JP2000198556A - 事務機器用部材 - Google Patents
事務機器用部材Info
- Publication number
- JP2000198556A JP2000198556A JP11002301A JP230199A JP2000198556A JP 2000198556 A JP2000198556 A JP 2000198556A JP 11002301 A JP11002301 A JP 11002301A JP 230199 A JP230199 A JP 230199A JP 2000198556 A JP2000198556 A JP 2000198556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- elastic body
- core
- paper
- annular elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 9
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 46
- 230000035611 feeding Effects 0.000 description 38
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 22
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 18
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 10
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 9
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 8
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 7
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 7
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 5
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 5
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- UZEFVQBWJSFOFE-UHFFFAOYSA-N dibutyl hydrogen phosphite Chemical compound CCCCOP(O)OCCCC UZEFVQBWJSFOFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 2
- BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N ethene;styrene Chemical group C=C.C=CC1=CC=CC=C1 BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005996 polystyrene-poly(ethylene-butylene)-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920000428 triblock copolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N (5-benzoylperoxy-2,5-dimethylhexan-2-yl) benzenecarboperoxoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-tert-butylperoxypropan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)OOC(C)(C)C)=C1 UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 1,3-diphenylguanidine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=N)NC1=CC=CC=C1 OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC(N2C(C=CC2=O)=O)=C1 IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLRINNKRRPQIGW-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-[4-(2-ethenylphenyl)butyl]benzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1CCCCC1=CC=CC=C1C=C RLRINNKRRPQIGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYLSIPUARIZAHZ-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris(1-phenylethyl)phenol Chemical compound C=1C(C(C)C=2C=CC=CC=2)=C(O)C(C(C)C=2C=CC=CC=2)=CC=1C(C)C1=CC=CC=C1 BYLSIPUARIZAHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXPSQDAMFATNNG-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(2,5-dioxopyrrol-3-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1NC(=O)C(C=2C(=CC=CC=2)C=2C(NC(=O)C=2)=O)=C1 VXPSQDAMFATNNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-4-hydroxybutanoate Chemical compound OCC(N)CC(O)=O BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Chemical class C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Chemical class O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 241001125046 Sardina pilchardus Species 0.000 description 1
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920006235 chlorinated polyethylene elastomer Polymers 0.000 description 1
- IVUXTESCPZUGJC-UHFFFAOYSA-N chloroxuron Chemical compound C1=CC(NC(=O)N(C)C)=CC=C1OC1=CC=C(Cl)C=C1 IVUXTESCPZUGJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 229920000359 diblock copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920006229 ethylene acrylic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000004661 hydrophilic softener Substances 0.000 description 1
- 239000004662 hydrophobic softener Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N n-(1,3-benzothiazol-2-ylsulfanyl)cyclohexanamine Chemical compound C1CCCCC1NSC1=NC2=CC=CC=C2S1 DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZCCLNYLUGNUKQ-UHFFFAOYSA-N n-(4-nitrosophenyl)hydroxylamine Chemical compound ONC1=CC=C(N=O)C=C1 DZCCLNYLUGNUKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 1
- 239000010690 paraffinic oil Substances 0.000 description 1
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000010665 pine oil Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 description 1
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Chemical class OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H27/00—Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/11—Details of cross-section or profile
- B65H2404/111—Details of cross-section or profile shape
- B65H2404/1112—D-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/11—Details of cross-section or profile
- B65H2404/111—Details of cross-section or profile shape
- B65H2404/1116—Polygonal cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/11—Details of cross-section or profile
- B65H2404/112—Means for varying cross-section
- B65H2404/1122—Means for varying cross-section for rendering elastically deformable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/13—Details of longitudinal profile
- B65H2404/132—Details of longitudinal profile arrangement of segments along axis
- B65H2404/1321—Segments juxtaposed along axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/13—Details of longitudinal profile
- B65H2404/133—Limited number of active elements on common axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/18—Rollers composed of several layers
- B65H2404/185—Rollers composed of several layers easy deformable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1912—Banknotes, bills and cheques or the like
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 各種給紙機構を有する装置において、安定し
た紙送りが可能な給紙部材として用いられる事務機器用
部材を提供すること。 【解決手段】 芯体とその外周面に装着された環状弾性
体からなり、かつ芯体の径(コロ形又は異形芯体の場合
は、断面における最長部分を径とする)をd1(m
m)、装着前の環状弾性体の内径をd2 (mm)とした
場合、式 E(%)=〔(d1 −d2 )/d2 〕×100 で表される環状弾性体の拡張率Eが5〜30%である事
務機器用部材である。
た紙送りが可能な給紙部材として用いられる事務機器用
部材を提供すること。 【解決手段】 芯体とその外周面に装着された環状弾性
体からなり、かつ芯体の径(コロ形又は異形芯体の場合
は、断面における最長部分を径とする)をd1(m
m)、装着前の環状弾性体の内径をd2 (mm)とした
場合、式 E(%)=〔(d1 −d2 )/d2 〕×100 で表される環状弾性体の拡張率Eが5〜30%である事
務機器用部材である。
Description
【0001】
【発明の実施の形態】本発明は事務機器用部材に関し、
さらに詳しくは、摩擦係数が大きく、複写機,レーザー
プリンター,ファクシミリなどの電子写真装置や静電記
録装置,さらにはインクジェットプリンター,現金自動
取引装置(ATM),両替機,計数機,自動販売機,キ
ャッシュディスペンサー(CD)などの各種給紙機構を
有する装置における給紙部材として好適に用いられる事
務機器用部材に関するものである。
さらに詳しくは、摩擦係数が大きく、複写機,レーザー
プリンター,ファクシミリなどの電子写真装置や静電記
録装置,さらにはインクジェットプリンター,現金自動
取引装置(ATM),両替機,計数機,自動販売機,キ
ャッシュディスペンサー(CD)などの各種給紙機構を
有する装置における給紙部材として好適に用いられる事
務機器用部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機,レーザープリンター,フ
ァクシミリなどの電子写真装置や静電記録装置、さらに
はインクジェットプリンターなどに搭載される帯電装
置,転写装置,現像装置,除電装置,給紙装置又はクリ
ーニング装置などには、ローラやベルトなどの事務機器
用部材が用いられている。これらのうち、ゴムローラな
どの摩擦を利用して給紙する給紙部材には、優れた給紙
特性、紙,フィルム,印画紙などの紙葉類に対する非汚
染性、良好な耐久性などが要求され、その形状や材質に
ついて様々なものが提案されている。
ァクシミリなどの電子写真装置や静電記録装置、さらに
はインクジェットプリンターなどに搭載される帯電装
置,転写装置,現像装置,除電装置,給紙装置又はクリ
ーニング装置などには、ローラやベルトなどの事務機器
用部材が用いられている。これらのうち、ゴムローラな
どの摩擦を利用して給紙する給紙部材には、優れた給紙
特性、紙,フィルム,印画紙などの紙葉類に対する非汚
染性、良好な耐久性などが要求され、その形状や材質に
ついて様々なものが提案されている。
【0003】従来、この給紙部材には、シリコーンゴ
ム,ウレタンゴム,スチレン・ブタジエンゴム,ブタジ
エンゴム,エチレンプロピレンゴムなどの加硫ゴムが使
用されており、さらに近年、熱可塑性エラストマーが注
目され、軟化剤と組み合わせて用いられるようになって
きた。さらに近年、断面形状が部分欠切円状の芯体(コ
ロ状のものを含む)や偏心した芯体の外周面にゴム状弾
性体層を設けた給紙部材が用いられるようになってき
た。このような給紙部材においては、回転させた場合、
外周面には用紙に接する部分と接触しない部分とが存在
することになり、紙送りは、外周面が用紙に接した際
に、その部分のゴム状弾性体層の摩擦により行われ、一
方、外周面が用紙に接しない間は給紙部材は空転し、紙
送りされない。このような機構を有する給紙部材は、重
送が防止され、安定して給紙できるなど、優れた給紙特
性を有している。
ム,ウレタンゴム,スチレン・ブタジエンゴム,ブタジ
エンゴム,エチレンプロピレンゴムなどの加硫ゴムが使
用されており、さらに近年、熱可塑性エラストマーが注
目され、軟化剤と組み合わせて用いられるようになって
きた。さらに近年、断面形状が部分欠切円状の芯体(コ
ロ状のものを含む)や偏心した芯体の外周面にゴム状弾
性体層を設けた給紙部材が用いられるようになってき
た。このような給紙部材においては、回転させた場合、
外周面には用紙に接する部分と接触しない部分とが存在
することになり、紙送りは、外周面が用紙に接した際
に、その部分のゴム状弾性体層の摩擦により行われ、一
方、外周面が用紙に接しない間は給紙部材は空転し、紙
送りされない。このような機構を有する給紙部材は、重
送が防止され、安定して給紙できるなど、優れた給紙特
性を有している。
【0004】前記給紙部材は、ゴム状弾性体層の摩擦を
利用して給紙するため、安定した給紙特性を保持するに
は、経時による (即ち、給紙回数の増加による)摩擦係
数の変化が少ないことが要求される。しかしながら、前
記材料からなる給紙部材においては、一般に、使用中に
シリカや炭酸カルシウムなどの粉末や繊維質等の紙粉が
部材表面に付着し、摩擦係数が低下して、安定した紙送
りができなくなるという好ましくない事態をしばしば招
来する。このような不都合は、特に再生紙や高品位の印
刷を行うために用いられるコート紙などの使用におい
て、多く発生する傾向がある。したがって、このような
不都合を防止するために、これまで、例えば(1)紙送
りする毎に部材の表面層を摩耗させて、表面の摩擦係数
を初期値に近づける、(2)部材の表面に凸部を設け、
用紙に対して駆動力を与える、(3)部材の材料とし
て、より摩擦係数の高いものを用い、紙粉付着による摩
擦係数低下後も、適度の摩擦係数を維持させ、用紙搬送
力を保持させる、(4)部材表面の粘着力を抑え、紙粉
の付着を軽減させる、などの方法が用いられてきた。し
かしながら、上記(1)の方法においては、部材を紙送
りする度に摩耗させていくと、給紙・搬送能力の低下
や、部材自体の寿命が短くなるのを免れないという問題
が生じ、また、上記(2)〜(4)の方法では、充分に
満足しうる効果が得られていないのが実状である。
利用して給紙するため、安定した給紙特性を保持するに
は、経時による (即ち、給紙回数の増加による)摩擦係
数の変化が少ないことが要求される。しかしながら、前
記材料からなる給紙部材においては、一般に、使用中に
シリカや炭酸カルシウムなどの粉末や繊維質等の紙粉が
部材表面に付着し、摩擦係数が低下して、安定した紙送
りができなくなるという好ましくない事態をしばしば招
来する。このような不都合は、特に再生紙や高品位の印
刷を行うために用いられるコート紙などの使用におい
て、多く発生する傾向がある。したがって、このような
不都合を防止するために、これまで、例えば(1)紙送
りする毎に部材の表面層を摩耗させて、表面の摩擦係数
を初期値に近づける、(2)部材の表面に凸部を設け、
用紙に対して駆動力を与える、(3)部材の材料とし
て、より摩擦係数の高いものを用い、紙粉付着による摩
擦係数低下後も、適度の摩擦係数を維持させ、用紙搬送
力を保持させる、(4)部材表面の粘着力を抑え、紙粉
の付着を軽減させる、などの方法が用いられてきた。し
かしながら、上記(1)の方法においては、部材を紙送
りする度に摩耗させていくと、給紙・搬送能力の低下
や、部材自体の寿命が短くなるのを免れないという問題
が生じ、また、上記(2)〜(4)の方法では、充分に
満足しうる効果が得られていないのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、各種給紙機構を有する装置において、安定し
た紙送りが可能な給紙部材として用いられる事務機器用
部材を提供することを目的とするものである。
状況下で、各種給紙機構を有する装置において、安定し
た紙送りが可能な給紙部材として用いられる事務機器用
部材を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、安定した
紙送りが可能な給紙部材について鋭意研究を重ねた結
果、芯体の外周面に、環状弾性体をその拡張率が特定の
範囲になるように装着することにより、用紙と接触する
部分の耐摩擦係数を、その耐摩耗性をあまり低下させず
に向上させることができ、経時により紙粉付着による摩
擦係数低下後も、適度の摩擦係数を維持させ、用紙搬送
力を保持しうることを見出した。また、上記環状弾性体
の厚さを部分的に変化させて装着することにより、用紙
と接触する部分の摩擦係数を部分的に異なるものにし、
例えば摩擦係数の大きな部分で用紙搬送力を向上させる
とともに、摩擦係数の小さな部分で用紙離れを向上させ
ることができ、優れた機能を有する給紙部材が得られる
ことを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成
したものである。すなわち、本発明は、芯体と、その外
周面に装着された環状弾性体とからなる事務機器用部材
において、芯体の径(コロ形又は異形芯体の場合は、断
面における最長部分を径とする)をd1 (mm)、装着
前の環状弾性体の内径をd2 (mm)とした場合、式 E(%)=〔(d1 −d2 )/d2 〕×100 で表される環状弾性体の拡張率Eが5〜30%であるこ
とを特徴とする事務機器用部材を提供するものである。
なお、本発明の事務機器用部材とは、各種の電子写真装
置用部材,静電記録装置用部材やインクジェットプリン
ター用部材、あるいは現金自動取引装置(ATM),両
替機,計数機,自動販売機又はキャッシュディスペンサ
ー(CD)などの各種給紙機構を有する装置用部材を包
含する概念である。
紙送りが可能な給紙部材について鋭意研究を重ねた結
果、芯体の外周面に、環状弾性体をその拡張率が特定の
範囲になるように装着することにより、用紙と接触する
部分の耐摩擦係数を、その耐摩耗性をあまり低下させず
に向上させることができ、経時により紙粉付着による摩
擦係数低下後も、適度の摩擦係数を維持させ、用紙搬送
力を保持しうることを見出した。また、上記環状弾性体
の厚さを部分的に変化させて装着することにより、用紙
と接触する部分の摩擦係数を部分的に異なるものにし、
例えば摩擦係数の大きな部分で用紙搬送力を向上させる
とともに、摩擦係数の小さな部分で用紙離れを向上させ
ることができ、優れた機能を有する給紙部材が得られる
ことを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成
したものである。すなわち、本発明は、芯体と、その外
周面に装着された環状弾性体とからなる事務機器用部材
において、芯体の径(コロ形又は異形芯体の場合は、断
面における最長部分を径とする)をd1 (mm)、装着
前の環状弾性体の内径をd2 (mm)とした場合、式 E(%)=〔(d1 −d2 )/d2 〕×100 で表される環状弾性体の拡張率Eが5〜30%であるこ
とを特徴とする事務機器用部材を提供するものである。
なお、本発明の事務機器用部材とは、各種の電子写真装
置用部材,静電記録装置用部材やインクジェットプリン
ター用部材、あるいは現金自動取引装置(ATM),両
替機,計数機,自動販売機又はキャッシュディスペンサ
ー(CD)などの各種給紙機構を有する装置用部材を包
含する概念である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の事務機器用部材(以下、
単に本発明の部材ということがある。)は、各種給紙機
構を有する装置において、主に給紙部材として用いられ
るものであって、芯体と、その外周面に装着された環状
弾性体とから構成されている。ここで、芯体の形状とし
ては、特に制限はなく、従来事務機器用部材として用い
られている様々な形状のもの、例えば断面形状が部分欠
切円状(コロ形状)のもの、偏心させたもの、円筒状の
ものなどの中から、使用目的などに応じ、適宜選定し使
用することができる。これらの中で、特に断面形状が部
分欠切円状のもの及び円筒状のものが好ましい。
単に本発明の部材ということがある。)は、各種給紙機
構を有する装置において、主に給紙部材として用いられ
るものであって、芯体と、その外周面に装着された環状
弾性体とから構成されている。ここで、芯体の形状とし
ては、特に制限はなく、従来事務機器用部材として用い
られている様々な形状のもの、例えば断面形状が部分欠
切円状(コロ形状)のもの、偏心させたもの、円筒状の
ものなどの中から、使用目的などに応じ、適宜選定し使
用することができる。これらの中で、特に断面形状が部
分欠切円状のもの及び円筒状のものが好ましい。
【0008】この芯体の材質としては特に制限はなく、
従来事務機器用部材において芯体として慣用されている
ものを用いることができる。この材質としては、例えば
ABS,POM,ポリカーボネート,ナイロンなどのプ
ラスチックやアルミニウム,SUS,マグネシウム合金
などの金属が挙げられ、状況に応じて適宜選択して用い
ればよい。また、この芯体は、回転中心部にシャフトを
有していてもよく、シャフト取り付け用の穴が設けられ
ていてもよい。この芯体が、部分欠切円状の断面形状を
有するもの(コロ形状のもの)である場合、このもの
は、回転することにより、外周面が紙と接触する曲面部
とそれに連続する平面部とから構成されている。また、
円筒状のものである場合は、外周面はいずれにおいても
紙と接触する。断面形状が部分欠切円状の芯体における
平面部の回転軸方向の長さや曲面部の最大径及び円筒状
芯体における長さや直径については制限はなく、使用目
的などの状況に応じて適宜選定することができる。
従来事務機器用部材において芯体として慣用されている
ものを用いることができる。この材質としては、例えば
ABS,POM,ポリカーボネート,ナイロンなどのプ
ラスチックやアルミニウム,SUS,マグネシウム合金
などの金属が挙げられ、状況に応じて適宜選択して用い
ればよい。また、この芯体は、回転中心部にシャフトを
有していてもよく、シャフト取り付け用の穴が設けられ
ていてもよい。この芯体が、部分欠切円状の断面形状を
有するもの(コロ形状のもの)である場合、このもの
は、回転することにより、外周面が紙と接触する曲面部
とそれに連続する平面部とから構成されている。また、
円筒状のものである場合は、外周面はいずれにおいても
紙と接触する。断面形状が部分欠切円状の芯体における
平面部の回転軸方向の長さや曲面部の最大径及び円筒状
芯体における長さや直径については制限はなく、使用目
的などの状況に応じて適宜選定することができる。
【0009】本発明の部材においては、前記芯体の外周
面に環状弾性体を、芯体の径をd1(mm)、装着前の
環状弾性体の内径をd2 (mm)とした場合、式 E(%)=〔(d1 −d2 )/d2 〕×100 で表される拡張率Eが5〜30%の範囲になるように装
着する。なお、断面形状が部分欠切円状(コロ形状)の
芯体や異形芯体の場合は、断面における最長部分を径d
1 とする。この拡張率Eが5%未満では、環状弾性体と
芯体との間に滑りが生じるおそれがあり、30%を超え
ると、その大きさの割には静止摩擦係数及び動摩擦係数
は大きくならず、むしろ耐摩耗性が急激に低下する。環
状弾性体と芯体との間の滑り、摩擦係数及び耐摩耗性な
どを考慮すると、この拡張率Eは10〜25%の範囲が
好ましい。
面に環状弾性体を、芯体の径をd1(mm)、装着前の
環状弾性体の内径をd2 (mm)とした場合、式 E(%)=〔(d1 −d2 )/d2 〕×100 で表される拡張率Eが5〜30%の範囲になるように装
着する。なお、断面形状が部分欠切円状(コロ形状)の
芯体や異形芯体の場合は、断面における最長部分を径d
1 とする。この拡張率Eが5%未満では、環状弾性体と
芯体との間に滑りが生じるおそれがあり、30%を超え
ると、その大きさの割には静止摩擦係数及び動摩擦係数
は大きくならず、むしろ耐摩耗性が急激に低下する。環
状弾性体と芯体との間の滑り、摩擦係数及び耐摩耗性な
どを考慮すると、この拡張率Eは10〜25%の範囲が
好ましい。
【0010】本発明の部材を給紙部材として用いる場
合、該拡張率が上記範囲にあると、環状弾性体の厚さに
もよるが、一般に、用紙と接触する部分の静止摩擦係数
は1.5以上、動摩擦係数は2.0以上及び耐摩耗性(重量
変化率)は0.05%以下である。ここで、用紙と接触す
る部分は、芯体の形状により異なり、例えば円筒状芯体
の場合には、外周面はいずれにおいても用紙と接触する
が、コロ形状(断面形状が部分欠切円状)芯体の場合に
は、曲面部が用紙と接触し、平面部は用紙と接触しな
い。なお、前記の静止摩擦係数及び動摩擦係数は、JI
S K7125に準拠して測定した値である。また、耐
摩耗性は以下に示す方法に従って評価した。図1は、耐
摩耗性を評価するのに用いたテーバー摩耗試験機の概要
図であって、ターンテーブル1の表面に#1000紙ヤ
スリ2を載置し、それに本発明の事務機器用部材3を接
触させる。該部材3に250gfの荷重を加え、JIS
K7125に準拠してテーブルを1000回転させた
ときのゴム摩耗量を測定して、式 重量変化率(%)=〔(W0 −W1 )/W0 〕×100 (ただし、W1 は摩耗試験後の部材重量、W0 は摩耗試
験前の部材重量である。)に従って重量変化率を測定
し、耐摩耗性を評価する。重量変化率が大きいほど、耐
摩耗性が悪い。
合、該拡張率が上記範囲にあると、環状弾性体の厚さに
もよるが、一般に、用紙と接触する部分の静止摩擦係数
は1.5以上、動摩擦係数は2.0以上及び耐摩耗性(重量
変化率)は0.05%以下である。ここで、用紙と接触す
る部分は、芯体の形状により異なり、例えば円筒状芯体
の場合には、外周面はいずれにおいても用紙と接触する
が、コロ形状(断面形状が部分欠切円状)芯体の場合に
は、曲面部が用紙と接触し、平面部は用紙と接触しな
い。なお、前記の静止摩擦係数及び動摩擦係数は、JI
S K7125に準拠して測定した値である。また、耐
摩耗性は以下に示す方法に従って評価した。図1は、耐
摩耗性を評価するのに用いたテーバー摩耗試験機の概要
図であって、ターンテーブル1の表面に#1000紙ヤ
スリ2を載置し、それに本発明の事務機器用部材3を接
触させる。該部材3に250gfの荷重を加え、JIS
K7125に準拠してテーブルを1000回転させた
ときのゴム摩耗量を測定して、式 重量変化率(%)=〔(W0 −W1 )/W0 〕×100 (ただし、W1 は摩耗試験後の部材重量、W0 は摩耗試
験前の部材重量である。)に従って重量変化率を測定
し、耐摩耗性を評価する。重量変化率が大きいほど、耐
摩耗性が悪い。
【0011】前記の静止摩耗係数及び動摩擦係数の上限
は、一般的には4.0程度であり、また耐摩耗性(重量変
化率)の下限は、一般的には0.01%程度である。ま
た、この静止摩擦係数及び動摩擦係数は、環状弾性体の
厚さによって、当然左右されるので、該環状弾性体の一
部を厚くすることにより、その部分の摩擦係数は小さく
なり、その結果、摩擦係数の大きい部分で用紙の搬送性
を向上させるとともに、摩擦係数の小さい部分で用紙離
れを向上させる機能を部材に付与することも可能であ
る。本発明においては、この環状弾性体の厚さとして
は、特に制限はないが、一般的には1〜10mmの範囲
で選定される。
は、一般的には4.0程度であり、また耐摩耗性(重量変
化率)の下限は、一般的には0.01%程度である。ま
た、この静止摩擦係数及び動摩擦係数は、環状弾性体の
厚さによって、当然左右されるので、該環状弾性体の一
部を厚くすることにより、その部分の摩擦係数は小さく
なり、その結果、摩擦係数の大きい部分で用紙の搬送性
を向上させるとともに、摩擦係数の小さい部分で用紙離
れを向上させる機能を部材に付与することも可能であ
る。本発明においては、この環状弾性体の厚さとして
は、特に制限はないが、一般的には1〜10mmの範囲
で選定される。
【0012】本発明の部材に用いられる環状弾性体は、
通常は熱可塑性高分子化合物を含有する高分子材料から
構成されており、この高分子材料に用いられる熱可塑性
高分子化合物としては、例えば(1)熱可塑性エラスト
マー(その水素添加物やその他による変性物も含む)、
(2)熱可塑性樹脂及びそのゴム変性物、(3)ゴム状
弾性体などを挙げることができるが、これらの中で、特
に熱可塑性エラストマー及びゴム状弾性体が好ましく用
いられる。以下、熱可塑性エラストマー及びゴム状弾性
体について説明する。熱可塑性エラストマーとしては、
従来給紙部材の材料として慣用されているもの、例えば
ポリオレフィン系,ポリウレタン系,ポリエステル系,
ポリアミド系,ポリスチレン系などの中から、任意のも
のを選択して用いることができるが、中でも結晶構造,
凝集構造などの硬質ブロックを形成しやすい部分と、ア
モルファス構造などの軟質ブロックとを一緒に持ち合わ
せているものが特に好ましく、具体的には、下記〜
が挙げられる。
通常は熱可塑性高分子化合物を含有する高分子材料から
構成されており、この高分子材料に用いられる熱可塑性
高分子化合物としては、例えば(1)熱可塑性エラスト
マー(その水素添加物やその他による変性物も含む)、
(2)熱可塑性樹脂及びそのゴム変性物、(3)ゴム状
弾性体などを挙げることができるが、これらの中で、特
に熱可塑性エラストマー及びゴム状弾性体が好ましく用
いられる。以下、熱可塑性エラストマー及びゴム状弾性
体について説明する。熱可塑性エラストマーとしては、
従来給紙部材の材料として慣用されているもの、例えば
ポリオレフィン系,ポリウレタン系,ポリエステル系,
ポリアミド系,ポリスチレン系などの中から、任意のも
のを選択して用いることができるが、中でも結晶構造,
凝集構造などの硬質ブロックを形成しやすい部分と、ア
モルファス構造などの軟質ブロックとを一緒に持ち合わ
せているものが特に好ましく、具体的には、下記〜
が挙げられる。
【0013】 ポリブタジエンとブタジエン−スチレ
ンランダム共重合体とのブロック共重合体を水添して得
られる結晶性ポリエチレンとエチレン/ブチレン−スチ
レンランダム共重合体とのブロック共重合体。 ポリブタジエンとポリスチレンとのブロック共重合
体、あるいは、ポリブタジエン又はエチレン−ブタジエ
ンランダム共重合体とポリスチレンとのブロック共重合
体を水添して得られる、例えば、結晶性ポリエチレンと
ポリスチレンとのジブロック共重合体、スチレン−エチ
レン/ブチレン−スチレンのトリブロック共重合体、ス
チレン−エチレン/プロピレン−スチレンのトリブロッ
ク共重合体など、中でも、スチレン−エチレン/ブチレ
ン−スチレンブロック共重合体又はスチレン−エチレン
/プロピレン−スチレンブロック共重合体。 エチレン/ブチレン共重合体の片末端又は両末端に
結晶性ポリエチレンが連結したブロック共重合体。
ンランダム共重合体とのブロック共重合体を水添して得
られる結晶性ポリエチレンとエチレン/ブチレン−スチ
レンランダム共重合体とのブロック共重合体。 ポリブタジエンとポリスチレンとのブロック共重合
体、あるいは、ポリブタジエン又はエチレン−ブタジエ
ンランダム共重合体とポリスチレンとのブロック共重合
体を水添して得られる、例えば、結晶性ポリエチレンと
ポリスチレンとのジブロック共重合体、スチレン−エチ
レン/ブチレン−スチレンのトリブロック共重合体、ス
チレン−エチレン/プロピレン−スチレンのトリブロッ
ク共重合体など、中でも、スチレン−エチレン/ブチレ
ン−スチレンブロック共重合体又はスチレン−エチレン
/プロピレン−スチレンブロック共重合体。 エチレン/ブチレン共重合体の片末端又は両末端に
結晶性ポリエチレンが連結したブロック共重合体。
【0014】これらの中で、特にに挙げられた、ビニ
ル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックの少なくと
も一つと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロッ
クの少なくとも一つからなるブロック共重合体を水添し
て得られる水添ブロック共重合体であって、その数平均
分子量が150000〜400000であるものが好ま
しい。これらの熱可塑性エラストマーは一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。一方、ゴム
状弾性体としては、例えばエチレンプロピレンゴム(E
PR),エチレンプロピレンジエン三元共重合体ゴム
(EPDM),天然ゴム,イソプレンゴム,スチレンブ
タジエンゴム,ポリノルボルネンゴム,ブタジエンゴ
ム,ニトリルゴム,クロロプレンゴム,ブチルゴム,ハ
ロゲン化ブチルゴム,アクリルゴム,エチレン−酢酸ビ
ニルゴム(EVA),ウレタンゴム等の一般ゴム、シリ
コーンゴム,フッ素ゴム,エチレンアクリルゴム,ポリ
エステルエラストマー,エピクロルヒドリンゴム,多硫
化ゴム,ハイパロン,塩素化ポリエチレン等の特殊ゴム
が挙げられるが、これらの中で、エチレンプロピレンゴ
ム,エチレンプロピレンジエン三元共重合体ゴム,天然
ゴム,イソプレンゴム,スチレンブタジエンゴム,ポリ
ノルボルネンゴム,ブタジエンゴム,クロロプレンゴ
ム,ニトリルゴム,ブチルゴム,ハロゲン化ブチルゴ
ム,アクリルゴム,エピクロルヒドリンゴム及び塩素化
ポリエチレンゴムが好ましい。これらのゴム状弾性体
は、単独であるいは二種以上をブレンドして用いること
ができる。
ル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックの少なくと
も一つと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロッ
クの少なくとも一つからなるブロック共重合体を水添し
て得られる水添ブロック共重合体であって、その数平均
分子量が150000〜400000であるものが好ま
しい。これらの熱可塑性エラストマーは一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。一方、ゴム
状弾性体としては、例えばエチレンプロピレンゴム(E
PR),エチレンプロピレンジエン三元共重合体ゴム
(EPDM),天然ゴム,イソプレンゴム,スチレンブ
タジエンゴム,ポリノルボルネンゴム,ブタジエンゴ
ム,ニトリルゴム,クロロプレンゴム,ブチルゴム,ハ
ロゲン化ブチルゴム,アクリルゴム,エチレン−酢酸ビ
ニルゴム(EVA),ウレタンゴム等の一般ゴム、シリ
コーンゴム,フッ素ゴム,エチレンアクリルゴム,ポリ
エステルエラストマー,エピクロルヒドリンゴム,多硫
化ゴム,ハイパロン,塩素化ポリエチレン等の特殊ゴム
が挙げられるが、これらの中で、エチレンプロピレンゴ
ム,エチレンプロピレンジエン三元共重合体ゴム,天然
ゴム,イソプレンゴム,スチレンブタジエンゴム,ポリ
ノルボルネンゴム,ブタジエンゴム,クロロプレンゴ
ム,ニトリルゴム,ブチルゴム,ハロゲン化ブチルゴ
ム,アクリルゴム,エピクロルヒドリンゴム及び塩素化
ポリエチレンゴムが好ましい。これらのゴム状弾性体
は、単独であるいは二種以上をブレンドして用いること
ができる。
【0015】この場合、ゴム状弾性体として、例えば事
務機器用部材の耐候性の観点で選択すれば、エチレンプ
ロピレン系ゴム(EP系ゴム)、即ちエチレンプロピレ
ンゴムやエチレンプロピレンジエン三元共重合体ゴムな
どが好ましく、耐摩耗性を考慮する場合には、その中で
もムーニー粘度ML1+4 (100℃)が70以上となる
分子量の高いエチレン・プロピレン共重合ゴム(EPD
M,EPR)であって、かつそのエチレン単位含有率が
50〜75重量%の範囲のものがゴム状弾性体として好
ましい。このゴム状弾性体は、前記熱可塑性エラストマ
ーと組み合わせて用いることができる。なお上記高分子
材料には、得られる部材の硬度を前記範囲に調節するた
めに、所望により、軟化剤を配合することができる。
務機器用部材の耐候性の観点で選択すれば、エチレンプ
ロピレン系ゴム(EP系ゴム)、即ちエチレンプロピレ
ンゴムやエチレンプロピレンジエン三元共重合体ゴムな
どが好ましく、耐摩耗性を考慮する場合には、その中で
もムーニー粘度ML1+4 (100℃)が70以上となる
分子量の高いエチレン・プロピレン共重合ゴム(EPD
M,EPR)であって、かつそのエチレン単位含有率が
50〜75重量%の範囲のものがゴム状弾性体として好
ましい。このゴム状弾性体は、前記熱可塑性エラストマ
ーと組み合わせて用いることができる。なお上記高分子
材料には、得られる部材の硬度を前記範囲に調節するた
めに、所望により、軟化剤を配合することができる。
【0016】この軟化剤としては特に制限はなく、従来
プラスチックやゴムの軟化剤として慣用されているもの
の中から、任意のものを選択して用いることができる
が、数平均分子量が20000未満の低分子物質が好ま
しく、物理的には、100℃における粘度が5×105
センチポイズ以下、特に、1×105 センチポイズ以下
であるものが好ましい。また、分子量の観点からは、数
平均分子量は20000未満、特に10000以下、と
りわけ5000以下であるものが好ましい。このような
軟化剤としては、通常、室温で液体または液状のものが
好適に用いられる。また、親水性、疎水性のいずれの軟
化剤も使用できる。このような性状を有する軟化剤とし
ては、例えば鉱物油系,植物油系,合成系などの各種ゴ
ム用又は樹脂用軟化剤の中から適宜選択することができ
る。ここで、鉱物油系としては、ナフテン系,パラフィ
ン系などのプロセス油が挙げられ、植物油系としては、
ひまし油,綿実油,あまに油,なたね油,大豆油,パー
ム油,梛子油,落花生油,木ろう,パインオイル,オリ
ーブ油などが挙げられる。
プラスチックやゴムの軟化剤として慣用されているもの
の中から、任意のものを選択して用いることができる
が、数平均分子量が20000未満の低分子物質が好ま
しく、物理的には、100℃における粘度が5×105
センチポイズ以下、特に、1×105 センチポイズ以下
であるものが好ましい。また、分子量の観点からは、数
平均分子量は20000未満、特に10000以下、と
りわけ5000以下であるものが好ましい。このような
軟化剤としては、通常、室温で液体または液状のものが
好適に用いられる。また、親水性、疎水性のいずれの軟
化剤も使用できる。このような性状を有する軟化剤とし
ては、例えば鉱物油系,植物油系,合成系などの各種ゴ
ム用又は樹脂用軟化剤の中から適宜選択することができ
る。ここで、鉱物油系としては、ナフテン系,パラフィ
ン系などのプロセス油が挙げられ、植物油系としては、
ひまし油,綿実油,あまに油,なたね油,大豆油,パー
ム油,梛子油,落花生油,木ろう,パインオイル,オリ
ーブ油などが挙げられる。
【0017】なかでも、鉱物油系のパラフィン系オイ
ル,ナフテン系オイル又は合成系のポリイソブチレン系
オイルから選択される一種又は二種以上であって、その
数平均分子量が450〜5000であるものが好まし
い。なお、これらの軟化剤は一種を単独で用いてもよ
く、互いの相溶性が良好であれば二種以上を混合して用
いてもよい。本発明における環状弾性体に用いられる高
分子材料においては、熱可塑性高分子化合物として、特
に熱可塑性エラストマーを用いる場合は、三次元連続の
網状骨格構造を有することが好ましく、形成される三次
元連続の網状骨格構造は、その骨格の平均径が50μm
以下、好ましくは30μm以下、セル(網目)の平均径
は、500μm以下、好ましくは300μm以下であ
り、高分子有機材料の体積分率を〔高分子有機材料の体
積/(高分子有機材料の体積+軟化剤の体積)〕×10
0(%)と定義したとき、高分子有機材料の体積分率が
50%以下、特に33%以下であるのが、事務機器用部
材の性能の点から好ましい。
ル,ナフテン系オイル又は合成系のポリイソブチレン系
オイルから選択される一種又は二種以上であって、その
数平均分子量が450〜5000であるものが好まし
い。なお、これらの軟化剤は一種を単独で用いてもよ
く、互いの相溶性が良好であれば二種以上を混合して用
いてもよい。本発明における環状弾性体に用いられる高
分子材料においては、熱可塑性高分子化合物として、特
に熱可塑性エラストマーを用いる場合は、三次元連続の
網状骨格構造を有することが好ましく、形成される三次
元連続の網状骨格構造は、その骨格の平均径が50μm
以下、好ましくは30μm以下、セル(網目)の平均径
は、500μm以下、好ましくは300μm以下であ
り、高分子有機材料の体積分率を〔高分子有機材料の体
積/(高分子有機材料の体積+軟化剤の体積)〕×10
0(%)と定義したとき、高分子有機材料の体積分率が
50%以下、特に33%以下であるのが、事務機器用部
材の性能の点から好ましい。
【0018】また、多量の軟化剤とより少ない量の高分
子有機材料を含む高分子材料を得るために、用いる軟化
剤と高分子有機材料の各々の溶解度パラメーター値δ=
(ΔE/V)1/2 (ΔE:モル蒸発エネルギー、V:モ
ル体積)の差が3.0以下、好ましくは2.5以下となるよ
うに、両材料を選択することが好ましい。この差が3.0
を超えると両材料の相溶性の点から、軟化剤が多量に保
持されにくく、得られる高分子材料の低硬度化の障害と
なり、また、軟化剤のブリードが発生しやすくなるため
好ましくない。なお、上記高分子有機材料とは、全熱可
塑性高分子化合物を意味する。また、上記高分子材料
は、クレー,珪藻土,シリカ,タルク,硫酸バリウム,
炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,金属酸化物,マイ
カ,グラファイト,水酸化アルミニウムなどの無機系添
加剤を配合することによって事務機器用部材の表面にお
けるタッキネスを改善することができるが、特にタッキ
ネスの環境変化を小さくする観点からシリカがより好ま
しい。なお、無機系添加剤の配合量は、高分子材料10
0重量部に対して、通常20重量部以下、好ましくは5
〜10重量部が有利である。
子有機材料を含む高分子材料を得るために、用いる軟化
剤と高分子有機材料の各々の溶解度パラメーター値δ=
(ΔE/V)1/2 (ΔE:モル蒸発エネルギー、V:モ
ル体積)の差が3.0以下、好ましくは2.5以下となるよ
うに、両材料を選択することが好ましい。この差が3.0
を超えると両材料の相溶性の点から、軟化剤が多量に保
持されにくく、得られる高分子材料の低硬度化の障害と
なり、また、軟化剤のブリードが発生しやすくなるため
好ましくない。なお、上記高分子有機材料とは、全熱可
塑性高分子化合物を意味する。また、上記高分子材料
は、クレー,珪藻土,シリカ,タルク,硫酸バリウム,
炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,金属酸化物,マイ
カ,グラファイト,水酸化アルミニウムなどの無機系添
加剤を配合することによって事務機器用部材の表面にお
けるタッキネスを改善することができるが、特にタッキ
ネスの環境変化を小さくする観点からシリカがより好ま
しい。なお、無機系添加剤の配合量は、高分子材料10
0重量部に対して、通常20重量部以下、好ましくは5
〜10重量部が有利である。
【0019】なお、上記高分子材料は、必要に応じて、
更に、次のような充填剤を配合してもよい。すなわち、
各種の金属粉,木片,ガラス粉,セラミックス粉,粒状
あるいは粉末ポリマー等の粒状あるいは粉末状固体充填
剤,その他の各種の天然または人工の短繊維,長繊維
(例えば、ワラ,毛,ガラスファイバー,金属ファイバ
ー、その他各種のポリマーファイバー等)などを配合す
ることができる。また、中空フィラー、例えば、ガラス
バルーン,シリカバルーンなどの無機中空フィラー、ポ
リフッ化ビニリデン,ポリフッ化ビニリデン共重合体な
どからなる有機中空フィラーを配合することにより、軽
量化を図ることができる。更に軽量化などの各種物性の
改善のために、各種発泡剤を混入することも可能であ
り、また、混合時等に機械的に気体を混ぜ込むことも可
能である。この高分子材料には、前記成分のほか、諸特
性の改良のため、公知の樹脂成分などの添加剤を併用す
ることができる。
更に、次のような充填剤を配合してもよい。すなわち、
各種の金属粉,木片,ガラス粉,セラミックス粉,粒状
あるいは粉末ポリマー等の粒状あるいは粉末状固体充填
剤,その他の各種の天然または人工の短繊維,長繊維
(例えば、ワラ,毛,ガラスファイバー,金属ファイバ
ー、その他各種のポリマーファイバー等)などを配合す
ることができる。また、中空フィラー、例えば、ガラス
バルーン,シリカバルーンなどの無機中空フィラー、ポ
リフッ化ビニリデン,ポリフッ化ビニリデン共重合体な
どからなる有機中空フィラーを配合することにより、軽
量化を図ることができる。更に軽量化などの各種物性の
改善のために、各種発泡剤を混入することも可能であ
り、また、混合時等に機械的に気体を混ぜ込むことも可
能である。この高分子材料には、前記成分のほか、諸特
性の改良のため、公知の樹脂成分などの添加剤を併用す
ることができる。
【0020】樹脂成分としては、例えば、ポリフェニレ
ンエーテル樹脂、あるいはポリオレフィン樹脂やポリス
チレン樹脂などを併用することができる。ポリフェニレ
ンエーテル樹脂を配合することにより、高分子材料の圧
縮永久歪みを改善することができる。また、ポリオレフ
ィン樹脂やポリスチレン樹脂を配合することにより、高
分子材料の加工性,耐熱性の向上を図ることができる。
また、他の添加剤として、必要に応じて、難燃剤,帯電
防止剤,抗菌剤,ヒンダードアミン系光安定剤,紫外線
吸収剤,酸化防止剤,着色剤,シリコーンオイル,クマ
ロン樹脂,クマロン−インデン樹脂,フェノールテルペ
ン樹脂,石油系炭化水素,ロジン誘導体などの各種粘着
付与剤(タッキファイヤー)、レオストマーB(商品
名:理研ビニル社製)などの各種接着剤性エラストマ
ー、ハイブラー(商品名:クラレ社製、ビニル−ポリイ
ソプレンブロックの両末端にポリスチレンブロックが連
結したブロック共重合体)、ノーレックス(商品名:日
本ゼオン社製、ノルボルネンを開環重合して得られるポ
リノルボルネン)などの他の熱可塑性エラストマー又は
樹脂、熱可塑性ポリエステル,熱可塑性ポリウレタンな
どの極性の高い他の熱可塑性エラストマー又は樹脂等を
併用することができる。
ンエーテル樹脂、あるいはポリオレフィン樹脂やポリス
チレン樹脂などを併用することができる。ポリフェニレ
ンエーテル樹脂を配合することにより、高分子材料の圧
縮永久歪みを改善することができる。また、ポリオレフ
ィン樹脂やポリスチレン樹脂を配合することにより、高
分子材料の加工性,耐熱性の向上を図ることができる。
また、他の添加剤として、必要に応じて、難燃剤,帯電
防止剤,抗菌剤,ヒンダードアミン系光安定剤,紫外線
吸収剤,酸化防止剤,着色剤,シリコーンオイル,クマ
ロン樹脂,クマロン−インデン樹脂,フェノールテルペ
ン樹脂,石油系炭化水素,ロジン誘導体などの各種粘着
付与剤(タッキファイヤー)、レオストマーB(商品
名:理研ビニル社製)などの各種接着剤性エラストマ
ー、ハイブラー(商品名:クラレ社製、ビニル−ポリイ
ソプレンブロックの両末端にポリスチレンブロックが連
結したブロック共重合体)、ノーレックス(商品名:日
本ゼオン社製、ノルボルネンを開環重合して得られるポ
リノルボルネン)などの他の熱可塑性エラストマー又は
樹脂、熱可塑性ポリエステル,熱可塑性ポリウレタンな
どの極性の高い他の熱可塑性エラストマー又は樹脂等を
併用することができる。
【0021】この高分子材料の製造方法は、特に限定さ
れず、公知の方法を適用することができる。例えば、前
記の各成分及び所望により用いられる添加剤成分を加熱
混練機、例えば、一軸押出機,二軸押出機,ロール,バ
ンバリーミキサー,プラベンダー,ニーダー,高剪断型
ミキサーなどを用いて溶融混練りすることにより、製造
することができる。熱可塑性高分子化合物として、ゴム
状弾性体を用いた場合には、加硫剤(硫黄,ペルオキシ
ド等),加硫促進剤〔テトラメチルチウラムモノサルフ
ァイド(ノクセラーTS),メルカプトベンゾチアゾー
ル(ノクセラーM),N−シクロヘキシル−2−ベンゾ
チアジルサルフェンアミド(ノクセラーCZ),ジフェ
ニルグアニジン(ノクセラーG)等〕,加硫助剤〔エチ
レングリコールジメタクリレート(EDMA),トリア
リルイソシアヌレート(TAIC),N,N’−m−フ
ェニレンジマレイミド(バルノックPM)等〕、各種充
填剤(カーボンブラック,ホワイトカーボン,白艶華C
C等)、老化防止剤〔スチレン化フェノール(アンテー
ジSP−P),2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−
メチルフェノール(ノクラック200),ジブチルハイ
ドロゲンホスファイト(DBP)等〕などの一般的なゴ
ム配合剤を添加して加硫することができる。
れず、公知の方法を適用することができる。例えば、前
記の各成分及び所望により用いられる添加剤成分を加熱
混練機、例えば、一軸押出機,二軸押出機,ロール,バ
ンバリーミキサー,プラベンダー,ニーダー,高剪断型
ミキサーなどを用いて溶融混練りすることにより、製造
することができる。熱可塑性高分子化合物として、ゴム
状弾性体を用いた場合には、加硫剤(硫黄,ペルオキシ
ド等),加硫促進剤〔テトラメチルチウラムモノサルフ
ァイド(ノクセラーTS),メルカプトベンゾチアゾー
ル(ノクセラーM),N−シクロヘキシル−2−ベンゾ
チアジルサルフェンアミド(ノクセラーCZ),ジフェ
ニルグアニジン(ノクセラーG)等〕,加硫助剤〔エチ
レングリコールジメタクリレート(EDMA),トリア
リルイソシアヌレート(TAIC),N,N’−m−フ
ェニレンジマレイミド(バルノックPM)等〕、各種充
填剤(カーボンブラック,ホワイトカーボン,白艶華C
C等)、老化防止剤〔スチレン化フェノール(アンテー
ジSP−P),2,6−ジ−ターシャリーブチル−4−
メチルフェノール(ノクラック200),ジブチルハイ
ドロゲンホスファイト(DBP)等〕などの一般的なゴ
ム配合剤を添加して加硫することができる。
【0022】一方、熱可塑性高分子化合物として、熱可
塑性エラストマを用いた場合には、有機パーオキサイド
などの架橋剤,架橋助剤などを添加して架橋することが
できる。ここで、部分架橋のために添加し得る架橋剤と
しては、有機パーオキサイドが好適に挙げられ、具体的
には、例えば、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)−ヘキサン;2,5−ジメチル−2,
5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)−ヘキサン;t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート;ジクミルパーオキサイド;
t−ブチルクミルパーオキサイド;ジイソプロピルベン
ゾハイドロパーオキサイド;1,3−ビス−(t−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)−ベンゼン;ベンゾイルパ
ーオキサイド;1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどが挙げら
れ、また、有用な架橋助剤としては、例えば、ジビニル
ベンゼン,トリメチロールプロパントリアクリレート,
エチレンジメタクリレート,ジアリルフタレート,キノ
ンジオキシム,フェニレンビスマレイミド,ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート,不飽和シラン化合物な
どが挙げられる
塑性エラストマを用いた場合には、有機パーオキサイド
などの架橋剤,架橋助剤などを添加して架橋することが
できる。ここで、部分架橋のために添加し得る架橋剤と
しては、有機パーオキサイドが好適に挙げられ、具体的
には、例えば、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)−ヘキサン;2,5−ジメチル−2,
5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)−ヘキサン;t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート;ジクミルパーオキサイド;
t−ブチルクミルパーオキサイド;ジイソプロピルベン
ゾハイドロパーオキサイド;1,3−ビス−(t−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)−ベンゼン;ベンゾイルパ
ーオキサイド;1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどが挙げら
れ、また、有用な架橋助剤としては、例えば、ジビニル
ベンゼン,トリメチロールプロパントリアクリレート,
エチレンジメタクリレート,ジアリルフタレート,キノ
ンジオキシム,フェニレンビスマレイミド,ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート,不飽和シラン化合物な
どが挙げられる
【0023】本発明の事務機器用部材を製造するには、
まず、前記高分子材料を用い、射出成形や押出成形など
により、所望形状の環状弾性体を作製し、次いで、この
環状弾性体を、該拡張率が5〜30%、好ましくは10
〜25%になるように、芯体に装着させればよい。図2
は、本発明の事務機器用部材の異なる例の断面図であっ
て、(a)は円筒状芯体に環状弾性体を装着させた場
合、(b)は断面形状が部分欠切円状(コロ形状)芯体
に環状弾性体を装着させた場合、(c)は異形芯体に環
状弾性体を装着させた場合を示す。図中、4は芯体、5
は環状弾性体、6はシャフト挿入孔である。図3は、本
発明の事務機器用部材として用いられる給紙部材の一例
である給紙ローラの概略図であて、7はシャフト、4は
芯体、8は給紙部材、9は給紙ローラであり、給紙部材
8は樹脂又は金属などの材料からなる芯体4とその外周
に装着された環状弾性体5とからなり、複数個の給紙部
材8が樹脂又は金属等の材料からなるシャフト7に貫通
して給紙ローラ9が構成されている。
まず、前記高分子材料を用い、射出成形や押出成形など
により、所望形状の環状弾性体を作製し、次いで、この
環状弾性体を、該拡張率が5〜30%、好ましくは10
〜25%になるように、芯体に装着させればよい。図2
は、本発明の事務機器用部材の異なる例の断面図であっ
て、(a)は円筒状芯体に環状弾性体を装着させた場
合、(b)は断面形状が部分欠切円状(コロ形状)芯体
に環状弾性体を装着させた場合、(c)は異形芯体に環
状弾性体を装着させた場合を示す。図中、4は芯体、5
は環状弾性体、6はシャフト挿入孔である。図3は、本
発明の事務機器用部材として用いられる給紙部材の一例
である給紙ローラの概略図であて、7はシャフト、4は
芯体、8は給紙部材、9は給紙ローラであり、給紙部材
8は樹脂又は金属などの材料からなる芯体4とその外周
に装着された環状弾性体5とからなり、複数個の給紙部
材8が樹脂又は金属等の材料からなるシャフト7に貫通
して給紙ローラ9が構成されている。
【0024】
【実施例】次に、実施例により、本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。 実施例 EPDM〔JSR(株)製、商品名:EP33〕100
重量部、カーボンブラック2重量部、チタン白10重量
部、プロセスオイル100重量部、硫黄1重量部及び加
硫促進剤であるテトラメチルチウラムジスルフィド(大
内新興化学工業社製、商品名:ノクセラーTT)1.5重
量部と2−メルカプトベンゾチアゾール(大内新興化学
工業社製、商品名:ノクセラーM)0.2重量部からなる
高分子材料を射出成形したのち、加硫し、内径25m
m,厚さ2.0mm,長さ14mmの円筒形状の環状弾性
体を作製した。次に、上記環状弾性体を、径の異なる円
柱状芯体の外周面に装着し、各拡張率における静止摩擦
係数、動摩擦係数及び耐摩耗性(重量変化率)を明細書
本文に記載した方法に従って測定した。その結果を第1
表に示す。
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。 実施例 EPDM〔JSR(株)製、商品名:EP33〕100
重量部、カーボンブラック2重量部、チタン白10重量
部、プロセスオイル100重量部、硫黄1重量部及び加
硫促進剤であるテトラメチルチウラムジスルフィド(大
内新興化学工業社製、商品名:ノクセラーTT)1.5重
量部と2−メルカプトベンゾチアゾール(大内新興化学
工業社製、商品名:ノクセラーM)0.2重量部からなる
高分子材料を射出成形したのち、加硫し、内径25m
m,厚さ2.0mm,長さ14mmの円筒形状の環状弾性
体を作製した。次に、上記環状弾性体を、径の異なる円
柱状芯体の外周面に装着し、各拡張率における静止摩擦
係数、動摩擦係数及び耐摩耗性(重量変化率)を明細書
本文に記載した方法に従って測定した。その結果を第1
表に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明の事務機器用部材は、摩擦係数が
大きく、安定した紙送りが可能で、複写機,レーザープ
リンター,ファクシミリなどの電子写真装置や静電記録
装置,さらにはインクジェットプリンター,現金自動取
引装置(ATM),両替機,計数機,自動販売機,キャ
ッシュディスペンサー(CD)などの各種給紙機構を有
する装置における給紙部材として好適に用いられる。
大きく、安定した紙送りが可能で、複写機,レーザープ
リンター,ファクシミリなどの電子写真装置や静電記録
装置,さらにはインクジェットプリンター,現金自動取
引装置(ATM),両替機,計数機,自動販売機,キャ
ッシュディスペンサー(CD)などの各種給紙機構を有
する装置における給紙部材として好適に用いられる。
【図1】 本発明の事務機器用部材の耐摩耗性を評価す
るのに用いたテーバー摩耗試験機の概要図である。
るのに用いたテーバー摩耗試験機の概要図である。
【図2】 本発明の事務機器用部材の異なる例の断面図
である。
である。
【図3】 本発明の事務機器用部材として用いられる給
紙部材の一例である給紙ローラの概略図である。
紙部材の一例である給紙ローラの概略図である。
1:ターンテーブル 2:#1000紙ヤスリ 3:事務機器用部材 4:芯体 5:環状弾性体 6:シャフト挿入孔 7:シャフト 8:給紙部材 9:給紙ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C059 AA02 AA26 CC02 CC03 CC15 CC26 3F049 CA16 LA05 LA06 LA07 LA08 LA09 LA10 LB01 3F104 AA01 FA18 JA04 JB06 JC04 JC07 3F343 FB02 FB03 FB04 FB05 FC01 JA11 JA13 JD09 JD37
Claims (5)
- 【請求項1】 芯体と、その外周面に装着された環状弾
性体とからなる事務機器用部材において、芯体の径(コ
ロ形又は異形芯体の場合は、断面における最長部分を径
とする)をd1 (mm)、装着前の環状弾性体の内径を
d2 (mm)とした場合、式 E(%)=〔(d1 −d2 )/d2 〕×100 で表される環状弾性体の拡張率Eが5〜30%であるこ
とを特徴とする事務機器用部材。 - 【請求項2】 給紙部材である請求項1記載の事務機器
用部材。 - 【請求項3】 用紙と接触する部分の静止摩擦係数が1.
5以上である請求項2記載の事務機器用部材。 - 【請求項4】 用紙と接触する部分の動摩擦係数が2.0
以上である請求項2又は3記載の事務機器用部材。 - 【請求項5】 用紙と接触する部分の耐摩耗性(重量変
化率)が0.05%以下である請求項2,3又は4記載の
事務機器用部材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11002301A JP2000198556A (ja) | 1999-01-07 | 1999-01-07 | 事務機器用部材 |
US09/473,945 US6273415B1 (en) | 1999-01-07 | 1999-12-29 | Member for office machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11002301A JP2000198556A (ja) | 1999-01-07 | 1999-01-07 | 事務機器用部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000198556A true JP2000198556A (ja) | 2000-07-18 |
Family
ID=11525553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11002301A Pending JP2000198556A (ja) | 1999-01-07 | 1999-01-07 | 事務機器用部材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6273415B1 (ja) |
JP (1) | JP2000198556A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012197180A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-18 | Fujitsu Ltd | 紙葉収納装置、スタッカ、付着物除去方法、およびプログラム |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1120266B1 (en) * | 2000-01-20 | 2004-05-26 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Printers |
JP2002226066A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-14 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 給紙ローラ |
US7211611B2 (en) * | 2003-12-11 | 2007-05-01 | Nike, Inc. | Rubber compositions with non-petroleum oils |
JP3977819B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2007-09-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙葉類重送防止部材 |
JP4447427B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2010-04-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
FR2959221B1 (fr) | 2010-04-22 | 2012-08-17 | Sagemcom Documents Sas | Deliasseur a geometrie variable |
CN103242571B (zh) * | 2012-02-02 | 2016-08-03 | 住友橡胶工业株式会社 | 导电性橡胶组合物及使用其的转印辊 |
MY182600A (en) | 2012-10-19 | 2021-01-26 | Sato Holdings Kk | Elastic body roller |
JP6146900B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-06-14 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
JP6222845B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2017-11-01 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
JP6694577B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2020-05-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラおよびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2169055B (en) * | 1984-12-22 | 1988-08-17 | Unisys Corp | Improved hub assembly |
JPH0577508A (ja) * | 1991-09-21 | 1993-03-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 弾性体ローラ |
JP3743138B2 (ja) * | 1997-10-15 | 2006-02-08 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置 |
-
1999
- 1999-01-07 JP JP11002301A patent/JP2000198556A/ja active Pending
- 1999-12-29 US US09/473,945 patent/US6273415B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012197180A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-18 | Fujitsu Ltd | 紙葉収納装置、スタッカ、付着物除去方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6273415B1 (en) | 2001-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100854135B1 (ko) | 도전성 엘라스토머 조성물 및 제조방법 | |
CN102079833B (zh) | 送纸辊 | |
JP2000198556A (ja) | 事務機器用部材 | |
JP4700746B2 (ja) | 導電性ローラ | |
JP2004143284A (ja) | エラストマー組成物及び該組成物を用いたゴムローラ | |
JP2008045029A (ja) | 導電性熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法及び成形物 | |
JPH0836281A (ja) | 給紙ロール及び給紙装置 | |
US7253233B2 (en) | Elastomer composition and rubber roller | |
JP5449272B2 (ja) | 紙送りローラ | |
JP4077307B2 (ja) | 帯電防止紙送りローラの製造方法及び該製造方法で製造された帯電防止紙送りローラ | |
US20100227976A1 (en) | Thermoplastic elastomer composition, and vibration-proof sound-proof member comprising the composition | |
JP5080034B2 (ja) | ゴムローラ | |
JP2008013295A (ja) | 紙葉類重送防止部材 | |
US6793611B2 (en) | Paper feeding roller | |
JP2000118779A (ja) | 事務機器用部材 | |
JP2000118778A (ja) | 事務機器用部材 | |
JP4614295B2 (ja) | 給紙部材およびこれを用いた給紙装置 | |
JP2001342301A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ | |
JP2012197397A (ja) | 導電性熱可塑性エラストマ組成物および導電性ローラ | |
JP4165787B2 (ja) | 紙葉類搬送部材用ゴム材、紙葉類搬送部材およびこれを用いた給紙装置 | |
JP4223153B2 (ja) | 給紙ローラ | |
JP2011017934A (ja) | 導電性ローラ | |
JP2007015792A (ja) | 紙送りローラ | |
JP2007106898A (ja) | 紙送りローラ用ゴム組成物および該ゴム組成物からなる紙送りローラ | |
JP4250023B2 (ja) | 弾性部材および紙送りローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061017 |