなくステップ408に進み、タイムカウンタ1、ΣV1値及びΣΔAF・Q1値を共にクリアする(無効にする)。これは、触媒流入ガス成分変動が過大又は過小の場合には、未浄化ガス成分量の演算精度が低下するため、触媒流入ガス成分変動のデータ「ΣΔAF・Q1」が所定範囲内でない場合には、ΣV1値及びΣΔAF・Q1値を共にクリアして積算処理を行わず、触媒流入ガス成分変動による劣化検出の精度低下を防止するものである。
【0092】
その後、CPU31は、ステップ409で前記推定した触媒温度TCATが三元触媒13の活性温度(例えば、550℃)を越えたか否かを判別し、越えていなければ、三元触媒13の劣化を検出することなく、本ルーチンを一旦終了する。また、CPU31は、触媒温度TCATが550℃を越えた時点でステップ410に進み、それまでに積算した未浄化ガス成分量を反映するデータΣV(O2 センサ27の出力電圧変動の軌跡)に基づき、三元触媒13の劣化度合を検出する。
【0093】
ここで、触媒劣化検出方法を図12に基づいて説明する。図12は、未浄化ガス成分量を反映するデータΣVと触媒流入ガス成分変動のデータΣΔAF・Qとの関係を実測したものである。図12において、○印は新品触媒、□印は劣化触媒、△印はダミー触媒(表面に触媒層が生成されていないセラミック担体のみのもの)についての測定値である。新品触媒(○印)では、ΣΔAF・Q値の大小に拘らずΣV値が小さいが、劣化触媒(□印)では、ΣΔAF・Q値が増加するに従いΣV値が増加する傾向がある。触媒劣化が極端に進み、触媒作用が無くなると、ダミー触媒(△印)と同じ状態になる。従って、ΣΔAF・Q値が同じであれば、ΣVが大きいほど、触媒劣化が進んでいることを意味する。
【0094】
この関係を利用し、ROM32に記憶されている図13の関係から劣化度合を検出する。図13によれば、その時々のΣV値及びΣΔAF・Q値に応じて三元触媒13の劣化度合が検出され、その検出された劣化度合が随時バックアップRAM34に記憶される。
【0095】
ステップ410の劣化検出後、CPU31は、ステップ411で劣化検出フラグXCATに「1」をセットして本ルーチンを終了する。このフラグ操作により次回からは劣化検出の処理が実施されることはない。上記ステップ410で求めた三元触媒13の劣化検出結果は、前記図3のステップ206において基準リッチ面積RAFADSDの設定に用いられる。
【0096】
なお上述した図10の三元触媒13の劣化検出手法については、本願出願人による特開平9−31612号公報の「排出ガス浄化用触媒劣化検出装置」に詳細に開示されている。
【0097】
以上第2の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様に、三元触媒13の劣化状態に拘わらず、常に良好な排ガス浄化を行うことができる。また、本実施の形態では、エンジン1が始動してから三元触媒13が暖機されるまでに該触媒13内で浄化されるガス成分量(未浄化ガス成分量を反映するデータΣV)を算出し、その未浄化ガス成分量に基づいて三元触媒13の劣化度合を検出するようにした。それにより、触媒活性前のエミッション増加を考慮した触媒劣化検出を精度良く実施することができる。なお、三元触媒13の暖機前には、触媒劣化度合の違いによる浄化率の差が大きく、触媒劣化を容易且つ正確に検出することが可能となる。
【0098】
三元触媒13の劣化検出に際して、未浄化ガス成分量を反映するデータΣVに加え、三元触媒13が所定温度(550℃)に達するまでの触媒流入ガス成分変動のデータΣΔAF・Qをも考慮するようにした。そのため、触媒流入ガス成分変動の影響を排除した高精度な触媒劣化検出を行うことができる。
【0099】
なお、本発明の実施の形態は、上記以外に次の形態にて具体化できる。
三元触媒13の劣化度合検出に際し、劣化度合を段階的に検出する。具体的には、新品時の状態から故障判定されるまでの劣化状態までを複数(例えば、4〜6段階程度)のレベルで判定し、その劣化レベルに応じて空燃比リッチ制御時の基準リッチ量(基準リッチ面積RAFADSD)を設定する。
【0100】
上記各実施の形態では、基準リッチ量として「基準リッチ面積RAFADSD」を設定し、空燃比リッチ制御時のリッチ偏差積算値RAFADが基準リッチ面積RAFADSDに達した際に空燃比リッチ制御を終了するようにしたが、この構成を変更する。例えば基準リッチ量として「基準リッチ時間」を設定し、空燃比リッチ制御時の実リッチ時間が「基準リッチ時間」に達した際に空燃比リッチ制御を終了するようにしてもよい。
【0101】
上記第2の実施の形態では、図11の処理において排ガス温度TEXに応じて触媒温度TCATを推定したが、温度推定法はこの限りでなく他の方法を用いて推定してもよい。例えば排ガス温度又は触媒温度を検出するための温度センサをエンジン排気系に設置する構成としてもよく、この場合でも、本発明の目的は十分に達成できる。
【0102】
また、図12に示すΣV値とΣΔAF・Q値との関係から明らかなように、触媒劣化が進むほど、ΣV値の傾き「ΣV/(ΣΔAF・Q)」が大きくなる傾向がある。そのため、ΣV値の傾き「ΣV/(ΣΔAF・Q)」の大小で三元触媒13の劣化度合を検出するようにしてもよい。
【0103】
また、第2の実施の形態では、触媒温度TCATが150℃〜550℃にある場合に未浄化ガス成分量を演算し、その演算結果に基づいて三元触媒13の劣化度合を検出したが、未浄化ガス成分量の演算期間はこれに限られない。要は、三元触媒13の新品時と劣化時との浄化率の差が大きい期間において、未浄化ガス成分量が演算される構成であればよい。
【0104】
三元触媒13(上流側触媒)及びNOx触媒14(下流側触媒)の前後に設けられるガス濃度センサとして、既述のA/FセンサやO2 センサ以外に他のセンサを用いてもよい。例えばNOx濃度を計測するNOxセンサ、HC濃度を計測するHCセンサ、O2 ,NOx,HC等の濃度を複合的に計測する複合型センサなどが適宜採用できる。要は、三元触媒13の劣化検出が可能な構成であればよい。その一例としては、三元触媒を通過する排ガス中のNOx量をNOxセンサにて計測し、リッチ燃焼からリーン燃焼への切り換え時において、前記計測されるNOx量の応答性に基づき三元触媒の劣化度合を検出する。
【0105】
三元触媒13(上流側触媒)の劣化検出法として、第1,第2の実施の形態以外の方法を適用する。三元触媒13の劣化度合は熱的影響により経時的に進行する。そのため、例えば車両の総走行距離や総使用時間などを加味して触媒劣化を検出したり、三元触媒13が所定の高温域に達する回数や時間を計測し、その計測結果に従い触媒劣化を検出したりしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態におけるエンジンの空燃比制御システムの概要を示す全体構成図。
【図2】空燃比制御ルーチンを示すフローチャート。
【図3】目標空燃比の設定ルーチンを示すフローチャート。
【図4】三元触媒の劣化度合と基準リッチ面積RAFADSDとの関係を示す図。
【図5】排ガス流量と排ガス流量補正係数との関係を示す図。
【図6】三元触媒の劣化検出ルーチンを示すフローチャート。
【図7】電圧偏差の積分値DVsSUMに基づいて三元触媒の劣化度合を求めるための図。
【図8】実施の形態における作用を説明するためのタイムチャート。
【図9】第2の実施の形態において、制御システムの概要を示す構成図。
【図10】第2の実施の形態において、三元触媒の劣化検出ルーチンを示すフローチャート。
【図11】触媒温度の推定ルーチンを示すフローチャート。
【図12】未浄化ガス成分量を反映するデータΣVと触媒流入ガス成分変動のデータΣΔAF・Qとの関係を実測した結果を示す図。
【図13】ΣV値とΣΔAF・Q値とに基づいて三元触媒の劣化度合を求めるための図。
【図14】従来装置において、空燃比や排ガス成分の推移を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)、12…排気管、13…上流側触媒としての三元触媒、14…下流側触媒としてのNOx触媒(NOx吸蔵還元型触媒)、26…上流センサとしてのA/Fセンサ、27…下流センサとしてのO2 センサ、30…ECU(電子制御装置)、31…劣化検出手段,リッチ制御手段,空燃比補正手段としてのCPU。
Claims (5)
- 機関排気通路の上流側に設けられ、酸素貯蔵作用を有する上流側触媒と、機関排気通路の下流側に設けられ、NOx吸蔵還元作用を有する下流側触媒とを備える内燃機関に適用され、空燃比リーン領域でのリーン燃焼を行わせると共に、リーン燃焼時に排出される排ガス中のNOxを前記下流側触媒で吸蔵し、さらに空燃比を一時的にリッチに制御して吸蔵NOxを下流側触媒から放出するようにした空燃比制御装置において、
前記上流側触媒の劣化度合を検出する劣化検出手段と、
前記検出した上流側触媒の劣化度合に基づいて、空燃比のリッチ制御を実施するリッチ制御手段とを備え、
前記リッチ制御手段は、上流側触媒の劣化度合に基づき空燃比リッチ制御時の基準リッチ時間を求め、該求めた基準リッチ時間に応じてリッチ制御を実施することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の空燃比制御装置において、
前記リッチ制御手段は、空燃比リッチ制御時における実リッチ時間と前記基準リッチ時間とを比較し、実リッチ時間が基準リッチ時間に達した際に空燃比リッチ制御を終了する内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記リッチ制御手段は、上流側触媒の劣化度合が大きいほど、基準リッチ時間を短く設定する請求項1または請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
- 前記劣化検出手段は、
内燃機関が始動してから前記上流側触媒が所定温度に達するまでに該触媒内で浄化されないガス成分量を算出する手段と、
該算出した未浄化のガス成分量に基づいて上流側触媒の劣化度合を検出する手段とからなる請求項1〜請求項3のいずれかに記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 請求項4に記載の空燃比制御装置において、
前記劣化検出手段は、前記上流側触媒を通過した後の時間毎の空燃比変動量の積分値を未浄化ガス成分量として求め、その未浄化ガス成分量が大きいほど、劣化度合が大きい旨を検出する内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11712398A JP3997599B2 (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE1999118875 DE19918875B4 (de) | 1998-04-27 | 1999-04-26 | Luftkraftstoffverhältnisregelsystem für eine Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11712398A JP3997599B2 (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11311142A JPH11311142A (ja) | 1999-11-09 |
JP3997599B2 true JP3997599B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=14704011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11712398A Expired - Fee Related JP3997599B2 (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3997599B2 (ja) |
DE (1) | DE19918875B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013114814A1 (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排出ガス浄化装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19961165A1 (de) | 1999-12-17 | 2001-08-02 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Entschwefelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysators |
DE19963901A1 (de) * | 1999-12-31 | 2001-07-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben eines Katalysators einer Brennkraftmaschine |
DE10039708A1 (de) * | 2000-08-14 | 2002-03-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Modell zur Modellierung einer Ausspeicherphase eines Stickoxid-Speicherkatalysators |
DE10045610A1 (de) * | 2000-09-15 | 2002-04-18 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Regelung einer NOx-Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators |
DE10053629A1 (de) * | 2000-10-28 | 2002-05-02 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuerverfahren für einen Verbrennungsmotor mit einem Abgas-Katalysator |
DE10059791B4 (de) * | 2000-12-01 | 2010-06-10 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines Vorkatalysators |
JP2002195071A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関制御装置 |
JP4737482B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2011-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
DE10246505A1 (de) * | 2002-10-05 | 2004-04-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie die Brennkraftmaschine selbst |
JP4666386B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2011-04-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4890209B2 (ja) | 2006-11-24 | 2012-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4733003B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2011-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP4759496B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2011-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP4862819B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気系異常検出装置 |
JP5022997B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2012-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 触媒の劣化判定装置 |
US8091348B2 (en) * | 2008-11-06 | 2012-01-10 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for exhaust aftertreatment in an internal combustion engine |
JP2014062509A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Yanmar Co Ltd | 内燃機関 |
JP6217613B2 (ja) * | 2014-12-11 | 2017-10-25 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP7071245B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2022-05-18 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム |
JP7351318B2 (ja) * | 2021-02-12 | 2023-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2836523B2 (ja) * | 1995-03-24 | 1998-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3446582B2 (ja) * | 1998-01-14 | 2003-09-16 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
-
1998
- 1998-04-27 JP JP11712398A patent/JP3997599B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-26 DE DE1999118875 patent/DE19918875B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013114814A1 (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排出ガス浄化装置 |
JP2013177884A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-09-09 | Denso Corp | 内燃機関の排出ガス浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11311142A (ja) | 1999-11-09 |
DE19918875A1 (de) | 1999-10-28 |
DE19918875B4 (de) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3997599B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3674017B2 (ja) | 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置 | |
JP4158268B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3572961B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4308396B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP3868693B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPWO2002103181A1 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3887903B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4637213B2 (ja) | 触媒の劣化判定装置 | |
WO2017168580A1 (ja) | 触媒診断装置 | |
JP4186259B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP3687495B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4737482B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP6476930B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP4055256B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP4069924B2 (ja) | 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置 | |
JP3750351B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4608758B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3360645B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH11270382A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3772554B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4158475B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及び方法 | |
JP2004132230A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4356249B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004232576A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |