JP3975634B2 - 半導体ウェハの製作法 - Google Patents
半導体ウェハの製作法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3975634B2 JP3975634B2 JP2000015756A JP2000015756A JP3975634B2 JP 3975634 B2 JP3975634 B2 JP 3975634B2 JP 2000015756 A JP2000015756 A JP 2000015756A JP 2000015756 A JP2000015756 A JP 2000015756A JP 3975634 B2 JP3975634 B2 JP 3975634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor wafer
- wafer
- layer
- ions
- bonded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76243—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26533—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76254—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体層と絶縁層とが交互に二周期以上周期的に積層された積層構造を有する新規な貼り合わせ半導体ウェハの製作法に関する。
【0002】
【関連技術】
近年、LSI(大規模集積回路)デバイスの微細化が進む中で、より完全な素子間分離、動作速度のさらなる高速化、高性能化が追求されており、これらの要求を満たす材料として、SOI(Silicon-On-Insulator)ウェハが注目されている。
【0003】
SOIウェハの作製技術の一つにウェハ貼り合わせ法がある。また、この貼り合わせ法を利用した技術として、特開平5−211128号に記載されたいわゆるイオン注入剥離法(スマートカット(登録商標)法とも呼ばれる)が開発された。
【0004】
このイオン注入剥離法は、二枚のシリコンウェハのうち少なくとも一方に酸化膜を形成するとともに、一方のシリコンウェハの上面から水素イオンまたは希ガスイオンを注入し、該シリコンウェハ内部に微小気泡層(封入層)を形成させた後、該イオン注入面を酸化膜を介して他方のウェハと密着させ、その後熱処理(剥離熱処理)を加えて微小気泡層を劈開面(剥離面)として一方のウェハを薄膜状に剥離し、さらに熱処理(結合熱処理)を加えて強固に結合してSOIウェハとする技術である。
【0005】
この方法では、剥離面は良好な鏡面であり、SOI層の均一性が極めて高いSOIウェハが比較的容易に得られる上、剥離した一方のウェハを再利用できるので、材料を有効に使用できるという利点も有する。また、この方法は、酸化膜を介さずに直接シリコンウェハ同士を結合することもできるし、シリコンウェハ同士を結合する場合だけでなく、シリコンウェハにイオン注入して、石英、炭化珪素、アルミナ等の熱膨張係数の異なる絶縁性ウェハと結合したり、イオン注入するウェハとしてシリコン以外の材料を選ぶことにより、これらの薄膜を有する貼り合わせウェハを作製することもできる。
【0006】
このイオン注入剥離法の出現により、貼り合わせ半導体ウェハの最大の問題点であった膜厚均一性の問題が解決され、SOI層のウェハ面内の膜厚標準偏差が1nm以下の優れた膜厚均一性を有する貼り合わせSOIウェハが作製可能となった。これにより、貼り合わせSOIウェハは、従来のBiCMOSやパワーICとしての用途に加え、SOI層の超薄膜及び優れた膜厚均一性が要求されるCMOSを主流としたLSIにも適用可能となった。
【0007】
通常、これらの用途に用いられるSOIウェハは、埋め込み酸化膜上に形成されたSOI層が単層である構造を有するものであるが、本出願人は、先の出願(特開平11−316154号)において、上記イオン注入剥離法を応用してSOI層と埋め込み酸化膜のような屈折率の異なる二つの層を二周期以上周期的に積層させた貼り合わせ半導体ウェハを作製し、光機能素子に用いることを提案した。
【0008】
この技術は、貼り合わせ半導体ウェハを、導波路、光通信変調器又は光検出器、レーザーなどの光機能素子として用いるという分野を開拓するものであり、非常に有益な技術である。特に、この積層構造の中で最も単純な二周期構造のSOIウェハの場合は、上部のSOI層をLSI作製用に用い、下部のSOI層を光のウェーブガイドや配線層として用いることができ、立体的な配線が容易になるという利点を有している。
【0009】
イオン注入剥離法を用いて二周期構造の貼り合わせ半導体ウェハを作製する従来の工程例を図4及び図5に基づいて説明する。図4は従来の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の1例を示すフローチャートである。図5は従来の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の他の例を示すフローチャートである。
【0010】
図4において、まず、表面に絶縁膜又は絶縁層10aを有する半導体ウェハA及び絶縁膜を有しない半導体ウェハBを用意する。ウェハAに水素イオン(又は希ガスイオン)をイオン注入し、ウェハA内部に微小気泡層12aを形成させる。このウェハAを絶縁膜10aを介してウェハBと室温で貼り合わせて貼り合わせウェハ15を作製する。
【0011】
この貼り合わせウェハ15を熱処理すると、微小気泡層12aから歪によってウェハAに割れが生じ、ウェハB上に絶縁層10a及び半導体層14aが形成された一周期構造のSOIウェハ16が作製される。この一周期の積層構造を形成したSOIウェハ16に対して、表面に絶縁膜又は絶縁層10bを有するウェハCをさらに用意し、これに水素イオン(又は希ガスイオン)をイオン注入し、ウェハC内部に微小気泡層12bを形成される。このウェハCを絶縁膜10bを介してSOIウェハ16と室温で貼り合わせて貼り合わせウェハ17を作製する。
【0012】
この貼り合わせウェハ17を熱処理すると、微小気泡層12bから歪によってウェハCに割れが生じ、SOIウェハ16上の一周期の積層構造(絶縁層10a、半導体層14a)の上に二周期目の積層構造である絶縁層10b及び半導体層14bが形成され二周期構造のSOIウェハ18が作製される。
【0013】
図5に示した従来法の他の例においては、ウェハB上に一周期の積層構造を形成し、このSOIウェハ16に対して、表面に絶縁膜又は絶縁層10bを有するウェハCをさらに用意するまでは同一手順である。水素イオン(又は希ガスイオン)のイオン注入をSOIウェハ16に対して行い、SOIウェハ16内に微小気泡層12cを形成させる点が、ウェハCにイオン注入する図4の場合と異なる。
【0014】
次に、SOIウェハ16を絶縁膜10bを介してウェハCと室温で貼り合わせて貼り合わせウェハ17を作製する。この貼り合わせウェハ17を熱処理すると、微小気泡層12cから歪によってウェハCに割れが生じ、SOIウェハ16上の一周期の積層構造(絶縁層10a、半導体層14a)の他にさらに絶縁層10bを及び半導体層14cが形成され二周期の積層構造のSOIウェハ18が完成する。
【0015】
上述したように、図4及び図5のいずれの製作法においても、水素イオン(又は希ガスイオン)のイオン注入工程及び貼り合わせ工程をそれぞれ2回ずつ行う必要がある。また、熱処理工程としては、剥離熱処理として少なくとも2回の熱処理が必要であり、剥離熱処理と結合熱処理を分けて行う場合には、さらに熱処理工程が追加される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような積層構造を有する貼り合わせ半導体ウェハを作製するためには、その製造歩留を向上させるために最も厳しい工程管理が必要とされる貼り合わせ工程を繰り返し行わなければならないため、その製造方法は簡便なものではなく、貼り合わせ工程における不良が発生する頻度も多かった。
【0017】
そこで、本発明者らは、このような半導体層と絶縁層の周期的な積層構造を有する貼り合わせ半導体ウェハ、特に、この積層構造の中でも、最も単純な構造かつ利用価値の高い二周期構造の貼り合わせ半導体ウェハを、より簡便で、しかも不良の発生頻度を低減することのできる製造方法について鋭意検討した結果、絶縁層として酸素イオン注入による酸化膜層を利用することにより貼り合わせ回数を低減できることを発想し、本発明を完成させたものである。
【0018】
本発明は、上記した問題点に鑑みなされたもので、半導体層と絶縁層とが交互に二周期以上周期的に積層された積層構造を有しかつ貼り合わせ法で製作される半導体ウェハの製作法において、イオン注入剥離法を用い、かつ製造プロセスの簡略化、貼り合わせ工程での不良を低減することを可能とした貼り合わせ半導体ウェハの新規な製作法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明方法により製作される貼り合わせ半導体ウェハは、貼り合わせ法を用いて製作され、半導体層と絶縁層とが交互に二周期以上周期的に積層された積層構造を有する半導体ウェハであって、前記絶縁層の少なくとも1層がイオン注入された酸素により形成されるものである。
【0020】
上記半導体層がシリコンであり、上記絶縁層がシリコン酸化膜であり、上記積層構造の周期が二周期であるのが好適である。
【0021】
本発明の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の第1の態様は、いずれか一方又は双方に絶縁膜を形成した第1及び第2の半導体ウェハを用意し、第1の半導体ウェハの一方の表面に酸素イオンの注入および水素イオンまたは希ガスイオンの注入を行う際に酸素イオンより水素イオンまたは希ガスイオンを表面からみて深い領域に注入し、前記注入を行った後、第1の半導体ウェハのイオン注入を行った表面と第2の半導体ウェハの表面とを上記絶縁膜を介して貼り合わせて貼り合わせ半導体ウェハを作製し、該貼り合わせ半導体ウェハに熱処理を行うことにより、前記水素イオンまたは希ガスイオンの注入により形成された微小気泡層において前記第1の半導体ウェハを剥離し、半導体層と絶縁層とが交互に二周期以上周期的に積層された積層構造を有する半導体ウェハを製作することを特徴とする。
【0022】
この第1の態様においては、酸素イオンの注入深さよりも水素イオンまたは希ガスイオンの注入深さを深くする必要があるが、いずれのイオン注入を先に行うかについては特に限定はない。
【0023】
本発明の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の変形例として、いずれか一方又は双方に絶縁膜を形成した第1及び第2の半導体ウェハを用意し、第1の半導体ウェハの一方の表面に酸素イオンの注入を行い、第2の半導体ウェハの一方の表面に水素イオンまたは希ガスイオンの注入を行い、前記第1の半導体ウェハと前記第2の半導体ウェハのイオン注入面同士を上記絶縁膜を介して貼り合わせて貼り合わせ半導体ウェハを作製し、該貼り合わせ半導体ウェハに熱処理を行うことにより、前記水素イオンまたは希ガスイオンの注入により形成された微小気泡層において前記第2の半導体ウェハを剥離する構成を採用することもできる。
【0024】
本発明の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の第2の態様は、いずれか一方又は双方に絶縁膜を形成した第1及び第2の半導体ウェハを用意し、第1の半導体ウェハの一方の表面に酸素イオンの注入を行った後、第1の半導体ウェハに熱処理を行って酸素イオン注入層を良質な膜とし、さらに第1の半導体ウェハの一方の表面に水素イオンまたは希ガスイオンの注入を行う際に酸素イオンより水素イオンまたは希ガスイオンを表面からみて深い領域に注入し、前記注入を行った後、第1の半導体ウェハのイオン注入を行った表面と第2の半導体ウェハの表面とを上記絶縁膜を介して貼り合わせて貼り合わせ半導体ウェハを作製し、該貼り合わせ半導体ウェハに熱処理を行うことにより、前記水素イオンまたは希ガスイオンの注入により形成された微小気泡層において前記第1の半導体ウェハを剥離し、半導体層と絶縁層とが交互に二周期以上周期的に積層された積層構造を有する半導体ウェハを製作することを特徴とする。
【0025】
この第2の態様は上記した第1の態様の変形例であるが、いわゆるSIMOX(Separation by IMplanted Oxgen)法によるSOIウェハを一旦作製した後、このSOIウェハに水素イオンを注入してその後の工程を行うものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、二周期構造の貼り合わせSOIウェハを例にとり添付図面中、図1〜図3に基づいて説明するが、図示例は例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。図1は本発明の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の第1の実施の形態を示すフローチャートである。図2は本発明の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の第2の実施の形態を示すフローチャートである。図3は本発明の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の第3の実施の形態を示すフローチャートである。
【0027】
図1に示した本発明の第1の実施の形態においては、まず、絶縁膜を有しない第1の半導体ウェハA(例えば、シリコンウェハ)及び絶縁膜又は絶縁層(例えば、酸化膜)20bを有する第2の半導体ウェハB(例えば、シリコンウェハ)を用意する。ウェハAに酸素イオンの注入及び水素イオン(又は希ガスイオン)の注入の2種類のイオン注入を行う。このイオン注入によって、ウェハA内部に酸素イオン注入層20a及び水素イオン注入層(微小気泡層)22aを形成する。この場合、酸素イオンの注入深さよりも水素イオン(又は希ガスイオン)の注入深さを深くする必要があるが、いずれのイオン注入を先に行うかについては特に限定はない。
【0028】
そして、このイオン注入されたウェハAを絶縁膜20bを介してウェハBと貼り合わせて、貼り合わせウェハ26を作製する。この貼り合わせ工程は清浄な雰囲気下において、室温で行えばよい。次いで、この貼り合わせウェハ26に対して熱処理を行う。この熱処理によって、酸素イオン注入層20aを酸化膜層、即ち絶縁層20cとするとともに水素イオン注入層(微小気泡層)22aにおいてウェハA部分を剥離する。この剥離によって、二周期構造(絶縁層20b、半導体層24a、絶縁層20c、半導体層24b)の貼り合わせ半導体ウェハ、即ち、二周期構造のSOIウェハ28が作製される。
【0029】
上記した貼り合わせウェハ26の熱処理を行う場合、第1のウェハAの剥離のみを目的とする熱処理であれば400〜600℃程度の低温熱処理でよいが、酸素イオン注入層20aやこれに隣接したSOI層を良質な膜とするためには、1300℃以上の熱処理が必要とされるのが通常である。従って、低温の剥離熱処理を省略してこのような高温熱処理により膜質の改善熱処理と剥離熱処理とを兼ねて行うことができる。図1の例では、酸素イオン注入層20aを熱処理によって酸化膜層(絶縁層)20cとした場合を示した。
【0030】
図1に示した本発明の第1の実施の形態によれば、図4及び図5に示した従来法に比較して、貼り合わせ工程は1回のみで済み、かつ熱処理工程も少なくすることができるので、製造プロセスが簡略化され、貼り合わせ工程での不良を低減できる。
【0031】
図2に示した本発明の第2の実施の形態においては、図1の場合と同様に、まず絶縁膜を有しない第1の半導体ウェハA(例えば、シリコンウェハ)及び絶縁膜又は絶縁層(例えば、酸化膜)20bを有する第2の半導体ウェハB(例えば、シリコンウェハ)を用意する。ウェハAに酸素イオンを注入して、その内部に酸素イオン注入層20aを形成する。ウェハBには水素イオン(又は希ガスイオン)を注入してその内部に水素イオン注入層(微小気泡層)22aを形成する。
【0032】
そして、この酸素イオンを注入されたウェハAを水素イオンを注入されたウェハBと絶縁膜20bを介して貼り合わせて、貼り合わせウェハ26を作製する。次いで、この貼り合わせウェハ26に対して熱処理を行う。この熱処理によって、酸素イオン注入層20aを酸化膜層、即ち絶縁層20cとともに水素イオン注入層(微小気泡層)22bにおいてウェハB部分を剥離する。この剥離によって、二周期構造(絶縁層20c、半導体層24a、絶縁層20b、半導体層24b)の貼り合わせ半導体ウェハ、即ち、二周期構造のSOIウェハ28が作製される。
【0033】
図2に示した本発明の第2の実施の形態においても、貼り合わせ工程は1回のみで済み、かつ熱処理工程も少なくすることができるので、製造プロセスの簡略化及び貼り合わせ工程での不良低減を図ることができる。
【0034】
図3に示した本発明の第3の実施の形態は、図1の第1の実施の形態の変形例であり、図1の場合と同様に、まず、絶縁膜を有しない第1の半導体ウェハA(例えば、シリコンウェハ)及び絶縁膜又は絶縁層(例えば、酸化膜)20bを有する第2の半導体ウェハB(例えば、シリコンウェハ)を用意する。ウェハAに酸素イオンを注入し、その内部に酸素イオン注入層20aを形成した後、高温熱処理して、一周期の積層構造(絶縁層20c、半導体層24a)のSOIウェハ25を作製する。すなわち、いわゆるSIMOX(Separation by IMplanted OXygen)法によるSOIウェハを一旦作製した後、このSOIウェハに水素イオンを注入して以下の工程を行うものである。
【0035】
この一周期の積層構造を形成したSOIウェハ25に対して、水素イオン(又は希ガスイオン)を注入してその内部に水素イオン注入層(微小気泡層)22cを形成する。そして、この水素イオンを注入されたSOIウェハ25をウェハBを絶縁膜20bを介して貼り合わせて、貼り合わせウェハ26を作製する。
【0036】
次いで、この貼り合わせウェハ26に対して熱処理を行い、これによって水素イオン注入層(微小気泡層)22cにおいてウェハA部分を剥離する。この剥離によって、二周期構造(絶縁層20b、半導体層24a、絶縁層20c、半導体層24b)の貼り合わせ半導体ウェハ、即ち、二周期構造のSOIウェハ28が作製される。
【0037】
図3に示した本発明の第3の実施の形態においては、貼り合わせ工程は1回のみで済むので、製造プロセスの簡略化及び貼り合わせ工程での不良低減を同様に図ることができる。
【0038】
尚、図1〜図3においては、貼り合わせ前の絶縁膜又は絶縁層(例えば、酸化膜)20bは、いずれもウェハBに形成した例を示したが、ウェハA,Bのいずれの表面に形成してもよいし、又、双方に形成しておくことも可能である。
【0039】
また、三周期以上の構造については、例えば、図1〜図3の製造方法で得られた二周期構造のSOIウェハ28の表面に、別途用意した水素イオン注入ウェハ(図2のウェハBと同様のウェハ)を貼り合わせて剥離熱処理を加える工程を順次行ったり、あるいは、多周期構造のSOIウェハの表面同士を絶縁膜を介して貼り合わせることによって得ることができる。
【0040】
【実施例】
以下に本発明の実施例をあげて説明するが、これらの実施例は限定的に解釈すべきものでないことはいうまでもない。
【0041】
(実施例1)
直径200mm、結晶方位<100>のシリコンウェハを2枚用意し、図2に示したフローチャート及び表1に示した作製条件に従って二周期構造の貼り合わせ半導体ウェハを作製し、その作製結果を表1にあわせて示した。表1の作製結果に示されるように良好な性能の二周期構造の貼り合わせ半導体ウェハを作製することができた。
【0042】
【表1】
【0043】
また、図1及び図3に示したフローチャートに従って同様に二周期構造の貼り合わせ半導体ウェハを作製したところ、同様に良好な性能を示す貼り合わせ半導体を得ることができた。
【0044】
【発明の効果】
以上述べたごとく、本発明によれば、半導体層と絶縁層とが交互に二周期以上周期的に積層された積層構造を有しかつ貼り合わせ法で製作される半導体ウェハにおいて、絶縁層の少なくとも一層がイオン注入された酸素により形成された絶縁層である新規な貼り合わせ半導体ウェハを提供することができる。また、本発明の貼り合わせ半導体ウェハの製作法によれば、イオン注入剥離法を用いかつ製造プロセスの簡略化、貼り合わせ工程での不良低減を図ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の第1の実施の形態を示すフローチャートである。
【図2】 本発明の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の第2の実施の形態を示すフローチャートである。
【図3】 本発明の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の第3の実施の形態を示すフローチャートである。
【図4】 従来の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の1例を示すフローチャートである。
【図5】 従来の貼り合わせ半導体ウェハの製作法の他の例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10a,10b:絶縁膜又は絶縁層、12a,12b,12c:微小気泡層、14a,14b,14c:半導体層、20a:酸素イオン注入層、20b:絶縁膜又は絶縁層、24a,24b:半導体層、A,B,C:半導体ウェハ。
Claims (2)
- いずれか一方又は双方に絶縁膜を形成した第1及び第2の半導体ウェハを用意し、第1の半導体ウェハの一方の表面に酸素イオンの注入および水素イオンまたは希ガスイオンの注入を行う際に酸素イオンより水素イオンまたは希ガスイオンを表面からみて深い領域に注入し、前記注入を行った後、第1の半導体ウェハのイオン注入を行った表面と第2の半導体ウェハの表面とを上記絶縁膜を介して貼り合わせて貼り合わせ半導体ウェハを作製し、該貼り合わせ半導体ウェハに熱処理を行うことにより、前記水素イオンまたは希ガスイオンの注入により形成された微小気泡層において前記第1の半導体ウェハを剥離し、半導体層と絶縁層とが交互に二周期以上周期的に積層された積層構造を有する半導体ウェハを製作することを特徴とする貼り合わせ半導体ウェハの製作法。
- いずれか一方又は双方に絶縁膜を形成した第1及び第2の半導体ウェハを用意し、第1の半導体ウェハの一方の表面に酸素イオンの注入を行った後、第1の半導体ウェハに熱処理を行って酸素イオン注入層を良質な膜とし、さらに第1の半導体ウェハの一方の表面に水素イオンまたは希ガスイオンの注入を行う際に酸素イオンより水素イオンまたは希ガスイオンを表面からみて深い領域に注入し、前記注入を行った後、第1の半導体ウェハのイオン注入を行った表面と第2の半導体ウェハの表面とを上記絶縁膜を介して貼り合わせて貼り合わせ半導体ウェハを作製し、該貼り合わせ半導体ウェハに熱処理を行うことにより、前記水素イオンまたは希ガスイオンの注入により形成された微小気泡層において前記第1の半導体ウェハを剥離し、半導体層と絶縁層とが交互に二周期以上周期的に積層された積層構造を有する半導体ウェハを製作することを特徴とする貼り合わせ半導体ウェハの製作法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000015756A JP3975634B2 (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | 半導体ウェハの製作法 |
PCT/JP2001/000331 WO2001056085A1 (fr) | 2000-01-25 | 2001-01-19 | Tranche a semi-conducteurs et son procede de production |
US09/926,190 US6770507B2 (en) | 2000-01-25 | 2001-01-19 | Semiconductor wafer and method for producing the same |
EP01901450A EP1174926A1 (en) | 2000-01-25 | 2001-01-19 | Semiconductor wafer and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000015756A JP3975634B2 (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | 半導体ウェハの製作法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001210810A JP2001210810A (ja) | 2001-08-03 |
JP3975634B2 true JP3975634B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=18542999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000015756A Expired - Fee Related JP3975634B2 (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | 半導体ウェハの製作法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6770507B2 (ja) |
EP (1) | EP1174926A1 (ja) |
JP (1) | JP3975634B2 (ja) |
WO (1) | WO2001056085A1 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2773261B1 (fr) * | 1997-12-30 | 2000-01-28 | Commissariat Energie Atomique | Procede pour le transfert d'un film mince comportant une etape de creation d'inclusions |
FR2811807B1 (fr) * | 2000-07-12 | 2003-07-04 | Commissariat Energie Atomique | Procede de decoupage d'un bloc de materiau et de formation d'un film mince |
FR2830983B1 (fr) * | 2001-10-11 | 2004-05-14 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication de couches minces contenant des microcomposants |
WO2004010505A1 (ja) * | 2002-07-18 | 2004-01-29 | Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. | Soiウェーハおよびその製造方法 |
US7176108B2 (en) * | 2002-11-07 | 2007-02-13 | Soitec Silicon On Insulator | Method of detaching a thin film at moderate temperature after co-implantation |
FR2847075B1 (fr) * | 2002-11-07 | 2005-02-18 | Commissariat Energie Atomique | Procede de formation d'une zone fragile dans un substrat par co-implantation |
FR2848336B1 (fr) * | 2002-12-09 | 2005-10-28 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation d'une structure contrainte destinee a etre dissociee |
FR2855910B1 (fr) * | 2003-06-06 | 2005-07-15 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'obtention d'une couche tres mince par amincissement par auto-portage provoque |
FR2855909B1 (fr) * | 2003-06-06 | 2005-08-26 | Soitec Silicon On Insulator | Procede d'obtention concomitante d'au moins une paire de structures comprenant au moins une couche utile reportee sur un substrat |
US7967829B2 (en) * | 2003-10-09 | 2011-06-28 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device delivery system |
FR2861497B1 (fr) | 2003-10-28 | 2006-02-10 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de transfert catastrophique d'une couche fine apres co-implantation |
US7772087B2 (en) * | 2003-12-19 | 2010-08-10 | Commissariat A L'energie Atomique | Method of catastrophic transfer of a thin film after co-implantation |
JP4539098B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2010-09-08 | 株式会社Sumco | 貼り合わせ基板の製造方法 |
JP4814498B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-11-16 | シャープ株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
US7560361B2 (en) * | 2004-08-12 | 2009-07-14 | International Business Machines Corporation | Method of forming gate stack for semiconductor electronic device |
US7179719B2 (en) * | 2004-09-28 | 2007-02-20 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System and method for hydrogen exfoliation |
DE102004057764B4 (de) * | 2004-11-30 | 2013-05-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Verfahren zur Herstellung eines Substrats mit kristallinen Halbleitergebieten mit unterschiedlichen Eigenschaften, die über einem kristallinen Vollsubstrat angeordnet sind und damit hergestelltes Halbleiterbauelement |
US7276430B2 (en) * | 2004-12-14 | 2007-10-02 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Manufacturing method of silicon on insulator wafer |
JP2006173568A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Korea Electronics Telecommun | Soi基板の製造方法 |
JP4902362B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2012-03-21 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7344957B2 (en) * | 2005-01-19 | 2008-03-18 | Texas Instruments Incorporated | SOI wafer with cooling channels and a method of manufacture thereof |
CN101248519B (zh) * | 2005-02-28 | 2011-08-24 | 硅源公司 | 衬底硬化方法及所得器件 |
WO2006103491A1 (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies | Hybrid fully soi-type multilayer structure |
JP2006294957A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせsoiウエーハの製造方法及び貼り合わせsoiウエーハ |
FR2886051B1 (fr) * | 2005-05-20 | 2007-08-10 | Commissariat Energie Atomique | Procede de detachement d'un film mince |
FR2889887B1 (fr) | 2005-08-16 | 2007-11-09 | Commissariat Energie Atomique | Procede de report d'une couche mince sur un support |
FR2890489B1 (fr) * | 2005-09-08 | 2008-03-07 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'une heterostructure de type semi-conducteur sur isolant |
FR2891281B1 (fr) | 2005-09-28 | 2007-12-28 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'un element en couches minces. |
JP5124931B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2013-01-23 | 信越半導体株式会社 | 多層soiウエーハの製造方法 |
FR2899378B1 (fr) * | 2006-03-29 | 2008-06-27 | Commissariat Energie Atomique | Procede de detachement d'un film mince par fusion de precipites |
KR101340004B1 (ko) * | 2006-04-24 | 2013-12-11 | 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 | Soi 웨이퍼의 제조방법 |
JP5082299B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2012-11-28 | 株式会社Sumco | 半導体基板の製造方法 |
JP2008153411A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Soi基板の製造方法 |
FR2910179B1 (fr) | 2006-12-19 | 2009-03-13 | Commissariat Energie Atomique | PROCEDE DE FABRICATION DE COUCHES MINCES DE GaN PAR IMPLANTATION ET RECYCLAGE D'UN SUBSTRAT DE DEPART |
US7820492B2 (en) * | 2007-05-25 | 2010-10-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrical fuse with metal silicide pipe under gate electrode |
US7939424B2 (en) | 2007-09-21 | 2011-05-10 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Wafer bonding activated by ion implantation |
FR2925221B1 (fr) | 2007-12-17 | 2010-02-19 | Commissariat Energie Atomique | Procede de transfert d'une couche mince |
US7820527B2 (en) * | 2008-02-20 | 2010-10-26 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Cleave initiation using varying ion implant dose |
FR2933234B1 (fr) * | 2008-06-30 | 2016-09-23 | S O I Tec Silicon On Insulator Tech | Substrat bon marche a structure double et procede de fabrication associe |
FR2935538B1 (fr) * | 2008-09-01 | 2010-12-24 | Commissariat Energie Atomique | Substrat pour composant electronique ou electromecanique et nanoelements. |
SG160310A1 (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-29 | Semiconductor Energy Lab | Manufacturing method of semiconductor substrate and semiconductor device |
US8679942B2 (en) * | 2008-11-26 | 2014-03-25 | Soitec | Strain engineered composite semiconductor substrates and methods of forming same |
FR2942073B1 (fr) * | 2009-02-10 | 2011-04-29 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de realisation d'une couche de cavites |
FR2947098A1 (fr) * | 2009-06-18 | 2010-12-24 | Commissariat Energie Atomique | Procede de transfert d'une couche mince sur un substrat cible ayant un coefficient de dilatation thermique different de celui de la couche mince |
US8269931B2 (en) * | 2009-09-14 | 2012-09-18 | The Aerospace Corporation | Systems and methods for preparing films using sequential ion implantation, and films formed using same |
US8314018B2 (en) * | 2009-10-15 | 2012-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US8367517B2 (en) * | 2010-01-26 | 2013-02-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing SOI substrate |
JP5634836B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2014-12-03 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光センサの製造方法 |
JP5707107B2 (ja) | 2010-11-22 | 2015-04-22 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光センサ |
US8946864B2 (en) | 2011-03-16 | 2015-02-03 | The Aerospace Corporation | Systems and methods for preparing films comprising metal using sequential ion implantation, and films formed using same |
JP5802436B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-10-28 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP5757835B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2015-08-05 | 浜松ホトニクス株式会社 | 分光センサの製造方法 |
US9324579B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-04-26 | The Aerospace Corporation | Metal structures and methods of using same for transporting or gettering materials disposed within semiconductor substrates |
US10168475B2 (en) * | 2017-01-18 | 2019-01-01 | Juniper Networks, Inc. | Atomic layer deposition bonding for heterogeneous integration of photonics and electronics |
DE102019111377A1 (de) * | 2018-05-28 | 2019-11-28 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Verarbeiten eines Siliziumkarbid-Wafers und ein Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement |
JP2020144294A (ja) | 2019-03-08 | 2020-09-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
FR3111232B1 (fr) | 2020-06-09 | 2022-05-06 | Soitec Silicon On Insulator | Substrat temporaire demontable compatible avec de tres hautes temperatures et procede de transfert d’une couche utile a partir dudit substrat |
US11848197B2 (en) | 2020-11-30 | 2023-12-19 | Thinsic Inc. | Integrated method for low-cost wide band gap semiconductor device manufacturing |
FR3132383A1 (fr) * | 2022-01-31 | 2023-08-04 | Soitec | Procédé de fabrication d’une structure de type double semi-conducteur sur isolant |
FR3132380B1 (fr) * | 2022-01-31 | 2024-11-29 | Soitec Silicon On Insulator | Procédé de fabrication d’une structure de type double semi-conducteur sur isolant |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5013681A (en) * | 1989-09-29 | 1991-05-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method of producing a thin silicon-on-insulator layer |
TW211621B (ja) * | 1991-07-31 | 1993-08-21 | Canon Kk | |
JP3214631B2 (ja) * | 1992-01-31 | 2001-10-02 | キヤノン株式会社 | 半導体基体及びその作製方法 |
JP3237888B2 (ja) * | 1992-01-31 | 2001-12-10 | キヤノン株式会社 | 半導体基体及びその作製方法 |
JPH05299345A (ja) * | 1992-04-23 | 1993-11-12 | Nippon Steel Corp | 電子素子用基板及びその製造方法 |
US5360752A (en) * | 1993-10-28 | 1994-11-01 | Loral Federal Systems Company | Method to radiation harden the buried oxide in silicon-on-insulator structures |
JPH07176608A (ja) | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100232886B1 (ko) | 1996-11-23 | 1999-12-01 | 김영환 | Soi 웨이퍼 제조방법 |
US6090689A (en) * | 1998-03-04 | 2000-07-18 | International Business Machines Corporation | Method of forming buried oxide layers in silicon |
CA2233096C (en) * | 1997-03-26 | 2003-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Substrate and production method thereof |
US6251754B1 (en) * | 1997-05-09 | 2001-06-26 | Denso Corporation | Semiconductor substrate manufacturing method |
US5985742A (en) * | 1997-05-12 | 1999-11-16 | Silicon Genesis Corporation | Controlled cleavage process and device for patterned films |
JP2998724B2 (ja) * | 1997-11-10 | 2000-01-11 | 日本電気株式会社 | 張り合わせsoi基板の製造方法 |
JPH11307747A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Nec Corp | Soi基板およびその製造方法 |
JPH11307472A (ja) * | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 水素イオン剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ |
JP3456143B2 (ja) | 1998-05-01 | 2003-10-14 | 信越半導体株式会社 | 積層材料および光機能素子 |
JP3395661B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2003-04-14 | 信越半導体株式会社 | Soiウエーハの製造方法 |
JP2000124092A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ |
US6323108B1 (en) * | 1999-07-27 | 2001-11-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Fabrication ultra-thin bonded semiconductor layers |
US6368938B1 (en) * | 1999-10-05 | 2002-04-09 | Silicon Wafer Technologies, Inc. | Process for manufacturing a silicon-on-insulator substrate and semiconductor devices on said substrate |
-
2000
- 2000-01-25 JP JP2000015756A patent/JP3975634B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-19 US US09/926,190 patent/US6770507B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-19 WO PCT/JP2001/000331 patent/WO2001056085A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-01-19 EP EP01901450A patent/EP1174926A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6770507B2 (en) | 2004-08-03 |
WO2001056085A1 (fr) | 2001-08-02 |
EP1174926A1 (en) | 2002-01-23 |
JP2001210810A (ja) | 2001-08-03 |
US20020182827A1 (en) | 2002-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3975634B2 (ja) | 半導体ウェハの製作法 | |
CN108365083B (zh) | 用于声表面波器件的复合压电衬底的制造方法 | |
JP2856030B2 (ja) | 結合ウエーハの製造方法 | |
KR101057140B1 (ko) | 미세 매립 절연층을 가지는 실리콘-온-절연물 기판들 | |
CN100474554C (zh) | 贴合绝缘体基外延硅基片及其制造方法与半导体装置 | |
US7390725B2 (en) | Strained silicon on insulator from film transfer and relaxation by hydrogen implantation | |
JPH11316154A (ja) | 積層材料および光機能素子 | |
JPH10233351A (ja) | 半導体基板の構造および製造方法 | |
JP2005101568A (ja) | 層転位を介して絶縁体上に緩和したシリコンゲルマニウムを作製する方法 | |
JPH0719738B2 (ja) | 接合ウェーハ及びその製造方法 | |
JP2005109447A (ja) | 応力を低減して層転位を介して緩和シリコン−ゲルマニウムを絶縁体上に作製する方法 | |
CN101996922A (zh) | Soi晶片及其形成方法 | |
JP2005109448A (ja) | 層転位によりガラス上に緩和したシリコンゲルマニウムを作製する方法 | |
JPH0799295A (ja) | 半導体基体の作成方法及び半導体基体 | |
KR20080002485A (ko) | 본디드 soi 웨이퍼 제조방법 | |
JP2961522B2 (ja) | 半導体電子素子用基板およびその製造方法 | |
JP2003068593A (ja) | 半導体積層基板およびその製造方法 | |
US6420243B1 (en) | Method for producing SOI wafers by delamination | |
JPH11330438A (ja) | Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ | |
JP5130621B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH05109678A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP2007073768A (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
JP2770808B2 (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JP2004096044A (ja) | 基板及びその製造方法 | |
JPH04199632A (ja) | Soiウエハ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3975634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |