JP3988789B2 - ハイブリット駆動装置における発進制御装置 - Google Patents
ハイブリット駆動装置における発進制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3988789B2 JP3988789B2 JP2006102594A JP2006102594A JP3988789B2 JP 3988789 B2 JP3988789 B2 JP 3988789B2 JP 2006102594 A JP2006102594 A JP 2006102594A JP 2006102594 A JP2006102594 A JP 2006102594A JP 3988789 B2 JP3988789 B2 JP 3988789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor generator
- engine
- internal combustion
- torque
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
前記無段変速機(M)の入力軸(8)に連結されたオイルポンプ(10)と、
内燃エンジン(1)の出力軸(1a)と前記無段変速機(M)の入力軸(8)との間に介在する入力クラッチ(6)と、
前記バッテリの残存容量(SOC)が所定値以上かを判断するバッテリ残存容量判断手段(85a)と、
前記入力クラッチ(6)を切った状態で前記モータジェネレータ(2)の出力を直接前記無段変速機(M)の入力軸(8)に伝達して車輌を発進制御し、かつ該車輌の走行状態で前記入力クラッチ(6)を接続して前記内燃エンジン(1)を始動するモータジェネレータ主体制御手段(85b)と、
前記入力クラッチ(6)を接続した状態で前記内燃エンジン(1)の出力に基づき発進制御するエンジン主体制御手段(85c)と、を備え、
前記バッテリ残存容量判断手段が前記所定値以上と判断した場合、前記モータジェネレータ主体制御手段(85b)を機能し、また前記所定値以下と判断した場合、前記エンジン主体制御手段(85c)を機能してなる、
ことを特徴とするハイブリット駆動装置における発進制御装置にある(図8参照)。
請求項1記載のハイブリット駆動装置における発進制御装置にある。
請求項1記載のハイブリット駆動装置における発進制御装置にある。
内燃エンジン(1)の出力軸(1a)と前記無段変速機(M)の入力軸(8)との間に介在する入力クラッチ(6)と、
前記バッテリの残存容量(SOC)が所定値以上かを判断するバッテリ残存容量判断手段(85a)と、
前記入力クラッチ(6)を切った状態で前記モータジェネレータ(2)の出力を直接前記無段変速機(M)の入力軸(8)に伝達して車輌を発進制御し、かつ該車輌の走行状態で前記入力クラッチ(6)を接続して前記内燃エンジン(1)を始動するモータジェネレータ主体制御手段(85b)と、
前記入力クラッチ(6)を接続した状態で前記内燃エンジン(1)の出力に基づき発進制御するエンジン主体制御手段(85c)と、を備え、
前記バッテリ残存容量判断手段が前記所定値以上と判断した場合、前記モータジェネレータ主体制御手段(85b)を機能し、また前記所定値以下と判断した場合、前記エンジン主体制御手段(85c)を機能してなり、
前記モータジェネレータ主体制御手段(85b)は、ドライバの操作によるアクセル開度(θ)に基づき必要駆動力(F)を算出して、該必要駆動力により発進開始時(S)における始点回転数(Sm)及び始点トルク(St)を決定し、
前記内燃エンジンの所定特性及び前記バッテリの残存容量(SOC)に基づき該内燃エンジン始動時(Se)における回転数(Sen)及びトルク(Set)を決定し、
前記無段変速機(M)を所定低速位置に保持した状態で、前記始点トルク(St)により前記モータジェネレータ(2)の回転数(Nm)を増加して発進し、
該モータジェネレータの回転数(Nm)が前記エンジン始動時回転数(Sen)になると、該モータジェネレータの出力トルク(Tm)を増加すると共に、前記始動時回転数を保持するように前記無段変速機を変速操作し、
そして前記モータジェネレータの出力トルク(Tm)が前記エンジン始動時トルク(Set)になると、前記入力クラッチ(6)を接続して前記内燃エンジン(1)を始動してなる、
ことを特徴とするハイブリット駆動装置における発進制御装置にある(図9参照)。
内燃エンジン(1)の出力軸(1a)と前記無段変速機(M)の入力軸(8)との間に介在する入力クラッチ(6)と、
前記バッテリの残存容量(SOC)が所定値以上かを判断するバッテリ残存容量判断手段(85a)と、
前記入力クラッチ(6)を切った状態で前記モータジェネレータ(2)の出力を直接前記無段変速機(M)の入力軸(8)に伝達して車輌を発進制御し、かつ該車輌の走行状態で前記入力クラッチ(6)を接続して前記内燃エンジン(1)を始動するモータジェネレータ主体制御手段(85b)と、
前記入力クラッチ(6)を接続した状態で前記内燃エンジン(1)の出力に基づき発進制御するエンジン主体制御手段(85c)と、を備え、
前記バッテリ残存容量判断手段が前記所定値以上と判断した場合、前記モータジェネレータ主体制御手段(85b)を機能し、また前記所定値以下と判断した場合、前記エンジン主体制御手段(85c)を機能してなり、
前記エンジン主体制御手段(85c)は、前記入力クラッチを接続した状態で、ドライバのアクセルオン操作により前記内燃エンジンを所定スロットル開度(θ0)による所定回転数(Neo)及び所定トルク(Teo)にて運転すると共に、前記モータジェネレータ(2)を、前記所定回転数(Neo)に合うように目標速度制御して前記エンジンの出力トルク(Te)を該モータジェネレータに吸収し、
更に前記モータジェネレータをトルク制御に切換え、前記アクセル操作によるアクセル開度(θ)及び車速に基づき前記モータジェネレータが吸収するトルクを減少するように制御して前記内燃エンジンの出力トルクを前記無段変速機に入力すると共に、該無段変速機を、前記内燃エンジンが前記所定回転数及び所定トルクを保持するように変速操作してなる、
ことを特徴とするハイブリット駆動装置における発進制御装置にある(図13,図14参照)。
請求項6に係る本発明は、前記モータジェネレータ主体制御手段(85b)は、ドライバの操作によるアクセル開度(θ)に基づき必要駆動力(F)を算出して、該必要駆動力により発進開始時(S)における始点回転数(Sm)及び始点トルク(St)を決定し、
前記内燃エンジンの所定特性及び前記バッテリの残存容量(SOC)に基づき該内燃エンジン始動時(Se)における回転数(Sen)及びトルク(Set)を決定し、
前記無段変速機(M)を所定低速位置に保持した状態で、前記始点トルク(St)により前記モータジェネレータ(2)の回転数(Nm)を増加して発進し、
該モータジェネレータの回転数(Nm)が前記エンジン始動時回転数(Sen)になると、該モータジェネレータの出力トルク(Tm)を増加すると共に、前記始動時回転数を保持するように前記無段変速機を変速操作し、
そして前記モータジェネレータの出力トルク(Tm)が前記エンジン始動時トルク(Set)になると、前記入力クラッチ(6)を接続して前記内燃エンジン(1)を始動してなる、
請求項5記載のハイブリット駆動装置における発進制御装置にある(図9参照)。
前記無段変速装置のプライマリ側に連動する第1の回転要素(19c)、該無段変速装置のセカンダリ側に連動する第2の回転要素(19s)、前記第1の回転要素及び第2の回転要素の回転をトルク循環を生じる状態で合成して駆動車輪に出力する第3の回転要素(19r)を有するプラネタリギヤユニット(19)と、を有し、前記無段変速装置(11)を、前記第3の回転要素(19r)がニュートラル位置(GN)となるように自己収束するニュートラル制御と、該ニュートラル位置から無段に変速する変速制御とを行う無限変速機構(IVT18)と、を備えてなる、
請求項1ないし6のいずれか記載のハイブリット駆動装置における発進制御装置にある(図1参照)。
請求項7記載のハイブリット駆動装置における発進制御装置にある。
以上構成に基づき、バッテリ残存容量(SOC)が所定値(SOCL)以上ある場合、モータジェネレータ(2)を主体とした制御手段(85b)により発進制御し、またSOCが所定値以下の場合、モータジェネレータ(2)による発進は不可として、エンジンを主体とした制御手段(85c)により発進制御する。
また、請求項6に係る本発明によると、バッテリ残存容量が大きい場合のモータジェネレータ主体制御は、発進開始時、モータジェネレータを高い効率により使用し、かつ内燃エンジンの使用に適する状態となる時点で該エンジンを始動するので、モータジェネレータ及び内燃エンジンを高い効率により運転して、一層の燃費向上及び排ガスの減少を図ることができる。
1a,1b 出力軸
2 モータジェネレータ
2a ロータ
6 入力クラッチ
7 プライマリプーリ
8 プライマリシャフト(第1軸、入力軸)
9 セカンダリプーリ
10 オイルポンプ
11 (ベルト式)無段変速装置(CVT)
15 セカンダリシャフト(第2軸)
16 定速伝動装置
18 無限変速機構(IVT)
19 プラネタリギヤ
19c 第1の回転要素
19s 第2の回転要素
19r 第3の回転要素
75 アクセル開度センサ
76 バッテリ残存容量(SOC)センサ
77 電子スロットルシステム
78 モータジェネレータ用コントローラ
85 発進制御手段
85a バッテリ残存容量(SOC)制御手段
85b モータジェネレータ主体制御手段
85c エンジン主体制御手段
M 無段変速機
Claims (8)
- モータジェネレータと、入力軸が前記モータジェネレータのロータに直接的に連動する無段変速機と、を備え、内燃エンジン及び/又はモータジェネレータの出力を前記無段変速機を介して駆動車輪に伝達し、また前記内燃エンジンの出力により前記モータジェネレータにて発電してバッテリに充電してなる、ハイブリット駆動装置において、
前記無段変速機の入力軸に連結されたオイルポンプと、
内燃エンジンの出力軸と前記無段変速機の入力軸との間に介在する入力クラッチと、
前記バッテリの残存容量が所定値以上かを判断するバッテリ残存容量判断手段と、
前記入力クラッチを切った状態で前記モータジェネレータの出力を直接前記無段変速機の入力軸に伝達して車輌を発進制御し、かつ該車輌の走行状態で前記入力クラッチを接続して前記内燃エンジンを始動するモータジェネレータ主体制御手段と、
前記入力クラッチを接続した状態で前記内燃エンジンの出力に基づき発進制御するエンジン主体制御手段と、を備え、
前記バッテリ残存容量判断手段が前記所定値以上と判断した場合、前記モータジェネレータ主体制御手段を機能し、また前記所定値以下と判断した場合、前記エンジン主体制御手段を機能してなる、
ことを特徴とするハイブリット駆動装置における発進制御装置。 - 前記内燃エンジンの所定特性は、該エンジン出力が最良効率となる特性である、
請求項1記載のハイブリット駆動装置における発進制御装置。 - 前記内燃エンジンを前記モータジェネレータにて始動してなる、
請求項1記載のハイブリット駆動装置における発進制御装置。 - モータジェネレータと、無段変速機と、を備え、内燃エンジン及び/又はモータジェネレータの出力を前記無段変速機を介して駆動車輪に伝達し、また前記内燃エンジンの出力により前記モータジェネレータにて発電してバッテリに充電してなる、ハイブリット駆動装置において、
内燃エンジンの出力軸と前記無段変速機の入力軸との間に介在する入力クラッチと、
前記バッテリの残存容量が所定値以上かを判断するバッテリ残存容量判断手段と、
前記入力クラッチを切った状態で前記モータジェネレータの出力を直接前記無段変速機の入力軸に伝達して車輌を発進制御し、かつ該車輌の走行状態で前記入力クラッチを接続して前記内燃エンジンを始動するモータジェネレータ主体制御手段と、
前記入力クラッチを接続した状態で前記内燃エンジンの出力に基づき発進制御するエンジン主体制御手段と、を備え、
前記バッテリ残存容量判断手段が前記所定値以上と判断した場合、前記モータジェネレータ主体制御手段を機能し、また前記所定値以下と判断した場合、前記エンジン主体制御手段を機能してなり、
前記モータジェネレータ主体制御手段は、ドライバの操作によるアクセル開度に基づき必要駆動力を算出して、該必要駆動力により発進開始時における始点回転数及び始点トルクを決定し、
前記内燃エンジンの所定特性及び前記バッテリの残存容量に基づき該内燃エンジン始動時における回転数及びトルクを決定し、
前記無段変速機を所定低速位置に保持した状態で、前記始点トルクにより前記モータジェネレータの回転数を増加して発進し、
該モータジェネレータの回転数が前記エンジン始動時回転数になると、該モータジェネレータの出力トルクを増加すると共に、前記始動時回転数を保持するように前記無段変速機を変速操作し、
そして前記モータジェネレータの出力トルクが前記エンジン始動時トルクになると、前記入力クラッチを接続して前記内燃エンジンを始動してなる、
ことを特徴とするハイブリット駆動装置における発進制御装置。 - モータジェネレータと、無段変速機と、を備え、内燃エンジン及び/又はモータジェネレータの出力を前記無段変速機を介して駆動車輪に伝達し、また前記内燃エンジンの出力により前記モータジェネレータにて発電してバッテリに充電してなる、ハイブリット駆動装置において、
内燃エンジンの出力軸と前記無段変速機の入力軸との間に介在する入力クラッチと、
前記バッテリの残存容量が所定値以上かを判断するバッテリ残存容量判断手段と、
前記入力クラッチを切った状態で前記モータジェネレータの出力を直接前記無段変速機の入力軸に伝達して車輌を発進制御し、かつ該車輌の走行状態で前記入力クラッチを接続して前記内燃エンジンを始動するモータジェネレータ主体制御手段と、
前記入力クラッチを接続した状態で前記内燃エンジンの出力に基づき発進制御するエンジン主体制御手段と、を備え、
前記バッテリ残存容量判断手段が前記所定値以上と判断した場合、前記モータジェネレータ主体制御手段を機能し、また前記所定値以下と判断した場合、前記エンジン主体制御手段を機能してなり、
前記エンジン主体制御手段は、前記入力クラッチを接続した状態で、ドライバのアクセルオン操作により前記内燃エンジンを所定スロットル開度による所定回転数及び所定トルクにて運転すると共に、前記モータジェネレータを、前記所定回転数に合うように目標速度制御して前記エンジンの出力トルクを該モータジェネレータに吸収し、
更に前記モータジェネレータをトルク制御に切換え、前記アクセル操作によるアクセル開度及び車速に基づき前記モータジェネレータが吸収するトルクを減少するように制御して前記内燃エンジンの出力トルクを前記無段変速機に入力すると共に、該無段変速機を、前記内燃エンジンが前記所定回転数及び所定トルクを保持するように変速操作してなる、
ことを特徴とするハイブリット駆動装置における発進制御装置。 - 前記モータジェネレータ主体制御手段は、ドライバの操作によるアクセル開度に基づき必要駆動力を算出して、該必要駆動力により発進開始時における始点回転数及び始点トルクを決定し、
前記内燃エンジンの所定特性及び前記バッテリの残存容量に基づき該内燃エンジン始動時における回転数及びトルクを決定し、
前記無段変速機を所定低速位置に保持した状態で、前記始点トルクにより前記モータジェネレータの回転数を増加して発進し、
該モータジェネレータの回転数が前記エンジン始動時回転数になると、該モータジェネレータの出力トルクを増加すると共に、前記始動時回転数を保持するように前記無段変速機を変速操作し、
そして前記モータジェネレータの出力トルクが前記エンジン始動時トルクになると、前記入力クラッチを接続して前記内燃エンジンを始動してなる、
請求項5記載のハイブリット駆動装置における発進制御装置。 - 前記無段変速機は、プライマリシャフトとセカンダリシャフトとの間に配置されこれら両シャフト間のトルク比を無段に変速する無段変速装置と、
前記無段変速装置のプライマリ側に連動する第1の回転要素、該無段変速装置のセカンダリ側に連動する第2の回転要素、前記第1の回転要素及び第2の回転要素の回転をトルク循環を生じる状態で合成して駆動車輪に出力する第3の回転要素を有するプラネタリギヤユニットと、を有し、前記無段変速装置を、前記第3の回転要素がニュートラル位置となるように自己収束するニュートラル制御と、該ニュートラル位置から無段に変速する変速制御とを行う無限変速機構と、を備えてなる、
請求項1ないし6のいずれか記載のハイブリット駆動装置における発進制御装置。 - 前記モータジェネレータのロータを前記プライマリシャフトに直接的に連動し、かつ前記内燃エンジンの出力軸と前記プライマリシャフトとの間に前記入力クラッチを介在してなる、
請求項7記載のハイブリット駆動装置における発進制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006102594A JP3988789B2 (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | ハイブリット駆動装置における発進制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006102594A JP3988789B2 (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | ハイブリット駆動装置における発進制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33615597A Division JP3876503B2 (ja) | 1997-12-05 | 1997-12-05 | ハイブリット駆動装置における発進制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006298363A JP2006298363A (ja) | 2006-11-02 |
JP3988789B2 true JP3988789B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=37466918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006102594A Expired - Fee Related JP3988789B2 (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | ハイブリット駆動装置における発進制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3988789B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5201190B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2013-06-05 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリット車のクラッチ制御装置 |
JP5706274B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-04-22 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5854315B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2016-02-09 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6238508B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-11-29 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
JP2013220663A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Hino Motors Ltd | ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車、およびハイブリッド自動車の制御方法、並びにプログラム |
JP6301991B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2018-03-28 | 株式会社Subaru | ハイブリッド車両システム |
CN114475565B (zh) * | 2022-03-30 | 2024-03-29 | 东风汽车集团股份有限公司 | 混合动力车辆及起步控制方法、分配系统和车载控制器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3092403B2 (ja) * | 1993-09-06 | 2000-09-25 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド電気自動車 |
JP3454036B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
-
2006
- 2006-04-03 JP JP2006102594A patent/JP3988789B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006298363A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6269895B1 (en) | Hybrid drive system | |
JP4258556B2 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 | |
JP3214437B2 (ja) | ハイブリッド車の駆動制御装置 | |
US7243010B2 (en) | Control apparatus for variable-cylinder engine, and control apparatus for automotive vehicle including variable-cylinder engine | |
CN1323884C (zh) | 混合动力式车辆的控制系统 | |
US7503872B2 (en) | Control apparatus for vehicular drive system | |
US20120259496A1 (en) | Hybrid vehicle | |
CN101360625A (zh) | 车辆控制装置和方法 | |
JPH11270668A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP3988789B2 (ja) | ハイブリット駆動装置における発進制御装置 | |
JP2013151175A (ja) | ハイブリッド車のエンジン始動制御装置 | |
US9108634B2 (en) | Vehicle drive control apparatus | |
US20090134820A1 (en) | Drive unit for vehicle | |
JP3826637B2 (ja) | 車両の回生制動装置 | |
JP4595242B2 (ja) | 車両用エンジンの制御装置 | |
JP3376892B2 (ja) | 無段変速機 | |
JP3876503B2 (ja) | ハイブリット駆動装置における発進制御装置 | |
JP3826248B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JPH11189052A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4051827B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP2000233667A (ja) | ハイブリッド車両及びその制御方法 | |
JP3640188B2 (ja) | 車輌用駆動装置 | |
JP3705221B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3671967B2 (ja) | 車輌用駆動装置 | |
JP3582525B2 (ja) | 車輌用駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |