JP7351318B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7351318B2 JP7351318B2 JP2021021278A JP2021021278A JP7351318B2 JP 7351318 B2 JP7351318 B2 JP 7351318B2 JP 2021021278 A JP2021021278 A JP 2021021278A JP 2021021278 A JP2021021278 A JP 2021021278A JP 7351318 B2 JP7351318 B2 JP 7351318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deterioration
- degree
- executed
- control device
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/005—Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/02—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by cutting out a part of engine cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/08—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
<車両及び内燃機関の構成>
図1に示すように、車両500に搭載される内燃機関10は、4つの気筒#1~#4を備える。内燃機関10の吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12の下流部分である吸気ポート12aには、吸気ポート12aに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12に吸入された空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って燃焼室20に流入する。燃焼室20には、燃料を気筒内に噴射する筒内噴射弁22から燃料が噴射される。また、燃焼室20内の空気と燃料との混合気は、点火プラグ24の火花放電に伴って燃焼に供される。そのときに生成される燃焼エネルギは、クランク軸26の回転エネルギに変換される。
制御装置70のCPU72は、機関回転速度NE、機関負荷率KL、及び冷却水温THWなどに基づいてGPF34に捕集されたPMの堆積量DPMを算出する。
特定気筒FC処理が実行されると、三元触媒32の雰囲気は高酸素濃度になるため、特定気筒FCが実行されていないときよりも三元触媒32の劣化速度は速くなる。また、特定気筒FC処理が実行されると、三元触媒32は高温になるため、これによっても三元触媒32の劣化速度は速くなる。そこで、制御装置70は、三元触媒32の劣化度を積算した積算値Sを算出する。そして、積算値Sが規定の第1判定値Sref1以上になると、三元触媒32の劣化速度を低下させる劣化低減処理を実行する。なお、こうした劣化低減処理としては、三元触媒32に流入する排気の酸素濃度を低下させる処理や、三元触媒32の温度を下げる処理を実行することが望ましい。そこで、本実施形態では、内燃機関の燃料噴射弁から噴射する燃料の量を増量補正して混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ化することにより三元触媒32の温度を低下させる処理を劣化低減処理として実行する。なお、本実施形態では、三元触媒32の温度が規定の温度閾値THref以上になると混合気をリッチ化することにより三元触媒32の過昇温を抑える、いわゆるOT増量処理を劣化低減処理として利用する。
図2に、本実施形態にかかる制御装置70が実行する処理の手順を示す。図2に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
この劣化増大量Aは、特定気筒FC処理の実行中に増加する三元触媒32の単位時間当たりの劣化度を第1劣化度A1とし、仮に当該特定気筒FC処理を実行しなかった場合の三元触媒32の単位時間当たりの劣化度の増大量を第2劣化度A2としたときに、第1劣化度A1から第2劣化度A2を減じた値である。つまり、劣化増大量Aは、特定気筒FC処理の影響による三元触媒32の劣化度の増大量を単位時間当たりの値で示したものである。
また、第2劣化度A2は、仮に特定気筒FC処理を実行しなかったと仮定したときの三元触媒32の温度である非FC時触媒温度Tfcn、図2に示す処理の実行周期の時間t、適合された各定数K、α、mに基づき、次式(2)から定量化される。
なお、FC時触媒温度Tfcは、S120で取得した機関回転速度NEや機関負荷率KL等といった機関運転情報と特定気筒FC処理の実行中における三元触媒32の温度との関係が規定されたマップあるいは関数式などに基づいてCPU72が算出する。
次に、CPU72は、S130で算出した劣化増大量Aを積算値Sに加算することにより当該積算値Sを更新する(S140)。このS140で算出される積算値Sは、劣化増大量Aの積算値であり、特定気筒FC処理の影響によって増加した三元触媒32の劣化度を示す。なお、積算値Sの初期値は「0」に設定されている、また、積算値Sの値は、バックアップRAM等に記憶されることにより、機関運転が停止した後も保持される。
この劣化低減量Bは、劣化低減処理の実行中に増加する三元触媒32の単位時間当たりの劣化度を第3劣化度B3とし、仮に当該劣化低減処理を実行しなかった場合の三元触媒32の単位時間当たりの劣化度の増大量を第4劣化度B4としたときに、第4劣化度B4から第3劣化度B3を減じた値である。つまり、劣化低減量Bは、劣化低減処理の効果に相当する劣化度の低減量を単位時間当たりの値で示したものである。
また、第4劣化度B4は、仮に劣化低減処理を実行しなかったと仮定したときの三元触媒32の温度である非劣化低減時触媒温度Tdrn、図2に示す処理の実行周期の時間t、適合された各定数B、α、mに基づき、次式(4)から定量化される。
なお、劣化低減時触媒温度Tdrは、劣化低減処理の実行中における三元触媒32の温度と、S180で取得した機関回転速度NEや機関負荷率KL等といった機関運転情報との関係が規定されたマップあるいは関数式などに基づいてCPU72が算出する。
次に、CPU72は、S190で算出した劣化低減量Bを積算値Sから減算することにより当該積算値Sを更新する(S200)。
図3を参照して、本実施形態の作用を説明する。なお、図3に示す実線L1は、実際の三元触媒32の実際の劣化進行度合いを示し、二点鎖線L2は、仮に酸素供給処理及び劣化低減処理を全く実行しなかった場合の三元触媒32の劣化進行度合いを示す。
本実施形態の効果について説明する。
(1)上述したように、上記劣化増大量Aは、酸素供給処理の影響による三元触媒32の劣化度の増大量を示す値になる。そして、その劣化増大量Aの積算値Sが第1判定値Sref1以上になると劣化低減処理が実行される。そのため酸素供給処理の実行によって三元触媒32の劣化が進んだとしても、劣化低減処理の実行によってその後の三元触媒32の劣化は抑えられるようになるため、三元触媒32の劣化が許容限界に至るまでの時間を長くすることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
例えば、一般的に、減速時には全気筒において燃料カットを実施する減速時フューエルカットが実行される。ここで、三元触媒32の温度が規定の温度閾値THref2以上であるときにそうした燃料カットを実行すると、高温状態の三元触媒32に酸素が供給されることになるため、三元触媒32が熱劣化してしまう。そこで、減速時において三元触媒32の温度が温度閾値THref2以上であるときには、燃料カットを禁止して失火しない程度に各気筒でストイキ燃焼を行う減速時ファイアリング処理が実行される。この減速時ファイアリング処理の実行中には、燃料カットを実行する場合と比べて三元触媒32に流入する排気の酸素濃度が低下するため、この減速時ファイアリング処理を劣化低減処理として利用することができる。そこで、上記フラグFが「1」の場合には、温度閾値THref2を規定値βの分だけ低い値に設定するようにしてもよい。この場合には、フラグFが「0」に設定されている場合と比較して、減速時ファイアリング処理は実行されやすくなるため、劣化低減処理が実施されやすくなる。
・特定気筒FC処理を実行する処理としては、上述した再生処理に限らない。たとえば、三元触媒32の酸素吸蔵量が規定値以下となる場合に、一部の気筒のみ燃焼制御を停止し、残りの気筒における混合気の空燃比を理論空燃比とする制御を実行する処理であってもよい。
12…吸気通路
12a…吸気ポート
14…スロットルバルブ
16…ポート噴射弁
18…吸気バルブ
20…燃焼室
22…筒内噴射弁
24…点火プラグ
26…クランク軸
28…排気バルブ
30…排気通路
32…三元触媒
34…GPF
50…遊星歯車機構
52…第1モータジェネレータ
52a…回転軸
54…第2モータジェネレータ
54a…回転軸
56…インバータ
58…インバータ
60…駆動輪
70…制御装置
Claims (6)
- 排気通路に排気を浄化する触媒を備えるとともに複数の気筒を有した内燃機関に適用される制御装置であって、
前記排気通路に酸素を供給する酸素供給処理と、
前記触媒の劣化速度を低下させる劣化低減処理と、
前記酸素供給処理の実行中における前記触媒の劣化度である第1劣化度から当該酸素供給処理を実行しなかったと仮定した場合の前記触媒の劣化度である第2劣化度を減じた劣化増大量を算出する処理と、
前記劣化増大量の積算値を算出する処理と、
前記積算値が規定の第1判定値以上となった場合に前記劣化低減処理を実行する処理と、を実行する
内燃機関の制御装置。 - 前記酸素供給処理を実行しているときの機関運転情報と前記第1劣化度との関係が規定されており、前記酸素供給処理を実行しているときに取得した機関運転情報に基づいて前記第1劣化度を算出する
請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記酸素供給処理を実行していないときの機関運転情報と前記第2劣化度との関係が規定されており、前記酸素供給処理を実行しているときに取得した機関運転情報に基づいて前記第2劣化度を算出する
請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記劣化低減処理の実行中における前記触媒の劣化度である第3劣化度を、当該劣化低減処理を実行しなかったと仮定した場合の前記触媒の劣化度である第4劣化度から減じた劣化低減量を算出する処理と、
前記積算値から前記劣化低減量を減じることで前記積算値を更新する処理と、当該処理にて更新された積算値が前記第1判定値よりも小さい値に設定された規定の第2判定値以下となった場合には前記劣化低減処理を終了する処理と、を実行する
請求項1~3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記劣化低減処理を実行しているときの機関運転情報と前記第3劣化度との関係が規定されており、前記劣化低減処理を実行しているときに取得した機関運転情報に基づいて前記第3劣化度を算出する
請求項4に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記劣化低減処理を実行していないときの機関運転情報と前記第4劣化度との関係が規定されており、前記劣化低減処理を実行しているときに取得した機関運転情報に基づいて前記第4劣化度を算出する
請求項4または5に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021021278A JP7351318B2 (ja) | 2021-02-12 | 2021-02-12 | 内燃機関の制御装置 |
US17/556,360 US11486287B2 (en) | 2021-02-12 | 2021-12-20 | Control device of internal combustion engine |
CN202111628618.9A CN114922737B (zh) | 2021-02-12 | 2021-12-28 | 内燃机的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021021278A JP7351318B2 (ja) | 2021-02-12 | 2021-02-12 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022123759A JP2022123759A (ja) | 2022-08-24 |
JP7351318B2 true JP7351318B2 (ja) | 2023-09-27 |
Family
ID=82802054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021021278A Active JP7351318B2 (ja) | 2021-02-12 | 2021-02-12 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11486287B2 (ja) |
JP (1) | JP7351318B2 (ja) |
CN (1) | CN114922737B (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010163932A (ja) | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |
JP2013148023A (ja) | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3062710B2 (ja) * | 1992-05-12 | 2000-07-12 | マツダ株式会社 | 触媒の劣化検出装置 |
JP3135499B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2001-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒の劣化判定装置 |
JP3997599B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2007-10-24 | 株式会社デンソー | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3687495B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2005-08-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3961312B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2007-08-22 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
JP4270155B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置 |
JP4730277B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2011-07-20 | 株式会社デンソー | 排気浄化用触媒の診断装置 |
JP4973374B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2012-07-11 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド原動機の制御装置 |
JP4906793B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2012-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 触媒の劣化判定装置 |
JP5310444B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP5024405B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2012-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化検出装置 |
JP2016056724A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
JP6102962B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2017-03-29 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
-
2021
- 2021-02-12 JP JP2021021278A patent/JP7351318B2/ja active Active
- 2021-12-20 US US17/556,360 patent/US11486287B2/en active Active
- 2021-12-28 CN CN202111628618.9A patent/CN114922737B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010163932A (ja) | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |
JP2013148023A (ja) | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022123759A (ja) | 2022-08-24 |
CN114922737B (zh) | 2024-03-29 |
CN114922737A (zh) | 2022-08-19 |
US11486287B2 (en) | 2022-11-01 |
US20220259999A1 (en) | 2022-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7314919B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7351318B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN114542244B (zh) | 内燃机的控制装置及方法 | |
JP7480679B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN114810389B (zh) | 内燃机的控制装置、内燃机的控制方法以及存储介质 | |
JP7619223B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US12037957B1 (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP7444144B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN114607514B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
CN115217657B (zh) | 用于内燃机的控制设备 | |
US11480124B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP2006112289A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US11655773B2 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
JP2022076163A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2023119819A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2024065320A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2023153605A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230828 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7351318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |