JP6238508B2 - ハイブリッド電気自動車の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド電気自動車の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6238508B2 JP6238508B2 JP2012081559A JP2012081559A JP6238508B2 JP 6238508 B2 JP6238508 B2 JP 6238508B2 JP 2012081559 A JP2012081559 A JP 2012081559A JP 2012081559 A JP2012081559 A JP 2012081559A JP 6238508 B2 JP6238508 B2 JP 6238508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- engine
- motor
- torque
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 14
- 229910052571 earthenware Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
ハイブリッド電気自動車において、車両停止状態からアクセルの踏み込みなしで車両に駆動力を与える、いわゆるクリープ走行可能な車両がある。本来クリープ走行は、エンジンと駆動輪との間にトルクコンバータ等を設けた場合に生じるものであり、ハイブリッド電気自動車においては、このクリープ走行を電動機の駆動力により擬似的に行っている(特許文献1参照)。
しかしながら、ハイブリッド電気自動車では、燃費改善のため電動機を使用する走行が優先される場合が多く、エンジンによるクリープ走行中にアクセルの踏み込みが行われ要求トルクに応じた通常の走行制御に切り替わることで、SOCが低いにもかかわらず電動機を使用する走行モードに移行してしまうという問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、電動機の使用が困難である状態でのクリープ走行から通常の走行への移行の際におけるさらなるSOCの低下を防止するとともに、ドライバビリティの低下を抑制することのできるハイブリッド電気自動車の制御装置を提供することにある。
これにより、クリープ走行から通常の走行への移行の際におけるさらなるSOCの低下を確実に防止することができる。
図1は本発明の一実施形態におけるハイブリッド電気自動車の制御装置の概略構成を示したブロック図であり、同図に基づき説明する。
図1に示す車両1は、駆動源としてエンジン2及びモータ4(電動機)を備えるハイブリッド電気自動車である。
エンジン2とモータ4との間にはクラッチ6が設けられており、当該クラッチ6の入力軸(入力側)にはエンジン2の出力軸が、当該クラッチ6の出力軸(出力側)にはモータ4の回転軸がそれぞれ連結されている。
一方、クラッチ6が接続状態にあるときには、エンジン2の出力軸がモータ4の回転軸を介して変速機8、駆動輪16等と機械的に接続されることとなる。つまり、このときモータトルクを0として、エンジン2のみを作動した場合にはエンジン2により発生するトルク(以下、エンジントルクという)のみが車両1の駆動トルク又は制動トルクとなる。また、このときモータ4も作動させればモータトルクとエンジントルクとの和が車両1の駆動トルク又は制動トルクとなる。
ECU22には、エンジン2、電動機4、クラッチ6、変速機8それぞれの制御ユニット(図示せず)とCAN(Controller Area Network)等を用いて通信可能に接続されている。例えば、ECU22は、エンジン2からエンジン回転数情報、モータ4からモータ回転数情報、モータトルク情報及びモータ4の温度情報、変速機8から現在選択されている変速段情報、バッテリ18からSOC情報及びバッテリ18の温度情報、インバータ20から当該インバータ20の温度情報等の各種情報を取得する。
このように構成されたECU22は、バッテリ18のSOCや車両1の運転状態を監視し、燃費や排ガス性能の最適化を図りつつ、運転者の運転要求に応じた運転を行うべくエンジン2、電動機4、クラッチ6、変速機8等を制御する。
ここで図2を参照すると、当該ECU22が実行する車両発進時の走行制御ルーチンを示すフローチャートが示されており、以下同フローチャートに沿って説明する。なお、当該制御は、例えば車両1が停車した状態から実行される。
まずステップS1として、ECU22は、モータトルクによるクリープ走行(以下、モータクリープ走行という)を行う条件を満たしているか否かを判別する。当該モータクリープ走行条件は、モータ4を走行用の駆動源として使用可能な条件であり、具体的にはバッテリ18のSOCがモータクリープ走行に最低限必要な所定SOC以上であり、モータ4、バッテリ18及びインバータ20のそれぞれの温度状態が正常な範囲にある場合に当該モータクリープ走行条件を満たしているとする。当該判別結果が真(Yes)である場合は、ステップS2に進む。
一方、上記ステップS4の判別結果が真(Yes)である場合、即ち要求トルクをモータトルクのみで達成できない場合には、ステップS6に進む。
ステップS7において、ECU22は、エンジントルクによるクリープ走行(以下、エンジンクリープ走行という)を実行する。当該エンジンクリープ走行は、クラッチ6を徐々に接続させていわゆる半クラッチ状態として、予め定められたクリープトルクをエンジン2により発生させることで行う。なお、当該クリープトルクはモータクリープ走行におけるクリープトルクと同じでよい。
ECU22は、上記ステップS5、S6、S9において、各走行モードに移行した後、当該ルーチンを終了する。
一方で、モータ4の使用が可能でない場合には、エンジンクリープ走行を行い、アクセル踏込後もモータ走行に移行させず、エンジン2を用いた走行を維持する。このモータ4が使用可能である否かを判定するためのモータクリープ走行条件には、バッテリ18のSOCが所定SOCより小である場合はモータ4の使用を行わないこととしていることから、クリープ走行から通常の走行への移行の際におけるさらなるSOCの低下を確実に防止することができる。
上記実施形態では、エンジンクリープ走行からのアクセル踏込後にはエンジン走行モードに移行することとしているが、急加速等が要求された場合には、使用可能なSOCの範囲内においてモータトルクも付加するハイブリッド走行モードに移行するとしても構わない。
2 エンジン
4 モータ(電動機)
6 クラッチ
8 変速機
16 駆動輪
18 バッテリ
22 ECU(電動機使用判定手段、発進制御手段)
24 アクセルセンサ
Claims (1)
- 走行用の駆動源としてエンジン及び電動機を備えたハイブリッド電気自動車の制御装置であって、
前記エンジン及び前記電動機との間に設けられ、当該エンジンから当該電動機を介して駆動輪へと伝達される当該エンジンの駆動力の接続及び遮断を行うクラッチと、
前記電動機を車両発進時の駆動源として使用可能であるか否かを判定する電動機使用判定手段と、
クリープ走行の開始前に前記電動機使用判定手段により前記電動機の使用が可能であると判定された場合は、アクセルの踏み込みがない状態で前記電動機を用いてのクリープ走行を行う一方、クリープ走行の開始前に前記電動機使用判定手段により前記電動機の使用が可能でないと判定された場合は、アクセルの踏み込みがない状態では前記クラッチを半クラッチ状態としてエンジンのみを常に用いてのクリープ走行を行い、アクセルが踏み込まれると前記クラッチを接続して当該エンジンを用いた走行を行うよう制御する発進制御手段と、を備え、
前記電動機使用判定手段は、少なくとも前記電動機に電力を供給するバッテリの蓄電量が所定の蓄電量より小である場合は、電動機使用判定手段により前記電動機の使用が可能でないと判定することを特徴とするハイブリッド電気自動車の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081559A JP6238508B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081559A JP6238508B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013209044A JP2013209044A (ja) | 2013-10-10 |
JP6238508B2 true JP6238508B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=49527337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012081559A Active JP6238508B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6238508B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3786021B2 (ja) * | 2002-01-28 | 2006-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2004116748A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Aisin Seiki Co Ltd | クリープトルク制御装置 |
JP4182917B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2008-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2006347408A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Hitachi Ltd | 自動車の制御装置,自動車の制御方法、および自動車 |
JP2007202245A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両の発進制御装置及び発進制御装置付き車両 |
JP3988789B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリット駆動装置における発進制御装置 |
JP2009096400A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Aisin Ai Co Ltd | 動力伝達装置 |
JP5203312B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2013-06-05 | 本田技研工業株式会社 | 動力出力装置の制御装置 |
JP5472609B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-04-16 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | ハイブリッド式車両の駆動制御装置 |
CN102141141A (zh) * | 2011-01-28 | 2011-08-03 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Amt变速器爬行功能控制方法 |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012081559A patent/JP6238508B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013209044A (ja) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2639130B1 (en) | Hybrid vehicle control device | |
US8571737B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
CN102639374B (zh) | 混合动力车辆及其控制方法 | |
EP2743149A1 (en) | Hybrid vehicle control unit | |
JP5700120B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
CN106515736B (zh) | 换挡期间控制混合动力电动车辆转矩干预的系统和方法 | |
JP2007069787A (ja) | ハイブリッド車両の減速制御装置 | |
JP2010155590A (ja) | ハイブリッド車両の発進制御装置。 | |
WO2012101802A1 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP2013180695A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP6015773B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012106711A (ja) | ハイブリッド車輌の制御装置 | |
JP2016199170A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012086798A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2007261415A (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置 | |
JP2013180696A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP2007069790A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP2010143512A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5816154B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP2007313959A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 | |
JP6238508B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP2013180698A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP2014111444A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2018034671A (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP5691383B2 (ja) | 車両用走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140619 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150805 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151009 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161128 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6238508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |