JP3994984B2 - プリント支援モジュール、記録媒体及びプリントジョブ発行方法 - Google Patents
プリント支援モジュール、記録媒体及びプリントジョブ発行方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3994984B2 JP3994984B2 JP2004137734A JP2004137734A JP3994984B2 JP 3994984 B2 JP3994984 B2 JP 3994984B2 JP 2004137734 A JP2004137734 A JP 2004137734A JP 2004137734 A JP2004137734 A JP 2004137734A JP 3994984 B2 JP3994984 B2 JP 3994984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support module
- port monitor
- data
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1206—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/122—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1247—Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1284—Local printer device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/181—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
- G06K15/1814—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including print-ready data, i.e. data already matched to the printing process
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
また、従来のPDLプリンタとイメージプリンタの双方をPCに接続して、必要に応じてプリンタドライバを切り替えて使い分ける場合には、2種類のプリンタドライバの設定画面に慣れる必要があり、大変不便である。
前記プリント支援モジュールは、前記オペレーティングシステム上で動作するポートモニタにおける上位モジュール間インターフェースと同一の入出力インターフェースを有し、当該入出力インターフェースを介して、前記ページ記述言語で記載されたデータを前記オペレーティングシステム上で動作するポートモニタへのデータ出力関数と同一形式のデータ出力関数で受け取り、ラスタライズの後、前記イメージデータを前記オペレーティングシステム上で規定されたデータ出力関数で前記ポートモニタへ送信することを可能とする受送信手段を備えることを特徴とする。
さらに、前記ラスタライズ処理は、プリンタドライバから出力されたデータのページ記述言語の種類を判別する判別処理を含み、当該判別された種類に対応するラスタライザによりラスタライズを実行することを特徴とする。
また、前記設定画面表示処理において、前記イメージデータの出力先のプリンタに固有の印刷条件を設定する設定画面を表示することを特徴とする。
また、本発明に係るプリントジョブ発行方法は、プリンタにプリントジョブを発行するプリントジョブ発行方法であって、プリンタドライバで生成されオペレーティングシステムを介して出力される、ページ記述言語で記載されたデータを、当該オペレーティングシステムで規定されるポートモニタ用インターフェースと同一のインターフェースで受け取る受信ステップと、前記受信ステップで受け取ったページ記述言語で記載されたデータをラスタライズするラスタライズステップと、このラスタライズにより生成したイメージデータを、前記プリンタドライバにより指定されたポートモニタの前記オペレーティングシステムで規定されるインターフェースで受け取り可能に送信する送出ステップと、を含み、前記受信ステップは、前記オペレーティングシステム上で動作するポートモニタへのデータ出力関数と同一形式のデータ出力関数で受け取り、前記送出ステップは、前記オペレーティングシステムで規定されたデータ出力関数で送信することを特徴とする。
本発明に係るプリンタ生成モジュールの実施の形態について、プリントシステムを例にとり、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係るプリントシステムの構成を示すシステム構成図である。
同図に示すように、プリントシステム1は、印刷要求装置としてのPC(personal computer)10と、それぞれPC10に接続された入力装置12、表示装置14、イメージプリンタ20とから構成される。
表示装置14は、印刷条件設定画面30などの各種画像を表示するものであり、例えばCRTや液晶ディスプレイなどである。
PC10は、Application S/W(アプリケーションソフトウェア)100、OS(オペレーションシステム)200、PDLドライバ300、プリント支援モジュール400、ポートモニタ500を備えている。
また、プリント支援モジュール400は、例えば、イメージプリンタ20の購入の際に、当該プリンタ20に付属していたCD−ROMに記録されていたものであり、ユーザがこのCD−ROMからPC10にインストールしたものである。
Application S/W100から印刷が実行されると、PDLドライバ300はOS200を介してApplication S/W100からの印刷データを受け取る。ここで、印刷データには、描画データと、プリント要求コマンドや出力すべきプリンタのポート(プリンタポート)などの情報である制御情報とが含まれる。
そして、ユーザから入力装置12を介して印刷条件設定を受け付けると、設定された印刷部数、用紙サイズなどの印刷条件を制御情報に含める。また、描画データからPDLデータを生成し、当該PDLデータと上記制御情報とを一旦OS200に返す。
また、プリント支援モジュール400は、PDLデータをラスタライズしてイメージデータを生成し、当該イメージデータと上記制御情報をポートモニタ500に送出する。なお、このプリント支援モジュール400のラスタライズ処理の詳細については後述する。
このようにして、PC10からイメージプリンタ20にプリントジョブが発行されると、イメージプリンタ20がこのプリントジョブに含まれるイメージデータに基づいて印刷を出力することとなる。
図1、図2を参照して、印刷実行の際の印刷データの流れについて説明する。
Application S/W100から印刷の指示が送出されると(S11)、印刷対象の描画データと制御情報からなる印刷データがOS200を介してPDLドライバ300に送られる。
上記印刷データを受け取るとPDLドライバ300は、表示装置14上に印刷部数、用紙サイズなどの設定を受け付ける印刷条件設定画面30を表示する。
そして、ユーザから入力装置を介して印刷条件設定を受け付けると、設定された印刷部数、用紙サイズなどの印刷条件を制御情報に追記する。また、描画データからPDLデータを生成するPDL生成処理を行い(S12)、当該PDLデータと上記制御情報とを一旦OS200に返す。
プリント支援モジュール400は、PDLデータをラスタライズしてイメージデータを生成するラスタライズ処理を行う(S14)。なお、このラスタライズ処理の詳細については後述する。
ポートモニタ500は、所定の通信プロトコル制御を行うことにより、これらの制御情報及びイメージデータをイメージプリンタ20に送る(S16)。
図3は、プリント支援モジュール400のソフトウェア構成を示す図である。
次に、プリント支援モジュール400で実行される処理内容について説明する。
OS200からPDLデータがポートI/F410部を介して、イメージ生成制御部420に送られると、イメージ生成制御部420は、上記PDLデータの文頭部(ヘッダ)を解析することによってPDLの種類を判別する。
イメージ生成制御部420は、上記イメージデータをポートI/F部430を介してポートモニタ500に送出する。
以上に説明したように本実施の形態では、プリント支援モジュール400がPDLデータをラスタライズしてポートモニタ500に送出するので、PDLドライバ300の表示する設定画面をそのまま利用してイメージプリンタ20で印刷することが可能となる。
(PC10に複数のプリンタが接続されている場合)
図4は、PC10に複数のプリンタが接続されている場合のプリントシステム1の構成を示すシステム構成図である。
ポートモニタ502,504,506はそれぞれプリンタ22,24,26を担当するものである。
PDLプリンタ26は、ユーザがイメージプリンタを導入する以前から使用しており、PDLドライバ300を介して印刷データを出力していたプリンタである。
また、出力先がイメージプリンタ22である場合、OS200はプリント支援モジュール400に印刷データを送出する。
プリント支援モジュールは400、上述のラスタライズ処理を実行した後、制御情報から送出先を判断して、LPT用のポートモニタ502に印刷データを送出し、ポートモニタ502が所定の通信プロトコル制御を行うことにより、イメージプリンタ22に印刷データを送り、当該イメージプリンタ22が印刷を出力する。
既存のPDLプリンタ26とイメージプリンタ22,24の双方をPC10に接続して、両者を切り換えて使い分けるような場合には、表示する設定画面をユーザが慣れているPDLドライバ300の設定画面に統一することができるため、使い勝手を従来より極めて良好にすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、プリント支援モジュールがイメージ生成処理に加えて、さらに固有条件設定画面を表示することによって、PDLドライバでは設定できないイメージプリンタに固有の印刷機能の設定をも可能にしたものである。
同図に示すように、プリントシステム1は実施の形態1で説明したもの基本的には同様であるが、印刷条件設定画面30に加えて、固有条件設定画面32が表示されるところが異なっている。
この固有条件設定画面32は、プリント支援モジュール401によって表示されるものであり、ユーザからの入力を受け付けることによって、イメージプリンタ20に固有な機能の設定を可能にするための画面である。
イメージプリンタ20に固有機能がある場合には(S101:YES)、プリント支援モジュール401は表示装置14上に固有条件設定画面32を表示する(S102)。
図7は、表示する固有条件設定画面32の一例である。以下、本実施の形態では、イメージプリンタ20がPunch(孔開け)、Duplex(両面印刷)、Staple(綴じ)、Sort(並び変え)の固有機能を有し、上記各機能の内、Punch機能のみが使用される条件設定がなされたものとして説明する。
ユーザが入力装置12を介して、各機能のラジオボタンを選択し、OKボタン36が押下されると、プリント支援モジュール401は固有条件設定を受け付け(S103)、イメージプリンタ20への制御コマンドを生成し(S104)、制御情報に付加する。
図8は、Application S/W100において印刷が実行された際の印刷データの流れを示す図である。基本的には、図2を用いて説明した実施の形態1のデータの流れと同様であるので、異なる点を中心に説明する。
上記ラスタライズ処理後、上述のようにイメージプリンタ20に固有な機能がある場合に、固有条件設定画面32を表示して(S22)、ユーザ入力により設定を受け付け、プリンタ制御コマンドを生成し(S23)、当該制御コマンドを制御情報に付加して、上記イメージデータと共にポートモニタ500に送出するデータ送出処理を行う(S24)。
ダイアログボックス41内においては、各固有機能に加えて、用紙サイズ、給紙方法、印刷部数のボックス42,44,46が表示されている。
固有機能の設定に応じて、既に印刷条件設定画面30上で設定した条件をユーザが変更したいと思うような場合も考えられ、そのような場合でも、本変形例によれば、固有機能の設定に応じて、ユーザが上記条件を容易に変更することができる。
(その他)
1.本発明に係るプリント支援モジュールは、例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD、CD−ROM、CD−R、MOなどの光記録媒体、スマートメディア(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)などのフラッシュメモリ系記録媒体等、PCが読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、インターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
3.上記各実施の形態では、ポートモニタと、プリント支援モジュールを別々のものとして扱ったが、例えば、プリント支援モジュールを含んだポートモニタとしてプログラムすることもできる。
10 PC
20 イメージプリンタ
30 印刷条件設定画面
32 固有条件設定画面
200 OS
300 PDLドライバ
400,401 プリント支援モジュール
500 ポートモニタ
Claims (8)
- プリンタドライバとポートモニタの間に介挿され、前記プリンタドライバから出力されたページ記述言語で記載されたデータをラスタライズするラスタライズ処理と、このラスタライズにより生成したイメージデータを前記ポートモニタに送出する送出処理とを印刷要求装置に実行させるプリント支援モジュールであって、
前記プリンタドライバと前記プリント支援モジュールの間にオペレーティングシステムが介在するよう前記印刷要求装置にインストールされるものであり、
前記プリント支援モジュールは、前記オペレーティングシステム上で動作するポートモニタにおける上位モジュール間インターフェースと同一の入出力インターフェースを有し、
当該インターフェースを介して、前記オペレーティングシステムから前記ポートモニタに代えてデータを受け取り、ラスタライズにより生成されたイメージデータを前記ポートモニタに送出可能とすることを特徴とするプリント支援モジュール。 - プリンタドライバとポートモニタの間に介挿され、前記プリンタドライバから出力されたページ記述言語で記載されたデータをラスタライズするラスタライズ処理と、このラスタライズにより生成したイメージデータを前記ポートモニタに送出する送出処理とを印刷要求装置に実行させるプリント支援モジュールであって、
前記プリンタドライバと前記プリント支援モジュールの間にオペレーティングシステムが介在するよう前記印刷要求装置にインストールされるものであり、
前記プリント支援モジュールは、前記オペレーティングシステム上で動作するポートモニタにおける上位モジュール間インターフェースと同一の入出力インターフェースを有し、
当該入出力インターフェースを介して、前記ページ記述言語で記載されたデータを前記オペレーティングシステム上で動作するポートモニタへのデータ出力関数と同一形式のデータ出力関数で受け取り、ラスタライズの後、前記イメージデータを前記オペレーティングシステム上で規定されたデータ出力関数で前記ポートモニタへ送信することを可能とする受送信手段を備えることを特徴とするプリント支援モジュール。 - 前記ラスタライズ処理は、プリンタドライバから出力されたデータのページ記述言語の種類を判別する判別処理を含み、当該判別された種類に対応するラスタライザによりラスタライズを実行することを特徴とすること請求項1または2に記載のプリント支援モジュール。
- 印刷設定画面を表示させる設定画面表示処理と、
前記印刷設定画面において入力された設定内容を受け付ける受付処理とを含み、
前記送出処理は、
前記受け付けた設定内容に関する情報を前記ラスタライズ処理で生成したイメージデータと共に前記ポートモニタに送出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のプリント支援モジュール。 - 前記設定画面表示処理において、前記イメージデータの出力先のプリンタに固有の印刷条件を設定する設定画面を表示することを特徴とする請求項4に記載のプリント支援モジュール。
- プリンタにプリントジョブを発行するプリントジョブ発行方法であって、
プリンタドライバで生成されオペレーティングシステムを介して出力される、ページ記述言語で記載されたデータを、当該オペレーティングシステムで規定されるポートモニタ用インターフェースと同一のインターフェースでポートモニタに代わって受け取る受信ステップと、
前記受信ステップで受け取ったページ記述言語で記載されたデータをラスタライズするラスタライズステップと、
このラスタライズにより生成したイメージデータを、前記プリンタドライバにより指定されたポートモニタに対して当該ポートモニタの前記オペレーティングシステムで規定されるインターフェースで受け取り可能に送信する送出ステップと
を含むことを特徴とするプリントジョブ発行方法。 - プリンタにプリントジョブを発行するプリントジョブ発行方法であって、
プリンタドライバで生成されオペレーティングシステムを介して出力される、ページ記述言語で記載されたデータを、当該オペレーティングシステムで規定されるポートモニタ用インターフェースと同一のインターフェースで受け取る受信ステップと、
前記受信ステップで受け取ったページ記述言語で記載されたデータをラスタライズするラスタライズステップと、
このラスタライズにより生成したイメージデータを、前記プリンタドライバにより指定されたポートモニタの前記オペレーティングシステムで規定されるインターフェースで受け取り可能に送信する送出ステップと、
を含み、
前記受信ステップは、前記オペレーティングシステム上で動作するポートモニタへのデータ出力関数と同一形式のデータ出力関数で受け取り、
前記送出ステップは、前記オペレーティングシステムで規定されたデータ出力関数で送信することを特徴とするプリントジョブ発行方法。 - 請求項1から5のいずれかに記載のプリント支援モジュールを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137734A JP3994984B2 (ja) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | プリント支援モジュール、記録媒体及びプリントジョブ発行方法 |
US10/961,216 US20050248796A1 (en) | 2004-05-06 | 2004-10-12 | Print support program module, port monitor, recording medium, and print job issuing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137734A JP3994984B2 (ja) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | プリント支援モジュール、記録媒体及びプリントジョブ発行方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005321886A JP2005321886A (ja) | 2005-11-17 |
JP3994984B2 true JP3994984B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=35239155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137734A Expired - Fee Related JP3994984B2 (ja) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | プリント支援モジュール、記録媒体及びプリントジョブ発行方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050248796A1 (ja) |
JP (1) | JP3994984B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090046057A1 (en) * | 2007-08-17 | 2009-02-19 | Asaki Umezawa | Image forming apparatus, display processing apparatus, display processing method, and computer program product |
JP2009260903A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-11-05 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
US20090323099A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Printing method and printer driver providing user interface for generating output files |
JP5167219B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2013-03-21 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0490669A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Canon Inc | 印刷装置 |
US5577172A (en) * | 1994-07-01 | 1996-11-19 | Lasermaster Corporation | High-capacity protocol for packet-based networks |
US5659670A (en) * | 1994-12-22 | 1997-08-19 | Xerox Corporation | Self configuring network/printer system |
JPH10260798A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-09-29 | Canon Inc | 情報処理装置及び方法、出力制御装置及び方法、情報処理システム |
JP3198985B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2001-08-13 | 日本電気株式会社 | 印刷制御方式 |
JPH1191198A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-04-06 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 |
JPH11129583A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-18 | Canon Inc | 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
JP4227236B2 (ja) * | 1998-02-18 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 |
US6693719B1 (en) * | 1998-09-16 | 2004-02-17 | Texas Instruments Incorporated | Path to trapezoid decomposition of polygons for printing files in a page description language |
JP2000174948A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Canon Inc | 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム |
JP3369497B2 (ja) * | 1999-01-27 | 2003-01-20 | 松下電送システム株式会社 | 端末装置及び複合機 |
US6809833B1 (en) * | 1999-03-01 | 2004-10-26 | Adobe Systems Incorporated | Late binding of device settings in a host raster image processor |
JP4235347B2 (ja) * | 1999-06-29 | 2009-03-11 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体 |
US6995860B2 (en) * | 2000-05-17 | 2006-02-07 | Eastman Kodak Company | System and method for visual representation of tabs in a production printing workflow |
JP2002082794A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-03-22 | Canon Inc | サーバ装置並びに画像処理装置並びに情報処理装置並びにサーバ装置の制御方法並びに画像処理装置の制御方法並びに画像処理方法並びに情報処理装置の情報処理方法および記憶媒体 |
JP4834256B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体 |
US7016061B1 (en) * | 2000-10-25 | 2006-03-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Load balancing for raster image processing across a printing system |
US20020097416A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Chang William Ho | Output controller processor for universal data output |
DE10123411A1 (de) * | 2001-05-14 | 2002-11-28 | Oce Printing Systems Gmbh | Verfahren, Gerätesystem und Computerprogrammsystem zum visuellen Überprüfen eines Druckdatenstroms |
JP4184631B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2008-11-19 | 株式会社沖データ | 印刷制御方法及び上位・印刷装置 |
US7312886B2 (en) * | 2001-12-03 | 2007-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Printer control method, information processing apparatus, program, and storage medium |
JP4141182B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2008-08-27 | シャープ株式会社 | 情報処理装置と情報処理方法並びにコンピュータ・ソフトウエア |
-
2004
- 2004-05-06 JP JP2004137734A patent/JP3994984B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-12 US US10/961,216 patent/US20050248796A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050248796A1 (en) | 2005-11-10 |
JP2005321886A (ja) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3405159B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4646740B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム | |
US7707326B2 (en) | System for setting print end notification either when data transmission ends or when printing ends based on print check ability of printing devices | |
JP4646741B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム | |
US9361056B2 (en) | Information processing apparatus and method for generating a conflict confirmation print job | |
US20080316530A1 (en) | Printing control apparatus, printing control method, program, and storage medium | |
US20110019226A1 (en) | Server, printer, and computer readable medium | |
US20090251725A1 (en) | Printing control apparatus and printing control method | |
US9311036B2 (en) | Data processing system and method of data processing | |
JP2007233591A (ja) | プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置 | |
US20110109930A1 (en) | Printing control apparatus and method | |
JP4144392B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成システム、画像形成方法、およびプログラム | |
US20050094163A1 (en) | Printer driver and method of forming user interface | |
JP3994984B2 (ja) | プリント支援モジュール、記録媒体及びプリントジョブ発行方法 | |
KR20080052007A (ko) | 복수의 출력을 위한 출력 시스템 및 방법 | |
KR101345342B1 (ko) | 에뮬레이션 추가기능을 설정하는 화상형성장치 및 그화상처리방법 | |
JP2014168855A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2006301860A (ja) | 情報処理装置 | |
JP5042926B2 (ja) | 印刷設定装置,プログラム,および記録媒体 | |
JP4254252B2 (ja) | プリンタ制御装置とプリンタ制御プログラム | |
JP2001109599A (ja) | 情報処理装置およびデータ処理方法および記憶媒体 | |
US8531715B2 (en) | Method and system for forming image, and external device | |
JP4412718B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法 | |
US8228533B2 (en) | Image processing system, image processing method, computer readable medium, and computer data signal | |
JP2008027217A (ja) | 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070517 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |