JP7543007B2 - 光学系および光学機器 - Google Patents
光学系および光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7543007B2 JP7543007B2 JP2020116477A JP2020116477A JP7543007B2 JP 7543007 B2 JP7543007 B2 JP 7543007B2 JP 2020116477 A JP2020116477 A JP 2020116477A JP 2020116477 A JP2020116477 A JP 2020116477A JP 7543007 B2 JP7543007 B2 JP 7543007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- optical
- optical system
- magnification conversion
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 269
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 86
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 31
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000000820 replica moulding Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
0.10≦[(|fimg×Limg|)/(|fext×Lext |)]/(L/fao)≦0.405
1.50≦(|f img /f ri |)/(L/f ao )≦3.50
なる条件を満足することを特徴とする。なお、上記光学系を用いた光学機器も、本発明の他の一側面を構成する。
条件式(1)は、光学系全長を短縮するために、後群内の倍率変換光学群とそれより像側の正レンズ群の屈折力と配置が満足すべき条件を示す。条件式(1)の値が上限値を超えると、正レンズ群から像面までの距離が長くなり過ぎて、光学系全長が長くなるので、好ましくない。条件式(1)の値が下限値を下回ると、倍率変換光学群の焦点距離が短く(屈折力が強く)なり過ぎて、製造時の敏感度が高くなり過ぎるので、好ましくない。
また、条件式(1)の数値範囲を以下のようにすると、光学系全長を短縮するためにさらに好ましい。
0.30≦[(|fimg×Limg|)/(|fext×Lext|)]/(L/fao)≦0.85 (1b)
条件式(1)を満足することに加えて、以下の条件式(2)~(4)のうち少なくとも1つを満足することが好ましい。
条件式(2)は、全長が短縮された光学系において倍率変換光学群が挿入された状態での高い光学性能を確保するために、倍率変換光学群と後群の焦点距離が満足することが好ましい条件である。条件式(2)の値が上限値を超えると、倍率変換光学群の焦点距離が後群の焦点距離に対して大きく(屈折力が弱く)なり過ぎて、後群を通過する軸外光線を外側に曲げることができず、倍率変換光学群を挿入するスペースが広くなり過ぎて光学系全長が長くなるので、好ましくない。条件式(2)の値が下限値を下回ると、倍率変換光学群の焦点距離が後群の焦点距離に対して小さく(屈折力が強く)なり過ぎて、倍率変換光学群で発生する軸外収差(非点収差)を他のレンズ群で補正しきれなくなるので、好ましくない。
また、条件式(2)の数値範囲を以下のようにすると、高い光学性能を確保するためにさらに好ましい。
2.00≦(|fimg/fri|)/(L/fao)≦3.00 (2b)
前群の焦点距離をff、倍率変換光学群が挿入されていない状態での後群の焦点距離をfro、倍率変換光学群が挿入された状態で無限遠物体に合焦した状態での光学系の焦点距離をfaiとする。前群の焦点距離ffの絶対値は、倍率変換光学群が挿入された状態での後群の焦点距離friの絶対値よりも大きい。このとき、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
条件式(3)は、倍率変換光学群が挿入された状態と挿入されていない状態での両方において、光学系全長を短縮するとともに良好な光学性能を確保するために、倍率変換光学群と前群および後群の焦点距離が満足することが好ましい条件を示す。条件式(3)の値が上限値を超えると、倍率変換光学群が挿入された状態での後群の焦点距離が大きく(屈折力が弱く)なり過ぎて、前群で発生する諸収差を補正しきれなくなるので、好ましくない。条件式(3)の値が下限値を下回ると、倍率変換光学群が挿入された状態での後群の焦点距離が小さくなり過ぎ、後群内で発生する軸外収差(非点収差)を補正しきれなくなるので、好ましくない。
0.50≦(|fri×fro/ff 2|)/ [L2/(fai×fao)]≦3.75 (3a)
また、条件式(3)の数値範囲を以下のようにすると、光学系全長を短縮するとともに良好な光学性能を確保するためにさらに好ましい。
0.70≦(|fri×fro/ff 2|)/ [L2/(fai×fao)]≦3.60 (3b)
光学系における最も像側のレンズ群のうち最も像側の光学面(最終光学面)から像面までの光軸上の空気換算距離をSk、像面上の最大像高をhimgをとするとき、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.30≦[(|fimg×Limg|)/(|fext×Lext|)]/[(himg/Sk)×(L/fao)]≦3.00 (4)
条件式(4)は、倍率変換光学群が挿入された状態と挿入されていない状態での両方において、光学系全長をより短縮するために、後群内の倍率変換光学群とそれよりも像側の正レンズ群の屈折力および配置が満足することが好ましい条件を示す。条件式(4)は、条件式(1)に対して、最終光学面から像面までの光軸上の空気換算距離Skと最大像高himgの項を追加した条件式である。この条件式(4)は、光軸上の空気換算距離Skが短い光学系にも適用することができる。
0.40≦[(|fimg×Limg|)/(|fext×Lext|)]/[(himg/Sk)×(L/fao)]≦2.75 (4a)
また、条件式(4)の数値範囲を以下のようにすると、光学系全長を短縮するためにさらに好ましい。
0.50≦[(|fimg×Limg|)/(|fext×Lext|)]/[(himg/Sk)×(L/fao)]≦2.50 (4b)
また、後述する各実施例の光学系に共通な特徴として、光学系全長が倍率変換光学群の挿抜によって変化しないことと、最大半画角が4.5°以下の超望遠レンズであることが挙げられる。特に倍率変換光学群の挿抜によって全長が変わらないことにより、超望遠レンズの焦点距離が長くなることにより全長が長くなって重量も増加するという課題を解消することができる。
また数値実施例5、6および表1から分かるように、本実施例の光学系も条件式(1)~(4)を満足している。このため、本実施例の光学系も、第4レンズ群L4の挿抜が可能でありながらも、全長が短く、諸収差が良好に補正された高い光学性能を有する。
以下、数値実施例1~6を示す。各数値実施例において、rは物体側からi番目の光学面の曲率半径、dは物体側からi番目の光学面とi+1番目の光学面との間の光軸上の間隔、ndとνdはi番目の光学部材のd線に対する屈折率とd線を基準とするアッべ数を示す。アッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
(数値実施例1)
実施例1の倍率変換光学群が未挿入状態の光学系
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 91.357 15.00 1.48749 70.2 95.29
2 728.677 32.00 94.08
3 118.813 16.52 1.49700 81.5 75.02
4(回折) -99.439 3.72 1.77250 49.6 73.03
5 -565.977 5.50 69.85
6 59.396 2.66 1.78590 44.2 59.35
7 36.888 14.34 1.48749 70.2 53.66
8 124.176 (可変) 49.91
9 291.188 3.71 1.80810 22.8 34.32
10 -115.914 1.80 1.83400 37.2 33.30
11 56.155 (可変) 30.74
12(絞り) ∞ 2.50 23.30
13 -112.493 1.30 1.84666 23.9 22.45
14 43.102 4.74 1.67300 38.1 21.99
15 -59.032 1.20 21.76
16 635.187 3.25 1.80518 25.4 24.14
17 -85.036 1.30 1.74100 52.6 23.55
18 48.132 2.34 22.60
19 -80.693 1.30 1.88300 40.8 22.57
20 824.035 4.01 22.72
21 150.563 7.50 1.58144 40.8 19.96
22 -21.969 1.80 1.59282 68.6 20.18
23 -95.873 60.05 20.38
24 57.883 1.80 1.80810 22.8 54.87
25 42.318 10.03 1.67300 38.1 53.92
26 709.249 4.87 53.84
27 ∞ 2.00 1.51633 64.1 53.36
28 ∞ (可変) 53.21
像面 ∞
非球面データ
第1面
k=1.76760e-001 B=-3.83172e-008 C=-3.74976e-014 D=-5.56572e-016
E=3.38138e-019
第4面(回折面)
C1=-4.07993e-005 C2=3.31820e-009 C3=-4.21494e-013 C4=2.96660e-016
C5= 2.29768e-020
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 392.58
Fナンバー 4.12
半画角(°) 3.15
像高 21.64
レンズ全長 280.33
BF 36.01
d 8 20.01
d11 19.09
d28 36.01
入射瞳位置 493.04
射出瞳位置 -498.86
前側主点位置 597.47
後側主点位置 -356.58
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 116.83 89.75 17.66 -55.00
2 9 -82.12 5.51 3.74 0.67
3 12 139.31 109.98 114.61 147.69
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 212.63
2 3 110.76
3 4 -158.73
4 6 -130.67
5 7 102.15
6 9 103.02
7 10 -45.14
8 13 -36.67
9 14 37.72
10 16 93.33
11 17 -41.31
12 19 -83.18
13 21 33.51
14 22 -48.51
15 24 -205.36
16 25 66.47
17 27 0.00
(数値実施例2)
実施例1の倍率変換光学群が挿入状態の光学系
(面番号1から22まで数値実施例1と同じ)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
23 -95.873 2.78 20.38
24 27.876 4.94 1.54072 47.2 20.24
25 -247.012 1.73 19.95
26 75.571 5.83 1.60342 38.0 19.44
27 -53.892 2.12 1.90366 31.3 18.46
28 34.235 5.95 17.92
29 85.021 1.80 1.88300 40.8 19.23
30 18.266 8.35 1.72047 34.7 19.32
31 -24.691 1.80 1.88300 40.8 19.83
32 56.411 2.68 20.83
33 62.523 7.83 1.61340 44.3 23.05
34 -23.935 1.80 1.59282 68.6 24.13
35 151.805 12.44 25.80
36 57.883 1.80 1.80810 22.8 54.87
37 42.318 10.03 1.67300 38.1 53.92
38 709.249 4.87 53.84
39 ∞ 2.00 1.51633 64.1 53.36
40 ∞ (可変) 53.21
像面 ∞
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 549.72
Fナンバー 5.77
半画角(°) 2.25
像高 21.64
レンズ全長 280.33
BF 36.00
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 116.83 89.75 17.66 -55.00
2 9 -82.12 5.51 3.74 0.67
3 12 -86.14 109.98 0.63 -95.17
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
15 24 46.62
16 26 53.03
17 27 -22.91
18 29 -26.68
19 30 15.86
20 31 -19.25
21 33 29.22
22 34 -34.74
23 36 -205.36
24 37 66.47
25 39 0.00
(数値実施例3)
実施例2の倍率変換光学群が未挿入状態の光学系
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 91.582 14.95 1.48749 70.2 95.19
2 742.747 32.00 94.00
3 119.171 16.45 1.49700 81.5 75.02
4(回折) -100.209 3.72 1.77250 49.6 73.04
5 -558.561 5.50 69.89
6 59.334 2.66 1.78590 44.2 59.36
7 37.011 14.15 1.48749 70.2 53.71
8 121.773 20.00 50.00
9 272.156 3.72 1.80810 22.8 34.45
10 -119.044 1.80 1.83400 37.2 33.42
11 56.289 19.15 30.84
12(絞り) ∞ 2.50 23.26
13 -114.040 1.30 1.84666 23.9 22.39
14 39.973 4.85 1.67300 38.1 21.91
15 -58.154 1.20 21.68
16 1305.584 3.25 1.80518 25.4 24.07
17 -84.371 1.30 1.74100 52.6 23.48
18 47.182 2.34 22.54
19 -82.311 1.30 1.88300 40.8 22.52
20 2800.154 1.78 22.67
21 147.283 7.50 1.58144 40.8 19.57
22 -20.603 1.80 1.59282 68.6 19.77
23 -103.363 56.85 19.96
24 -70.468 3.91 1.61340 44.3 46.84
25 -65.677 0.86 48.83
26 56.742 1.80 1.80810 22.8 55.36
27 42.854 10.03 1.67300 38.1 54.33
28 347.440 5.58 54.15
29 ∞ 2.00 1.51633 64.1 53.62
30 ∞ (可変) 53.46
像面 ∞
非球面データ
第1面
k=1.82862e-001 B=-4.08391e-008 C=-4.60006e-013 D=-5.35541e-016
E=3.11392e-019
第4面(回折面)
C1=-4.10416e-005 C2=3.41465e-009 C3=-5.68815e-013 C4=3.70294e-016
C5=5.77317e-021
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 392.20
Fナンバー 4.12
半画角(°) 3.16
像高 21.64
レンズ全長 280.36
BF 36.11
d30 36.11
入射瞳位置 491.44
射出瞳位置 -543.48
前側主点位置 618.25
後側主点位置-356.09
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 392.20 244.25 618.25 -356.09
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 212.68
2 3 111.34
3 4 -160.73
4 6 -132.11
5 7 103.42
6 9 102.92
7 10 -45.61
8 13 -34.82
9 14 35.91
10 16 98.53
11 17 -40.67
12 19 -90.54
13 21 31.60
14 22 -43.76
15 24 1201.56
16 26 -229.98
17 27 71.68
18 29 0.00
(数値実施例4)
実施例2の倍率変換光学群が挿入状態の光学系
(面番号1から22まで数値実施例3と同じ)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
23 -103.363 2.92 19.96
24 27.975 4.71 1.54072 47.2 19.84
25 -244.425 1.73 19.61
26 74.383 5.84 1.60342 38.0 19.15
27 -53.787 2.12 1.90366 31.3 18.22
28 34.452 5.93 17.73
29 86.035 1.80 1.88300 40.8 19.10
30 18.455 8.18 1.72047 34.7 19.22
31 -25.584 1.80 1.88300 40.8 19.75
32 57.150 2.61 20.74
33 62.986 8.03 1.61340 44.3 22.90
34 -22.421 1.80 1.59282 68.6 23.99
35 140.866 9.37 25.74
36 -70.468 3.91 1.61340 44.3 46.84
37 -65.677 0.86 48.83
38 56.742 1.80 1.80810 22.8 55.36
39 42.854 10.03 1.67300 38.1 54.33
40 347.440 5.58 54.15
41 ∞ 2.00 1.51633 64.1 53.62
42 ∞ (可変) 53.46
像面 ∞
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 549.18
Fナンバー 5.77
半画角(°) 2.26
像高 21.64
レンズ全長 280.36
BF 36.11
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
15 24 46.71
16 26 52.63
17 27 -22.98
18 29 -26.94
19 30 16.14
20 31 -19.81
21 33 27.96
22 34 -32.49
23 36 1201.56
24 38 -229.98
25 39 71.68
26 41 0.00
(数値実施例5)
実施例3の倍率変換光学群が未挿入状態の光学系
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 230.559 20.01 1.49700 81.5 141.99
2 -690.514 40.00 140.89
3 149.543 15.04 1.49700 81.5 116.97
4 -11301.149 2.67 115.29
5 -705.634 5.90 1.83481 42.7 114.86
6 214.504 48.21 109.14
7 107.530 14.78 1.43387 95.1 97.57
8 -10313.878 0.50 96.27
9 75.098 5.00 1.51633 64.1 86.85
10 60.268 (可変) 80.84
11 485.453 5.12 1.80518 25.4 62.47
12 -255.237 3.30 1.83481 42.7 61.66
13 130.699 (可変) 58.71
14(絞り) ∞ 5.00 40.09
15 152.804 2.00 1.84666 23.8 38.52
16 81.654 7.52 1.60311 60.6 37.76
17 -550.671 6.18 36.65
18 94.247 4.50 1.84666 23.8 39.16
19 -1128.324 1.65 1.60311 60.6 38.22
20 48.979 3.76 35.71
21 -139.003 1.60 1.80400 46.6 35.96
22 150.006 4.72 35.76
23 107.130 3.00 1.72000 43.7 30.30
24 2194.622 79.16 30.18
25 64.892 10.00 1.74951 35.3 45.41
26 -174.492 1.90 1.84666 23.8 44.83
27 105.215 (可変) 44.21
像面 ∞
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 585.00
Fナンバー 4.12
半画角(°) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 467.45
BF 55.50
d10 43.73
d13 76.71
d27 55.50
入射瞳位置 1063.20
射出瞳位置 -159.54
前側主点位置 56.79
後側主点位置 -529.50
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 264.80 152.10 37.13 -105.26
2 11 -208.49 8.42 6.25 1.56
3 14 799.79 130.98 192.62 94.19
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 350.31
2 3 297.09
3 5 -196.48
4 7 245.39
5 9 -667.70
6 11 208.40
7 12 -103.14
8 15 -209.83
9 16 118.43
10 18 102.91
11 19 -77.79
12 21 -89.51
13 23 156.33
14 25 64.26
15 26 -77.28
(数値実施例6)
実施例3の倍率変換光学群が挿入状態の光学系
(面番号1から23まで数値実施例5と同じ)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
24 2194.622 1.90 30.18
25 30.610 5.98 1.54072 47.2 29.99
26 2343.740 0.51 29.29
27 35.025 5.41 1.60342 38.0 27.58
28 -137.835 1.15 1.90366 31.3 26.33
29 25.510 11.87 23.96
30 174.644 0.95 1.88300 40.8 23.82
31 20.646 6.90 1.72047 34.7 23.52
32 -68.916 0.95 1.88300 40.8 23.63
33 51.617 0.91 23.89
34 39.808 6.38 1.61340 44.3 24.80
35 -30.758 1.05 1.59282 68.6 24.97
36 104.622 35.20 25.35
37 64.892 10.00 1.74951 35.3 45.41
38 -174.492 1.90 1.84666 23.8 44.83
39 105.215 (可変) 44.21
像面 ∞
各種データ
ズーム比 1.00
焦点距離 819.18
Fナンバー 5.77
半画角(°) 1.51
像高 21.64
レンズ全長 467.45
BF 55.50
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
14 25 57.31
15 27 46.84
16 28 -23.74
17 30 -26.59
18 31 22.79
19 32 -33.30
20 34 29.29
21 35 -39.98
22 37 64.26
23 38 -77.28
LR 後群
S 開口絞り
L4 第4レンズ群(倍率変換光学群)
Claims (8)
- 物体側から像側へ順に配置された、前群と、開口絞りと、後群とからなる光学系であって、
前記後群は、前記光学系の焦点距離を変化させるために前記開口絞りと像面との間に挿抜される倍率変換光学群と、前記倍率変換光学群よりも像側に配置された全てのレンズからなる正レンズ群とを有し、
前記後群は、前記開口絞りと前記倍率変換光学群との間に配置され、像振れ補正のために光軸と直交する方向に移動するISレンズ群を有し、
前記正レンズ群の焦点距離をfimg、前記正レンズ群における最も物体側の光学面から像面までの光軸上の距離をLimg、前記倍率変換光学群の焦点距離をfext、前記光学系に挿入された前記倍率変換光学群の最も物体側の光学面から前記像面までの光軸上の距離をLext、前記倍率変換光学群が挿入されていない状態で無限遠物体に合焦した状態の前記光学系の焦点距離をfao、前記無限遠物体に合焦した状態での前記光学系の最も物体側の光学面から像面までの光軸上の距離をL、前記倍率変換光学群が挿入された状態での前記後群の焦点距離をf ri とするとき、
0.10≦[(|fimg×Limg|)/(|fext×Lext|)]/(L/fao)≦0.405
1.50≦(|f img /f ri |)/(L/f ao )≦3.50
なる条件を満足することを特徴とする光学系。 - 前記前群の焦点距離をff、前記倍率変換光学群が挿入されていない状態での前記後群の焦点距離をfro、前記倍率変換光学群が挿入された状態で前記無限遠物体に合焦した状態での前記光学系の焦点距離をfaiとし、前記前群の焦点距離ffの絶対値が前記倍率変換光学群が挿入された状態での前記後群の焦点距離friの絶対値よりも大きいとするとき、
0.25≦(|fri×fro/ff 2|)/ [L2/(fai×fao)]≦4.00
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。 - 前記光学系における最も像側のレンズ群のうち最も像側の光学面から前記像面までの光軸上の空気換算距離をSk、前記像面上の最大像高をhimgをとするとき、
0.30≦[(|fimg×Limg|)/(|fext×Lext|)]/[(himg/Sk)×(L/fao)]
≦3.00
なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。 - 前記光学系の全長は、前記倍率変換光学群の挿抜によって変化しないことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記光学系の最大半画角は、4.5°以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記前群は、物体側から像側へ順に配置された、フォーカシングに際して不動の正の屈折力の第1レンズ群と、フォーカシングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群L2からなり、
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、第3レンズ群と、負の屈折力を有する前記倍率変換光学群としての第4レンズ群と、前記正レンズ群としての第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光学系。 - 前記ISレンズ群は、2枚の負レンズと、1枚の正レンズと、からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光学系。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の光学系を有することを特徴とする光学機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020116477A JP7543007B2 (ja) | 2020-07-06 | 2020-07-06 | 光学系および光学機器 |
JP2024138394A JP2024149828A (ja) | 2020-07-06 | 2024-08-20 | 光学系および光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020116477A JP7543007B2 (ja) | 2020-07-06 | 2020-07-06 | 光学系および光学機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024138394A Division JP2024149828A (ja) | 2020-07-06 | 2024-08-20 | 光学系および光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022022771A JP2022022771A (ja) | 2022-02-07 |
JP7543007B2 true JP7543007B2 (ja) | 2024-09-02 |
Family
ID=80224991
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020116477A Active JP7543007B2 (ja) | 2020-07-06 | 2020-07-06 | 光学系および光学機器 |
JP2024138394A Pending JP2024149828A (ja) | 2020-07-06 | 2024-08-20 | 光学系および光学機器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024138394A Pending JP2024149828A (ja) | 2020-07-06 | 2024-08-20 | 光学系および光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7543007B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114755806B (zh) * | 2022-06-10 | 2022-09-02 | 深圳市雷影光电科技有限公司 | 一种大光圈长焦镜头 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002258157A (ja) | 2000-12-28 | 2002-09-11 | Canon Inc | ズームレンズおよび撮影システム |
JP2013238827A (ja) | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
-
2020
- 2020-07-06 JP JP2020116477A patent/JP7543007B2/ja active Active
-
2024
- 2024-08-20 JP JP2024138394A patent/JP2024149828A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002258157A (ja) | 2000-12-28 | 2002-09-11 | Canon Inc | ズームレンズおよび撮影システム |
JP2013238827A (ja) | 2012-05-17 | 2013-11-28 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024149828A (ja) | 2024-10-18 |
JP2022022771A (ja) | 2022-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4898379B2 (ja) | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6222969B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3754805B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2002244044A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP4329059B2 (ja) | ズームレンズ | |
US10746977B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
JP4982799B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP7123579B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
US20220373768A1 (en) | Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system | |
JP5202025B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2002196236A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP2024149828A (ja) | 光学系および光学機器 | |
JP3792846B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3505980B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2014109700A (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006317605A (ja) | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP7412914B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP2019086607A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4624744B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP4367581B2 (ja) | 高解像の撮影レンズ系 | |
JP2000019392A (ja) | 撮影レンズ | |
US12072476B2 (en) | Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system | |
US11971540B2 (en) | Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system | |
JP6961366B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4478914B2 (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7543007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |