JP5042926B2 - 印刷設定装置,プログラム,および記録媒体 - Google Patents
印刷設定装置,プログラム,および記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5042926B2 JP5042926B2 JP2008151836A JP2008151836A JP5042926B2 JP 5042926 B2 JP5042926 B2 JP 5042926B2 JP 2008151836 A JP2008151836 A JP 2008151836A JP 2008151836 A JP2008151836 A JP 2008151836A JP 5042926 B2 JP5042926 B2 JP 5042926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy
- forgery
- setting
- inhibited pattern
- pattern addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
なお、例えば特許文献1〜3には、原本か複写物であるかを区別する目的で、ホスト側にて印刷データに地紋パターンを付加し、印刷装置にて地紋パターンが付加された印刷データの印刷を行う構成が開示されている。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、印刷データへの地紋二重付加を防止することを目的とする。
請求項3の発明による印刷装置は、請求項1又は2の印刷設定装置において、上記地紋付加設定受付制御手段が、上記地紋付加情報取得手段によって地紋付加設定がなされているかどうかを示す地紋付加情報を取得できなかった場合には、上記印刷設定手段による地紋付加設定の受け付けを許可するものである。
請求項6の発明によるプログラムは、請求項4又は5のプログラムにおいて、上記地紋付加設定受付制御機能が、上記地紋付加情報取得機能によって地紋付加設定がなされているかどうかを示す地紋付加情報を取得できなかった場合には、上記印刷設定手段による地紋付加設定の受け付けを許可するものである。
〔プリンタシステムの構成例〕
まず、この発明の一実施形態であるプリンタシステムの構成について、図1を参照して説明する。
図1は、そのプリンタシステムの構成例を示す図である。
図2は、図1のコンピュータ端末10のハードウェア構成例を示すブロック図である。
コンピュータ端末10は、I/Oポート11,CPU12,ROM13,RAM14,表示部15,HDD(ハードディスク装置)16,入力部17,および記憶媒体ドライブ18を備えている。
CPU12は、このコンピュータ端末10全体を管理および制御する中央処理装置である。
ROM13は、CPU12が実行する固定の制御プログラムを格納している読み出し専用の記憶手段(メモリ)である。
表示部15は、各種のデータや地紋付加設定を行うための操作画面等を表示するCRTディスプレイ,LCDディスプレイ等の表示手段である。
HDD16は、制御プログラムや各種データを記憶する大容量記憶手段である。
入力部17は、各種の操作情報の入力を受け付けるための入力手段であり、キーボードやマウス等のポインティングデバイスも使用することができる。
記憶媒体19は、コンピュータ端末10に対して脱着可能なMO,CD−R,CD−RW,DVD+R,DVD+RWディスク,DVD−R,DVD−RW,DVD−RAM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、印刷制御を実行する制御プログラム(制御ソフトウェア)が記録される。
そして、電源投入時には、ROM13内のブートローダ(ブートプログラム)に従い、HDD16内のOS(オペレーションシステム),アプリケーション(アプリケーションソフトウェア),およびユーザインタフェースを含む各種プログラムを読み出し、RAM14にインストールした後、その各種プログラムに従って動作し(各種プログラムを必要に応じて選択的に実行し)、表示部15を含む装置を制御することにより、通信接続手段,印刷設定手段,地紋付加手段,地紋付加情報取得手段,地紋付加設定受付制御手段,および画面表示手段としての機能を含む各種機能を実現することができる。
図4は、図3に示すコンピュータ端末10の制御ソフトウェアによる処理シーケンスの一部を示す図である。
図5,図6は、印刷設定画面の異なる例を示す図である。
図7は、地紋設定画面の一例を示す図である。
ユーザはまず、入力部17の操作(以下単に「ユーザ操作」ともいう)により、アプリケーション21に対し、印刷設定画面を開くように指示する。
プリンタドライバ30のUI部31は、その指示を受け、双方向通信部32に対し、地紋付加情報取得依頼を行う。
双方向通信部32は、その依頼を受け、プリンタ1〜3のいずれかに対して地紋付加情報取得依頼を行う。
UI部31は、プリンタ1〜3のいずれかへの地紋付加情報取得依頼に対して、その依頼先から地紋付加情報を取得すると、表示部15に図5又は図6に示すような印刷設定画面の表示を行う。
ユーザ操作により、地紋の設定(地紋の付加設定を含む)が行われ、地紋設定画面を通じてUI部31に地紋設定画面を閉じる指示を行うと、UI部31は以下の処理を行う。
このDEVMODE構造体には、地紋を付加する/しないを表すフィールド(以下「地紋付加フィールド」という)があり、地紋付加情報が「プリンタ本体で地紋を付加する」の場合は、「地紋付加しない」という情報を格納する。「プリンタ本体で地紋を付加しない」の場合は、地紋設定画面で設定された情報を格納する。
アプリケーション21は、ユーザ操作によって印刷指示を受けると、GDI22を介してプリンタドライバ30の描画部33にDEVMODE構造体を渡し、GDIコールによって文書(印刷データ)の内容をプリンタドライバ30に伝える。GDIコールはGDI22によってDDIコールに変換され、プリンタドライバ30の描画部33は、図8に示すように、DEVMODE構造体をPJL(ジョブ記述言語)に変換してスプーラ23に送信した後、そのDDIコールとDEVMODE構造体の内容に従って描画データを作成する。このとき、DEVMODE構造体の地紋付加フィールドが「地紋付加する」であれば、地紋生成部34に対して地紋作成依頼を行う。
地紋パターン記憶部35は、地紋データを生成するための地紋パターンを記憶(保存)している。
描画部33は、受け取った地紋データを描画データと区別可能な形式のデータストリーム(図9参照)として、それをスプーラ23に送信する。この例では、データの種類毎にユニークに割り当てたID(識別情報)によってデータの中身が地紋データなのか、その他のデータなのかを区別できるようになっている。なお、IDだけでデータサイズが判断できるものについては、サイズ情報を省略している。
図8に示した処理は、ページ毎に繰り返される。
スプーラ23は、プリンタドライバ30から送られてきたデータをポートモニタ24を介してプリンタ1〜3のいずれかへ送信する。
以上の仕組みによって、プリンタ本体で地紋を付加する場合には、プリンタドライバで地紋を付加しないようにすることができる。
図10は、図1のプリンタ1のハードウェア構成例を示すブロック図である。
このプリンタ1は、CPU101,I/Oポート102,HDD103,揮発性メモリ104,不揮発性メモリ105,表示部106,入力部107,およびエンジン108等によって構成されている。
I/Oポート102は、外部装置であるコンピュータ端末10又は20から送信される印刷ジョブの印刷データを受け付ける(受信する)ための通信手段である。
HDD103は、各種データを格納する大容量記憶手段である。
不揮発性メモリ105は、制御プログラムや、各種データを格納するフラッシュROM等の記憶手段である。
入力部107は、各種の操作情報の入力を受け付けるための入力手段である。
エンジン108は、CPU101によって作成されたビットマップデータを可視画像として用紙等の印刷媒体に印刷(画像形成)する手段である。
なお、このプリンタ1においても、CPU101が、図7に示したような地紋設定画面を表示部106に表示することにより、ユーザ操作によって地紋の設定を行うことができる。このとき、対応する地紋付加情報を不揮発性メモリ105(又はHDD103)内の設定記憶領域202(図11参照)に書き込む。
図11は、図1のプリンタ1のソフトウェア構成例を示すブロック図である。
図12は、図11に示すプリンタ1の制御ソフトウェアによる処理シーケンスの一部を示す図である。なお、その処理シーケンスは、地紋をプリンタ1側で付加し、ジョブキャンセルしない場合に対応するものである。
また、コンピュータ端末10又は20から描画データ,地紋データ,PJLを受け取ると、そのPJLで記述された情報をジョブ設定情報として設定記憶領域202に保存する。そして、描画データと地紋データをインタプリタ203に送る。
コンピュータ端末10又は20から送られてくるデータストリームが図9に示したように地紋データと描画データが区別可能な形式となっているため、これらの処理が可能となる。
地紋合成部205は、そのビットマップデータを受けると、設定記憶領域202から地紋付加情報を読み込み、「地紋付加する」の場合には地紋生成部206に地紋データの作成を依頼する。つまり、地紋合成部205による地紋データの合成(付加)が有効になる。
地紋生成部206は、地紋データの作成依頼を受けると、地紋パターン記憶部207から地紋パターンを読み込み、設定記憶領域202に記憶されているジョブ設定情報に基づいて地紋データを作成し、地紋合成部205に渡す。
地紋合成部205は、地紋生成部206から地紋データを受けると、それを先にラスタライザ204から受けたビットマップデータに合成し、その合成後のビットマップデータをエンジン108に送る。設定記憶領域202から読み込んだ地紋付加情報が「地紋付加しない」の場合には、ラスタライザ204から受けたビットマップデータをそのままエンジン108に送る。
エンジン108は、受け取ったビットマップデータを可視画像として印刷媒体に印刷する。
(1)プリンタと双方向通信することにより、そのプリンタで地紋付加設定がなされているかどうかを示す地紋付加情報を取得し、その地紋付加情報が地紋付加設定がなされている旨を示すものであれば、地紋付加設定の受け付けを禁止し、地紋付加設定がなされていない旨を示すものであれば、地紋付加設定の受け付けを許可することにより、プリンタ側で地紋付加設定がなされていれば地紋が付加されていない印刷データを、プリンタ側で地紋付加設定がなされていなければ地紋が付加された印刷データをそれぞれプリンタへ送信することになるため、印刷データへの地紋二重付加を防止することができる。
(3)地紋付加設定がなされているかどうかを示す地紋付加情報を取得できなかった場合には、地紋付加設定の受け付けを許可することにより、印刷データに対して地紋を付加したいのに付加されないという不都合を回避することもできる。
すなわち、自機で地紋付加設定がなされている場合に、コンピュータ端末から地紋が付加された印刷データを受信した場合に、その地紋を無視して自機での地紋付加を有効にすることにより、その印刷データに付加する地紋を変更することにより、コンピュータ端末から受信した印刷データに対して自機で設定した地紋でなくコンピュータ端末で設定された地紋が付加されるという不都合を回避することができる。
なお、自機で地紋付加設定がなされている場合に、コンピュータ端末から地紋が付加された印刷データを受信した場合に、その印刷データを無視するようにしても、同様の効果を得ることができる。
このプログラムは、コンピュータ端末を制御するコンピュータ(CPU)に、通信接続手段,印刷設定手段,地紋付加手段,地紋付加情報取得手段,地紋付加設定受付制御手段,および画面表示手段としての機能を、プリンタを制御するコンピュータに、通信接続手段,地紋付加設定手段,地紋付加手段,処理手段,および地紋変更手段としての機能をそれぞれ実現させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
11,102:I/Oポート 12,101:CPU 13:ROM
14:RAM 15,106:表示部 16,103:HDD
17,107:入力部 18:記憶媒体ドライブ 19:記憶媒体
21:アプリケーション 22:GDI 23:スプーラ 24:ポートモニタ
30:プリンタドライバ 31:UI部 31a:地紋設定部
32:双方向通信部 33:描画部 34:地紋生成部
35,207:地紋パターン記憶部 104:揮発性メモリ
105:不揮発性メモリ 108:エンジン 201:送受信部
202:設定記憶領域 203:インタプリタ 204:ラスタライザ
205:地紋合成部 206:地紋生成部
Claims (7)
- 印刷装置と通信可能に接続する通信接続手段と、前記印刷装置へ送信する印刷データの印刷に関する設定を行う印刷設定手段と、該印刷設定手段によって地紋付加設定がなされた場合に、印刷データに対して地紋を付加する地紋付加手段とを有する印刷設定装置であって、
前記印刷装置と双方向通信することにより、該印刷装置で地紋付加設定がなされているかどうかを示す地紋付加情報を取得する地紋付加情報取得手段と、
該地紋付加情報取得手段によって地紋付加設定がなされている旨を示す地紋付加情報を取得した場合には、前記印刷設定手段による地紋付加設定の受け付けを禁止し、地紋付加設定がなされていない旨を示す地紋付加情報を取得した場合には、前記印刷設定手段による地紋付加設定の受け付けを許可する地紋付加設定受付制御手段とを設けたことを特徴とする印刷設定装置。 - 請求項1記載の印刷設定装置において、
前記地紋付加設定受付制御手段によって前記地紋付加設定の受け付けが禁止された場合には、該地紋付加設定を受け付けない画面を、前記地紋付加設定の受け付けが許可された場合には、該地紋付加設定を受け付ける画面をそれぞれ表示する画面表示手段を設けたことを特徴とする印刷設定装置。 - 請求項1又は2記載の印刷設定装置において、
前記地紋付加設定受付制御手段は、前記地紋付加情報取得手段によって地紋付加設定がなされているかどうかを示す地紋付加情報を取得できなかった場合には、前記印刷設定手段による地紋付加設定の受け付けを許可することを特徴とする印刷設定装置。 - 印刷装置と通信可能に接続する通信接続手段と、前記印刷装置へ送信する印刷データの印刷に関する設定を行う印刷設定手段と、該印刷設定手段によって地紋付加設定がなされた場合に、印刷データに対して地紋を付加する地紋付加手段とを有する印刷設定装置を制御するコンピュータに、
前記印刷装置と双方向通信することにより、該印刷装置で地紋付加設定がなされているかどうかを示す地紋付加情報を取得する地紋付加情報取得機能と、
該地紋付加情報取得機能によって地紋付加設定がなされている旨を示す地紋付加情報を取得した場合には、前記印刷設定手段による地紋付加設定の受け付けを禁止し、地紋付加設定がなされていない旨を示す地紋付加情報を取得した場合には、前記印刷設定手段による地紋付加設定の受け付けを許可する地紋付加設定受付制御機能とを実現させるためのプログラム。 - 請求項4記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
前記地紋付加設定受付制御機能によって前記地紋付加設定の受け付けが禁止された場合には、該地紋付加設定を受け付けない画面を、前記地紋付加設定の受け付けが許可された場合には、該地紋付加設定を受け付ける画面をそれぞれ表示する画面表示機能をも実現させるためのプログラム。 - 請求項4又は5記載のプログラムにおいて、
前記地紋付加設定受付制御機能は、前記地紋付加情報取得機能によって地紋付加設定がなされているかどうかを示す地紋付加情報を取得できなかった場合には、前記印刷設定手段による地紋付加設定の受け付けを許可することを特徴とするプログラム。 - 請求項4乃至6のいずれか一項に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008151836A JP5042926B2 (ja) | 2007-08-27 | 2008-06-10 | 印刷設定装置,プログラム,および記録媒体 |
US12/186,579 US8363283B2 (en) | 2007-08-27 | 2008-08-06 | Print setting apparatus and printer for adding ground pattern to image and resolving conflicting settings |
US13/723,825 US8547600B2 (en) | 2007-08-27 | 2012-12-21 | Printing setting apparatus, printing apparatus, and recording medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007219966 | 2007-08-27 | ||
JP2007219966 | 2007-08-27 | ||
JP2008151836A JP5042926B2 (ja) | 2007-08-27 | 2008-06-10 | 印刷設定装置,プログラム,および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076049A JP2009076049A (ja) | 2009-04-09 |
JP5042926B2 true JP5042926B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=40610914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008151836A Expired - Fee Related JP5042926B2 (ja) | 2007-08-27 | 2008-06-10 | 印刷設定装置,プログラム,および記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5042926B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022114317A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | ブラザー工業株式会社 | サポートプログラム |
JP2022114316A (ja) | 2021-01-26 | 2022-08-05 | ブラザー工業株式会社 | サポートプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4721391B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置及び方法 |
JP4186595B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2008-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | ディジタルカメラ及びディジタルカメラによる印刷制御方法 |
-
2008
- 2008-06-10 JP JP2008151836A patent/JP5042926B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009076049A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2629192B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US8537438B2 (en) | Information processing apparatus in which a plurality of types of print drivers and plurality of graphics units run, control method therefor, and program | |
CN112352218A (zh) | 信息处理装置、控制方法及程序 | |
JP5100488B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
EP2388685B1 (en) | Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
JP2006297632A (ja) | 画像処理装置 | |
JP7172672B2 (ja) | アプリケーションプログラム、情報処理装置、および印刷方法 | |
JP4082427B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、および画像形成プログラム | |
WO2011138848A1 (en) | Information processing apparatus, method for controlling same, and storage medium | |
US20250085902A1 (en) | Computer-readable storage medium, information processing device, and method for printing composite image | |
WO2022163428A1 (ja) | サポートプログラム | |
US8547600B2 (en) | Printing setting apparatus, printing apparatus, and recording medium | |
US20210286564A1 (en) | Non-transitory recording medium, information processing apparatus, and print control method | |
JP5042926B2 (ja) | 印刷設定装置,プログラム,および記録媒体 | |
JP2009251835A (ja) | 情報処理装置、出力制御装置およびプログラム | |
JP2019164446A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び印刷システム | |
US9588942B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2009054115A (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、印刷装置及び印刷システム | |
JP2014056424A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御システム | |
JP2005004320A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御プログラム | |
JP6007015B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP5867993B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2005321886A (ja) | プリント支援モジュール、ポートモニタ、記録媒体及びプリントジョブ発行方法 | |
JP2005222267A (ja) | 印刷制御装置,印刷制御方法,プログラム,および記録媒体遠隔管理システム | |
JP2024129681A (ja) | サポートプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5042926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |