[go: up one dir, main page]

JP3979001B2 - 車両用ハブユニット - Google Patents

車両用ハブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3979001B2
JP3979001B2 JP2000359576A JP2000359576A JP3979001B2 JP 3979001 B2 JP3979001 B2 JP 3979001B2 JP 2000359576 A JP2000359576 A JP 2000359576A JP 2000359576 A JP2000359576 A JP 2000359576A JP 3979001 B2 JP3979001 B2 JP 3979001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulking
constant velocity
velocity joint
hub unit
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000359576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001315502A (ja
Inventor
一寿 戸田
勝 出口
信一郎 柏木
匡 御手洗
聡 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2000359576A priority Critical patent/JP3979001B2/ja
Publication of JP2001315502A publication Critical patent/JP2001315502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979001B2 publication Critical patent/JP3979001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハブホイールの外周面に複列転がり軸受が、また、ハブホイールの内周面に等速ジョイントの外輪から連なる軸部がそれぞれ配設され、かつ、ハブホイールの軸方向外端部に一体形成される径方向外向きのフランジの外面にディスクブレーキ装置のディスクロータや車輪があてがわれた状態で前記等速ジョイントの外輪外周面の軸部側に位置する端部に前記複列転がり軸受を軸方向から受ける受け面が設けられ、前記等速ジョイントの軸部において軸方向外端側に径方向外向きに屈曲されて前記ハブホイールの軸方向外端面に対してかしめつけられる円筒部が設けられる車両用ハブユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
図8を参照して従来のこの種における車両の駆動輪側に使用されるハブユニットについて説明する。車両用ハブユニットA1は、ハブホイール11と、等速ジョイント12と、複列転がり軸受13とを備える。
【0003】
ハブホイール11は軸方向外端部に径方向外向きのフランジ14を有し、このフランジ14の外面にディスクロータ17および車輪(図示省略)があてがわれた状態で取り付けられる。
【0004】
等速ジョイント12は、外輪25に円筒軸部26を設け、この円筒軸部26の外周面がハブホイール11の内周面にスプライン嵌合されている一方、円筒軸部26の軸方向外端はかしめ用円筒部34とされ、このかしめ用円筒部34がハブホイール11の軸方向外端面に径方向外向きに屈曲変形されてかしめつけられたかしめ部22とされることでハブホイール11に対し一体とされている。
【0005】
複列転がり軸受13は、二列の軌道溝を有する単一の外輪19、二列で配設される複数の玉20、ハブホイール11の外周面を一方内輪、等速ジョイント12の外周面を他方内輪とする構成を有し、かしめ部22から前記両内輪が押し付けられていることにより、所要の予圧(圧縮応力)が付与され、かつ抜け止めされている。
【0006】
前記かしめ作業について図9を参照して説明する。
【0007】
まず、ハブユニットA1を基台40上に載置し、所要のかしめ力でもってかしめ治具42を下方へ押し込みつつこれを中心Oに対して所定のローリング角θでローリングさせて、かしめ用円筒部34をハブホイール11の軸方向外端面に径方向外向きに屈曲変形してかしめ部22とする。
【0008】
これによって、複列転がり軸受13の内輪となるハブホイール11および等速ジョイント12の外周面にはかしめ後にかしめ部22から予圧が付与される。この場合の予圧は、前記内輪から複列転がり軸受13の玉20に対する軸力(アキシャル荷重)として作用し、その外輪19と前記内輪とを圧縮した状態として玉20が外輪19と内輪との間で適正に転動可能となる。この場合の軸力は、数トンにも及ぶ。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の車両用ハブユニットA1の構造の場合、上記かしめにより等速ジョイント12の外輪25が歪んで変形されてしまうことがある。このような外輪25の変形歪みは、その傾動動作に支障を来すおそれがあり好ましくない。そこで、本出願人は、このような等速ジョイント12の外輪25における歪みの解消について鋭意研究した。その結果、前記かしめ荷重P1の作用方向に対して車両用ハブユニット支持領域が径方向外側に位置していた。この場合の車両用ハブユニット支持領域は、基台40における等速ジョイント12の外輪25との当接箇所40aとなる。
【0010】
この車両用ハブユニット支持領域にはかしめ荷重P1に対応した反力P2が発生しているために、等速ジョイント12の外輪25にはこれを変形させようとする偶力が発生し、これによって、等速ジョイント12の外輪25が歪んで変形していたことが判明した。
【0011】
したがって、本発明においては、車両用ハブユニットにおいて、かしめの過程における等速ジョイントの変形を阻止することを可能とすることを解決すべき課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の車両用ハブユニットは、ハブホイールの外周面に複列転がり軸受が、また、ハブホイールの内周面に等速ジョイントの外輪から連なる軸部がそれぞれ配設され、かつ、ハブホイールの軸方向外端部に一体形成される径方向外向きのフランジの外面にディスクブレーキ装置のディスクロータや車輪があてがわれた状態で前記等速ジョイントの外輪外周面の軸部側に位置する端部に前記複列転がり軸受を軸方向から受ける受け面が設けられ、前記等速ジョイントの軸部において軸方向外端側に径方向外向きに屈曲されて前記ハブホイールの軸方向外端面に対してかしめつけられる円筒部が設けられる車両用ハブユニットであって、前記等速ジョイントの外輪内周面において前記かしめ時のかしめ荷重の作用方向に対して軸方向で正対する領域に、かしめ時においてかしめ荷重を受けるためのかしめ受け治具があてがわれる面が設けられている。
【0013】
本発明によると、等速ジョイントの外輪においてかしめ時のかしめ荷重の作用方向に対して軸方向で正対する領域に、かしめ時においてかしめ荷重を受けるためのかしめ受け治具があてがわれる面が設けられているので、かしめ荷重の作用方向と、かしめ受け治具でのかしめ荷重に対する反力方向とが軸方向でほぼ一致する結果、等速ジョイントの外輪には前記かしめによる偶力が発生しなくなり、その結果、上記かしめにより、等速ジョイントの外輪は歪まなくなり、等速ジョイントは円滑な傾動動作が可能となり好ましいものとなる。
【0014】
本発明の車両用ハブユニットは、好ましくは、前記複列転がり軸受が、二列の軌道溝を有する単一の外輪と、二列で配設される複数の転動体と、前記ハブホイールの外周面を一方内輪、前記等速ジョイントの外輪の外周面を他方内輪とする構成を有し、前記等速ジョイントが、前記二列の転動体間に対応する箇所でその中空内面を補強するための補強壁を備えている。
【0015】
この実施態様によると、前記補強壁が複列転がり軸受の転動体列間に位置付けられているので、等速ジョイントを中空にして軽量にした場合の強度の低下を有効に防止し軸受の外輪に車体から静的あるいは動的な荷重が作用しても、等速ジョイントの変形を防止できて好ましい。
【0016】
本発明の車両用ハブユニットは、好ましくは、前記等速ジョイントにおける円筒部の内面に、前記かしめ時において当該外輪を径方向内向きに変形させようとする荷重を受ける荷重受け部材が設けられている。
【0017】
この実施態様によると、前記円筒部をハブホイールの軸方向外端面に径方向外向きに屈曲変形してかしめつけようとする場合、外輪に作用する径方向内向きの荷重を荷重受け部材で受け止めることができるから、等速ジョイントの外輪の外周面とハブホイールの内周面とのスプライン嵌合状態を良好に維持できて好ましい。
【0018】
本発明の車両用ハブユニットは、好ましくは、前記荷重受け部材が、前記円筒部の自由端側開口を閉塞して等速ジョイント内部への異物の侵入を防止する蓋形状に形成されている。
【0019】
この実施態様によると、その蓋形状の荷重受け部材により等速ジョイント内部への異物の侵入を防止できて好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の詳細を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0023】
図1および図2は本発明の一実施形態を示している。図1は、車両用ハブユニットの縦断側面図、図2は、車両用ハブユニットのかしめ方法の説明に供する図であり、図8および図9と対応する部分には同一の符号を付している。
【0024】
図例の車両用ハブユニットA2は、ハブホイール11と、等速ジョイント12と、複列転がり軸受13とを備える。
【0025】
ハブホイール11は、軸方向外端部に径方向外向きのフランジ14を有する。このフランジ14の円周数箇所にはボルト挿通孔15が形成されている。各ボルト挿通孔15それぞれにボルト16が貫通状態で挿入される。ボルト16を介してフランジ14の片面に沿わせられた状態でディスクブレーキ装置のディスクロータ17および車輪(図示省略)が取り付けられる。18はブレーキパッドである。
【0026】
複列転がり軸受13は、二列の軌道溝を有する単一の外輪19、二列で配設される転動体としての複数の玉20、二つの冠形保持器21、ハブホイール11の外周面を一方内輪、等速ジョイント12の外周面を他方内輪とする構成を有し、かしめ部22から前記内輪が押し付けられていることにより、所要の予圧(圧縮応力)が付与され、かつ抜け止めされている。また、複列転がり軸受13の外輪19にフランジ23が形成され、このフランジ23は車体24にボルト止めされている。
【0027】
等速ジョイント12は、周知のCVJ(定速度ジョイント:Constant Velocity Joint)と呼ばれるもので外輪25、円筒軸部26、内輪27、玉28、保持器29などを有し、この内輪27に対してドライブシャフト30の一端側がスプライン嵌合され止め輪31などで抜け止め固定されている。ドライブシャフト30の他端側は、別の等速ジョイントを介して車両のデファレンシャル装置に取り付けられる。
【0028】
等速ジョイント12の外輪25外周面の軸部26側に位置する端部に複列転がり軸受13を軸方向から受け止める受け面25aが設けられている。等速ジョイント12の外輪25から連なる円筒軸部26は、ハブホイール11の内周面に対して軸方向に所定の長さにわたりスプライン嵌合されているとともに、その軸方向外端部は、ハブホイール11の軸方向外端面に対して径方向外向きに屈曲されてかしめられたかしめ部22とされ、これによってハブホイール11に対し一体とされている。
【0029】
上記構造により、ドライブシャフト30の回転動力は、等速ジョイント12を介してハブホイール11に取り付けられてある車輪(図示省略)に対して伝達されるようになっている。
【0030】
また、等速ジョイント12の外輪25と円筒軸部26との間には等速ジョイント12の内面を閉じて補強するための補強壁32が設けられている。この補強壁32は、複列転がり軸受13の転動体20の両列間に位置していて、等速ジョイント12の円筒軸部26を中空状態としたことによる強度低下を防止している。
【0031】
実施形態の車両用ハブユニットA2は、等速ジョイント12の外輪25内周面において前記かしめ時のかしめ荷重の作用方向に対して軸方向で正対する領域に、かしめ時においてかしめ荷重を受けるためのかしめ受け治具41があてがわれるあてがい面33が形成されている。このあてがい面33は、径方向に平坦とされている。
【0032】
次に、図2を参照してかしめ作業について説明する。
【0033】
このかしめ作業は、等速ジョイント12の円筒軸部26の軸方向外端部をかしめ用円筒部34としてハブホイール11の軸方向外端面に対して押し付けるよう径方向外向きに屈曲させてかしめつけてかしめ部22とすることにより、複列転がり軸受13の抜け止めと予圧付与とを行うようになっている。
【0034】
そのため、まず、基台40上にかしめ受け治具41を乗せるとともに、このかしめ受け治具41上に車両用ハブユニットA2を搭載する。この場合、かしめ受け治具41はあてがい面33の外形寸法と一致する搭載面を有し、また、車両用ハブユニットA2を搭載した状態で該車両用ハブユニットA2が基台40上から浮くようになっている。
【0035】
この搭載で、かしめ受け治具41の搭載面のうち特にあてがい面33と当接する搭載面41aがあてがい面33にあてがわれた状態となる。この搭載面41aが、車両用ハブユニットA2の支持領域となる。
【0036】
なお、かしめ受け治具41は、かしめ荷重の作用方向に軸方向で正対する領域を有していれば、円柱形状、円筒形状あるいは円錐台形状その他の形状であってもよい。
【0037】
そして、前記かしめ受け治具41の搭載面41a上に、車両用ハブユニットA2のあてがい面33を載置した状態で、かしめ治具42をかしめ力Pをかけつつ中心Oに対して所定のローリング角θでローリングさせると、かしめ用円筒部34は径方向外向きに屈曲変形される。このとき、かしめ用円筒部34に作用するかしめ荷重P2の作用方向は、それと軸方向で正対するあてがい面33に向かう。この場合、このあてがい面33は、かしめ受け治具41の搭載面41aで支持されているので、この搭載面41aでの反力P2は前記かしめ荷重P1と軸方向でほぼ一致する結果、等速ジョイント12には従来のようなかしめ時における偶力が発生しない。ここで、あてがい面33は車両用ハブユニット支持領域となっており、かしめ荷重作用領域が車両用ハブユニット支持領域より径方向内側、外側のいずれにもずれて位置することがない。
【0038】
なお、このかしめ時においては、等速ジョイント12の外輪25はかしめ受け治具41により基台40から浮かされた状態にあるから、従来のような反力がかからず、一層、その変形は防止される。
【0039】
よって、実施形態のかしめ方法によると、等速ジョイント12の外輪25にはかしめに伴い、それを変形させようとする偶力が作用しなくなる。したがって、等速ジョイント12の外輪25の変形も発生しないから、等速ジョイント12はその傾動動作が円滑となり好ましい。
【0040】
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、種々な応用や変形が考えれる。
【0041】
(1)図3ないし図6を参照して本発明の他の実施形態について説明する。
【0042】
ここで、図3は、かしめ時におけるハブユニット要部の側面断面図である。
【0043】
また、図4ないし図6は、本発明の他の実施形態にかかり、図4は、ハブユニットの縦断側面図、図5は、図4のスペーサの斜視図、図6は、かしめの説明に供する図4のハブユニットの縦断側面図である。
【0044】
これらの図において、図1および図2と対応する部分には同一の符号を付している。
【0045】
等速ジョイント12の外輪25における円筒軸部26の軸方向外端に設けられた円筒部34をハブホイール11の軸方向外端面に径方向外向きに屈曲変形してかしめつけるとき、図3で示すように前記円筒軸部26内面に対しこれを径方向内向きに変形させようとする荷重が作用し、その内面が仮想線で示すように変形してしまうおそれがある。このような変形は、前記円筒軸部26の外周面とハブホイール11の内周面とのスプライン嵌合状態が緩むなどして好ましくない。
【0046】
そこで、この実施形態の場合、前記円筒部34内面に荷重受け部材として図5で示される円盤状スペーサ43を圧入あるいはかしめやスポット溶接などで固定しこのスペーサ43で前記荷重を受けられるようにしている。
【0047】
このようなスペーサ43を前記円筒部34の内面にあてがった状態で、図6で示すように、ハブホイール11の軸方向外端面に対する前記円筒部34のかしめつけを行うと、そのかしめ時に、前記円筒軸部26に対してこれを径方向内向きに変形させようとする径方向内向きの荷重がかかってもスペーサ43で前記荷重が受けられる結果、円筒軸部26の内面の変形が抑制される。
【0048】
その結果、等速ジョイント12の円筒軸部26の外周面とハブホイール11の内周面との所要のスプライン嵌合状態が良好に維持される。
【0049】
なお、スペーサ43は、図4で示すように、そのまま固定するか、円筒軸部26から取り外し可能としてもよい。
【0050】
また、スペーサ43は、必ずしも、円盤状である必要はなく、環状であってもよい。
【0051】
また、環状や円盤状が等速ジョイント12の円筒部34の内周面全域に接触して固定できるので最も好ましいが、円筒部34の内周面全域に接触させる必要は必ずしもなく、スペーサ43の外周形状が角形形状、あるいは円形や角形が混在した形状とし、円筒部34に対して複数箇所で接触する形態でも構わない。
【0052】
(2)図7は、本発明のさらに他の実施形態にかかるハブユニットの縦断側面図である。図7において、図1と対応する部分には同一の符号を付している。
【0053】
図4ないし図6の実施形態の場合、等速ジョイント12の円筒軸部26には、これを補強する補強壁32があり、この補強壁32は、等速ジョイント12の円筒軸部26を中空状態としたことによる強度低下を防止できる機能を備える。
【0054】
さらに、この補強壁32は、等速ジョイント12の円筒部34の自由端側開口を閉塞する蓋としても機能することにより内部に主として雨水や塵埃等の異物が侵入したり、等速ジョイント12内の油が外部に漏れるのを防止するなど密封性を確保することができる。
【0055】
そして、このようなハブユニットに対して、補強壁32を省略し、その代わりに図7で示すようにスペーサ43を、前記(1)と同様にかしめ時における円筒軸部26の内面の変形を抑制する荷重受け部材として用いるとともに、等速ジョイント12の円筒部34の自由端側開口を閉塞する蓋としても使用することにより前記異物侵入防止や油の外部漏洩防止を図ってもよい。
【0056】
なお、スペーサ43の材料は、荷重受け部材として、亜鉛合金が好ましく、特に好ましいのはアルミ合金である。
【0057】
また、スペーサ43として熱伝導性に優れかつ或る程度強度のある非鉄材料、例えばアルミ合金や亜鉛合金を選定して放熱性をもたせてもよい。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、等速ジョイントの外輪において軸方向外端側の円筒部を径方向外向きに屈曲してハブホイールの軸方向外端面にかしめつけるに際し、等速ジョイントの外輪においてそのかしめ時のかしめ荷重の作用方向に対して軸方向で正対する領域に、かしめ時においてかしめ荷重を受けるためのかしめ受け治具があてがわれる面が設けられているので、等速ジョイントの外輪には前記かしめ作業による偶力が作用せずその変形が阻止されるから、等速ジョイントは従来とは異なりかしめによる外輪の変形による傾動動作の支障がなくなって好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるハブユニットの縦断側面図
【図2】かしめの説明に供する図1のハブユニットの縦断側面図
【図3】本発明の他の実施形態の説明に供するハブユニット要部の断面図
【図4】本発明の他の実施形態にかかるハブユニットの縦断側面図
【図5】図4のスペーサの斜視図
【図6】かしめの説明に供する図4のハブユニットの縦断側面図
【図7】本発明のさらに他の実施形態にかかるハブユニットの縦断側面図
【図8】従来例にかかるハブユニットの縦断側面図
【図9】かしめの説明に供する図8のハブユニットの縦断側面図
【符号の説明】
A2 車両用ハブユニット
11 ハブホイール
12 等速ジョイント
13 複列転がり軸受
14 フランジ
17 ディスクロータ
22 かしめ部
26 円筒軸部
32 補強壁
33 あてがい面
34 かしめ用円筒部
43 スペーサ

Claims (3)

  1. ハブホイールの外周面に複列転がり軸受が、また、ハブホイールの内周面に等速ジョイントの外輪から連なる軸部がそれぞれ配設され、かつ、ハブホイールの軸方向外端部に径方向外向きのフランジが一体形成され、前記等速ジョイントの外輪外周面の軸部側に位置する端部に前記複列転がり軸受を軸方向から受ける受け面が設けられ、前記等速ジョイントの軸部において軸方向外端側に径方向外向きに屈曲されて前記ハブホイールの軸方向外端面に対してかしめつけられるかしめ部を有する円筒部が設けられる車両用ハブユニットであって、
    前記等速ジョイントの外輪内周面において前記かしめ時のかしめ荷重の作用方向に対して軸方向で正対する領域に、かしめ時においてかしめ荷重を受けるためのかしめ受け治具があてがわれる面が設けられており、
    前記等速ジョイントの軸部における前記円筒部の内面に、前記かしめ時において前記等速ジョイントの軸部を径方向内向きに変形させようとする荷重を受ける荷重受け部材が設けられている、ことを特徴とする車両用ハブユニット。
  2. 請求項の車両用ハブユニットにおいて、
    前記荷重受け部材が、前記等速ジョイントの軸部における前記円筒部の自由端側開口を閉塞して等速ジョイント内部への異物の侵入を防止する蓋形状に形成されている、ことを特徴とする車両用ハブユニット。
  3. 請求項1または2の車両用ハブユニットにおいて、
    前記複列転がり軸受が、二列の軌道溝を有する単一の外輪と、二列で配設される複数の転動体と、前記ハブホイールの外周面を一方内輪、前記等速ジョイントの外輪の外周面を他方内輪とする構成を有し、
    前記等速ジョイントが、前記二列の転動体間に対応する箇所でその中空内面を補強するための補強壁を備えている、ことを特徴とする車両用ハブユニット。
JP2000359576A 2000-02-28 2000-11-27 車両用ハブユニット Expired - Fee Related JP3979001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359576A JP3979001B2 (ja) 2000-02-28 2000-11-27 車両用ハブユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050847 2000-02-28
JP2000-50847 2000-02-28
JP2000359576A JP3979001B2 (ja) 2000-02-28 2000-11-27 車両用ハブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001315502A JP2001315502A (ja) 2001-11-13
JP3979001B2 true JP3979001B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=26586188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359576A Expired - Fee Related JP3979001B2 (ja) 2000-02-28 2000-11-27 車両用ハブユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979001B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284919A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置、車輪用軸受装置の組立方法、アセンブリ体、およびアセンブリ体の組立方法
JP4894652B2 (ja) * 2007-06-25 2012-03-14 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
EP2105322B1 (en) 2008-03-28 2012-01-18 JTEKT Corporation Wheel bearing assembly, manufacturing method therefor, and calk jig
CN114001098B (zh) * 2021-11-04 2023-12-08 浙江翎天科技有限公司 一种轮毂轴承生产工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL140620B (nl) * 1968-04-10 1973-12-17 Skf Svenska Kullagerfab Ab Asconstructie voor een niet aangedreven wiel van een motorvoertuig.
DE3126192A1 (de) * 1981-07-03 1983-01-20 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Lagereinheit fuer das angetriebene rad eines kraftfahrzeugs
DE3239121C2 (de) * 1982-10-22 1984-08-09 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg Lagerungsanordnung einer über ein Gleichlaufdrehgelenk antreibbaren Radnabe
DE3636243A1 (de) * 1986-10-24 1988-05-11 Loehr & Bromkamp Gmbh Radlager-(ny)leichlaufgelenk-einheit
JP3622458B2 (ja) * 1997-08-28 2005-02-23 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP3849240B2 (ja) * 1997-05-09 2006-11-22 日本精工株式会社 車輪用転がり軸受ユニット
JP3651196B2 (ja) * 1997-08-13 2005-05-25 日本精工株式会社 車輪用転がり軸受ユニット
JP3930675B2 (ja) * 2000-02-17 2007-06-13 Ntn株式会社 車輪軸受装置およびその軸受すきま管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001315502A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7047645B2 (en) Bearing unit for wheel and method of manufacturing the same
JP4911333B2 (ja) 車輪用軸受装置における車輪取付け構造
JP2001018605A (ja) 駆動車輪用軸受装置
US6832854B2 (en) Vehicle-use rolling bearing device
JP2001162338A (ja) 車両用ハブユニットのかしめ方法
JP3979001B2 (ja) 車両用ハブユニット
JP4706242B2 (ja) 転がり軸受装置の製造方法および転がり軸受装置
WO2008018175A1 (fr) Dispositif de support pour roue
JP4000751B2 (ja) 車両用ハブユニット
JP2006137297A (ja) 車輪用軸受装置
JP3949340B2 (ja) 車両用ハブユニットのかしめ方法
JP2024127656A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002195254A (ja) 車輪軸受装置
JP4042528B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4483902B2 (ja) 車両用ハブユニット
JP2002356101A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4023129B2 (ja) 制動用回転部材及びホイール付転がり軸受ユニット
JP7619117B2 (ja) 車輪駆動用ユニット及びその組立方法
JPH11189002A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP2005024019A (ja) 車輪用円すいころ軸受装置、およびその組立方法
JP7604979B2 (ja) ハブユニット軸受
JP2004116716A (ja) 転がり軸受装置
JP5000183B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008221337A (ja) 車両用ハブユニットのかしめ方法
JP2005289147A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees