JP3995495B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents
空気入りラジアルタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3995495B2 JP3995495B2 JP2002034913A JP2002034913A JP3995495B2 JP 3995495 B2 JP3995495 B2 JP 3995495B2 JP 2002034913 A JP2002034913 A JP 2002034913A JP 2002034913 A JP2002034913 A JP 2002034913A JP 3995495 B2 JP3995495 B2 JP 3995495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing layer
- organic fiber
- belt reinforcing
- tire
- pneumatic radial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/0042—Reinforcements made of synthetic materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気入りラジアルタイヤに関し、さらに詳しくは、転がり抵抗を低減し、ロードノイズを改良した空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
空気入りラジアルタイヤのロードノイズを低減するために、その子午線方向断面図を図1に示すように、ベルト層2のタイヤ半径方向外側にベルト補強層1として、幅方向中央部1aに比較的弾性率の小さな有機繊維コードを配し、両端部1bに比較的弾性率の大きな有機繊維コードを配することが、特開平11−208212号公報、特開2000−203212号公報、特開平3−193504号公報等に提案されている。
【0003】
つまり、ベルト補強層1の中央部1aと両端部1bにそれぞれ弾性率の異なる異種材料からなる有機繊維コードを配することになるが、中央部1aと両端部1bとの間には大きな弾性の段差ができてしまう。そのために、タイヤ加硫成形時のリフト張力によってタイヤ外形の曲面が不均一になりやすくなってしまう。コード材料を変えることでは、弾性率を細かく設定し、弾性率の段差を低減することが難しいからである。従って、これらの要因が、転がり抵抗を増大させ、ロードノイズの低減を妨げることになるので、上記のタイヤでは、転がり抵抗とロードノイズの改良が不十分となり、さらなる改善が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、転がり抵抗を低減し、ロードノイズを改良した空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ベルト層のタイヤ半径方向外側に有機繊維コードからなるベルト補強層を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト補強層中央部の有機繊維コードの撚り数が、前記ベルト補強層両端部の有機繊維コードの撚り数よりも大きく、かつベルト補強層両端部からベルト補強層中央部にかけて、三段階以上で段階的に大きい空気入りラジアルタイヤが提供される。
【0007】
また、本発明によれば、ベルト層のタイヤ半径方向外側に有機繊維コードからなるベルト補強層を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト補強層中央部の有機繊維コードの撚り数が、前記ベルト補強層両端部の有機繊維コードの撚り数よりも大きく、かつベルト補強層両端部からベルト補強層中央部にかけて、連続的に大きい空気入りラジアルタイヤが提供される。
【0008】
また、本発明によれば、前記ベルト補強層中央部の有機繊維コードの下記式(1)に示される撚り係数αが、前記ベルト補強層両端部の有機繊維コードの撚り係数αよりも、330以上大きい前記空気入りラジアルタイヤが提供される。
α=N×(D/1.111)1/2 (1)
(ここで、Nはコードの撚り数(回/10cm)、Dは総表示デシテックスを表す)
【0009】
また、本発明によれば、前記有機繊維コードが、下記式(2)に示されるポリオレフィンケトン繊維からなる前記空気入りラジアルタイヤが提供される。
−(−CH2−CH2−CO)n−(R−CO)m− (2)
(ここで、1.05≧(n+m)/n≧1.00であり、Rは炭素数3以上のアルキレン基を表す)
さらに、本発明によれば、前記有機繊維コードが、下記式(1)に示されるポリオレフィンケトン繊維からなる前記空気入りラジアルタイヤが提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、空気入りラジアルタイヤの子午線方向断面図の一例を示し、図2は、ベルト層2とベルト補強層1の配置の概略を表す断面図を示す。図1において、左右一対のビード3間にカーカス層4が装架され、通常カーカス層4の端部がビード3の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されて巻き上げられている。トレッド部においては、カーカス層4の外側に、ベルト層2がタイヤ1周にわたって配置されている。ベルト層2のタイヤ半径方向外側には、有機繊維コードからなるベルト補強層1がタイヤ1周にわたって設けられている。ベルト補強層1は、その有機繊維コードをタイヤ周方向に対して実質的に0°の角度で巻回して配設されており、例えば、有機繊維コードを引き揃えてゴムを被覆してテープ状に形成したものが、タイヤ周方向に螺旋状に巻回されている。
【0011】
本願発明では、ベルト補強層1の有機繊維コードの撚り数を、両端部1bから中央部1aにかけて三段階以上で段階的に大きくするか、両端部1bから中央部1aにかけて連続的に大きくするようにしている。これにより、中央部1aの有機繊維コードの撚り数が比較的大きいので、コードの弾性率は比較的低くなり、逆に、両端部1bのコードの弾性率は比較的高くなる。従って、転がり抵抗やロードノイズを低減させることができるうえに、タイヤ加硫成形時のリフト張力が比較的大きい中央部1aの弾性が低く伸びが大きいのでタイヤ製造時の追随性が良好である。さらには、弾性率の設定は、コードの撚り数を変えることによって行っているので容易に精細に行うことができ、中央部1aと両端部1bのコードの弾性率の段差を最小限に抑えることができる。そのため、タイヤ加硫成形時のリフト張力に対する追随性がさらに向上し、タイヤ外形の均一性が一層改善され、転がり抵抗とロードノイズの低減をより効果的に発現することができる。
【0012】
図2(a)には、ベルト補強層1の有機繊維コードの撚り数をベルト補強層両端部1bから中央部1aにかけて、三段階以上(図では三段階)で段階的に大きくした空気入りラジアルタイヤの一例を示す。有機繊維コードの撚り数が、両端部1b、中間部1c、中央部1aの順に段階的に大きくなるように設定されているので、弾性の段差がより小さくなるように精細に設定することができる。
【0013】
図2(b)には、ベルト補強層1の有機繊維コードの撚り数をベルト補強層両端部1bから中央部1aにかけて、連続的に大きくした空気入りラジアルタイヤの一例を示す。ベルト補強層1は、左右一対に分割され、それぞれ両端部1bから中央部1aに向かって有機繊維コードの撚り数が連続的に大きくなっている。例えば、撚り数を連続的に変えるようにして作製した有機繊維コードを引き揃えてゴムを被覆してテープ状に形成したものを、タイヤ周方向に螺旋状に巻回して配設すればよい。また、ベルト補強層1は、左右一対に分割せずに左右両端部1b、1bにわたり連続的に撚り数を変えながら有機繊維コードを配してもよい。
【0014】
また、ベルト補強層中央部1aの有機繊維コードの撚り数と、前記ベルト補強層両端部1bの有機繊維コードの撚り数の差は、特に限定されず適宜設定すればよい。例えば、ベルト補強層中央部1aの有機繊維コードの下記式(1)に示される撚り係数αと、前記ベルト補強層両端部1bの有機繊維コードの撚り係数αの差が、330以上大きくするのが、加硫時のリフト追随性の点で好ましい。
α=N×(D/1.111)1/2 (1)
(ここで、Nはコードの撚り数(回/10cm)、Dは総表示デシテックスを表す)
【0015】
本発明の有機繊維コードは、特に限定されず、ナイロン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレン−2,6−ナフタレート繊維、アラミド繊維等の芳香族ポリアミド繊維、ポリオレフィンケトン繊維等を用いることができるが、ポリオレフィンケトン繊維を用いるのが特に好ましい。
【0016】
ポリオレフィンケトン繊維は、下記式(2)で示されるものが特に好ましく、弾性率が高くロードノイズをさらに改善することができるとともに、高弾性のアラミド繊維に比べて耐屈曲疲労性やゴムとの接着性が良好であるために、タイヤの耐久性に優れ極めて実用的な高弾性繊維である。
−(−CH2−CH2−CO)n−(R−CO)m− (2)
(ここで、1.05≧(n+m)/n≧1.00であり、Rは炭素数3以上のアルキレン基を表す)
【0017】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものではない。
実施例1、2、4、5及び比較例1、4
図2の(a)〜(c)に示されるベルト補強層構造のタイヤサイズ195/65R15の各乗用車用空気入りラジアルタイヤを作製した。ベルト補強層各部のコード材質、撚り数および撚り係数αは、下記表1に示し、有機繊維コードを引き揃えてゴムを被覆して幅10mmのテープ状に形成したものを、タイヤ周方向に対して実質的に0°の角度で螺旋状に巻回した。得られた各タイヤについて、以下の各試験に供した。
【0018】
ロードノイズ
テストコースにおいて時速60kmで直進走行した際の車内騒音を測定し、その結果を実施例1、2については比較例1を100とする指数値で、実施例4、5については比較例4を100とする指数で、それぞれ評価した。その値が小さいほど騒音性能(ロードノイズ)が優れている。
転がり抵抗
ドラム径1707mmのドラム式試験機によって測定した。実施例1、2については比較例1を100とする指数値で、実施例4、5については比較例4を100とする指数で、それぞれ評価した。その値が小さいほど転がり抵抗性が優れている。
【0019】
【表1】
【0020】
なお、上記表1に使用した各コード材質は、以下のものを使用した。
66N:66ナイロン繊維
POK:ポリオレフィンケトン繊維、上記式(2)において、m=1、n=0、Rは、プロピレン基である。
【0021】
上記表1に示すように、図2(a)および図2(b)の構造からなる本発明のタイヤ(実施例1、2、4、5)は、ベルト補強層にコードの撚り数が一定のものを用いた図2(c)の構造からなるタイヤ(比較例1、4)に比べて、転がり抵抗やロードノイズに大幅な低減が認められた。
【0022】
【発明の効果】
本発明に従って、ベルト補強層の有機繊維コードの撚り数を、ベルト補強層両端部から中央部にかけて三段階以上で段階的に、又は連続的に大きくすることによって、転がり抵抗を低減し、ロードノイズを改良した空気入りラジアルタイヤを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気入りラジアルタイヤの子午線方向断面図である。
【図2】ベルト層とベルト補強層の配置の概略を示す子午線方向断面図である。
【符号の説明】
1 ベルト補強層
1a 中央部
1b 両端部
1c 中間部
2 ベルト層
3 ビード
4 カーカス層
Claims (5)
- ベルト層のタイヤ半径方向外側に有機繊維コードからなるベルト補強層を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、
前記ベルト補強層中央部の有機繊維コードの撚り数が、前記ベルト補強層両端部の有機繊維コードの撚り数よりも大きく、かつベルト補強層両端部からベルト補強層中央部にかけて、三段階以上で段階的に大きい空気入りラジアルタイヤ。 - ベルト層のタイヤ半径方向外側に有機繊維コードからなるベルト補強層を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、
前記ベルト補強層中央部の有機繊維コードの撚り数が、前記ベルト補強層両端部の有機繊維コードの撚り数よりも大きく、かつベルト補強層両端部からベルト補強層中央部にかけて、連続的に大きい空気入りラジアルタイヤ。 - 前記ベルト補強層中央部の有機繊維コードの下記式(1)に示される撚り係数αが、前記ベルト補強層両端部の有機繊維コードの撚り係数αよりも、330以上大きい請求項1又は2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
α=N×(D/1.111)1/2 (1)
(ここで、Nはコードの撚り数(回/10cm)、Dは総表示デシテックスを表す) - 前記有機繊維コードが、下記式(2)に示されるポリオレフィンケトン繊維からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
−(−CH2 −CH2 −CO)n −(R−CO)m − (2)
(ここで、1.05≧(n+m)/n≧1.00であり、Rは炭素数3以上のアルキレン基を表す) - 前記有機繊維コードが、タイヤ周方向に対して実質的に0°の角度で巻回した請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034913A JP3995495B2 (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | 空気入りラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034913A JP3995495B2 (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | 空気入りラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003237312A JP2003237312A (ja) | 2003-08-27 |
JP3995495B2 true JP3995495B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=27777251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002034913A Expired - Fee Related JP3995495B2 (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | 空気入りラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3995495B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4569259B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2010-10-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 |
JP4693160B2 (ja) * | 2005-08-16 | 2011-06-01 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2007137199A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4953643B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2012-06-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
DE102007044153A1 (de) * | 2007-09-15 | 2009-03-26 | Continental Aktiengesellschaft | Festigkeitsträgerlage aus Hybridcorden für elastomere Erzeugnisse |
JP5281929B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-09-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 二輪自動車用ラジアルタイヤ |
JP6694805B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2020-05-20 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用タイヤ |
-
2002
- 2002-02-13 JP JP2002034913A patent/JP3995495B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003237312A (ja) | 2003-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1209009B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP2607104B1 (en) | Pneumatic tire | |
US6926053B2 (en) | Pneumatic tire variable elasticity modules metallic band cord | |
WO2019230773A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3453353B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6848319B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2003220806A (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
CN115362071A (zh) | 充气轮胎 | |
JP3950088B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4428060B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3995495B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
KR20050114711A (ko) | 공기 주입 타이어 | |
US20220274445A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4262915B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2010173612A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3837219B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4422369B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6988865B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH11321233A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2008081076A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4268365B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3907440B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP3087074B2 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ | |
JP4259732B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
EP4393722A1 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050106 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |