JP5449272B2 - 紙送りローラ - Google Patents
紙送りローラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5449272B2 JP5449272B2 JP2011176662A JP2011176662A JP5449272B2 JP 5449272 B2 JP5449272 B2 JP 5449272B2 JP 2011176662 A JP2011176662 A JP 2011176662A JP 2011176662 A JP2011176662 A JP 2011176662A JP 5449272 B2 JP5449272 B2 JP 5449272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner layer
- rubber
- paper feed
- feed roller
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 83
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 82
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 57
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 46
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 42
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 31
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 17
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 15
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 15
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 claims description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 229920006465 Styrenic thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 6
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 208
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 45
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 45
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 32
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 25
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 19
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 17
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 10
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000010690 paraffinic oil Substances 0.000 description 7
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 7
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 3
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 3
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003440 styrenes Chemical group 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- AUZONCFQVSMFAP-UHFFFAOYSA-N disulfiram Chemical compound CCN(CC)C(=S)SSC(=S)N(CC)CC AUZONCFQVSMFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N ethene;styrene Chemical group C=C.C=CC1=CC=CC=C1 BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035553 feeding performance Effects 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 1
- 239000005662 Paraffin oil Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000034158 bleeding Diseases 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920006235 chlorinated polyethylene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- AFZSMODLJJCVPP-UHFFFAOYSA-N dibenzothiazol-2-yl disulfide Chemical compound C1=CC=C2SC(SSC=3SC4=CC=CC=C4N=3)=NC2=C1 AFZSMODLJJCVPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002742 polystyrene-block-poly(ethylene/propylene) -block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005996 polystyrene-poly(ethylene-butylene)-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical group [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003739 xylenols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 description 1
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、摩擦係数が低下したローラの外周面を紙がすべることによって音が出る、いわゆる「鳴き」と呼ばれる現象を生じやすくなるという問題もある。
鳴きは、前記筒状体の振動吸収性が不十分で、前記のようにローラの外周面を紙がすべることで発生した振動が筒状体を介してシャフトに伝わることによって音として発生する。
特許文献3には、筒状の、例えば2層のゴム層を積層するとともに、そのうち内層の外周面にローレット溝を形成することで、前記ローレット溝とその外周側の外層との間に空隙を設けた紙送りローラが記載されている。
かかる紙送りローラによれば、前記空隙により内層の硬さをこれまでよりも大きく低下させて、その振動吸収性を向上させることができるため、鳴きを大幅に低減させることができる。
そのため前記硬さのむらによって、通紙時に、紙が正しく送られない不送りや、あるいは2枚以上の紙が重なって送られる重送等の紙送りの不良を生じやすいという問題がある。
本発明によれば、前記のように複数の中空部を、内層の内部に、外層との界面に達しないように設けており、前記中空部と外層との間には必ず内層が介在することになるため、前記中空部の位置が外周面の硬さに及ぼす影響を低減することができる。
しかも中空部を設けることで内層の硬さを大きく低下させることができるため、全体での硬さを低下させ、外周面における紙との接触面積を増加させて紙送りの不良が生じるのを防止することができるとともに、前記内層の振動吸収性を向上させて通紙時の鳴きを大幅に低減させることもできる。
したがって本発明によれば、紙送りの不良や鳴き等の問題を生じにくく、これまでより長期間に亘って良好な紙送りを維持できる上、内層と外層とを接着剤によって接着する必要がない紙送りローラを提供することができる。
前記内層は、スチレン系熱可塑性エラストマおよびポリプロピレンを含む樹脂マトリクス中に、ジエン系ゴム、およびエチレンプロピレンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種のゴム分の架橋物を動的架橋によって分散させてなる熱可塑性エラストマ組成物によって形成される。
また前記熱可塑性エラストマ組成物はゴムに近い柔軟性を有すため、その内部に複数の中空部を設けることで、内層にゴムと同等またはそれ以上の柔軟性を付与して全体での硬さを低下させ、外周面における紙との接触面積を増加させて紙送りの不良が生じるのを防止することができる上、前記内層にゴムと同等またはそれ以上の良好な振動吸収性を付与して鳴きをより確実に防止することもできる。
前記ゴムの架橋物からなる外層は摩擦係数が大きく紙送り性能に優れる上、架橋構造を有し高い耐摩耗性を有するため、前記の良好な紙送り性能を、長期に亘って維持することができる。
中空率が前記範囲未満では、中空部を設けることによる、内層の硬さを低下させ、外周面における紙との接触面積を増加させて紙送りの不良が生じるのを防止する効果や、前記内層の振動吸収性を向上させて通紙時の鳴きを低減させる効果が十分に得られないおそれがある。
これに対し、中空率を前記範囲内とすることにより、外周面の硬さのむらが大きくなるのを抑制しながら内層の硬さをできるだけ低下させて紙送りの不良が生じるのを防止したり、通紙時の鳴きを低減させたりする効果をさらに向上することができる。
図1は、本発明の紙送りローラの、実施の形態の一例の外観を示す斜視図である。図2は、前記例の紙送りローラを構成する外層および内層の断面図である。図3は、前記内層の一部を拡大した断面図である。
図1を参照して、この例の紙送りローラ1は、筒状の内層2、前記内層2の中心の通孔3に挿通されたシャフト4、および前記内層2の外周に積層された筒状の外層5を備えている。前記外層5の外面は、紙送りローラ1の、紙と接触する外周面6とされている。
内層2、およびシャフト4は、例えばシャフト4の外径を内層2の通孔3の内径よりも大きめに形成して前記通孔3内にシャフト4を圧入したり、前記両者を接着剤によって接着したりすることで互いに固定される。特に両者を圧入によって固定するのが、接着剤の使用、および接着工程を省略して紙送りローラの生産性を向上する上で好ましい。
内層2を構成する前記外筒体8、内筒体9、および連結部12は、後述する熱可塑性エラストマによって一体に形成される。すなわち内層2は、例えば熱可塑性エラストマ組成物を押出成形することで、前記各部が一体化された、図2、図3に示す断面形状を有する筒状体を形成したのち、前記筒状体を所定の長さにカットするなどして形成することができる。
図1〜図3を参照して、連結部12は、内層2の全長に亘る略平板状に形成されている。
また個々の連結部12は、それぞれの面P2方向を、前記中心軸L1を通る一平面P1に対して一定の角度θをもって交差させて配設されている。
さらに個々の連結部12は、それぞれ等しい厚みに形成されている。
前記複数の連結部12を設けることで、外筒体8と内筒体9との間には、前記連結部12によって隔てられた複数の中空部13が設けられている。
また、前記のように連結部12が周方向に等間隔に配設されること、個々の連結部12が、中心軸L1を通る一平面P1に対して同じ一定の角度θでもって傾斜させて設けられていること、厚みが等しく形成されていることから、各中空部13は、中心軸L1と直交方向(図2、図3に示す)の断面形状が、それぞれ合同に形成されている。
そのため図の例の紙送りローラ1によれば、前記中空部13の位置が、その外周面6の硬さに及ぼす影響を低減することができる。すなわち、前記外周面6の全周に亘って硬さのむらを小さくすることができるため、通紙時に、紙が正しく送られない不送りや、あるいは2枚以上の紙が重なって送られる重送等の紙送りの不良が生じるのを防止することができる。
中空率が前記範囲未満では、中空部13を設けることによる、内層2の硬さを低下させ、外周面6における紙との接触面積を増加させて紙送りの不良が生じるのを防止する効果や、前記内層2の振動吸収性を向上させて通紙時の鳴きを低減させる効果が十分に得られないおそれがある。
これに対し、中空率を前記範囲内とすることにより、外周面6の硬さのむらが大きくなるのを抑制しながら内層2の硬さをできるだけ低下させて紙送りの不良が生じるのを防止したり、通紙時の鳴きを低減させたりする効果をさらに向上することができる。
前記外層5は、例えばプレス架橋等によって、前記ゴムを筒状に成形するとともに架橋させて形成したコット(筒状体)を、さらに必要に応じて所定の外径となるように研磨するとともに、所定の長さにカットするなどして形成することができる。
前記内層2、および外層5はそれぞれ別個に形成し、外層5内に内層2を嵌め合わせることで両層を積層するのが好ましい。これにより両層の厚みの比率を厳密にコントロールして、紙送りの不良や鳴き等を防止する効果にばらつきが生じるのを抑制し、常に一定の効果を有する紙送りローラ1を提供することができる。
ただし内層2、および外層5は、接着剤によって接着してもよい。その場合は、前記両層をより強固に一体化させて、紙送りローラ1の耐久性を向上させることができる。その場合も、従来に比べてごく少量の接着剤の使用で高い効果を得ることができる。
〈熱可塑性エラストマ組成物〉
前記各部のうち内層2は、先に説明したように熱可塑性エラストマ組成物によって形成する。
前記熱可塑性エラストマ組成物は、前記樹脂マトリクスと未架橋のゴム分とを含む混合物を加熱しながら混練してゴム分を動的架橋させることによって調製される。
前記水素添加スチレン系熱可塑性エラストマとしては、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、スチレン−エチレン/プロピレン共重合体(SEP)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)、およびスチレン−エチレン−エチレン/プロピレン−スチレン共重合体(SEEPS)からなる群より選ばれた少なくとも1種のスチレン系熱可塑性エラストマの水素添加物が好ましい。特にSEEPSの水素添加物が好ましい。
樹脂マトリクスの配合割合が前記範囲未満では、熱可塑性成分としての前記樹脂マトリクスの量が少なすぎるため、熱可塑性エラストマ組成物に良好な熱可塑性を付与できないおそれがある。またゴム分の架橋物を樹脂マトリクス中に良好に分散できないおそれもある。
樹脂マトリクスの配合割合は、前記樹脂マトリクスとしてスチレン系熱可塑性エラストマとポリプロピレンとを併用する場合は、この2種の合計の配合割合である。
また前記2種の併用系においてスチレン系熱可塑性エラストマ100質量部あたりのポリプロピレンの配合割合は5質量部以上、特に10質量部以上であるのが好ましく、100質量部以下、特に80質量部以下であるのが好ましい。
樹脂架橋剤は、加熱等によってゴム分に架橋反応を起こさせることができる合成樹脂であり、通常の硫黄架橋系(硫黄と架橋促進剤等との併用系)のようにブルームを生じない上、架橋後のゴム分の圧縮永久ひずみや機械的特性の低下を小さくでき、耐久性を向上できるといった利点を有している。
樹脂架橋剤としてはフェノール樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、トリアジン・ホルムアルデヒド縮合物、およびヘキサメトキシメチル・メラミン樹脂からなる群より選ばれた少なくとも1種が好ましく、特にフェノール樹脂が好ましい。
アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂のアルキル基としては炭素数が1〜10のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基が好ましい。またアルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂のハロゲン化物も好適に用いられる。
樹脂架橋剤の配合割合は、ゴム分100質量部あたり2質量部以上、特に5質量部以上であるのが好ましく、20質量部以下、特に15質量部以下であるのが好ましい。
動的架橋を適切に行なうため、前記樹脂マトリクスとゴム分との混合物には架橋助剤(架橋活性剤)を配合してもよい。架橋助剤としては金属化合物、例えば酸化亜鉛、炭酸亜鉛等が挙げられ、特に酸化亜鉛(亜鉛華)が好ましい。
また前記混合物には軟化剤を配合してもよい。軟化剤は、ゴム分を動的架橋させる際に混合物を混練しやすくして、前記ゴム分の架橋物を樹脂マトリクス中により微細かつ均一に分散させる働きをするとともに、内層2の柔軟性を高める働きをする。
特にパラフィン系オイルが好ましく、前記パラフィン系オイルとしては鉱物油(原油)から精製され、基油がパラフィン系である種々のパラフィン系オイルがいずれも使用可能である。
軟化剤の配合割合が前記範囲未満では、前記軟化剤を配合することによる先に説明した効果が十分に得られないおそれがある。また配合割合が前記範囲を超えてもそれ以上の効果が得られないだけでなく、過剰の軟化剤が内層2の外周面、内周面にブリードして、外層5やシャフト4との圧入による固定を妨げたりするおそれがある。
前記充てん剤としては、カーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カルシウム、二塩基性亜リン酸塩(DLP)、塩基性炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、酸化珪素等の1種または2種以上が挙げられる。
充てん剤の配合割合が前記範囲未満では、前記充てん剤を配合したことによる、内層2の機械的強度を高める効果が十分に得られないおそれがある。また配合割合が前記範囲を超える場合には内層2の柔軟性が低下するおそれがある。
また熱可塑性エラストマ組成物には、発泡剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤、中和剤、造核剤、および気泡防止剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の添加剤を、適宜の割合で配合してもよい。
混練には押出機、バンバリミキサ、ニーダ等を用いることができ、特に押出機が好ましい。押出機を用いる場合、前記押出機のスクリュー部内で、混合物を連続的に加熱しながら混練してゴム分を動的架橋させて熱可塑性エラストマ組成物を調製でき、前記熱可塑性エラストマ組成物をノズル先端から順次押し出して連続的に次工程(例えばペレット化の工程等)に送ることができるため、熱可塑性エラストマ組成物の生産性を向上できる。
このあと、調製された熱可塑性エラストマ組成物を、内層2のもとになる筒状体を押出成形するための押出成形機に供給し、前記押出成形機のスクリュー部の先端に接続されたダイの口金を通して筒状に押出成形して、前記図2、図3に示す断面形状を有する筒状体を形成したのち、前記筒状体を所定の長さにカットすることで内層2が形成される。
〈ゴム組成物〉
外層5は、先に説明したようにエチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム、およびウレタンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種のゴムの架橋物によって形成する。
前記ゴムのうちエチレンプロピレンゴムとしては、前記EPM、EPDM等が挙げられる。ゴム分としては前記ゴムのいずれか1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用しても構わない。
例えばゴムがEPDMである場合、架橋剤としては硫黄や含硫黄有機化合物等が挙げられる。
さらに架橋助剤としては、前記酸化亜鉛等の金属化合物や、あるいはステアリン酸等の1種または2種以上が挙げられる。架橋助剤も、種類によって機能が異なるため、2種以上を併用するのが好ましい。
このうち充てん剤としては、先に例示したカーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カルシウム、二塩基性亜リン酸塩(DLP)、塩基性炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、酸化珪素等の1種または2種以上が挙げられる。
充てん剤の配合割合が前記範囲未満では、前記充てん剤を配合したことによる、外層5の機械的強度を高める効果が十分に得られないおそれがある。また配合割合が前記範囲を超える場合には外層5の柔軟性が低下するおそれがある。
また軟化剤としては、先に例示したオイルや可塑剤の1種または2種以上が挙げられ、特にパラフィン系オイルが好ましい。また前記パラフィン系オイルとしては鉱物油(原油)から精製され、基油がパラフィン系である種々のパラフィン系オイルがいずれも使用可能である。
軟化剤の配合割合が前記範囲未満では、前記軟化剤を配合することによる先に説明した効果が十分に得られないおそれがある。また配合割合が前記範囲を超えてもそれ以上の効果が得られないだけでなく、過剰の軟化剤が外層5の内周面にブリードして、内層2との圧入による固定を妨げたり、外周面6にブリードして紙送りを妨げたり、さらにはトナーや感光体を汚染したりするおそれがある。
ゴム組成物を調製するには、前記各成分を所定の割合で配合して混練する。混練には密閉式混練機、押出機、バンバリミキサ、ニーダ等を用いることができる。
プレス成形の条件は従来同様でよい。例えばEPDMを硫黄架橋系で架橋させる場合、加熱温度は140℃以上、特に150℃以上であるのが好ましく、200℃以下、特に180℃以下であるのが好ましい。また加熱時間は10分間以上、特に15分間以上であるのが好ましく、30分間以下、特に25分間以下であるのが好ましい。
(内層2の作製)
下記表1に示す配合Aの各成分をタンブラーでドライブレンドしたのち、2軸押出機のスクリュー部内で200℃に加熱しつつ混練してゴム分を動的架橋しながらノズル先端から押し出し、次いで連続的に所定の長さにカットしてペレット化して、前記樹脂マトリクス中にEPDMの架橋物が分散された熱可塑性エラストマ組成物のペレットを得た。
(樹脂マトリクス)
水素添加スチレン系熱可塑性エラストマ:SEEPSの水素添加物、(株)クラレ製のセプトン(登録商標)4077
ポリプロピレン:日本ポリプロ(株)製のノバテック(登録商標)PP
(ゴム分)
EPDM:住友化学(株)製のエスプレン(登録商標)EPDM505A
(樹脂架橋剤)
臭素化アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂:田岡化学工業(株)製のタッキロール(登録商標)250−III
(軟化剤)
パラフィン系オイル:出光興産(株)製のダイアナ(登録商標)プロセスオイルPW−380〕、
(架橋助剤)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
(充てん剤)
酸化チタン:チタン工業(株)製の商品名クロノスKR−380
カーボンブラック:HAF、東海カーボン(株)製の商品名シースト3
前記ペレットを単軸押出加工機のスクリュー部内で加熱しながら混練し、前記スクリュー部の先端に接続したダイの口金を通して筒状に押出成形して、図2、図3に示す断面形状を有し、内径φ13.0mm、外径φ20.0mmで、かつ内部に21個の中空部13を有する筒状体を形成したのち、前記筒状体を長さ30mmにカットして内層2を形成した。押出成形の条件は、押出温度(スクリュー部先端での設定温度)200℃とした。
(外層5の作製)
下記表2に示す配合Iの各成分を、密閉式混練機を用いて混練したのち所定の金型内にセットして160℃で20分間プレス架橋して内径φ14mm、外径φ21mm、長さ60mmのコットを形成し、前記コットを、円筒研磨盤を用いて外径φ20mmになるまで研磨するとともに長さ30mmにカットして外層5を形成した。
(ゴム分)
EPDM:住友化学(株)製のエスプレン(登録商標)670F
(充てん剤)
酸化珪素:東ソー・シリカ(株)製のNipsil(登録商標)VN3
炭酸カルシウム:備北粉化工業(株)製のBF300
カーボンブラック:HAF、東海カーボン(株)製の商品名シースト3
(軟化剤)
パラフィン系オイル:出光興産(株)製のダイアナ(登録商標)プロセスオイルPW−380
(架橋助剤)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
ステアリン酸:日油(株)製の商品名つばき
(架橋剤)
粉末硫黄:鶴見化学工業(株)製
(架橋促進剤)
テトラエチルチウラムジスルフィド:大内新興化学工業(株)製のノクセラー(登録商標)TET
ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド:大内新興化学工業(株)製のノクセラー(登録商標)DM
(紙送りローラ1の作製)
前記内層2の通孔3に外径φ14mmの樹脂製のシャフト4を圧入したのち、前記内層2を外層5に圧入して、図1に示す紙送りローラ1を作製した。内層2とシャフト4、内層2と外層5は、いずれも接着剤を介さずに、径差に基づく圧着のみで固定した。
(内層2の作製)
下記表3に示す配合Bの各成分をタンブラーでドライブレンドしたのち、2軸押出機のスクリュー部内で200℃に加熱しつつ混練してゴム分を動的架橋しながらノズル先端から押し出し、次いで連続的に所定の長さにカットしてペレット化して、前記樹脂マトリクス中にEPDMの架橋物が分散された熱可塑性エラストマ組成物のペレットを得た。
前記ペレットを使用したこと以外は実施例1と同様にして同形状、同寸法の内層2を形成し、実施例1で形成したのと同じ外層5、および実施例1で使用したのと同じ樹脂製のシャフト4と組み合わせて、図1に示す紙送りローラ1を作製した。内層2とシャフト4、内層2と外層5は、いずれも接着剤を介さずに、径差に基づく圧着のみで固定した。
〈実施例3〉
実施例2で調製したのと同じ配合Bのペレットを用い、内層2を構成する外筒体8、内筒体9、および連結部12の寸法を変更して、内径φ13.0mm、外径φ20.0mmで、かつ前記式(1)で求められる中空率が10%である内層2を形成した。
〈実施例4〜6〉
内層2の中空率を5%(実施例4)、50%(実施例5)、55%(実施例6)としたこと以外は実施例3と同様にして紙送りローラ1を作製した。内層2とシャフト4、内層2と外層5は、いずれも接着剤を介さずに、径差に基づく圧着のみで固定した。
実施例1で調製したのと同じ配合Aのペレットを用いて、内部に中空部を有しない中実筒状で、かつ内径φ13.0mm、外径φ20.0mmの内層を形成した。
そして前記内層を、実施例1で形成したのと同じ外層、および実施例1で使用したのと同じ樹脂製のシャフトと組み合わせて紙送りローラを作製した。内層とシャフト、内層と外層は、いずれも接着剤を介さずに、径差に基づく圧着のみで固定した。
実施例2で調製したのと同じ配合Bのペレットを用いて、内部に中空部を有しない中実筒状で、かつ内径φ13.0mm、外径φ20.0mmの内層を形成した。
そして前記内層を、実施例1で形成したのと同じ外層、および実施例1で使用したのと同じ樹脂製のシャフトと組み合わせて紙送りローラを作製した。内層とシャフト、内層と外層は、いずれも接着剤を介さずに、径差に基づく圧着のみで固定した。
下記表4に示す配合Cの各成分を、密閉式混練機を用いて混練したのち所定の金型内にセットして160℃で20分間プレス架橋して内径φ13mm、外径φ22mm、長さ60mmのコットを形成し、前記コットを、円筒研磨盤を用いて外径φ21mmになるまで研磨するとともに長さ30mmにカットして、内部に中空部を有しない中実筒状の内層を形成した。
ブチルゴム:エクソンモービル社製のブチル268
〈比較例4〉
プレス架橋に使用する金型として、外層との界面に対応する面にローレットが形成されたものを用いたこと以外は比較例3と同様にして、内径φ13mm、外径φ20mmの、内部に中空部を有しない中実筒状で、かつその界面に複数のローレット溝が設けられた内層を形成した。
前記内層を、実施例1で形成したのと同じ外層、および実施例1で使用したのと同じ樹脂製のシャフトと組み合わせて紙送りローラを作製した。内層とシャフト、内層と外層を、いずれも接着剤を介さずに、径差に基づく圧着のみで固定しようとしたが、内層と外層は接触面積が小さく固着力が不十分であったため、接着剤を介して固定する必要があった。
前記各実施例、比較例の紙送りローラを組み立てる前の内層、および外層のショアA硬さ(デュロメータタイプA硬さ)を、それぞれ日本工業規格JIS K6253:2006「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム―硬さの求め方」に則って測定した。
〈外周面の硬さ測定〉
前記各実施例、比較例で作製した紙送りローラの外周面のデュロメータタイプA硬さを、前記外周面の、中心軸と平行方向の5箇所の、それぞれ周方向の8点、計40点で測定して、その最大値Hmaxと最小値Hminとを求めるとともに、前記最大値Hmaxと最小値Hminとの差ΔH=Hmax−Hminを求めた。
〈摩擦係数試験および通紙状況評価〉
前記各実施例、比較例で作製した紙送りローラを、テフロン(登録商標)板の上に載置した幅60mm×長さ210mmの紙〔富士ゼロックス(株)製のP紙〕の上に250gfの鉛直荷重をかけながら圧接させた状態で、前記紙送りローラを周速度300m/秒で回転させた際に、前記紙に伝わる搬送力F(gf)を、ロードセルを用いて測定して、式(2):
摩擦係数=F/250 (2)
により摩擦係数を求めた。
なお摩擦係数は、紙送りローラとしての機能を維持するためには、初期が1.5以上、通紙後が1.2以上である必要がある。
〈鳴き評価〉
前記各実施例、比較例で作製した紙送りローラを、前記と同じモノクロ複合機に装着して同じP紙を1000枚連続的に通紙した際に鳴きが3回以上発生したものを不良(×)、3回未満でかつ1回以上発生したものを通常レベル(△)、全く発生しなかったものを良好(○)として評価した。
また比較例4の結果より、内層の外層との界面にローレット溝を形成することで、前記外層との間に空隙を設けた場合には鳴きを防止できるものの、外周面の硬さのむらが大きくなるため、通紙時に、不送りや重送等の紙送りの不良を生じやすいことが判った。また比較例4の構造では、先に説明したように内層と外層の接触面積が小さく固着力が不十分であるため、前記両層を、接着剤を介して固定する必要もあった。
また内層2と外層5の接触面積が大きく十分な固着力を有するため、前記両層を、接着剤によって接着する必要がなくなることも判った。
2 内層
3 通孔
4 シャフト
5 外層
6 外周面
7 界面
8 外筒体
9 内筒体
10 外周面
11 内周面
12 連結部
13 中空部
L1 中心軸
P1 一平面
P2 面方向
θ 角度
Claims (2)
- 紙送りローラであって、筒状の内層、および前記内層の外周に積層されて前記紙送りローラの外周面を構成する外層を含み、前記内層は、スチレン系熱可塑性エラストマおよびポリプロピレンを含む樹脂マトリクス中に、ジエン系ゴム、およびエチレンプロピレンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種のゴム分の架橋物を動的架橋によって分散させてなる熱可塑性エラストマ組成物によって形成され、その内部に、外層との界面に達しない複数の中空部を有し、かつ前記外層は、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム、およびウレタンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種のゴムの架橋物によって形成されていることを特徴とする紙送りローラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011176662A JP5449272B2 (ja) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | 紙送りローラ |
CN201210067524.3A CN102923505B (zh) | 2011-08-12 | 2012-03-14 | 送纸辊 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011176662A JP5449272B2 (ja) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | 紙送りローラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013039990A JP2013039990A (ja) | 2013-02-28 |
JP5449272B2 true JP5449272B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=47638471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011176662A Active JP5449272B2 (ja) | 2011-08-12 | 2011-08-12 | 紙送りローラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5449272B2 (ja) |
CN (1) | CN102923505B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10404875B2 (en) | 2017-04-13 | 2019-09-03 | Seiko Epson Corporation | Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202013102101U1 (de) | 2013-05-14 | 2014-08-18 | Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh | Führungsrad-Anordnung |
CN103862363A (zh) * | 2014-03-24 | 2014-06-18 | 无锡宝顺不锈钢有限公司 | 聚氨酯冷轧研磨接触胶辊 |
CN105215865B (zh) * | 2015-09-01 | 2018-08-17 | 河南科技学院 | 一种Roll-to-Roll化学机械抛光机用固结磨料抛光辊及其制备方法 |
JP2017160009A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ローラ及びそれを具備する給紙装置 |
CN108298359A (zh) * | 2017-01-12 | 2018-07-20 | 上海东冠纸业有限公司 | 一种绿色造纸用复卷机展纸机构 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4593389B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2010-12-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
JP2007112836A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ |
JP4593445B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2010-12-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
JP4367409B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2009-11-18 | 東海ゴム工業株式会社 | 給紙ローラ |
JP5155286B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2013-03-06 | 住友ゴム工業株式会社 | 紙送りローラ |
JP2011123294A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電性ローラとそれを用いた電子写真装置 |
-
2011
- 2011-08-12 JP JP2011176662A patent/JP5449272B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-14 CN CN201210067524.3A patent/CN102923505B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10404875B2 (en) | 2017-04-13 | 2019-09-03 | Seiko Epson Corporation | Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus |
US10554832B2 (en) | 2017-04-13 | 2020-02-04 | Seiko Epson Corporation | Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102923505A (zh) | 2013-02-13 |
CN102923505B (zh) | 2016-04-20 |
JP2013039990A (ja) | 2013-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5449272B2 (ja) | 紙送りローラ | |
US20070088128A1 (en) | Elastomer composition and rubber roller composed of elastomer composition | |
US20100266941A1 (en) | Conductive roller | |
JP4593445B2 (ja) | 紙送りローラ | |
JP4077307B2 (ja) | 帯電防止紙送りローラの製造方法及び該製造方法で製造された帯電防止紙送りローラ | |
JP4413959B2 (ja) | プリンター機器用の防振・防音部材 | |
JP2004331781A (ja) | エラストマー組成物およびゴムローラ | |
JP5080034B2 (ja) | ゴムローラ | |
JP4755045B2 (ja) | 紙送りローラ | |
JP3828410B2 (ja) | 紙送りローラ及び紙送りローラの製造方法 | |
JP4796175B2 (ja) | 紙送りローラ | |
JP3670556B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いたゴムローラ | |
JP4125947B2 (ja) | 紙送りローラ | |
KR101540824B1 (ko) | 도전성 롤러와 그것을 이용한 전자 사진 장치 | |
JP2011123294A (ja) | 導電性ローラとそれを用いた電子写真装置 | |
JP3600752B2 (ja) | 給紙機構用の紙葉類分離シート | |
JP2007015792A (ja) | 紙送りローラ | |
JP2007106898A (ja) | 紙送りローラ用ゴム組成物および該ゴム組成物からなる紙送りローラ | |
JP2003055472A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、熱可塑性エラストマー組成物、及び該組成物を用いた紙葉類重送防止部材、並びに給紙ローラ | |
JP2003183472A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、及び該組成物を用いた紙葉類の重送防止部材、並びに給紙ローラ | |
JP5410217B2 (ja) | 紙葉類重送防止部材 | |
JP3254197B2 (ja) | 紙葉類重送防止部材 | |
JP2013001522A (ja) | 紙送りローラ | |
JP2011026015A (ja) | 紙送りローラ | |
JP2001348132A (ja) | 紙葉類重送防止部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5449272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |