[go: up one dir, main page]

JP3966583B2 - 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−アミノ酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3966583B2
JP3966583B2 JP16571697A JP16571697A JP3966583B2 JP 3966583 B2 JP3966583 B2 JP 3966583B2 JP 16571697 A JP16571697 A JP 16571697A JP 16571697 A JP16571697 A JP 16571697A JP 3966583 B2 JP3966583 B2 JP 3966583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
medium
producing
nitrogen source
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16571697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH119295A (ja
Inventor
和之 岡本
正人 池田
邦器 木野
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP16571697A priority Critical patent/JP3966583B2/ja
Priority to US09/099,036 priority patent/US5919670A/en
Priority to CA2240963A priority patent/CA2240963C/en
Priority to DE69833469T priority patent/DE69833469T2/de
Priority to AT98111451T priority patent/ATE317911T1/de
Priority to EP98111451A priority patent/EP0887420B1/en
Priority to HU9801420A priority patent/HU225737B1/hu
Publication of JPH119295A publication Critical patent/JPH119295A/ja
Priority to US09/265,867 priority patent/US6143552A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3966583B2 publication Critical patent/JP3966583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は発酵法によるL−アミノ酸の製造法に関する。L−アミノ酸は、医薬品、食品および飼料添加物などに用いられている。
【0002】
【従来の技術】
糖から直接L−アミノ酸を生成蓄積させる直接発酵法としては、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、エシェリヒア属、セラチア属、アースロバクター属などの微生物の野生株から誘導した突然変異株を用いる方法が知られている。例えばL−アミノ酸生産性変異株としては、アミノ酸等の栄養要求性を有した菌株(特公昭56-10037)、アミノ酸のアナログやビタミン等の耐性変異を有した菌株(特開昭56-134993、特開昭62-44193)、栄養要求性変異とアミノ酸のアナログ耐性変異を共有した菌株(特開昭50-31093、特開昭56-134993)、分解能の低下した菌株(特開昭63-273487、特公昭52-48195)、あるいはアミノアシルt−RNA合成酵素に基質親和性が減少した変異を有する菌株(特開平4-330275)等が知られている。さらにアミノ酸の生合成に係わる遺伝子を含む組換え体DNAで形質転換された菌株(特開昭58-893、特開昭60-12995、特開昭60-30693、特開昭61-195695、特開平2-458、特開平2-42988)も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、L−アミノ酸の医薬、食品、飼料等への需要の増大によって、益々その製造法の改善が望まれている。従って、本発明の目的は、医薬品、食品および飼料添加物等として有用なL−アミノ酸の工業的に効率のよい製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、L−アミノ酸を生産する能力を有し、該L−アミノ酸を唯一の窒素源として5mg/ml以下含有する合成培地では生育のできない微生物、および該微生物を栄養培地に培養し、培養物中に該L−アミノ酸を生成蓄積させ、該培養物よりL−アミノ酸を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造法を提供することができる。
【0005】
一般に微生物は、L−アミノ酸からアンモニアを遊離させる酵素としてL−アミノ酸デヒドロゲナーゼ、L−アミノ酸オキシダーゼ、L−アミノ酸デヒドラターゼ等を、またL−アミノ酸からアンモニアを転移させる酵素としてL−アミノ酸トランスアミナーゼ等を有しているため、L−アミノ酸を唯一の窒素源として含む合成培地で生育可能であり、5mg/ml以下の低濃度の窒素源でも生育することができる。
【0006】
本発明の微生物として、L−アミノ酸を生産する能力を有し、該L−アミノ酸を唯一の窒素源として5mg/ml以下含有する合成培地では生育のできない微生物であればいずれも用いることができ、例えば、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、エシェリヒア属、セラチア属およびアースロバクター属から選ばれる属に属する微生物であり、L−アミノ酸を生産する能力を有し、該L−アミノ酸を唯一の窒素源として5mg/ml以下含有する合成培地では生育のできない微生物をあげることができる。具体的には、エシェリヒア・コリH-9244 THN-1株をあげることができる。
【0007】
本発明の微生物は、L−アミノ酸を生産する能力を有する微生物に通常の変異処理、あるいは細胞融合法、形質導入法、その他の遺伝子組換え技法を施し、5mg/ml以下の少量のL−アミノ酸を唯一の窒素源とする合成培地では生育できない微生物を選択することにより取得することができる。
本発明の微生物は、さらに、L−アミノ酸生産性を向上させる他の性質(例えば、栄養要求性変異、薬剤耐性、薬剤感受性等)を合わせ持っていても良い。
【0008】
合成培地として、本発明の微生物が栄養要求性を持たない場合には最少培地を、栄養要求性を持つ場合には該最少培地に栄養要求物質を添加した培地を合成培地として用いることができる。
本発明の微生物を用いたL−アミノ酸の生産は、通常の細菌培養法にて実施することができる。
【0009】
L−アミノ酸の生産に用いる培地としては、炭素源、窒素源、無機物、その他使用菌株の必要とする微量の栄養素を程よく含有するものならば、合成培地または天然培地いずれも使用可能である。
炭素源としては、グルコース、フラクトース、ラクトース、糖蜜、セルロース加水分解物、粗糖加水分解物、澱粉加水分解物などの炭水化物、ピルビン酸、酢酸、フマル酸、リンゴ酸、乳酸などの有機酸、グリセリン、エタノールなどのアルコールなどが用いられる。
【0010】
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなどの各種無機塩類、有機酸のアンモニウム塩、アミン類、ペプトン、肉エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびその消化物などが用いられる。
無機物としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、塩化カルシウム、炭酸カルシウムなどが用いられる。
【0011】
培養は、振盪培養または通気撹拌培養などの好気的条件下にて行われ、培養温度は20〜40℃で、好ましくは28〜37℃の範囲である。培地のpHはpH5〜9の範囲で、好ましくは中性付近に保持する。培地のpH調整は炭酸カルシウム、無機あるいは有機の酸、アルカリ溶液、アンモニア、pH緩衝液などによって行う。通常1〜7日間の培養により、培養液中にL−アミノ酸が生成蓄積する。
【0012】
培養終了後、培養液から菌体などの沈殿物を除去し、イオン交換処理法、濃縮法、塩析法などを併用することにより、培養液からL−アミノ酸を回収することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を示す。
【実施例】
【0014】
実施例1 L−アミノ酸を唯一の窒素源として5mg/ml以下含有する合成培地では生育のできない微生物の取得
ジアミノピメリン酸に対する栄養要求性を有するエシェリヒア・コリH−4581(FERM BP−1411)より誘導したジアミノピメリン酸非要求株H−7700に、常法に従って、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジンによる変異処理(0.2mg/ml、30℃、30分間)を施した後、合成寒天平板培地〔グルコース 0.5%、リン酸一カリウム 0.3%、リン酸二ナトリウム 0.6%、硫酸マグネシウム 0.01%、塩化アンモニウム 0.2%、塩化カルシウム 20mg/l、栄養要求物質(DL−メチオニン)20mg/l、寒天 2%、pH7.2〕に塗布した。
【0015】
30℃で2〜6日間培養し、生育してきたコロニー約104個を釣菌分離し、上記合成培地中の塩化アンモニウムの代わりにL−スレオニンを唯一の窒素源として1mg/mlまたは10mg/mlの濃度で添加した合成寒天培地上にそれぞれレプリカした。
30℃で2日培養し、前者の培地上では生育できないが後者の培地上では生育する株を約30株取得した。
【0016】
これら菌株について、実施例3と同様な方法によりL−スレオニンの生産試験を行った。
特にL−スレオニンの生産性の向上した株をエシェリヒア・コリH-9244 THN-1と命名した。
該H-9244 THN-1株はブダペスト条約に基づいて平成9年6月19日付けで、FERM BP−5985として工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託されている。
【0017】
実施例2 L−スレオニンを唯一の窒素源とする合成寒天平板培地での生育比較試験
実施例1で取得した変異株H-9244 THN-1について、L−スレオニンを唯一の窒素源とする合成寒天平板培地での生育度を親株H−7700と比較した。
窒素源としてL−スレオニンを1〜15mg/mlの濃度で含み、かつ要求アミノ酸であるDL−メチオニンを20mg/l添加した合成寒天平板培地上に、天然培地で24時間培養した各菌体を生理食塩水に懸濁して1〜10cells/cm2になるように塗布し、33℃、4日間培養した。
【0018】
該培養により培地上に出現したコロニーの大きさを第1表に示した。
H−7700株は窒素源が存在するいずれの培地上で生育可能であったが、H-9244 THN-1株はL−スレオニンを唯一の窒素源として5mg/ml以下の濃度を含む合成寒天培地上では全く生育できなかった。
【0019】
【表1】
Figure 0003966583
【0020】
実施例3 L−スレオニンの製造
実施例1で取得した変異株H-9244 THN-1または親株H−7700を用いたL−スレオニンの製造を以下の方法で行った。
H-9244 THN-1またはH−7700株をそれぞれ6mlの種培地(グルコース 2%、ペプトン 1%、酵母エキス 1%、NaCl 0.25%、DL−メチオニン 130mg/l、炭酸カルシウム 1%、pH7.0)を含む太型試験管に接種して、30℃で16時間振盪培養した。
【0021】
得られた種培養液0.1mlを、それぞれ5mlの生産培地(グルコース 6%、コーンスチープリカー 0.2%、硫酸アンモニウム 1.6%、リン酸一カリウム 0.1%、DL−メチオニン 100mg/l、リン酸マグネシウム 4%、炭酸カルシウム 1%、pH7.0)を含む太型試験管に接種して、30℃で48時間振盪培養した。
【0022】
培養後、培養液中のL−スレオニンの蓄積量を、高速液体クロマトグラフィー法により定量した。
結果を第2表に示した。
親株H−7700に比べ、H-9244 THN-1株のL−スレオニン生産性は著しく向上していた。
【0023】
【表2】
Figure 0003966583
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、L−アミノ酸を生産する能力を有し、該L−アミノ酸を唯一の窒素源として5mg/ml以下含有する合成培地では生育のできない微生物を用いることにより、L−アミノ酸の生産性を向上させることができ、これによりL−アミノ酸を工業的に効率よく製造できる。

Claims (3)

  1. L−アミノ酸を生産する能力を有し、該L−アミノ酸を唯一の窒素源として3mg/ml含有する合成培地では生育できないエシェリヒア・コリ H 9244 THN −1株( FERM BP-5985 )。
  2. L―アミノ酸を生産する能力を有し、該L―アミノ酸を唯一の窒素源として3mg/ml含有する合成培地では生育のできないエシェリヒア属に属する微生物を栄養培地に培養し、培養物中にL―アミノ酸を生成蓄積させ、該培養物より該L―アミノ酸を採取することを特徴とするL―アミノ酸の製造法。
  3. L―アミノ酸がL―スレオニンである、請求項記載の製造法。
JP16571697A 1997-06-23 1997-06-23 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 Expired - Lifetime JP3966583B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16571697A JP3966583B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
CA2240963A CA2240963C (en) 1997-06-23 1998-06-18 Process for producing l-threonine by culturing escherichia coli
US09/099,036 US5919670A (en) 1997-06-23 1998-06-18 Process for producing L-amino acids by fermentation
AT98111451T ATE317911T1 (de) 1997-06-23 1998-06-22 Verfahren zur herstellung von l-aminosäuren durch fermentation
DE69833469T DE69833469T2 (de) 1997-06-23 1998-06-22 Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren durch Fermentation
EP98111451A EP0887420B1 (en) 1997-06-23 1998-06-22 Process for producing L-amino acids by fermentation
HU9801420A HU225737B1 (en) 1997-06-23 1998-06-23 Process for producing l-amino acids by fermentation
US09/265,867 US6143552A (en) 1997-06-23 1999-03-11 Process for producing L-amino acids by fermentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16571697A JP3966583B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH119295A JPH119295A (ja) 1999-01-19
JP3966583B2 true JP3966583B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=15817716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16571697A Expired - Lifetime JP3966583B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5919670A (ja)
EP (1) EP0887420B1 (ja)
JP (1) JP3966583B2 (ja)
AT (1) ATE317911T1 (ja)
CA (1) CA2240963C (ja)
DE (1) DE69833469T2 (ja)
HU (1) HU225737B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451564B1 (en) * 1999-07-02 2002-09-17 Massachusetts Institute Of Technology Methods for producing L-isoleucine
DE19941478A1 (de) 1999-09-01 2001-03-08 Degussa Neue für das thrE-Gen codierende Nukleotidsequenzen und Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Threonin mit coryneformen Bakterien
US6927046B1 (en) * 1999-12-30 2005-08-09 Archer-Daniels-Midland Company Increased lysine production by gene amplification using coryneform bacteria
DE10046934A1 (de) * 2000-09-21 2002-04-18 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur fermentativen Herstellung von nicht-proteinogenen L-Aminosäuren
KR100397321B1 (ko) * 2000-12-26 2003-09-06 씨제이 주식회사 5'-이노신산을 고수율로 생산하는 미생물 코리네박테리움암모니아게네스 씨제이아이피009 및 그를 이용한5'-이노신산 생산방법
JP2002209596A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
EP2097517B1 (en) 2006-10-16 2014-06-04 Genelux Corporation Recombinant Lister strain vaccinia virus encoding an anti-VEGF single chain antibody
US20090081639A1 (en) * 2007-05-31 2009-03-26 Phil Hill Assay for sensitivity to chemotherapeutic agents
CA2690627C (en) * 2007-06-15 2014-12-02 Genelux Corporation Microorganisms for imaging and/or treatment of tumors
JP5504514B2 (ja) * 2009-02-11 2014-05-28 国立大学法人島根大学 L−アスパラギン酸製造方法
WO2013138522A2 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Genelux Corporation Methods for assessing effectiveness and monitoring oncolytic virus treatment
US20130280170A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Aladar A. Szalay Imaging methods for oncolytic virus therapy
EP2935603A4 (en) 2012-12-21 2016-07-13 Pinghua Liu ERGOTHIONEINE PRODUCTION THROUGH METABOLIC ENGINEERING
CA2918194C (en) 2013-03-27 2022-12-06 The General Hospital Corporation Methods and agents for treating alzheimer's disease
EP3546474B1 (en) 2013-12-18 2021-07-07 President and Fellows of Harvard College Crp capture/detection of gram positive bacteria
CN108289928B (zh) 2015-08-06 2024-09-17 哈佛大学校长及研究员协会 改进的微生物-结合分子和其用途
TW201825511A (zh) 2016-09-09 2018-07-16 美商艾斯合顧問有限公司 表現免疫檢查點調節子的溶瘤病毒
EP3357352B1 (de) 2017-02-02 2021-03-24 artgerecht GmbH Zusammensetzung mit aminosäuren
DE102017201713A1 (de) 2017-02-02 2018-08-02 artgerecht GmbH Zusammensetzung mit Aminosäuren
EP3385373A1 (en) 2017-04-05 2018-10-10 Centro de Neurociências e Biologia Celular Compositions for reprogramming cells into dendritic cells or antigen presenting cells, methods and uses thereof
JP7303743B2 (ja) 2017-04-05 2023-07-05 アスガード セラピューティクス エービー 細胞を樹状細胞または抗原提示細胞にリプログラムするための組成物、その方法および使用
KR101947945B1 (ko) * 2018-01-25 2019-02-13 씨제이제일제당 (주) L-아미노산을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산의 생산방법
CN117062611A (zh) 2021-01-26 2023-11-14 惠和生物技术(上海)有限公司 嵌合抗原受体(car)构建体和表达car构建体的nk细胞

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031093A (ja) * 1973-07-26 1975-03-27
DE2545623C3 (de) * 1975-10-11 1979-11-08 Loos & Schmidt Wilhelm Loos Gmbh, 5970 Plettenberg Gewindeschneidautomat für Muttern o.a. Massenformteile
JPS6051338B2 (ja) * 1979-06-30 1985-11-13 株式会社東芝 電力調整装置
JPS56134993A (en) * 1980-03-21 1981-10-22 Tanabe Seiyaku Co Ltd Preparation of l-threonine by fermentation method
JPS58893A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPH0732711B2 (ja) * 1983-07-29 1995-04-12 協和醗酵工業株式会社 L−イソロイシンの製造法
US4601983A (en) * 1983-06-15 1986-07-22 Ajinomoto Co., Inc. Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-threonine and L-isoleucine
JPS6066984A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
JPS61195695A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Ajinomoto Co Inc スレオニン又はイソロイシンの製造法
US5264353A (en) * 1985-08-23 1993-11-23 Toray Industries, Inc. Process for producing L-threonine by fermentation
JPS6244193A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Toray Ind Inc 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
JP2574786B2 (ja) * 1986-02-20 1997-01-22 協和醗酵工業株式会社 L−スレオニンの製造法
US5017483A (en) * 1986-02-20 1991-05-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-threonine
JPS6437295A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Kyowa Hakko Kogyo Kk Production of l-threonine by fermentation
JP2536570B2 (ja) * 1987-10-12 1996-09-18 味の素株式会社 発酵法によるl―イソロイシンの製造法
JP2748418B2 (ja) * 1988-08-03 1998-05-06 味の素株式会社 組換えdna、該組換えdnaを有する微生物
JP3237134B2 (ja) * 1991-04-30 2001-12-10 味の素株式会社 アミノ酸生産能を有する微生物及び当該微生物を用いるアミノ酸の製造法
EP0519113A1 (en) * 1991-06-21 1992-12-23 Ajinomoto Co., Inc. Bacterial strains having high productivity of an amino acid and method of constructing these strains
JP3006926B2 (ja) * 1991-09-04 2000-02-07 協和醗酵工業株式会社 発酵法によるl−スレオニンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE317911T1 (de) 2006-03-15
US5919670A (en) 1999-07-06
EP0887420A3 (en) 2001-11-21
HU9801420D0 (en) 1998-08-28
EP0887420B1 (en) 2006-02-15
US6143552A (en) 2000-11-07
DE69833469T2 (de) 2006-11-09
CA2240963A1 (en) 1998-12-23
CA2240963C (en) 2014-07-08
DE69833469D1 (de) 2006-04-20
EP0887420A2 (en) 1998-12-30
HUP9801420A3 (en) 2003-07-28
HU225737B1 (en) 2007-07-30
HUP9801420A2 (hu) 1999-06-28
JPH119295A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966583B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP3151073B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
KR960016135B1 (ko) L-이소로이신(l-isoleucine)의 제조법
JP3698758B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
EP1085087B1 (en) Method for producing L-histidine by fermentation using aminoquinoline resistant bacterial strains of the genus Escherichia
CA1303536C (en) Process for producing l-threonine by fermentation
JP2990735B2 (ja) L―リジンの発酵的製造法
JP3717970B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP3131311B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP3510331B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP2971089B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JP4620231B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
ARAKI et al. Studies on histidine fermentation. VIAccumulation of L-histidinol by a histidine auxotrph of Corynebacterium glutamicum and its conversion into L-histidine by and Escherichia coli strain.
KR960016870B1 (ko) 발효에 의한 l-이소로이신의 제조방법
EP0567644A1 (en) Process for producing l-alanine by fermentation
MXPA98005058A (en) Process to produce l-amino acids by fermentac

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term