JP5124931B2 - 多層soiウエーハの製造方法 - Google Patents
多層soiウエーハの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5124931B2 JP5124931B2 JP2005300549A JP2005300549A JP5124931B2 JP 5124931 B2 JP5124931 B2 JP 5124931B2 JP 2005300549 A JP2005300549 A JP 2005300549A JP 2005300549 A JP2005300549 A JP 2005300549A JP 5124931 B2 JP5124931 B2 JP 5124931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- layer
- soi
- oxide film
- multilayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 37
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 claims description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 150
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 114
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 16
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005441 electronic device fabrication Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Description
第一の方法は、シリコン単結晶ウエーハの一方の表面から酸素イオンを注入して酸素イオン注入層を形成し、その後、熱処理にて酸素イオン注入層をシリコン酸化膜に変質させて、SOIウエーハとする、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法である。
第二の方法は、例えば、シリコン単結晶ウエーハ(ボンドウエーハ)に熱酸化等の方法でシリコン酸化膜を形成し、その酸化膜を介してボンドウエーハと新たに用意したベースウエーハを貼り合わせて、SOIウエーハとする、貼り合わせ法である。
具体的には、特許文献2に開示された方法では、先ず、サンドブラスト、イオン打ち込み等を行って、ボンドウエーハの鏡面研磨面にミクロクラックを含む微小欠陥を発生させる。次に、熱処理を行って前記微小欠陥の部分に熱酸化誘起積層欠陥(OSF)を導入する。次に、その表面に酸化膜を形成し、これを、ベースウエーハと貼り合わせている。そして、これにより、SOI層にゲッター層となるOSF層を設けている。さらに、この方法では、イオン打ち込み等の後の熱処理によりOSFを形成するので、ボンドウエーハ表面の面粗さが悪化してしまう。このため、それを平滑化するために鏡面研磨を行うことが良いとされている。しかしながら、このように、OSF層を研磨により平滑化すると、研磨代のバラツキによりOSF層厚にバラツキが生じ易い。このため、作製されるSOIウエーハのゲッタリング能力に面内バラツキが生じることとなる。
また、特許文献3では、リンイオンやシリコンイオンを注入した層をSOI層底部のゲッター層として利用する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献2,3のいずれの貼り合わせSOIウエーハでも、結合面自体に予めゲッター層としての結晶欠陥層があるので、貼り合わせ自体が困難で、結合面にボイドが多発するという問題もあった。
少なくとも、シリコン単結晶ウエーハの一方の表面から酸素イオンを注入して、該シリコン単結晶ウエーハの内部に酸素イオン注入層を形成する工程と、
前記シリコン単結晶ウエーハを熱酸化することにより、少なくとも酸素イオンを注入した表面から酸素イオン注入層までにシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン酸化膜を形成したシリコン単結晶ウエーハをボンドウエーハとし、該シリコン酸化膜を介してベースウエーハと貼り合わせる工程と、
前記貼り合わせたボンドウエーハとベースウエーハに熱処理を加えて、ボンドウエーハとベースウエーハとを強固に結合する工程と、
前記ボンドウエーハを減厚してSOI層を形成し、埋め込み酸化膜とSOI層の2層構造を有するウエーハを作製する工程と、
さらに、前記2層構造を有するウエーハを、貼り合わせるベースウエーハとして用い、前記酸素イオン注入層形成工程から前記ボンドウエーハ減厚工程までを1回以上繰り返して、埋め込み酸化膜とSOI層の2層構造を2以上積層した多層SOIウエーハとする工程と
を有することを特徴とする多層SOIウエーハの製造方法を提供する(請求項1)。
多層SOIウエーハ内の金属不純物は各SOI層の表層側近傍に存在することが問題であり、その他の部位に存在する限りにおいては、デバイス動作にさほど悪影響を及ぼさない。
本発明者らは、この点を考慮し、多段の各SOI層の表層側から不純物を直接的に除去し、しかも安定に存在させる手段を見出すべく検討を重ねた。
その結果、本発明者らは、各SOI層の下部で、かつ埋め込み酸化膜上部に、酸素イオン注入した際に生じる歪み層等の結晶欠陥層を配置し、これをゲッター層として利用することで、各SOI層の表層から不純物を除去し、しかも安定に存在させることができることに想到し、本発明を完成させた。
この多層SOIウエーハ10は、支持基板11の上に、埋め込み酸化膜12とSOI層13の2層構造を3つ積層したものである。そして、3つある埋め込み酸化膜12a,12b,12cのいずれもが、イオン注入された酸素を含み、3つあるSOI層13a,13b,13cのいずれもが、酸素イオン注入により生じた結晶欠陥層14a,14b,14cを有する。この結晶欠陥層14a,14b,14cは、ゲッター層として働き、各SOI層に混入した金属不純物を、酸化膜を介することなく直接各SOI層の表層近傍から除去することができる。このため、デバイス作製熱処理を終了し、最終的に室温まで冷却するわずかな時間においても、効果的に不純物ゲッタリング能力を発揮する。しかも、このゲッター層は酸素イオン注入により生じたものであるから、厚さのバラツキが少なく、ゲッタリング能力の面内バラツキが少ないとともに、リン拡散やサンドブラスト等によるゲッター層のように不純物を一切含有しないという利点もある。
尚、図1では、支持基板の上に、埋め込み酸化膜とSOI層の2層構造を3つ積層したものを例示したが、本発明の多層SOIウエーハは、埋め込み酸化膜とSOI層の2層構造を2つ、あるいは4つ以上積層したものでも良い。
先ず、シリコン単結晶ウエーハ20の一方の表面から酸素イオンを注入して、シリコン単結晶ウエーハ20の内部に酸素イオン注入層25を形成する(図2(a)参照)。
この時、酸素イオン注入層25よりも内部の領域(より深い領域)には、転位ループや積層欠陥などの結晶欠陥層(二次欠陥層)14が形成される。
このように、熱酸化することにより、緻密で高品質なシリコン酸化膜を形成することができる。そして、本発明では、この緻密で高品質なシリコン酸化膜22を、SOIウエーハの埋め込み酸化膜12とするので、通常のSIMOXウエーハと異なり十分な絶縁耐圧を得ることができる。
そして、シリコン酸化膜22を形成したシリコン単結晶ウエーハをボンドウエーハ26とし、シリコン酸化膜22を介してベースウエーハ27と貼り合わせる(図2(c)参照)。
この時、結合面は、埋め込み酸化膜12とベースウエーハ27の界面になる。
図2(f)で例示した2層構造を3つ積層した多層SOIウエーハは、酸素イオン注入層形成工程(図2(a))からボンドウエーハ減厚工程(図2(e))までをさらに2回繰り返すことで製造できる。
また、貼り合わせ界面に欠陥層があるわけではないので、結合力も十分なものとなる。
(実施例1、比較例1)
埋め込み酸化膜とSOI層の2層構造を2つ積層した多層SOIウエーハを、A,Bの2種類用意した。多層SOIウエーハA,Bは、いずれも、直径200mmであり、SOI層/埋め込み酸化膜の厚さは、それぞれ14μm/50nmであり、また、支持基板は、シリコン単結晶である。
12,12a,12b,12c…埋め込み酸化膜、
13,13a,13b,13c…SOI層、
14,14a,14b,14c…結晶欠陥層、
20…シリコン単結晶ウエーハ、 22…シリコン酸化膜、
25…酸素イオン注入層、 26…ボンドウエーハ、 27…ベースウエーハ。
Claims (1)
- 少なくとも、支持基板の上に、埋め込み酸化膜とSOI層の2層構造を2以上積層した多層SOIウエーハを製造する方法において、
少なくとも、シリコン単結晶ウエーハの一方の表面から酸素イオンを注入して、該シリコン単結晶ウエーハの内部に酸素イオン注入層を形成する工程と、
前記シリコン単結晶ウエーハを熱酸化することにより、少なくとも酸素イオンを注入した表面から酸素イオン注入層までにシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン酸化膜を形成したシリコン単結晶ウエーハをボンドウエーハとし、該シリコン酸化膜を介してベースウエーハと貼り合わせる工程と、
前記貼り合わせたボンドウエーハとベースウエーハに熱処理を加えて、ボンドウエーハとベースウエーハとを強固に結合する工程と、
前記ボンドウエーハを減厚してSOI層を形成し、埋め込み酸化膜とSOI層の2層構造を有するウエーハを作製する工程と、
さらに、前記2層構造を有するウエーハを、貼り合わせるベースウエーハとして用い、前記酸素イオン注入層形成工程から前記ボンドウエーハ減厚工程までを1回以上繰り返して、埋め込み酸化膜とSOI層の2層構造を2以上積層した多層SOIウエーハとする工程と
を有することを特徴とする多層SOIウエーハの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005300549A JP5124931B2 (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 多層soiウエーハの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005300549A JP5124931B2 (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 多層soiウエーハの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007109961A JP2007109961A (ja) | 2007-04-26 |
JP5124931B2 true JP5124931B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=38035575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005300549A Expired - Fee Related JP5124931B2 (ja) | 2005-10-14 | 2005-10-14 | 多層soiウエーハの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5124931B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106409649A (zh) * | 2015-07-30 | 2017-02-15 | 沈阳硅基科技有限公司 | 一种多层soi材料及其制备方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5240437B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2013-07-17 | 信越半導体株式会社 | 多層シリコン半導体ウェーハの作製方法 |
JP5240651B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2013-07-17 | 信越半導体株式会社 | 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法 |
JP6696473B2 (ja) * | 2017-04-17 | 2020-05-20 | 株式会社Sumco | 多層膜soiウェーハ及びその製造方法 |
KR102546554B1 (ko) * | 2020-03-03 | 2023-06-23 | 주식회사 효산 | 멀티 soi 기판 제조 방법 및 멀티 soi 기판 |
CN113053919B (zh) * | 2021-03-11 | 2024-01-26 | 厦门市敬微精密科技有限公司 | 一种多层绝缘体上硅晶圆及其制造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8501773A (nl) * | 1985-06-20 | 1987-01-16 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van halfgeleiderinrichtingen. |
JPH0521764A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-29 | Fujitsu Ltd | 半導体基板の製造方法 |
US5229305A (en) * | 1992-02-03 | 1993-07-20 | Motorola, Inc. | Method for making intrinsic gettering sites in bonded substrates |
JPH06283421A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-10-07 | Mitsubishi Materials Corp | Soi基板およびその製造方法 |
JP3211233B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2001-09-25 | 日本電気株式会社 | Soi基板及びその製造方法 |
JP2000353797A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体ウエハおよびその製造方法 |
US6291858B1 (en) * | 2000-01-03 | 2001-09-18 | International Business Machines Corporation | Multistack 3-dimensional high density semiconductor device and method for fabrication |
JP3975634B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2007-09-12 | 信越半導体株式会社 | 半導体ウェハの製作法 |
JP4238998B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気デバイス |
-
2005
- 2005-10-14 JP JP2005300549A patent/JP5124931B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106409649A (zh) * | 2015-07-30 | 2017-02-15 | 沈阳硅基科技有限公司 | 一种多层soi材料及其制备方法 |
CN106409649B (zh) * | 2015-07-30 | 2019-03-15 | 沈阳硅基科技有限公司 | 一种多层soi材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007109961A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5706391B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
JP3395661B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
JP6179530B2 (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
JP2005524228A (ja) | 高抵抗支持体上に有用層を有する基板の製造方法 | |
JP2010251444A (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JPWO2005024925A1 (ja) | Soiウェーハの作製方法 | |
JP5183958B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
JP2002184960A (ja) | Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ | |
US10600677B2 (en) | Method for manufacturing bonded SOI wafer | |
JP2003282845A (ja) | 炭化ケイ素基板の製造方法およびその製造方法により製造された炭化ケイ素基板、ならびに、ショットキーバリアダイオードおよび炭化ケイ素薄膜の製造方法 | |
JP5124931B2 (ja) | 多層soiウエーハの製造方法 | |
JP2006173568A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP5292810B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH10321548A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2007059704A (ja) | 貼合せ基板の製造方法及び貼合せ基板 | |
JP2005082870A (ja) | 積層基板の洗浄方法および基板の貼り合わせ方法 | |
JP2961522B2 (ja) | 半導体電子素子用基板およびその製造方法 | |
JPH11191617A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP2007095951A (ja) | 半導体基板およびその製造方法 | |
JP2007227601A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP3484961B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP2008041830A (ja) | Soi基板およびその製造方法 | |
JPH11307471A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH11330437A (ja) | Soi基板とその製造方法 | |
JP4525892B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |