JP3993475B2 - Ledチップの実装構造、およびこれを備えた画像読み取り装置 - Google Patents
Ledチップの実装構造、およびこれを備えた画像読み取り装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3993475B2 JP3993475B2 JP2002180076A JP2002180076A JP3993475B2 JP 3993475 B2 JP3993475 B2 JP 3993475B2 JP 2002180076 A JP2002180076 A JP 2002180076A JP 2002180076 A JP2002180076 A JP 2002180076A JP 3993475 B2 JP3993475 B2 JP 3993475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led chip
- substrate
- mounting
- image reading
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 84
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/06102—Disposition the bonding areas being at different heights
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/17—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/1701—Structure
- H01L2224/1703—Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29199—Material of the matrix
- H01L2224/2929—Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83851—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01057—Lanthanum [La]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本願発明は、第1および第2電極が表面に形成されているLEDチップを基板に実装したLEDチップの実装構造、およびこれを備えた画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、画像読み取り装置は、画像読み取り領域に光を照射するための光源を有しており、この光源から発せられて画像読み取り領域から反射してきた光を受光して、その受光量に対応した画像信号を出力するように構成されている。このような画像読み取り装置には、光源としてLEDチップが採用され、このLEDチップが基板に実装された回路基板を有するものがある。このような回路基板の一部としてのLEDチップの実装構造を図8に示す。
【0003】
図8に示すLEDチップの実装構造101では、LEDチップ2として、発光色がそれぞれ赤色、緑色および青色とされた赤色LEDチップ2R、緑色LEDチップ2Gおよび青色LEDチップ2Bが基板103に実装されている。赤色LEDチップ2Rとしては、たとえば、図4(a)に示す第1タイプのLEDチップ2Xが採用され、緑色および青色LEDチップ2G,2Bとしては、図4(b)に示す第2タイプのLEDチップ2Yが採用される。第1タイプのLEDチップ2Xは、その下面(接合面)および上面にそれぞれ被膜状の電極21,22(アノード21、カソード22)が形成されており、かつ、その上面および下面から上方に向けて発せられた光が照明光として使用される。一方、第2タイプのLEDチップ2Yは、上部27と下部28との間に、側面視において台形状を呈した錐状部29が設けられたように形成されており、下部28の下面(接合面)および上部27の上面にそれぞれ被膜状の電極21,22(アノード21、カソード22)が形成されている。この第2タイプのLEDチップ2Yは、錐状部29の側面29aから屈折させつつ上方に向かって発せられた光が照明光として使用できるように構成されている。
【0004】
基板103の上面には、回路を構成する配線パターン108が形成されており、配線パターン108の適所には、Auなどにより被膜状に形成された実装パッド181R,181G,181Bおよび接続パッド182が設けられている。上記各色のLEDチップ2R,2G,2Bを基板103に実装する際には、図9(a)および図9(b)に示すように、それぞれのアノード21を実装パッド181R,181G,181Bに対して半田あるいは導電ペースト107などにより接合し、カソード22を接続パッド182に対してワイヤ9を介して接続する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、第2タイプのLEDチップ2Yでは、光を発する活性層20が下部28に設けられており、この下部28は、比較的肉厚が薄くされている。これにともなって錐状部29は、比較的低い位置に配置されることとなる。したがって、アノード21および実装パッド181Bが被膜状とされているため、第2タイプのLEDチップ2Yが基板103に実装された状態で、錐状部29は、基板103の表面と比較的近接して位置することとなる。その結果、図9(b)に示すように、第2タイプのLEDチップ2Yを実装パッド181G,181Bに対して半田あるいは導電ペーストなどにより接合する際に、第2タイプのLEDチップ2Yと基板103との間からはみ出した半田や導電ペースト107などが錐状部29の側面29aを覆うことによって、第2タイプのLEDチップ2Yから発せられる光の輝度が低下してしまうことがある。
【0006】
また、青色LEDチップ2Bには、図4(c)に示すように、電極21,22(アノード21およびカソード22)の双方が基板103に対する接合面に面して形成された第3タイプのLEDチップ2Zがある。この第3タイプのLEDチップ2Zは、上面および側面から上方に向かって発せられた光が照明光として使用できるように構成されている。
【0007】
このような第3タイプのLEDチップ2Zを基板103に実装するには、たとえば、アノード21が実装パッド181Bと対向するように、かつカソード22が接続パッド182と対向するようにして第3タイプのLEDチップ2Zを基板103上に配置する。ここで、半田あるいは導電ペーストは、接合の際に溶融するので、溶融した半田あるいは溶融した導電ペーストによりアノード21とカソード22とが導通して短絡しまう可能性があるため、第3タイプのLEDチップ2Zは、第1タイプや第2タイプのLEDチップ2X,2Yとは異なった方法で基板103に実装されうる。たとえば、第3タイプのLEDチップ2Zは、アノード21およびカソード22がそれぞれ実装パッド181Bおよび接続パッド182と当接した状態で、絶縁性接着剤107′などにより接着される。
【0008】
このように、青色LEDチップとして第3タイプのLEDチップ2Zを用いる場合では、その実装方法として、第1タイプおよび第2タイプのLEDチップ2X,2Yの場合とは異なる実装方法を採用しなければならない。したがって、青色LEDチップ2Bとして、第2タイプのLEDチップ2Yの代わりに第3タイプのLEDチップ2Zを用いて同様の画像読み取り装置10を製造する場合では、赤色および緑色LEDチップ2R,2G(第1タイプおよび第2タイプのLEDチップ2X,2Y)を実装する工程に加えて、これとは異なる、青色LEDチップ2B(第3タイプのLEDチップ2Z)を実装する工程を行わなければならず、製造工数の増大や製造ラインの複雑化を招いてしまう。
【0009】
また、第3タイプのLEDチップ2Zを基板に実装する際に、アノード21およびカソード22がそれぞれ実装パッド181Bおよび接続パッド182と対向しないような位置関係にある場合では、基板103とは異なる基板103′を用意しなければならない。すなわち、このような基板103′は、たとえば、図9(c)に示すように、第3タイプのLEDチップ2Zのアノード21に対向するように形成された実装パッド181Baと、接続パッド182に連結するように形成された実装パッド181Bbとを有するように形成されたものであり、表面に形成された配線パターンが異なる。したがって、異なるタイプのLEDチップ2Y,2Zを用いて同様の画像読み取り装置を製造する場合、個々に使用するタイプのLEDチップに応じた基板が必要な場合があり、この場合、製造コストや管理コストなどの点で不利になってしまうことがある。
【0010】
さらに、第3タイプのLEDチップ2Zは、基板103′(または基板103)に実装された状態で、活性層20が比較的下方に位置するため、第3タイプのLEDチップ2Zを基板103′(または基板103)に対して絶縁性接着剤107′などにより接合する際に、第3タイプのLEDチップ2Zと基板103′(または基板103)との間からはみ出した絶縁性接着剤107′が第3タイプのLEDチップ2Zの側面を覆うことによって、第3タイプのLEDチップ2Zから発せられる光の輝度が低下してしまうことがある。
【0011】
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、LEDチップから発せられる光の輝度が低下するのを防止しうるLEDチップの実装構造、およびこれを備えた画像読み取り装置を提供することをその課題とする。
【0012】
【発明の開示】
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0013】
すなわち、本願発明の第1の側面により提供されるLEDチップの実装構造は、第1電極および第2電極が表面に形成されているLEDチップを、配線パターンの適所に1または複数の実装パッドが形成された基板に実装したLEDチップの実装構造であって、上記各実装パッド上には、その表面から突出するように形成された複数のバンプがそれぞれ設けられており、上記LEDチップは、上記第1電極および第2電極のうちの少なくとも一方が上記基板の実装パッドに対向する接合面に面して形成されており、この接合面に面して形成された電極が上記実装パッドにおける複数のバンプ上に配置されるようにして上記基板に接合されており、かつ、上記実装パッドは、1つのカソード用実装パッドと、2つのアノード用実装パッドとの3つの実装パッドが所定の間隔を開けて並んで配置されており、上記カソード用実装パッドとこれに隣接するアノード用実装パッドとを選択してこれらに上記LEDチップの2つの電極を接続する場合と、2つのアノード用実装パッドを選択してこれに上記LEDチップのアノード電極を接続する場合とを選択可能としていることを特徴としている。
【0014】
上記LEDチップとしては、たとえば、上記第1電極および第2電極が上記接合面および上記接合面の反対側の面にそれぞれ面して形成されたもの、あるいは、上記第1電極および第2電極の両方が上記接合面に面して形成されたものが用いられる。
【0015】
上記LEDチップは、たとえば、上記基板に対して異方性導電樹脂あるいは絶縁性接着剤によって実装されている。前者の場合、上記接合面に面して形成された電極と上記バンプとは、この異方性導伝樹脂内の導電粒子を介して導通されており、後者の場合、上記接合面に面して形成された電極と上記バンプとは、互いに当接している。
【0017】
本願発明の第2の側面により提供される画像読み取り装置は、画像読み取り領域に光を照射するためのLEDチップが基板上に実装された回路基板を有し、上記LEDチップから発せられて上記画像読み取り領域から反射してきた光を受光して、その受光量に対応した画像信号を出力するように構成された画像読み取り装置であって、上記回路基板には、本願発明の第1の側面に係るLEDチップの実装構造が適用されていることを特徴としている。
【0018】
本願発明のその他の特徴および利点については、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0020】
図1は、本願発明に係る画像読み取り装置の一例を示す分解斜視図、図2は、図1のII-II線に沿う拡大断面図、図3は、図1のIII-III線に沿う断面図である。図4(a)ないし図4(c)は、LEDチップを示す概略斜視図、図5は、図1における基板3の要部を拡大して示す平面図である。また、図6(a)ないし図6(c)と、図7(a)および図7(b)とは、本願発明に係るLEDチップの実装構造を説明するための側面図である。なお、これらの図において、従来例を示す図8ないし図9(c)に表された部材、部分等と同等のものにはそれぞれ同一の符号を付してある。
【0021】
図1に示す画像読み取り装置10は、回路基板30と、ケース11と、透明板12と、導光体13と、リフレクタ14と、レンズアレイ15とを有している。
【0022】
図1に示すように、上記回路基板30は、基板3と、この基板3上に実装された複数のLEDチップ2および複数の光電変換素子16とを備えており、LEDチップ2の基板3への実装には、LEDチップの実装構造1(詳細は後述する)が適用されている。
【0023】
上記基板3は、たとえば、アルミナセラミックなどの絶縁体により帯板状に形成されており、図2に示すように、ケース11の底面部に装着されている。この基板3には、図1に示すように、各LEDチップ2や各光電変換素子16に対して電力供給や各種の信号の入出力を行わせるための配線パターン8や、この配線パターン8に導通するコネクタ60などが設けられている。
【0024】
上記複数のLEDチップ2は、後述する画像読み取り領域10aに光を照射するためのものであって、発光色がそれぞれ赤色、緑色および青色とされた赤色LEDチップ2R、緑色LEDチップ2Gおよび青色LEDチップ2Bを含んでいる。各色のLEDチップ2R,2G,2Bは、本実施形態では、それぞれ1個づつ使用されており、図1に示すように、基板3の幅方向に並ぶようにして基板3の端部に実装されている。各色のLEDチップ2R,2G,2Bの表面には、第1電極としてのアノード21および第2電極としてのカソード22が形成されている。
【0025】
具体的には、赤色LEDチップ2Rとしては、図4(a)に示す第1タイプのLEDチップ2Xが採用され、緑色LEDチップ2Gとしては、図4(b)に示す第2タイプのLEDチップ2Yなどが採用される。また、青色LEDチップ2Bとしては、第2タイプのLEDチップ2Yや、図4(c)に示す第3タイプのLEDチップ2Zなどが採用される。
【0026】
第1タイプのLEDチップ2Xは、P型半導体層20a、活性層20およびN型半導体層20bを順次積層して全体として直方体状に形成されており、実装時に基板3に対向する接合面2aとしての下面の略全域にアノード21が、上面の一部にカソード22がそれぞれ1つずつ形成された一般的なものである。この第1タイプのLEDチップ2Xでは、上面および側面から上方に向けて発せられた光が照明光として使用される。
【0027】
第2タイプおよび第3タイプのLEDチップ2Y,2Zは、GaNなどにより形成されたP型半導体層20aおよびN型半導体層20bと、InGaNなどにより形成された活性層20とを、SiCなどにより比較的肉厚状に形成された透明な結晶基板20c上にエピタキシャル成長させることにより形成されており、P型およびN型半導体20a,20b間の活性層20で生じた光が結晶基板20cを透過して発せられるように構成されている。
【0028】
より詳細には、第2タイプのLEDチップ2Yは、直方体状の上部27および下部28との間に、側面視において台形状を呈した錐状部29が設けられたような形成を呈しており、上部27および錐状部29がSiCなどの透明な結晶基板20cにより形成されており、下部28がN型半導体20b、活性層20およびP型半導体20aを順次積層することにより形成されている。この第2タイプのLEDチップ2Yにおいて、アノード21は、下部28の下面(接合面2a)における全域に形成されており、カソード22は、上部27の上面における一部に形成されている。この第2タイプのLEDチップ2Yでは、上部27の上面から上方に向かって発せられた光、および錐状部29の側面29aから屈折しつつ上方に向かって発せられた光が照明光として使用される。
【0029】
また、第3タイプのLEDチップ2Zは、全体として直方体状を呈しており、アノード21およびカソード22の双方が接合面2a(下面側)に面して形成されたものである。この第3タイプのLEDチップ2Zは、サファイヤなどにより比較的肉厚状に形成された透明な結晶基板20cの下方に、P型半導体層20a、活性層20およびN型半導体層20bを順次設けることにより形成され、下部にはP型半導体層20bの一部が露出するように陥没部26が設けられている。この第3タイプのLEDチップ2Zでは、カソード22がN型半導体層20bの表面に、アノード21がP型半導体層20aにおける露出した面に形成されている。また、このアノード22は、比較的肉厚とされ、その表面がカソード22の表面に対して略同一平面上に並ぶように構成されている。この第3タイプのLEDチップ2Zでは、上面および側面から上方に向かって発せられた光が照明光として使用される。
【0030】
上記複数の光電変換素子16は、各LEDチップ2から発せられて画像読み取り領域10aから反射してきたレンズアレイ15を介して受光するとともにその受光量に対応した画像信号を出力するためのものであって、図1に示すように、基板3の上面に列状に並べて実装されている。
【0031】
上記ケース11は、合成樹脂などにより形成されており、図1および図2に示すように、上面開口状の収容部11aを形成した細長な箱型状に形成されている。このケース11には、この画像読み取り装置10の上述した部品が組み付けられる。上記透明板12は、たとえば、ガラスや樹脂などにより帯板状に形成されており、収容部11aの上部を閉塞するようにしてケース11の上面部に装着されている。読み取り対象物は、この透明板12の上面12aに対向配置され、副走査方向(透明板12の幅方向)に相対的に移動する。この透明板12の上面12aのうち、レンズアレイ15の直上部分が画像読み取り領域10aとなり、この画像読み取り領域10aは、ケース11および透明板12の長手方向にライン状に延びている。
【0032】
上記導光体13は、LEDチップ2から発せられた光を画像読み取り領域10aの全長域に効率良く導くためのものである。この導光体13は、たとえばPMMAなど、透明度の高い部材により形成されており、図1および図3に示すように、長手方向一端部の補助領域13aと、それ以外の主要領域13bとを有している。
【0033】
補助領域13aは、LEDチップ2から発せられた光を主要領域13b内に進行させる役割を果たす部分である。この補助領域13aは、下向きの底面131や導光体13の一端面132に繋がった反射面133,134などを有しており、図3に示すように、LEDチップ2から発せられた光が、底面131を透過して補助領域13a内に進入した後、反射面133,134で反射して主要領域13bに向けて進行するように構成されている。
【0034】
主要領域13bは、補助領域13aから進行してきた光を導光体13の長手方向に進行させつつ画像読み取り領域10aに向けて出射させる役割を果たす部分である。この主要領域13bは、長手方向各所の断面形状が略一様とされており、図2および図3に示すように、導光体13の上下厚み方向に対向する第1側面135および第2側面136と、導光体13の左右幅方向に対向する第3側面137および第2側面138とを有している。これらの側面135,136,137,138は、導光体13の長手方向に延びており、第1側面135には複数の凹部139が長手方向に適当な間隔で設けられている。この主要領域13bは、補助領域から進行してきた光が以下のようにして進行するように構成されている。
【0035】
すなわち、補助領域から進行してきた光は、第2側面136、第3側面137ならびに第4側面138の各所、および第1側面135における凹部139が設けられていない部分で全反射を繰り返しながら導光体13の長手方向の他端部13cに向かって進行する。そのうち、凹部139に入射した光は、種々の方向に散乱反射して、急激にその進路が変えられて、その光の多くは、第3側面137および第4側面138で全反射して第2側面136に対して全反射臨界角よりも小さい角度で入射する。そして、第2側面136に入射した光は、第2側面136から外部に出射し、所定の焦点130に集束した後、画像読み取り領域10aに向かって進行する。このような光の出射は、第2側面136の全長域において行われる。したがって、各色のLEDチップ2R,2G,2Bを含むLEDチップのセットを基板3の長手方向に複数組並べるように実装しなくても良い。
【0036】
上記リフレクタ14は、導光体13を支持するためのものである。このリフレクタ14は、図1および図2に示すように、導光体13が嵌入しうる溝部14aを有しており、ケース11の収容部11aに嵌入されている。このリフレクタ14は、溝部14aの壁面部が導光体13の第3および第4側面137,138にそれぞれ対向接触するように形成されているとともに、長手方向一端部および他端部がそれぞれ、導光体13における補助領域13aの一端面132および主要領域の他端面13cをカバーするように形成されている。このリフレクタ14は、たとえば、合成樹脂などにより形成されており、導光体13と対向する面が光反射率の高い白色とされている。したがって、導光体13内を進行する光は、第2側面136以外の面から外部に漏れてしまうのが防止されうる。
【0037】
上記レンズアレイ15は、導光体13の第2側面136から画像読み取り領域10aに照射されて読み取り対象物によって反射された光を光電変換素子16の表面に集束させて画像結像を行わせるためのものである。このレンズアレイ15は、図1および図2に示すように、たとえば、樹脂などにより形成された細長なブロック状のホルダ15aに、列状に配列された複数のレンズ15bを保持させたものであり、各レンズ15bとしては、たとえば読み取り対象物に記された画像や文字・記号を正立等倍に結像可能なセルフォックレンズが用いられている。このレンズアレイ15は、透明板12の裏面に対向するようにケース11内に組み付けられている。
【0038】
このような画像読み取り装置10において、LEDチップの実装構造1は、以下のようになっている。
【0039】
すなわち、図1および図5に示すように、この基板3に設けられた上記配線パターン8は、銅などの導体被膜により形成されており、配線パターン8の適所には、たとえば、導体被膜上にAuをメッキすることにより形成された実装パッド81および接続パッド82が設けられている。各実装パッド81上には、その表面から突出するように形成された複数のバンプ4がそれぞれ設けられており、LEDチップ2は、接合面2aに面して形成された電極がバンプ4と導通するようにかつこのバンプ4上に配置されるようにして基板3上に接合されている。
【0040】
より詳細には、図5に示すように、上記実装パッド81は、各LEDチップ2を接合するためのものであって、実装パッド81としては、各色のLEDチップ2R,2G,2Bに対応した赤色用実装パッド81R、緑色用実装パッド81Gおよび青色用実装パッド81Bが設けられている。
【0041】
赤色用および緑色用実装パッド81R,81Gは、配線パターン8における赤色および緑色LEDチップ2R,2Gのアノード21と導通する配線部分8Ra,8Gaに設けられており、赤色および緑色LEDチップ2R,2Gのアノード21の面積と同等もしくはこれよりも広くなるように形成されている。
【0042】
青色用実装パッド81Bは、基板3に複数のものが形成されており、これらのうちのいずれかが、青色LEDチップ2Bを実装する際に、その接合面2aに面して形成された電極に対して選択的に接続されうるように設けられている。具体的には、図5に示すように、複数の青色用実装パッド81Bとしては、青色用実装パッド81Ba1,81Ba2,81Bbが設けられている。青色用実装パッド81Ba1,81Ba2は、配線パターン8における青色LEDチップ2Bのアノード21と導通する配線部分8Baと連結するように設けられている。青色用実装パッド81Ba1は、上記第3タイプのLEDチップ2Zにおけるアノード21の面積と同等もしくはこれよりも広くなるように形成されている。青色用実装パッド81Ba2は、青色用実装パッド81Ba1に対して基板3の長手方向に離間するように設けられている。また、青色用実装パッド81Ba1および青色用実装パッド81Ba2は、両者の面積と両者の間を占める領域の面積との合計面積が上記第2タイプのLEDチップ2Yにおけるアノード21の面積と同等もしくはこれよりも広くなるように形成されている。
【0043】
一方、青色用実装パッド81Bbは、配線パターン8における青色LEDチップ2Bのカソード22と導通する配線部分8bと連結するように設けられ、本実施形態では、接続パッド82と連結するように設けられている。この青色用実装パッド81Bbは、上記第3タイプのLEDチップ2Zにおけるカソード22の面積と同等もしくはこれよりも広くなるように形成されている。また、この青色用実装パッド81Bbは、第3タイプのLEDチップ2Zのアノード21と青色用実装パッド81Ba1とが対向するようにして第3タイプのLEDチップ2Zを配置した際に、第3LEDチップ2Zのカソード22と対向するように、青色用実装パッド81Ba1に隣接して設けられる。
【0044】
上記接続パッド82は、各LEDチップ2に対してワイヤ9を介して接続される部分であって、各色のLEDチップ2R,2G,2Bに共通のものが1つだけ設けられている。この接続パッド82は、配線パターン8におけるLEDチップ2のカソード22と導通する配線部分8bと連結するように設けられている。
【0045】
上記バンプ4は、図5に示すように、上記各実装パッド81R,81G,81Ba1,81Ba2,81Bb上にそれぞれ複数個ずつ形成されている。図6(a)ないし図6(c)に示すように、各バンプ4は、基板3の表面からの高さがそれぞれ同等となるように形成され、基板3上に配線パターン8を形成する際に、実装パッド81が形成される部分に凹凸が生じたとしても、各LEDチップ2の電極が各バンプ4に対して均等に当接するようになっている。これにより、各LEDチップ2が傾斜して実装されることや、各LEDチップ2の接続不良などを防止することが可能となる。各バンプ4の高さは、LEDチップ2を基板3上に実装する際に、LEDチップ2と基板3との間が、後述する異方性導電樹脂7の厚みと同等もしくはこれよりも若干小となるように規定されている。このようなバンプ4は、たとえば、スタッドバンプ法によってAuなどにより形成される。この方法によれば、まず、キャピラリと呼ばれる治具内に挿通された金線ワイヤの先端部を、キャピラリの先端部から突出させておき、金線ワイヤの先端部を水素炎などによって加熱溶融させて金ボールを形成する。次いで、この金ボールをキャピラリの先端部によって実装パッド81に押しつけて固着させる。そして、金ボールが固着されれば、キャピラリをスライド移動させることによって、あるいは外力によって金線ワイヤを切断する。このようにして、バンプ4が形成される。なお、バンプ4の形成方法は、これに限らず、たとえば、Auなどの金属を厚膜メッキすることにより形成してもよい。
【0046】
なお、LEDチップ2は、一辺が200μm〜300μmとされており、比較的小さい。したがって、バンプ4を基板3の代わりにLEDチップ2に形成することは、LEDチップ2を保持するのが困難であるため生産性が悪い。また、LEDチップ2は、LEDチップ2の集合体であるウエハを切断することにより形成されているが、このウエハにバンプ4を形成した後LEDチップを切り出す場合では、各LEDチップ2にバリやクラックなどが発生するという問題や、たとえば第2タイプのLEDチップ2Yのような複雑な形状に切断するのが困難であるという問題などが生じる。いずれにせよ、バンプ4をLEDチップ2に形成することは困難である。
【0047】
このようなバンプ4が形成された基板3に対してLEDチップ2は、異方性導電樹脂7を介して接合されている。異方性導電樹脂7は、図6(a)ないし図6(c)に示すように、絶縁性を有する接着性樹脂成分71内に導電粒子72を分散混入させたものであり、たとえば、接着性樹脂成分71としては、熱硬化性樹脂あるいはUV硬化性樹脂などが用いられ、導電粒子72としては、金などの金属ボールあるいはこのような金属が表面に被膜形成された樹脂ボールなどが用いられる。このような異方性導電樹脂7としては、常温においてフィルム状とされているものやペースト状とされているものがあり、前者は加熱されることにより一旦軟化する。
【0048】
異方性導電樹脂7を用いて、たとえば青色LEDチップ2Bとしての第3タイプのLEDチップ2Zを基板3に実装するには、まず、図6(b)に示すように、基板3における第3タイプのLEDチップ2Z(2B)を実装すべき領域に異方性導電樹脂7を塗布あるいは載置する。次いで、図6(c)に示すように、アノード21およびカソード22がそれぞれ青色用実装パッド81Ba1および青色用実装パッド81Bb上に設けられたバンプ4上に配置されるようにして第3タイプのLEDチップ2Z(2B)を異方性導電樹脂7上に載置する。そして、第3タイプのLEDチップ2Z(2B)を基板3に向けて押圧しつつ異方性導電樹脂7に対して加熱あるいはUV照射する。これにより、接着性樹脂成分71が固化し、第3タイプのLEDチップ2Z(2B)と基板3とが接合される。このとき、電極21,22とバンプ4とが対向する部分では、それらの間の距離が小さく、異方性導電樹脂7内の導電粒子72が挟み込まれるように介在する。これにより、アノード21と実装パッド81Ba1上のバンプ4との間、ならびに、カソード22と実装パッド81Bb上のバンプ4との間が導通される。一方、アノード21とカソード22との間には、これら両者の間に介在する導電物質が存在しないため、アノード21とカソード22との間の絶縁性が保たれる。このようにして、第3タイプのLEDチップ2Z(2B)は、基板3に実装される。
【0049】
また、青色LEDチップ2Bとしての第2タイプのLEDチップ2Yを基板3に実装するには、図7(a)に示すように、まず、基板3における第2タイプのLEDチップ2Y(2B)を実装すべき領域に異方性導電樹脂7を塗布あるいは載置する。次いで、アノード21が青色用実装パッド81Ba1,81Ba2上に設けられたバンプ4上に配置されるようにして第2タイプのLEDチップ2Y(2B)を異方性導電樹脂7上に載置する。このとき、第2タイプのLEDチップ2Y(2B)が青色用実装パッド81Ba1および青色用実装パッド81Ba2の双方にまたがるようにする。次いで、第2タイプのLEDチップ2Y(2B)を基板3に向けて押圧しつつ異方性導電樹脂7に対して加熱あるいはUV照射する。これにより、アノード21と実装パッド81Ba1,81Ba2のバンプ4との間が導通される。そして、ワイヤボンディング法により、第2タイプのLEDチップ2Y(2B)のカソード22と接続パッド82との間を、ワイヤ9を介して接続する。これにより、第2タイプのLEDチップ2Y(2B)は、基板3に実装される。
【0050】
このように、青色LEDチップ2Bとして第3タイプのLEDチップ2Zを基板3に実装する際には、複数の実装パッド81Ba1,81Ba2,81Bbのうち、青色用実装パッド81Ba1および青色用実装パッド81Bbを選択することによって、この実装作業を容易に行うことができる、一方、青色LEDチップ2Bとして第2タイプのLEDチップ2Yを基板3に実装する際には、複数の実装パッド81Ba1,81Ba2,81Bbのうち、青色用実装パッド81Ba1および青色用実装パッド81Ba2を選択することによって、この実装作業を容易に行うことができる。すなわち、基板3を改変することなく、第2タイプおよび第3タイプのLEDチップ2Y,2Zの双方を基板3に実装することができる。したがって、異なるタイプのLEDチップを用いて同様の画像読み取り装置10を製造するのに、個々に使用するLEDチップに応じた基板を用意する必要がなく、管理コストや製造コストを低減することができる。
【0051】
また、この基板3において、バンプ4は、赤色用および緑色用実装パッド81R,81G上にも設けられているので、図7(b)にその一例を示すように、赤色LEDチップ2R(第1タイプのLEDチップ2X)および緑色LEDチップ2G(第2タイプのLEDチップ2Y)のアノード21をそれぞれ赤色用および緑色用実装パッド81R,81G上に異方性導電樹脂7により接合させ、カソード22を接続パッド82にワイヤ9を介して接続することによって、赤色および緑色LEDチップ2R,2Gを基板3に実装することができる。
【0052】
このように、赤色、緑色および青色LEDチップ2R,2G,2Bとして、第1タイプないし第3タイプのLEDチップ2X,2Y,2Zの全てを同様の実装方法、すなわち異方性導電樹脂7を用いた実装方法により基板3に実装することができる。したがって、従来例のように、画像読み取り装置10の製造に際して、個々のLEDチップに応じた実装工程をそれぞれ取り入れる必要がないため、製造工数の増大や製造ラインの複雑化を防止することができる。
【0053】
なお、第1タイプおよび第2タイプのLEDチップ2X,2Yは、基板3に対して、それぞれのアノード21が各実装パッド81上に設けられたバンプ4のうちの少なくとも1つと導通するように実装されていればよいが、アノード21の周縁部が複数のバンプ4上に配置されるようにして実装されるのが好ましい。この場合、第1タイプおよび第2タイプのLEDチップ2X,2Yは、基板3に対して安定して支持されるので、たとえば、実装作業中に、基板3に対して傾斜することによってアノード21とバンプ4との間が離間してしまうのを防止することができる。すなわち、アノード21とバンプ4とを確実に導通させることができる。また、これと同様に、第3タイプのLEDチップ2Zは、基板3に対して、アノード21およびカソード22の周縁部がそれぞれ複数のバンプ4上に配置されるようにして実装されるのが好ましい。
【0054】
上記LEDチップの実装構造1によれば、図6(c)および図7(a)に示すように、第2タイプおよび第3タイプのLEDチップ2Y,2Zは、バンプ4上に配置されるようにして基板3に実装されているので、基板3の表面から離間して位置することとなる。したがって、第2タイプおよび第3タイプのLEDチップ2Y,2Zを基板3に実装する際に、第2タイプおよび第3タイプのLEDチップ2Y,2Zと基板3との間から異方性導電樹脂7がはみ出したとしても、これにより第2タイプおよび第3タイプのLEDチップ2Y,2Zの側面が覆われるのを防止することが可能となる。その結果、第2タイプおよび第3タイプのLEDチップ2Y,2Zにおいて、光を発する活性層20が基板3側の面近傍に形成されていても、第2タイプおよび第3タイプのLEDチップ2Y,2Zから発せられる光の輝度が低下するのを防止することが可能となる。
【0055】
もちろん、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのあらゆる設計変更はすべて本願発明の範囲に含まれる。たとえば、上記LEDチップの実装構造1において、LEDチップ2と基板3とは異方性導電樹脂7を用いて実装されているが、異方性導電樹脂7の代わりに絶縁性接着剤を用いることもできる。この場合、各電極と各実装パッドとが当接するようにしてLEDチップ2と基板3とを接合させればよい。
【0056】
また、上記実施の形態において、上記LEDチップの実装構造1は、画像読み取り装置10に適用したものとされているが、これに限ることはなく、光源としてLEDチップを用いたLEDディスプレイや、LEDランプなどの機器に適応することもできる。LEDランプに適用する場合、LEDチップ2は、基板3の代わりに金属板製のリードに実装されるが、このリードに上記バンプ4を形成すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る画像読み取り装置の一例を示す分解斜視図である。
【図2】図1のII-II線に沿う拡大断面図である。
【図3】図1のIII-III線に沿う断面図である。
【図4】(a)ないし(c)は、LEDチップを示す概略斜視図である。
【図5】図1における基板3の要部を拡大して示す平面図である。
【図6】(a)ないし(c)は、本願発明に係るLEDチップの実装構造を説明するための側面図である。
【図7】(a)および(b)は、本願発明に係るLEDチップの実装構造を説明するための側面図である。
【図8】従来のLEDチップの実装構造の一例を示す側面図である。
【図9】(a)ないし(c)は、従来のLEDチップの実装構造を説明するための側面図である。
【符号の説明】
1 LEDチップの実装構造
2、2R,2G,2B,2X,2Y,2Z LEDチップ
2a 接合面
3 基板
4 バンプ
7 異方性導電樹脂
10 画像読み取り装置
10a 画像読み取り領域
21 アノード(第1電極)
22 カソード(第2電極)
30 回路基板
72 導電粒子
81,81R,81G,81B,
81Ba1,81Ba2,81Bb 実装パッド
Claims (4)
- 第1電極および第2電極が表面に形成されているLEDチップを、配線パターンの適所に1または複数の実装パッドが形成された基板に実装したLEDチップの実装構造であって、
上記各実装パッド上には、その表面から突出するように形成された複数のバンプがそれぞれ設けられており、
上記LEDチップは、上記第1電極および第2電極のうちの少なくとも一方が上記基板の実装パッドに対向する接合面に面して形成されており、この接合面に面して形成された電極が上記実装パッドにおける複数のバンプ上に配置されるようにして上記基板に接合されており、かつ、
上記実装パッドは、1つのカソード用実装パッドと、2つのアノード用実装パッドとの3つの実装パッドが所定の間隔を開けて並んで配置されており、上記カソード用実装パッドとこれに隣接するアノード用実装パッドとを選択してこれらに上記LEDチップの2つの電極を接続する場合と、2つのアノード用実装パッドを選択してこれに上記LEDチップのアノード電極を接続する場合とを選択可能としていることを特徴とする、LEDチップの実装構造。 - 上記LEDチップは、上記基板に対して異方性導電樹脂によって実装されており、上記接合面に面して形成された電極と上記バンプとは、この異方性導伝樹脂内の導電粒子を介して導通されている、請求項1に記載のLEDチップの実装構造。
- 上記LEDチップは、上記基板に対して絶縁性接着剤によって実装されており、上記接合面に面して形成された電極と上記バンプとは、互いに当接している、請求項1に記載のLEDチップの実装構造。
- 画像読み取り領域に光を照射するためのLEDチップが基板上に実装された回路基板を有し、上記LEDチップから発せられて上記画像読み取り領域から反射してきた光を受光して、その受光量に対応した画像信号を出力するように構成された画像読み取り装置であって、
上記回路基板には、請求項1ないし3のいずれかに記載のLEDチップの実装構造が適用されていることを特徴とする、画像読み取り装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002180076A JP3993475B2 (ja) | 2002-06-20 | 2002-06-20 | Ledチップの実装構造、およびこれを備えた画像読み取り装置 |
PCT/JP2003/007901 WO2004001863A1 (ja) | 2002-06-20 | 2003-06-20 | Ledチップ実装構造、およびこれを備えた画像読取り装置 |
AU2003243941A AU2003243941A1 (en) | 2002-06-20 | 2003-06-20 | Led chip mounting structure and image reader having same |
US10/518,225 US7551329B2 (en) | 2002-06-20 | 2003-06-20 | Led chip mounting structure and image reader having same |
CN03814499A CN100578824C (zh) | 2002-06-20 | 2003-06-20 | Led芯片安装结构及具有该结构的图像读取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002180076A JP3993475B2 (ja) | 2002-06-20 | 2002-06-20 | Ledチップの実装構造、およびこれを備えた画像読み取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004023061A JP2004023061A (ja) | 2004-01-22 |
JP3993475B2 true JP3993475B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=29996591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002180076A Expired - Lifetime JP3993475B2 (ja) | 2002-06-20 | 2002-06-20 | Ledチップの実装構造、およびこれを備えた画像読み取り装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7551329B2 (ja) |
JP (1) | JP3993475B2 (ja) |
CN (1) | CN100578824C (ja) |
AU (1) | AU2003243941A1 (ja) |
WO (1) | WO2004001863A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1836879A2 (en) | 2004-12-27 | 2007-09-26 | Quantum Paper, Inc. | Addressable and printable emissive display |
JP5214121B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2013-06-19 | 新光電気工業株式会社 | 発光装置 |
TWI341576B (en) * | 2007-01-24 | 2011-05-01 | Chipmos Technologies Inc | Chip package reducing wiring layers on substrate and its carrier |
US8674593B2 (en) | 2007-05-31 | 2014-03-18 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Diode for a printable composition |
US9425357B2 (en) | 2007-05-31 | 2016-08-23 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc. | Diode for a printable composition |
US8456393B2 (en) | 2007-05-31 | 2013-06-04 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system |
US8415879B2 (en) | 2007-05-31 | 2013-04-09 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Diode for a printable composition |
US8809126B2 (en) | 2007-05-31 | 2014-08-19 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes |
US8852467B2 (en) | 2007-05-31 | 2014-10-07 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Method of manufacturing a printable composition of a liquid or gel suspension of diodes |
US9419179B2 (en) | 2007-05-31 | 2016-08-16 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Diode for a printable composition |
US8889216B2 (en) | 2007-05-31 | 2014-11-18 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Method of manufacturing addressable and static electronic displays |
US9534772B2 (en) | 2007-05-31 | 2017-01-03 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Apparatus with light emitting diodes |
US9018833B2 (en) | 2007-05-31 | 2015-04-28 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Apparatus with light emitting or absorbing diodes |
US8877101B2 (en) | 2007-05-31 | 2014-11-04 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Method of manufacturing a light emitting, power generating or other electronic apparatus |
US9343593B2 (en) | 2007-05-31 | 2016-05-17 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes |
US8133768B2 (en) | 2007-05-31 | 2012-03-13 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system |
US8846457B2 (en) | 2007-05-31 | 2014-09-30 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes |
JP5329787B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-10-30 | パナソニック株式会社 | 実装基板およびledモジュール |
US9041042B2 (en) * | 2010-09-20 | 2015-05-26 | Cree, Inc. | High density multi-chip LED devices |
US7992332B2 (en) | 2008-05-13 | 2011-08-09 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc. | Apparatuses for providing power for illumination of a display object |
US8127477B2 (en) | 2008-05-13 | 2012-03-06 | Nthdegree Technologies Worldwide Inc | Illuminating display systems |
US8310737B2 (en) * | 2008-08-21 | 2012-11-13 | Rohm Co., Ltd. | Image reading apparatus |
US8384114B2 (en) | 2009-06-27 | 2013-02-26 | Cooledge Lighting Inc. | High efficiency LEDs and LED lamps |
JP5614957B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-10-29 | 日本金銭機械株式会社 | 紙葉類鑑別用光学センサ装置 |
TWI528604B (zh) * | 2009-09-15 | 2016-04-01 | 無限科技全球公司 | 發光、光伏或其它電子裝置及系統 |
US9480133B2 (en) | 2010-01-04 | 2016-10-25 | Cooledge Lighting Inc. | Light-emitting element repair in array-based lighting devices |
US8653539B2 (en) | 2010-01-04 | 2014-02-18 | Cooledge Lighting, Inc. | Failure mitigation in arrays of light-emitting devices |
WO2011087168A1 (ko) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | 삼성엘이디 주식회사 | 인쇄회로기판 |
JP5716281B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2015-05-13 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP5512888B2 (ja) | 2010-06-29 | 2014-06-04 | クーレッジ ライティング インコーポレイテッド | 柔軟な基板を有する電子素子 |
JP2012178400A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | Ledランプ |
KR101325735B1 (ko) * | 2011-07-18 | 2013-11-08 | 한국광기술원 | 플립칩 타입의 발광 다이오드 소자 조립체 및 그의 제조 방법 |
JP2013243344A (ja) * | 2012-04-23 | 2013-12-05 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
US8877561B2 (en) | 2012-06-07 | 2014-11-04 | Cooledge Lighting Inc. | Methods of fabricating wafer-level flip chip device packages |
US9337405B2 (en) * | 2012-08-31 | 2016-05-10 | Nichia Corporation | Light emitting device and method for manufacturing the same |
USD758372S1 (en) * | 2013-03-13 | 2016-06-07 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
USD759022S1 (en) * | 2013-03-13 | 2016-06-14 | Nagrastar Llc | Smart card interface |
KR20150005113A (ko) * | 2013-07-04 | 2015-01-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 광학 신호 경로를 포함하는 반도체 패키지 |
JP2015122487A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-07-02 | デクセリアルズ株式会社 | 発光装置、発光装置製造方法 |
JP6450923B2 (ja) | 2013-12-20 | 2019-01-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法ならびに電子部品実装装置 |
KR102322841B1 (ko) * | 2014-12-24 | 2021-11-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 어레이 |
KR101673259B1 (ko) * | 2015-02-17 | 2016-11-07 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 |
USD864968S1 (en) | 2015-04-30 | 2019-10-29 | Echostar Technologies L.L.C. | Smart card interface |
JP1553417S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553414S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553846S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553412S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553845S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553413S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553847S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP1553848S (ja) * | 2015-06-18 | 2016-07-11 | ||
JP2017059707A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 富士通株式会社 | 積層チップ、積層チップを搭載する基板、及び積層チップの製造方法 |
WO2017146477A1 (ko) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 서울반도체주식회사 | 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법 |
DE102017113380A1 (de) * | 2017-06-19 | 2018-12-20 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | Folienaufbau mit Erzeugen von sichtbarem Licht mittels LED-Technologie |
DE102017113375A1 (de) | 2017-06-19 | 2018-12-20 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | Folienaufbau mit Erzeugen von sichtbarem Licht mittels LED-Technologie |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3935501A (en) * | 1975-02-13 | 1976-01-27 | Digital Components Corporation | Micro-miniature light source assemblage and mounting means therefor |
JPH02155257A (ja) | 1988-12-07 | 1990-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体実装装置 |
JP2888385B2 (ja) * | 1991-08-22 | 1999-05-10 | 京セラ株式会社 | 受発光素子アレイのフリップチップ接続構造 |
JPH05152605A (ja) | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Nec Corp | アレイ状光素子及びその実装基板 |
JPH0995011A (ja) | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | Ledプリントヘッド |
JPH09247361A (ja) * | 1996-03-12 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 線状照明装置 |
JPH1012915A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光学式パターン読取りセンサ |
JPH10190960A (ja) | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Rohm Co Ltd | 線状光源装置およびこの線状光源装置を用いた画像読み取り装置 |
CN1217130C (zh) * | 1997-06-30 | 2005-08-31 | 株式会社丰臣 | 操作机器用面板 |
JP3432124B2 (ja) * | 1997-10-29 | 2003-08-04 | キヤノン株式会社 | イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置 |
JPH11251645A (ja) | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Matsushita Electron Corp | 半導体発光装置 |
JP3893735B2 (ja) | 1998-04-24 | 2007-03-14 | 松下電器産業株式会社 | 発光装置 |
JP3561147B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2004-09-02 | 京セラ株式会社 | 発光ダイオード素子アレイの実装構造 |
DE19859670A1 (de) * | 1998-12-23 | 2000-06-29 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Abtastkopf und Verfahren zu dessen Herstellung |
AU2073699A (en) * | 1999-01-20 | 2000-08-07 | Citizen Watch Co. Ltd. | Structure for mounting semiconductor device on liquid crystal display, and semiconductor device |
JP2001094154A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-04-06 | Kohyo Kagi Kofun Yugenkoshi | 発光ダイオードユニットの製造方法 |
US7270274B2 (en) * | 1999-10-04 | 2007-09-18 | Hand Held Products, Inc. | Imaging module comprising support post for optical reader |
JP4510961B2 (ja) | 1999-10-19 | 2010-07-28 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 光モジュール |
US6934046B1 (en) * | 1999-11-02 | 2005-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer |
US6514782B1 (en) | 1999-12-22 | 2003-02-04 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Method of making a III-nitride light-emitting device with increased light generating capability |
US6573537B1 (en) * | 1999-12-22 | 2003-06-03 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Highly reflective ohmic contacts to III-nitride flip-chip LEDs |
JP2001196634A (ja) | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 発光ダイオードモジュール |
JP2002094123A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Citizen Electronics Co Ltd | 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法 |
JP4763122B2 (ja) | 2000-09-20 | 2011-08-31 | スタンレー電気株式会社 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
US7450255B2 (en) * | 2001-01-16 | 2008-11-11 | Canon U.S.A., Inc. | Photograph record authoring system |
TW563264B (en) * | 2002-10-11 | 2003-11-21 | Highlink Technology Corp | Base of optoelectronic device |
US6835960B2 (en) * | 2003-03-03 | 2004-12-28 | Opto Tech Corporation | Light emitting diode package structure |
-
2002
- 2002-06-20 JP JP2002180076A patent/JP3993475B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-20 WO PCT/JP2003/007901 patent/WO2004001863A1/ja active Application Filing
- 2003-06-20 US US10/518,225 patent/US7551329B2/en active Active
- 2003-06-20 AU AU2003243941A patent/AU2003243941A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-20 CN CN03814499A patent/CN100578824C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1663056A (zh) | 2005-08-31 |
WO2004001863A1 (ja) | 2003-12-31 |
US20050230853A1 (en) | 2005-10-20 |
AU2003243941A1 (en) | 2004-01-06 |
JP2004023061A (ja) | 2004-01-22 |
CN100578824C (zh) | 2010-01-06 |
US7551329B2 (en) | 2009-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3993475B2 (ja) | Ledチップの実装構造、およびこれを備えた画像読み取り装置 | |
JP4990355B2 (ja) | 半導体発光デバイスパッケージのサブマウント及びそのサブマウントを備える半導体発光デバイスパッケージ | |
US9169988B2 (en) | Light emitting module and head lamp including the same | |
CN101061590B (zh) | 发光器及其制造方法 | |
CN118198047A (zh) | 发光装置 | |
US20110175548A1 (en) | Lighting apparatus | |
CN101523620A (zh) | 半导体发光装置 | |
US7683475B2 (en) | LED chip array module | |
JP2012114284A (ja) | Ledモジュール及び照明装置 | |
TWI857182B (zh) | 發光裝置及led封裝體 | |
JP2009086488A (ja) | 線状光源装置、およびイメージセンサモジュール | |
JP6842246B2 (ja) | Ledモジュール | |
KR20190139636A (ko) | 면발광 마이크로 엘이디 모듈 | |
JP2007096285A (ja) | 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置 | |
JP2017157593A (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオード表示装置及び発光ダイオード表示装置の製造方法 | |
JP2005044777A (ja) | 照明装置 | |
JP4938255B2 (ja) | 発光素子収納用パッケージ、光源および発光装置 | |
US20250030219A1 (en) | Laser component and method for producing a laser component | |
KR20120020601A (ko) | 발광 소자 및 조명 시스템 | |
JP2017117831A (ja) | 発光装置および発光装置用給電コネクタ | |
JP4659515B2 (ja) | 発光素子搭載用基板,発光素子収納用パッケージ,発光装置および照明装置 | |
KR102374671B1 (ko) | 발광 다이오드 | |
JP2023010799A (ja) | 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法 | |
KR20130011883A (ko) | 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 백라이트 유닛 | |
JP2012253111A (ja) | 発光装置及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3993475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |