[go: up one dir, main page]

JP3950685B2 - ズームレンズおよび撮影システム - Google Patents

ズームレンズおよび撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP3950685B2
JP3950685B2 JP2001384439A JP2001384439A JP3950685B2 JP 3950685 B2 JP3950685 B2 JP 3950685B2 JP 2001384439 A JP2001384439 A JP 2001384439A JP 2001384439 A JP2001384439 A JP 2001384439A JP 3950685 B2 JP3950685 B2 JP 3950685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
wobbling
extender
zoom lens
variable power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002258157A5 (ja
JP2002258157A (ja
Inventor
泰行 富田
真一郎 矢北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001384439A priority Critical patent/JP3950685B2/ja
Priority to EP01310870A priority patent/EP1220001B1/en
Priority to DE60100933T priority patent/DE60100933T2/de
Priority to US10/032,767 priority patent/US6965481B2/en
Publication of JP2002258157A publication Critical patent/JP2002258157A/ja
Publication of JP2002258157A5 publication Critical patent/JP2002258157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950685B2 publication Critical patent/JP3950685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビカメラやビデオカメラ等に好適なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ビデオカメラ等における自動焦点調節(AF,オートフォーカス)方式としては、主被写体までの距離を把握し、フォーカス群を適切な位置まで駆動するいわゆる「山登り式AF」と呼ばれる方式が広く採用されている。
【0003】
この方式は、結像のための撮像系のレンズ群の一部を用いて、映像信号の変化から最良結像位置の方向を検出し、フォーカシングレンズの繰り出し方向を算出する方式であり、測距のために別途新たに光学系を設けなくてもよいという利点がある。
【0004】
また、この方式では、最良結像位置が撮像面(CCD面やフィルム面)に対して前後どちらの方向にあるかを判断するために、撮像系の一部の光学系を光軸方向へ微少に振幅駆動(以下、ウォブリング)させる。そして、検出した信号をもとに撮像面上にベストピントを結ぶようにフォーカス群を駆動する。
【0005】
このとき、光学系の一部をウォブリングさせるため、レンズ群等の構成を適切に設定しないと、結像倍率の変化が大きくなり、画面上見苦しいものとなってしまう。
【0006】
結像倍率の変化を低減する方法としては、特許第2744336号公報にて開示されているものがある。このものは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群、変倍のための負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する第3群および変倍に伴う像面変動を補正するための正の屈折力を有する第4群を有し、第4群にてフォーカスを行うリアフォーカス方式のズームレンズである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ウォブリングに伴う結像倍率の変化は、近軸追跡を行うことにより表すことができる。上記USP5138492号公報にも、ウォブリングに伴う結像倍率の変化を小さく抑えるための条件がいくつか記載されている。
【0008】
しかしながら、これらの条件は、絞りよりも像側のリレーレンズ群中にウォブリングレンズ群を配し、且つ、例えば焦点距離を望遠側にシフトするようなエクステンダーの挿抜が可能な撮像系に対して適用するには不十分である。
【0009】
すなわち、上記特許公報に記載の条件は、絞り以降の光学配置が固定された状態において、その結像倍率の変化を低減する方法としては有効であるが、エクステンダー等の光学系の挿抜によって光学系の配置が変化し、特にウォブリングレンズ群への軸外主光線の入射角度が変化するような場合について適用するには十分な構成とはいえない。
【0010】
そこで、本発明は、4群ズームレンズにおいて、リレーレンズ群としての第4群中にエクステンダー等の光学系の挿抜があっても、ウォブリングに伴う結像倍率の変化が少なく、且つ全変倍範囲にわたって良好な光学性能を発揮できるズームレンズを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明では、物体側から順に、変倍時に固定である正の屈折力を有する第1群と、変倍時に光軸方向に移動する負の屈折力を有する第2群と、変倍に伴う像面変動を補正するための第3群と、正の屈折力を有する第4群からなり、前記第4群中に、ズームレンズ全体の焦点距離を変化させるための変倍光学群を挿抜可能としたズームレンズにおいて、
前記変倍光学群よりも物体側に光量調節絞りを配置し、且つ、結像面上の結像位置を検出するために光軸方向に駆動が可能なウォブリング群を前記第4群内において前記変倍光学群の挿入位置よりも像側に設け、
且つ、該ウォブリング群を、バックフォーカス変化量の振幅半幅が焦点深度の2分の1となるように駆動したときに、
|α1(S1−E1)/fw1|<0.6
|α2(S2−E2)/fw2|<2.2
但し、
α1:該ウォブリング群の物体側主平面に入射する軸外主光線の角度(該変倍光学群が挿入されない状態)
S1:該ウォブリング群の物体側主平面からみた該光量調節絞りまでの距離(該変倍光学群が挿入されない状態)
E1:該ウォブリング群の像側主平面からみた該結像面までの距離(該変倍光学群が挿入されない状態)
fw1:該変倍光学群が挿入されない状態での広角端の焦点距離
α2:該ウォブリング群の物体側主平面に入射する軸外主光線の角度(該変倍光学群が挿入された状態)
S2:該ウォブリング群の物体側主平面からみた該光量調節絞りまでの距離(該変倍光学群が挿入された状態)
E2:該ウォブリング群の像側主平面からみた該結像面までの距離(該変倍光学群が挿入された状態)
fw2:該変倍光学群が挿入された状態での広角端の焦点距離
を満足し、且つ、
該第4群内において、該変倍光学群が挿入されない状態における該ウォブリング群の直前のレンズ群L4bの屈折力をφ4b、撮像素子のイメージサイズをImとしたときに、
−0.001<φ4b/Im<0.0015
を満足することを特徴とする。
【0019】
これにより、変倍光学群の挿抜に伴うウォブリング群への入射角変化が小さくなり、結像倍率の変化をより確実に小さくすることが可能になる。
【0020】
更に、ウォブリング群の振幅半幅は、変倍光学群の挿抜の前後において、
Δx2=F*Δx1...(4)
但し、
Δx1:変倍光学群の挿入前のウォブリング群の振幅半幅
Δx2:変倍光学群の挿入後のウォブリング群の振幅半幅
F:変倍光学群の挿抜に伴うFナンバーの変化倍率
を満足するようにすればよい。
【0021】
なお、ウォブリング群を、第4群中最も像側に配置することにより、微小振幅駆動されるウォブリング群の小型化および軽量化を図るようにしてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1〜6には、本発明の第1実施形態であるズームレンズのうち下記数値実施例1〜6の広角端、フォーカス位置無限遠におけるレンズの断面構成を示している。
【0024】
図1〜6において、Iは正の屈折力を有する第1群(前玉)、IIは、変倍時に光軸方向に移動可能な第2群としての負の屈折力を有するバリエータであり、光軸上を像側へ単調に移動させることによって広角端から望遠端への変倍を行う。第2群IIは、変倍の際に結像倍率が等倍(−1倍)を含む領域内で移動させている。
【0025】
IIIは第3群としてのコンペンセータであり、変倍に伴う像面の変動を補正するため、光軸方向に移動可能である。
【0026】
SPは光量調節のための絞りであり、IVは結像のための正の屈折力を有する第4群である。
【0027】
また、Gは色分解プリズムや光学フィルタ等であり、同図ではガラスブロックとして示している。さらに、woは最良結像位置を検出するために光軸方向に微小振幅駆動可能なウォブリング群であり、L4bは第4群中においてウォブリング群の直前に配置されたレンズ群である。
【0028】
また、第4群には、この第4群内の空間に、全ズームレンズ系の焦点距離を拡大又は縮小するためのエクステンダー(変倍光学群)EXが挿抜(ないし着脱)可能となっている。
【0029】
本実施形態では、ウォブリング群woのウォブリングに伴う結像倍率の変化が、エクステンダーEXの挿抜にかかわらず小さくなるように、絞りSPより像側のレンズ群(以下、リレー群という)の構成を適切に設定している。
【0030】
ウォブリング群woは、光軸方向に高速で振幅駆動する必要があるため、適度なバックフォーカス敏感度を有し、同時に軽量であることが望ましい。しかし、テレビ用のズームレンズでは、長いバックフォーカスと、明るいFナンバーが要求されるため、各群を構成するレンズの枚数が多く必要となる。また、レンズの有効径も大きく、さらに、エクステンダーやマクロ撮影およびフランジバック調整機構等々をリレー群中に配するなど、ウォブリング群を配置する自由度が少ない。
【0031】
図7,8にはそれぞれ、絞りSP以降のレンズ群を模式的に表している。図7は、エクステンダーEXが挿入されていない状態を、図8は、エクステンダーEXが挿入された状態を表している。図8中では、エクステンダーEXの倍率を2倍とし、結像面上にて像が2倍に拡大されていることを示している。
【0032】
図7において、像高変化率は以下のように表すことができる。すなわち、ウォブリング群woへの絞り中心主光線の入射角をα1、ウォブリング群woのパワーをφwo、ウォブリング群と結像面との間隔をS1、ウォブリング群woより像側のレンズ群L4cのパワーをφ4c、ウォブリング量をΔx、ウォブリング群woから見た絞りSPの虚像までの距離S1とウォブリング群woから見た結像面の虚像までの距離E1との差を(S1−E1)、ウォブリング時の像高変化量をΔyとするとき、
像高変化率Δy/fw(fwは全系の広角端の焦点距離)は、
【外1】
Figure 0003950685
【0033】
で表せる。
【0034】
また、ウォブリング量Δxは、(S1−E1)に対して十分小さな値であるため、
【外2】
Figure 0003950685
【0035】
と表すことができる。
【0036】
本実施形態におけるズームレンズの構成において、エクステンダーEXの挿抜により変化し、像高変化率Δy/fwに対して大きく影響を与えるパラメータは、ウォブリング群woへの入射角α1と(S1−E1)である。
【0037】
ここで、ウォブリング量Δxの許容値について説明する。視力1.0の人間の視覚の分解能は約1分といわれている。例えば、人間が30型程度(水平方向の画面サイズが約50cm)のテレビ画面を2.5m離れた位置から見ると、水平方向の視野角は約680分となる。従って、分解能約1分は画面上0.15%に相当する。
【0038】
一方、絞りを絞ると、開放時に比べ焦点深度が深くなると共にベストピント位置の検出に必要なウォブリング量も大きく必要となるため、像高変化率も比例して大きくなる。
【0039】
そこで、使用頻度が最も多いFナンバー域が開放〜F/5.6程度であることを考慮して、F/5.6での像高変化率を0.15%まで許容するとし、開放(F/1.75〜2)時の許容値は、その約1/3の0.06%程度となる。そこで、条件式(1)の上限は、絞り開放(F/1.75〜2)時の像高変化率が0.06%(F/5.6の時0.15%)以内に収まり、且つエクステンダーEXの挿入により像高変化率が変化した場合でも、許容値範囲内に収まるように決定した。
ウォブリング量Δxとバックフォーカスの変化量Δskとの関係は、
【外3】
Figure 0003950685
【0040】
となる。ここで、β1はウォブリング群の横倍率、β2はウォブリング群より像側に位置する光学系の横倍率である。また、バックフォーカスの変化量を焦点深度の1/2とすると、バックフォーカスの変化量ΔskとFナンバーfnoとの関係は、
Δsk=δ*fno/2
となる。ここで、δは、カメラシステムにより決定される許容錯乱円である。
本発明において、ウォブリングレンズ群を挿抜可能な変倍光学群よりも像側に配置したことにより、β1、β2は共に変倍光学系の挿抜の前後において不変であるため、ウォブリング量Δxは、Fナンバーと比例の関係となる。
【0041】
従って、2倍のエクステンダー挿入後のウォブリング量を考えた場合、Fナンバーが2倍となることから焦点深度も2倍となり、ウォブリング群の振幅駆動量も2倍必要となる。
【0042】
2倍エクステンダー挿入時の実使用上のFナンバーは、開放端Fナンバーが暗い方向へシフトしまうことから約F/4〜5.6程度と範囲が狭くなる。そのため、エクステンダー挿入時において、F/5.6の時0.15%まで許容するとすると、開放(F/4)での許容量は0.1%程度となり、挿入前に対して2倍程度の大きな値まで許すことが可能となる。
【0043】
また、条件式(1),(2)で示される許容できる像高変化率の上限値は、ウォブリング群を光軸方向に振幅駆動させた時のバックフォーカスの変化をその振幅半幅が焦点深度2分の1となるように駆動した場合の値であり、実用上は、焦点深度に対するウォブリング量の決定の考え方(振幅半幅が焦点深度の3分の1、または焦点深度そのものなど)や、想定する画面サイズ等によって変化する。
【0044】
F/5.6以上のFナンバーも頻繁に使用するシステムを考えた場合や、より明るい開放Fナンバーを設定した場合には、開放時の像高変化率はより小さく抑え、エクステンダー挿入の前後に伴う変化のより少ないシステムとすることが必要となる。
【0045】
エクステンダーが挿入されていない状態のみで考えた場合、ウォブリングに伴う結像倍率の変化を低減するためには、ウォブリング群への絞り中心主光線の入射角α1およびウォブリング群から見た絞りまでの距離S1と、ウォブリング群から見た結像面までの距離E1との差(S1−E1)をそれぞれ小さくすることが必要である。
【0046】
図7に示す状態からエクステンダーEXが挿入されると(図8)、ウォブリング群woへの絞り中心主光線の入射角がα2へと変化し、ウォブリング群woから見た絞りSPまでの距離S2が変化するものの、ウォブリング群woから見た結像面までの距離E2はエクステンダーEXの有無にかかわらずほぼ一定(E2=E1)の値をとるため、この結果、エクステンダー挿入時の結像倍率の変化が残存する原因となる。
【0047】
まず、エクステンダーが挿入されていない状態におけるウォブリングに伴う結像倍率の変化を低減するための条件として、
0.05<|α1(S1−E1)/fw1| < 0.6 ...(1)
を満足する必要が生じる。
【0048】
条件式(1)の下限値に近づくに従って、エクステンダーが挿入されていない状態での結像倍率の変化は低減され、理想的な条件となる。
【0049】
しかし、エクステンダーが挿入された状態にて図8中の距離S2に対して距離E2を打ち消しにくくなるため、結像倍率の変化が残存してしまい、エクステンダーの挿抜を伴う光学系においては必ずしも望ましい条件ではない。
【0050】
また、上限値を越えて大きくなったに場合は、エクステンダーが挿入されていない状態での結像倍率の変化そのものが大きく、ウォブリングに適さないことを意味する。
【0051】
そこで、エクステンダーが挿入された状態にて、
0.05<|α2(S2−E2)/fw2| < 2.2 ...(2)
を満足するとよい。
【0052】
この条件式(2)の上限値を超えた場合には、エクステンダーの挿抜時での結像倍率の変化が大きいことを意味する。
【0053】
さらに、第4群IV内のウォブリング群woの直前に存在するレンズ群L4bの屈折力φ4bを、
−0.001<φ4b/Im <0.0015 ...(3)
とするとよい。
【0054】
Imは、撮像素子のイメージサイズである。
【0055】
条件式(3)の範囲を超えてレンズ群L4bの正または負の屈折力を大きくした場合には、エクステンダーの挿抜により、ウォブリング群woへの入射角がα1からα2へ又はα2からα1へとその変化が大きくなり、どちらか一方の条件にて結像倍率の変化が大きくなってしまう。
【0056】
ウォブリング群の振幅量は、変倍光学群の挿抜の前後において、
Δx2=F*Δx1... (4)
とするとよい。
Δx1は、変倍光学群挿入前のウォブリング群の振幅半幅、Δx2は、変倍光学群挿入後のウォブリング群の振幅半幅であり、Fは、変倍光学群の挿抜に伴うFナンバーの変化倍率である。これにより、変倍光学群の挿抜に係わらず、ベストピント位置の検出と、検出に際して画面上ボケの目立たないシステムの両立が可能となる。
【0057】
《数値実施例》
次に、本実施形態の数値実施例を示す。数値実施例1〜6において、riは物体側より順に第i番目のレンズの曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚および空気間隔、niとνi(表ではviで示す)はそれぞれ、物体側より順に第i番目のレンズのd線に対するガラスの屈折率とアッベ数である。
【0058】
非球面形状は、光軸方向にX軸を、光軸直交方向にH軸をとり、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、B,C,D,Eをそれぞれ非球面係数としたときに、
【外4】
Figure 0003950685
【0059】
なる式で表される。
【0060】
(数値実施例1)
【0061】
【表1】
Figure 0003950685
【0062】
【表2】
Figure 0003950685
【0063】
図1に示す数値実施例1では、エクステンダーEXの挿入に伴う光学性能のばらつきを低減するために、略アフォーカル平行光束中にエクステンダーEXを配置することが望ましい。また、エクステンダー倍率、光学性能を満足させるために、広い間隔が必要となる。
【0064】
従って、条件式(1)を満たし、ウォブリング群woの微少振幅駆動に伴う適度なバックフォーカスの敏感度を持った結像倍率の変化の少ないウォブリング群として、エクステンダーEXより像面側のレンズ群の全体もしくは、その一部を用いることが望ましい。
【0065】
また、数値実施例1では、第4群の最も像側の2群3枚をウォブリング群レンズとしている。第4群内の一部のレンズ群を可動とすることにより、ウォブリング群woの軽量化を図っている。また、ウォブリング群の直前のレンズ群L4bの屈折力を条件式(3)の範囲内とすることにより、エクステンダーEXの有無にかかわらず結像倍率の変化の少ない構成となっている。
【0066】
さらに、数値実施例1において、エクステンダーEXは、間隔d26=36mmの空間に挿抜可能としている。
【0067】
表12に各数値実施例における、条件式の数値および結像倍率の変化率を示す。結像倍率の変化率はそれぞれ、開放端において振幅半幅を焦点深度の2分の1としてウォブリングさせたときの値を示した。
【0068】
例えば、テレビカメラで主流である2/3型CCD(イメージサイズ:φ11mm)の許容錯乱円を約0.021mmとすると、F/2における焦点深度は約0.04mmとなる。
【0069】
なお、図9,10にはそれぞれ、本数値実施例1のエクステンダー非挿入時における広角端、望遠端での収差図を示している。また、図19には、エクステンダー挿入時における広角端での収差図を示している。
【0070】
(数値実施例2)
【0071】
【表3】
Figure 0003950685
【0072】
【表4】
Figure 0003950685
【0073】
図2に示す数値実施例2では、エクステンダーEXの挿入間隔より像側の2番目のレンズをウォブリング群レンズとしている。また、エクステンダーEXをd24=30mmの空間に挿抜可能としている。
【0074】
ウォブリング群woの直前のレンズ群L4bの正の屈折力φ4bを、数値実施例1に対してより上限に近づけたことにより、エクステンダー挿抜に伴う結像倍率の変化(条件式(2))が大きな値を持っている。
【0075】
さらに、ウォブリング群woより像側の4群6枚のレンズ群L4cを、2つのレンズ群L4c1,L4c2によって構成するとともに、レンズ群L4c2 にて、主フォーカシングレンズとは別に近接撮影を行うためのマクロ撮影およびレンズ交換式カメラにてレンズの基準面(フランジ面)と結像面との寸法誤差を調整するためのフランジバック調整を可能としている。
【0076】
なお、図11,12にはそれぞれ、本数値実施例2のエクステンダー非挿入時における広角端、望遠端での収差図を示している。また、図20には、エクステンダー挿入時における広角端での収差図を示している。
【0077】
(数値実施例3)
【0078】
【表5】
Figure 0003950685
【0079】
図3に示す数値実施例3では、数値実施例2のレンズ系に対して、エクステンダーEXの挿入時に第4群の一部(L4b)を光軸上から退避(脱出)させることにより、d24からd26の空間を用いてエクステンダーを挿入可能としている。第4群の一部を退避させることで、エクステンダー挿抜のための省スペース化が図られることにより、レンズ系のコンパクト化を図ったり、広い空間を有効に活用してエクステンダー挿入時の光学性能の悪化を抑制することが可能となる。
【0080】
また、エクステンダー挿入時に第4群の一部を退避させるようにした場合でも、レンズ群L4bの屈折力を適切に設定することによって、結像倍率の変化率を良好に保つことが可能である。
【0081】
なお、図21には、本数値実施例3のエクステンダー挿入時における広角端での収差図を示している。
【0082】
(数値実施例4)
【0083】
【表6】
Figure 0003950685
【0084】
【表7】
Figure 0003950685
【0085】
図4に示す数値実施例4では、エクステンダーEXの挿入間隔より像側の2番目のレンズをウォブリング群レンズとしている。また、エクステンダーEXをd26=30mmの空間に挿入可能としている。
【0086】
また、本数値実施例4は、ウォブリング群woより物体側のレンズ群L4bを負の屈折力とした場合である。数値実施例1に対してφ4bをより下限に近づけたことにより、エクステンダーEXの挿抜に伴う結像倍率の変化(条件式(2))が大きな値を持っている。
【0087】
なお、図13,14にはそれぞれ、本数値実施例4のエクステンダー非挿入時における広角端、望遠端での収差図を示している。また、図22には、エクステンダー挿入時における広角端での収差図を示している。
【0088】
(数値実施例5)
【0089】
【表8】
Figure 0003950685
【0090】
【表9】
Figure 0003950685
【0091】
図5に示す数値実施例5では、エクステンダーEXの挿入間隔より像側の2番目のレンズをウォブリング群レンズとし、エクステンダーEXをd24=30mmの空間に挿抜可能としている。また、本数値実施例5では、ウォブリング群woを負の屈折力としている。
【0092】
本数値実施例5では、φ4bを上限に近づけたことにより、エクステンダーの挿抜に伴う結像倍率の変化(条件式(2))が大きな値を持っている。
【0093】
本数値実施例では、L4c群を一体で移動させ、マクロ撮影およびフランジバック調整が可能となるようにしている。
【0094】
なお、図15,16にはそれぞれ、本数値実施例5のエクステンダー非挿入時における広角端、望遠端での収差図を示している。また、図23には、エクステンダー挿入時における広角端での収差図を示している。
【0095】
(数値実施例6)
【0096】
【表10】
Figure 0003950685
【0097】
【表11】
Figure 0003950685
【0098】
図6に示す数値実施例6では、第4群中、像側から6番目のレンズをウォブリング群レンズとし、エクステンダーEXをd29からd34の45.2mmの空間に挿抜可能としている。
【0099】
本数値実施例6では、第4群中のエクステンダーEXを挿抜する空間に、数値実施例1〜5までとは異なり、1x時に空気間隔として大きく空けておくのではなく、光学系を配置してエクステンダー挿入に伴って1x時の光学系が光軸上から退避(脱出)するようにしている。
【0100】
このようにした場合でも、レンズ群L4bの屈折力を適切な範囲に設定することによって、エクステンダーEXの挿抜にかかわらず像高変化率を小さく抑えることが可能となる。
【0101】
また、上記各数値実施例において、特に、エクステンダーEXより物体側のレンズ群は、エクステンダーEXの挿抜にかかわらず固定としているが、1x時、エクステンダー挿入時とそれぞれ光学系を配置することにより、設計の自由度が増し、より像高変化率の少ない高い光学性能を実現できる。
【0102】
なお、図17,18にはそれぞれ、本数値実施例6のエクステンダー非挿入時における広角端、望遠端での収差図を示している。また、図24には、エクステンダー挿入時における広角端での収差図を示している。
【0103】
【表12】
Figure 0003950685
【0104】
以上説明したように、本実施形態によれば、Fナンバーが1.8〜2程度と大口径で、しかも変倍比が10倍以上と高倍率であるとともに、リレー群中にエクステンダーEX等の光学系の挿抜があっても、ウォブリングに伴う結像倍率の変化が少なく、且つ全変倍範囲にわたり良好な光学性能を有したテレビカメラやビデオカメラ等に好適なズームレンズを実現することができる。
【0105】
(第2実施形態)
次に数値実施例1〜6のズームレンズを撮影光学系として用いた撮影システム(テレビカメラシステム)の実施形態を図25を用いて説明する。
【0106】
図25において、106はレンズを含む撮影システム本体、101は数値実施例1〜6のズームレンズによって構成された撮影光学系、102はフィルターや色分解プリズムに相当するガラスブロック、103は撮影光学系101によって形成される被写体像を受光するCCD等の撮像素子、104,105は撮影装置及びレンズの制御を司るCPUである。
【0107】
このように数値実施例1〜6のズームレンズをテレビカメラ等の撮影システムに適用することにより、エクステンダーEXの挿抜にかかわらず、オートフォーカスのためにウォブリング群woを光軸方向に微少振幅駆動したときに生じる結像倍率の変化が小さい、すなわち画面が見苦しいものとならない撮影システムを実現することができる。
【0108】
本発明は、図1〜6に記載されたズームレンズに限定されない。図1〜6のレンズ群以外のレンズ群をズームレンズに追加しても良い。
【0109】
例えば、図26の如く、レンズ群をI群、II群、III群、IV群、V群の構成にしても良い。図26において、図25と同一符号部分は、同一部材である。
【0110】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、変倍光学群の挿抜にかかわらず、ウォブリング群を光軸方向に微少振幅駆動したときに生じる結像倍率の変化を小さくすることができる。
【0111】
なお、条件式(1)を満足すれば、変倍光学群が挿入されていない状態でのウォブリングに伴う結像倍率の変化を十分小さく抑えることができる。
【0112】
さらに、条件式(2)を満足すれば、変倍光学群が挿入された状態でもウォブリングに伴う結像倍率の変化を十分小さく抑えることができる。
【0113】
また、条件式(3)を満足すれば、変倍光学群の挿抜に伴うウォブリング群への入射角変化を小さくすることができ、結像倍率の変化をより確実に小さくすることができる。
【0114】
なお、ウォブリング群を、第4群中最も像側に配置すれば、微小振幅駆動されるウォブリング群の小型化および軽量化を図ることができる。
【0115】
また、変倍光学群を挿入することにより、第4群の一部が光軸上から退避する構成とすれば、ズームレンズ全体のコンパクト化を図りつつも、変倍光学群の挿入スペースを広く確保することが可能となり、変倍光学群の挿入時における光学性能の低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるズームレンズの数値実施例1の広角端での断面図である。
【図2】上記第1実施形態であるズームレンズの数値実施例2の広角端での断面図である。
【図3】上記第1実施形態であるズームレンズの数値実施例3の広角端での断面図である。
【図4】上記第1実施形態であるズームレンズの数値実施例4の広角端での断面図である。
【図5】上記第1実施形態であるズームレンズの数値実施例5の広角端での断面図である。
【図6】上記第1実施形態であるズームレンズの数値実施例6の広角端での断面図である。
【図7】上記第1実施形態であるズームレンズの絞り以降における光学配置(エクステンダー非挿入時)の概略図である。
【図8】上記第1実施形態であるズームレンズの絞り以降における光学配置の概略図(エクステンダー挿入時)である。
【図9】上記数値実施例1の広角端での収差図である。
【図10】上記数値実施例1の望遠端での収差図である。
【図11】上記数値実施例2の広角端での収差図である。
【図12】上記数値実施例2の望遠端での収差図である。
【図13】上記数値実施例4の広角端での収差図である。
【図14】上記数値実施例4の望遠端での収差図である。
【図15】上記数値実施例5の広角端での収差図である。
【図16】上記数値実施例5の望遠端での収差図である。
【図17】上記数値実施例6の広角端での収差図である。
【図18】上記数値実施例6の望遠端での収差図である。
【図19】上記数値実施例1におけるエクステンダー挿入時の広角端での収差図である。
【図20】上記数値実施例2におけるエクステンダー挿入時の広角端での収差図である。
【図21】上記数値実施例3におけるエクステンダー挿入時の広角端での収差図である。
【図22】上記数値実施例4におけるエクステンダー挿入時の広角端での収差図である。
【図23】上記数値実施例5におけるエクステンダー挿入時の広角端での収差図である。
【図24】上記数値実施例6におけるエクステンダー挿入時の広角端での収差図である。
【図25】上記第1実施形態のズームレンズを撮影光学系として用いた撮影システムの構成図である。
【図26】上記第1実施形態のズームレンズを撮影光学系として用いた第2の撮影システムの構成図である。
【符号の説明】
I 第1群
II 第2群
III 第3群
IV 第4群
G 色分解光学系,フィルタ等
EX エクステンダー
L4a エクステンダーより物体側のレンズ群(エクステンダーの挿抜時に固定)
L4b ウォブリング群の直前のレンズ群(エクステンダー挿入時に固定、もしくは退避)
wo ウォブリング群

Claims (4)

  1. 物体側から順に、変倍時に固定である正の屈折力を有する第1群と、変倍時に光軸方向に移動する負の屈折力を有する第2群と、変倍に伴う像面変動を補正するための第3群と、正の屈折力を有する第4群からなり、
    前記第4群中に、ズームレンズ全体の焦点距離を変化させるための変倍光学群を挿抜可能としたズームレンズにおいて、
    前記変倍光学群よりも物体側に光量調節絞りを配置し、且つ、結像面上の結像位置を検出するために光軸方向に駆動が可能なウォブリング群を前記第4群内において前記変倍光学群の挿入位置よりも像側に設け、
    且つ、該ウォブリング群を、バックフォーカス変化量の振幅半幅が焦点深度の2分の1となるように駆動したときに、
    |α1(S1−E1)/fw1|<0.6
    |α2(S2−E2)/fw2|<2.2
    但し、
    α1:該ウォブリング群の物体側主平面に入射する軸外主光線の角度(該変倍光学群が挿入されない状態)
    S1:該ウォブリング群の物体側主平面からみた該光量調節絞りまでの距離(該変倍光学群が挿入されない状態)
    E1:該ウォブリング群の像側主平面からみた該結像面までの距離(該変倍光学群が挿入されない状態)
    fw1:該変倍光学群が挿入されない状態での広角端の焦点距離
    α2:該ウォブリング群の物体側主平面に入射する軸外主光線の角度(該変倍光学群が挿入された状態)
    S2:該ウォブリング群の物体側主平面からみた該光量調節絞りまでの距離(該変倍光学群が挿入された状態)
    E2:該ウォブリング群の像側主平面からみた該結像面までの距離(該変倍光学群が挿入された状態)
    fw2:該変倍光学群が挿入された状態での広角端の焦点距離
    を満足し、且つ、
    該第4群内において、該変倍光学群が挿入されない状態における該ウォブリング群の直前のレンズ群L4bの屈折力をφ4b、撮像素子のイメージサイズをImとしたときに、
    −0.001<φ4b/Im<0.0015
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第4群において、前記ウォブリング群が最も像側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記変倍光学群の挿抜の前後において、前記ウォブリング群の振幅半幅を
    Δx2=F*Δx1
    としたことを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
    Δx1:該変倍光学群の挿入前のウォブリング群の振幅半幅
    Δx2:該変倍光学群の挿入後のウォブリング群の振幅半幅
    F:該変倍光学群の挿抜に伴うFナンバーの変化倍率
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のズームレンズと、このズームレンズが装着されるカメラとを有して構成されることを特徴とする撮影システム。
JP2001384439A 2000-12-28 2001-12-18 ズームレンズおよび撮影システム Expired - Fee Related JP3950685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384439A JP3950685B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-18 ズームレンズおよび撮影システム
EP01310870A EP1220001B1 (en) 2000-12-28 2001-12-24 Zoom lens and photographing system
DE60100933T DE60100933T2 (de) 2000-12-28 2001-12-24 Varioobjektiv und damit ausgestatteter Fotoapparat
US10/032,767 US6965481B2 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Zoom lens and photographing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-403516 2000-12-28
JP2000403516 2000-12-28
JP2001384439A JP3950685B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-18 ズームレンズおよび撮影システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002258157A JP2002258157A (ja) 2002-09-11
JP2002258157A5 JP2002258157A5 (ja) 2005-07-07
JP3950685B2 true JP3950685B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=26607259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384439A Expired - Fee Related JP3950685B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-18 ズームレンズおよび撮影システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6965481B2 (ja)
EP (1) EP1220001B1 (ja)
JP (1) JP3950685B2 (ja)
DE (1) DE60100933T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950685B2 (ja) * 2000-12-28 2007-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム
JP2005140872A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Canon Inc 撮影レンズ系及び撮影システム
JP4508604B2 (ja) * 2003-11-06 2010-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005141056A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ
JP4529449B2 (ja) * 2004-01-19 2010-08-25 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2005321545A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 撮像装置
JP4838557B2 (ja) * 2005-09-12 2011-12-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008039918A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Olympus Corp 顕微鏡光学系および顕微鏡観察方法
JP5448502B2 (ja) * 2009-03-02 2014-03-19 キヤノン株式会社 アダプタ光学系及びそれを有する撮像光学系
JP5443185B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-19 株式会社シグマ 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP5537186B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-02 オリンパスイメージング株式会社 アタッチメントレンズ装置及びそれを備えた撮像装置
JP5717988B2 (ja) * 2010-06-07 2015-05-13 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5241779B2 (ja) * 2010-07-26 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN103782217B (zh) 2011-08-30 2016-05-18 富士胶片株式会社 可变放大倍率光学系统和成像设备
US9521336B1 (en) * 2012-05-10 2016-12-13 Lockheed Martin Corporation Multi-spectral photon converting imaging apparatus
US9432587B1 (en) 2012-05-10 2016-08-30 Lockheed Martin Corporation Near-field enhanced photon conversion
US9478692B1 (en) 2012-05-10 2016-10-25 Lackheed Martin Corporation X-ray multiband emission and conversion
JP6251009B2 (ja) * 2013-11-12 2017-12-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6618268B2 (ja) * 2015-04-07 2019-12-11 キヤノン株式会社 撮像装置
CN106773032A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种超短紧凑型大变倍比三视场红外光学系统
JP7543007B2 (ja) 2020-07-06 2024-09-02 キヤノン株式会社 光学系および光学機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997475B2 (ja) * 1989-02-10 2000-01-11 株式会社日立製作所 カメラ
US5138492A (en) * 1990-07-20 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus type zoom lens suppressing fluctuation of aberration
JP2832075B2 (ja) * 1990-07-20 1998-12-02 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5521758A (en) * 1992-06-19 1996-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Variable-magnification optical system capable of image stabilization
US5786853A (en) 1994-04-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
JP3651996B2 (ja) * 1996-01-12 2005-05-25 キヤノン株式会社 フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ
JPH09230234A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
JP3950685B2 (ja) * 2000-12-28 2007-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1220001B1 (en) 2003-10-08
DE60100933T2 (de) 2004-08-12
US6965481B2 (en) 2005-11-15
US20020149692A1 (en) 2002-10-17
JP2002258157A (ja) 2002-09-11
DE60100933D1 (de) 2003-11-13
EP1220001A1 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950685B2 (ja) ズームレンズおよび撮影システム
JP5202022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2664955B1 (en) Optical system and image pickup apparatus having the same
US9715094B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US8238037B2 (en) Image pickup apparatus having zoom lens
US8264779B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including same
JP6579997B2 (ja) 光学系およびそれを有する撮像装置
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP4708553B2 (ja) ズームレンズおよび撮影システム
CN103502871B (zh) 变焦镜头及光学设备
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US8248703B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens
JP4677249B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006293012A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012042792A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4630444B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP4447703B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
EP1530070A1 (en) Image-taking lens system and image-taking system
JP2000180724A (ja) ズ―ムレンズ
JP2018180133A (ja) リアアタッチメントシステム及びそれを有する撮像装置
JP2621446B2 (ja) 変倍ファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees