JP3985244B2 - バンド結束装置及びこの装置を備えた結束搬送システム - Google Patents
バンド結束装置及びこの装置を備えた結束搬送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3985244B2 JP3985244B2 JP2001344464A JP2001344464A JP3985244B2 JP 3985244 B2 JP3985244 B2 JP 3985244B2 JP 2001344464 A JP2001344464 A JP 2001344464A JP 2001344464 A JP2001344464 A JP 2001344464A JP 3985244 B2 JP3985244 B2 JP 3985244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- binding
- binding band
- welding
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/22—Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
- B29C65/221—Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
- B29C65/224—Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip being a resistive ribbon, a resistive band or a resistive strip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4322—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4324—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/49—Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/94—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
- B29C66/944—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time by controlling or regulating the time
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B13/00—Bundling articles
- B65B13/18—Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
- B65B13/24—Securing ends of binding material
- B65B13/32—Securing ends of binding material by welding, soldering, or heat-sealing; by applying adhesive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B27/00—Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
- B65B27/08—Bundling paper sheets, envelopes, bags, newspapers, or other thin flat articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B51/00—Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
- B65B51/10—Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
- B65B51/14—Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by reciprocating or oscillating members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/20—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/95—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
- B29C66/959—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables
- B29C66/9592—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables in explicit relation to another variable, e.g. X-Y diagrams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、被結束物製作領域から被結束物搬出領域に至るように設けられた搬送手段の中間に設けるバンド結束装置及びそのバンド結束装置が搬送手段の中間に設けられた結束搬送システムに関し、特に、紙を主体とした溶着結束用バンドを使用可能なバンド結束装置及びそのバンド結束装置が搬送手段の中間に設けられた結束搬送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
バンド結束装置は、例えば実公昭46−26480号公報に示されるようにかなり以前から公知である。
【0003】
この実公昭46−26480号公報に示されるものは、被結束物を載せる空間の上下左右に巡らせて連続させて設けたバンド待機部を有するテーブルと、このテーブルの下方かつバンド待機部の始端と終端の間に設けられた溶着・切断機構と、結束用バンドをバンド待機部に挿し通すべく送りだし、また被結束物にバンド掛けすべくバンド待機部に待機させた結束用バンドを引き戻す送出し・引戻し機構と、被結束物にバンド掛けした結束用バンドを引き締める引締め機構とを備えた構成を有しており、例えば包み、箱、荷物などの被結束物にプラスチック製のバンドを掛け、このバンドを引戻し、重なりあったバンド部分を熱溶着し、熱溶着された近傍においてバンドを切断してその供給源から分離し結束するものである。
【0004】
また、前記したようなバンド結束装置に、被結束物を結束位置に搬入し次いで結束位置から搬出可能であるように結束位置の上流側と下流側にそれぞれコンベヤを備え、搬送手段の中間に設置してコンベヤで搬送される被結束物を結束するようにしたバンド結束装置は、例えば、特公昭50−2431号及び実公昭52−2786号公報に示されている。また、結束用バンドを一時貯留する貯留機構、結束用バンドを連続的に供給すべく新旧結束用バンドを切り替える切替え機構、バンド切替え前に旧結束用バンドをバンドの移動経路から急速排出する急速排出機構のいずれか1つを少なくとも備えたバンド結束装置は、例えば、特公昭46−1758号公報、実公平4−7043号公報、実用新案登録第2583319号公報及び実用新案登録第2587225号公報に示されている。
【0005】
更に、近年、例えば特開2000−177770号公報に示されるような、地球環境保護を考慮した紙製の結束用バンドが提供され、これに応じて、例えば特開2000−302104号公報に示されるような、紙製の結束用バンドを使用した結束装置が公開されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上記載した公知技術のうち、特開2000−302104号公報に示される紙製の結束用バンドを使用した結束機以外のバンド結束装置は、いずれもプラスチック製バンド(一般的にはポリプロピレン製バンド)に対応したものであり、特開2000−302104号公報に示される紙製の結束用バンドを使用した結束装置にしても、従来のバンド結束装置の使用態様を加熱温度、加熱時間、加圧力の点で限定して使用するようにしているだけである。
【0007】
また、熱溶着性紙バンドは、特開2000−177770号公報に記載されるように、紙バンドの表面に熱可塑性ビニル系接着剤層が設けられており、この層の熱可塑性ビニル系接着剤が加熱融解され、重ね合わせて押し付けられることによって溶着されるようになっている。
【0008】
ところで、熱溶着性紙バンドを熱可塑性ビニル系接着剤によって溶着するには、比較的多量の熱可塑性ビニル系接着剤を必要とするため、融点があまり高くないわりにその融解に多くの熱量を要し、熱溶着性紙バンドを溶着するたびにヒーターの温度が大きく低下し、連続的に熱溶着性紙バンドを溶着する場合、熱可塑性ビニル系接着剤の融解が不十分で溶着不良を生じる場合があった。
【0009】
また、熱溶着性紙バンドは、結束用バンドとしての強度を持たせる必要からプラスチック製バンド(一般的にはポリプロピレン製バンド)よりも厚さが厚く、しかも表面に熱可塑性ビニル系接着剤層が設けられているために、プラスチック製バンド(一般的にはポリプロピレン製バンド)と比較すると、しなやかさに欠けるとともに表面の摩擦係数が大きいため、結束装置内のバンド移動に不都合を生じる場合があり、更に、バンドを移動するための移動機構のローラー外周面に熱可塑性ビニル系接着剤の一部が付着し、バンドとローラー外周面との間で滑りを生じてバンドの送込みや引戻しに不都合を生じる場合があった。
【0010】
この発明は、溶着動作によって低下するヒーターの温度を早急に回復させ、熱溶着性紙バンドの溶着を連続的に可能にすることを第1の目的としている。また、熱溶着性紙バンドの結束装置内での送込みや引戻しを支障無く行えるようにするとともに、熱溶着性紙バンドの結束装置内での移動を支障無く行えるようにすることを目的にするものである。
【0011】
更に、被結束物製作領域から被結束物搬出領域に至るように設けられた搬送手段の中間に、熱溶着性紙バンドの溶着が連続的に可能であるとともに熱溶着性紙バンドの結束装置内での送込みや引戻しを支障無く行えるうえ熱溶着性紙バンドの結束装置内での移動を支障無く行える結束装置を配し、連続して製作される被結束物を紙バンドで結束して搬出可能な結束搬送システムを提供することにある。
【0012】
なお、バンドを熱溶着する機構のヒーターの温度を一定に維持するために作業室温度を参照して入力電流を制御する技術については実公昭56−45282号公報に示されている。しかし、ここに示される技術は、作業室の温度の高低に影響されることなくヒーターの温度を一定に維持しようとするもので、溶着動作によって低下するヒーターの温度を早急に回復させるものでない。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明の請求項1の構成は、被結束物にバンドを掛け、このバンドを引締め、重なりあったバンド部分を熱溶着し、熱溶着された近傍においてバンドを切断してその供給源から分離するバンド結束装置において、
バンドを熱溶着する機構がバンド部分を加熱溶着するべく、結束用バンドの2重になる部分のバンド間に抜き差し可能なヒーターを備えるとともに、このヒーターへの電力供給態様を制御する制御部を有し、
この制御部は、
一定の周期Tで出力される発振信号に基づいて予め定めた通常の通電時間TaにわたるON信号を生成する第1タイマー部と、
ヒーターの前記抜き差し移動を促すバンド溶着信号が出力される都度、このバンド溶着信号出力後における前記一定の周期Tで出力される発振信号の最先の立上り信号に基づいて前記通常の通電時間Taより長い通電時間TbにわたるON信号を生成し、かつこの通電時間Tbを前記一定の周期Tより長い時間に変更可能な第2タイマー部と、
前記両通電時間Ta,TbのON信号のOR条件成立でいずれかのON信号を出力するOR部と
を有する構成になっている。
【0014】
また、請求項2の構成は、搬入側コンベヤと搬出側コンベヤを備え、両コンベヤにて被結束物を結束位置に対して搬入・搬出するようにしたテーブルと、テーブルの下側で始端と終端を離間して対向し、始端から終端にわたってテーブルの結束位置の周囲を囲むようにしてアーチ状に設けられ、かつ結束用バンドを内包可能であるとともに、内包した結束用バンドをアーチの内側に解放可能に設けたバンド待機部と、テーブルの下側でかつバンド待機部の始端と終端の間に設けられ重なりあったバンド部分を熱溶着し、熱溶着部分より若干上流側でバンドを切断する溶着・切断機構と、結束用バンドをバンド待機部に挿し通すべく送出しローラーにて送り出し、また被結束物にバンド掛けすべくバンド待機部に待機させた結束用バンドを引戻しローラーにて引き戻す送出し・引戻し機構と、被結束物にバンド掛けした結束用バンドを引締めローラーにて引き締める引き締め機構と、結束用バンドを一時貯留する貯留機構と、結束用バンドを連続的に供給すべく2つの結束用バンドリールからそれぞれの結束用バンドの始端を引き出して水平方向に並べてセットし、一方の結束用バンドリールの結束用バンドの終端がこの機構を通過したのを検出して、他方の結束用バンドリールからの結束用バンドの始端部を正規の結束用バンドの移動経路に水平移動して、新旧結束用バンドを切り替える切替え機構と、バンド切替え前に旧結束用バンドをバンドの移動経路から急速排出する急速排出機構を有するバンド結束装置において、
溶着・切断機構がバンド部分を加熱溶着するべく、結束用バンドの2重になる部分のバンド間に抜き差し可能なヒーターを備えるとともに、このヒーターへの電力供給態様を制御する制御部を有し、
この制御部は、
一定の周期Tで出力される発振信号に基づいて予め定めた通常の通電時間TaにわたるON信号を生成する第1タイマー部と、
ヒーターの前記抜き差し移動を促すバンド溶着信号が出力される都度、このバンド溶着信号出力後における前記一定の周期Tで出力される発振信号の最先の立上り信号に基づいて前記通常の通電時間Taより長い通電時間TbにわたるON信号を生成し、かつこの通電時間Tbを前記一定の周期Tより長い時間に変更可能な第2タイマー部と、
前記両通電時間Ta,TbのON信号のOR条件成立でいずれかのON信号を出力するOR部と
を有する構成になっている。
【0015】
さらに、請求項3の結束搬送システムは、被結束物製作領域から被結束物搬出領域に至るように設けられた搬送手段と、搬送手段の中間に設けられた被結束物処理手段と、を有し、前記被結束物処理手段の少なくとも1つが、被結束物にバンドを掛け、このバンドを引締め、重なりあったバンド部分を熱溶着し、熱溶着された近傍においてバンドを切断してその供給源から分離するよう構成され、バンドを熱溶着する機構がバンド部分を加熱溶着するべく、結束用バンドの2重になる部分のバンド間に抜き差し可能なヒーターを備えるとともに、このヒーターへの電力供給態様を制御する制御部を有し、
この制御部は、
一定の周期Tで出力される発振信号に基づいて予め定めた通常の通電時間TaにわたるON信号を生成する第1タイマー部と、
ヒーターの前記抜き差し移動を促すバンド溶着信号が出力される都度、このバンド溶着信号出力後における前記一定の周期Tで出力される発振信号の最先の立上り信号に基づいて前記通常の通電時間Taより長い通電時間TbにわたるON信号を生成し、かつこの通電時間Tbを前記一定の周期Tより長い時間に変更可能な第2タイマー部と、
前記両通電時間Ta,TbのON信号のOR条件成立でいずれかのON信号を出力するOR部と
を有する結束搬送システムである。
【0016】
また、請求項4の結束搬送システムは、被結束物製作領域から被結束物搬出領域に至るように設けられた搬送手段と、搬送手段の中間に設けられた被結束物処理手段と、を有し、前記被結束物処理手段の少なくとも1つが、被結束物製作領域から被結束物搬出領域に至るように設けられた搬送手段と、搬送手段の中間に設けられた被結束物処理手段と、を有し、前記被結束物処理手段の少なくとも1つが、被結束物製作領域からの搬送手段と接続された搬入側コンベヤと被結束物搬出領域に至る搬送手段と接続された搬出側コンベヤを備え、両コンベヤにて被結束物を結束位置に対して搬入・搬出するようにしたテーブルと、テーブルの下側で始端と終端とを離間して対向し、始端から終端にわたってテーブルの結束位置の周囲を囲むようにしてアーチ状に設けられ、かつ結束用バンドを内包可能であるとともに、内包した結束用バンドをアーチの内側に解放可能に設けたバンド待機部と、テーブルの下側でかつバンド待機部の始端と終端の間に設けられ重なりあったバンド部分を熱溶着し、熱溶着部分より若干上流側でバンドを切断する溶着・切断機構と、結束用バンドをバンド待機部に挿し通すべく送出しローラーにて送り出し、また被結束物にバンド掛けすべくバンド待機部に待機させた結束用バンドを引戻しローラーにて引き戻す送出し・引戻し機構と、被結束物にバンド掛けした結束用バンドを引締めローラーにて引き締める引締め機構と、結束用バンドを一時貯留する貯留機構と、結束用バンドを連続的に供給すべく2つの結束用バンドリールからそれぞれの結束用バンドの始端を引き出して水平方向に並べてセットし、一方の結束用バンドリールの結束用バンドの終端がこの機構を通過したのを検出して、他方の結束用バンドリールからの結束用バンドの始端部を正規の結束用バンドの移動経路に水平移動して、新旧結束用バンドを切り替える切替え機構と、バンド切替え前に旧結束用バンドをバンドの移動経路から急速排出する急速排出機構を有し、溶着・切断機構がバンド部分を加熱溶着するべく、結束用バンドの2重になる部分のバンド間に抜き差し可能なヒーターを備えるとともに、このヒーターへの電力供給態様を制御する制御部を有し、
この制御部は、
一定の周期Tで出力される発振信号に基づいて予め定めた通常の通電時間TaにわたるON信号を生成する第1タイマー部と、
ヒーターの前記抜き差し移動を促すバンド溶着信号が出力される都度、このバンド溶着信号出力後における前記一定の周期Tで出力される発振信号の最先の立上り信号に基づいて前記通常の通電時間Taより長い通電時間TbにわたるON信号を生成し、かつこの通電時間Tbを前記一定の周期Tより長い時間に変更可能な第2タイマー部と、
前記両通電時間Ta,TbのON信号のOR条件成立でいずれかのON信号を出力するOR部と
を有する結束搬送システムである。
【0017】
【作用】
以上記載の構成によれば、バンドの熱溶着用ヒーターは、待機状態にあるときは予め定められた一定の電力供給態様でバンドの溶着に過不足ない温度に維持されて溶着動作に備えられる。溶着動作のための信号が出力されると、熱溶着用ヒーターへの電力供給態様が前記溶着待機状態の予め定められた一定の電力供給態様によらず、変則の電力供給態様に一時的に変更され、ヒーターはバンドの溶着に過不足ない温度まで一気に昇温される。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0019】
図1は、この発明のバンド結束装置の1つの実施の形態を概略的に示す正面図、図2は図1のA矢視図で、この図においては図1で示されるバンド待機部とバンド供給源を省略するとともに、上・下流のコンベヤ端部を示している。
【0020】
図3は、溶着・切断機構のヒーターへの電力供給を制御可能な制御部を示すブロック図、図4は、図3に示す制御部による溶着・切断機構のヒーターへの電力供給状態を示すタイムチャート、図5は、引締めローラー外周面近傍に設けた気体吹出し機構を示し、図1のB矢視一部断面図、図6は、送出し・引戻し機構のローラーに対応させて設けた付着物除去機構を示し、図1のC矢視一部断面図、図7は、バンド移動経路の開口部に設けた強制閉鎖機構を示し、図1のD矢視図、図8は、図7のE−E矢視図、図9乃至図14は、図1中で矩形で略示した、結束用バンドを熱溶着するとともにバンドを切断する溶着・切断機構の構成及びその動作を示す概略的な断面図、図15は、図1に示すバンド結束装置を被結束物処理手段として少なくとも1つ備えた、この発明の結束搬送システムの1つの実施の形態を示す概略的な説明図である。
【0021】
バンド結束装置BNは、テーブル1と、バンド待機部2と、溶着・切断機構3と、送出し・引戻し機構4と、引締め機構5と、貯留機構6と、切替え機構7と、急速排出機構8とを有している(図1参照)。
【0022】
テーブル1は、被結束物Sを結束位置に搬入して結束し、結束した後結束位置から搬出可能であるようにした搬入側コンベヤ11と搬出側コンベヤ12を備えている(図2参照)。
【0023】
バンド待機部2は、テーブル1の被結束物Sの結束位置を被結束物Sの搬送方向と直角方向(左右方向)に跨いだ形状のアーチ状部分とテーブル1の下側の略水平部分とが連結されるとともに、テーブル1の下側部分の略中央で始端と終端が適宜の間隔をあけて対向するようにして、結束位置の周囲を囲む形状になっている(図1参照)。
【0024】
溶着・切断機構3は、テーブル1の下側で、かつバンド待機部2の始端と終端との間に設けられ、結束用バンドBの始端とバンド待機部2を周回して前記結束用バンドBの始端と重なりあう重なり部を溶着するとともに、重なり部の溶着位置の直上流部を切断するようになっている(図9〜図14参照)。
【0025】
送出し・引戻し機構4は、溶着・切断機構3の上流側かつ後に説明する貯留機構6の近傍下流に設けられ、貯留機構6に一時的に貯留された結束用バンドBを溶着・切断機構3を経由してバンド待機部2に挿し通すべく送り出す送出しローラー41及び溶着・切断機構3の近傍上流に設けられ、被結束物にバンド掛けするべくバンド待機部2に待機させた結束用バンドBを、その始端近傍を溶着・切断機構3で押さえた状態で引戻す引戻しローラー42とを備えている(図1、図6参照)。
【0026】
引締め機構5は、送出し・引戻し機構4の送出しローラー41と引戻しローラー42との間に設けられ、被結束物Sにバンド掛けした結束用バンドBを引き締めるようになっている(図1、図5参照)。
【0027】
貯留機構6は、送出し・引戻し機構4の送出しローラー41によるバンド待機部2への結束用バンドBの送り出しにそなえてバンド供給源SPから結束用バンドBを引き出して一時貯留するとともに、引戻しローラー42によって引戻した結束用バンドB及び引締め機構5によって引き締めた結束用バンドBの引締め分を一時貯留するようになっている(図1参照)。
【0028】
切替え機構7は、バンド供給源SPから結束用バンドBを連続的に供給すべく、それまで送り出して消費した旧結束用バンドBを残量の多い他の結束用バンドBに切り替えるようになっている。
【0029】
急速排出機構8は、切替え機構7による新旧結束用バンドB、Bの切替え前に、貯留機構6及び貯留機構6の上流のバンド移動経路に残る旧結束用バンドBを急速排出するべくバンド待機部2の途中に設けられている(図1参照)。
【0030】
そして前記したテーブル1の結束位置には、図2に示すように搬入側コンベヤ11と搬出側コンベヤ12の間に結束用バンドBが通過可能な溝13が左右方向に設けられており、この溝13の位置が被結束物Bへのバンド掛け位置となっている。また、搬入側コンベヤ11は、後に図15にて説明する結束搬送システム100を構成する被結束物製作領域側からの搬送手段110に接続されるように設けられ、搬出側コンベヤ12は、結束搬送システム100を構成する被結束物製作領域側に至る搬送手段120に接続されるように設けられている。
【0031】
バンド待機部2は、テーブル1を溝13と整合する位置で跨いでアーチ状に設けられたアーチ状部分と、このアーチ状部分に続き溝13に合わせてテーブル1の下側に略水平にかつ結束用バンドBの挿し通し上流である始端と結束用バンドBの挿し通し下流である終端とが上下方向に段違いで対向するように設けられるとともに、送出し・引出し機構4の送出しローラー41が作動するときは結束用バンドを内包して結束位置の周囲に巡らせて案内してその位置に維持し、送出し・引出し機構4の引戻しローラー42が作動するときは被結束物Sの移動方向と平行に一斉に移動して結束用バンドをアーチの内側に解放可能な案内保持部材21とこの案内保持部材21の一部をアーチの外側に向くよう方向変更する方向変更機構22を有している(図1参照)。
【0032】
図1に矩形で略示する溶着・切断機構3は、図9乃至図14に示すように設けられる。すなわち、テーブル1と略同一面を形成する上面を有し、溝13の略中央を塞ぐ位置と溝13を開放する位置との間で図示紙面に対して直角方向に移動可能なスライド部材30、送出しローラー41によって送り出される結束用バンドBが通過可能な空隙31aを備え、この空隙31aの上方の先端部とスライド部材30の下面との間に、バンド待機部2に案内された結束用バンドBの始端近傍を挟んで保持可能な第1ブロック31、第1ブロック31の前記空隙31aを通過した結束用バンドBの始端を、バンド待機部2の案内保持部材21の始端へ案内するとともに、案内保持部材21の終端を抜け出た結束用バンドBの始端をスライド部材30の下面に案内して結束用バンドBを溝13の略中央で2重に重なる部分を形成し、かつスライド部材30の下方でスライド部材30と同様に溝13の略中央を塞ぐ位置と溝13を開放する位置との間で図示紙面に対して直角方向に移動可能な案内ブロック34と、案内ブロック34が溝13を開放する位置に移動した後に、結束用バンドBの始端との重なり部分の近傍をスライド部材30の下面との間に挟んで保持可能な第2ブロック32、第1ブロック31と第2ブロック32とでスライド部材30の下面との間に挟んで保持された結束用バンドBの、前記2重に重なる部分の間に抜き差し可能なヒーター35、第1ブロック31と第2ブロック32との間に設けられ、結束用バンドBの2重に重なる部分をヒーター35が抜かれた後でスライド部材30の下面との間に強く挟んで押さえる第3ブロック33及び、第1ブロック31と第3ブロック33との間に設けられ、結束用バンドBの2重に重なる部分の始端と重なる部分の第3ブロック33に押さえられた位置の直上流部を切断するカッター36とが設けられ、後で説明する動作を順次行わせる駆動伝動機構(図示せず)に連結されている。
【0033】
更に、前記ヒーター35には、このヒーター35の温度を常時最適にて維持するよう通電を制御する制御部37が接続される。
【0034】
この制御部37は、例えば図3、図4に示すように、時間Tの一定周期で「ON」「OFF」の信号を交互に出力する発振回路OSC、発振回路OSCの立上がり信号を微分してトリガー信号を出力する微分回路α1、微分回路α1が出力するトリガー信号を受けて予め時間Tより小さく設定した時間TaだけON信号を出力するタイマー回路T1、結束用バンドBによる結束のためのヒーター35の前記抜き差し移動を促すバンド溶着信号の立上り信号を微分してトリガー信号を出力する微分回路α2、微分回路α2が出力するトリガー信号をセット端子に受けてHI信号を出力するとともに、後で説明するタイマー回路T2のON信号の立上がり信号をリセット端子に受けてHI信号の出力を停止するフリップフロップ回路FF、フリップフロップ回路FFと微分回路α1とに連結されてフリップフロップ回路FFのHI信号と微分回路α1のトリガー信号のAND条件成立でトリガー信号を出力するアンド回路ANDと、アンド回路ANDが出力するトリガー信号を受けて前記予め設定した時間Taより長くなるよう別に予め設定した時間TbだけON信号を出力するタイマー回路T2、タイマー回路T1とタイマー回路T2とに連結されてタイマー回路T1の時間TaにわたるON信号とタイマー回路T2の時間TbにわたるON信号とのOR条件成立で時間TaにわたるON信号、時間TbにわたるON信号又は時間TaにわたるON信号と時間TbにわたるON信号の併合されたON信号のいずれかを出力するオア回路ORとから構成されている。
【0035】
この制御部37によれば、図3、図4に示すように、結束用バンドBによる結束のために待機中のヒーター35への通電は、タイマー回路T1の時間TaにわたるON信号がオア回路ORを介して出力され、時間TaにわたるON信号に合わせて一定周期で行われる。
【0036】
そして、結束用バンドBによる結束のためにヒーター35を重なりあった結束用バンドB、Bの間への抜き差し移動させるためのバンド溶着信号が出力されると、その後に発振回路OSCから出力される最先のON信号に伴うヒーター35への通電に限って、オア回路ORを介して出力されるON信号がタイマー回路T2の時間TbにわたるON信号に替えられ、時間TbにわたるON信号に合わせて変則的に行われる。
【0037】
ここで、時間Tbは時間Tより長い時間であっても差し支えなく、その場合は、オア回路ORを介して出力されるON信号は、時間TaにわたるON信号と時間TbにわたるON信号の併合されたON信号、つまりTb<Tc≦Ta+Tbである時間TcにわたるON信号となることもあり得る。また、時間T、Ta、Tbは、いずれも必要に応じて変更可能であることは勿論である。
【0038】
なお、制御部37は、以上記載の実施形態に限定されるものではなく、例えば同様の制御プログラムに従って行うCPUであってもよい。
【0039】
送出し・引戻し機構4は、溶着・切断機構3の上流側で、かつ貯留機構6の下流側に、引締め機構5を挟んで上流側に送出しローラー41が、下流側に引戻しローラー42が、それぞれフレームFにブラケットBK、軸受BRを介して回転可能に設けられ、図示しない駆動手段によってチェーンスプロケットSKを介して駆動されるよう構成されている(図6参照)。
【0040】
送出しローラー41は、常時または送出し作用時に図1において時計回り(結束用バンドBの送出し時走行方向)に回転されるように設けられ、また通常にはこの送出しローラー41の外周面と結束用バンドBの移動経路を挟んで外周面が対向するとともに、結束用バンドBを送り出す時には結束用バンドBを介して外周面同士が接触するよう移動可能に、第1押付けローラー43が設けられている。更に、送出しローラー41の外周面の付着物を除去する付着物除去機構であるドクターブレード45が、回転によって結束用バンドBを送り出した後の送出しローラー41の外周面に回転方向に対向する向きで先端を接触させて設けられている。
【0041】
引戻しローラー42は、図示しない駆動手段によって常時または引戻し作用時に図1において時計回りに(結束用バンドBの送出し時走行方向と逆方向)回転されるように設けられ、また通常にはこの引戻しローラー42の外周面と結束用バンドBの移動経路を挟んで外周面が対向するとともに、結束用バンドBを引き戻す時には結束用バンドBを介して外周面同士が接触するよう移動可能に、第2押付けローラー44が設けられている。更に、引戻しローラー42の外周面の付着物を除去する付着物除去機構であるドクターブレード46が、回転によって結束用バンドBを引き戻した後の引戻しローラー42の外周面に回転方向に対向する向きで先端を接触させた状態に設けられている。前記ドクターブレード45とドクターブレード46は同じ構成で差し支えない。
【0042】
引締め機構5は、送出しローラー41や引戻しローラー42よりも大きな外径を有し、外周面を摩擦係数が比較的大きな材質で形成した引締めローラー51が、送出しローラー41と引戻しローラー42との間の結束用バンドBの移動経路を大きく蛇行させて、外周面への結束用バンドBの巻付き角が大きくなる位置に配され、図示しない一方クラッチを介して図1において時計回りにのみ回転可能に設けられ、かつ図示しない駆動手段によって時計回り(結束バンドBの送出し時走行方向と逆方向)に駆動回転されるように設けられている。
【0043】
また、通常にはこの引締めローラー51の送出しローラー41近傍外周面と結束用バンドBの移動経路を挟んで外周面が対向するとともに、結束用バンドBを引き締める時には結束用バンドBを介して外周面同士が接触するよう移動可能に、引締め押付けローラー52が設けられている。更に、引締めローラー51の結束用バンドBが巻きかかる外周面の略中間位置に向けて、引締めローラー51の側面方向から圧縮空気を吹出し可能に気体吹出し機構53の吹出し口54設けられている。吹出し口54は図示しない気体供給源に配管連結されている(図5参照)。
【0044】
貯留機構6はバンド供給源SPから引込みローラー対RRによって機内に引込まれた結束用バンドBの移動経路中の下流側に設けてある。そしてこの貯留機構6は、結束用バンドBをランダムに蛇行した状態で貯留する貯留空間61と貯留空間61内の結束用バンドBの貯留量を重量換算で略一定量に維持する定量検出部62からなっている。
【0045】
貯留空間61は前後に平行に立てて設けた2枚の仕切板63,64にて、結束用バンドBの幅より若干広い間隔空間に構成されており、これの前記引込みローラー対RRに対向する側が、開口されている。貯留空間61の上方は前記溶着・切断機構3、送出し・引戻し機構4及び引締め機構5などの駆動機構(図示せず)が設けられた領域との仕切部材SFで仕切られ、開口部と対向する他側はカバー側壁で仕切られる。更に、貯留空間61の下方には、貯留されている結束用バンドBの重量の変化に対応して、一端を支点にして角変位可能に設けられた底部材65が設けられ、底部材65の角変位によって作動するリミットスイッチ(図示せず)とともに定量検出部62を形成している。
【0046】
貯留空間61の開口部には、この開口部を開閉可能であるように強制閉鎖機構66が設けられている。この強制閉鎖機構66は、空気圧シリンダー68の出力ロッドの伸縮動作により、開閉部材69にて前記貯留機構6の貯留空間61の開口部をこれの幅方向から開閉するようになっている。
【0047】
開閉部材69はリンク70、71及び72とともに平行リンク機構67に形成され、ピン73a、73b及びブラケットを介して仕切板63、64に支持されていて、空気圧シリンダー68の出力ロッドを例えば、伸長することにより開閉部材69はリンク70、71のピン73a、73bを中心に角変位して閉動作して開口部が閉じられ、短縮することにより開口部が開けられるようになっている(図7、図8参照)。
【0048】
強制閉鎖機構66の開閉部材69は、2枚の側板とスペーサー74を積層して断面形状が閉じ方向側で開放されたU字状になっており、2枚の側板間が、閉じ方向側と上下の両側を開放したバンド通路75として形成されている。
【0049】
そして開閉部材69の下端は、前記引込みローラー対RRからのバンド送込み経路に対向するように湾曲状に延長されていて、開閉部材69の閉じ状態で、前記引込みローラー対RRから送られてきた結束用バンドBが開閉部材69のバンド通路75を通って上方へ導かれるようになっている。また、開閉部材69が開状態では、前記結束用バンドBは開口部より貯留機構6の貯留空間61内に入り込むようになっている。
【0050】
開口部は、通常には開放されており、結束用バンドBを当該バンド結束装置BNにセットするため及び切替機構7で結束用バンドBを切り替えるために、結束用バンドBの始端を引込みローラー対RRによって前記送出し・引戻し機構4の
送出しローラー41の位置まで引き出す時に閉鎖される。
【0051】
切替機構7は、前記引込みローラー対RRの上流に設けられ、バンド供給源SPの複数の結束用バンドリールR1、R2からそれぞれの結束用バンドBの始端を引き出して水平方向に並べてセットし、例えば結束用バンドリールR1の結束用バンドBの終端が切替機構7を通過したのを検出して、結束用バンドリールR2からの結束用バンドBの始端を、正規の結束用バンドBの移動経路に水平移動する構成になっている(図示せず)。
【0052】
結束用バンドBの正規の移動経路に移動された結束用バンドリールR2からの結束用バンドBの始端は、急速排出機構8による結束用バンドリールR1の結束用バンドBの残部の排出が行われた後で、引込みローラー対RRによって前記送出し・引戻し機構4の送出しローラー41の位置まで引き出され、送出しローラー41によってバンド待機部2へ向けて送り出されるべく待機させられる。この結束用バンドBの引き出しの際、強制閉鎖機構66によって前記移動経路の開口部が閉鎖され、このときの引込みローラー対RRからの結束用バンドBの始端は強制閉鎖機構66の開閉部材69内に構成されたバンド通路75を通って上方へ走行される。
【0053】
結束用バンドリールR2からの結束用バンドBの始端が送出しローラー41の位置まで達すると、前記強制閉鎖機構66が開動作して開閉部材69が前記開口部を開放するとともに、結束用バンドBは開閉部材69のバンド通路からはずれ、引込みローラー対RRによって引き出される後続の結束用バンドBは、貯留空間61内にランダムに蛇行した状態で貯留される。貯留空間61内に予め定められた量の結束用バンドBが貯留されると、その重量で底部材65が下方に各変位して図示しないリミットスイッチを動作させ、引込みローラー対RRを停止させる。
【0054】
急速排出機構8は、前記バンド待機部2の案内保持部材21の一部をアーチの外側に向くよう方向変更する方向変更機構22の近傍で、かつ、方向変更機構22によってアーチの外側に向けられた案内保持部材21の開放端の位置の下流側に設けられた急速排出ローラー対81とこの急速排出ローラー対81を対向外周面が同一方向に急速回転するように駆動する図示しない駆動手段とから構成されている。
【0055】
以上記載のように構成されたバンド結束装置BNでは、次のようにバンド結束動作が行われる。
【0056】
まず、バンド待機部2の案内保持部材21をテーブル1の結束位置に位置させると共に、強制閉鎖機構66の開閉部材69を閉にした状態にする。この状態で結束用バンドリールR1、R2から結束用バンドBの始端を引き出し、一方の結束用バンドBを引込みローラー対RRによって開閉部材69内のバンド通路75を通って送出し・引戻し機構4の送出しローラー41の位置まで至らせる。続いて、強制閉鎖機構66を開動作させると、貯留空間61の開口部が開放されるとともに、開閉部材66のバンド通路75から結束用バンドBの後続部が開放され、引込みローラー対RRにより引き出される後続の結束用バンドBは開口部より貯留空間61内にランダムに蛇行させた状態で貯留される。
【0057】
結束用バンドBの貯留量が予め設定した重量に達すると、貯留空間61の底部材65が下方に角変位して図示しないリミットスイッチを動作させ、引込みローラー対RRを停止させる。結束用バンドリールR1、R2から引き出した他方の結束用バンドBの始端は、バンド結束装置BNへの結束用バンドBの引込み口近傍に設けられた切替機構7にセットし、一方の結束用バンドBが消費され残量が僅かになるまで待機させる。
【0058】
次に、送出しローラー41を回転させるとともに、送出しローラー41に第1押付けローラー43を押し付けて両ローラーの間に結束用バンドBを挟み、結束用バンドBを、適宜に設けられた案内部材に従って、引締めローラー51、引戻しローラー42、第1ブロック31及び案内ブロック34を経由させて案内保持部材21に案内保持させ、その始端を案内ブロック34を挟んで後続部と重なりあうよう予め定めた位置まで至らせこの状態で、被結束物Sを待たせる(図9参照)。
【0059】
送り出しの結果、貯留空間61内の結束用バンドBの貯留量が減少すると、底部材65が上方に角変位して貯留量の減少を検出し、引き込みローラー対RRを動作させ、貯留空間61内の結束用バンドBの貯留量を回復させる。また、送出しローラー41が回転している間、ドクターブレード45は送出しローラー41の外周面への付着物を除去する。この除去動作は、結束用バンドBの溶融成分が何らかの作用で溶融付着したときにこれを掻き取り、送出し作用の際に送出しローラー41と結束用バンドBとの間で滑りが生じるのを未然に防止するのに有効である。
【0060】
被結束物Sが、被結束物作成領域側からの搬送手段110によって搬送され、搬入側コンベヤ11に至ると、テーブル1の下方に設けた検出手段(図示せず)が窓14、14を通して検出し、例えば図示しないタイマーを動作させるとともに搬入側コンベヤ11及び搬出側コンベヤ12を減速させる。そして、タイマーの計時終了信号により、被結束物Sの被結束位置が略溝13の位置と整合するように停止させる。
【0061】
また、タイマーの計時終了信号により溶着・切断機構4が動作を開始する。すなわち、まず、案内ブロック34が溝13を開放する位置に移動し、次に第1ブロック31が上昇して結束用バンドBの始端より少し上流側をスライド部材30の下面との間に強く挟んで保持する。続いて、引戻しローラー42が回転するとともに、引戻しローラー42に第2押付けローラー44を押し付けて両ローラーの間に結束用バンドBを挟み、結束用バンドBを引戻す。この引戻し動作に合わせて、案内保持部材21が被結束物Sの搬送移動方向と平行に移動して結束位置からはずれ、これに内包していた結束用バンドBをアーチの内側に開放する。開放された結束用バンドBは、引戻されて被結束物Sに巻き付く(図10参照)。
【0062】
引戻しローラー42が回転している間、ドクターブレード46は引戻しローラー42の外周面への付着物を除去する。この除去動作は、結束用バンドBの溶融成分が何らかの作用が溶融付着したときにこれを掻き取り、引戻し作用の際に引戻しローラー42と結束用バンドBとの間で滑りが生じるのを未然に防止するのに有効である。
【0063】
更に、引締めローラー51に引き締め押付けローラー52が押し付けられて両ローラーの間に結束用バンドBを挟み、引締めローラー51が回転して、被結束物Sに巻付いた結束用バンドBを引き締める。
【0064】
結束用バンドBの引締めを続けた状態で、第2ブロック32が上昇して、結束用バンドBの後続側で、かつ前記始端側と重なりあう位置の直下流位置を、スライド部材30の下面との間に強く挟んで保持する。続いて、ヒーター35が移動し、結束用バンドBの前記第2ブロック32に押えられた位置の直上流側と結束用バンドBの始端側とが重なりあう両者の間に差し込まれ(図11参照)、予め定めた時間滞在して結束用バンドBの重なりあって対向する面を加熱し(図12参照)、溶融成分を溶融したのち抜き出される。
【0065】
続いて、第3ブロック33とカッター36が上昇し、第3ブロック33が、結束用バンドBの重なりあっている部分を溶融成分が固化するまでスライド部材30の下面との間に強く挟んで結束用バンドBによる溶着を完成させるとともに、カッター36が結束用バンドBの溶着部分より若干上流側を切断する(図13参照)。また、ヒーター35は、溶融成分の溶融の際の温度低下を回復するべく、前記制御部37による制御によって変則通電され、一気に昇温され、引き続き一定周期通電されて溶着に必要な温度に維持される。
【0066】
他方、カッター36による結束用バンドBの切断が終了すると、スライド部材30が溝13を開放する位置に移動するとともに、第1ブロック31、第2ブロック32、第3ブロック33、カッター36が予め定められた待機位置にもどり(図14参照)、更に、搬入側コンベヤ11及び搬出側コンベヤ12が動作して、結束された被結束物Sを被結束物搬出領域側に至る搬送手段120に引渡す。
【0067】
その後、スライド部材30及び案内ブロック34が溝13を塞ぐ位置に移動するとともに、案内保持部材21が結束位置に戻され、かつ送出しローラー41及び第1押付けローラー43が動作して、結束用バンドBを前記同様に案内保持部材21に案内し保持させ、次の被結束物Sにそなえる。
【0068】
以上記載の結束動作が繰り返されて、使用中の結束用バンドBが残り少なくなると、結束用バンドBの切替が行われる。
【0069】
すなわち、まず、例えば一方の結束用バンドリールR1から供給されている使用中の結束用バンドBの終端が切替機構7を通過したのを検出すると、他方の結束用バンドリールR2からの次に使用する結束用バンドBの始端を、正規の結束用バンドBの移動経路に水平移動する。続いて、その時点で案内保持部材21に保持されている使用中の結束用バンドBによる結束動作が終了した後に、方向変更機構22が動作して案内保持部材21による結束用バンドBの案内方向を変更するとともに、急速排出ローラー対81を回転させながら送出しローラー41及び第1押付けローラー43を動作して、使用中の結束用バンドBの残り部分を結束位置に戻されている案内保持部材21に案内する。同時に、気体吹出し機構53の吹出し口54から圧縮空気を吹出す。次に、送出しローラー41及び第1押付けローラー43の動作によって案内保持部材21に案内され、急速排出ローラー対81に至った残り部分の結束用バンドBの始端は、急速排出ローラー対81に挟まれて急速排出ローラー対81の回転によって送られて、この残り部分がバンド結束装置BNの外部に急速排出される。
【0070】
この急速排出に際して、残りの結束用バンドBは、これの移動方向に対して一方クラッチにより停止している引締めロール51の周面にこすられて移動するが前記した気体吹出し機構53の吹出し口54から吹出された圧縮空気がこの引締めロール51の外周面と結束用バンドBの間に吹込まれることにより、引締めロール51の外周面と急速移動する結束用バンドBとの間に空気層を形成して、両者の接触を著しく制限するので、回転を許されない引締めロール51が結束用バンドBの急速移動を制動するのを防止する。
【0071】
このようにして使用中の結束用バンドBの残り部分が案内保持部材21より急速排出された後、強制閉鎖機構66を閉動作する。
【0072】
そしてこの状態で、更に続いて、結束用バンドBの正規の移動経路に移動された他方の結束用バンドリールR2からの次に使用する結束用バンドBの始端は、引込みローラー対RRによって強制閉鎖機構66の開閉部材69のバンド通路75を通って送出し・引戻し機構4の送出しローラー41の位置まで引き出され、次いで、送出しローラー41及び第1押付けローラー43によって、次に使用する結束用バンドBを前記同様に引締めローラー51、引戻しローラー42、第1ブロック31及び案内ブロック34を経由させて案内保持部材21に案内保持させ、その始端を案内ブロック34を挟んで後続部と重なりあうよう予め定めた位置まで至らせこの状態で、被結束物Sを待たせる。
【0073】
結束用バンドリールR2からの次に使用する結束用バンドBの始端が送出しローラー41の位置まで達すると、送出し動作に先立って、前記強制閉鎖機構66が開動作して開閉部材69が前記開口部を開放し、引込みローラー対RRによって引き出される後続の結束用バンドBが、貯留空間61内にランダムに蛇行した状態で貯留され、貯留空間61内に予め定められた量の結束用バンドBが貯留されると、その重量で底部材65が下方に各変位して図示しないリミットスイッチを動作させ、引込みローラー対RRを停止させるのは前記と同様である。
【0074】
切替え機構7によって結束用バンドBが切り替えられた後、空になった、例えば結束用バンドリールR1を取り外し、新しい結束用バンドリールR1に入れ替えるとともに、その始端を切替え機構7にセットする。
【0075】
以上記載の動作の繰り返しによって、結束用バンドBの溶着による結束を効率良くかつ連続して行うことが可能である。
【0076】
次に図15に示す結束搬送システム100の実施の形態について説明する。図中RPは被結束物作成領域の被結束物作成装置である輪転機、図中TYは被結束物搬出領域の積出し口であるトラックヤードである。輪転機RPの被結束物排出口とトラックヤードTYの被結束物受入口の間には、図2で示した搬送手段110、120である幾種類かのコンベヤC、C、C…及び前記バンド結束装置BNを含む複数の被結束物処理手段が設けられ、被結束物搬送経路が形成されている。被結束物処理手段は、前記バンド結束装置BNのほかに、被結束物を計数し重ねて集積する計数集積装置CS、重ねて集積された被結束物集積体の下面を保護すべく下敷きを供給する下敷き供給装置UL、重ねて集積された被結束物集積体の上面に被結束物集積体の発送先を記載した宛名紙を添付する宛名紙添付装置AT、下敷き及び宛名紙を付された被結束物集積体をくるんで包装する包装装置PB及び各段階の被結束物集積体の搬送方向を変更する搬送方向変更装置CHが設けられている。
【0077】
この結束搬送システムによれば、輪転機RPの被結束物搬出口からコンベヤCで搬送された被結束物Sは、計数集積装置CSで計数され積み重ねられて集積され、被結束物集積体として排出される。計数集積装置CSから排出された被結束物集積体は、すぐに下敷き供給装置ULによって下敷きが供給され下流のコンベヤCに渡される。下流のコンベヤCに渡されて当該コンベヤCで搬送される被結束物集積体は、搬送途中で宛名紙添付装置ATによって宛名紙が添付され、続いて包装装置PBで包装され、引き続きバンド結束装置BNによってバンド結束され、トラッックヤードTYの被結束物受入口に搬送される。
【0078】
この結束搬送において、バンド結束装置BNでは、被結束物集積体が搬送されてくるのを待っている待機状態にあるときは、ヒーター35には前記のとおりの予め定められた一定の周期で電力供給が行われ、ヒーター35はバンドの溶着に過不足ない温度に維持されて溶着動作に備えられ、次いで溶着動作のためのバンド溶着信号が出力されると、ヒーター35には一時的に前記変則な電力供給が行われ、ヒーター35はバンドの溶着に過不足ない温度まで一気に昇温される。続いて、一定周期による電力供給が行われ、ヒーター35は一定の温度に維持される。そして、バンド結束装置BNに搬送された被結束物集積体は、待たされることなく次々に結束される。
【0079】
従って、輪転機RPによる被結束物作成速度を上昇させても被結束物集積体がバンド結束装置BNの上流で滞留することがなく、被結束物の生産性向上に極めて有効である。
【0080】
【発明の効果】
以上記載のとおりなので、この発明を実施することにより、被結束物が搬送されて被結束位置に停止し、結束用バンドが被結束物に巻き付けられ、ついでこの結束用バンドが引き締められ、そしてこれに続いて、バンド溶着信号の出力によりヒーターが移動されて、重なりあう2つの結束用バンドの間に差し込まれ、予め定めた時間滞在して結束用バンドの互いに対向する面を加熱して溶融成分を溶融したのち抜き出される。そしてこのヒーターの抜き差し動作時において、重なりあった結束用バンド間にヒーターを抜き差し移動させるためのバンド溶着信号が出力されると、ヒーターは制御部の制御によって、このバンド溶着信号出力後における一定周期Tで出力される発振信号の最先の立上り信号に基づいて通常の通電時間Taより長い通電時間Tbにわたり、かつこの通電時間Tbを前記一定の周期Tより長い時間にわたって変更可能な時間にわたって変則通電されて
ヒーターは一気に昇温されるので熱溶着動作の溶融成分の溶融によって低下したヒーターの温度を早急に回復し、かつ溶融に必要な温度に維持することができ、熱溶着性紙バンドを含むあらゆる熱溶着性バンドの溶着を連続的に行うことが可能となった。また、被結束物製作領域から被結束物搬出領域に至るように設けられた搬送手段の中間にバンド結束装置を備えた結束搬送システムにおいて、熱溶着性紙バンドを含むあらゆる熱溶着性バンドの溶着が連続的に可能であるとともに熱溶着性紙バンドを含むあらゆる熱溶着性バンドの結束装置内での送込みや引戻しなどの移動を支障無く行うことが可能になったので、被結束物作成速度を上昇させても被結束物がバンド結束装置の上流で滞留することがなく、被結束物の生産性の向上に大きく寄与し得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のバンド結束装置の1つの実施の形態を概略的に示す正面図である。
【図2】 図1のA矢視図で、バンド待機部とバンド供給源を省略するとともに、上・下流側のコンベヤ端部を示す概略的な平面図である。
【図3】 溶着・切断機構のヒーターへの電力供給を制御可能な制御部を示すブロック図である。
【図4】 図3に示す制御部による溶着・切断機構のヒーターへの電力供給状態を示すタイムチャートである。
【図5】 引締めローラー外周面近傍に設けた気体吹出し機構を示す図1のB矢視一部断面図である。
【図6】 送出し・引戻し機構のローラーに対応させて設けた付着物除去機構を示す図1のC矢視一部断面図である。
【図7】 バンド移動経路の開口部に設けた強制閉鎖機構を示す図1のD矢視断面図である。
【図8】 図7のE−E矢視断面図である。
【図9】 溶着・切断機構の構成及び動作を概略的に示す断面図である。
【図10】 溶着・切断機構の構成及び動作を概略的に示す断面図である。
【図11】 溶着・切断機構の構成及び動作を概略的に示す断面図である。
【図12】 溶着・切断機構の構成及び動作を概略的に示す断面図である。
【図13】 溶着・切断機構の構成及び動作を概略的に示す断面図である。
【図14】 溶着・切断機構の構成及び動作を概略的に示す断面図である。
【図15】 図1に示すバンド結束装置を被結束物処理手段として少なくとも1つ備えた、この発明の結束搬送システムの1つの実施の形態を示す概略図である。
【符号の説明】
1…テーブル、2…バンド待機部、3…溶着・切断機構、4…送出し・引戻し機構、5…引締め機構、6…貯留機構、7…切替え機構、8…急速排出機構、11…搬入側コンベヤ、12…搬出側コンベヤ、13…溝、14…窓、21…案内保持部材、22…方向変更機構、30…スライド部材、31…第1ブロック、32…第2ブロック、33…第3ブロック、34…案内ブロック、35…ヒーター、36…カッター、37…制御部、41…送出しローラー、42…引戻しローラー、43…第1押付けローラー、44…第2押付けローラー、45…ドクターブレード、46…ドクターブレード、51…引締めローラー、52…引締め押付けローラー、53…気体吹出し機構、54…吹出し口、61…貯留空間、62…定量検出部、63…仕切板、64…仕切板、65…底部材、66…強制閉鎖機構、67…平行リンク機構、68…空気圧シリンダー、69…開閉部材、70、71、72…リンク、73a、73b…ピン、74…スペーサー、75…バンド通路、81…急速排出ローラー対、100…結束搬送システム、110…被結束物製作領域側からの搬送手段、120…被結束物搬出領域側に至る搬送手段、AND…アンド回路、AT…宛名紙添付装置、B…結束用バンド、BK…ブラケット、BN…バンド結束装置、BR…軸受、C…コンベヤ、CH…搬送方向変更装置、CS…計数集積装置、F…フレーム、FF…フリップフロップ回路、OR…オア回路、OSC…発振回路、PB…包装装置、R1…結束用バンドリール、R2…結束用バンドリール、RP…輪転機、RR…引込みローラー対、S…被結束物、SF…仕切部材、SK…チェーンスプロケット、SP…バンド供給源、T1…タイマー回路、T2…タイマー回路、TY…トラックヤード、UL…下敷き供給装置、α1…微分回路、α2…微分回路。
Claims (4)
- 被結束物にバンドを掛け、このバンドを引締め、重なりあったバンド部分を熱溶着し、熱溶着された近傍においてバンドを切断してその供給源から分離するバンド結束装置において、
バンドを熱溶着する機構がバンド部分を加熱溶着するべく、結束用バンドの2重になる部分のバンド間に抜き差し可能なヒーターを備えるとともに、このヒーターへの電力供給態様を制御する制御部を有し、
この制御部は、
一定の周期Tで出力される発振信号に基づいて予め定めた通常の通電時間TaにわたるON信号を生成する第1タイマー部と、
ヒーターの前記抜き差し移動を促すバンド溶着信号が出力される都度、このバンド溶着信号出力後における前記一定の周期Tで出力される発振信号の最先の立上り信号に基づいて前記通常の通電時間Taより長い通電時間TbにわたるON信号を生成し、かつこの通電時間Tbを前記一定の周期Tより長い時間に変更可能な第2タイマー部と、
前記両通電時間Ta,TbのON信号のOR条件成立でいずれかのON信号を出力するOR部と
を有することを特徴とするバンド結束装置。 - 搬入側コンベヤと搬出側コンベヤを備え、両コンベヤにて被結束物を結束位置に対して搬入・搬出するようにしたテーブルと、テーブルの下側で始端と終端を離間して対向し、始端から終端にわたってテーブルの結束位置の周囲を囲むようにしてアーチ状に設けられ、かつ結束用バンドを内包可能であるとともに、内包した結束用バンドをアーチの内側に解放可能に設けたバンド待機部と、テーブルの下側でかつバンド待機部の始端と終端の間に設けられ重なりあったバンド部分を熱溶着し、熱溶着部分より若干上流側でバンドを切断する溶着・切断機構と、結束用バンドをバンド待機部に挿し通すべく送出しローラーにて送り出し、また被結束物にバンド掛けすべくバンド待機部に待機させた結束用バンドを引戻しローラーにて引き戻す送出し・引戻し機構と、被結束物にバンド掛けした結束用バンドを引締めローラーにて引き締める引き締め機構と、結束用バンドを一時貯留する貯留機構と、結束用バンドを連続的に供給すべく2つの結束用バンドリールからそれぞれの結束用バンドの始端を引き出して水平方向に並べてセットし、一方の結束用バンドリールの結束用バンドの終端がこの機構を通過したのを検出して、他方の結束用バンドリールからの結束用バンドの始端部を正規の結束用バンドの移動経路に水平移動して、新旧結束用バンドを切り替える切替え機構と、バンド切替え前に旧結束用バンドをバンドの移動経路から急速排出する急速排出機構を有するバンド結束装置において、
溶着・切断機構がバンド部分を加熱溶着するべく、結束用バンドの2重になる部分のバンド間に抜き差し可能なヒーターを備えるとともに、このヒーターへの電力供給態様を制御する制御部を有し、
この制御部は、
一定の周期Tで出力される発振信号に基づいて予め定めた通常の通電時間TaにわたるON信号を生成する第1タイマー部と、
ヒーターの前記抜き差し移動を促すバンド溶着信号が出力される都度、このバンド溶着信号出力後における前記一定の周期Tで出力される発振信号の最先の立上り信号に基づいて前記通常の通電時間Taより長い通電時間TbにわたるON信号を生成し、かつこの通電時間Tbを前記一定の周期Tより長い時間に変更可能な第2タイマー部と、
前記両通電時間Ta,TbのON信号のOR条件成立でいずれかのON信号を出力するOR部と
を有することを特徴とするバンド結束装置。 - 被結束物製作領域から被結束物搬出領域に至るように設けられた搬送手段と、搬送手段の中間に設けられた被結束物処理手段と、
を有し、
前記被結束物処理手段の少なくとも1つが、
被結束物にバンドを掛け、このバンドを引締め、重なりあったバンド部分を熱溶着し、
熱溶着された近傍においてバンドを切断してその供給源から分離するよう構成され、
バンドを熱溶着する機構がバンド部分を加熱溶着するべく、結束用バンドの2重になる部分のバンド間に抜き差し可能なヒーターを備えるとともに、このヒーターへの電力供給態様を制御する制御部を有し、
この制御部は、
一定の周期Tで出力される発振信号に基づいて予め定めた通常の通電時間TaにわたるON信号を生成する第1タイマー部と、
ヒーターの前記抜き差し移動を促すバンド溶着信号が出力される都度、このバンド溶着信号出力後における前記一定の周期Tで出力される発振信号の最先の立上り信号に基づいて前記通常の通電時間Taより長い通電時間TbにわたるON信号を生成し、かつこの通電時間Tbを前記一定の周期Tより長い時間に変更可能な第2タイマー部と、
前記両通電時間Ta,TbのON信号のOR条件成立でいずれかのON信号を出力するOR部と
を有することを特徴とする結束搬送システム。 - 被結束物製作領域から被結束物搬出領域に至るように設けられた搬送手段と、搬送手段の中間に設けられた被結束物処理手段と、
を有し、
前記被結束物処理手段の少なくとも1つが、
被結束物製作領域からの搬送手段と接続された搬入側コンベヤと被結束物搬出領域に至る搬送手段と接続された搬出側コンベヤを備え、両コンベヤにて被結束物を結束位置に対して搬入・搬出するようにしたテーブルと、テーブルの下側で始端と終端とを離間して対向し、始端から終端にわたってテーブルの結束位置の周囲を囲むようにしてアーチ状に設けられ、かつ結束用バンドを内包可能であるとともに、内包した結束用バンドをアーチの内側に解放可能に設けたバンド待機部と、テーブルの下側でかつバンド待機部の始端と終端の間に設けられ重なりあったバンド部分を熱溶着し、熱溶着部分より若干上流側でバンドを切断する溶着・切断機構と、結束用バンドをバンド待機部に挿し通すべく送出しローラーにて送り出し、また被結束物にバンド掛けすべくバンド待機部に待機させた結束用バンドを引戻しローラーにて引き戻す送出し・引戻し機構と、被結束物にバンド掛けした結束用バンドを引締めローラーにて引き締める引締め機構と、結束用バンドを一時貯留する貯留機構と、結束用バンドを連続的に供給すべく2つの結束用バンドリールからそれぞれの結束用バンドの始端を引き出して水平方向に並べてセットし、一方の結束用バンドリールの結束用バンドの終端がこの機構を通過したのを検出して、他方の結束用バンドリールからの結束用バンドの始端部を正規の結束用バンドの移動経路に水平移動して、新旧結束用バンドを切り替える切替え機構と、バンド切替え前に旧結束用バンドをバンドの移動経路から急速排出する急速排出機構を有し、溶着・切断機構がバンド部分を加熱溶着するべく、結束用バンドの2重になる部分のバンド間に抜き差し可能なヒーターを備えるとともに、このヒーターへの電力供給態様を制御する制御部を有し、
この制御部は、
一定の周期Tで出力される発振信号に基づいて予め定めた通常の通電時間TaにわたるON信号を生成する第1タイマー部と、
ヒーターの前記抜き差し移動を促すバンド溶着信号が出力される都度、このバンド溶着信号出力後における前記一定の周期Tで出力される発振信号の最先の立上り信号に基づいて前記通常の通電時間Taより長い通電時間TbにわたるON信号を生成し、かつこの通電時間Tbを前記一定の周期Tより長い時間に変更可能な第2タイマー部と、
前記両通電時間Ta,TbのON信号のOR条件成立でいずれかのON信号を出力するOR部と
を有することを特徴とする結束搬送システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001344464A JP3985244B2 (ja) | 2001-11-09 | 2001-11-09 | バンド結束装置及びこの装置を備えた結束搬送システム |
EP20020022856 EP1310428B1 (en) | 2001-11-09 | 2002-10-14 | Binding apparatus with a fusible band, and a delivery system incorporating the same |
DE2002602041 DE60202041T2 (de) | 2001-11-09 | 2002-10-14 | Bindevorrichtung mit Schweissband, und Ausgabesystem mit einer solchen Vorrichtung |
US10/270,632 US6662713B2 (en) | 2001-11-09 | 2002-10-16 | Binding apparatus with a fusible band, and a delivery system incorporating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001344464A JP3985244B2 (ja) | 2001-11-09 | 2001-11-09 | バンド結束装置及びこの装置を備えた結束搬送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003146305A JP2003146305A (ja) | 2003-05-21 |
JP3985244B2 true JP3985244B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=19157985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001344464A Expired - Fee Related JP3985244B2 (ja) | 2001-11-09 | 2001-11-09 | バンド結束装置及びこの装置を備えた結束搬送システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6662713B2 (ja) |
EP (1) | EP1310428B1 (ja) |
JP (1) | JP3985244B2 (ja) |
DE (1) | DE60202041T2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004142830A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Strapack Corp | バンド掛け梱包機 |
JP2007030899A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Sekisui Jushi Co Ltd | 包装用テープ |
CH698112B1 (de) * | 2005-09-05 | 2009-05-29 | Ats Tanner Banding Systems Ag | Banderolieren eines Packgutstapels. |
WO2010112794A1 (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | De La Rue International Limited | Apparatus and method for forming and strapping stacks of sheet documents |
DE202011100668U1 (de) * | 2011-05-11 | 2012-08-14 | Herma Gmbh | Motorischer Vorroller mit Schlaufenbildner |
DE102013104997A1 (de) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Andreas Laub | Vorrichtung zum Anbringen von Identifikations-Bändern |
DE102013222427A1 (de) * | 2013-11-05 | 2015-05-07 | Krones Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Verschweißung von Umreifungsbändern aus Kunststoff |
CN105393698B (zh) * | 2015-12-18 | 2017-04-26 | 湖南工业职业技术学院 | 芦苇联合收割机自动腰斩打捆装置 |
JP2018065579A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 住友電装株式会社 | バンド引締カット装置 |
CN111717441B (zh) * | 2020-06-23 | 2022-03-08 | 杭州永创智能设备股份有限公司 | 一种烫粘切带机构 |
WO2024091779A1 (en) * | 2022-10-26 | 2024-05-02 | Signode Industrial Group Llc | Strapping machine configured to form a welded strap joint via induction heating |
WO2024102581A1 (en) * | 2022-11-09 | 2024-05-16 | Signode Industrial Group Llc | Strapping machine configured to form a welded strap joint |
JP7303966B1 (ja) * | 2023-04-11 | 2023-07-06 | 久米機電工業株式会社 | 帯掛機 |
WO2024226028A1 (en) * | 2023-04-24 | 2024-10-31 | Brady Worldwide, Inc. | Band wrapping device |
CN118451931B (zh) * | 2024-07-15 | 2024-09-24 | 西安石油大学 | 一种自动间歇压缩式秸秆打捆装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3269300A (en) | 1964-12-29 | 1966-08-30 | Fmc Corp | Strapping machine |
US3595568A (en) * | 1969-05-21 | 1971-07-27 | Beloit Corp | Jogger stacker machine |
US3748207A (en) * | 1971-08-26 | 1973-07-24 | Kimberly Clark Co | Mechanism for heat sealing |
JPS502431A (ja) | 1973-05-09 | 1975-01-11 | ||
JPS522786U (ja) | 1975-06-24 | 1977-01-10 | ||
JPS522786A (en) | 1975-06-24 | 1977-01-10 | Jeol Ltd | Method for collecting electricity charged particle rays |
JPS53102199A (en) * | 1977-02-17 | 1978-09-06 | Nichiro Kogyo Kk | Method for packing by way of thermoplastic band |
JPS5915014A (ja) * | 1982-05-28 | 1984-01-26 | ドウ・ラ・リユ・システムズ・リミテイド | 結束方法及び装置 |
JPS6143103U (ja) | 1984-08-21 | 1986-03-20 | 新明和工業株式会社 | バンド結束機における自動バンド交換装置 |
DE3830706A1 (de) | 1988-09-09 | 1990-03-22 | Freudenberg Carl Fa | Wellendichtung |
JPH047043A (ja) | 1990-04-23 | 1992-01-10 | Babcock Hitachi Kk | 板状触媒の製造方法 |
JPH0545282A (ja) | 1991-08-09 | 1993-02-23 | Kurabo Ind Ltd | 自動臨床分析システム |
JPH05310226A (ja) * | 1992-05-01 | 1993-11-22 | Furukawa Seisakusho:Kk | 包材シール温度の制御方法 |
JP2587225Y2 (ja) | 1992-06-22 | 1998-12-16 | ストラパック株式会社 | 梱包機におけるバンドプール量検知装置 |
JP2857281B2 (ja) * | 1992-07-10 | 1999-02-17 | ストラパック株式会社 | 梱包機におけるバンド装填装置 |
JP2583319Y2 (ja) | 1993-03-03 | 1998-10-22 | ストラパック株式会社 | バンド掛け梱包機 |
US5809873A (en) * | 1996-11-18 | 1998-09-22 | Ovalstrapping, Inc. | Strapping machine having primary and secondary tensioning units and a control system therefor |
US6050052A (en) * | 1998-06-17 | 2000-04-18 | Hay & Forage Industries | Round baler having positive start wrapper dispensing mechanism |
JP3495273B2 (ja) | 1998-12-16 | 2004-02-09 | 望月紙業株式会社 | 紙製梱包用結束バンド及びその製造方法 |
JP2000302104A (ja) | 1999-04-16 | 2000-10-31 | Strapack Corp | 梱包機のバンド端末接合方法および梱包機 |
-
2001
- 2001-11-09 JP JP2001344464A patent/JP3985244B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-14 DE DE2002602041 patent/DE60202041T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-14 EP EP20020022856 patent/EP1310428B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-16 US US10/270,632 patent/US6662713B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60202041T2 (de) | 2005-12-01 |
US20030089246A1 (en) | 2003-05-15 |
JP2003146305A (ja) | 2003-05-21 |
EP1310428B1 (en) | 2004-11-24 |
US6662713B2 (en) | 2003-12-16 |
DE60202041D1 (de) | 2004-12-30 |
EP1310428A1 (en) | 2003-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3985244B2 (ja) | バンド結束装置及びこの装置を備えた結束搬送システム | |
JP3452693B2 (ja) | 包装機におけるフィルム供給装置 | |
JP4153240B2 (ja) | 個体物品を筒状袋体包装ステーションに供給する装置ならびに方法 | |
KR19980703604A (ko) | 식품 또는 비식품을 자동으로 포장하는 방법 및 장치 | |
KR101063819B1 (ko) | 포대 밀봉장치 및 이를 이용한 포대 밀봉방법 | |
JP4320248B2 (ja) | 製袋包装機 | |
EP3621883B1 (en) | Method and system for manufacture and filling with a sterile liquid of a tubular packaging | |
KR20200098890A (ko) | 자동 포장기 | |
WO1998004458A1 (fr) | Appareil d'emballage | |
KR20010031484A (ko) | 충전포장기 | |
JP4593138B2 (ja) | フイルム自動切換装置 | |
JP2004001870A (ja) | 包装装置 | |
KR101960025B1 (ko) | 버블랩 자동 포장 장치 | |
JP7297315B2 (ja) | 包装装置 | |
JP2005280927A (ja) | フイルム切換装置 | |
JPH0454082Y2 (ja) | ||
JPH0664620A (ja) | 容器の段重ね帯掛け包装機 | |
JPH0699952A (ja) | 充填包装機 | |
JP2517835B2 (ja) | 自動包装機 | |
JP3322198B2 (ja) | 包装機 | |
JPH0551853U (ja) | 包装機等におけるフィルム接合装置 | |
JP2023080400A (ja) | 袋製造装置及び袋製造方法 | |
JP7642240B2 (ja) | 包装機 | |
WO2009090303A1 (en) | Method and apparatus for packaging compressed or non- compressed slab-like mineral wool products | |
JP2841215B2 (ja) | 包装方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060116 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |