JP2001196634A - 発光ダイオードモジュール - Google Patents
発光ダイオードモジュールInfo
- Publication number
- JP2001196634A JP2001196634A JP2000001447A JP2000001447A JP2001196634A JP 2001196634 A JP2001196634 A JP 2001196634A JP 2000001447 A JP2000001447 A JP 2000001447A JP 2000001447 A JP2000001447 A JP 2000001447A JP 2001196634 A JP2001196634 A JP 2001196634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- light emitting
- led
- diode module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 102100029203 F-box only protein 8 Human genes 0.000 description 1
- 101100334493 Homo sapiens FBXO8 gene Proteins 0.000 description 1
- LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N chembl1985378 Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC(C=C1)=CC=C1N=NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S362/00—Illumination
- Y10S362/80—Light emitting diode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
青色のLEDが、サージ電圧による破壊を起こしにくい
発光ダイオードモジュールを提供する。 【解決手段】 LEDモジュールは、赤色LED20と
緑色LED22と青色LED24とを有し、緑色LED
22の正負の極の同じ極に接続する赤色LED20と、
正負の極性の異なった極同士を接続する緑色LED22
と青色LED24とを備える。これによりLEDモジュ
ールは、入出力が3端子でLEDが互い違いの接続によ
り、静電気放電による高電圧の印加を防止する。
Description
照明装置の小型光源である発光ダイオードモジュールに
係り、特に静電破壊を防止する構成を有する発光ダイオ
ードモジュールに関する。
などに用いられる密着イメージセンサの画像読み取り装
置における、原稿面を線状に照明する棒状照明装置は、
小型光源として発光ダイオード(LED)が用いられ
る。従来の棒状照明装置の一例が、特開平8−1633
20号公報に記載されている。この公報に記載された棒
状照明装置およびそれを用いた原稿読み取り装置は、図
1に示すように、棒状照明装置10の白色のケース12
内に透明な導光体14を組み込み、導光体14の一端に
平板型のパッケージに複数のLEDを実装したLEDモ
ジュール16を取り付けるものである。
G,B)の3色のLEDを逐次点灯させるLEDモジュ
ール16を利用する場合が多い。この場合の3色のLE
Dは、一般に図2に示すように結線される。
たはアノード)であるが、緑色と青色のLEDは基板は
絶縁性で素子表面にアノード,カソード両電極がでてい
る場合が多い。このため、実際の実装配線は、たとえば
アノードを共通(コモン)として図3に示すように行わ
れ、4端子のモジュールとなる。
ジに弱いという問題点があることが知られている。端子
が開放状態のときLEDは、定格以上の逆電流が短時間
流れるだけで破壊に至る。特に現状の緑色および青色L
EDは、赤色LEDに比べて一般に静電気耐性が低いと
言われている。そこで静電気による破壊を防ぐため、図
4に示すように、LEDモジュール内にツェナーダイオ
ード18を挿入するか、あるいはLEDモジュールが接
続される基板にツェナーダイオードを設けて、LEDに
静電気による高電圧が印加されるのを防止している。
モジュール内へのツェナーダイオード組み込みについて
は、本来の発光機能に関係ない余分な素子を組み込むた
めモジュール実装工程が増加し、モジュールの小型化が
妨げられ、またコストが増加するなどの問題点があっ
た。また基板へのツェナーダイオード実装については、
LEDモジュールが基板に実装されるまでの開放状態で
は、静電気の影響を直接受けるため、周囲環境で静電気
発生を抑制するための対策が必要であった。
いることなく、また組立環境での静電気対策が少なくて
よい、静電気破壊防止手段を有する発光ダイオードモジ
ュールを提供することにある。
ジュールの端子数を減少させ、小型化を図る発光ダイオ
ードモジュールを提供することにある。
モジュールは、機器に内蔵された照明装置の小型光源で
ある発光ダイオードモジュールにおいて、複数の発光素
子の各々が、正負の極性を互い違いとなるように、かつ
電圧をかけたとき1つしか点灯しないように接続される
ことを特徴とする。
好適な例は、前記発光素子が、第1の発光素子と第2の
発光素子と第3の発光素子とを有し、前記第2の発光素
子と極性を互い違いに接続し、前記第3の発光素子と同
じ極に接続する第1の発光素子と、前記第1の発光素子
と極性を互い違いに接続する第2の発光素子と、前記第
1の発光素子と同じ極性に接続する第3の発光素子とを
有し、前記第1の発光素子の正側と、前記第1の発光素
子の負側と、前記第3の発光素子の接続されていない側
の極との各々に端子を有することを特徴とする。
の好適な他の例は、前記発光素子が、第1の発光素子と
第2の発光素子と第3の発光素子と第4の発光素子とを
有し、前記第2の発光素子と極性を互い違いに接続する
第1の発光素子と、前記第1の発光素子と極性を互い違
いに接続する第2の発光素子と、前記第4の発光素子と
極性を互い違いに接続する第3の発光素子と、前記第3
の発光素子と極性を互い違いに接続する第4の発光素子
と、前記第1の発光素子のいずれか一方と、前記第3の
発光素子のいずれか一方とを接続し、前記第1の発光素
子のもう一方である第1の端子と、前記第3の発光素子
のもう一方である第2の端子と、前記第1の発光素子の
いずれか一方と、前記第3の発光素子のいずれか一方と
の電気的な接続点である第3の端子とを有することを特
徴とする。
参照し詳細に説明する。図5は、本発明の実施例のLE
D結線を示す図である。図6は、図5の実施例のLED
モジュールの実装配線を示す図である。
Dを実装するにあたって、極性を互い違いに接続する。
これによりLEDモジュールの端子が基板への実装前の
開放状態にあっても、静電気放電による高電圧が各々の
LEDに印加されることが防止され、非常にサージ電圧
に強い構造となる。
赤色LED20と緑色LED22と青色LED24とを
有する。赤色LED20は、緑色LED22の正負の極
の同じ極に接続する。緑色LED22と青色LED24
とは、正負の極性の異なった極同士を接続する。これに
よりLEDモジュールは、入出力が3端子でLEDが互
い違いの接続により、静電気放電による高電圧の印加を
防止する。
ように、各端子を次のような電圧極性に接続することに
よって可能となる。
2と青色LED24は一方が点灯しているとき、他方に
は逆電圧がかかるが、その電圧はpn接合の拡散電位程
度であり、これによるLEDの破壊の恐れはない。
色LED24は、表1に示す電圧の変化によって点灯す
る。図5の構成で、何らかの原因で端子2に端子1に対
して正の電圧がかかった場合、これに対して順方向に接
続された緑色LED22によって青色LED24に高い
逆電圧がかかるのが防止される。逆に負極性の高電圧が
端子2にかかった場合は青色LED24によって緑色L
ED22は保護される。
がかかった場合は、上記同様に青色LED24は保護さ
れるが、赤色LED20にはこの電圧が直接印加され
る。赤色LEDは一般に緑色あるいは青色LEDより静
電破壊耐性が高いので、実用上、従来のLEDモジュー
ルに比べて静電破壊耐性が劣ることはない。端子3に対
して端子2に負の高電圧がかかった場合、緑色LED2
2は上記同様に保護される。
接かかるので、赤色LEDの静電破壊耐性によって全体
の性能が決定される。
図にしたがって設計され図6に示すような実装結線が行
われる。さらに従来の接続では図2または図3のように
共通(コモン)端子があったが、それを省くことがで
き、実装面積を縮小することが可能となる。
参照し詳細に説明する。図7は、本発明の他の実施例の
LEDの結線を示す図である。図8は、本発明の他の実
施例のLEDモジュールの実装配線を示す図である。
うな接続も可能である。この場合、赤色LEDが2個必
要となるが、緑色、青色に比べて赤色LEDの輝度が低
い場合には、赤色LED2個を同時に点灯できるこのよ
うな接続が有効である。
を設けていなかったが、本実施例では赤色LEDも併せ
て保護されるため、非常にサージ電圧に強い構造とな
る。
色LED24とは、各々が2つの別々の赤色LED20
と正負の極が反対になるように接続する。2つの赤色L
ED20は、同じ極の端子で接続する。これによりこの
LEDモジュールは、3端子による接続が行える。
る。
色LED24は、表2に示す電圧の変化によって点灯す
る。端子1,3間あるいは端子2,3間にいずれの極性
の高電圧がかかった場合でも、必ずその電圧に対して順
方向となる方向に接続されたLEDがあるため、逆極性
に接続されたLEDは保護される。端子1,2間の場合
は、端子1に正電圧がかかった場合、赤色LED20−
1と緑色LED22が順方向接続となり、また端子1に
負電圧がかかった場合は、赤色LED20−2と青色L
ED24が順方向接続となって他のLEDを保護する。
図にしたがって設計され図8に示すような実装結線が行
われる。同様に、本実施例は、共通(コモン)端子を省
くことができ、実装面積を縮小することが可能となる。
赤色,緑色,青色のLEDを互い違いに接続すること
で、各々のLEDに対しての逆電圧を防止することがで
き、この逆電圧の防止によりLEDの破壊を防止するこ
とができる。
通端子を作る必要がないためモジュールの面積を減らす
ことができ小型化を図ることができることにある。
ある。
を示す図である。
ある。
配線を示す図である。
Claims (10)
- 【請求項1】機器に内蔵された照明装置の小型光源であ
る発光ダイオードモジュールにおいて、 複数の発光素子の各々が、正負の極性を互い違いとなる
ように、かつ電圧をかけたとき1つしか点灯しないよう
に接続されることを特徴とする発光ダイオードモジュー
ル。 - 【請求項2】前記発光素子が3つ以上であるとき電圧を
かける端子が、少なくとも3つの端子を有することを特
徴とする請求項1記載の発光ダイオードモジュール。 - 【請求項3】前記発光素子が、第1の発光素子と第2の
発光素子と第3の発光素子とを有し、 前記第2の発光素子と極性を互い違いに接続し、前記第
3の発光素子と同じ極に接続する第1の発光素子と、 前記第1の発光素子と極性を互い違いに接続する第2の
発光素子と、 前記第1の発光素子と同じ極性に接続する第3の発光素
子と、を有することを特徴とする請求項1または2記載
の発光ダイオードモジュール。 - 【請求項4】前記第1の発光素子の正側と、前記第1の
発光素子の負側と、前記第3の発光素子の接続されてい
ない側の極との各々に端子を有することを特徴とする請
求項3記載の発光ダイオードモジュール。 - 【請求項5】前記発光素子が、第1の発光素子と第2の
発光素子と第3の発光素子と第4の発光素子とを有し、 前記第2の発光素子と極性を互い違いに接続する第1の
発光素子と、 前記第1の発光素子と極性を互い違いに接続する第2の
発光素子と、 前記第4の発光素子と極性を互い違いに接続する第3の
発光素子と、 前記第3の発光素子と極性を互い違いに接続する第4の
発光素子と、 前記第1の発光素子のいずれか一方の極と、前記第3の
発光素子のいずれか一方の極とを接続することを特徴と
する請求項1または2記載の発光ダイオードモジュー
ル。 - 【請求項6】前記第1の発光素子の他方の極である第1
の端子と、 前記第3の発光素子の他方の極である第2の端子と、 前記第1の発光素子のいずれか一方の極と、前記第3の
発光素子の極のいずれか一方との電気的な接続点である
第3の端子と、を有することを特徴とする請求項5記載
の発光ダイオードモジュール。 - 【請求項7】前記第3の端子に接続された4つの前記発
光素子のうちで、負極が接続された2つの前記発光素子
が、同色の発光素子であることを特徴とする請求項6記
載の発光ダイオードモジュール。 - 【請求項8】前記発光素子は、少なくとも緑色と赤色と
青色とを有することを特徴とする請求項2〜7のいずれ
かに記載の発光ダイオードモジュール。 - 【請求項9】棒状で、前記発光素子から発光された光を
導光する導光体をさらに有し、前記導光体を介して発光
する前記発光素子は、線状に照明可能なことを特徴とす
る請求項1〜8のいずれかに記載の発光ダイオードモジ
ュール。 - 【請求項10】前記機器は、ファクシミリ装置と、コピ
ー機と、スキャナ装置とであることを特徴とする1〜9
のいずれかに記載の発光ダイオードモジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000001447A JP2001196634A (ja) | 2000-01-07 | 2000-01-07 | 発光ダイオードモジュール |
US09/751,209 US6696784B2 (en) | 2000-01-07 | 2000-12-29 | Light emitting diode module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000001447A JP2001196634A (ja) | 2000-01-07 | 2000-01-07 | 発光ダイオードモジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001196634A true JP2001196634A (ja) | 2001-07-19 |
Family
ID=18530678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000001447A Pending JP2001196634A (ja) | 2000-01-07 | 2000-01-07 | 発光ダイオードモジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6696784B2 (ja) |
JP (1) | JP2001196634A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004001863A1 (ja) * | 2002-06-20 | 2003-12-31 | Rohm Co., Ltd. | Ledチップ実装構造、およびこれを備えた画像読取り装置 |
KR20040032360A (ko) * | 2002-10-09 | 2004-04-17 | 박종수 | 교류 이용이 가능한 쌍방향 발광다이오드 및 쌍방향발광다이오드 제조방법 |
CN1330010C (zh) * | 2003-06-26 | 2007-08-01 | 三星电机株式会社 | 多色发光二极管封装 |
JP2009260073A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2010532087A (ja) * | 2007-06-04 | 2010-09-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光出力デバイス |
CN102983127A (zh) * | 2012-12-06 | 2013-03-20 | 鹤山丽得电子实业有限公司 | Led复合芯片、加工方法以及使用该复合芯片的显示屏 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6891200B2 (en) | 2001-01-25 | 2005-05-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light-emitting unit, light-emitting unit assembly, and lighting apparatus produced using a plurality of light-emitting units |
TW522534B (en) * | 2001-09-11 | 2003-03-01 | Hsiu-Hen Chang | Light source of full color LED using die bonding and packaging technology |
JP3968226B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2007-08-29 | 松下電器産業株式会社 | 発光ユニット用ジョイント基板 |
EP2149907A3 (en) | 2002-08-29 | 2014-05-07 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light-emitting device having light-emitting diodes |
US20050036251A1 (en) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Micrel, Incorporated | Electrostatic discharge protection for trim-diodes |
US20050128767A1 (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-16 | Bily Wang | Light source structure of light emitting diode |
JP2008504698A (ja) * | 2004-06-30 | 2008-02-14 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 発光ダイオード装置、光学式記録装置および少なくとも1つの発光ダイオードをパルス状に作動させる方法 |
JP4060841B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2008-03-12 | 住友ゴム工業株式会社 | 生タイヤビード部成型方法、及びそれに用いる生タイヤビード部成型装置 |
US20070086185A1 (en) * | 2005-10-18 | 2007-04-19 | Hwang Yi F | Electroluminescent device having a plurality of light emitting diodes |
US7479660B2 (en) | 2005-10-21 | 2009-01-20 | Perkinelmer Elcos Gmbh | Multichip on-board LED illumination device |
DE102005061204A1 (de) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Perkinelmer Elcos Gmbh | Beleuchtungsvorrichtung, Beleuchtungssteuergerät und Beleuchtungssystem |
KR100993903B1 (ko) | 2008-07-31 | 2010-11-11 | 알티전자 주식회사 | 사이드 뷰 발광 다이오드 패키지 |
US8115393B2 (en) * | 2009-01-09 | 2012-02-14 | Neal Andrew T | LED tubular lighting fixture |
KR20100107165A (ko) * | 2009-03-25 | 2010-10-05 | 삼성전기주식회사 | Led 조명장치 |
WO2011050597A1 (en) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | City University Of Hong Kong | Apparatus or circuit for driving dc powered lighting equipment |
US9117733B2 (en) * | 2013-10-18 | 2015-08-25 | Posco Led Company Ltd. | Light emitting module and lighting apparatus having the same |
WO2016036985A1 (en) | 2014-09-04 | 2016-03-10 | Masimo Corportion | Total hemoglobin index system |
CN106558597B (zh) | 2015-09-30 | 2020-03-06 | 三星电子株式会社 | 发光器件封装件 |
EP3614437B1 (en) * | 2018-08-22 | 2021-05-05 | Lumileds LLC | Semiconductor die |
CN109152140B (zh) * | 2018-09-18 | 2024-08-20 | 台州市椒江萤星电子电器有限公司 | 一种装饰led灯串结构及其组装方法 |
TWI796073B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-03-11 | 瑞軒科技股份有限公司 | 發光二極體裝置、其操作方法及顯示裝置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6069365A (en) * | 1997-11-25 | 2000-05-30 | Alan Y. Chow | Optical processor based imaging system |
US6297598B1 (en) * | 2001-02-20 | 2001-10-02 | Harvatek Corp. | Single-side mounted light emitting diode module |
-
2000
- 2000-01-07 JP JP2000001447A patent/JP2001196634A/ja active Pending
- 2000-12-29 US US09/751,209 patent/US6696784B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004001863A1 (ja) * | 2002-06-20 | 2003-12-31 | Rohm Co., Ltd. | Ledチップ実装構造、およびこれを備えた画像読取り装置 |
US7551329B2 (en) | 2002-06-20 | 2009-06-23 | Rohm Co., Ltd. | Led chip mounting structure and image reader having same |
KR20040032360A (ko) * | 2002-10-09 | 2004-04-17 | 박종수 | 교류 이용이 가능한 쌍방향 발광다이오드 및 쌍방향발광다이오드 제조방법 |
CN1330010C (zh) * | 2003-06-26 | 2007-08-01 | 三星电机株式会社 | 多色发光二极管封装 |
JP2010532087A (ja) * | 2007-06-04 | 2010-09-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光出力デバイス |
CN101687393B (zh) * | 2007-06-04 | 2013-07-17 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 光输出装置 |
JP2009260073A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
CN102983127A (zh) * | 2012-12-06 | 2013-03-20 | 鹤山丽得电子实业有限公司 | Led复合芯片、加工方法以及使用该复合芯片的显示屏 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6696784B2 (en) | 2004-02-24 |
US20010007360A1 (en) | 2001-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001196634A (ja) | 発光ダイオードモジュール | |
US9985074B2 (en) | Light-emitting device | |
US8503500B2 (en) | Alternating current light emitting device | |
US6936968B2 (en) | Retrofit light emitting diode tube | |
KR101277030B1 (ko) | 발광 장치, 조명 장치, 조명 시스템, 발광 다이오드 회로, 탑재 기판, 및 발광 다이오드의 발광 방법 | |
EP2732525B1 (en) | Surge protection device | |
US20080101070A1 (en) | Flexible light bar and its fabrication | |
WO2015156633A1 (ko) | 스위칭 회로를 이용한 엘이디 램프 | |
US9288866B2 (en) | Light-emitting apparatus and lighting appliance provided with the same | |
EP1120838A3 (en) | Organic light emitting device and method for mounting | |
JPH11330557A (ja) | 光源装置及び電子機器 | |
JP2002299695A (ja) | Led光源器具 | |
US9000672B2 (en) | Connector with surge protection structure | |
JP2006203182A (ja) | Ledアレイ回路 | |
US8558249B1 (en) | Rectifier structures for AC LED systems | |
JPH11331494A (ja) | 密着型イメージセンサ | |
JP2000164933A (ja) | 光源装置 | |
KR101322453B1 (ko) | 발광 다이오드 패키지 | |
JP2000098941A (ja) | 発光ダイオード複合回路及びそれを用いた照明装置 | |
JP2004228498A (ja) | 発光ダイオード | |
JP7428575B2 (ja) | 電子装置 | |
JP7494039B2 (ja) | 信号電球及び信号機 | |
JP2832676B2 (ja) | 表示灯 | |
KR0116520Y1 (ko) | 전화선 연결 상태 점검 장치 | |
WO2024002847A1 (en) | Led module with surge current protection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060907 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |