JP3977819B2 - 紙葉類重送防止部材 - Google Patents
紙葉類重送防止部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3977819B2 JP3977819B2 JP2004093388A JP2004093388A JP3977819B2 JP 3977819 B2 JP3977819 B2 JP 3977819B2 JP 2004093388 A JP2004093388 A JP 2004093388A JP 2004093388 A JP2004093388 A JP 2004093388A JP 3977819 B2 JP3977819 B2 JP 3977819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper sheet
- polyester
- thermoplastic elastomer
- resin component
- feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/52—Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
- B65H3/5207—Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
- B65H3/5215—Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
- B65H3/5223—Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系共重合ゴムと熱可塑性樹脂とを混練りしたものが一般的である。従来の紙葉類重送防止部材には、EPDMゴムおよびポリプロピレンからなる熱可塑性エラストマーを用いたものが多い。しかし、ポリプロピレンを含む紙葉類重送防止部材には、耐摩耗性および摩擦係数が低いという問題がある。
前記ポリエステル系熱可塑性エラストマーが、ハードセグメントおよびソフトセグメントからなり、前記ハードセグメントが、芳香族ジカルボン酸ジエステル基からなり、前記ソフトセグメントが、脂肪族カルボン酸エステル基または脂肪族ポリエーテル基からなることを特徴とする紙葉類重送防止部材を提供している。
前記樹脂成分は、オレフィン系ゴムまたはジエン系ゴムを含み、
前記ポリエステル熱可塑性エラストマーの配合量Aと前記ゴムの配合量Bと配合比A:Bは6:4〜4:6の範囲内としていることを特徴とする紙葉類重送防止部材を提供している。
前記ゴムはEPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)が好ましく、EPDMを配合することにより、摩擦係数の調節が容易となり、かつ耐候性を高めることができる。
前記樹脂成分は、オレフィン系ゴムまたはジエン系ゴムと、水素添加スチレン基を含むスチレン系エラストマーを含み、
前記ポリエステル熱可塑性エラストマーの配合量Aと前記スチレン系エラストマーの配合量Cと配合比A:Cは4:1〜1:1の範囲内としていることを特徴とする紙葉類重送防止部材を提供している。
前記水素添加スチレン基を含むスチレン系エラストマー、一般にポリスチレン基からなる末端ブロックと、ソフトセグメントとなる中間ブロックとで構成されている。水素添加されたスチレン系エラストマーにおいては二重結合が消失しているため、スチレン系エラストマーは動的架橋時に架橋されることがない。従って、動的架橋による弾性の制御等が容易となる。前記樹脂成分は過酸化物で動的架橋されていることが好ましい。
また、摩擦係数はヘイドン14型試験機による摩擦係数測定機での測定で0.7以上1.2以下としている。
図1は、紙葉類重送防止部材を含む給紙機構の一例の断面模式図である。
この給紙機構は、紙送りローラ2と、トレイ4と、紙葉類重送防止部材としての分離シート6とを備える。紙送りローラ2は、トレイ4の上方の一端部寄りに配置される。トレイ4の上面の紙送りローラ2寄りの位置には、分離シート6が配置される。分離シート6の下方のトレイ4の下面には、バネ(図示されず)が設けられている。分離シート6の上面を含むトレイ4の上面は面一であり、そこに複数枚の紙葉類8が重ねられる。
ハードセグメントを構成する原料芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸等のフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。これらのなかでは、特にテレフタル酸が好ましい。芳香族ジカルボン酸とエステルを形成するアルコールとしては、一般式HO(CH2)nOH(nは2〜12の整数であり、好ましくは2〜6である)で表される脂肪族ジオール、1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール等が好ましい。ハードセグメントの具体例として、例えばポリブチレンテレフタレート基:{CO−C6H4−COO(CH2)4−O−}が挙げられる。
前記ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、tanδが低く、このため反発係数が高い。tanδが低い方が、分離パッドがスティックおよびスリップしにくく、鳴きが発生しにくくなる。
また、ポリエステル系熱可塑性エラストマーを用いれば、TPEE(ポリエステルエラストマー)がハードセグメントとソフトセグメントの比率などにより硬度の調整が容易となり、紙葉類重送防止部材の硬度は、摩擦係数と耐摩耗性との関係を考慮し適度な硬度に設計することができる。
また、ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、低温特性に優れ、耐油性および耐熱性にも優れている。従って、ポリエステル系熱可塑性エラストマーを含む紙葉類重送防止部材は、低温でも高い摩擦係数を維持し、紙葉類の重送を確実に防止できるとともに、優れた耐久性を有する。
過酸化物としては、有機過酸化物が好ましく、例えばジクミルパーオキサイド(DCP)、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。エチレン−プロピレン−ジエンゴムを用いる場合には、架橋効率が高いことから、特にジクミルパーオキサイドが好適である。
なお、樹脂架橋剤を用いた場合、ポリエステル系熱可塑性エラストマーを分解させる可能性があるため、本発明では、動的架橋剤として、樹脂架橋剤よりも過酸化物が好適に用いられる。
オイルとしては、例えばパラフィン系鉱物油、ナフテン系鉱物油、芳香族系鉱物油、炭化水素系オリゴマー等が挙げられる。また、可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルセパケート、ジオクチルアジペート等が挙げられる。
組成物に含ませることのできる充填剤としては、タルク、シリカ、カーボン、酸化チタン、アルミ、ウィスカー、炭カル、ウレン、グラスファイバー、カーボンファイバー等を挙げることができる。充填剤の添加により、紙葉類重送防止部材の機械的強度を向上させることができる。充填剤の配合量は、樹脂成分100質量部あたり、例えば30質量部以下であることが好ましい。
[実施例1]
エチレン−プロピレン−ジエン(EPDM)ゴム40質量部、ポリエステル系熱可塑性エラストマーA 60質量部、水素添加スチレン基を含むスチレン系エラストマーA 15質量部、カーボンブラック1質量部および架橋剤A 1.1質量部を配合し、タンブラーを用いてドライブレンドして組成物を得た。次いで、得られた組成物を、2軸押出機(アイペック社「HTM38」)に投入し、200℃で混練し、同時に動的架橋を行いシート状に押し出した。得られたシートをスライスもしくは研磨して、厚さ2.0mmのシート状の紙葉類重送防止部材を得た。
EPDMゴム:デュポン・ダウ・エラストマー(株)製の「ノーデルIP(商品名)」
ポリエステル系熱可塑性エラストマーA:東洋紡(株)製で、ハードセグメントとして{CO−C6H4−COO(CH2)4−O−}xを含み、ソフトセグメントとして[CO−C6H4−COO{(CH2)4C}y]yを含むものである。
スチレン系エラストマーA:(株)クラレ製の「セプトンHG252(商品名)」を用いている。
カーボンブラック:東海カーボン(株)製の「シーストSO(商品名)」
架橋剤A:日本油脂(株)製の有機過酸化物架橋剤「パーヘキサ25B(商品名)」
組成物の配合を表1記載のように変更しこと以外、実施例1と同様にして、実施例2〜4および比較例1〜2の紙葉類重送防止部材を作製した。表1中、成分量を示す数値の単位は質量部である。
ポリエステル系熱可塑性エラストマーC:東洋紡績(株)製で、ハードセグメントとして{CO−C6H4−COO(CH2)4−O−}xを含み、ソフトセグメントとして[CO−C6H4−COO{(CH2)4O}y]yを含むものである。
ポリエステル系熱可塑性エラストマーD:東レ・デュポン(株)製の「ハイトレル3046(商品名)」、ハードセグメントとして[CO−C6H4−COO(CH2)4−O−]xを含み、ソフトセグメントとして[CO−C6H4−COO{(CH2)PO}y]yを含むものである。
スチレン系エラストマーB:(株)クラレ製の「セプトン2063(商品名)」を用いた。
ポリプロピレン:日本ポリケム(株)製の「ノバテックPPBC6(商品名)」、
架橋剤B:田岡化学工業(株)製の樹脂架橋剤「タッキロール250−III(商品名)」
前記のように作製した各実施例および各比較例の紙葉類重送防止部材について、下記の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
ヘイドン14型の摩擦係数測定機(新東科学(株)製の「トライボギア TYPE:HEIDON−14DR(商品名)」)を用意した。普通紙(キャノン(株)製の「プロパーボンド紙(商品面)」)を測定紙として用い、23℃、相対湿度55%で、紙葉類重送防止部材の試料の摩擦係数を測定した。測定時の荷重は200gf、速度は600mm/分とした。試料のサイズは10mm×30mmとした。また、10℃、相対湿度15%(LL条件)でも摩擦係数を測定した。
レオロジー社製の粘弾性スベクトルを使用して、紙葉類重送防止部材の試料の粘弾性を測定し、tanδを求めた。測定条件を次に示す。
治具:引っ張り、波形:正弦波、チャック間距離:20mm、基本周波数:10Hz、変位振幅:50μm、初期制御:歪み2mm、温度23℃、サンプル形状:4mm×30mm×1mm
初期重量を測定した紙葉類重送防止部材の試料をプリンタ(キャノン(株)製の「LBP1310(商品名)」)に装着した。そして、23℃、相対湿度55%で、プリンタにPPC用紙を30000枚を通紙した。通紙後の試料の重量を測定し、初期重量との差を求め、これを摩耗量とした。数値が小さいほど試料の耐摩耗性は優れている。
プリンタにPPC用紙30000枚を通紙して前記の摩耗量を求める際に、重送が全く発生しなかった場合を「○」、数回程度の重送が発生した場合を「△」とした。
プリンタにPPC用紙30000枚を通紙して前記の摩耗量を求める際に、異音(鳴き)の発生の有無を確認した。鳴きが全く発生しなかった場合を「◎」、僅かに鳴きが発生した場合を「○」、鳴きが発生した場合を「×」とした。
表1に示されるように、所定量のポリエステ系熱可塑性エラストマーを含む組成物からなる実施例の紙葉類重送防止部材は、いずれも摩擦係数が高いにもかかわらず、tanδが低いため鳴きの発生が抑制されている。すなわち、摩擦係数と鳴き性能のバランスが改善されている。また、実施例の紙葉類重送防止部材は、重送が全く発生せず、耐摩耗性にも優れている。さらに、実施例の紙葉類重送防止部材は、LL条件でも摩擦係数の低下が見られない。
4 トレイ
6 分離シート
8 紙葉類
10 紙葉類の一端部
Claims (6)
- 樹脂成分を含む組成物からなり、前記樹脂成分100質量部中にポリエステル系熱可塑性エラストマーを10質量部以上100質量部以下含み、
前記ポリエステル系熱可塑性エラストマーが、ハードセグメントおよびソフトセグメントからなり、前記ハードセグメントが、芳香族ジカルボン酸ジエステル基からなり、前記ソフトセグメントが、脂肪族カルボン酸エステル基または脂肪族ポリエーテル基からなることを特徴とする紙葉類重送防止部材。 - 樹脂成分を含む組成物からなり、前記樹脂成分100質量部中にポリエステル系熱可塑性エラストマーを10質量部以上100質量部以下含み、
前記樹脂成分はオレフィン系ゴムまたはジエン系ゴムを含み、
前記ポリエステル熱可塑性エラストマーの配合量Aと前記ゴムの配合量Bと配合比A:Bは6:4〜4:6の範囲内としていることを特徴とする紙葉類重送防止部材。 - 樹脂成分を含む組成物からなり、前記樹脂成分100質量部中にポリエステル系熱可塑性エラストマーを10質量部以上100質量部以下含み、
前記樹脂成分は、オレフィン系ゴムまたはジエン系ゴムと、水素添加スチレン基を含むスチレン系エラストマーを含み、
前記ポリエステル熱可塑性エラストマーの配合量Aと前記スチレン系エラストマーの配合量Cと配合比A:Cは4:1〜1:1の範囲内としていることを特徴とする紙葉類重送防止部材。 - 前記樹脂成分は動的架橋剤を含み、動的架橋されるものである請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の紙葉類重送防止部材。
- JIS−A硬度が65以上90以下、摩擦係数が0.7以上1.2以下である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の紙葉類重送防止部材。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の紙葉類重送防止部材を紙送り機構に備えた画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004093388A JP3977819B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 紙葉類重送防止部材 |
US11/088,209 US7367554B2 (en) | 2004-03-26 | 2005-03-24 | Member for preventing feeding of a plurality of sheets at a time |
CNB2005100601521A CN100360386C (zh) | 2004-03-26 | 2005-03-25 | 防止一次送入多张纸的部件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004093388A JP3977819B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 紙葉類重送防止部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005280859A JP2005280859A (ja) | 2005-10-13 |
JP3977819B2 true JP3977819B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=35045881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004093388A Expired - Fee Related JP3977819B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 紙葉類重送防止部材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7367554B2 (ja) |
JP (1) | JP3977819B2 (ja) |
CN (1) | CN100360386C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2650243A2 (en) | 2012-04-12 | 2013-10-16 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Sheet separation pad and image forming apparatus |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4870486B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2012-02-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙葉類重送防止部材 |
JP2010269864A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 紙葉類重送防止部材 |
JP5302819B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2013-10-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
JP5302820B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2013-10-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
JP5260466B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2013-08-14 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙葉類重送防止部材 |
JP6091224B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2017-03-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 給紙部材 |
JP2015231912A (ja) * | 2014-05-14 | 2015-12-24 | 船井電機株式会社 | プリンタ |
JP6694577B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2020-05-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラおよびその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5314948A (en) * | 1987-01-16 | 1994-05-24 | Copolymer Rubber | Olefinic impact modifiers for, and blends with, thermoplastic polyester resins |
JPH075200B2 (ja) * | 1990-12-20 | 1995-01-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 給紙装置用ゴム部材 |
JPH05162877A (ja) * | 1991-12-17 | 1993-06-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 給紙装置の用紙分離部材 |
JP3409502B2 (ja) | 1995-04-13 | 2003-05-26 | エヌオーケー株式会社 | ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物 |
JP3402421B2 (ja) | 1995-11-16 | 2003-05-06 | 三菱化学株式会社 | 熱可塑性組成物及びその成形体 |
US6179008B1 (en) * | 1996-02-09 | 2001-01-30 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Thermoplastic elastomer composition, process for the preparation there of, hose made by using the composition, and process for the production thereof |
JP2000198556A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Bridgestone Corp | 事務機器用部材 |
JP2001050247A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 半導電性ロール、これを用いた現像装置 |
JP4388207B2 (ja) | 2000-07-06 | 2009-12-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙葉類の重送防止ゴム部材 |
JP3988916B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2007-10-10 | シンジーテック株式会社 | 紙葉類分離ゴム部材 |
JP2002226066A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-14 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 給紙ローラ |
JP2002255386A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Hokushin Ind Inc | 紙葉類分離パッド |
US6939279B2 (en) * | 2001-05-01 | 2005-09-06 | Ten Cate Enbi | Tire for skew reducing roller |
JP2002332131A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 紙葉類重送防止部材及びその製造方法 |
JP3828410B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2006-10-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ及び紙送りローラの製造方法 |
JP4115739B2 (ja) | 2002-04-26 | 2008-07-09 | 住友ゴム工業株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物を用いた給紙部材およびその製造方法 |
JP4100198B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2008-06-11 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタ |
JP2005314522A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 熱可塑性エラストマー組成物 |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004093388A patent/JP3977819B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-24 US US11/088,209 patent/US7367554B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-25 CN CNB2005100601521A patent/CN100360386C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2650243A2 (en) | 2012-04-12 | 2013-10-16 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Sheet separation pad and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005280859A (ja) | 2005-10-13 |
US7367554B2 (en) | 2008-05-06 |
US20050230904A1 (en) | 2005-10-20 |
CN100360386C (zh) | 2008-01-09 |
CN1673056A (zh) | 2005-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5241775B2 (ja) | ゴム組成物および紙送りローラ | |
JP4447427B2 (ja) | 紙送りローラ | |
JP3977819B2 (ja) | 紙葉類重送防止部材 | |
JP5663455B2 (ja) | 紙送りローラおよびゴム組成物 | |
JP4347869B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法及び成形物 | |
CN110655723B (zh) | 橡胶组合物及使用其的送纸辊 | |
JP4870486B2 (ja) | 紙葉類重送防止部材 | |
CN110655722B (zh) | 橡胶组合物及使用其的送纸辊 | |
JP4593445B2 (ja) | 紙送りローラ | |
JP2010269864A (ja) | 紙葉類重送防止部材 | |
JP5155286B2 (ja) | 紙送りローラ | |
JP5111832B2 (ja) | 紙送りローラ | |
EP1316584B1 (en) | Paper-feeding roller | |
JP7157901B2 (ja) | ゴム組成物とそれを用いた紙送りローラ | |
JP4786062B2 (ja) | ゴムローラ | |
JP5410217B2 (ja) | 紙葉類重送防止部材 | |
JP5473503B2 (ja) | 紙葉類重送防止部材 | |
JP5260466B2 (ja) | 紙葉類重送防止部材 | |
JP2007106898A (ja) | 紙送りローラ用ゴム組成物および該ゴム組成物からなる紙送りローラ | |
JP5059836B2 (ja) | 紙送りローラ | |
JP2007002015A (ja) | 紙送りロール用ゴム架橋物およびこれを用いた紙送りロール | |
JP2004010337A (ja) | 紙葉類の重送防止部材 | |
JP2004307081A (ja) | 紙葉類の重送防止部材 | |
JP2004010322A (ja) | 紙送りローラ | |
JP3842410B2 (ja) | 給紙ロール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3977819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |