[go: up one dir, main page]

JP3976665B2 - バッファ回路装置 - Google Patents

バッファ回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3976665B2
JP3976665B2 JP2002336794A JP2002336794A JP3976665B2 JP 3976665 B2 JP3976665 B2 JP 3976665B2 JP 2002336794 A JP2002336794 A JP 2002336794A JP 2002336794 A JP2002336794 A JP 2002336794A JP 3976665 B2 JP3976665 B2 JP 3976665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common mode
buffer circuit
circuit
circuit device
mode voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002336794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004172980A (ja
Inventor
泰孝 田村
聡 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002336794A priority Critical patent/JP3976665B2/ja
Priority to US10/716,533 priority patent/US7098699B2/en
Publication of JP2004172980A publication Critical patent/JP2004172980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976665B2 publication Critical patent/JP3976665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • H04L25/0276Arrangements for coupling common mode signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • H03K19/018528Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/10Compensating for variations in line balance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のLSIチップ間や1つのチップ内における複数の素子や回路ブロック間の信号伝送、或いは、複数のボード間や複数の匡体間の信号伝送を高速に行うための技術に関し、特に、高速のクロック信号を分配したり高速のデータ信号を出力するために使用するバッファ回路装置に関する。
【0002】
近年、コンピュータやその他の情報処理機器を構成する部品の性能は大きく向上しており、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体記憶装置やプロセッサ、さらには、スイッチ用LSI等の性能向上は目を見張るものがある。そして、この半導体記憶装置やプロセッサ等の性能向上に伴って、各部品或いは要素間の信号伝送速度を向上させなければ、システムの性能を向上させることができないという事態になって来ている。
【0003】
具体的に、例えば、SRAMやDRAM等のメモリとプロセッサとの間(LSI間)の速度ギャップは大きくなる傾向にあり、近年は、この速度ギャップがコンピュータの性能向上の妨げになりつつある。また、これらのチップ間の信号伝送だけでなく、チップの高集積化並びに大型化、および、電源電圧の低電圧化(信号振幅の低レベル化)等により、チップ内における素子や回路ブロック間での信号伝送速度も、チップの性能を制限する大きな要因となって来ている。さらには、周辺機器とプロセッサ/チップセット間の信号伝送もシステム全体の性能を制限する大きな要因になっている。
【0004】
ところで、回路ブロック間やチップ間或いは匡体内での信号伝送を行うためには、クロックやデータ等の各種信号をバッファ(バッファ回路装置)を介して出力する。特に、近年の高速化および低電圧化(小信号振幅化)に伴って、差動のバッファを介して差動信号を伝送している。しかしながら、バッファが出力する差動信号のコモンモード電圧と、そのバッファの出力を受け取る回路(次段回路)が最適に動作するコモンモード電圧とは異なることが頻繁にあり、そのような場合には、次段回路の入力感度が低下して、高速の信号伝送を妨げることにもなっていた。そこで、段回路にとって最適なコモンモード電圧を与え、次段回路が感度劣化を起こすことなく信号を受信して、より一層の高速信号伝送を可能とするバッファ回路装置の提供が要望されている。
【0005】
【従来の技術】
図1は従来のバッファ回路装置の一例を示す回路図であり、差動CML(Current Mode Logic)をベースにしたバッファ回路装置を示すものである。
【0006】
図1に示されるように、従来のバッファ回路装置は、高電位電源線Vddに接続された負荷101,102、ドレインが負荷101,102に接続され、ゲートに差動(相補)の入力信号in,/inが供給されたnチャネル型MOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)103,104、および、nMOSトランジスタ103,104のソースと低電位電源線Vssとの間に設けら、ゲートにバイアス電圧biasが印加されたnMOSトランジスタ105を備えている。なお、差動の出力信号outおよび/outは、それぞれ負荷102とnMOSトランジスタ104のドレインとの接続ノードN101および負荷101とnMOSトランジスタ103のドレインとの接続ノードN102から取り出されるようになっている。
【0007】
ここで、近年、上述したバッファ回路装置が適用される回路の電源電圧(Vdd)としては、例えば、1.2V、或いは、それ以下となって来ており、また、コモンモード電圧(出力信号の高レベル『H』の電圧と低レベル『L』の電圧との中間の電圧)としては、通常、Vdd/2よりも高い電圧(例えば、電源電圧(Vdd)が1.2Vのときは、0.8V)とされている。
【0008】
従来、コモンモード電圧を有効に除去して高精度の信号伝送(信号検出)を行うようにした信号伝送システムにおけるレシーバ回路として、差動の入力信号を受け取る容量ネットワーク部とコンパレータ部とを備え、容量ネットワーク部の出力を受け取ってコモンモード電圧を略一定の値に保つものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−196680号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、近年、例えば、LSI内の高速信号伝送は、通常、差動CMLをベースにしたバッファを用いるので、出力コモンモード電圧はVdd/2より高いのが一般的である。一方、バッファの出力信号を受け取る次段回路は、その回路の種類等によって受信しやすい入力コモンモード電圧が異なる(多くの場合は、Vdd/2)ため、最適ではないコモンモードの信号を受け取って入力感度が低下することがあった。これは、クロック信号を分配するために使用されるクロックバッファだけでなく、他の様々な信号を扱うバッファ(バッファ回路装置)においても同様である。
【0011】
本発明は、上述した従来のバッファ回路装置が有する課題に鑑み、バッファ回路装置の出力信号を受け取る次段回路にとって最適なコモンモード電圧を与え、次段回路が感度劣化を起こすことなく信号を受信してより一層の高速信号伝送を可能とするバッファ回路装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の形態によれば、差動の入力信号を受け取って差動の出力信号を出力するバッファ回路装置であって、前記入力信号を受け取って前記出力信号を出力するバッファ回路、前記出力信号が供給される次段回路の入力信号のコモンモード電圧として所定レベルの第1コモンモード電圧を発生するコモンモードレベル発生回路、前記次段回路の出力信号の第2コモンモード電圧を検出するコモンモード電圧検出回路、および、前記第1コモンモード電圧と前記第2コモンモード電圧との比較結果に応じたバイアス電圧を前記バッファ回路へ出力するバイアス電圧調整回路を備えることを特徴とするバッファ回路装置が提供される。
本発明の第2の形態によれば、差動の入力信号を受け取って差動の出力信号を出力するバッファ回路装置であって、前記入力信号を受け取って前記出力信号を出力するバッファ回路、前記出力信号が供給される次段回路の入力信号のコモンモード電圧として所定レベルの第1コモンモード電圧を発生するコモンモードレベル発生回路、所定の信号の第2コモンモード電圧を検出するコモンモード電圧検出回路、および、前記第1コモンモード電圧と前記第2コモンモード電圧との比較結果に応じたバイアス電圧を前記バッファ回路へ出力するバイアス電圧調整回路を備え、前記コモンモードレベル発生回路は、前記次段回路に従ったレプリカ回路を備えることを特徴とするバッファ回路装置が提供される。
【0013】
図2は本発明に係るバッファ回路装置の原理構成を概略的に示すブロック図である。
【0014】
図2に示されるように、バッファ回路11は、入力信号IN,/INを受け取って出力信号OUT,/OUTを出力し、また、コモンモードレベル発生回路12は、バッファ回路が出力すべき出力信号(OUT,/OUT)のコモンモード電圧の所定レベルを発生する。コモンモード電圧検出回路13は、バッファ回路11の出力や次段回路2の出力といった所定の信号のコモンモード電圧を検出し、さらに、バイアス電圧調整回路は、コモンモードレベル発生回路12の出力とコモンモード電圧検出回路13の出力とを比較してバッファ回路11に供給するバイアス電圧BIASを調整する。
【0015】
これにより、バッファ回路装置1の出力信号OUT,/OUTを受け取る次段回路2にとって最適なコモンモード電圧を与え、次段回路2が感度劣化を起こすことなく信号を受信してより一層の高速信号伝送が可能となる。すなわち、本発明のバッファ回路装置によれば、レベル発生回路12の出力レベルと同じになるようにバッファ回路11の出力にコモンモードフィードバックをかけることで、出力信号OUT,/OUTの出力コモンモード電圧を制御することができ、次段回路(受信回路)2にとって最適な入力コモンモード電圧を有する信号(OUT,/OUT)を次段回路2に供給することで次段回路2の受信感度を高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るバッファ回路装置の実施例を、添付図面を参照して詳述する。
【0017】
図3は本発明に係るバッファ回路装置の第1実施例を示す回路図である。図3において、参照符号1はバッファ回路装置、11はバッファ回路、12はコモンモードレベル発生回路、13はコモンモード電圧検出回路、14はバイアス調整回路、そして、2は次段回路を示している。また、参照符号IN,/INは差動の入力信号、OUT,/OUTは差動の出力信号、Vddは高電位電源線(高電位電源電圧)、そして、Vssは低電位電源線(低電位電源電圧)を示している。
【0018】
図3に示されるように、本第1実施例のバッファ回路装置において、バッファ回路11は、前述した図1に示す差動CMLをベースにしたバッファ(バッファ回路装置)と同様の構成とされている。すなわち、バッファ回路11は、高電位電源線Vddに接続された負荷111,112、ドレインが負荷111,112に接続され、ゲートに差動(相補)の入力信号IN,/INが供給されたnMOSトランジスタ113,114、および、nMOSトランジスタ113,114のソースと低電位電源線Vssとの間に設けられ、ゲートに調整されたバイアス電圧(バイアス調整回路14の出力)BIASが印加されたnMOSトランジスタ115を備えている。なお、差動の出力信号OUTおよび/OUTは、それぞれ負荷112とnMOSトランジスタ114のドレインとの接続ノードN1、および、負荷111とnMOSトランジスタ113のドレインとの接続ノードN2から取り出されるようになっている。
【0019】
コモンモードレベル発生回路12は、次段回路2に従ったレプリカ回路を備えており、本第1実施例において、レプリカ回路は次段回路2に対応した構成とされている。すなわち、次段回路2は、負荷として機能するpMOSトランジスタ21,22および23,24、差動入力のnMOSトランジスタ25,26、および、ゲートに一定の電圧(バイアス電圧)Vcnが印加されたnMOSトランジスタ27を備え、同様に、コモンモードレベル発生回路(レプリカ回路)12は、pMOSトランジスタ121,122および123,124、nMOSトランジスタ125,126、および、ゲートに一定の電圧(バイアス電圧)Vcnが印加されたnMOSトランジスタ127を備えている。なお、コモンモードレベル発生回路12における回路(レプリカ回路)は、その入力(差動入力)および出力(差動出力)が短絡され、コモンモード電圧を出力するようにだけ用いるようになっている。
【0020】
コモンモード電圧検出回路13は、バッファ回路11の差動出力信号OUT,/OUTを抵抗素子132,131で受けて合成し、その出力(抵抗素子131および132の共通接続ノードの出力)をコンパレータで構成されたバイアス調整回路14の正論理入力に供給し、さらに、コモンモードレベル発生回路12の出力を抵抗素子133を介してコンパレータ(14)の負論理入力に供給するようになっている。ここで、コンパレータ14の正および負論理入力には、低電位電源線Vssとの間にそれぞれ容量素子135および134が設けられている。また、バッファ回路11の差動出力信号OUT,/OUTは、次段回路2の差動入力信号として次段回路2に供給される。
【0021】
バイアス調整回路(コンパレータ)14の出力(BIAS)は、上述したように、バッファ回路11におけるnMOSトランジスタ115のゲートにフィードバックされ、これにより、バッファ回路11の出力(OUT,/OUT)のコモンモード電圧を、次段回路2のコモンモード電圧のレベルに適合するように調整されることになる。
【0022】
このように、本第1実施例のバッファ回路装置によれば、コモンモードレベル発生回路12として次段回路2のレプリカ回路を用いているため、次段回路2のゲインを最大にするようなコモンモード電圧で出力信号OUT,/OUTを出力することができる。
【0023】
図4は本発明に係るバッファ回路装置の第2実施例を示す回路図である。
【0024】
図4と上述した図3との比較から明らかなように、本第2実施例のバッファ回路装置1は、コモンモードレベル発生回路12が次段回路2全体に対応した回路となっているのではなく、次段回路2の一部(差動信号の一方)に対応した構成となっている。すなわち、本第2実施例のバッファ回路装置において、コモンモードレベル発生回路(レプリカ回路)12は、pMOSトランジスタ121’,122’、および、nMOSトランジスタ125’,127’で構成されている。ここで、本第2実施例において、コモンモードレベル発生回路12のnMOSトランジスタ127’は、上述した図3の第1実施例におけるコモンモードレベル発生回路12のnMOSトランジスタ127の半分のサイズ、すなわち、ゲート幅が1/2となるトランジスタとして形成されている。
【0025】
図5は本発明に係るバッファ回路装置の第3実施例を示す回路図である。
【0026】
図5に示されるように、本第3実施例のバッファ回路装置1は、次段回路2がバッファ回路11(バッファ回路装置1)の差動出力信号OUT,/OUTを増幅する2つのインバータ(トランジスタ201,202;203,204)で構成され、それに伴って、コモンモードレベル発生回路(レプリカ回路)12も、pMOSトランジスタ1201およびnMOSトランジスタ1202よりなるインバータで構成されるようになっている。このように、コモンモードレベル発生回路12の構成は、次段回路2に応じて変化させ、該次段回路2に適したコモンモード電圧のレベルを発生することができる。
【0027】
図6は本発明に係るバッファ回路装置の第4実施例を概略的に示すブロック図である。
【0028】
図6に示されるように、本第4実施例のバッファ回路装置は、コモンモードレベル発生回路12を定電圧源として構成している。なお、他の構成、すなわち、バッファ回路11、コモンモード電圧検出回路13、および、バイアス調整回路14の構成は、例えば、前述した図3の第1実施例と同様である。
【0029】
本第4実施例のバッファ回路装置は、コモンモードレベル発生回路12として定電圧源を使用しているので、電源電圧や温度の変動に依存しないコモンモード電圧を有する出力信号OUT,/OUTを出力することができる。本第4実施例のバッファ回路装置は、例えば、次段回路2の入力信号(バッファ回路装置の差動出力信号OUT,/OUT)のレベル範囲が予め決められている場合等において、その差動出力信号OUT,/OUTを決められたレベル範囲内に収めることができる。なお、定電圧源としては、従来から知られている様々なものが適用可能である。
【0030】
図7は本発明に係るバッファ回路装置の第5実施例を概略的に示すブロック図である。
【0031】
図7と上述した図6との比較から明らかなように、本第5実施例のバッファ回路装置は、コモンモード電圧検出回路13が、次段回路2の出力(差動出力信号)を取り込み、この次段回路2の出力信号におけるコモンモード電圧に応じてバイアス調整回路14の出力BIASが出力されるようになっている。これにより、次段回路2の差動出力信号を、例えば、予め決められたレベル範囲内に収めることが可能になる。
【0032】
図8は本発明に係るバッファ回路装置の第6実施例を概略的に示すブロック図である。
【0033】
図8に示されるように、本第6実施例のバッファ回路装置は、コモンモードレベル発生回路12が高電位電源線Vddと低電位電源線Vssとの間に接続された抵抗素子12a,12bで構成され、これらの抵抗素子12a,12bにより分圧された電圧がコモンモードレベル発生回路12の出力としてコモンモード電圧検出回路13に供給されるようになっている。このように、本第6実施例のバッファ回路装置によれば、コモンモードレベル発生回路12の出力として電源電圧を抵抗分圧して得た出力を用いるため、温度や製造プロセス変動に依存しない電圧を使用してフィードバック制御を行うことができる。なお、抵抗素子12a,12bは、例えば、ポリシリコンにより形成することができる。
【0034】
このように、本発明に係るバッファ回路装置の各実施例によれば、バッファ回路装置の差動出力信号を受け取る次段回路にとって最適なコモンモード電圧を与えることができ、次段回路が感度劣化を起こすことなく信号を受信してより一層の高速信号伝送が可能となる。
【0035】
(付記1) 差動の入力信号を受け取って差動の出力信号を出力するバッファ回路装置であって、
前記入力信号を受け取って前記出力信号を出力するバッファ回路、
前記バッファ回路が出力すべき出力信号のコモンモード電圧の所定レベルを発生するコモンモードレベル発生回路、
所定の信号のコモンモード電圧を検出するコモンモード電圧検出回路、および、
前記コモンモードレベル発生回路の出力と前記コモンモード電圧検出回路の出力とを比較して前記バッファ回路に供給するバイアス電圧を調整するバイアス電圧調整回路を備えることを特徴とするバッファ回路装置。
【0036】
(付記2) 付記1に記載のバッファ回路装置において、
前記コモンモードレベル発生回路は、前記バッファ回路装置の出力信号が供給される次段回路の入力信号のコモンモード電圧として適切な電圧レベルの信号を出力することを特徴とするバッファ回路装置。
【0037】
(付記3) 付記2に記載のバッファ回路装置において、
前記コモンモード電圧検出回路は、前記バッファ回路の出力信号のコモンモード電圧を検出することを特徴とするバッファ回路装置。
【0038】
(付記4) 付記2に記載のバッファ回路装置において、
前記コモンモード電圧検出回路は、前記次段回路の出力信号のコモンモード電圧を検出することを特徴とするバッファ回路装置。
【0039】
(付記5) 付記3または4に記載のバッファ回路装置において、
前記コモンモード電圧検出回路は、前記検出されたコモンモード電圧と、前記コモンモードレベル発生回路の出力電圧とを処理して前記バイアス電圧調整回路に出力することを特徴とするバッファ回路装置。
【0040】
(付記6) 付記5に記載のバッファ回路装置において、
前記コモンモード電圧検出回路は、入力される差動信号を合成する第1および第2の抵抗素子、および、前記コモンモードレベル発生回路の出力に直列に接続された第3の抵抗素子を備えることを特徴とするバッファ回路装置。
【0041】
(付記7) 付記6に記載のバッファ回路装置において、
前記コモンモード電圧検出回路は、さらに、前記第1および第2の抵抗素子の共通接続ノードと所定の電源線との間に接続された第1の容量素子、および、前記第3の抵抗素子の出力ノードと該所定の電源線との間に接続された第2の容量素子を備えることを特徴とするバッファ回路装置。
【0042】
(付記8) 付記7に記載のバッファ回路装置において、
前記バイアス電圧調整回路は、前記第1および第2の抵抗素子の共通接続ノード、並びに、前記第3の抵抗素子の出力ノードを入力とするコンパレータであることを特徴とするバッファ回路装置。
【0043】
(付記9) 付記2に記載のバッファ回路装置において、
前記コモンモードレベル発生回路は、前記次段回路に従ったレプリカ回路を備えることを特徴とするバッファ回路装置。
【0044】
(付記10) 付記9に記載のバッファ回路装置において、
前記レプリカ回路は、前記次段回路の全体に対応した構成となっていることを特徴とするバッファ回路装置。
【0045】
(付記11) 付記9に記載のバッファ回路装置において、
前記レプリカ回路は、前記次段回路の一部に対応した構成となっていることを特徴とするバッファ回路装置。
【0046】
(付記12) 付記2に記載のバッファ回路装置において、
前記コモンモードレベル発生回路は、定電圧源を備えることを特徴とするバッファ回路装置。
【0047】
(付記13) 付記2に記載のバッファ回路装置において、
前記コモンモードレベル発生回路は、高電位電源線と低電位電源線との間に接続された複数の抵抗素子を備え、該抵抗素子により分圧された所定のレベルを発生することを特徴とするバッファ回路装置。
【0048】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明によれば、バッファ回路装置の出力信号を受け取る次段回路にとって最適なコモンモード電圧を与え、次段回路が感度劣化を起こすことなく信号を受信してより一層の高速信号伝送を可能とするバッファ回路装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバッファ回路装置の一例を示す回路図である。
【図2】本発明に係るバッファ回路装置の原理構成を概略的に示すブロック図である。
【図3】本発明に係るバッファ回路装置の第1実施例を示す回路図である。
【図4】本発明に係るバッファ回路装置の第2実施例を示す回路図である。
【図5】本発明に係るバッファ回路装置の第3実施例を示す回路図である。
【図6】本発明に係るバッファ回路装置の第4実施例を概略的に示すブロック図である。
【図7】本発明に係るバッファ回路装置の第5実施例を概略的に示すブロック図である。
【図8】本発明に係るバッファ回路装置の第6実施例を概略的に示すブロック図である。
【符号の説明】
1,100…バッファ回路装置(バッファ)
2…次段回路
11…バッファ回路
12…コモンモードレベル発生回路
13…コモンモード電圧検出回路
14…バイアス調整回路
in,/in;IN,/IN…入力信号(差動入力信号)
out,/out;OUT,/OUT…出力信号(差動出力信号)
Vdd…高電位電源線(高電位電源電圧)
Vss…低電位電源線(低電位電源電圧)

Claims (11)

  1. 差動の入力信号を受け取って差動の出力信号を出力するバッファ回路装置であって、
    前記入力信号を受け取って前記出力信号を出力するバッファ回路、
    前記出力信号が供給される次段回路の入力信号のコモンモード電圧として所定レベルの第1コモンモード電圧を発生するコモンモードレベル発生回路、
    前記次段回路の出力信号の第2コモンモード電圧を検出するコモンモード電圧検出回路、および、
    前記第1コモンモード電圧と前記第2コモンモード電圧との比較結果に応じたバイアス電圧を前記バッファ回路へ出力するバイアス電圧調整回路を備えることを特徴とするバッファ回路装置。
  2. 差動の入力信号を受け取って差動の出力信号を出力するバッファ回路装置であって、
    前記入力信号を受け取って前記出力信号を出力するバッファ回路、
    前記出力信号が供給される次段回路の入力信号のコモンモード電圧として所定レベルの第1コモンモード電圧を発生するコモンモードレベル発生回路、
    所定の信号の第2コモンモード電圧を検出するコモンモード電圧検出回路、および、
    前記第1コモンモード電圧と前記第2コモンモード電圧との比較結果に応じたバイアス電圧を前記バッファ回路へ出力するバイアス電圧調整回路を備え、
    前記コモンモードレベル発生回路は、前記次段回路に従ったレプリカ回路を備えることを特徴とするバッファ回路装置。
  3. 請求項2に記載のバッファ回路装置において、
    前記所定の信号は、前記バッファ回路の出力信号であることを特徴とするバッファ回路装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のバッファ回路装置において、
    前記コモンモード電圧検出回路は、前記第1コモンモード電圧と前記第2コモンモード電圧とを処理して前記バイアス電圧調整回路に出力することを特徴とするバッファ回路装置。
  5. 請求項またはに記載のバッファ回路装置において、
    前記レプリカ回路は、前記次段回路の全体に対応した構成となっていることを特徴とするバッファ回路装置。
  6. 請求項2または3に記載のバッファ回路装置において、
    前記レプリカ回路は、前記次段回路の一部に対応した構成となっていることを特徴とするバッファ回路装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のバッファ回路装置において、
    前記コモンモードレベル発生回路は、定電圧源を備えることを特徴とするバッファ回路装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のバッファ回路装置において、
    前記コモンモードレベル発生回路は、高電位電源線と低電位電源線との間に接続された複数の抵抗素子を備え、該抵抗素子により分圧された所定のレベルを発生することを特徴とするバッファ回路装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のバッファ回路装置において、
    前記コモンモード電圧検出回路は、入力される差動信号を合成する第1および第2の抵抗素子、および、前記コモンモードレベル発生回路の出力に直列に接続された第3の抵抗素子を備えることを特徴とするバッファ回路装置。
  10. 請求項に記載のバッファ回路装置において、
    前記コモンモード電圧検出回路は、さらに、前記第1および第2の抵抗素子の共通接続ノードと所定の電源線との間に接続された第1の容量素子、および、前記第3の抵抗素子の出力ノードと該所定の電源線との間に接続された第2の容量素子を備えることを特徴とするバッファ回路装置。
  11. 請求項9または10に記載のバッファ回路装置において、
    前記バイアス電圧調整回路は、前記第1および第2の抵抗素子の共通接続ノード、並びに、前記第3の抵抗素子の出力ノードを入力とするコンパレータであることを特徴とするバッファ回路装置。
JP2002336794A 2002-11-20 2002-11-20 バッファ回路装置 Expired - Fee Related JP3976665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336794A JP3976665B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 バッファ回路装置
US10/716,533 US7098699B2 (en) 2002-11-20 2003-11-20 Buffer circuit device supplying a common mode voltage applicable to a next-stage circuit receiving output signals of the buffer circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336794A JP3976665B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 バッファ回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172980A JP2004172980A (ja) 2004-06-17
JP3976665B2 true JP3976665B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32321817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336794A Expired - Fee Related JP3976665B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 バッファ回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7098699B2 (ja)
JP (1) JP3976665B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874733B2 (ja) * 2003-02-28 2007-01-31 富士通株式会社 高速入力信号の受信回路
JP3792207B2 (ja) * 2003-03-25 2006-07-05 沖電気工業株式会社 電流駆動型差動ドライバ及び電流駆動型差動ドライバを用いたデータ送信方法
KR100555571B1 (ko) 2004-09-07 2006-03-03 삼성전자주식회사 반도체 장치의 송신기
DE102005007579A1 (de) * 2005-02-18 2006-08-24 Infineon Technologies Ag Empfängerschaltung
GB2424773A (en) * 2005-03-31 2006-10-04 Seiko Epson Corp A sense amplifier with a common-gate input stage
JP4923442B2 (ja) * 2005-06-06 2012-04-25 ソニー株式会社 差動信号伝送回路および差動信号伝送装置
WO2006133731A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Freescale Semiconductor, Inc. Twisted pair communication system, apparatus and method therefor
JP4527780B2 (ja) 2005-09-16 2010-08-18 富士通株式会社 コモンモード電圧制御装置
US7425847B2 (en) * 2006-02-03 2008-09-16 Micron Technology, Inc. Input buffer with optimal biasing and method thereof
JP4806289B2 (ja) * 2006-05-09 2011-11-02 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 入力バッファ
KR100770445B1 (ko) * 2006-08-09 2007-10-26 삼성전기주식회사 Cml 씨모스 컨버터
US20080136464A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of fabricating bipolar transistors and high-speed lvds driver with the bipolar transistors
EP2111646B1 (en) * 2007-02-09 2018-05-02 Intersil Americas LLC Common-mode charge control in a pipelined charge- domain signal- processing circuit
GB0702628D0 (en) * 2007-02-09 2007-03-21 Texas Instruments Ltd Clock correction circuit
WO2008102450A1 (ja) 2007-02-22 2008-08-28 Fujitsu Limited 入出力回路装置
WO2009031404A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Advantest Corporation 伝送回路、送信器、受信器、および、試験装置
US7619448B2 (en) 2007-12-17 2009-11-17 Omnivision Technologies, Inc. Replica bias circuit for high speed low voltage common mode driver
US7795931B2 (en) * 2007-12-17 2010-09-14 Seiko Epson Corporation Operational comparator, differential output circuit, and semiconductor integrated circuit
US7821300B2 (en) * 2008-12-03 2010-10-26 International Business Machines Corporation System and method for converting between CML signal logic families
JP2012195454A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US20130057319A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Xin Liu Method and circuit for precisely controlling amplitude of current-mode logic output driver for high-speed serial interface
JP2013077962A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Renesas Electronics Corp 論理回路、半導体集積回路
KR101895469B1 (ko) 2012-05-18 2018-09-05 삼성전자주식회사 입력 버퍼
US9075422B2 (en) * 2012-05-31 2015-07-07 Nxp B.V. Voltage regulator circuit with adaptive current limit and method for operating the voltage regulator circuit
CN103916119B (zh) * 2012-12-31 2017-09-22 联想(北京)有限公司 一种连接电路和电子设备
US9524763B2 (en) 2014-06-12 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Source-synchronous data transmission with non-uniform interface topology
CN116938222B (zh) * 2023-09-15 2024-01-09 芯潮流(珠海)科技有限公司 补偿校准电路、输出驱动器及电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940003406B1 (ko) * 1991-06-12 1994-04-21 삼성전자 주식회사 내부 전원전압 발생회로
US5613233A (en) * 1994-09-30 1997-03-18 Rockwell International Corp. Apparatus with distortion cancelling feedback signal
JP3361021B2 (ja) * 1996-12-16 2003-01-07 株式会社東芝 フィルタ回路
US5838200A (en) * 1997-06-06 1998-11-17 National Semiconductor Corporation Differential amplifier with switched capacitor common mode feedback
US6107882A (en) * 1997-12-11 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Amplifier having improved common mode voltage range
JP3948849B2 (ja) 1998-12-25 2007-07-25 富士通株式会社 レシーバ回路および信号伝送システム
TW440767B (en) 1998-06-02 2001-06-16 Fujitsu Ltd Method of and apparatus for correctly transmitting signals at high speed without waveform distortion
US6081162A (en) * 1999-06-17 2000-06-27 Intel Corporation Robust method and apparatus for providing a digital single-ended output from a differential input
EP1168603A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 STMicroelectronics S.r.l. Switched-capacitor, fully-differential operational amplifier with high switching frequency
US6784744B2 (en) * 2001-09-27 2004-08-31 Powerq Technologies, Inc. Amplifier circuits and methods
US6617888B2 (en) * 2002-01-02 2003-09-09 Intel Corporation Low supply voltage differential signal driver

Also Published As

Publication number Publication date
US20040100838A1 (en) 2004-05-27
US7098699B2 (en) 2006-08-29
JP2004172980A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976665B2 (ja) バッファ回路装置
US5740115A (en) Semiconductor memory device
US7038962B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US10581419B2 (en) Skew detection circuit and input circuit using the same
JP3789387B2 (ja) クロック復元回路
US20060049852A1 (en) Sense amplifier with low common mode differential input signal
KR100307637B1 (ko) 부스팅 커패시터를 구비하는 입력버퍼 회로
US6327190B1 (en) Complementary differential input buffer for a semiconductor memory device
KR100416625B1 (ko) 기준전압 변동을 감소시키는 차동 타입의 입출력 버퍼
GB2258330A (en) Address transition detector for semiconductor memory device
JP4109998B2 (ja) スイッチングポイント感知回路及びそれを用いた半導体装置
US6972601B2 (en) Sense amplifier having synchronous reset or asynchronous reset capability
US6803792B2 (en) Input buffer circuit with constant response speed of output inversion
US6836155B2 (en) Current sense amplifier
US6741121B2 (en) Differential amplifier common mode noise compensation
JP4015319B2 (ja) 定電流発生回路および差動増幅回路
US5907251A (en) Low voltage swing capacitive bus driver device
KR19980084077A (ko) 반도체소자의 읽기회로
JP2011259062A (ja) 半導体装置
US8436655B2 (en) Voltage level shift circuit and semiconductor device
US7825692B2 (en) Semiconductor memory device and output drive circuit thereof
US20050007174A1 (en) Output circuit and semiconductor integrated circuit incorporating it therein
JP4027215B2 (ja) クロック復元回路
US7064586B2 (en) Input buffer circuit including reference voltage monitoring circuit
US6501302B1 (en) Single-input/dual-output sense amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees