[go: up one dir, main page]

JP2011524711A - 干渉軽減方法及びシステム - Google Patents

干渉軽減方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011524711A
JP2011524711A JP2011514204A JP2011514204A JP2011524711A JP 2011524711 A JP2011524711 A JP 2011524711A JP 2011514204 A JP2011514204 A JP 2011514204A JP 2011514204 A JP2011514204 A JP 2011514204A JP 2011524711 A JP2011524711 A JP 2011524711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
pilot
antennas
pru
null tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011514204A
Other languages
English (en)
Inventor
キラン クマール クチ
デヴィラジュ クルット ミレス ジェニストン
ヴィノッド ラマスワミー
バスカラン ディヴァガール
クリシュナマーティ ギリダール
バスカール ラマムーチ
パドマナバン マダンプ サーヤサーマン
ディリープ マニッセリ カラティル
Original Assignee
センター オブ エクセレンス イン ワイアレス テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センター オブ エクセレンス イン ワイアレス テクノロジー filed Critical センター オブ エクセレンス イン ワイアレス テクノロジー
Publication of JP2011524711A publication Critical patent/JP2011524711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/021Estimation of channel covariance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/025Channel estimation channel estimation algorithms using least-mean-square [LMS] method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03866Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2621Reduction thereof using phase offsets between subcarriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、1セットのサブキャリアに対し共役シンボル反復と位相ランダム化とを使用して干渉軽減を強化する方法及びシステムを提供する。反復率が2である場合、信号内の反復データトーンは送信に先立ち複素共役される。反復率が2を上回る場合は、干渉軽減を軽減するため共役反復と反復トーンのランダム/決定性位相変化との組み合わせが使用される。さらに実施形態は、無衝突インタレースパイロットPRU構造を開示する。これは、検証を軽減するため共役シンボル反復及び位相ランダム化とともに使用でき、又は共役シンボル反復及び位相ランダム化なしで使用できる。
【選択図】図8

Description

本発明は、概して無線通信に関し、より具体的には無線通信で干渉軽減を強化することに関する。
周波数帯は乏しい資源であり、限りがあるため、現在のブロードバンド無線ネットワークと新興ブロードバンド無線ネットワークのほとんどには、セクタ/セルで周波数帯を再使用することが見込まれる。このため、この種のシステムの性能は周波数の再使用機構によって生じる同一チャネル干渉により制限される。特に既存IEEE802.16eネットワークにおけるセルカバレッジは、主にダウンリンク制御チャネル(DL−MAP)カバレッジによって制限される。ダウンリンク(DL)割り当て、アップリンク(UL)承諾、多入力多出力(MIMO)方式、ハイブリッドオートマチックリクエスト(HARQ)の冗長バージョン、データリソースブロックのパイロット形式等、必要制御情報を搬送するDL−MAPを正常に復号化することは、ユーザの能力によって決まる。
16eタイプのネットワークにおけるエリアカバレッジ確率はP(BLERDL−Control−Channel≦BLERTarget)と定義され、BLERTargetはブロックエラー率である。目標BLERは通常約1%が選択され、この低いエラー率を達成するためDL−MAPはレート1/2QPSK(四位相偏移変調)を使用して変調され、さらに2、4、又は6回反復される。リユース1システム展開ではセルエッジユーザが通常少なくとも5度の強い干渉を受けるため(約−6dBのC/I)、目標BLERを達成するには少なくとも6回はデータを反復しなければならない。この他に、セルエッジカバレッジ要求を満たすには巡回遅延ダイバーシティ(CDD)や線形最小平均二乗誤差(MMSE)干渉抑制(移動局(MS)で2アンテナ使用)等のリンクレベル強化手法が必要となることがある。低周波数選択性PED−Aチャネルの場合、CDDはダイバーシティの利点を提供し、MSで2つの受信アンテナを使用するMMSE処理はさらなる干渉除去(IC)利得を提供する。2アンテナの場合にMMSE受信器で除去できるのはわずか1度の同一チャネル干渉(CCI)であるため、IC利得はある程度制限されることになる。尚、MSが少なくとも(N+1)個のアンテナを有する場合に限り、受信器は全N個の干渉を無効にすることができる。干渉制限ネットワークにおいて全CCIを抑制することにより、セルエッジカバレッジでかなりの利得を得ることができる。
同一チャネル干渉は制御チャネルカバレッジを制限するだけでなく、セルエッジユーザのスペクトル効率/スループットをも制限する。IEEE802.16e規格とロングタームエボリューション(LTE)規格で低SINRのユーザには通常、適切に選択されたチャネルコードレートが簡素なビット又はシンボルレベルのデータ反復とともに割り当てられる。場合によっては、非常に低レートのチャネルコードがセルエッジユーザに割り当てられ、これによりセルエッジユーザはそのデータを正常に復号化できるようになる。ユーザに対しセル内の位置に係わらず500kbpsのレートを維持する等、ネットワークで一定のサービス品質(QoS)を維持しなければならない場合は、総使用可能システム帯域幅の大半がセルエッジユーザによって消費され、全体的なスペクトル効率は低下する。
IEEE802.16m規格において、Panasonic(C802.16m−07/211)は、DL−MAPにおいてビットレベルでデータを反復する代わりに、QPSK変調シンボルを「n」回反復し、反復されたデータシンボルを個別のサブキャリアにマッピングすることを提案した。全ての基地局が同じサブキャリアセットにて反復されたデータを同期をとってマッピングする場合であれば、「Nr」個のアンテナを有する受信器は複数の信号コピーとともに干渉基地局の「n」個のサブキャリアから干渉を収集でき、合計nNr個のオブザベーションを生成する。反復率がn=4で受信アンテナがNr=2の場合は合計nNr=8のオブザベーションを得ることができ、これを使用することでnNr−1=7の干渉を拒絶できる。
従来の最大比コーミング(MRC)受信器は反復率2により3−dBのSNRの利点を提供する。一般的にそのSNR利得は10Log(n)dBとなる。従来の受信器はまた、周波数選択性チャネルにおいてサブキャリアに十分な間隔がある場合にさらなるダイバーシティ利得を提供する。
ただし、MMSE加重値を使用して合同でフィルタリングするMMSE受信器は、データが反復されるサブキャリアが異なるチャネル利得を経験する場合に干渉を完全に抑制する。換言すると、チャネルは十分に高い周波数選択性を有さなければならない。ライス、見通し線、又はフラットフェージングチャネルにおいて、チャネルはサブキャリアに渡り限られた変動を有し、そうでなければ変動はなく、不完全な干渉抑制に帰結する。MMSE受信器が干渉を抑制できなくなることは容易に説明できる。
先行技術で提案された手法では、データが反復される伝搬チャネルが個別である必要がある。加えてこの手法は、周波数において十分に離してデータトーンを反復する。したがって、先行技術で提案された方法はライス、見通し線、又はフラットフェージングチャネルにおいて多大な利点を提供しない。また、周波数において相隔たる個別キャリアでデータを反復しなければならない場合は、各BSにおけるデータペイロードが異なる場合は特に、異なる基地局間での活発な協調的送信は困難となる。これらの要求のため、先行技術の手法はIEEE802.16m又はLTE等の既存無線ネットワークでの実装に不向きである。
上記の内容を鑑み、本発明の実施形態は、無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する方法を提供し、前記方法は、1つ以上のサブキャリアに渡り着信変調シンボルを反復することと、複素共役と位相変化との組み合わせを使用して反復されたシンボルを符号化することと、反復され且つ符号化されたシンボルを複数の空間的に離隔された各送信器にて同期送信により送信すること、を含み、反復されたシンボルの該符号化は、複数の空間的に離隔された送信器において同期される。
本発明の別の実施形態は、無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する方法を提供し、前記方法は、第1のサブキャリアと第2のサブキャリアとに渡り着信変調シンボルを反復することと、第2のサブキャリアに渡り反復された変調シンボルを複素共役することと、第1のサブキャリアと第2のサブキャリアに渡り反復されたシンボルを複数の空間的に離隔された各送信器にて同期送信により送信すること、を含み、複素共役は、複数の空間的に離隔された送信器において同期される。
本発明の別の実施形態は、無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する送信器を提供し、前記送信器は、1つ以上のサブキャリアに渡り着信変調シンボルを反復し、複素共役と位相変化との組み合わせを使用して反復されたシンボルを符号化し、且つ、前記反復され且つ符号化されたシンボルを複数の空間的に離隔された各送信器にて同期送信により送信するように構成され、反復されたシンボルの該符号化は、複数の空間的に離隔された送信器において同期される。
本発明の別の実施形態は、無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する方法を提供し、前記方法は、セクタ番号が異なる2つのセクタがそれぞれのパイロットパターンの同一位置にパイロットを有することがないよう、セクタのセクタ番号に応じて固有のパイロットパターンを割り当てることと、1つ以上のサブキャリアに渡りデータシンボルを反復することと、複素共役と位相変化との組み合わせを使用して反復されたデータシンボルを符号化することと、反復され且つ符号化されたシンボルを複数の空間的に離隔された各送信器にて同期送信により送信すること、を含み、前記パイロットパターンはパイロットトーンとヌルトーンとを備え、反復されたデータシンボルの該符号化は、複数の空間的に離隔された送信器において同期される。
本発明の別の実施形態は、無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する方法を提供し、前記方法は、セクタ番号が異なる2つのセクタがそれぞれのパイロットパターンの同一位置にパイロットを有することがないよう、セクタのセクタ番号に応じて固有のパイロットパターンを割り当てることと、第1のサブキャリアと第2のサブキャリアとに渡りデータシンボルを反復することと、第2のサブキャリアに渡りデータシンボルを複素共役することと、第1のサブキャリアと第2のサブキャリアとに渡りシンボルを複数の空間的に離隔された各送信器にて同期送信により送信すること、を含み、パイロットパターンはパイロットトーンとヌルトーンとを備え、該複素共役は、複数の空間的に離隔された送信器において同期される。
本発明の別の実施形態は、無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する送信器を提供し、前記送信器は、セクタ番号が異なる2つのセクタがそれぞれのパイロットパターンの同一位置にパイロットを有することがないよう、セクタのセクタ番号に応じて固有のパイロットパターンを割り当て、1つ以上のサブキャリアに渡りデータシンボルを反復し、複素共役と位相変化との組み合わせを使用して反復されたデータシンボルを符号化し、且つ、反復され且つ符号化されたシンボルを複数の空間的に離隔された各送信器にて同期送信により送信するように構成され、前記パイロットパターンはパイロットトーンとヌルトーンとを備え、反復されたデータシンボルの該符号化は、複数の空間的に離隔された送信器において同期される。
本発明の別の実施形態は、無線通信ネットワークにおいて信号を符号化する方法を提供し、符号化する方法は1セル内のセクタ数に等しいPRU構造数を有することを含み、各構造はサブキャリア及びシンボルのグリッドを備え、前記方法は、2つのPRU構造が他のPRU構造において対応する1セットのシンボルの同一位置にパイロットトーンを有することがないよう、1セットのシンボルにてパイロットトーンとヌルトーンとを有することと、1セットのシンボルにて、他のPRU構造のパイロットトーンによって占められた位置にヌルトーンを有すること、を含む。
本発明の別の実施形態は、無線通信ネットワークにおいて信号を符号化する方法を提供し、符号化する方法は1セル内のセクタ数に等しいPRU構造数を有することを含み、各構造はサブキャリア及びシンボルのグリッドを備え、前記方法は、2つのPRU構造が他のPRU構造において対応する1セットのシンボルの同一位置にパイロットトーンを有することがないよう、1セットのシンボルにてパイロットトーンを有すること、1セットのシンボルにて、他のPRU構造のパイロットトーンによって占められた位置にヌルトーンを有することと、1つ以上のサブキャリアに渡りデータシンボルを反復することと、共役シンボル反復と位相変化との組み合わせを使用して反復されたシンボルを符号化すること、を含む。
本発明の別の実施形態は、1つ以上のアンテナを有する受信器により受信信号を復号化する方法を提供し、信号は共役と位相変化との組み合わせを使用して符号化され、前記方法は、受信信号にて共役と位相変化との組み合わせにより符号化されたシンボルを有するサブキャリアを識別するため、1つ以上のアンテナを通じて1つ以上の制御メッセージを受信することと、識別されたサブキャリアに対し共役と位相変化との組み合わせを使用して信号を復号化することと、復調のための決定基準を得るため、前記1つ以上のアンテナから前記信号をフィルタリングすることと、当初のデータを得るため、前記信号を復調すること、を含む。
本発明の別の実施形態は、1つ以上のアンテナを有する受信器を提供し、前記受信器は共役と位相変化との組み合わせを使用して符号化された受信信号を復号化するように構成され、前記受信器は、受信信号にて共役と位相変化との組み合わせにより符号化されたシンボルを有するサブキャリアを識別するため、1つ以上のアンテナを通じて1つ以上の制御メッセージを受信することと、識別されたサブキャリア上で共役と位相変化との組み合わせを使用して信号を復号化することと、復調のための決定基準を得るため、1つ以上のアンテナから信号をフィルタリングすることと、当初のデータを得るため、信号を復調すること、を含む、方法を使用して信号を復号化する。
本発明の別の実施形態は、少なくとも複数の空間的に離隔された送信器を備える無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する方法を提供し、前記方法は、ユーザから品質基準データを受信することと、干渉軽減を必要とする領域及びユーザを識別することと、識別された領域にて性能を強化するため複素共役反復と位相変化との組み合わせを使用する送信器と、を含む。
本発明の別の実施形態は、少なくとも複数の空間的に離隔された送信器を備える無線通信ネットワークを提供し、ユーザから品質基準データを受信し、干渉軽減を必要とする領域を識別し、且つ識別された領域にて性能を強化するため複素共役反復と位相変化との組み合わせを使用するように構成される。
本発明の別の実施形態は、少なくとも複数の空間的に離隔された送信器を備える無線通信ネットワークを提供し、ユーザから品質基準データを受信し、品質基準データをマスタコントローラへ転送し、干渉軽減を必要とする領域に関する通知を受信し、且つ、識別された領域にて性能を強化するため複素共役反復と位相変化との組み合わせを使用するように構成され、マスタコントローラは、ユーザから複数の空間的に離隔された送信器を通じて品質基準データを受信し、干渉軽減を必要とする領域を識別し、且つ、干渉軽減を必要とする領域について前記送信器に通知するように構成される。
本発明の態様は、以降の説明及び添付の図面と併せて検討することで、より良く理解されよう。ただし、好適な実施形態と多数の具体的詳細を記載する以下の説明は、本発明を制限するものではなく、単に例示のために提供されることは理解されたい。本発明の実施形態の範囲内において、その精神から逸脱することなく数多くの変更及び修正を加えることができ、本発明の実施形態はかかる修正をすべて含む。
1セル当たり3セクタのセルラシステムを示す図である。 OFDMA方式システムを示す図である。 局在型SC−FDMA方式システムを示す図である。 分散型SC−FDMA方式システムを示す図である。 OFDMA DLのリソースブロックの一例を示す図である。 3GPP−LTEアップリンクにおけるPRU(スロット)構造例を示す図である。 本発明の一実施形態による、複数BSにおけるCDR符号化を示す図である。 本発明の一実施形態による、複数基地局の元でのCDR領域を示す図である。 本発明の一実施形態による、実数値パイロットによる単一のPRU又は一対のPRUに跨るCDR符号化を示す図である。 本発明の一実施形態による、複素パイロットによる一対のPRUに跨るCDR符号化を示す図である。 本発明の一実施形態による、1パイロットストリームの無衝突インタレースパイロットPRU構造を示す図である。 本発明の一実施形態による、マルチアンテナプリコーディングによるPRUにおけるCDRエンコーダを示す図である。 本発明の一実施形態による、1パイロットストリームの無衝突インタレースパイロットPRU構造によるCDR符号化を示す図である。 本発明の一実施形態による、CoFIPタイプ0におけるCDRデータ割り当ての一例を示す図である。 本発明の一実施形態による、CoFIPタイプ0におけるCDRデータ割り当ての一例を示す図である。 本発明の一実施形態による、6パイロットによるPRU構造を示す図である。 本発明の一実施形態による、12パイロットによるPRU構造を示す図である。 本発明の一実施形態による、12パイロットによるPRU構造を示す図である。 本発明の一実施形態による、CDR信号送信を示す図である。 本発明の一実施形態による、マルチアンテナプリコーディングによる一対のPRUに跨るCDR符号化を示す図である。 本発明の一実施形態による、2送信アンテナの場合の反復符号化及びマルチアンテナプリコーディングの合同符号化を示す図である。 本発明の一実施形態による、4送信アンテナの場合の反復符号化及びマルチアンテナプリコーディングの合同符号化を示す図である。 本発明の一実施形態による、反復率4の場合のマルチアンテナプリコーディングによるCDR PRUの反復符号化を示す図である。 本発明の一実施形態による、反復率3の場合のマルチアンテナプリコーディングによるCDR PRUの反復符号化を示す図である。 本発明の一実施形態による、1PRUにおけるSC−FDMA CDRを示す図である。 本発明の一実施形態による、一対のPRUにおけるSC−FDMA CDRを示す図である。 本発明の一実施形態による、SC−FDMA1パイロットストリームの場合の無衝突インタレースパイロット構造を示す図である。 本発明の一実施形態による、プリコーディングによるDFT−S−OFDMAを示す図である。 本発明の一実施形態による、2送信アンテナの場合のCDR符号化DFT−S−OFDMAを示す図である。 本発明の一実施形態による、4送信アンテナの場合のCDR符号化DFT−S−OFDMAを示す図である。 本発明の一実施形態による、マルチアンテナプリコーディングによるDFT−S−OFDMAを示す図である。 本発明の一実施形態による、OFDMA CDR受信器を示す図である。 本発明の一実施形態による、実数値パイロットの場合のOFDMA CDR受信器を示す図である。 本発明の一実施形態による、複素数値パイロットの場合のOFDMA CDR受信器を示す図である。 本発明の一実施形態による、パイロット・オン・パイロットモードでパイロットが実数値を取る場合の受信器処理を示すフローチャートである図である。 本発明の一実施形態による、パイロット・オン・パイロットモードでパイロットが複素数値を取る場合の受信器処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による、複素数値パイロットの場合のSC−FDMA CDR受信器を示す図である。 本発明の一実施形態による、実数値周波数領域パイロットの場合のSC−FDMA CDR受信器を示す図である。
本発明の実施形態は、添付の図面を参照する以下の説明からより良く理解されよう。
(定義)
CDR:CDRは、以下に開示されるように、干渉軽減を強化するため共役データ反復と位相変化との組み合わせを使用して信号を符号化する概念を指す。
CoFIP:CoFIPは、以下に開示されるように、パイロット干渉を軽減し、且つ受信器における干渉統計の測定を可能にする、無衝突インタレースパイロット設計を指す。
パイロット・オン・パイロット:以下に開示されるように、全てのセルで同じPRUタイプと同じパイロット構造とが選択されるパイロット構造選択モード。
共役及び位相変化の組み合わせ:以下に開示される実施形態により、反復が2の場合に共役のみ使用し、反復が2を上回る場合に共役と位相変化とを使用することを指す。
共役:複素共役のプロセスを指す。本明細書では語句「共役」及び「複素共役」が互換的に使用される。
添付の図面に図示され、且つ以下の説明で詳述する非限定的な実施形態を参照し、本発明の実施形態ならびにその様々な特徴及び利点をより詳しく説明する。本発明の実施形態を不要に不明瞭にしないため、周知の要素及び処理方法の説明は省略する。本発明で説明する例は、本発明の実施形態を実施する方法についての理解を促し、さらに当業者が本発明の実施形態を実施可能とすることを意図するものにすぎない。したがって、かかる例示は、本発明の実施形態の範囲を制限するものとして解釈すべきものではない。
無線ネットワークは一般的に多数の小さいセルからなる。各セルはさらに複数のセクタに分割される。各セル/セクタは基地局(BS)と複数の移動局(MS)とを有することができる。1セル当たり3セクタのセルラシステムを図1に示す。セクタ内のMSは固定、遊動、又は可動である。BSからMSへの通信はダウンリンク又は順方向リンクと称する。同様に、MSからBSへの通信はアップリンク又は逆方向リンクと称する。
IEEE802.16e無線メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)は、ダウンリンク送信とアップリンク送信の両方に直交周波数分割多重接続(OFDMA)技術を使用するブロードバンド無線規格である。OFDMA方式システムのブロック図を図2に示す。ただし3GPP−LTE(ロングタームエボリューション)は、ダウンリンクにOFDMAを使用し、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)としても知られる離散フーリエ変換(DFT)−拡散−OFDMAと称する、OFDMAの異型をアップリンクに使用するブロードバンド無線規格である。これらのマルチユーザシステムでは、時間及び周波数次元においてMSへ、あるいはMSからなるグループへ、リソースが割り当てられ、基本信号はX=X−gMHzの使用可能帯域幅でN=N−G個の使用サブキャリアに跨る1OFDMシンボルに限定され、Nは離散フーリエ変換(DFT)サイズ(合計使用可能サブキャリア数)であり、Gは両側のガードサブキャリアの合計数であり、Xはチャネル帯域幅であり、「g」はガードバンドの合計幅である。ガードバンドは、世界各地/各国の規制当局が定めるスペクトルマスクに適合する必要がある。
さらに、IEEE802.16eのOFDMA又はLTEのSC−FDMAでは、オーバーサンプリング係数ρを使用してXをXo=ρX MHzまで拡張した後にバンドの両側で合計G個のサブキャリアを除外することによりガードバンドが許容される(IEEE802.16eではXの値次第でρ=8/7又はρ=28/25。尚、スペクトルマスクに適合するためρは常に単位元より大きくなるため、オーバーサンプリングと称する)。ガードバンドGは、合計使用可能帯域幅がXMHzとなるよう選択される。ガードサブキャリアはオーバーサンプリング後に除外されるため、OFDMA又はSC−FDMAにおけるサブキャリアの間隔はΔf=X/Nとなり、OFDMシンボルの持続時間は1/Δfとなる。
DFT−拡散−OFDMAフレームワークを使用する局在型及び分散型SC−FDMAシステムの周波数領域送信器の実装を図3及び4にそれぞれ示す。これらの場合、PSK/QAM入力データにはMポイントDFTが適用され、FFTの出力は個別のサブキャリアへマッピングされ、N>MとしNポイント逆IDFT(IDFT)を取る前に不使用サブキャリアにてゼロが充填される。サブキャリアのマッピングは図3のように局在させることができ、あるいは図4のように分散させることができる。
送信の基本単位は、スロット、リソースブロック(RB)、又は物理リソース単位(PRU)と称され、これはP個のサブキャリアとQ個のOFDMシンボルからなる。データはスロット単位で割り当てられる。これは、N個のサブキャリアとM個のOFDMシンボルとを含む二次元時間・周波数グリッドにて連続(局在)するか、もしくは散在(分散)し、(N>>PならびにM>>Q)である。P及びQは1より大きくなり得る。各スロットは二次元インデックス(p,q)により指定され、pはp=1,2,..Nfとする周波数軸沿いのスロットインデックスであり、qはq=1,2,..Ntとする時間軸沿いのスロットインデックスであり、Ntは時間軸における合計スロット数に等しく、Nfは周波数軸における合計スロット数に等しく、NtxNfは合計割り当てスロット数に等しい。例えば、スロット(1,1)及び(1,2)は時間的に隣接する2つのスロットであり、スロット(1,1)及び(2,1)は周波数において隣接する2つのスロットである。アップリンクにおける基本リソース単位のサイズはダウンリンクのそれと同じか、もしくは異なる。
IEEE802.16mにおいて、基本リソース単位(RU)はRB又はPRUと称され、LTEにおいて、基本RUは単一のスロットからなるか、もしくは一対のスロットからなる。
実際のシステムで、周波数スロットインデックスpは、p=1,2,..Nfと順次番号付けされる所与周波数区分にて割り当てられる論理周波数スロットセットに相当する。これらのスロットは物理的に連続するか、もしくは物理的に不連続(分散)で周波数帯全体に渡って散在する。
ダウンリンクの場合、P及びQの典型的な値はP=18、Q=6、P=18、Q=5、P=18、Q=7、P=12、Q=7、P=12、Q=14であるが、それらの値のみに限定されない。アップリンクでP及びQの典型的な値はP=6、Q=6、P=4、Q=6、P=18、Q=6、P=18、Q=2、P=18、Q=4、P=18、Q=10、P=4、Q=4、P=4、Q=8、P=4、Q=12、P=12、Q=7、P=12、Q=14であるが、それらの値のみに限定されない。
IEEE802.16mのDL及びULで使用される典型的なRBを図4に示す。RBは周波数において18個のサブキャリアと、時間的に6個のOFDMシンボルを使用する。パイロットは18×6の周波数・時間グリッドにて散在する。パイロット位置は「1」により指示される。データは単一のRBに割り当てられるか、もしくは周波数において連続するか、分散する複数のRBに渡って割り当てられる。DLで、受信器はそれぞれのRBを個別に処理する。つまり、単一RBか複数RBの受信パイロットトーンを収集した後にはチャネル推定が行われる。周波数と時間の両方でチャネル変動を追跡するには、二次元最小平均二乗(2D−MMSE)チャネル推定アルゴリズムを使用できる。
3GPP−LTE規格のアップリンクで使用される局在/分散型SC−FDMAの典型的なスロット形式を図5に示す。このスロットは周波数において12個のサブキャリアと7個のOFDMシンボルとからなる。パイロットトーンは第4のOFDMシンボルで送信される。残りの6OFDMシンボルはDFT−S−OFDMAデータの送信に使用される。パイロットシンボルはDFT拡散を使用しない。パイロットシンボルは、低ピーク対平均電力比(PAPR)を有する一定振幅ゼロ自己相関(CAZAC)シーケンスを使用して直接変調される。一般的に、DFT−S−OFDMAでスロットのOFDMシンボルごとに割り当てられるトーンの数は12の整数倍である。したがってLTEにおいて、アップリンクスロットは周波数においてP(12の整数倍)個のサブキャリアと7個のOFDMシンボルからなる。
LTEにおいて、データは時間的に連続する一対のスロットに通常割り当てられる。したがって受信器はチャネル推定のため、時間的に分離された2つのパイロットOFDMシンボルを使用できる。周波数と時間の両方でチャネル変動を追跡するには、2D−MMSEチャネル推定アルゴリズムを使用できる。
LTEダウンリンクにおいて、1スロットは周波数において12個のサブキャリアと、時間的に7個のOFDMシンボルとして定義される。LTEダウンリンクはパイロットが散在するOFDMAを使用し、これは帯域幅全体に跨る共通パイロットであり、あるいは1スロット内の専用パイロットであり(つまり、12個のサブキャリアと7個のOFDMシンボルの中でパイロットトーンが散在)、あるいは共通及び専用パイロットの混合である。LTEダウンリンクはまた、連続又は分散スロット対にてデータ割り当てを使用できる。
(好適な実施形態)
(共役データ反復(CDR))
図7を参照すると、本説明で開示される一実施形態は反復率が2の場合であり、h=h=h及びg=g=gのシナリオにおいて、h、h及びg、gは、それぞれ周波数fならびにfにおける自及び干渉基地局の複素数値チャネル利得であり、h及びgは、自及び干渉基地局からの複素数値チャネル利得である(図7)。この状況は見通し線又は周波数フラットフェージングチャネルで起こり得る。反復データシンボルは複素共役された後に送信されなければならない。
図7を参照すると、2つのサブキャリアにおいて所期信号が共役シンボル対[x1 x* 1](*は複素共役演算)で送信される場合、異なるBS(又はセクタ)では同一チャネル信号
Figure 2011524711
を送信しながらそれらのサブキャリアで同じ操作が実行される。データが反復されるサブキャリアは、所与OFDMシンボルにおいて連続/分散する。あるいはデータは、同一又は異なるサブキャリア上で異なるOFDMシンボルにて反復されることもある。フラットチャネルフェージングを仮定し(つまりチャネル利得は両サブキャリアでほぼ同じ)、2つのサブキャリアからの受信信号は次の通りに記述することができる。
Figure 2011524711
式中、y及びyはそれぞれ第1及び第2サブキャリアから収集される信号であり、n及びnはゼロ平均及び定数分散による付加ホワイトガウスノイズ(AWGN)を表す。第2のサンプルの共役を取ると次の通りである。
Figure 2011524711
受信器における複素共役のため、チャネル状態(h,h)は異なる(異なる位相により同じ大きさを有する)。(g,g)にも同じことが当てはまる。MMSE受信器を使用してy1及びy2をともにフィルタリングすることにより、信号と干渉は異なるチャネルを通過し、チャネル状態h及びgは統計的に独立しているため、単一干渉は完全に抑制される。反復率が2の場合、共役データ反復はチャネル利得に係わらず良好な干渉抑制を保証する。
上記の結果はマルチアンテナシステムにも一般化でき、共役シンボル反復方式受信器がチャネルタイプに係わらず2−1の干渉を完全に拒絶できることは明らかにできる。例えばN=2受信アンテナの場合、この手法は3度の干渉を完全に拒絶できる。
例示のため、見通し線又は周波数フラットフェージングチャネルとシンボル反復率4を仮定する。
基本的アイデアは位相変化を導入することであり、これにより異なるサブキャリアは異なるチャネルを経る。この共役により反復率が2の場合には既に完全干渉抑制が保証されるため、反復率が2を上回る場合は、共役反復と反復シンボルのランダム/決定性位相変化との組み合わせを使用する。例えばq=4とし所期信号の反復パターンは[x x*ejθ(1) xejθ(2) x*ejθ(3)]により与えられる。ここで、データは4つの個別サブキャリア上で反復され、同一チャネルBSは同一サブキャリアセット上で
Figure 2011524711
を送信する。指数関数における位相値は決定的に(例えばMMSEフィルタの出力にて信号対干渉雑音比(SINR)を極大化)、もしくはランダムに(疑似ランダムパターンを使用)選択できる。
代替的な実装例は以下の簡素化パターンである。所期信号は4つの個別サブキャリア上で[x x* xejθ(1) x*e-jθ(1)]を送信し、同一チャネルBSは同一サブキャリア上で
Figure 2011524711
を送信する。第1の共役シンボルから位相オフセットが省かれるため、このパターンはチャネル及び干渉パラメータ推定を簡素化する。実際には、これらの位相オフセット値はセクタ又はBSID依存の疑似ランダムシーケンスとなるよう選択できる。
同様に、q=6の場合は形式[x x* xejθ(1) x*e-jθ(1)xejθ(2) x*e-jθ(2)]を使用でき、θ(1)及びθ(2)の値が異なる同一チャネルセルには同じ形式が使用される。q=3又はq=5の場合、パターンはそれぞれq=4及びq=6の場合のパターンのサブセットになり得る。
複数のサブキャリアから受信信号を収集し、共役データが送信されるサブキャリアで共役操作を実行した後、受信信号サンプルは列ベクトル形式で収集できる。
Figure 2011524711
式中、Mは同一チャネル干渉の合計数である。フラットフェージング又はLOSチャネルの場合、簡素化反復パターンで様々なチャネルベクトルを表すことができる。
Figure 2011524711
高度に周波数選択的なチャネルにおいて、チャネルは次の通りに表すことができる。
Figure 2011524711
この場合、共役データ対は隣接するサブキャリアへマッピングでき、位相反復データは離れたサブキャリアへマッピングできる。
提案される受信器実装において、wフィルタと表されるMMSEフィルタ、受信信号ベクトルy、スカラーデシジョンメトリックz=wyを得る。標準MMSE最適化を使用し、最適フィルタは次式により与えられる。
Figure 2011524711
ここで
Figure 2011524711
ここで、
Figure 2011524711
式中、Eは期待値演算子を表す。上記の場合の最適解は次式により与えられる。
Figure 2011524711
行列反転補題を使用し、MMSEは代替的な形式で表すことができる。
Figure 2011524711
MMSE受信器の出力におけるSINRは次式により与えられる。
Figure 2011524711
データ反復を拡散操作と見る場合、開示する実施形態は同期DS−CDMA拡散スペクトルシステムまで拡張できる。この場合、拡散データとその複素共役は個別のタイムスロットで送信できる。一実施形態において、PNコードシーケンスにより乗算されるデータシンボルシーケンスとして定義される第1のデータ信号は1つのWalshコードで送信される。第1の信号の複素共役コピーは送信に先立ち別のWalshコードにより乗算される。
開示する実施形態は、低遅延CDD、位相オフセットダイバーシティ(POD)、閉ループビーム形成、STBC、又はSFBCで特に好適に作用する。この場合はデータトーンの対(x1,x2)及び(x3,x4)にSTBC/SFBC符号化が適用され、出力は2つのアンテナに渡って2つの異なる時間/トーンで送信される。異なる基地局で同じ操作が協調的に適用される。同様に、共役送信(及びランダム位相拡散)の概念は任意のアンテナ数による開ループ又は閉ループ空間・時間符号化送信器に適用できる。受信器では、干渉を抑制するためMMSE検出が使用される。
開示する実施形態はダウンリンクとアップリンクの両方に適用可能であり、制御のみ、データのみ、又は制御及びデータの送信に適用できる。
さらに別の実装では、下記のように時間・周波数次元にて共役反復データが割り当てられる。
1)共役及び位相シフトデータは同一又は異なるサブキャリア上で異なるOFDMシンボルに割り当てられる。この種のマッピングは、受信器で位相及び周波数オフセット推定を改善するのに役立つ。
(OFDMAのためのCDR)
OFDMAネットワークにおいてセルエッジユーザを処理するため、及び/又はチャネル送信を制御するため、CDR機能は割り当てられるCDR領域にて実施できる。ネットワークは、DL又はULでのCDR符号化に使用される既定CDR領域を割り当てる。ネットワークの各BSにおいてCDR領域は既定リソース単位からなる(CDRのため予約される既定PRU、又はスロット、又はタイル)。図8にCDR領域を示す。CDR領域に関する情報はブロードキャスト制御チャネルにて各MSへ伝達できる。
CDR領域において、データとその複素共役は基本CDRリソース単位の中の一対のサブキャリアへマッピングされる。基本CDRリソース単位は、時間・周波数平面にて連続するか、もしくは分散する1つ以上のPRU/RB/タイルからなる。データの複素及び複素共役コピーの2サブキャリアへのマッピングは、CDR符号化操作と称する。CDR領域では全BSで同じタイプのCDR符号化が同時に適用される。CDR機能は、DL又はULにて、あるいはDL及びULにて個別に実施できる。CDRがULで実施される場合は、CDR領域に割り当てられるネットワーク内の全ユーザが同じCDR符号化操作を使用する。
基本CDRリソース単位が1PRUである場合(図9に図示)、[D,D]として表される複素及び複素共役データ対は、当該PRU内の2つのサブキャリアへマッピングされる。一部のサブキャリアはパイロットトーンのため予約される。パイロットトーンは望ましくは、二位相偏移変調(BPSK)等の実数値変調を使用する。BPSKパイロットは干渉共分散推定に役立つ。パイロットが複素変調を使用する場合は、受信器にて干渉共分散推定を促進するため、パイロットもまた共役対で送信される(図10に図示)。
基本CDRリソース単位がPRU対である場合(図10に図示)、第1のPRUでは1セットのデータサブキャリアが送信され、第2のPRUでは第1のPRUに含まれるデータの複素共役コピーが送信される。第1及び第2のPRUは時間又は周波数において連続することがある。第1及び第2のPRUは時間・周波数グリッドの中で分散することもある。場合によってはパイロットトーンを共役対で送信するのが望ましい。パイロットトーンの第1のセットは第1のPRUで送信され、その複素共役コピーは第2のPRUで送信される。
(16mDLにおけるCDR)
OFDMAを使用するIEEE802.16mのDLでは、18個のサブキャリアと6個のOFDMシンボル、又は18個のサブキャリアと5個のOFDMシンボル、又は18個のサブキャリアと7個のOFDMシンボルからなる単一PRUとなるよう基本CDRリソース単位が選択される。16mCDR領域の各PRUでは、複素変調シンボルとその複素共役コピーが一対のサブキャリアで送信される。一対のサブキャリアは時間的又は周波数において隣接することがある。一部のサブキャリアはパイロットトーンのため予約される。パイロットトーンは望ましくは、二位相偏移変調(BPSK)等の実数値変調を使用する。BPSKパイロットは干渉共分散推定に役立つ。パイロットが複素変調を使用する場合は、受信器にて干渉共分散推定を促進するため、パイロットもまた共役対で送信される。
(CoFIP)
CoFIPでは1ストリームインタレースパターンにヌルトーンが導入される。図11に示すように、CDR領域において各BSは3タイプのCoFIP PRUの内いずれか1タイプを選択する。Cell_ID=kとし、ある特定のBS又はMSにより使用されるCoFIP PRUタイプのインデックスはpにより表される。CoFIP PRUタイプのインデックスは式p=mod(k,3)に従いCell_IDにより決定され、「mod」は標準数学「モジュロ」演算を表す。図11でXはヌルトーンを表す。つまりその位置でデータ又はパイロットトーンは送信されない。「1」はBPSK等の実数値変調を取るパイロットトーンを表す。図12に示すように、データ及びパイロットトーンは、各アンテナ固有の重量を乗算した後に、複数の送信アンテナで送信してもよい。上述したCoFIPの割り当てはDLとULの両方に使用できる。ULではBSがCell_IDに従いCDR領域内の各MSへCoFIP PRUを割り当てる。図11を参照すると、灰色の背景で示されたヌルトーンは第1のヌルトーンセットを表し、灰色の背景がないヌルトーンは第2のヌルトーンセットを表す。CoFIPモードでは、異なるCell_IDを有する他のセクタのPRUのパイロット位置でヌルトーンが送信される。したがって、同じセルIDを有するセクタのパイロットトーンは同一チャネル干渉の原因となる。
(CoFIPによるCDR)
一実施形態において、CDRは無衝突インタレースパイロット(CoFIP)PRU構造を使用する。CDRサブキャリアマッピングの一例を図14に示す。各PRUにおいて、データとその複素共役は時間的に隣接するOFDMシンボルにてまとめてマッピングされる。図14に示すように、データは偶数OFDMシンボルへマッピングされ、その共役コピーは奇数OFDMシンボルへマッピングされる。マッピングはパイロット及びヌルトーンを回避する。図14に、単一PRU割り当ての場合のCoFIPタイプ0におけるCDRデータ割り当ての一例を示す。
FEC符号化ブロックが複数PRUに跨る場合、データは周波数が先、時間が次の順に割り当てることができる。つまり、全割り当てPRUの最初のOFDMシンボルにおいてデータのため予約される全トーンにデータが割り当てられる。そしてマッピングは次のOFDMシンボルへ続く。次のOFDMシンボルでは前のOFDMシンボルに含まれるデータの共役コピーがマッピングされる。マッピングは、全割り当てPRUが完全に埋まるまで共役対の中で継続する。
図15において、データとその共役が隣接するサブキャリアにてマッピングされている。マッピングはPRUの最初のOFDMシンボルで始まり、OFDMシンボルの最後に達するまで継続する。マッピングは次のOFDMシンボルにて隣接サブキャリアに継続し、PRUの最後に達するまで進む。CDRマッピングはパイロット及びヌルトーンはスキップする。
FEC符号化ブロックが複数PRUに跨る場合、マッピングは、周波数の第1、第2番目に行うのが好ましい。すなわち、CDR符号化はサブフレームに割り当てられた最初のPRUから始まる。サブフレームは、RサブキャリアとNOFDMシンボルの連続的なセットとして定義される。最初のPRUが完全に埋まった後、CDRマッピングは周波数方向に次のPRUへ継続し、全てのPRUが完全に埋まるまで継続する。マッピングはパイロット及びヌルトーンはスキップする。
(パイロット・オン・パイロットによるCDR)
パイロット・オン・パイロットモードでは各BS(又はセクタ)が全セルで同じPRUタイプと同じパイロット構造を選択する。このため、所期信号のパイロットトーンは干渉信号のパイロットトーンによって干渉される。異なるセクタにおいて信号及び干渉パイロットトーンに対し低相互相関のパイロットシーケンスを使用するのが望ましい。このパイロット構造はDLとULの両方で使用できる。パイロット・オン・パイロットモードでは、望ましくはPRU内で隣接する一対のサブキャリアに渡ってCDR符号化が行われる。マッピングはパイロットトーンを除外する。図15、16、及び17ではPRU構造が異なるパイロットパターンにより図示されている。CDR操作にはPRU構造のいずれか1つが使用される。PRUでは、パイロット位置を除くサブキャリア位置対へ(D,D)を割り当てることによりCDR符号化を実行できる。CDR領域内の全BS又はMSが同じタイプのCDR符号化を実行する。
(送信チェーン)
一実施形態による、FEC符号化及びCDR符号化、ならびにアンテナプリコーディング工程を図18に示す。各FECブロックからの出力ビットはスクランブラを通過する。スクランブラはセルごとのスクランブリングシーケンスを使用する。スクランブルされたビットはM−ary変調シンボルへマッピングされる。システムはQPSK、8−PSK、16−QAM、64−QAM変調形式を使用できる。モジュレータの出力は単一の変調シンボルストリームに多重化され、次にCDR符号化を使用して割り当てられたリソースへマッピングされる。CDR符号化サブキャリアマッピングの後にはマルチアンテナ送信符号化が行われる。
(CDRによるマルチアンテナプリコーディング)
一実施形態では、図12に示すようにマルチアンテナプリコーダを使用して複数のアンテナに渡りCDR符号化データが送信される。好適な実施形態では、PRUに含まれる全データ及びパイロットトーンに対しプリコーダが固定される。プリコーダはアンテナごとの複合加重をCDR符号化信号へ適用し、複数のアンテナに渡り信号を同時に送信する。
図19は、2PRUの場合のマルチアンテナプリコーディングと組み合わされたCDR符号化を示す図である。第1及び第2のPRUでプリコーダは同じか、又は異なる。
別の実施形態では、効率的干渉抑制を促進するため反復符号化とマルチアンテナプリコーディングを合同で実施できる。図20を参照すると、第1のPRUはデータ及びパイロットトーンを送信する。W1と示されたマルチアンテナプリコーダは第1のPRUに適用される。第2のPRUは第1のPRUの同一コピーであり、第2のPRUには異なるプリコーダW2が適用される。この操作は「n」回繰り返され、各PRUは異なるプリコーダを使用する。データが反復されるPRUは時間的に連続し、あるいは周波数において連続し、あるいはPRUは時間・周波数平面にて分散する。図21に4ーTxアンテナの反復符号化方式を示す。ネットワークは全BSがこの操作を同期方式で適用するプリコーディングCDR領域を定義できる。この種のシステムはnNr−1の干渉を抑制できる。
別の実施形態では、効率的干渉抑制のため簡素な反復符号化及びアンテナプリコーディングをCDRに組み合わせることができる。第1のPRUセットにはCDR符号化が適用される。反復率4の実装を図22に示す。CDR符号化は単一PRUで行われる。あるいはこれは一対のPRUに渡ってブロック単位で適用される。第1のPRUセットにはW1と示されたマルチアンテナプリコーダが適用される。第2のPRUセットは第1のPRUセットの同一コピーであるが、異なるプリコーダW2を使用する。この操作は「n」回繰り返される。ネットワークは全BSがこの操作を同期方式で適用するプリコーディングCDR領域を定義できる。この種のシステムで、受信器はMMSEタイプのフィルタを使用し、反復データに対応する受信信号を共役データの共役コピーとともにフィルタリングする。この種のシステムは2Nr−1の干渉を抑制できる。図23は、2−Txアンテナの場合で反復率3のCDR符号化及び反復コーディングの組み合わせを示す図である。
(共役データ反復によるDFT−S−OFDMA)
一実施形態では、DFTプリコード化OFDMAデータキャリアが共役対にて異なるOFDMシンボルにて送信される。この方式では、従来のDFTプリコード化OFDMAデータトーンが1つのOFDMシンボルにて送信される。別のOFDMシンボルでは、DFTプリコード化データサブキャリアが送信に先立ち複素共役される。代替的な実装においては、周波数領域にてデータを共役する代わりに、DFTを取る前に時間領域変調シーケンスを複素共役し時間逆転できる。効率的なチャネル推定と干渉抑制を促進するため、パイロットトーンもまた共役対にて異なるOFDMシンボルにて送信される。共役反復によるPRU構造の例を図24及び25に示す。
(1PRU内でのDFT−S−OFDMA CDR)
DFT−S−OFDMA CDRが1つのPRUの中で適用される場合は、共役対にて異なるOFDMシンボルにてデータが送信される。図24は、単一PRU(スロット)の場合のCDR符号化を示すものである。このPRUは7個の連続するOFDMシンボルからなる。図24に示すように、CDR符号化はOFDMシンボル対にてブロック単位で行われる。パイロットのため1つのシンボルが予約される場合は、BPSKパイロットを使用するのが望ましい。パイロットのため2つのシンボルが予約される場合は、共役対にて複素数値パイロットを使用できる。
(2PRU内でのDFT−S−OFDMA CDR)
図25は、2つのPRUの中で適用されるDFT−S−OFDMA CDR符号化を示す図である。第1のPRUは7個のOFDMシンボルからなり、第4のOFDMはパイロットトーンを送信する。残りの6OFDMシンボルはDFTプリコード化OFDMAトーンを搬送する。第2のPRUで最初の3つのOFDMシンボルと最後の3つのOFDMシンボルは、第1のPRUの対応するシンボルに含まれるDFT−S−OFDMAデータの複素共役コピーを送信する。第2のPRUの第4のOFDMシンボルは、第1のPRUの第4のOFDMシンボルで送信される周波数領域パイロットトーンの複素共役コピーを送信する。第1及び第2のPRUは連続するタイムスロットに跨ることがある。
(パイロット・オン・パイロットによるDFT−S−OFDMA)
パイロット・オン・パイロットモードでは各セクタが全セルで同じパイロット位置を選択する。このため、所期信号のパイロットトーンは干渉信号のパイロットトーンによって干渉される。異なるセクタにおいて信号及び干渉パイロットトーンに対し低相互相関のパイロットシーケンスを使用するのが望ましい。このパイロット構造はDLとULの両方で使用できる。
(CoFIPによるDFT−S−OFDMA)
一実施形態において、SC−FDMA CDR領域は無衝突インタレースパイロット(CoFIP)構造を使用する。図26に示すように、CoFIPでは1ストリームインタレースパターンにヌルトーンが導入される。DFT拡散に割り当てられる使用サブキャリア数が12の場合は、図26に示すように、CDR領域において各BS又はMSは3タイプのCoFIPパイロットの内いずれか1タイプを選択する。Cell_ID=kとし、ある特定のBS又はMSにより使用されるCoFIP PRUタイプのインデックスはpにより表される。CoFIPパイロットタイプのインデックスは式p=mod(k,3)に従いCell_IDにより決定され、modは「モジュロ」演算を表す。図26でXはヌルトーンを表す。つまりその位置でデータ又はパイロットトーンは送信されず、「1」はパイロットトーンを表す。パイロットシーケンスは、低PAPRにより複素数値パイロットを使用できる。CAZCシーケンスはその一例である。パイロットシーケンスはBPSKシーケンス等の実数値シーケンスを使用できる。図26を参照すると、各セクタにおいて、背景が灰色のヌルトーンは第1のヌルトーンセットを表し、灰色の背景がないヌルトーンは第2のヌルトーンセットを表す。図26には、割り当てられるトーンの数が12の場合のCoFIP構造が示されている。所与の構造を周波数軸にて複数回反復することにより、12の倍数であるトーン割り当により構造を拡張できる。
(マルチアンテナプリコーディングによるDFT−S−OFDMA)
図27は、プリコーディングをともなう一般的なDFT−S−OFDMA構造を示す図である。DFTプリコーディングの後にはサブキャリアごとにマルチアンテナプリコーダが適用される。図24に示すようにCDRが1つのPRUの中で適用される場合、プリコーダは異なるPRUにて異なる値を取ることができる。ただし図25に示すようにCDRが2つのPRUの中で適用される場合は、2つのPRUに渡りプリコーダを一定に保つのが望ましい。プリコーダ値は2PRUごとに変化することができる。2アンテナの場合が図示されているが、アンテナは何個でもプリコーダは一般化できる。
一実施形態においてFEC符号化データは複数のセットに分割され、各セットは連続するPAM/QAMデータセットからなる。各セットはDFT−S−OFDMA送信器を使用して符号化され、信号はセット専用アンテナを使用して送信される。DFT−S−OFDMA信号はCDR符号化を使用できる。各セットが個別のアンテナを使用する場合、セット数はアンテナ数に等しい。セットは連続する周波数トーンに跨ることがあり、そうでなければ、セットは周波数において分散する。2及び4アンテナの場合の送信器構造を図28及び29に示す。
さらに別の実施形態ではFEC符号化データが複数のセットに分割され、各セットは連続するPAM/QAMデータセットからなる。各セットはDFT−S−OFDMA送信器を使用して符号化され、信号はプリコードされ、プリコードされた信号はアンテナのサブセットを使用して送信される。4アンテナの場合の一般的構造を図30に示す。図24又は25に示すように、DFT−S−OFDMA信号はCDR符号化を使用できる。
(OFDMAのためのCDR受信器)
CDR領域で、受信器はCDR符号化所期信号と数個のCDR符号化干渉を受信する。複数のサブキャリアから受信信号を収集し、共役データが送信されるサブキャリアで共役操作を実行した後、各受信器アンテナで受信される信号は、個別のチャネルを経る信号及び干渉データの2つのコピーを含む。Nr個の受信器アンテナの場合、CDR符号化信号は2Nr個の信号コピーを与える。受信器は干渉を軽減するため2Nr個の信号サンプルを処理する。一実施形態において、2Nr個の各受信信号はフィルタリングされ、復調の決定基準を得るため集約される。フィルタリングは、復調のための決定基準を得るため、実数値/複素数値加重値により受信信号を加重することと、加重信号を総計することとを含む。加重値は、平均二乗誤差を極小化することにより、あるいは受信器の処理後SINRを極大化することにより、得られる。加重値の計算では、所期信号のチャネル状態情報の推定と、CDR符号化干渉及びバックグラウンドノイズの共分散と、を考慮に入れる。フィルタリングされた信号は、送信された変調データの復調に使用される。2受信器アンテナの場合の受信器構造を図31に示す。図31では、記号()は複素共役操作を表す。
図32はBPSK等の実数値変調によりパイロットトーンが変調される場合のCDR受信器構造を示す図である。パイロットトーンは実数値変調を使用するため、各受信器アンテナにて、複素数値受信パイロットと受信パイロット信号の複素共役を収集すると、2つの信号及び干渉コピーが生成される。全受信器アンテナからパイロットサンプルを収集すると全部で4つのコピーが提供される。パイロットサンプルは、チャネル状態情報と熱雑音及び総干渉の共分散を推定するために使用される。この情報はフィルタ加重値を得るために使用される。図33はパイロットトーンが複素数値変調により変調される場合のCDR受信器構造を示す図である。
(パイロット・オン・パイロットモードにおけるパイロット処理)
パイロットがBPSK等の実数値変調を使用する場合、受信器はまず従来どおり2D−MMSEチャネル推定を行う。受信器は推定チャネル状態と既知パイロットの情報を使用し、所期パイロット信号を構成する。干渉サンプルを得るため、再構成されたパイロット信号は受信パイロット信号から差し引かれる。干渉もまた実数値パイロットを使用するため、受信器は干渉サンプルの複素及び複素共役コピーを収集し、それらを干渉共分散推定に使用する。
システムがパイロットとその共役を一緒に送信する場合は、従来の手法によりパイロットとその共役対とを使用してチャネル推定を行うことができる。さらに、受信機は共役パイロットトーンに対応した受信信号の複素共役コピーを収集し、それらを干渉共分散推定の測定に使用する。干渉共分散はCDRリソース単位の中で安定する。通常、干渉共分散は各CDRリソース単位において個別に推定される。図34及び35では実数値及び複素数値パイロットの場合の受信器処理ステップを概説する。
(CoFIPにおけるパイロット処理)
パイロットがBPSK等の実数値変調を使用する場合、受信器はまず従来どおり2D−MMSEチャネル推定を行う。図13を参照すると、各セクタにおいて、灰色の背景で示されたヌルトーンは第1のヌルトーンセットを表し、灰色の背景がないヌルトーンは第2のヌルトーンセットを表す。CoFIPモードでは数ステップで干渉共分散が推定される。
第1のステップにおいて、受信器は推定チャネル状態と既知パイロットの情報を使用して所期パイロット信号を構成する。干渉サンプルを得るため、再構成されたパイロット信号は受信パイロット信号から差し引かれる。干渉もまた実数値パイロットを使用するため、受信器は干渉サンプルの複素及び複素共役コピーを収集し、パイロットサンプルに含まれるCDR符号化干渉の共分散推定にそれらを使用する。この共分散推定は第1の共分散推定と称する。
第2のステップにおいて、同一セルIDのセクタからの干渉を含む第1のヌルトーンセットから干渉サンプルを収集する。これらの干渉サンプルの複素共役コピーを収集する。これらのオブザベーションを使用して第2の干渉共分散推定を構成する。
第3のステップにおいて、同一セルIDのセクタからの干渉を含む第2のヌルトーンセットから干渉サンプルを収集する。これらの干渉サンプルの複素共役コピーを収集する。これらのオブザベーションを使用して第3の干渉共分散推定を構成する。
好適な実施形態では、全3つの共分散推定を集約し総共分散を推定する。受信器は推定チャネルと総共分散を使用してフィルタリングのための加重値一式を得る。一部の実施形態では、総共分散を得るにあたってパイロット信号からの共分散推定は使用されない。
CoFIPモードにおいて、パイロットが共役対で送信される場合、共分散推定ステップは干渉サンプルの複素及び複素共役コピーを推定に使用する。
(DFT−S−OFDMAのためのCDR)
図36を参照すると、SC−FDMA CDRプロセスは以下のステップを含む。
1)各DFT−S−OFDMAシンボルをベースバンドにダウンコンバートし、DFTを取り、周波数領域サブキャリアを得る。
2)データが共役されるシンボルに対し複素共役操作を使用する。代替的な実装においては、周波数領域にてデータを共役する代わりに、DFTを取る前に時間領域シーケンスを複素共役し時間逆転できる。
3)複数の受信器アンテナから得たサンプルを含む受信周波数領域データサンプルの複素及び複素共役コピーを合同でフィルタリングする。フィルタリングは、複素及び複素共役サブキャリアサンプルを加重することと総計することとを含む。フィルタ係数は、平均二乗誤差を極小化することにより、あるいは処理後受信器SINRを極大化することにより、得ることができる。フィルタリングの後にはIDFTを使用し、送信変調データの推定を回復する。
4)フィルタリングは、所期信号のチャネル応答の推定と、CDR符号化干渉及びバックグラウンドノイズの共分散の推定を必要とする。
5)チャネル推定は標準2D−MMSEタイプの手法を用いて得ることができる。
6)干渉共分散は、CoFIP又はパイロット・オン・パイロットを使用するOFDMの場合に説明したものと同様の手法を用いて推定できる。図34及び35には、実数値及び複素数値パイロットの場合にチャネル推定及び共分散推定にともなう一般的なステップが記載されている。
(CoFIPによるSC−FDMAチャネル推定及び共分散推定の好適な実施形態)
SC−FDMA CDR構造を示す図25を参照すると、受信器は第1及び第2のPRUから受信パイロットトーンを収集し、チャネル応答と干渉共分散を推定するためそれらを処理する。図36にはCDR受信器処理が図示されている。パイロットがSC−FDMA CoFIP構造を使用する場合は、従来の2D−MMSEによりP及びPに対応する受信サンプルを使用してチャネルが推定される。図26を参照すると、各セクタにおいて、背景が灰色のヌルトーンは第1のヌルトーンセットを表し、灰色の背景がないヌルトーンは第2のヌルトーンセットを表す。干渉共分散は数ステップで推定される。
第1のステップにおいて、受信器は推定チャネル状態と既知パイロットの情報を使用して所期パイロット信号を構成する。干渉サンプルを得るため、再構成されたパイロット信号は受信パイロット信号から差し引かれる。干渉もまた共役対にてパイロットを送信するため、受信器は、第1のPRUの第1のパイロットシンボルから複素数値推定干渉サンプルを収集し、さらに第2のPRUの第2のパイロットシンボルから推定干渉サンプルの複素共役コピーを収集する。これらのサンプルは、パイロットサンプルに含まれるCDR符号化干渉の共分散を推定するために使用される。この共分散推定は第1の共分散推定と称する。
第2のステップにおいて、同一セルIDのセクタからの干渉を含む第1のパイロットシンボルの第1のヌルトーンセットから干渉サンプルを収集する。また、同一セルIDのセクタからの干渉を含む第2のパイロットシンボルの第1のヌルトーンセットから複素共役干渉サンプルを収集する。これらのオブザベーションを使用して第2の干渉共分散推定を構成する。
第2のステップにおいて、同一セルIDのセクタからの干渉を含む第1のパイロットシンボルの第2のヌルトーンセットから干渉サンプルを収集する。また、同一セルIDのセクタからの干渉を含む第2のパイロットシンボルの第2のヌルトーンセットから複素共役干渉サンプルを収集する。これらのオブザベーションを使用して第3の干渉共分散推定を構成する。
全3つの共分散推定を集約し総共分散を構成する。受信器は推定チャネルと総共分散を使用して受信器加重値一式を得る。
(パイロット・オン・パイロットによるSC−FDMAチャネル推定及び共分散推定の好適な実施形態)
SC−FDMA CDR構造を示す図25を参照すると、受信器は第1及び第2のPRUから受信パイロットトーンを収集し、信号全体のチャネル応答を推定するためそれらを処理する。受信器は第1のPRUと第2のPRUで既知パイロットを使用して推定チャネル状態を使用し、第1及び第2の所期パイロット信号を構成する。第1の干渉サンプルのセットを得るため、再構成された第1のパイロット信号は第1のPRUの受信パイロット信号から差し引かれる。再構成された第2のパイロット信号は第2のPRUの第2の受信パイロット信号から差し引かれ、これらのサンプルを複素共役することにより第2の干渉サンプルのセットを得る。第1及び第2の干渉サンプルは、バックグラウンドノイズ及び干渉の共分散を推定するために使用される。
(DLにおけるCDRユーザ割り当て)
BS受信器ロングタームSINRフィードバックは各MSから報告する。BSはSINRが所定の閾値を下回るユーザを割り当て、これをセルエッジユーザとして分類する。各BSのスケジューラはCDR領域にて一部のセルエッジユーザを割り当てる。したがって、セルエッジMSはCDR符号化信号の他に数個の近傍BSからCDR符号化干渉を受信する。信号内の構造は干渉を抑制するため受信器により使用される。CDR受信器の処理後SINRはフィードバックチャネルを通じてBSへフィードバックできる。フィードバックの処理後SINRはフレームごとに通常報告される。MSはベストLサブバンドのSINRを報告でき、Lは1以上である。BSはそのユーザのためスループットを極大化するため適切な変調及び符号化方式(MCS)を割り当てる。CDR領域は固定でき、もしくはシステム負荷次第で動的に調整できる。全てのBSがCDR領域のリソースについて合意できるようにするため、BSはシステム負荷とセルエッジユーザ分布に関する情報をやり取りできる。
別の実施形態においては中央ノード(マスタコントローラ等)を意志決定目的に役立てることができる。CDR符号化信号を必要とする領域について中央ノードが決定を下すため、基地局は、ユーザから受信するロングターム及びショートタームSINRに関する情報を転送できる。中央ノードは決定を下し、1つ以上のセクタの全基地局にかかる決定を通知する。さらに、基地局は中央ノードによって識別されるノードに対しCDR符号化信号の送信を開始する。
(ULにおけるCDRユーザ割り当て)
一実施形態において、DL及びULはいずれもCDR領域にて同じユーザセットを割り当てる。ただしULでは、各MSのDLから得られるフィードバックに基づきセルエッジユーザ分類が個別に行われる。MSは、これがセルエッジユーザとして分類されるべきか否かを報告する。ULにおいて、BSはベストLサブバンドの処理後SINRを測定でき、1つ以上のベストLサブバンドにてユーザをスケジュールする。
以上の特定の実施形態の説明により、本発明の実施形態の本質の概略が十分に開示されたため、今日の知識を適用して、本発明の全体的な概念を逸脱することなく、かかる特定の実施形態を様々な用途に対して容易に変更及び/又は適応させることができるが、かかる適応や変更は、本書に開示した実施形態と目的を同じとし、またそれと同等の範囲内に含まれるものと考えるべきであり、またそのように意図している。本明細書中で使用した表現又は用語は、単に例示のためであって、本発明を制限するためのものではないことを理解されたい。従って、好適な実施形態に関して説明を行ったが、添付の特許請求の範囲の主旨及び範囲内で、それら実施形態を変更して実行できることは、当業者には理解されよう。

Claims (89)

  1. 無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する方法であって、
    前記方法は、
    1つ以上のサブキャリアに渡り着信変調シンボルを反復することと、
    複素共役と位相変化との組み合わせを使用して該反復されたシンボルを符号化することと、
    前記反復され且つ符号化されたシンボルを複数の各送信器にて同期送信により送信すること、を含み、
    該反復されたシンボルの前記符号化は、前記複数の空間的に離隔された送信器において同期されること、
    を特徴とする方法。
  2. 前記着信変調シンボルはDFTプリコード化変調シンボルであること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記サブキャリアは単一のリソースブロックに属すること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記サブキャリアは時間的に互いに隣接すること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記サブキャリアは周波数において互いに隣接すること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記サブキャリアは異なるリソースブロックに属すること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記着信変調シンボルはパイロットシンボルであること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記着信変調シンボルはデータシンボルであること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記着信変調シンボルは制御、データ、及びパイロットシンボルの組み合わせであること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記送信はダウンリンク送信であること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記送信はアップリンク送信であること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 反復率は2の倍数であること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 該反復率が2である場合は複素共役のみ前記着信変調シンボルに適用されること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記ネットワークはOFDMA方式を使用すること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記ネットワークはSC−FDMA方式を使用すること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記空間的に離隔された送信器は基地局であること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 前記空間的に離隔された送信器は移動局であること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 該同期送信は、
    該複数の空間的に離隔された送信器において対応するシンボルをリソース内の同じ位置で送信することと、
    前記複数の空間的に離隔された各送信器において対応するシンボルを時間又は周波数において同期をとって送信すること、を含むこと、
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 該リソースは共役及び非共役データ対を含むこと、を特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 該リソースは複素共役及び素数データ対と、前記データ対の位相変化バージョンと、を含むこと、を特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する方法であって、前記方法は、
    第1のサブキャリアと第2のサブキャリアとに渡り着信変調シンボルを反復することと、
    前記第2のサブキャリアに渡り前記反復された変調シンボルを複素共役することと、
    前記第1のサブキャリアと前記第2のサブキャリアに渡り前記反復されたシンボルを複数の各送信器にて同期送信により送信すること、を含み、
    前記複素共役は、前記複数の空間的に離隔された送信器において同期されること、
    を特徴とする方法。
  22. 無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する送信器であって、前記送信器は、
    1つ以上のサブキャリアに渡り着信変調シンボルを反復し、
    複素共役と位相変化との組み合わせを使用して反復されたシンボルを符号化し、且つ、
    前記反復され且つ符号化されたシンボルを複数の各送信器にて同期送信により送信するように構成され、
    該反復されたシンボルの前記符号化は、前記複数の空間的に離隔された送信器において同期されること、
    を特徴とする送信器。
  23. 無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する方法であって、前記方法は、
    セクタ番号が異なる2つのセクタがそれぞれのパイロットパターンの同一位置にパイロットを有することがないよう、セクタのセクタ番号に応じて固有のパイロットパターンを割り当てることと、
    1つ以上のサブキャリアに渡りデータシンボルを反復することと、
    複素共役と位相変化との組み合わせを使用して前記反復されたデータシンボルを符号化することと、
    前記反復され且つ符号化されたシンボルを複数の各送信器にて同期送信により送信すること、を含み、
    前記パイロットパターンはパイロットトーンとヌルトーンとを備え、
    該反復されたデータシンボルの前記符号化は、前記複数の空間的に離隔された送信器において同期されること、
    を特徴とする方法。
  24. 前記着信変調シンボルはDFTプリコード化変調シンボルであること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記サブキャリアは単一のリソースブロックに属すること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  26. 前記サブキャリアは時間的に互いに隣接すること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  27. 前記サブキャリアは周波数において互いに隣接すること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  28. 前記サブキャリアは異なるリソースブロックに属すること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  29. 前記着信変調シンボルはパイロットシンボルであること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  30. 前記着信変調シンボルはデータシンボルであること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  31. 前記着信変調シンボルは制御、パイロット、及びデータシンボルの組み合わせであること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  32. 前記送信はダウンリンク送信であること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  33. 前記送信はアップリンク送信であること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  34. 反復率は2の倍数であること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  35. 該反復率が2である場合は複素共役のみ前記着信変調シンボルに適用されること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  36. 前記ネットワークはOFDMA方式を使用すること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  37. 前記ネットワークはSC−FDMA方式を使用すること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  38. 該同期送信は、
    前記複数の空間的に離隔された送信器にて対応するシンボルをリソース内の同じ位置で送信することと、
    前記複数の空間的に離隔された送信器にて対応するシンボルを時間又は周波数において同期をとって送信すること、を含むこと、
    を特徴とする請求項23に記載の方法。
  39. PRU構造の前記パイロットパターンにおいて、ヌルトーンは、他のPRU構造のパイロットトーンによって占められた位置に配置されること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  40. 無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する方法であって、
    前記方法は、
    セクタ番号が異なる2つのセクタがそれぞれのパイロットパターンの同一位置にパイロットを有することがないよう、セクタのセクタ番号に応じて固有のパイロットパターンを割り当てることと、
    第1のサブキャリアと第2のサブキャリアとに渡りデータシンボルを反復することと、
    前記第2のサブキャリアに渡り前記データシンボルを複素共役することと、
    前記第1のサブキャリアと前記第2のサブキャリアとに渡り前記シンボルを複数の各送信器にて同期送信により送信すること、を含み、
    前記パイロットパターンはパイロットトーンとヌルトーンとを備え、
    前記複素共役は、前記複数の空間的に離隔された送信器において同期されること、
    を特徴とする方法。
  41. 無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する送信器であって、
    前記送信器は、
    セクタ番号が異なる2つのセクタがそれぞれのパイロットパターンの同一位置にパイロットを有することがないよう、セクタのセクタ番号に応じて固有のパイロットパターンを割り当て、
    1つ以上のサブキャリアに渡りデータシンボルを反復し、
    複素共役と位相変化との組み合わせを使用して前記反復されたデータシンボルを符号化し、且つ、
    前記反復され且つ符号化されたシンボルを複数の各送信器にて同期送信により送信するように構成され、
    前記パイロットパターンはパイロットトーンとヌルトーンとを備え、
    反復されたデータシンボルの前記符号化は、前記複数の空間的に離隔された送信器において同期されること、
    を特徴とする送信器。
  42. 無線通信ネットワークにおいて信号を符号化する方法であって、符号化する前記方法は1セル内のセクタ数に等しいPRU構造数を有することを含み、各構造はサブキャリア及びシンボルのグリッドを備え、
    前記方法は、
    2つのPRU構造が他のPRU構造において対応する1セットのシンボルの同一位置にパイロットトーンを有することがないよう、1セットのシンボルにてパイロットトーンとヌルトーンとを有すること、
    を特徴とする方法。
  43. 前記1セットのシンボルにおいて、他のPRU構造のパイロットトーンによって占められた位置にヌルトーンを有すること、をさらに含むこと、を特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 1セル内のセクタ数は3であること、を特徴とする請求項42に記載の方法。
  45. 前記ヌルトーンは、第1のヌルトーンセットと第2のヌルトーンセットとにさらに分類されること、を特徴とする請求項42に記載の方法。
  46. 無線通信ネットワークにおいて信号を符号化する方法であって、符号化する前記方法は1セル内のセクタ数に等しいPRU構造数を有することを含み、各構造はサブキャリア及びシンボルのグリッドを備え、
    前記方法は、
    2つのPRU構造が他のPRU構造において対応する1セットのシンボルの同一位置にパイロットトーンを有することがないよう、1セットのシンボルにてパイロットトーンとヌルトーンとを有すること、
    1つ以上のサブキャリアに渡りデータシンボルを反復することと、
    共役シンボル反復と位相変化との組み合わせを使用して前記反復されたシンボルを符号化すること、を含むこと、
    を特徴とする方法。
  47. 前記1セットのシンボルにおいて、他のPRU構造のパイロットトーンによって占められた位置にヌルトーンを有すること、をさらに含むこと、を特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. 1セル内のセクタ数は3であること、を特徴とする請求項46に記載の方法。
  49. 前記ヌルトーンは、第1のヌルトーンセットと第2のヌルトーンセットとにさらに分類されること、を特徴とする請求項46に記載の方法。
  50. 前記符号化され反復されるシンボルは、時間的に符号化されないシンボルの近傍に位置すること、を特徴とする請求項46に記載の方法。
  51. 前記符号化され反復されるシンボルは、周波数において符号化されないシンボルの近傍に位置すること、を特徴とする請求項46に記載の方法。
  52. 前記方法は、着信シンボルと前記符号化され反復されるシンボルとを同一PRUに置くことをさらに含むこと、を特徴とする請求項46に記載の方法。
  53. 前記方法は、着信シンボルと前記符号化され反復されるシンボルとを異なるPRUに置くことをさらに含むこと、を特徴とする請求項46に記載の方法。
  54. 1つ以上のアンテナを有する受信器により受信信号を復号化する方法であって、前記信号は共役と位相変化との組み合わせを使用して符号化され、
    前記方法は、
    該受信信号にて共役と位相変化との組み合わせにより符号化されたシンボルを有するサブキャリアを識別するため、前記1つ以上のアンテナを通じて1つ以上の制御メッセージを受信することと、
    前記識別されたサブキャリアに対し共役と位相変化との組み合わせを使用して前記信号を復号化することと、
    復調のための決定基準を得るため、前記1つ以上のアンテナから前記信号をフィルタリングすることと、
    当初のデータを得るため、前記信号を復調すること、を含むこと、
    を特徴とする方法。
  55. 該フィルタリングは、
    複合加重値により前記信号を加重するための加重値を計算することと、
    前記加重された信号を総計すること、をさらに含み、
    前記複合加重値は、
    平均二乗誤差を極小化することと、
    前記受信器の処理後SINRを極大化することと、の内いずれか1プロセスを使用することにより得られること、
    を特徴とする請求項54に記載の方法。
  56. 該受信信号がDFT−S−OFDMA信号である場合、前記方法は、複素共役された該受信信号を複素共役する前に、周波数領域サブキャリアを得るため、各DFT−S−OFDMAシンボルをベースバンドに変換することと、DFTを取ること、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項54に記載の方法。
  57. 該受信信号はSC−FDMA信号であること、を特徴とする請求項54に記載の方法。
  58. 該受信信号はOFDMA信号であること、を特徴とする請求項54に記載の方法。
  59. チャネル推定を実行することと、
    パイロットトーンから干渉共分散を推定することと、
    推定されたチャネルと推定された干渉共分散とを使用してフィルタ加重値を計算すること、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項54に記載の方法。
  60. チャネル推定を実行することと、
    パイロットトーン及びヌルトーンから干渉共分散を推定することと、
    推定されたチャネルと推定された干渉共分散とを使用してフィルタ加重値を計算すること、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項54に記載の方法。
  61. 前記受信信号は実数値変調を使用して変調されたパイロットを有する、を特徴とする請求項54に記載の方法。
  62. チャネル推定を実行することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、推定されたチャネル状態と既知パイロットの情報とを使用して所期パイロット信号を再構成することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第1の干渉サンプルセットを得るため、前記受信パイロット信号から前記再構成された所期パイロット信号を差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第2の干渉サンプルセットを得るため、干渉サンプルの複素共役を得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1の干渉サンプルセット及び第2の干渉サンプルセットを使用して干渉共分散を推定することと、
    推定されたチャネルと推定された干渉共分散とを使用してフィルタ加重値を計算すること、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項61に記載の方法。
  63. チャネル推定を実行することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、推定されたチャネル状態と既知パイロットの情報とを使用して所期パイロット信号を再構成することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第1の干渉サンプルセットを得るため、第1のPRUの前記受信パイロット信号から前記再構成された所期パイロット信号を差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1のPRUの前記第1の干渉サンプルセットと前記第2のPRUの第2の干渉サンプルセットとを使用して干渉共分散を推定することと、
    推定されたチャネルと推定された干渉共分散とを使用してフィルタ加重値を計算すること、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項59に記載の方法。
  64. チャネル推定を実行することと、
    パイロット信号の共分散を推定することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、推定されたチャネル状態と既知パイロットの情報とを使用して所期パイロット信号を再構成することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第1のパイロット干渉サンプルセットを得るため、前記受信パイロット信号から前記再構成された所期パイロット信号を差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第2のパイロット干渉サンプルセットを得るため、干渉サンプルの複素共役を得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1のパイロット干渉サンプルセット及び第2のパイロット干渉サンプルセットを使用して第1の干渉共分散を推定することと、
    第1のヌルトーンセットの共分散を推定することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第1のヌルトーンセットの第1のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、該第1のヌルトーンセットの第2のヌルトーン干渉サンプルセットを得るため、該第1のヌルトーンセットの干渉サンプルの複素共役を得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナから、該第1のヌルトーンセットの前記第1の干渉サンプルセットと該第1のヌルトーンセットの該第2の干渉サンプルセットとを使用して第2の干渉共分散を推定することと、
    第2のヌルトーンセットの共分散を推定することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、該第2のヌルトーンセットの第1のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、該第2のヌルトーンセットの第2の干渉サンプルセットを得るため、該第2のヌルトーンセットの該干渉サンプルの複素共役を得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナから、該第2のヌルトーンセットの前記第1の干渉サンプルセットと該第2のヌルトーンセットの該第2の干渉サンプルセットとを使用して第3の干渉共分散を推定することと、
    前記第1、第2、及び第3の推定干渉共分散の内いずれか1つ以上を使用して総推定共分散を計算することと、
    推定されたチャネルと前記総推定共分散とを使用してフィルタ加重値を計算すること、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項61に記載の方法。
  65. チャネル推定を実行することと、
    パイロット信号の共分散を推定することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、推定されたチャネル状態と既知パイロットの情報とを使用して所期パイロット信号を再構成することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第1のパイロット干渉サンプルセットを得るため、第1のPRUの前記受信パイロット信号から前記再構成された所期パイロット信号を差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第2のPRUから第2のパイロット干渉サンプルセットを得るため、干渉サンプルの複素共役を得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1のPRUの前記第1のパイロット干渉サンプルセットと前記第2のPRUの該第2のパイロット干渉サンプルセットとを使用して第1の干渉共分散を推定することと、
    第1のヌルトーンセットの共分散を推定することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、前記第1のPRUから第1のヌルトーンセットの第1のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、前記第2のPRUから該第1のヌルトーンセットの第2のヌルトーン干渉サンプルセットを得るため、前記第2のPRUから該第1のヌルトーンセットの干渉サンプルの複素共役を得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1のPRUの該第1のヌルトーンセットの前記第1の干渉サンプルセットと前記第2のPRUの該第1のヌルトーンセットの該第2の干渉サンプルセットとを使用して第2の干渉共分散を推定することと、
    第2のヌルトーンセットの共分散を推定することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、前記第1のPRUから該第2のヌルトーンセットの第1のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、前記第2のPRUから該第2のヌルトーンセットの第2の干渉サンプルセットを得るため、前記第2のPRUから該第2のヌルトーンセットの干渉サンプルの複素共役を得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1のPRUの該第2のヌルトーンセットの前記第1の干渉サンプルセットと前記第2のPRUの該第2のヌルトーンセットの該第2の干渉サンプルセットとを使用して第3の干渉共分散を推定することと、
    前記第1、第2、及び第3の推定干渉共分散の内いずれか1つ以上を使用して総推定共分散を計算することと、
    推定されたチャネルと前記総推定共分散とを使用してフィルタ加重値を計算すること、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項61に記載の方法。
  66. 前記受信信号は実数値変調を使用して変調されたパイロットを有すること、を特徴とする請求項54に記載の方法。
  67. 前記受信信号は複素数値変調を使用して変調されたパイロットを有すること、を特徴とする請求項54に記載の方法。
  68. パイロット信号と複素共役パイロット信号とを受信することと、
    チャネル推定を実行することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、推定されたチャネル状態と、既知パイロットシーケンスと、複素共役パイロットシーケンスとを使用して所期パイロット信号を再構成することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第1の干渉サンプルセットを得るため、前記再構成された所期パイロット信号を、対応する受信パイロット信号から、差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第2の干渉サンプルセットを得るため、前記再構成された所期複素共役パイロット信号を、対応する受信複素共役パイロット信号から、差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1の干渉サンプルセット及び第2の干渉サンプルセットを使用して干渉共分散を推定することと、
    推定されたチャネルと推定された干渉共分散とを使用してフィルタ加重値を計算こと、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項67に記載の方法。
  69. チャネル推定を実行することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、推定されたチャネル状態と、既知パイロットシーケンスと、複素共役パイロットシーケンスとを使用して所期パイロット信号を再構成することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第1の干渉サンプルセットを得るため、前記再構成された初期パイロット信号を、第1のPRUの対応する受信パイロット信号から、差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第2の干渉サンプルセットを得るため、前記再構成された所期複素共役パイロット信号を、第2のPRUの対応する受信複素共役パイロット信号から、差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1のPRUの前記第1の干渉サンプルセットと前記第2のPRUの該第2の干渉サンプルセットとを使用して干渉共分散を推定することと、
    推定されたチャネルと推定された干渉共分散とを使用してフィルタ加重値を計算こと、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項67に記載の方法。
  70. チャネル推定を実行することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、推定されたチャネル状態と既知パイロットの情報とを使用して所期パイロット信号を再構成することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第1のパイロット干渉サンプルセットを得るため、前記再構成された所期パイロット信号を、対応する受信パイロット信号から、差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第2のパイロット干渉サンプルセットを得るため、前記再構成された所期複素共役パイロット信号を、対応する受信複素共役パイロット信号から、差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1のパイロット干渉サンプルセット及び第2のパイロット干渉サンプルセットを使用して第1の干渉共分散を推定すること、を含む、パイロット信号の共分散を推定することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第1のヌルトーンセットの第1のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、該第1のヌルトーンセットの第2のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナから、該第1のヌルトーンセットの前記第1の干渉サンプルセットと該第1のヌルトーンセットの該第2の干渉サンプルセットとを使用して第2の干渉共分散を推定すること、を含む、該第1のヌルトーンセットの共分散を推定することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第2のヌルトーンセットの第1のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、該第2のヌルトーンセットの第2のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナから、該第2のヌルトーンセットの前記第1の干渉サンプルセットと該第2のヌルトーンセットの該第2の干渉サンプルセットとを使用して第3の干渉共分散を推定すること、を含む、該第2のヌルトーンセットの共分散を推定することと、
    前記第1、第2、及び第3の推定干渉共分散の内いずれか1つ以上を使用して総推定共分散を計算することと、
    推定されたチャネルと前記総推定共分散とを使用してフィルタ加重値を計算すること、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項67に記載の方法。
  71. チャネル推定を実行することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、推定されたチャネル状態と既知パイロットの情報とを使用して所期パイロット信号を再構成することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第1のパイロット干渉サンプルセットを得るため、前記再構成された所期パイロット信号を、第1のPRUの受信パイロット信号から、差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、第2のパイロット干渉サンプルセットを得るため、前記再構成された所期複素共役パイロット信号を、対応する受信複素共役パイロット信号から、差し引くことと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1のPRUの前記第1のパイロット干渉サンプルセットと前記第2のPRUの該第2のパイロット干渉サンプルセットとを使用して第1の干渉共分散を推定すること、を含む、パイロット信号の共分散を推定することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、前記第1のPRUから第1のヌルトーンセットの第1のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、前記第2のPRUから該第1のヌルトーンセットの第2のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1のPRUの該第1のヌルトーンセットの前記第1の干渉サンプルセットと前記第2のPRUの該第1のヌルトーンセットの該第2の干渉サンプルセットとを使用して第2の干渉共分散を推定すること、を含む、該第1のヌルトーンセットの共分散を推定することと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、前記第1のPRUから第2のヌルトーンセットの第1のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナにつき、前記第2のPRUから該第2のヌルトーンセットの第2のヌルトーン干渉サンプルセットを得ることと、
    前記1つ以上の各アンテナから、前記第1のPRUの該第2のヌルトーンセットの前記第1の干渉サンプルセットと前記第2のPRUの該第2のヌルトーンセットの該第2の干渉サンプルセットとを使用して第3の干渉共分散を推定すること、を含む、該第2のヌルトーンセットの共分散を推定することと、
    前記第1、第2、及び第3の推定干渉共分散の内いずれか1つ以上を使用して総推定共分散を計算することと、
    推定されたチャネルと前記総推定共分散とを使用してフィルタ加重値を計算すること、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項67に記載の方法。
  72. 1つ以上のアンテナを有する受信器であって、前記受信器は共役と位相変化との組み合わせを使用して符号化された受信信号を復号化するように構成され、
    前記受信器は、
    該受信信号にて共役と位相変化との組み合わせにより符号化されたシンボルを有するサブキャリアを識別するため、前記1つ以上のアンテナを通じて1つ以上の制御メッセージを受信することと、
    前記識別されたサブキャリア上で共役と位相変化との組み合わせを使用して前記信号を復号化することと、
    復調のための決定基準を得るため、前記1つ以上のアンテナから前記信号をフィルタリングすることと、
    当初のデータを得るため、前記信号を復調すること、を含む、方法を使用して前記信号を復号化すること、
    を特徴とする受信器。
  73. 少なくとも複数の空間的に離隔された送信器を備える無線通信ネットワークにおいて干渉軽減を強化する方法であって、
    前記方法は、
    ユーザから品質基準データを受信することと、
    干渉軽減を必要とする領域及びユーザを識別することと、
    識別された領域にて性能を強化するため複素共役反復と位相変化との組み合わせを使用する送信器と、を含むこと、
    を特徴とする方法。
  74. 干渉軽減を必要とするユーザの該識別は、
    ユーザが干渉軽減を必要とするか否かを決定するためロングタームSINRを使用することと、
    前記ユーザのため変調及び符号化方式の変更が必要か否かを決定するためショートタームSINRを使用すること、をさらに含むこと、
    を特徴とする請求項73に記載の方法。
  75. 該品質基準はベストLサブ周波数バンドの処理後SINRであること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  76. 干渉軽減を必要とする領域は、ユーザからの要請に基づき識別されること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  77. 干渉軽減を必要とするユーザは、所定の閾レベルを下回る品質基準に基づき識別されること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  78. 干渉軽減を必要とする領域は、ユーザのチャネル品質フィードバックに基づき識別されること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  79. 該送信器は基地局であること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  80. 該送信器は移動局であること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  81. 該変調及びチャネル符号化方式は、アップリンクにおいて干渉軽減のため変更され得ること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  82. 該変調及びチャネル符号化方式は、ダウンリンクにおいて干渉軽減のため変更され得ること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  83. 該変調及びチャネル符号化方式を変更する際に領域に属するユーザは識別され、前記領域は前記ネットワークにとって共通であること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  84. 領域に属するユーザは識別され、前記領域は前記ネットワークにおいて1グループの送信器にとって共通であること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  85. 前記既定領域内の領域は1つ以上の基準、すなわち、
    領域は既定周波数区分の一部であること、
    領域は既定サブフレームの一部であること、及び
    領域は既定時間・周波数領域の一部であること、
    に基づき既定されること、
    を特徴とする請求項73に記載の方法。
  86. 該送信器は互いに独立して通信でき、且つ干渉軽減を必要とする領域のサイズについて決定を下すことができ、前記決定はユーザチャネル品質フィードバックに基づき下されること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  87. 該送信器はマスタコントローラに対し通信でき、前記マスタコントローラは干渉軽減を必要とする領域のサイズについて決定を下すことができ、前記決定は前記送信器に対するユーザフィードバックに基づき下されること、を特徴とする請求項73に記載の方法。
  88. 少なくとも複数の空間的に離隔された送信器を備える無線通信ネットワークであって、
    ユーザから品質基準データを受信し、
    干渉軽減を必要とする領域を識別し、且つ
    識別された領域にて性能を強化するため複素共役反復と位相変化との組み合わせを使用するように構成されること、
    を特徴とする無線通信ネットワーク。
  89. 少なくとも複数の空間的に離隔された送信器を備える無線通信ネットワークであって、
    ユーザから品質基準データを受信し、
    前記品質基準データをマスタコントローラへ転送し、
    干渉軽減を必要とする領域に関する通知を受信し、且つ、
    識別された領域にて性能を強化するため複素共役反復と位相変化との組み合わせを使用するように構成され、
    マスタコントローラは、
    ユーザから前記複数の空間的に離隔された送信器を通じて品質基準データを受信し、
    干渉軽減を必要とする領域を識別し、且つ、
    干渉軽減を必要とする領域について前記送信器に通知するように構成されること、
    を特徴とする無線通信ネットワーク。
JP2011514204A 2008-06-17 2009-06-17 干渉軽減方法及びシステム Pending JP2011524711A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1461/CHE/2008 2008-06-17
IN1461CH2008 2008-06-17
IN472/CHE/2009 2009-03-04
IN472CH2009 2009-03-04
PCT/IN2009/000350 WO2009153808A2 (en) 2008-06-17 2009-06-17 Methods and systems for interference mitigation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011524711A true JP2011524711A (ja) 2011-09-01

Family

ID=41434516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514204A Pending JP2011524711A (ja) 2008-06-17 2009-06-17 干渉軽減方法及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8902831B2 (ja)
JP (1) JP2011524711A (ja)
WO (1) WO2009153808A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012613A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 インテル アイピー コーポレイション 第1の共分散尺度及び第2の共分散尺度に基づいて信号を処理する方法及び装置
JP2015522999A (ja) * 2012-05-22 2015-08-06 アルカテル−ルーセント 指向性アンテナを用いたワイヤレス通信方法および装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3691172B1 (en) * 2009-10-01 2023-12-06 InterDigital Patent Holdings, Inc. Uplink control data transmission
KR101757452B1 (ko) 2010-01-08 2017-07-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 매핑 및 디매핑 방법 및 장치
WO2011085230A2 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Channel state information transmission for multiple carriers
KR101733489B1 (ko) 2010-01-17 2017-05-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
US8855076B2 (en) * 2010-01-17 2014-10-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
US8817912B1 (en) * 2010-10-27 2014-08-26 Marvell International Ltd. Phase-rotated tone-grouping modulation
WO2012170200A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Xg Technology, Inc. Interference rejection method based on multiple sub-band projections
US9124464B2 (en) 2011-08-30 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for channel estimation in MIMO-OFDM communication system
KR102120106B1 (ko) * 2011-10-13 2020-06-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US9226196B2 (en) 2012-11-16 2015-12-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for pilot signal and control data retransmission
US9344123B2 (en) * 2012-11-19 2016-05-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for historical signal interference cancellation (SIC)
JP6166086B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-19 富士通株式会社 受信機および信号処理方法
US10050816B2 (en) 2014-07-18 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for peak to average power reduction in wireless communication systems using spectral mask filling
EP3001623B1 (en) * 2014-09-29 2017-06-21 Alcatel Lucent Choice of filter sideband suppression according to channel quality in universal filtered multicarrier
US10951369B2 (en) * 2014-10-30 2021-03-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inter-point data exchange in UL CoMP
KR102397927B1 (ko) * 2015-03-31 2022-05-13 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 스펙트럼 마스크 필링을 이용한 피크 대 평균 전력 감소를 위한 방법 및 장치
US10200138B2 (en) 2015-04-07 2019-02-05 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method for jointly adapting an OFDM waveform and the demodulator for interference mitigation and harsh channels
US9473253B1 (en) 2015-05-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Robust active self-interference cancellation in the presence of external in-band signals using guard region signal measurements
US10097393B1 (en) 2015-05-27 2018-10-09 Marvell International Ltd. Systems and methods to reduce peak to average power ratio for dual sub-carrier modulated transmissions in a wireless network
US10045352B2 (en) * 2016-01-13 2018-08-07 Futurewei Technologies, Inc. Channel estimation in large scale MIMO systems using iterative location based spatial filtering
CN107171700B (zh) * 2016-03-08 2021-09-07 索尼公司 用于具有多个天线的通信装置的电子设备和通信方法
KR102469314B1 (ko) * 2016-04-29 2022-11-22 한국전자통신연구원 편파 분할 듀플렉스 시스템에서의 채널 정보 획득 방법 및 그 장치
US10505772B2 (en) * 2016-10-26 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Non-staggered reference signals and repeated pilots in orthogonal frequency-division multiplexing
US10790944B2 (en) 2016-11-18 2020-09-29 Qualcomm Incorporated Comb interlacing of DFT-spreaded data and reference signals
CN110011948B (zh) 2018-01-05 2023-09-22 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法及装置、存储介质、电子装置
EP4307623A3 (en) * 2018-01-05 2024-04-10 ZTE Corporation Data transmission method and device, storage medium, and electronic device
US11451272B2 (en) * 2018-03-21 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Precoding patterns for shared channel transmission repetition
WO2020186424A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-24 Zte Corporation Systems and methods for conjugate data modulation
US12074750B2 (en) 2020-04-27 2024-08-27 Qualcomm Incorporated Repetition on subcarriers for noncoherent modulation
CN114244660B (zh) * 2021-11-17 2023-05-23 西安电子科技大学 一种脉冲噪声干扰下mimo-ofdm系统sfbc类型识别方法及系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797397B2 (ja) * 1997-05-02 2006-07-19 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
US5867478A (en) * 1997-06-20 1999-02-02 Motorola, Inc. Synchronous coherent orthogonal frequency division multiplexing system, method, software and device
US6115406A (en) * 1999-09-10 2000-09-05 Interdigital Technology Corporation Transmission using an antenna array in a CDMA communication system
US6438367B1 (en) * 2000-11-09 2002-08-20 Magis Networks, Inc. Transmission security for wireless communications
KR100510434B1 (ko) * 2001-04-09 2005-08-26 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 Ofdm신호전달 시스템, ofdm신호 송신장치 및ofdm신호 수신장치
US6990059B1 (en) * 2001-09-05 2006-01-24 Cisco Technology, Inc. Interference mitigation in a wireless communication system
US7092717B2 (en) * 2002-12-20 2006-08-15 Qualcomm Incorporated Method and system for a dynamic adjustment of a data request channel in a communication system
US20040179480A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Attar Rashid Ahmed Method and system for estimating parameters of a link for data transmission in a communication system
US7292650B2 (en) * 2003-07-01 2007-11-06 Silicon Integrated Systems Corp. OFDM receiver and metric generator thereof
KR101015736B1 (ko) * 2003-11-19 2011-02-22 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식의 이동통신 시스템에서선택적 전력 제어 장치 및 방법
KR100534594B1 (ko) * 2003-12-27 2005-12-07 한국전자통신연구원 다중반송파 코드분할다중접속 시스템에서 적응형 하향링크패킷 전송방법
US7809336B2 (en) * 2005-03-07 2010-10-05 Qualcomm Incorporated Rate selection for a quasi-orthogonal communication system
US7349504B2 (en) * 2005-03-18 2008-03-25 Navini Networks, Inc. Method and system for mitigating interference in communication system
EP1727297A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Method and Terminal for reducing interference in a radio communication system
WO2008022449A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Nortel Networks Limited Multi-antenna scheduling system and method
KR100933132B1 (ko) * 2006-12-28 2009-12-21 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 전력 제어 방법 및 시스템
US9295003B2 (en) * 2007-03-19 2016-03-22 Apple Inc. Resource allocation in a communication system
US8676223B2 (en) * 2007-03-23 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Backhaul communication for interference management
US8351949B2 (en) * 2007-10-16 2013-01-08 Mediatek Inc. Configuring radio resource allocation and scheduling mobile station mechanism for frequency reuse in cellular OFDMA systems
US8554241B2 (en) * 2008-03-28 2013-10-08 Lg Electronics Inc. Method for avoiding inter-cell interference in a multi-cell environment
US8514957B2 (en) * 2008-04-28 2013-08-20 Apple, Inc. Method and apparatus for spectrally efficient link adaptation using HARQ in OFDMA systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522999A (ja) * 2012-05-22 2015-08-06 アルカテル−ルーセント 指向性アンテナを用いたワイヤレス通信方法および装置
JP2015012613A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 インテル アイピー コーポレイション 第1の共分散尺度及び第2の共分散尺度に基づいて信号を処理する方法及び装置
US9461757B2 (en) 2013-06-26 2016-10-04 Intel IP Corporation Method and device for processing a signal based on a first and a second covariance measure

Also Published As

Publication number Publication date
US8902831B2 (en) 2014-12-02
WO2009153808A2 (en) 2009-12-23
WO2009153808A3 (en) 2010-05-14
US20110110304A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8902831B2 (en) Methods and systems for interference mitigation
CN101584141B (zh) Sc-fdma系统中的自适应调制与编码
US8289919B2 (en) Method and apparatus for transmitting signal and a communication system
US9030992B2 (en) Pilot aided data transmission and reception with interference mitigation in wireless systems
RU2330381C2 (ru) Система с множеством входов и множеством выходов (mimo) с множеством режимов пространственного мультиплексирования
KR100557158B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동통신시스템에서 부반송파 할당을 위한 장치 및 방법
JP5266531B2 (ja) マルチキャリア通信システム内の伝送を行うための方法および装置
KR102696834B1 (ko) 다중 액세스 방법, 및 대응하는 송신 방법, 수신기 및 송신기
EP2067277B1 (en) Method and apparatus of system scheduler
JP5117159B2 (ja) 無線アクセスシステム、基地局装置及び移動局装置
CA2590629A1 (en) Constrained hopping in wireless communication systems
Wang et al. A new adaptive OFDM system with precoded cyclic prefix for dynamic cognitive radio communications
KR100965664B1 (ko) 통신 시스템에서 셀간 간섭을 최소화시키기 위한 신호 송수신 장치 및 방법
US9312978B2 (en) Pilot aided data transmission and reception with interference mitigation in wireless systems
Haci Non-orthogonal multiple access (NOMA) with asynchronous interference cancellation
JP2012175335A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信装置、及びプロセッサ
Yatawatta et al. A multiuser OFDM system with user cooperation
US10050820B2 (en) Apparatus and method for modulation/demodulation for transmitting and receiving signal in wireless communication system
Bhuvanasundaram et al. non-orthogonal Multiple Access Schemes for next-Generation 5G networks: A Survey
RU2402163C2 (ru) Системы и способы формирования диаграммы направленности антенны в системах связи с множеством входов и множеством выходов
Sahin et al. Multiple accessing, multi-numerology, hybrid waveforms
Kuchi et al. Interference mitigation using conjugate data repetition
JP5569790B2 (ja) 通信装置および通信システム
KR20110097021A (ko) 무선통신 시스템에서의 파일럿 송수신 방법 및 장치
Lin et al. Spatial frequency scheduling for long term evolution single carrier frequency division multiple access-based uplink multiple-input multiple-output systems