JP3987723B2 - スペクトラム拡散通信システムにおける干渉消去 - Google Patents
スペクトラム拡散通信システムにおける干渉消去 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3987723B2 JP3987723B2 JP2001522687A JP2001522687A JP3987723B2 JP 3987723 B2 JP3987723 B2 JP 3987723B2 JP 2001522687 A JP2001522687 A JP 2001522687A JP 2001522687 A JP2001522687 A JP 2001522687A JP 3987723 B2 JP3987723 B2 JP 3987723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pilot signal
- pilot
- despread
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 title claims description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 20
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 11
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 claims 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
- H04B1/712—Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0634—Antenna weights or vector/matrix coefficients
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0678—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different spreading codes between antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0848—Joint weighting
- H04B7/0854—Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0848—Joint weighting
- H04B7/0857—Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0891—Space-time diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0003—Code application, i.e. aspects relating to how codes are applied to form multiplexed channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/707—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
- H04B2201/70701—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0845—Weighted combining per branch equalization, e.g. by an FIR-filter or RAKE receiver per antenna branch
Landscapes
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
【発明の分野】
この発明は概括的には無線符号分割多元接続(CDMA)通信システムにおける信号の送信および受信に関する。より詳細にいうと、この発明は無線CDMA通信システムにおいて干渉を軽減する信号受信に関する。
【0002】
【従来技術の説明】
従来技術のCDMA通信システムを図1に示す。この通信システムは複数の基地局20−32を含む。各基地局(20)はスペクトラム拡散CDMAを用いて稼動領域内のユーザ装置(UE)34−38と交信する。基地局20からUE34−38の各々への通信をダウンリンク通信と呼び、UE34−38の各々から基地局20への通信をアップリンク通信と呼ぶ。
【0003】
単純化したCDMA送信機および受信機を図2に示す。所定の帯域幅のデータ信号をミキサ40で擬似ランダムチップ符号系列と混合してディジタルスペクトラム拡散信号を発生しアンテナ42により送信する。受信側ではアンテナ44で受信した信号を、データ送信に用いた擬似ランダムチップ符号系列と同じ符号系列との間でミキサ46で相関をとってデータを再生する。互いに異なる擬似ランダムチップ符号系列を用いることによって、多数のデータ信号が同じチャネル帯域幅を共用できる。より詳細に述べると、基地局20は同じ帯域幅で多数のUE34−38に信号を伝送できる。
【0004】
受信機との間の同期確保のために無変調パイロット信号を用いる。このパイロット信号によって各受信機は特定の送信機と同期をとり受信機におけるデータ信号の逆拡散を行うことが可能になる。通常のCDMAシステムでは、各基地局20は特有のパイロット信号、すなわち交信範囲内の全UE34−38が受信して順方向リンク送信を同期させる特有のパイロット信号を送信する。例えばB-CDMA無線インタフェースなどのCDMAシステムでは、逆にUE34−38の各々から特有の割当てパイロット信号を送信して逆方向リンク送信を同期させる。
【0005】
UE34−38または基地局20−32が特定の信号を受信しているときは、同一帯域幅の中のその特定の信号以外の信号は特定の信号との関係では雑音と同様のものになる。一つの信号の電力レベルを上げると、同一帯域幅の中のそれ以外のすべての信号を劣化させる。しかし、電力レベルを下げすぎると受信信号の品質が低下する。受信信号の品質の評価に用いられる一つの尺度が信号対雑音比(SNR)である。受信機で所望の受信信号の大きさを受信雑音の大きさと比較する。高いSNRで受信した送信信号の中のデータは受信機で容易に再生できる。低いSNRはデータ喪失の原因となる。
【0006】
最小送信電力レベルで所望の信号対雑音比を維持するために、大半のCDMAシステムでは何らかの適応型電力制御を利用している。送信電力を最小にすることによって、同じ帯域幅の中の信号相互間雑音を低下させる。したがって、同じ帯域幅の中で所望の信号対雑音比で受信できる信号の最大数が増加する。
【0007】
適応型電力制御は同じ帯域幅の中の信号相互間の干渉を低下させるが、干渉はやはり存在しシステム容量を制限する。同じ無線周波数(RF)スペクトラムを用いて信号数を増やす手法はセクタ構成の採用である。セクタ構成では、基地局に指向性アンテナを用いて基地局の稼働範囲を多数のセクタに分割する。その結果、互いに異なるセクタの中の信号相互間の干渉は低下する。しかし、同じ帯域幅の中の同じセクタの中の信号は相互に干渉する。また、セクタ構成の基地局は互いに隣接するセクタに互いに異なる周波数を通常割り当てるので、一定の周波数帯域幅についてのスペクトラム利用効率は低下する。
米国特許第5,809,020号はスペクトラム拡散受信機を記載している。この受信機はスペクトラム拡散ずみのパイロット信号を受信し、そのパイロット信号をパイロット信号チップ符号系列の遅延出力を用いて逆拡散する。パイロット信号逆拡散出力を算定ずみの重みづけ係数を用いて重みづけする。算定ずみの重みづけ係数は受信データ信号にも適用してデータ信号からデータを再生する。
EP O 899 894 A2はスマートアンテナ受信機を開示している。複数のアンテナでCDMA信号を受信する。各アンテナの受信出力に重みづけする。重みづけした出力を合成する。合成信号を逆拡散して、その逆拡散出力信号から上記合成信号を減算して誤差信号を生ずる。その誤差信号を用いて上記重みを調節するのである。
したがって、送信信号の電力レベルを上げることなく受信信号の品質をさらに改善するシステムが必要になっている。
【0008】
【発明の概要】
送信機はスペクトラム拡散したパイロット信号およびデータ信号を送信する。それら信号の各々は関連のチップ符号系列を有する。受信機は送られてきたパイロット信号およびデータ信号を受信する。受信したパイロット信号をそのパイロット信号のパイロットチップ符号を用いてフィルタ処理し、重みづけの重みの算定を適応アルゴリズムを用いて受信パイロット信号の成分について行う。受信したデータ信号を算定ずみの重みで重みづけし、データ信号チップ符号系列でフィルタ処理して受信データ信号からデータを再生する。
【0009】
【好ましい実施例の説明】
同じ構成要素には全体を通じて同じ参照数字を付けて示した図面を参照して、この発明の好ましい実施例を説明する。図3はこの発明の送信機である。この送信機は好ましくは3個または4個のアンテナから成る複数アンテナ48−52のアレーを備える。これらアンテナ48−52の相互間の区別のために、互いに異なる信号をこれらアンテナにそれぞれ関連づける。各アンテナとの関連づけに好ましい信号は図3に示すようなパイロット信号である。スペクトラム拡散ずみのパイロット信号の各々をパイロット信号発生器56−60により互いに異なる擬似ランダムチップ符号系列を用いて発生し、コンバイナ62−66によりそれぞれの拡散ずみデータ信号と合成する。拡散ずみのデータ信号の各々をデータ信号発生器54からのデータ信号とアンテナ48−52対応で互いに異なる擬似ランダムチップ符号系列D1−DNとのミキサ378−382における混合により発生する。合成ずみの信号で所望の搬送波周波数を変調し、アレーのアンテナ48−52から放射する。
【0010】
アンテナアレーの使用により、この送信機は空間ダイバーシティを利用する。アンテナ間隔を十分に大きくすると、アンテナ48−52の各々から放射される信号は所定の受信機への伝送中に互いに異なるマルチパス歪を生ずる。アンテナ48−52から放射される信号の各々は所定の受信機への伝送中に多数の伝送経路を辿るので、複数の受信信号の各々は多数のマルチパス成分を含む。それらのマルチパス成分が送信機のアンテナ48−52の各々と受信機との間に仮想通信チャネルを形成する。アンテナ48−52の一つから一つの仮想チャネル経由で所定の受信機に送信された信号がフェーディングを生じる場合は、そのアンテナ以外のアンテナからの信号を受信信号SNRを高い値に維持するために用いて好結果が得られる。この効果は受信機で伝送信号を適応合成することによって得られる。
【0011】
図4は多数のデータ信号の送信のために基地局20で用いる送信機を示す。スペクトラム拡散ずみデータ信号を、データ信号発生器74−78からのデータ信号を互いに異なる擬似ランダムチップ符号系列D11−DNMとそれぞれ混合することによって生ずる。したがって、データ信号の各々は、アンテナ48−52の各々について互いに異なる擬似ランダムチップ符号系列、すなわち全部でN×M個(Nはアンテナの数、Mはデータ信号の数)の符号系列を用いてスペクトラム拡散される。拡散ずみのデータ信号の各々をそれらアンテナ48−52関連の拡散ずみパイロット信号と合成する。この合成信号を変調してアレーのアンテナ48−52で放射する。
【0012】
パイロット信号受信回路を図5に示す。送られてきたパイロット信号の各々をアンテナ80で受信する。パイロット信号の各々について、図5に示したレイク(Rake)82−86などの逆拡散装置またはベクトル相関器を用いて、対応パイロット信号の擬似ランダムチップ符号系列のレプリカによりパイロット信号の各々を逆拡散する。この逆拡散装置は通信チャンネルの中のマルチパスについての補償も行う。再生したパイロット信号の各々を重みづけ装置88−92により重みづけする。重みづけは信号の大きさおよび位相の両方を対象とする。図には重みづけをレイクに接続した形で示してあるが、この重みづけ装置はレイクの各指部の重みづけも行うようにするのが好ましい。重みづけのあと、再生パイロット信号の重みづけ出力をコンバイナ94で合成する。誤差信号発生器98により重みづけ合成からのパイロット信号概算値を用いて誤差信号を生ずる。この誤差信号に基づき、重みづけ装置88−92の各々の重みを最小二乗平均(LMS)や再帰最小二乗(RLS)などの適応型アルゴリズムにより誤差信号最小化に向けて調節する。その結果、合成信号の品質を最高にする。
【0013】
図6はパイロット信号再生回路で定まる重みを用いるデータ信号受信回路を示す。送られてきたデータ信号はアンテナ80で捕捉する。送信側アレーのアンテナ48−52の各々について、レイク82−86として図示した対応の逆拡散装置からの重みを用いて対応の送信側アンテナ用のデータ信号拡散符号のレプリカによりデータ信号をフィルタ処理する。各アンテナのパイロット信号について算定した重みを用いて、重みづけ装置106−110の各々は対応のパイロット信号関連の重みでレイクの逆拡散出力信号を重みづけする。例えば、重みづけ装置88はパイロット信号1用の送信アンテナ48に対応する。パイロット信号1用のパイロット信号レイク82で定まる重みを図6の重みづけ装置106でもかける。また、レイクの指部の重みを対応のパイロット信号のレイク82−86について調節した場合は、同じ重みをデータ信号のレイク100−104の指部にもそれぞれかける。重みづけのあと重みづけずみの信号をコンバイナ112で合成してもとのデータ信号を再生する。
【0014】
各アンテナのパイロット信号に用いたのと同じ重みをデータ信号にかけることによって、各レイク82−86は各アンテナの信号の受けるチャネル歪を補償する。その結果、データ信号受信回路は各仮想チャネル経由のデータ信号受信を最適化する。各仮想チャネルの最適化ずみの信号を最適に合成することによって、受信データ信号の品質を向上させる。
【0015】
図7はパイロット信号再生回路の実施例を示す。送られてきたパイロット信号の各々を受信機アンテナ80で捕捉する。パイロット信号の各々を逆拡散するためにレイク82−86の各々は対応のパイロット信号の擬似ランダムチップ符号系列P1−PNのレプリカを用いる。パイロット信号の各々の遅延出力を遅延装置114−124によって発生する。これら遅延出力をミキサ126−142で受信信号とそれぞれ混合する。混合出力信号を加算ダンプ回路424−440にそれぞれ加え、ミキサ144−160において重み調節装置170により定まる量で重みづけする。各パイロットについての重みづけずみのマルチパス成分をコンバイナ162−164により合成する。各パイロットの合成ずみ出力をコンバイナ94で合成する。パイロット信号はデータを含まないので、合成ずみのパイロット信号の値は1+j0で表される。合成ずみのパイロット信号を減算器168で理想値1+j0と比較する。合成ずみパイロット信号の理想値からの偏移に基づき、重みづけ装置144−160の重みを重み調節装置170で適応アルゴリズムにより調節する。
【0016】
重みの発生に用いるLMSアルゴリズムを図8に示す。減算器168の出力をミキサ172によりパイロット信号の対応逆拡散遅延出力と乗算する。この乗算出力を増幅器174で増幅し、積分器176で積分する。この積分出力をレイク指部重みづけ用の重みW1Mとして用いる。
【0017】
図7の実施例で用いるデータ受信回路を基地局受信機について図9に示す。アレーのアンテナ48−52にそれぞれ関連づけられたレイク100−104の組に受信信号を加える。レイク100−104の各々は遅延装置178−188により受信信号の遅延出力を生ずる。これら遅延出力を、対応のアンテナのパイロット信号について算定した重みに基づきミキサ190−206で重みづけする。レイク100−104のそれぞれの重みづけずみのデータ信号をコンバイナ208−212でそれぞれ合成する。コンバイナ208−212の一つをN個の送信アンテナ48−52の各々と関連づけてある。合成信号の各々を、ミキサ214−230において合成信号と送信側におけるM個のスペクトラム拡散ずみデータD11−DNM発生用の拡散符号のレプリカとを混合することによりM回逆拡散する。逆拡散ずみのデータ信号の各々を加算ダンプ回路232−248に加える。データ信号の各々について、対応の加算ダンプ回路の出力をコンバイナ250−254で合成してデータ信号の各々を再生する。
【0018】
もう一つのパイロット信号受信回路を図10に示す。この受信回路の逆拡散回路82−86は図7の回路の場合と同じである。逆拡散ずみのパイロット信号の合成の前にレイク82−86の各々の出力をミキサ256−260で重みづけする。合成ずみのパイロット信号を理想値と比較してその比較の結果を用いて適応アルゴリズムによりレイク出力の各々の重みづけを調節する。レイク82−86の各々の中の重みの調節のために、レイク82−86の各々の出力を減算器262−266により理想値と比較する。この比較の結果に基づき、重みづけ装置144−160の各々の重みを重み調節装置268−272で定める。
【0019】
図10の実施例に用いるデータ信号受信回路を図11に示す。この回路は図9のデータ信号受信回路と同様であり、加算ダンプ回路232−248の各々の出力を重みづけするミキサ274−290を追加してある。加算ダンプ回路232−248の各々の出力を対応のパイロット信号用レイク82−86への重みづけと同じ値で重みづけする。代わりに、レイクの各々のコンバイナ208−212の出力をミキシング後の重みづけでなくミキシング前にミキサ214−230により対応のパイロット信号用レイク82−86の重みづけ値で重みづけすることもできる。
【0020】
送信用アレーのアンテナ48−52の間隔が小さい場合は、各アンテナへの信号は同様のマルチパス環境の影響を受ける。その場合は、図12のパイロット信号受信回路を用いる。パイロット信号のうちの選ばれた一つへの重みづけの重みは図10の場合と同様に定める。しかし、各パイロット信号は同じ仮想チャネルを伝搬するので、回路の単純化のためにそれ以外のパイロット信号の逆拡散にも同じ重み値を用いる。遅延装置292−294は受信信号の遅延出力を生ずる。それら遅延出力の各々を上記選ばれたパイロット信号の対応の遅延出力への重みづけと同じ重みでミキサ296−300により重みづけする。重みづけ装置の出力をコンバイナ302で合成する。合成ずみの信号をパイロット信号の擬似ランダムチップ符号系列P2−PNのレプリカを用いてミキサ304−306により逆拡散する。パイロット信号のミキサ304−306出力を加算ダンプ回路308−310にそれぞれ加える。図10の場合と同様に逆拡散ずみのパイロット信号の各々を重みづけして合成する。
【0021】
図12の実施例で用いるデータ信号再生回路を図13に示す。遅延装置178−180は受信信号の遅延出力を生ずる。これら遅延出力を図12におけるパイロット信号への重みづけと同じ重みでミキサ190−194により重みづけする。これらミキサの出力をコンバイナ208で合成する。コンバイナ208の出力を図13のデータ信号逆拡散器の各々に入力する。
【0022】
この発明は図14に図解した適応型ビーム操縦の手法も提供する。アンテナアレーから送出された各信号はそのアレーのアンテナ48−52の各々への重みに基づくパターンで有用な干渉または有害な干渉を生ずる。したがって、適切な重みを選ぶことによってアンテナアレーのビーム312−316を所望の方向に向ける。
【0023】
図15はビーム操縦送信回路を示す。この回路は図3の回路と同様であり、重みづけ装置318−322を追加してある。目標の受信機は上記アレーからのパイロット信号を受信する。図5のパイロット信号受信回路を用いて、目標の受信機は各パイロット信号のレイクの出力の調節のための重みを算定する。これらの重みをシグナリングチャネルの利用などにより送信側にも送る。これらの重みを図15に示すように拡散ずみデータ信号にも加える。アンテナの各々について、目標の受信機におけるアンテナパイロット信号の調整用の重み対応の重みを重みづけ装置により拡散ずみデータ信号に与え、空間利得をもたらす。したがって、放射されたデータ信号は目標の受信機に集束される。図16は多数のデータ信号を互いに異なる目標の受信機に送る基地局に用いるビーム操縦送信機を示す。目標の受信機の受ける重みを重みづけ装置324−340により対応のデータ信号にかける。
【0024】
図17は図15および図16のビーム操縦送信機のためのデータ信号受信回路を示す。送られてきた信号は重みづけを既に受けているので、このデータ信号受信回路は図6の重みづけ装置106−110を必要としない。
【0025】
この発明のビーム操縦には二重の利点がある。すなわち、送信データ信号は目標の受信機に集束されて受信信号の品質を高める。逆に、送信データ信号は目標の受信機以外の受信機を集束から外してそれら受信機への干渉を軽減する。これら二重の利点により、この発明のビーム操縦を用いたシステムの通信容量は増大する。また、パイロット受信回路で用いた適応型アルゴリズムにより、重みづけは動的に調節される。重みの調節により、データ信号のビームは移動中の受信機または送信機にもマルチパス環境の変動にも動的に応答できる。
【0026】
時分割二重(TDD)通信などダウンリンク信号およびアップリンク信号に同じ周波数を用いるシステムでは代わりの実施例を用いる。相反性により、ダウンリンク信号も同じ周波数経由のアップリンク信号と同じマルチパス環境の影響を受ける。この相反性を利用するために基地局受信機の算定した重みを基地局送信機にも適用する。その種のシステムでは図18の基地局受信回路を同一基地局の中など図19の送信回路と同じ場所に配置する。
【0027】
図18の受信回路ではアンテナ48−52はUEからのパイロット信号をそれぞれ受ける。捕捉されたパイロット信号をレイク406−410でそれぞれフィルタ処理して重みづけ装置412−416でそれぞれ重みづけする。重みづけしフィルタ処理したパイロット信号をコンバイナ418により合成する。誤差信号発生器420および重み調節装置422を用いて、重みづけ装置412−416関連の重みを適応アルゴリズムにより調節する。
【0028】
図19の送信回路はデータ信号の発生のためにデータ信号発生器342を備える。データ信号はミキサ384によりスペクトラム拡散する。拡散ずみのデータ信号を、図19の受信回路で算定したのと同様に、重みづけデバイス344−348により各仮想チャネルにつき重みづけする。
【0029】
図20の回路を基地局におけるデータ信号受信回路として用いる。送られてきた信号を複数のアンテナ48−52で受信する。これらアンテナ48−52にそれぞれ接続したデータ信号レイク392−396によりデータ信号をフィルタ処理する。フィルタ処理ずみのデータ信号を対応アンテナ受信信号につきそれぞれ算定した重みで重みづけ装置398−402により重みづけし、コンバイナ404で合成してデータ信号を再生する。図19の送信回路は最適重みづけでデータ信号を送信するので、UEで再生したデータ信号は従来技術による場合よりも高い信号品質を備える。
【0030】
適応型アルゴリズムはスペクトラム拡散通信システムの受信し号の中の干渉を減らすためにも利用できる。基地局20乃至32またはUE34乃至36に配置できるこの通信システムの送信機はスペクトラム拡散ずみのパイロット信号およびトラフィック信号を同じ周波数スペクトラム経由で送信する。パイロット信号はパイロット符号Pを用いてスペクトラム拡散し、トラフィック信号はトラフィック符号Cを用いてスペクトラム拡散する。
【0031】
図21の単純化した受信機500はアンテナ502を用いてパイロット信号およびトラフィック信号の両方を受信する。受信信号を復調器518によりベースバンド信号に復調する。このベースバンド信号を二つのA-D変換器(ADC)512および514によるなどしてディジタルサンプルに変換する。これらADC512および514の各々は通常チップ速度でサンプリングを行う。チップ間隔半分の精細度を達成するには片方のADC514を他方のADC512に対してチップ間隔半分だけ遅延させる。これらサンプルをパイロット信号処理用の図21に示した二つのベクトル相関器504および508またはレイクなどのフィルタ装置で処理する。ベクトル相関器504および508は受信パイロット信号の種々のマルチパス成分をパイロット符号を用いて逆拡散するのに用いる。図21に示すとおり二つのベクトル相関器504および508を用いることによって、半チップ間隔成分をチップ窓10個につき成分21個を逆拡散するという具合に逆拡散する。逆拡散ずみの成分を適応型アルゴリズムブロック506に送って、受信パイロット信号の中の干渉を最小に抑えるための各逆拡散ずみ成分への最適重みを算定する。この適応型アルゴリズムブロック506は最小平均二乗誤差アルゴリズムなど最小二乗平均誤差(MMSE)アルゴリズムを用いることもできる。
【0032】
LMSアルゴリズムおよびチップ間隔半分の精細度を用いた1合成ベクトル相関器/適応型アルゴリズムブロックを図22に示す。パイロット符号を一群の遅延装置5201乃至520Nおよび5221乃至522Nで遅延させる。ADCサンプルの各々をミキサ5241乃至524Nおよび5261乃至526Nによりパイロット符号Pの同期出力と混合するなどして逆拡散する。混合ずみの信号を加算ダンプ回路5281乃至528Nおよび5301乃至530Nで信号処理してパイロット信号の逆拡散ずみ成分を生ずる。チップ間隔半分のサンプリング遅延を伴うADC512および514並びに二つのベクトル相関器504および508を用いることにより、半チップ間隔の逆拡散ずみ成分をチップ窓10個につき21個などの割合で生ずる。逆拡散ずみ成分の各々を重みづけ装置5441乃至544Nおよび5461乃至546Nを用いるなどして重みW11乃至W2Nで重みづけする。重みづけずみの出力を加算器528などにより合成する。合成ずみの信号を、第3世代携帯電話無線技術標準におけるパイロット信号用の1+jなどパイロット信号の複素送信値と比較して誤差信号eを生ずる。この比較動作は減算器550において理想値1+jから合成信号を減算することによって行う。誤差信号eをミキサ5321乃至532Nおよび5341乃至534Nを用いて逆拡散出力と混合する。混合出力の各々を増幅器5361乃至536Nおよび5381乃至538N並びに積分器5401乃至540Nおよび5421乃至542Nなどにより増幅し積分する。増幅積分出力は逆拡散出力をさらに重みづけするための補正ずみ重みである。最小二乗平均アルゴリズムを用いることにより、これら重みW11乃至W2Nを合成信号の理想値への駆動のために選択する。
【0033】
受信信号は、パイロット信号成分につき算定した重みW11乃至W2Nで適応型フィルタ510においても処理する。パイロット信号およびトラフィック信号は同じ周波数スペクトラム経由で伝送されるので、これら二つの信号は同じチャネル特性に影響される。したがって、トラフィック信号成分にかけられるパイロット重みW11乃至W2Nは受信トラフィック信号における干渉を減らす。また、パイロット信号およびチャネル信号を直交スペクトラム拡散符号を用いて伝送した場合は、受信したチャネル信号の直交性は重みづけのあと回復する。回復した直交性はチャネル歪に起因する直交化崩れの結果生ずる他トラフィックチャネルからの相関性干渉を実質的に軽減する。重みづけずみの受信信号を対応のトラフィック符号を用いてトラフィック逆拡散器516により逆拡散し、トラフィックデータを再生する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による無線スペクトラム拡散CDMA通信システムの説明図。
【図2】従来技術によるスペクトラム拡散CDMA送信機および受信機の説明図。
【図3】この発明の送信機の説明図。
【図4】複数のデータ信号を送信するこの発明の送信機の説明図。
【図5】この発明のパイロット信号受信回路。
【図6】この発明のデータ信号受信回路。
【図7】パイロット信号受信回路の実施例。
【図8】最小二乗平均重みづけ回路。
【図9】図7のパイロット信号受信回路とともに用いるデータ信号受信回路。
【図10】各レイク(Rake)の出力を重みづけするパイロット信号受信回路の実施例。
【図11】図10のパイロット信号受信回路とともに用いるデータ信号受信回路。
【図12】送信アレーのアンテナを狭い間隔で配置した場合のパイロット信号受信回路の実施例。
【図13】図12のパイロット信号受信回路とともに用いるデータ信号受信回路。
【図14】CDMA通信システムにおけるビーム操縦の図解。
【図15】ビーム操縦送信機。
【図16】複数のデータ信号を送信するビーム操縦送信機。
【図17】図14の送信機とともに用いるデータ信号受信回路。
【図18】アップリンク信号およびダウンリンク信号が同じ周波数を用いる際に用いられるパイロット信号受信回路。
【図19】図18のパイロット信号受信回路とともに用いる送信回路。
【図20】図18のパイロット信号受信回路とともに用いるデータ信号受信回路。
【図21】干渉を減らすための単純化した受信機。
【図22】最小二乗平均誤差アルゴリズムを用いたベクトル相関器/適応型アルゴリズムブロックの図解。
【符号の説明】
20−32 基地局
34−38 ユーザ装置
40、46 ミキサ
42、44、48−52、80、502 アンテナ
56−60 パイロット信号発生器
62−66 コンバイナ
54、74−78 データ信号発生器
62−66、94、112、208−212 合成器(コンバイナ)
360−376、378−382、214−230 ミキサ
82−86、100−104、392−396 レイク受信機
88−92、106−110 重みづけ装置
96 誤差信号発生器
98 重み調節装置
512、514 A-D変換器
504、508 適応型相関器
506 適応型アルゴリズムブロック
510 適応型フィルタ
516 トラフィック信号逆拡散器
518 ミキサ
520 遅延装置
524、526、532、534 ミキサ
528、530 加算ダンプ回路
540、542 積分器
544、546 重みづけ装置
Claims (18)
- スペクトラム拡散通信システムにおいて受信したスペクトラム拡散ずみデータ信号の中の干渉を減らす方法において、第1のパイロット信号が第1の関連のチップ符号を有し、第2の空間的に多様なパイロット信号が前記第1のパイロット信号と関連付けられるチップ符号とは異なる第2の関連のチップ符号を有する、空間的に多様なスペクトラム拡散ずみのパイロット信号が送信局から対応するデータ信号とともに送信され、かつ受信機が前記送信された空間的に多様なパイロット信号およびデータ信号からなる合成信号を受信する前記干渉を減らす方法であって、
前記第1のパイロット信号のチップ符号の複数の遅延出力を用いて前記受信した合成信号から前記受信した第1のパイロット信号をフィルタ処理して、前記第1のパイロット信号の逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を生ずるとともに前記逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を適応型アルゴリズムを用いて重みづけするステップと、
前記第2のパイロット信号のチップ符号の複数の遅延出力を用いて前記受信した合成信号から前記受信した第2のパイロット信号をフィルタ処理して、前記第2のパイロット信号の逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を生ずるとともに前記逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を前記適応型アルゴリズムを用いて重みづけするステップと、
前記第1及び第2のパイロット信号の前記重みづけした逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を合成パイロット信号として合成するとともに、該合成パイロット信号を合成パイロット信号の理想値と比較して、前記適応型アルゴリズムが前記パイロット信号マルチパス成分の重みを算定するために用いる誤差信号を生ずるステップと、
重みを算定された対応するパイロット信号マルチパス成分を用いて前記受信したデータ信号の対応する複数の遅延出力をフィルタ処理して重みづけするとともに、重みづけされた逆拡散ずみのデータ信号マルチパス成分を生ずるステップと、
前記重みづけされた逆拡散ずみデータ信号マルチパス成分を合成して前記受信データ信号からデータを再生するステップと
を含む方法。 - 前記適応型アルゴリズムが最小二乗平均誤差アルゴリズムであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記適応型アルゴリズムが最小二乗平均アルゴリズムであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記適応型アルゴリズムが前記誤差信号を前記逆拡散ずみのパイロット信号の成分の一つとともに混合ずみの信号として混合し、前記混合ずみの信号を増幅し積分するとともに増幅し積分した前記混合ずみの信号を前記一つの逆拡散ずみのパイロット信号の成分とともに重みづけずみの逆拡散ずみ成分として混合することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記合成パイロット信号の理想値が1+j0および1+jのうちの一つであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記受信データ信号の遅延出力の前記重みづけを前記受信データ信号の遅延出力のフィルタ処理の前に行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記受信信号の前記フィルタ処理をベクトル相関器によって行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記受信信号の前記フィルタ処理をレイクによって行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- スペクトラム拡散通信システムにおいて用いる受信機であって、前記通信システム内の送信機が空間的に多様な第1及び第2のスペクトラム拡散パイロット信号を、受信機によって受信される対応するデータ信号とともに合成信号として送信し、前記第1のパイロット信号及びデータ信号が空間的に多様な第2のパイロット信号及びデータ信号とは異なる関連のチップ符号を有する受信機であって、
前記合成された第1及び第2のパイロット信号およびデータ信号を受信するアンテナと、
前記第1のパイロット信号のチップ符号の複数の遅延出力を用いて前記受信した第1のパイロット信号をフィルタ処理して逆拡散ずみパイロット信号マルチパス成分を生ずる手段と、
前記第2のパイロット信号のチップ符号の複数の遅延出力を用いて前記受信した第2のパイロット信号をフィルタ処理して逆拡散ずみパイロット信号マルチパス成分を生ずる手段と、
適応型アルゴリズムを用いて前記第1及び第2のパイロット信号の逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を重みづけする手段と、
前記第1及び第2のパイロット信号の前記重みづけした逆拡散ずみのマルチパス成分を合成パイロット信号として合成するとともに、該合成パイロット信号を合成パイロット信号の理想値と比較して、前記適応型アルゴリズムが前記パイロット信号マルチパス成分の重みを算定するために用いる誤差信号を生ずる手段と、
重みを算定された対応するパイロット信号マルチパス成分を用いて前記受信したデータ信号の対応する複数の遅延出力をフィルタ処理して重みづけするとともに、重みづけされた逆拡散ずみのデータ信号マルチパス成分を生ずる手段と、
前記受信したデータ信号からデータを再生するために前記重みづけされた逆拡散ずみのデータ信号マルチパス成分を合成する手段と
を含む受信機。 - 前記適応型アルゴリズムを用いて前記第1及び第2のパイロット信号の逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を重みづけする手段が最小二乗平均誤差アルゴリズムを使用するように構成されることを特徴とする請求項9に記載の受信機。
- 前記適応型アルゴリズムを用いて前記第1及び第2のパイロット信号の逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を重みづけする手段が最小二乗平均アルゴリズムを使用するように構成されることを特徴とする請求項9に記載の受信機。
- 前記適応型アルゴリズムを用いて前記第1及び第2のパイロット信号の逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を重みづけする手段は、前記適応型アルゴリズムが前記誤差信号を逆拡散ずみの前記パイロット信号の成分の一つとともに混合ずみの信号として混合し、その混合ずみの信号を増幅し積分して、増幅し積分した混合ずみの信号を前記一つの逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分とともに前記重みづけされた逆拡散ずみ成分として混合することを備えるように構成されることを特徴とする請求項9に記載の受信機。
- 前記受信信号をフィルタ処理する手段がベクトル相関器を含むことを特徴とする請求項9に記載の受信機。
- 前記受信信号をフィルタ処理する手段がレイクを含むことを特徴とする請求項9に記載の受信機。
- 空間的に多様な第1及び第2のスペクトラム拡散パイロット信号を、受信機によって受信される対応するデータ信号とともに合成信号として送信する基地局を有するスペクトラム拡散通信システムに用いるユーザ装置であって、第1のパイロット信号及びデータ信号は、空間的に多様な第2のパイロット信号及びデータ信号とは異なる関連のチップ符号を有するユーザ装置であって、
前記合成された第1及び第2のパイロット信号及びデータ信号を受信するアンテナと、
前記第1のパイロット信号のチップ符号の複数の遅延出力を用いて前記受信した第1のパイロット信号をフィルタ処理して逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を生ずるベクトル相関器及びレイクのうちの一つと、
前記第2のパイロット信号のチップ符号の複数の遅延出力を用いて前記受信した第2のパイロット信号をフィルタ処理して逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を生ずるベクトル相関器及びレイクのうちの一つと、
前記第1及び第2のパイロット信号の逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分を適応型アルゴリズムを用いて重みづけするとともに、前記重みづけずみの第1及び第2のパイロット信号の逆拡散ずみのマルチパス成分を合成パイロット信号として合成し、該合成 パイロット信号を合成パイロット信号の理想値と比較して、前記適応型アルゴリズムが前記パイロット信号マルチパス成分の重みを算定するために用いる誤差信号を生ずる適応型アルゴリズムブロックと、
前記受信したデータ信号の対応する複数の遅延出力を、重みを算定された対応する前記パイロット信号マルチパス成分により重みづけする適応型フィルタと、
前記受信したデータ信号の対応する複数の遅延出力を前記データ信号のチップ符号を用いてフィルタ処理する逆拡散器と、
前記受信したデータ信号からデータを再生するために前記重みづけられた逆拡散ずみのデータ信号マルチパス成分を合成する合成器と
を含み、
前記適応型フィルタ及び前記逆拡散器は、重みづけされた逆拡散ずみのデータ信号マルチパス成分を生ずるように関連付けられたことを特徴とするユーザ装置。 - 前記適応型アルゴリズムが最小二乗平均誤差アルゴリズムであることを特徴とする請求項15に記載のユーザ装置。
- 前記適応型アルゴリズムが最小二乗平均アルゴリズムであることを特徴とする請求項15に記載のユーザ装置。
- 前記適応型アルゴリズムが、前記誤差信号を逆拡散ずみの前記パイロット信号の成分の一つとともに混合ずみの信号として混合することと、その混合ずみの信号を増幅し積分することと、その増幅し積分した混合ずみの信号を前記一つの逆拡散ずみのパイロット信号マルチパス成分とともに重みづけずみの逆拡散ずみ成分として混合することを含むことを特徴とする請求項15に記載のユーザ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/394,452 | 1999-09-10 | ||
US09/394,452 US6115406A (en) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | Transmission using an antenna array in a CDMA communication system |
PCT/US2000/024875 WO2001018986A1 (en) | 1999-09-10 | 2000-09-11 | Interference cancellation in a spread spectrum communication system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006207835A Division JP2006311611A (ja) | 1999-09-10 | 2006-07-31 | スペクトラム拡散通信システムにおける干渉消去 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003509893A JP2003509893A (ja) | 2003-03-11 |
JP3987723B2 true JP3987723B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=23559015
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001522694A Expired - Fee Related JP3767893B2 (ja) | 1999-09-10 | 2000-08-17 | Cdma通信システムにおけるアンテナアレーを用いた送信 |
JP2001522687A Expired - Fee Related JP3987723B2 (ja) | 1999-09-10 | 2000-09-11 | スペクトラム拡散通信システムにおける干渉消去 |
JP2005070660A Expired - Lifetime JP3992240B2 (ja) | 1999-09-10 | 2005-03-14 | Cdma通信システムにおけるアンテナアレーを用いた送信 |
JP2006207835A Pending JP2006311611A (ja) | 1999-09-10 | 2006-07-31 | スペクトラム拡散通信システムにおける干渉消去 |
JP2010255111A Expired - Fee Related JP5175324B2 (ja) | 1999-09-10 | 2010-11-15 | スペクトラム拡散通信システムにおける干渉消去 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001522694A Expired - Fee Related JP3767893B2 (ja) | 1999-09-10 | 2000-08-17 | Cdma通信システムにおけるアンテナアレーを用いた送信 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005070660A Expired - Lifetime JP3992240B2 (ja) | 1999-09-10 | 2005-03-14 | Cdma通信システムにおけるアンテナアレーを用いた送信 |
JP2006207835A Pending JP2006311611A (ja) | 1999-09-10 | 2006-07-31 | スペクトラム拡散通信システムにおける干渉消去 |
JP2010255111A Expired - Fee Related JP5175324B2 (ja) | 1999-09-10 | 2010-11-15 | スペクトラム拡散通信システムにおける干渉消去 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US6115406A (ja) |
EP (7) | EP1447924B1 (ja) |
JP (5) | JP3767893B2 (ja) |
KR (1) | KR100451807B1 (ja) |
CN (5) | CN1237737C (ja) |
AT (4) | ATE465561T1 (ja) |
AU (2) | AU761473B2 (ja) |
BR (1) | BR0013889A (ja) |
CA (3) | CA2383178C (ja) |
DE (6) | DE1210777T1 (ja) |
DK (4) | DK1447924T3 (ja) |
ES (4) | ES2345332T3 (ja) |
HK (7) | HK1045611B (ja) |
IL (4) | IL148412A0 (ja) |
MX (1) | MXPA02002522A (ja) |
NO (4) | NO327636B1 (ja) |
PT (1) | PT1210777E (ja) |
WO (2) | WO2001018993A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011078117A (ja) * | 1999-09-10 | 2011-04-14 | Interdigital Technology Corp | スペクトラム拡散通信システムにおける干渉消去 |
Families Citing this family (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6792290B2 (en) * | 1998-09-21 | 2004-09-14 | Ipr Licensing, Inc. | Method and apparatus for performing directional re-scan of an adaptive antenna |
US6128330A (en) | 1998-11-24 | 2000-10-03 | Linex Technology, Inc. | Efficient shadow reduction antenna system for spread spectrum |
US6597669B1 (en) * | 1999-03-16 | 2003-07-22 | Northrop Grumman Corporation | Queue segmentation and addressing method and apparatus for a cell switch in a processing communications satellite |
US6765969B1 (en) * | 1999-09-01 | 2004-07-20 | Motorola, Inc. | Method and device for multi-user channel estimation |
US6278726B1 (en) * | 1999-09-10 | 2001-08-21 | Interdigital Technology Corporation | Interference cancellation in a spread spectrum communication system |
US6597730B1 (en) * | 1999-11-03 | 2003-07-22 | Northrop Grumman Corporation | Satellite communication array transceiver |
US20010033600A1 (en) * | 2000-02-28 | 2001-10-25 | Golden Bridge Technology Inc. | Sectorized smart antenna system and method |
US7965794B2 (en) * | 2000-05-05 | 2011-06-21 | Greenwich Technologies Associates | Method and apparatus for broadcasting with spatially diverse signals |
US6434366B1 (en) * | 2000-05-31 | 2002-08-13 | Motorola, Inc. | Method and system for estimating adaptive array weights used to transmit a signal to a receiver in a wireless communication system |
US8363744B2 (en) | 2001-06-10 | 2013-01-29 | Aloft Media, Llc | Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks |
US6870825B1 (en) * | 2000-09-06 | 2005-03-22 | Lucent Technologies Inc. | Pilot signal transmission in a multi-transmit antenna wireless communication system |
FR2814014B1 (fr) * | 2000-09-14 | 2002-10-11 | Mitsubishi Electric Inf Tech | Methode de detection multi-utilisateur |
AU766372B2 (en) * | 2000-10-11 | 2003-10-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for controlling transmit antenna array for physical downlink shared channel in a mobile communication system |
US20020110108A1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-08-15 | Younglok Kim | Simple block space time transmit diversity using multiple spreading codes |
JP2002198875A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-12 | Nippon Soken Inc | Cdma方式の通信端末 |
US20020131386A1 (en) * | 2001-01-26 | 2002-09-19 | Docomo Communications Laboratories Usa, Inc. | Mobility prediction in wireless, mobile access digital networks |
GB2371947B (en) * | 2001-02-01 | 2005-02-23 | Fujitsu Ltd | Communications systems |
KR100424537B1 (ko) * | 2001-04-18 | 2004-03-27 | 엘지전자 주식회사 | 적응 안테나 어레이 를 이용한 빔 형성 방법 |
US6810236B2 (en) * | 2001-05-14 | 2004-10-26 | Interdigital Technology Corporation | Dynamic channel quality measurement procedure for adaptive modulation and coding techniques |
US7170924B2 (en) * | 2001-05-17 | 2007-01-30 | Qualcomm, Inc. | System and method for adjusting combiner weights using an adaptive algorithm in wireless communications system |
US6990137B2 (en) * | 2001-05-17 | 2006-01-24 | Qualcomm, Incorporated | System and method for received signal prediction in wireless communications systems |
US7548506B2 (en) | 2001-10-17 | 2009-06-16 | Nortel Networks Limited | System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design |
US7218684B2 (en) * | 2001-11-02 | 2007-05-15 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for code reuse and capacity enhancement using null steering |
US7099380B1 (en) | 2001-11-16 | 2006-08-29 | Marvell International Ltd. | Apparatus for antenna diversity for wireless communication and method thereof |
US7133461B2 (en) * | 2001-12-14 | 2006-11-07 | Motorola, Inc. | Stream transmission method and device |
JP3642483B2 (ja) * | 2002-01-09 | 2005-04-27 | 日本電気株式会社 | 無線移動局及びそれを備える無線通信システム |
US20030171834A1 (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-11 | Silvester Kelan C. | Method and apparatus for connecting a portable media player wirelessly to an automobile entertainment system |
US8194770B2 (en) | 2002-08-27 | 2012-06-05 | Qualcomm Incorporated | Coded MIMO systems with selective channel inversion applied per eigenmode |
US7292622B2 (en) * | 2002-10-08 | 2007-11-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method and apparatus for raking in a wireless network |
US8134976B2 (en) | 2002-10-25 | 2012-03-13 | Qualcomm Incorporated | Channel calibration for a time division duplexed communication system |
US7324429B2 (en) | 2002-10-25 | 2008-01-29 | Qualcomm, Incorporated | Multi-mode terminal in a wireless MIMO system |
CN101242214B (zh) * | 2002-10-25 | 2012-09-05 | 高通股份有限公司 | 无线多输入多输出通信系统内生成导频的方法 |
US8320301B2 (en) | 2002-10-25 | 2012-11-27 | Qualcomm Incorporated | MIMO WLAN system |
US7986742B2 (en) | 2002-10-25 | 2011-07-26 | Qualcomm Incorporated | Pilots for MIMO communication system |
US7002900B2 (en) | 2002-10-25 | 2006-02-21 | Qualcomm Incorporated | Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system |
US8170513B2 (en) | 2002-10-25 | 2012-05-01 | Qualcomm Incorporated | Data detection and demodulation for wireless communication systems |
US8570988B2 (en) | 2002-10-25 | 2013-10-29 | Qualcomm Incorporated | Channel calibration for a time division duplexed communication system |
US8218609B2 (en) | 2002-10-25 | 2012-07-10 | Qualcomm Incorporated | Closed-loop rate control for a multi-channel communication system |
US20040081131A1 (en) | 2002-10-25 | 2004-04-29 | Walton Jay Rod | OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes |
US8169944B2 (en) | 2002-10-25 | 2012-05-01 | Qualcomm Incorporated | Random access for wireless multiple-access communication systems |
UA90080C2 (ru) * | 2002-10-25 | 2010-04-12 | Квелкомм Інкорпорейтед | Произвольный доступ для беспроводных коммуникационных систем с множественным доступом |
US8208364B2 (en) | 2002-10-25 | 2012-06-26 | Qualcomm Incorporated | MIMO system with multiple spatial multiplexing modes |
JP4226442B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2009-02-18 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置 |
JP3583414B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2004-11-04 | 松下電器産業株式会社 | Cdma送信装置およびcdma受信装置 |
JP4090331B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2008-05-28 | 三洋電機株式会社 | 受信方法と装置 |
JP4163971B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2008-10-08 | 松下電器産業株式会社 | 送信装置及び送信方法 |
US7155177B2 (en) * | 2003-02-10 | 2006-12-26 | Qualcomm Incorporated | Weight prediction for closed-loop mode transmit diversity |
US7301990B2 (en) * | 2003-02-21 | 2007-11-27 | Qualcomm Incorporated | Equalization of multiple signals received for soft handoff in wireless communication systems |
US7983355B2 (en) * | 2003-07-09 | 2011-07-19 | Broadcom Corporation | System and method for RF signal combining and adaptive bit loading for data rate maximization in multi-antenna communication systems |
US8391322B2 (en) | 2003-07-09 | 2013-03-05 | Broadcom Corporation | Method and system for single weight (SW) antenna system for spatial multiplexing (SM) MIMO system for WCDMA/HSDPA |
US9473269B2 (en) | 2003-12-01 | 2016-10-18 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system |
DE10359268B4 (de) * | 2003-12-17 | 2011-05-19 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung zum Erzeugen von Sendesignalen in einer Mobilfunkstation mittels eines Verwürfelungscode-Generators für Präambeln und für Sendesignale dedizierter physikalischer Kanäle |
RU2378759C2 (ru) * | 2004-03-05 | 2010-01-10 | Квэлкомм Инкорпорейтед | Способ и устройство для управления разнесением приема в беспроводной связи |
EP1726105B1 (en) * | 2004-03-05 | 2012-12-05 | Qualcomm, Incorporated | Multi-antenna receive diversity control in wireless communications |
CN1300949C (zh) * | 2004-06-07 | 2007-02-14 | 东南大学 | 一种切普均衡器与瑞克接收机并行接收的方法 |
US8503328B2 (en) | 2004-09-01 | 2013-08-06 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for transmission of configuration information in a wireless communication network |
US7593493B2 (en) * | 2004-10-06 | 2009-09-22 | Broadcom Corporation | Method and system for pre-equalization in a single weight (SW) single channel (SC) multiple-input multiple-output (MIMO) system |
US8009772B1 (en) | 2004-11-04 | 2011-08-30 | Sandia Corporation | Concurrent signal combining and channel estimation in digital communications |
FR2877776B1 (fr) * | 2004-11-05 | 2007-01-26 | Thales Sa | Dispositif d'amplification laser a haute energie et a haute qualite de faisceau |
WO2006083201A1 (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transfer rate measurements |
US7610025B2 (en) | 2005-03-29 | 2009-10-27 | Qualcomm Incorporated | Antenna array pattern distortion mitigation |
US7466749B2 (en) | 2005-05-12 | 2008-12-16 | Qualcomm Incorporated | Rate selection with margin sharing |
US8358714B2 (en) | 2005-06-16 | 2013-01-22 | Qualcomm Incorporated | Coding and modulation for multiple data streams in a communication system |
KR100981495B1 (ko) * | 2005-10-12 | 2010-09-10 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 데이터 송신 방법 및 장치 |
US8107549B2 (en) | 2005-11-30 | 2012-01-31 | Qualcomm, Incorporated | Multi-stage receiver for wireless communication |
US20070297497A1 (en) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Seibert Cristina A | Apparatus And Method For Interference Cancellation |
CN101098218B (zh) * | 2006-06-27 | 2011-11-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种随机接入前导信号的发射机和接收机 |
JP2008085921A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線送信装置及び無線受信装置 |
US8284883B2 (en) * | 2007-04-05 | 2012-10-09 | Nec Corporation | Time reference identification method |
WO2008126516A1 (ja) | 2007-04-10 | 2008-10-23 | Naoki Suehiro | 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置 |
JP2011524711A (ja) * | 2008-06-17 | 2011-09-01 | センター オブ エクセレンス イン ワイアレス テクノロジー | 干渉軽減方法及びシステム |
US8155138B2 (en) * | 2008-08-19 | 2012-04-10 | Qualcomm Incorporated | Training sequences for very high throughput wireless communication |
US8767524B2 (en) * | 2008-08-19 | 2014-07-01 | Qualcomm Incorporated | Training sequences for very high throughput wireless communication |
US9144073B2 (en) * | 2010-07-16 | 2015-09-22 | Kyocera Corporation | Radio base station and communication control method |
CN102412881B (zh) * | 2010-09-26 | 2015-06-17 | 日电(中国)有限公司 | 无线通信系统和用于无线通信系统的波束形成训练方法 |
US20130308771A1 (en) * | 2011-02-03 | 2013-11-21 | Dsp Group Ltd | Method and apparatus for hierarchical adaptive filter |
EP2868015B1 (en) | 2012-06-29 | 2019-05-29 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for grouping and selecting transmission points |
WO2016081456A1 (en) | 2014-11-17 | 2016-05-26 | Kwon Hyuck M | Spreading sequence system for full connectivity relay network |
US10601539B2 (en) | 2018-02-02 | 2020-03-24 | J3 Technology LLC | Multiple jamming signal transmit antennas with spatial diversity |
CN108494459B (zh) * | 2018-03-02 | 2021-10-26 | Oppo广东移动通信有限公司 | 天线切换方法、装置、存储介质及移动终端 |
RU2688920C1 (ru) * | 2018-08-28 | 2019-05-23 | Общество с ограниченной ответственностью "КАСКАД" | Аппарат и способ радиосвязи на основе технологии simo-ofdm |
WO2020034609A1 (en) * | 2019-02-02 | 2020-02-20 | Zte Corporation | Grant free transmission techniques |
CN111967616B (zh) * | 2020-08-18 | 2024-04-23 | 深延科技(北京)有限公司 | 自动时间序列回归方法和装置 |
US20230093484A1 (en) * | 2021-09-23 | 2023-03-23 | Apple Inc. | Systems and methods for de-correlating coded signals in dual port transmissions |
DE102022121887A1 (de) * | 2022-08-30 | 2024-02-29 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung und verfahren zur kompensation von sensitivitätsschwankungen einer magnetfeldsensorschaltung |
Family Cites Families (111)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3662268A (en) * | 1970-11-17 | 1972-05-09 | Bell Telephone Labor Inc | Diversity communication system using distinct spectral arrangements for each branch |
US4901307A (en) * | 1986-10-17 | 1990-02-13 | Qualcomm, Inc. | Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters |
US4736460A (en) * | 1986-11-10 | 1988-04-05 | Kenneth Rilling | Multipath reduction system |
JPH0758971B2 (ja) * | 1989-09-07 | 1995-06-21 | 株式会社東芝 | 通信制御装置 |
JP2795935B2 (ja) * | 1989-11-24 | 1998-09-10 | 三菱電機株式会社 | 最尤系列推定装置 |
US5381344A (en) * | 1992-04-06 | 1995-01-10 | Hewlett-Packard Company | Apparatus and method for obtaining a list of numbers of wafers for integrated circuit testing |
US5319677A (en) * | 1992-05-12 | 1994-06-07 | Hughes Aircraft Company | Diversity combiner with MLSE for digital cellular radio |
US5331666A (en) | 1992-06-08 | 1994-07-19 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Adaptive maximum likelihood demodulator |
US5796779A (en) * | 1992-06-29 | 1998-08-18 | Raytheon Company | Adaptive signal processor for non-stationary environments and method |
US5712868A (en) | 1992-06-30 | 1998-01-27 | Motorola, Inc. | Dual mode communication network |
US5381443A (en) * | 1992-10-02 | 1995-01-10 | Motorola Inc. | Method and apparatus for frequency hopping a signalling channel in a communication system |
US5812542A (en) | 1996-03-18 | 1998-09-22 | Motorola, Inc. | Method for determining weighting coefficients in a CDMA radio receiver |
US5457704A (en) * | 1993-05-21 | 1995-10-10 | At&T Ipm Corp. | Post processing method and apparatus for symbol reliability generation |
US5493563A (en) * | 1993-07-26 | 1996-02-20 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for mobile assisted handoff in a communication system |
GB9315845D0 (en) | 1993-07-30 | 1993-09-15 | Roke Manor Research | Apparatus for use in equipment providing a digital radio link between a fixed and a mobile radio unit |
JP3560991B2 (ja) * | 1993-09-20 | 2004-09-02 | 株式会社東芝 | 適応型最尤系列推定装置 |
US6483866B1 (en) * | 1993-10-12 | 2002-11-19 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Multi-station transmission method and receiver for inverse transforming two pseudo-orthogonal transmission sequences used for metric calculation and base station selection based thereon |
US5790606A (en) * | 1994-01-11 | 1998-08-04 | Ericsson Inc. | Joint demodulation using spatial maximum likelihood |
US5559789A (en) * | 1994-01-31 | 1996-09-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | CDMA/TDD Radio Communication System |
US5455413A (en) | 1994-03-31 | 1995-10-03 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Mechanism for retaining an electronically readable card in an electronic device |
WO1995034140A1 (en) | 1994-06-03 | 1995-12-14 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for cancelling interference in signals having undergone multipath |
DE69534987T2 (de) * | 1994-06-23 | 2006-09-21 | Ntt Docomo Inc. | CDMA Demodulationsschaltung und Demodulationsverfahren |
US5680419A (en) * | 1994-08-02 | 1997-10-21 | Ericsson Inc. | Method of and apparatus for interference rejection combining in multi-antenna digital cellular communications systems |
US6081566A (en) * | 1994-08-02 | 2000-06-27 | Ericsson, Inc. | Method and apparatus for interference rejection with different beams, polarizations, and phase references |
US5623511A (en) * | 1994-08-30 | 1997-04-22 | Lucent Technologies Inc. | Spread spectrum code pulse position modulated receiver having delay spread compensation |
FI102797B1 (fi) | 1994-10-07 | 1999-02-15 | Nokia Telecommunications Oy | Signaalin ilmaisumenetelmä TDMA-matkaviestinjärjestelmän vastaanottimessa sekä menetelmän toteuttava vastaanotin |
US5574747A (en) * | 1995-01-04 | 1996-11-12 | Interdigital Technology Corporation | Spread spectrum adaptive power control system and method |
JPH08195703A (ja) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Toshiba Corp | 無線通信装置 |
EP0762671B1 (en) * | 1995-02-27 | 2009-09-09 | NTT DoCoMo, Inc. | High-speed radiocommunication system |
ZA965340B (en) * | 1995-06-30 | 1997-01-27 | Interdigital Tech Corp | Code division multiple access (cdma) communication system |
DE69629633T2 (de) * | 1995-07-19 | 2004-06-17 | Nec Corp. | Vielfaltnachrichtenübertragungssystem mit Kodemultiplexvielfachzugriff |
JP2762965B2 (ja) * | 1995-09-04 | 1998-06-11 | 日本電気株式会社 | 基地局送信電力制御方式 |
US5734646A (en) * | 1995-10-05 | 1998-03-31 | Lucent Technologies Inc. | Code division multiple access system providing load and interference based demand assignment service to users |
US5903834A (en) | 1995-10-06 | 1999-05-11 | Telefonaktiebolaget L/M Ericsson | Distributed indoor digital multiple-access cellular telephone system |
KR100271120B1 (ko) * | 1995-11-29 | 2000-11-01 | 다치카와 게이지 | 다이버시티 수신기 및 그 제어방법 |
JP2934185B2 (ja) * | 1996-03-15 | 1999-08-16 | 松下電器産業株式会社 | Cdmaセルラ無線基地局装置および移動局装置および送信方法 |
US5809020A (en) * | 1996-03-18 | 1998-09-15 | Motorola, Inc. | Method for adaptively adjusting weighting coefficients in a cDMA radio receiver |
US5757791A (en) * | 1996-04-18 | 1998-05-26 | American Wireless Technology, Inc. | Multistage linear receiver for DS-CDMA systems |
EP0807989B1 (en) * | 1996-05-17 | 2001-06-27 | Motorola Ltd | Devices for transmitter path weights and methods therefor |
FR2751499B1 (fr) * | 1996-07-16 | 1998-08-28 | Duponteil Daniel | Procede de demodulation differentielle numerique |
JP2798127B2 (ja) * | 1996-07-19 | 1998-09-17 | 日本電気株式会社 | 送信装置およびこれを含む通信装置 |
KR0173911B1 (ko) * | 1996-07-25 | 1999-04-01 | 에스케이텔레콤주식회사 | 간섭을 감소시킨 부호 분할 다중 접속 방식(cdma) 변.복조 방법 및 그 방법을 이용한 통신 시스템 |
US5822380A (en) * | 1996-08-12 | 1998-10-13 | Ericsson Inc. | Apparatus and method for joint channel estimation |
JP3720141B2 (ja) * | 1996-10-01 | 2005-11-24 | 松下電器産業株式会社 | 移動体通信方法およびその装置 |
US5889827A (en) * | 1996-12-12 | 1999-03-30 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for digital symbol detection using medium response estimates |
US6335954B1 (en) * | 1996-12-27 | 2002-01-01 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for joint synchronization of multiple receive channels |
US6026130A (en) * | 1997-03-04 | 2000-02-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | System and method for estimating a set of parameters for a transmission channel in a communication system |
US6161209A (en) * | 1997-03-28 | 2000-12-12 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry Through The Communications Research Centre | Joint detector for multiple coded digital signals |
US6044120A (en) * | 1997-05-01 | 2000-03-28 | Lucent Technologies Inc. | Time-varying weight estimation |
US6147985A (en) * | 1997-05-01 | 2000-11-14 | Lucent Technologies Inc. | Subspace method for adaptive array weight tracking |
JP3058261B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2000-07-04 | 日本電気株式会社 | Cdmaハンドオフ方式及びそれを用いた移動通信セルラーシステムとその基地局 |
JPH10336144A (ja) | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号分割多元接続移動体通信装置 |
JP3985299B2 (ja) | 1997-07-14 | 2007-10-03 | 三菱電機株式会社 | 移動通信システム |
US6333953B1 (en) | 1997-07-21 | 2001-12-25 | Ericsson Inc. | System and methods for selecting an appropriate detection technique in a radiocommunication system |
US6215762B1 (en) * | 1997-07-22 | 2001-04-10 | Ericsson Inc. | Communication system and method with orthogonal block encoding |
US6108517A (en) * | 1997-07-28 | 2000-08-22 | Ericsson Inc. | Methods and apparatus for joint demodulation of adjacent channel signals in digital communications systems |
KR19990016606A (ko) | 1997-08-18 | 1999-03-15 | 윤종용 | 씨디엠에이 이동통신시스템의 의사직교부호를 이용한 대역확산신호 발생장치 및 방법 |
US6125148A (en) | 1997-08-29 | 2000-09-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method for demodulating information in a communication system that supports multiple modulation schemes |
KR100239177B1 (ko) | 1997-08-30 | 2000-01-15 | 윤종용 | 씨디엠에이 이동통신시스템에서 파일럿 신호를 이용한 스마트안테나 수신장치 및 방법 |
US5952968A (en) * | 1997-09-15 | 1999-09-14 | Rockwell International Corporation | Method and apparatus for reducing jamming by beam forming using navigational data |
BR9812816A (pt) * | 1997-09-15 | 2000-08-08 | Adaptive Telecom Inc | Processos para comunicação sem fio, e para eficientemente determinar na estação base um canal espacial da unidade móvel em um sistema de comunicação sem fio, e, estação base de cdma |
JPH1198574A (ja) | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Toyota Motor Corp | 移動体用無線通信システムおよびそのシステムに用いられる無線通信移動局 |
US6501803B1 (en) * | 1998-10-05 | 2002-12-31 | At&T Wireless Services, Inc. | Low complexity maximum likelihood detecting of concatenated space codes for wireless applications |
US6259687B1 (en) | 1997-10-31 | 2001-07-10 | Interdigital Technology Corporation | Communication station with multiple antennas |
US6694154B1 (en) * | 1997-11-17 | 2004-02-17 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for performing beam searching in a radio communication system |
JP3305639B2 (ja) | 1997-12-24 | 2002-07-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 直接拡散cdma伝送方式におけるrake受信機 |
US5982327A (en) * | 1998-01-12 | 1999-11-09 | Motorola, Inc. | Adaptive array method, device, base station and subscriber unit |
JP3266091B2 (ja) * | 1998-03-04 | 2002-03-18 | 日本電気株式会社 | セルラシステム |
JPH11266180A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Fujitsu Ltd | 無線基地局のアレーアンテナシステム |
US20010016504A1 (en) | 1998-04-03 | 2001-08-23 | Henrik Dam | Method and system for handling radio signals in a radio base station |
US6067324A (en) * | 1998-06-30 | 2000-05-23 | Motorola, Inc. | Method and system for transmitting and demodulating a communications signal using an adaptive antenna array in a wireless communication system |
US6154443A (en) * | 1998-08-11 | 2000-11-28 | Industrial Technology Research Institute | FFT-based CDMA RAKE receiver system and method |
US6647070B1 (en) * | 1998-09-10 | 2003-11-11 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for combating impulse noise in digital communications channels |
US6459740B1 (en) * | 1998-09-17 | 2002-10-01 | At&T Wireless Services, Inc. | Maximum ratio transmission |
US6693953B2 (en) * | 1998-09-30 | 2004-02-17 | Skyworks Solutions, Inc. | Adaptive wireless communication receiver |
US6704370B1 (en) | 1998-10-09 | 2004-03-09 | Nortel Networks Limited | Interleaving methodology and apparatus for CDMA |
US6154485A (en) * | 1998-10-19 | 2000-11-28 | Motorola, Inc. | Receiver in a wireless communications system for receiving signals having combined orthogonal transmit diversity and adaptive array techniques |
US6522706B1 (en) | 1998-12-10 | 2003-02-18 | National Semiconductor Corporation | Delay spread estimation for multipath fading channels |
US6501788B1 (en) * | 1999-01-22 | 2002-12-31 | Ericsson Inc. | Apparatus and methods for intereference cancellation in spread spectrum communications systems |
US7099410B1 (en) | 1999-01-26 | 2006-08-29 | Ericsson Inc. | Reduced complexity MLSE equalizer for M-ary modulated signals |
US6556634B1 (en) * | 1999-02-10 | 2003-04-29 | Ericsson, Inc. | Maximum likelihood rake receiver for use in a code division, multiple access wireless communication system |
US6791960B1 (en) | 1999-03-15 | 2004-09-14 | Lg Information And Communications, Ltd. | Pilot signals for synchronization and/or channel estimation |
EP1177700A1 (en) | 1999-05-07 | 2002-02-06 | Morphics Technology, Inc. | Method of profiling disparate communications and signal processing standards and services |
DE69901605T2 (de) * | 1999-06-24 | 2002-10-31 | Alcatel, Paris | Diversity-Übertragung in einem Mobilfunksystem |
US7024168B1 (en) | 1999-07-07 | 2006-04-04 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Controlled antenna diversity |
US6831943B1 (en) * | 1999-08-13 | 2004-12-14 | Texas Instruments Incorporated | Code division multiple access wireless system with closed loop mode using ninety degree phase rotation and beamformer verification |
US6470192B1 (en) * | 1999-08-16 | 2002-10-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericcson (Publ) | Method of an apparatus for beam reduction and combining in a radio communications system |
US6778507B1 (en) * | 1999-09-01 | 2004-08-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for beamforming in a wireless communication system |
US6115406A (en) * | 1999-09-10 | 2000-09-05 | Interdigital Technology Corporation | Transmission using an antenna array in a CDMA communication system |
WO2001028174A1 (en) | 1999-10-14 | 2001-04-19 | Schatz, Yaakov | Reduced state sequence estimation signal detection method |
US7016436B1 (en) | 1999-12-17 | 2006-03-21 | Ericsson, Inc. | Selective joint demodulation systems and methods for receiving a signal in the presence of noise and interference |
US6484285B1 (en) * | 2000-02-07 | 2002-11-19 | Ericsson, Inc. | Tailbiting decoder and method |
US6434366B1 (en) * | 2000-05-31 | 2002-08-13 | Motorola, Inc. | Method and system for estimating adaptive array weights used to transmit a signal to a receiver in a wireless communication system |
US6798852B2 (en) * | 2000-06-06 | 2004-09-28 | Ericsson Inc. | Methods and systems for extracting a joint probability from a map decision device and processing a signal using the joint probability information |
US6697441B1 (en) * | 2000-06-06 | 2004-02-24 | Ericsson Inc. | Baseband processors and methods and systems for decoding a received signal having a transmitter or channel induced coupling between bits |
US6907092B1 (en) | 2000-07-14 | 2005-06-14 | Comsys Communication & Signal Processing Ltd. | Method of channel order selection and channel estimation in a wireless communication system |
US6870825B1 (en) * | 2000-09-06 | 2005-03-22 | Lucent Technologies Inc. | Pilot signal transmission in a multi-transmit antenna wireless communication system |
AU2002211213A1 (en) | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for soft information generation in joint demodulation of co-channel signals |
US20020044614A1 (en) | 2000-09-12 | 2002-04-18 | Molnar Karl James | Methods and systems for reducing interference using co-channel interference mapping |
US7010069B2 (en) * | 2000-12-04 | 2006-03-07 | Trellisware Technologies, Inc. | Method for co-channel interference identification and mitigation |
US6731700B1 (en) * | 2001-01-04 | 2004-05-04 | Comsys Communication & Signal Processing Ltd. | Soft decision output generator |
US6944242B2 (en) * | 2001-01-04 | 2005-09-13 | Comsys Communication & Signal Processing Ltd. | Apparatus for and method of converting soft symbol information to soft bit information |
US6529559B2 (en) * | 2001-01-12 | 2003-03-04 | Comsys Communication & Signal Processing Ltd. | Reduced soft output information packet selection |
US6920191B2 (en) | 2001-02-02 | 2005-07-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Estimation and compensation of the pulse-shape response in wireless terminals |
US6470047B1 (en) * | 2001-02-20 | 2002-10-22 | Comsys Communications Signal Processing Ltd. | Apparatus for and method of reducing interference in a communications receiver |
US7471734B2 (en) * | 2001-04-26 | 2008-12-30 | Motorola, Inc. | Space-time transmit diversity scheme for time-dispersive propagation media |
GB0115937D0 (en) | 2001-06-29 | 2001-08-22 | Koninkl Philips Electronics Nv | Radio communication system |
US6996380B2 (en) * | 2001-07-26 | 2006-02-07 | Ericsson Inc. | Communication system employing transmit macro-diversity |
US7209511B2 (en) * | 2001-08-31 | 2007-04-24 | Ericsson Inc. | Interference cancellation in a CDMA receiving system |
US6704376B2 (en) | 2002-01-23 | 2004-03-09 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Power and confidence ordered low complexity soft turbomud with voting system |
KR100532311B1 (ko) * | 2003-03-26 | 2005-11-29 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 송신 다이버시티 복조를 위한 장치및 방법 |
-
1999
- 1999-09-10 US US09/394,452 patent/US6115406A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-06-23 US US09/602,963 patent/US6373877B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 CN CNB008126372A patent/CN1237737C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-17 KR KR10-2002-7003159A patent/KR100451807B1/ko active IP Right Grant
- 2000-08-17 WO PCT/US2000/022559 patent/WO2001018993A1/en active Application Filing
- 2000-08-17 DK DK04009581.2T patent/DK1447924T3/da active
- 2000-08-17 ES ES04009581T patent/ES2345332T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 JP JP2001522694A patent/JP3767893B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-17 EP EP04009581A patent/EP1447924B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 AU AU67806/00A patent/AU761473B2/en not_active Ceased
- 2000-08-17 CA CA002383178A patent/CA2383178C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-17 BR BR0013889-4A patent/BR0013889A/pt not_active Application Discontinuation
- 2000-08-17 CA CA2498521A patent/CA2498521C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 DE DE1210777T patent/DE1210777T1/de active Pending
- 2000-08-17 DE DE60044265T patent/DE60044265D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 MX MXPA02002522A patent/MXPA02002522A/es active IP Right Grant
- 2000-08-17 CA CA2833666A patent/CA2833666A1/en not_active Abandoned
- 2000-08-17 CN CN2006101007770A patent/CN1897483B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 EP EP17161789.7A patent/EP3206308A1/en not_active Withdrawn
- 2000-08-17 ES ES00955636T patent/ES2225197T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 IL IL14841200A patent/IL148412A0/xx active IP Right Grant
- 2000-08-17 CN CNA2005101250062A patent/CN1770657A/zh active Pending
- 2000-08-17 PT PT00955636T patent/PT1210777E/pt unknown
- 2000-08-17 CN CN2006101007766A patent/CN1897482B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 AT AT04009581T patent/ATE465561T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-08-17 CN CN2006101003093A patent/CN1881832B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 EP EP00955636A patent/EP1210777B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 EP EP10001677.3A patent/EP2267917B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 DK DK00955636T patent/DK1210777T3/da active
- 2000-08-17 DE DE60014935T patent/DE60014935T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 AT AT00955636T patent/ATE279818T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-09-11 DE DE60043903T patent/DE60043903D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-11 WO PCT/US2000/024875 patent/WO2001018986A1/en active IP Right Grant
- 2000-09-11 AT AT04018949T patent/ATE459138T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-09-11 AU AU74783/00A patent/AU7478300A/en not_active Abandoned
- 2000-09-11 AT AT00963356T patent/ATE273587T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-09-11 EP EP10001772A patent/EP2230772A3/en not_active Withdrawn
- 2000-09-11 EP EP00963356A patent/EP1210775B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-11 JP JP2001522687A patent/JP3987723B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-11 DE DE60012944T patent/DE60012944T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-11 DE DE1210775T patent/DE1210775T1/de active Pending
- 2000-09-11 EP EP04018949A patent/EP1475900B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-11 DK DK04018949.0T patent/DK1475900T3/da active
- 2000-09-11 ES ES00963356T patent/ES2223579T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-11 DK DK00963356T patent/DK1210775T3/da active
- 2000-09-11 ES ES04018949T patent/ES2342062T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-06 US US10/068,659 patent/US6574265B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-06 US US10/068,668 patent/US6560300B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-06 US US10/068,718 patent/US6983008B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-27 IL IL148412A patent/IL148412A/en not_active IP Right Cessation
- 2002-03-07 NO NO20021148A patent/NO327636B1/no not_active IP Right Cessation
- 2002-03-08 NO NO20021177A patent/NO326753B1/no not_active IP Right Cessation
- 2002-09-24 HK HK02106955.8A patent/HK1045611B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-09-24 HK HK02106957.6A patent/HK1045613B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-02-17 HK HK05101337.5A patent/HK1067916A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2005-03-14 JP JP2005070660A patent/JP3992240B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-05-06 HK HK05103838.5A patent/HK1072838A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2005-12-22 US US11/315,795 patent/US7813413B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006207835A patent/JP2006311611A/ja active Pending
- 2006-12-06 US US11/567,498 patent/US7684469B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-15 IL IL181375A patent/IL181375A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-05-04 HK HK07104741.7A patent/HK1097362A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2007-06-18 HK HK07106550.2A patent/HK1103317A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2007-06-29 HK HK07107008.8A patent/HK1102652A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-10-13 NO NO20084277A patent/NO20084277L/no not_active Application Discontinuation
-
2009
- 2009-01-09 NO NO20090123A patent/NO335958B1/no not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-08-12 IL IL207566A patent/IL207566A/en active IP Right Grant
- 2010-10-11 US US12/901,616 patent/US9219522B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-15 JP JP2010255111A patent/JP5175324B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011078117A (ja) * | 1999-09-10 | 2011-04-14 | Interdigital Technology Corp | スペクトラム拡散通信システムにおける干渉消去 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987723B2 (ja) | スペクトラム拡散通信システムにおける干渉消去 | |
US6278726B1 (en) | Interference cancellation in a spread spectrum communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060424 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061225 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070306 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070306 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |