JP3948393B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3948393B2 JP3948393B2 JP2002327852A JP2002327852A JP3948393B2 JP 3948393 B2 JP3948393 B2 JP 3948393B2 JP 2002327852 A JP2002327852 A JP 2002327852A JP 2002327852 A JP2002327852 A JP 2002327852A JP 3948393 B2 JP3948393 B2 JP 3948393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- external connection
- semiconductor device
- semiconductor
- circuits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 329
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0655—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73207—Bump and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特には複数の半導体チップが一つの電子部品として組み立てられている、いわゆるマルチチップモジュール技術を適用した半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気製品の小型、軽量、低消費電力化といった要求に応えるため、半導体素子の高集積化技術と共に、これらの半導体素子を高密度に組み付ける実装技術も展開してきている。そのような実装技術のうち、さらなる高密度実装を実現するため、多層配線支持基板やベアチップ実装等に加え、複数の半導体素子(半導体チップ)を予め一つの電子部品として同一の支持基板に搭載して実装するマルチチップモジュール(Multi-Chip Module;以下MCMと記す)技術が開発されている。このMCM技術は、1つの基板上に2つ以上の半導体チップを組み込むことで、実質的な多機能化を実現している。
【0003】
図13は、このようなMCM技術を用いた半導体装置の一例を示す平面図である。この図に示す半導体装置は、支持基板101上に異なる機能を有する2つの半導体チップ102,103を搭載してなるものである。各半導体チップ102,103上には、それぞれの機能素子が形成された内部回路102a、103a、これらの内部回路102a,103aから引き出された外部接続回路(いわゆるインターフェース回路)102b,103b、さらには外部接続回路102b,103bに接続された電極パッド102c,103cが設けられている。そして、各半導体チップ102,103は、電極パッド102c,103c間に設けられた配線104によって接続されている。
【0004】
以上のようなMCM型の半導体装置は、複数の半導体チップの機能が1つの半導体チップ内に作り込まれたシステムLSI型の半導体装置と比較して、同程度の高機能化を実現しながらも、設計工程およびウエハ工程が簡略化されるため、歩留まりや製造コスト、さらにはTAT(Turn Around Time)の短縮化と言た点で有利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述した各MCM型の半導体装置においては、一例として図13を用いて説明したように、支持基板101上に搭載される各半導体チップ102,103間の接続が、外部接続回路102b,103bを介してなされている。これらの外部接続回路102b,103bは、個々の半導体チップ102,103について、その内部回路102a,103aを検査するために必要なものであり、例えば入出力インターフェース(I/O)回路、電源回路、さらには静電保護回路等で構成されているが、これらの各回路は非常に多くの電流を要するため、半導体装置全体における消費電力を増加させる要因になっている。このような消費電力の増加は、半導体装置内における発熱量の増加にもつながり、信頼性を低下させる要因にもなる。
【0006】
さらに、I/O回路を介して半導体チップ2,3間を接続することにより、高速動作が困難になる、と言った問題もある。
【0007】
そこで本発明は、高速動作が可能で、かつ低消費電力化が可能なMCM型の半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するための本発明の半導体装置は、内部回路と当該内部回路から引き出された外部接続回路とを備えた複数の半導体チップを、同一の支持基板上に搭載してなる半導体装置であって、これらの半導体チップが、外部接続回路を介さずに内部回路部分間において直接接続されていることを特徴としている。
【0009】
このような構成の半導体装置では、内部回路部分において直接的に半導体チップの内部回路部分間の接続が図られるため、外部接続回路を介して半導体チップの内部回路部分間を接続した場合と比較して、外部接続回路での電力消費が防止されると共に、外部接続回路を介して接続されることによる半導体チップ間での動作遅延が防止される。
【0010】
特に、他の半導体チップと接続されている内部回路部分から引き出された外部接続回路を、この内部回路に対して電気的に切り離すことにより、切り離された外部接続回路への電力供給が停止されるため、上述した比較において、さらに外部接続回路での電力消費を防止する効果が大きくなる。各半導体チップには、このような切り離しを行うためのスイッチ回路を設けても良い。
【0011】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップ上に形成された内部回路の機能検査を、当該各半導体チップ上に形成された外部接続回路を介して行った後に、各半導体チップを同一の支持基板上に搭載する工程、各半導体チップにおける前記外部接続回路の一部を前記内部回路から電気的に切り離す工程、されには各半導体チップを外部接続回路を介さずに内部回路部分間において直接接続する工程、等の各工程を行う。
【0012】
このような製造方法では、必要十分な個数の外部接続回路を用いて内部回路の機能検査を行った後、これらの半導体チップ間の接続が内部回路部分間において成される。このため、機能検査によって十分な信頼性を保証された半導体チップを用いつつ、この機能検査の際に用いた外部接続回路を介さずに内部回路部分で直接半導体チップを接続した半導体装置が得られる。
【0013】
また、この製造方法においては、機能検査の後、各半導体チップにおける外部接続回路の一部を内部回路から電気的に切り離す工程を行う。これにより、内部回路の機能検査には必要であるが、内部回路部分で直接半導体チップを接続した状態においては不必要となる外部接続回路に対して、電力供給されることのない半導体装置が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、各実施形態において同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0015】
(第1実施形態)
図1は、本発明を適用した半導体装置の第1実施形態を示す平面図である。この図に示す半導体装置は、支持基板1上に複数(図面においては2つ)の半導体チップ2,3を搭載してなる、いわゆるMCM型の半導体装置である。
【0016】
ここで、半導体チップ2は、内部回路2aとして、例えば信号処理用のロジック回路と光ディスク読み取り信号制御回路が形成されたロジック用の半導体チップである。一方、半導体チップ3は、内部回路3aとして、例えば32BitBusDRAM回路が形成されたメモリ用の半導体チップである。
【0017】
これらの半導体チップ2,3には、それぞれの内部回路2a,3aから引き出された複数の外部接続回路2b,3b、これらの各外部接続回路2b,3bに接続された電極パッド2c,3cが設けられている。これらの各外部接続回路2b,3bは、例えばI/O回路、電源回路、さらには静電保護回路等によって構成されており、一例として図2の回路図に示すように構成されている。また、電極パッド2c,3cは、これらの半導体チップ2,3が搭載された半導体装置と、外部機器との接続を図るためのものであり、例えば図1に示したように支持基板1の外周に沿って配置されていることとする。
【0018】
尚、図3に示すように、各外部接続回路2b(3b)および電極パッド2c(3c)は、内部回路2a(3a)を引き出す複数(図面においては5本)の信号線2a-1(3a-1)で共有される構成であっても良い。この場合、外部接続回路2b(3b)は、内部回路2a(3a)からの信号を蓄え、直列信号処理をしてチップ外部に信号を送り、また逆の信号処理をして元の信号に復元するという処理をI/O回路にて行う構成とする。
【0019】
以上のような構成の半導体チップ2,3は、例えば、支持基板1上に、回路形成面を上方に向けた状態でダイボンディングされている。そして、これらの半導体チップ2,3を覆う状態で、支持基板1上にはここでの図示を省略した絶縁膜が形成されていることとする。
【0020】
また、これらの半導体チップ2,3間の接続は、電極パッド2c,3cおよび外部接続回路2b,3bを介することなく、内部回路2a,3a同士を接続するように設けた配線4によって成されている。この配線4は、例えば、上述した絶縁膜上にパターニングによって配設され、当該絶縁膜に形成された接続孔を介して各半導体チップ2,3の内部回路2a,3aに接続されていることとする。
【0021】
尚、配線4が接続される内部回路2a、3a部分は、内部回路2a,3aを構成する配線(信号線)の一部を電極パッド状に成形してなるか、またはこれらの信号線に電極パッドを接続させ、これにより接続に十分な面積を有していることとする。
【0022】
以上のような構成の半導体装置によれば、支持基板1上に搭載された半導体チップ2,3間を、外部接続回路2b,3bを介することなく、半導体チップ2,3の内部回路2a,3a部分間において直接接続する構成となっている。これにより、外部接続回路2b,3bを介して半導体チップ2,3の内部回路2a,3a間が接続されている半導体装置と比較して、外部接続回路2b,3bでの電力消費の低減を図ることができ、また外部接続回路2b,3bを介して半導体チップ2,3間を接続することによる動作遅延を防止し、半導体装置の高速動作を達成することが可能になる。
【0023】
また、半導体チップ2,3間が、外部接続回路2b,3bを介することなく、半導体チップ2,3の内部回路2a,3a部分間において直接接続されていると言うだけではなく、この内部回路2a,3a部分に余分な外部接続回路が接続されていない。このため、この余分な外部接続回路への電流の流れ込みが防止され、確実に電力消費の低減を図ることができ、また余分な外部接続回路を残すための半導体チップ面積分を縮小でき、半導体装置の小型化を図ることができる。
【0024】
特に、図3を用いて説明したように、外部接続回路2b,3bが、内部回路2a,3aを引き出す複数の信号線2a-1(3a-1)で共有される場合、外部接続回路2b,3bにおいて大きな電力が消費されることになるが、内部回路2a,3a間の接続部分には、このような外部接続回路2b,3bが設けられていないため、大きな電力消費を防止することができる。
【0025】
次に、上述した半導体装置の製造方法を説明する。
先ず、図4(1)に示すように、半導体チップ12,13を作製する。これらの半導体チップ12,13は、図1を用いて説明した半導体チップ(2,3)の前身であり、内部回路2a,3a、外部接続回路2b,3b、さらには電極パッド2c,3cがそれぞれ設けられている。特に、内部回路2a,3aからは、この内部回路2a,3aの機能検査を行うために必要十分な個数の外部接続回路2b,3bが引き出されていることとする。このため、この半導体チップ12,13の外部接続回路2b,3bの数、および電極パッド2c,3cの個数は、図1を用いて説明した半導体チップ(2,3)におけるこれらの個数よりも多くなっている。
【0026】
そして、内部回路2a,3aから引き出された外部接続回路2b,3bのうち、後の工程で切断除去される部分の外部接続回路2b’,3b’が引き出される内部回路2a、3a部分には、ここでの図示を省略した電極パッドが形成されていることとする。この電極パッドは、後の工程で他のチップ間との接続を図ることができる程度に微細なものでよい。
【0027】
また、図5に示すように、後の工程で切断除去される部分の外部接続回路2b’(3b’)が、図3を用いて説明したと同様に複数の信号線2a-1(3a-1)で共有される場合、各信号線2a-1(3a-1)に接続線2a-2(3a-2)を介して電極パッド2a-3(3a-3)を接続させる。この電極パッド2a-3(3a-3)は、上述したように、後の工程で他のチップ間との接続を図ることができる程度に微細なもので良く、内部回路の一部として形成される。尚、この電極パッド2a-3(3a-3)は、信号線2a-1(3a-1)上に設けても良い。
【0028】
次いで、再び図4(1)に戻り、このような各半導体チップ12,13に関し、各電極パッド2c,3cに針当てし、内部回路2a,3aの機能検査を行う。この際、各半導体チップ12,13は、複数の半導体チップ12が設けられたウエハ状態、および複数の半導体チップ13が設けられたウエハ状態にて機能検査を行うことが好ましい。そして、各ウエハに形成された個々の半導体チップ12,13について、良品であるか否かの判断を行い、その後、各ウエハを裏面側から研削して各半導体チップ12,13に分割し、この機能検査の結果に基づいて良品と判定されたもののみをピックアップする。
【0029】
以上のような機能検査の後、図4(2)に示すように、各半導体チップ12、13における一部の外部接続回路2b’,3b’および電極パッド2c,3cが設けられている部分を、ダイシングにより切断除去し、半導体チップ2,3を形成する。ここで除去する外部接続回路2b’,3b’および電極パッド2c,3cは、次の工程で、他の半導体チップとの接続部分に設けられた外部接続回路2b’、3b’および電極パッド2c,3cであることとする。また、内部回路2a,3aに対する外部接続回路2b’,3b’の切断位置は、図2または図5に示す回路図のポイントP、すなわち内部回路2a,3aと外部接続回路2b’,3b’との間で、図5に示したように内部回路2a,3a側に電極パッド2a-3(3a-3)を残す位置において成されることとする。これにより、半導体チップ12,13を、図1を用いて説明した構成の半導体チップ2,3の状態に成形する。
【0030】
次に、図4(3)に示すように、支持基板1上に、半導体チップ2,3をダイボンディングする。この際、各半導体チップ2,3の接続部分同士が近接して配置されるようなレイアウトとすることが好ましい。
【0031】
以上の後、ここでの図示は省略したが、これらの半導体チップ2,3を覆う状態で、支持基板1上に絶縁膜を形成し、さらにこの絶縁膜に各半導体チップ2,3の内部回路2a,3aに設けた電極パッドに達する接続孔を形成する。そして、この接続孔を介して各半導体チップ2,3の内部回路2a,3aを直接接続する状態で、絶縁膜上に配線をパターン形成することで、図1に示した半導体装置を得る。例えば、図5を用いて説明した構成の回路構成においては、電極パッド2a-3(3a-3)に達する接続孔を形成し、この電極パッド2a-3(3a-3)間を配線4で接続する。
【0032】
このような製造方法では、必要十分な個数の外部接続回路2b,3bを用いて内部回路2a,3aの機能検査が行われた後に、不必要な外部接続回路2b’,3b’を内部回路2a,3aに対して切り離した状態で、半導体チップ2,3間の接続が内部回路2a,3a部分間において成される。このため、機能検査によって十分な信頼性を保証された半導体チップ2,3を用いつつ、この機能検査の際に用いた外部接続回路2b’,3b’を介さずに内部回路2a,3a部分で直接半導体チップ2,3を接続した半導体装置、すなわち電力消費の低減および高速動作の向上が可能な半導体装置を得ることができる。
【0033】
特に、各半導体チップ12,13に設けられた外部接続回路2b,3bのうち、機能検査の後には不必要となる外部接続回路2b’,3b’を内部回路2a,3aから電気的に切り離す際、これらの外部接続回路2b’,3b’部分が設けられた半導体チップ12,13部分を切断除去して半導体チップ2,3を得るため、半導体チップ2,3の小型化、しいては半導体装置の小型化を図ることが可能になる。
【0034】
特に、図5を用いて説明したように、外部接続回路2b’,3b’が、内部回路2a,3aを引き出す複数の信号線2a-1(3a-1)で共有される場合、より少ないテスト用の電極パッド2c,3cを用いて機能検査を行うことができる。
【0035】
(第2実施形態)
図6は、本発明を適用した半導体装置の第2実施形態を示す平面図である。この図に示す半導体装置と、図1および図2を用いて説明した第1実施形態の半導体装置との異なる点は、半導体チップ2’,3’の構成にあり、その他の構成は同様であることとする。
【0036】
すなわち、この半導体装置に用いられる半導体チップ2’,3’は、内部回路2a,3aに対して分離された外部接続回路2b’,3b’が、半導体チップ2’,3’上にそのまま残されているところにある。つまり、外部接続回路2b,3bのうち、支持基板1上の他の半導体チップ2,3と接続されている内部回路2a,3a部分から引き出された外部接続回路2b’,3b’は、内部回路2a,3aに対して電気的に切り離されてはいるが、そのまま残されているのである。これは、電極パッド2c,3cも同様である。
【0037】
尚、この外部接続回路2b’,3b’は、第1実施形態において図5を用いて説明したように、複数の信号線2a-1(3a-1)で共有された構成であっても良い。この場合、図5に示す回路図のポイントP、すなわち内部回路2a,3a側に電極パッド2a-3(3a-3)を残す位置において、外部接続回路2b’,3bを内部回路2a,3aに対して電気的に切り離した状態で、外部接続回路2b’,3bをそのまま残す。
【0038】
このような構成の半導体装置では、支持基板1上に搭載された半導体チップ2,3間を、外部接続回路2b’,3b’を介することなく、半導体チップ2,3の内部回路2a,3a部分間において直接接続する構成となっている。また、この内部回路2a,3a部分に対しては、外部接続回路2b’,3b’が電気的に分離されている。このため、第1実施形態の半導体装置と同様に、外部接続回路2b’,3b’を介して半導体チップ2,3の内部回路2a,3a間が接続されている半導体装置と比較して、電力消費の低減および高速動作の達成を図ることが可能になる。
【0039】
次に、上述した半導体装置の製造方法を説明する。
先ず、第1実施形態において図4(1)を用いて説明したと同様に各半導体チップ12,13の機能検査を行う。その後、レーザブローまたはRIE(reactive ion etching)などのドライエッチング手段によって、切り離し目的となる外部接続回路2b’,3b’と内部回路2a、3aとの接続部分を切り離す。この際、各半導体チップ12,13は、半導体チップ12が複数設けられたウエハ状態、および半導体チップ13が複数設けられたウエハ状態にて機能検査、およびレーザブローを行うことが好ましい。尚、レーザブローによる切り離しを行う場合には、機能検査において不良部分と判断された回路を切断するためのヒューズブローと同一工程で行うことができる。
【0040】
そして、機能検査および外部接続回路2b’,3b’の切り離しが終了した後、第1実施形態と同様に、各半導体チップ12,13に分割し、この機能検査の結果に基づいて良品と判定されたもののみをピックアップする。これにより、図6を用いて説明した構成の半導体チップ2’,3’を得る。
【0041】
以上の後、第1実施形態と同様に、支持基板1上に、半導体チップ2’,3’をダイボンディングし、さらに絶縁膜、接続孔、および配線4の形成を行うことで、図6に示した半導体装置を得る。
【0042】
以上のような製造方法であっても、必要十分な個数の外部接続回路2b,3bを用いて内部回路2a,3aの機能検査が行われた後に、不必要な外部接続回路2b’,3b’が内部回路2a,3aに対して切り離され、半導体チップ2,3間の接続が内部回路2a,3a部分間において成される。このため、第1実施形態の製造方法と同様に、機能検査によって十分な信頼性を保証された半導体チップ2,3を用いつつ、電力消費の低減および高速動作の向上が可能な半導体装置を得ることができる。
【0043】
特に、内部回路2a,3aに対する外部接続回路2b’,3b’の切り離しを、機能検査において不良部分と判断された回路を切断するためのヒューズブローと同一工程で行うようにすることで、切り離しのための工程を増加させることなく、半導体装置の製造を行うことが可能になる。
【0044】
尚、本第2実施形態の製造方法においては、内部回路2a,3aに対する外部接続回路2b’,3b’の切り離しを、ウエハ状態で行う手順を説明した。しかしこの切り離しは、機能検査を行った後で、かつ半導体チップ2’,3’を支持基板1上に実装して絶縁膜で覆う前であれば、どのタイミングで行っても行っても良い。
【0045】
(第3実施形態)
図7は、本発明を適用した半導体装置の第3実施形態を示す平面図である。この図に示す半導体装置と、図1を用いて説明した第1実施形態の半導体装置との異なる点は、半導体チップ2”,3”に設けられた一部の外部接続回路の構成にあり、その他の構成は同様であることとする。
【0046】
すなわち、この半導体装置に用いられる半導体チップ2”,3”には、第1実施形態および第2実施形態で説明したと同様の外部接続回路2b,3bが設けられている。また、同一の支持基板1に搭載された他の半導体チップ2”,3”に接続されている内部回路2a,3a部分から引き出された部分には、外部接続回路と分離回路とを備えた外部回路6a,6bが設けられている。そして、半導体チップ2”,3”間は、内部回路2a,3a間に設けられた配線4によって直接接続されている。
【0047】
図8(1)には、この外部回路6a,6bを設けた半導体チップ2”、3”の要部ブロック図を示し、図8(2)には外部回路6a,6bの一構成例を示す。
【0048】
図8(1)に示すように、外部回路6a,6bは、外部接続回路2b’,3b’と、これらの外部接続回路2b’,3b’に接続された分離回路60とを備えている。外部接続回路2b’,3b’は、他の部分の外部接続回路2b,3bと同様に構成されたもので、内部回路2a,3aから引き出されており、さらに電極パッド2c,3cに接続されている。そして、分離回路60は、例えば外部からの信号により、外部接続回路2b’,3b’と内部回路2a,3aとの接続状態を切り換えるスイッチとして設けられている。
【0049】
この分離回路60は、図8(2)に示すように、例えば外部に接続される電極パッド61を有しており、この電極パッド61に保護回路62を介してインバータ回路63,64が直列に接続されている。そして、切り離しが行われる各外部接続回路2b’,3b’と内部回路2a,3aとの間に、それぞれスイッチ回路65が挿入され、これらのスイッチ回路65に対してインバータ回路63,64を並列に接続させた構成となっている。
【0050】
このような分離回路60においては、電極パッド61からの信号入力により、外部接続回路2b’,3b’と内部回路2a,3aとの接続状態の切り換えが行われる。
【0051】
このような構成の半導体装置では、支持基板1上に搭載された半導体チップ2”,3”間を、外部接続回路2b’,3b’を介することなく、半導体チップ2,3の内部回路2a,3a部分間において直接配線によって接続された構成となっている。また、この内部回路2a,3a部分に対しては、分離回路60によって外部接続回路2b’,3b’が電気的に分離可能となっている。このため、第1実施形態の半導体装置と同様に、外部接続回路を介して半導体チップの内部回路間が接続されている半導体装置と比較して、電力消費の低減および高速動作の達成を図ることが可能になる。
【0052】
しかも、分離回路60によって、内部回路2a,3aに接続する部分の外部接続回路2b’,3b’の電気的な切り離しが行われる。このため、例えば内部回路2a,3aの機能検査時のように外部接続回路2b’,3b’を必要とする場合には、これらを接続させることができる。一方、外部接続回路2b’,3b’を必要としない場合には、外部接続回路2b’,3b’を切り離し、不必要な外部接続回路2b’,3b’への電流の流れ込みを防止し、電力消費を確実に低減することが可能になる。
【0053】
尚、このような分離回路を備えた構成は、第1実施形態において図5を用いて説明したような、外部接続回路2b’(3b’)が、複数の信号線2a-1(3a-1)で共有される構成にも適用可能である。この場合、図5に示した電極パッド2a-3(3a-3)を含む内部回路と外部接続回路2b’,3b’との間に、図8(2)を用いて説明した分離回路60が設けられることになる。
【0054】
次に、このような半導体装置の製造方法を説明する。
先ず、内部回路2a,3a、外部接続回路2b,3b、さらには電極パッド2c,3cとともに、上述した外部回路6a,6bを備えた半導体チップ2”,3”を作製する。
【0055】
そして、分離回路60によって、外部回路6a,6b内の外部接続回路2b’,3b’を内部回路2a,3aに対して接続させた状態で、第1実施形態において図4(1)を用いて説明したと同様に各半導体チップ2”,3”の機能検査を行う。この際、各半導体チップ2”,3”は、半導体チップ2”が複数設けられたウエハ状態、および半導体チップ3”が複数設けられたウエハ状態にて機能検査を行うことが好ましい。そして、各ウエハに形成された個々の半導体チップ2”,3”について、良品であるか否かの判断を行い、その後、各ウエハを裏面側から研削して各半導体チップ2”,3”に分割し、この機能検査の結果に基づいて良品と判定されたもののみをピックアップする。これにより、図7および図8を用いて説明した構成の半導体チップ2”,3”を得る。
【0056】
次いで、機能検査が終了した半導体チップ2”,3”について、分離回路60によって、内部回路2a,3aと外部接続回路2b’,3b’との接続状態を分離する。
【0057】
以上の後、第1実施形態と同様に、支持基板1上に、半導体チップ2”,3”をダイボンディングし、さらに絶縁膜、接続孔、および配線4の形成を行うことで、図7に示した半導体装置を得る。尚、上記の製造方法において、分離回路60によって、内部回路2a,3aと外部接続回路2b’,3b’との接続状態を分離する工程は、半導体チップ2”,3”を分割する前のウエハ状態で行うか、または半導体チップ2”,3”を支持基板1上にダイボンディングした後に行っても良い。
【0058】
以上のような製造方法では、必要十分な個数の外部接続回路2b(2b’),3b(3b')を用いて内部回路2a,3aの機能検査が行われた後に、不必要な外部接続回路2b’,3b’(外部回路6a,6b内の外部接続回路)を分離回路60によって内部回路2a,3aに対して切り離す。このため、第1実施形態の製造方法と同様に、機能検査によって十分な信頼性を保証された半導体チップ2,3を用いつつ、電力消費の低減および高速動作の向上が可能な半導体装置を得ることができる。
【0059】
尚、本第3実施形態の製造方法においては、分離回路60による外部接続回路2b’,3b’の切り離しを、ウエハ状態で行う手順を説明した。しかしこの切り離しは、機能検査を行った後で、かつ半導体チップ2”,3”を絶縁膜で覆う前であれば、どのタイミングで行っても行っても良い。
【0060】
また、本第3実施形態で説明した外部回路6a,6bおよび分離回路60は、あくまでも一例であり図8を用いて説明した構成に限定されることはない。また、本第3実施形態においては、電極パッド61からの外部信号によって、内部回路2a,3aに対する外部接続回路2b’,3b’の接続状態を操作する分離回路60を、外部回路6a,6bに設けた構成を説明した。しかし、分離回路60は、このような構成に限定されることもない。例えば、配線4によって内部回路2a,3aが接続された場合に、自動的にこれを検知して外部回路6a,6b内の外部接続回路2b’,3b’を内部回路2a,3aに対して切り離すような構成の分離回路60を設けても良い。
【0061】
尚、以上の第2実施形態および第3実施形態においては、他の半導体チップ(半導体チップ2においては半導体チップ3であり、半導体チップ3においては半導体チップ2)と接続されている内部回路2a,3a部分から引き出された外部接続回路2b’,3b’の全てを、内部回路2a,3aに対して電気的に切り離した構成を説明した。しかし、本発明は、他の半導体チップ2,3と接続されている内部回路2a,3a部分から引き出された外部接続回路2b’,3b’の少なくとも一部、またはこれらの外部接続回路2b’,3bを構成する回路の一部が、内部回路2a,3aに対して切り離されていれば良い。
【0062】
例えば、各実施形態の外部接続回路2b,3bは、図2の回路図に示したように、I/O回路、電源回路(電源端子)、さらには静電保護回路等によって構成されており、一部の外部接続回路2b’,3b’がポイントPにて内部回路2a,3aと切り離される構成とした。しかし、内部回路2a,3aと切り離すポイントは、I/O回路と静電保護回路との間、またはI/O回路や静電保護回路と電源端子との間で有っても良い。このような部分で内部回路2a,3aとの切り離しを行った場合であっても、切り離された外部接続回路部分への電流の流れ込みが防止されるため、消費電力の削減を図る効果を得ることが可能である。また、このような構成は、第1実施形態にも同様に適用される。
【0063】
(第4実施形態)
図9(1)は、本発明を適用した半導体装置の第4実施形態を示す平面図であり、図9(2)はこの平面図におけるA−A’断面にあたる断面図である。また、図10は、図9(2)の断面図のさらに詳しい断面図である。これらの図に示す半導体装置と、先の第1〜第3実施形態の半導体装置との異なる点は、半導体チップ2’,3’がフェイスダウン実装されている点にあり、その他の構成は同様であることとする。尚、ここでは、第2実施形態において図6を用いて説明した半導体チップ2’,3’をフェイスダウン実装した場合を代表して例示して説明を行うが、第1実施形態で説明した半導体チップ2,3、さらには第3実施形態で説明した半導体チップ2”,3”をフェイスダウン実装する場合も、本実施形態と同様に適用される。
【0064】
すなわち、この半導体装置においては、半導体チップ2’,3’が、突起電極5を介して支持基板(いわゆるインターポーザ)1’にフェイスダウン実装されている。この支持基板1’は、例えばシリコン基板71上に絶縁膜72を介して高密度に配線73を形成してなる。また、配線73の一部が電極パッド状に形成されおり、これらの電極パッド73c,73d部分のみを露出させて、他の配線部分73を絶縁膜74で覆った構成となっている。ここで、電極パッド73cは、半導体チップ2’,3’と当該支持基板1’との接続を図るための電極パッドである。一方、電極パッド73dは、支持基板1’と外部機器との接続を図るための電極パッドであり、例えば支持基板1’の周縁部に配置されていることとする。
【0065】
そして、半導体チップ2’,3’間の接続は、突起電極5、および突起電極5に接続された支持基板1’の配線73とによって成されている。突起電極5は、各半導体チップ2’,3’の内部回路2a,3aを構成する配線の一部[例えば図示したような多層配線の最上層の一部を電極パッド状に成形してなる部分や、図5に示した電極パッド2a-3(3a-3)]と、支持基板1’の電極パッド73cとの間に狭持されている。これにより、I/O回路等の外部接続回路を介すことなく、各半導体チップ2’,3’における内部回路2a,3a間が直接接続されていることとする。
【0066】
また、半導体チップ2’,3’と外部機器との接続を図るために、当該半導体チップ2’,3’に設けられた電極パッド2c,3cも、支持基板1’側に形成された配線73の電極パッド73cに対して、突起電極5を介して接続されている。この電極パッド2c,3cが接続された配線73は、支持基板1’の周縁に引き出され、この引き出された配線部分に外部との接続を図るための外部電極パッド73dが設けられているのである。これらの電極パッド2c,3cは、半導体チップ2’,3’の内部回路2a,3aに対してI/O回路などの外部接続回路2b,3bを介して接続されており、これにより半導体チップ2’,3’の内部回路2a,3aと、支持基板1’の外部電極パッド73dとが、I/O回路などの外部接続回路2bを介して接続されることになる。
【0067】
このような構成の半導体装置は、外部電極パッド73dにボンディングワイヤー5aを接続することで外部機器との接続が図られる。尚、外部電極パッド73dは、マルチチップ化された半導体装置のテストを行うためにも用いられる。
【0068】
次に、このような半導体装置の製造方法を説明する。
先ず、第2実施例と同様に半導体チップ2’,3’を得る。そして、この半導体チップ2’,3’において、内部回路2a,3aとの接続状態が保たれている電極パッド2c,3c上、および他の半導体チップとの接続部分となる内部回路2a,3a部分上に、突起電極5を形成する。尚、突起電極5の形成は、半導体チップ2’,3’を分割する前のウエハ状態で行うことが好ましい。また、突起電極5の形成は、半導体チップ2’,3’側ではなく、支持基板1’側であっても良い。
【0069】
以上の後、配線73、および電極パッド73c,73dが形成された支持基板1’上に、内部回路2a,3a形成面を対向させて半導体チップ2’,3’を実装する。この際、支持基板1’の配線73、および突起電極5を介して、半導体チップ2’,3’の内部回路2a,3a間が直接接続されるようにする。これにより、半導体装置を完成させる。
【0070】
以上のような構成の半導体装置およびその製造方法であっても、支持基板1’側の配線73によって、半導体チップ2’,3’の内部回路2a,3a間が直接接続されるため、上述した第1〜第3実施形態と同様に、機能検査によって十分な信頼性を保証された半導体チップ2’,3’を用いつつ、電力消費の低減および高速動作の向上が可能な半導体装置を得ることができる。
【0071】
また、本第4実施形態の半導体装置において、支持基板1’にシリコン基板71を用いた場合には、支持基板1’側への高密度な配線73の形成が可能となり、半導体チップ2’,3’間を最短距離で接続することが可能となる。このことからも、さらなる信号遅延の防止と高速化が可能になる。さらに、支持基板1’、および半導体チップ2’,3’の両方がシリコン基板を用いたものである場合、これらの膨張係数が等しいため、熱ストレスによって接合部(突起電極5による)に断線が生じることを防止できる。また、有機基板と比較して熱伝導率の高いシリコン基板を支持基板1’として用いることで、内部回路2a,3aの駆動によって半導体チップ2’,3’が発熱しても、この熱をより早く放熱することが可能であるため、発熱に起因する動作不良を防止することも可能である。
【0072】
(第5実施形態)
図11は、本発明を適用した半導体装置の第5実施形態を示す断面図である。この図に示す半導体装置と、先の第4実施形態の半導体装置との異なる点は、支持基板1”の構成にあり、その他の構成は同様であることとする。
【0073】
すなわち、この支持基板1”が、図10を用いて説明した第4実施形態の支持基板1’と異なるところは、外部電極パッド73dに達する外部基板接続用ホール76が、シリコン基板71および絶縁膜72に設けられているところにある。この外部基板接続用ホール76内には導電性材料からなるプラグ77が埋め込まれ、プラグ77の表面(シリコン基板71側の面)には、この半導体装置を外部機器に接続するための突起電極78が設けられている。尚、この突起電極78は、マルチチップ化された半導体装置のテストを行うためにも用いられる。また、外部電極パッド73dの表面は、図示したように絶縁膜74から露出していても良いし、絶縁膜74で覆われていても良い。
【0074】
以上のような構成の半導体装置およびその製造方法であっても、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0075】
(第6実施形態)
図12は、本発明を適用した半導体装置の第6実施形態を示す断面図である。この図に示す半導体装置と、先の第1〜第5実施形態の半導体装置との異なる点は、半導体チップ8,9同士をフェイスダウン実装している点にある。すなわち、この半導体装置においては、半導体チップ8が半導体チップ9に対する支持基板となり、半導体チップ9が半導体チップ8に対する支持基板となっており、これらが突起電極5を介してフェイスダウン実装されているのである。
【0076】
ここで、半導体チップ8は、内部回路として、例えば信号処理用のロジック回路と光ディスク読み取り信号制御回路が形成されたロジック用の半導体チップであることとする。一方、半導体チップ9は、内部回路として、例えば32BitBusDRAM回路が形成されたメモリ用の半導体チップであることとする。尚、半導体チップ8,9の内部回路の構成は、上述に限定されることはない。
【0077】
このうち、半導体チップ8は、例えば内部回路8aのみで構成されており、突起電極5によって半導体チップ5と接続される内部回路部分は、内部回路8aを構成する配線81の一部(例えば図示した多層配線における最上層の一部)を電極パッド状に形成してなり、これにより接続に十分な面積を有していることとする。
【0078】
また半導体チップ9は、内部回路9aと、この内部回路から引き出された複数の外部接続回路9b、これらの各外部接続回路9bに接続された電極パッド9cを備えている。このうち、内部回路9aを構成する配線91の一部(例えば図示した多層配線における最上層の一部)は電極パッド状に形成され、この部分において突起電極5を介して半導体チップ8との接続がなされている。そして、この内部回路9aから引き出された外部接続回路9bは、例えばI/O回路、電源回路、さらには静電保護回路等によって構成されており、例えば第1実施形態において図2または図3の回路図を用いて説明したように構成されている。また、各外部接続回路9bに接続された電極パッド9cは、これらの半導体チップ8,9が搭載された半導体装置と、外部機器との接続を図るためのものであり、半導体チップ9の外周側に配置されていることとする。
【0079】
以上のように、この半導体装置は、各半導体チップ8,9の内部回路8a,9aを構成する配線81,91の一部(例えば図示したような多層配線の最上層の一部)を電極パッド状に成形してなる部分間に突起電極5を狭持することにより、I/O回路等の外部接続回路を介すことなく、導体チップ8,9の内部回路8a,9a同士が直接接続されている。
【0080】
次に、このような半導体装置の製造方法を説明する。
先ず、第1実施形態において図4(1)を用いて説明したと同様に、内部回路、外部接続回路、さらには電極パッドがそれぞれ形成された各半導体チップを、図12における半導体チップ8,9の前身としてウエハ表面に作製し、これらの各半導体チップに関して、各電極パッドに針当てして各内部回路の機能検査を行う。その後、ウエハを、図12に示した各半導体チップ8,9に分割して、機能検査で良品と判断されたもののみをピックアップする。
【0081】
ウエハを各半導体チップ8,9に分割する場合には、ウエハ表面に形成された半導体チップの必要部分を残し、他の部分を切断除去する。例えば、半導体チップ8の前身となる半導体チップからは、外部接続回路および電極パッドを切断除去し、内部回路8aのみからなる半導体チップ8を得る。また、半導体チップ9の前身となる半導体チップからは、内部回路9aと必要部の外部接続回路9bおよびこれに接続された電極パッド9cのみを残して他の部分を切断除去して半導体チップ9を得る。
【0082】
そして、この半導体チップ8(または半導体チップ9)において、内部回路8a(または内部回路9a)を構成する配線を電極パッド状とした部分上に突起電極5を形成する。尚、突起電極5の形成は、半導体チップ8,9を分割する前のウエハ状態で行うことが好ましい。
【0083】
以上の後、半導体チップ8と半導体チップ9とを内部回路8a,9a形成面を対向させて配置し、突起電極5を介して半導体チップ9上に半導体チップ8を実装する。この際、突起電極5を介して、半導体チップ8,9の内部回路8a,9a間が直接接続されるようにする。これにより、半導体装置を完成させる。
【0084】
以上のような構成の半導体装置およびその製造方法であっても、半導体チップ8,9の内部回路8a,9a間が、I/O回路等の外部接続回路を介すことなく直接接続されるため、上述した第1〜第5実施形態と同様に、機能検査によって十分な信頼性を保証された半導体チップ2’,3’を用いつつ、電力消費の低減および高速動作の向上が可能な半導体装置を得ることができる。
【0085】
また、本第6実施形態によれば、半導体チップ8(または半導体チップ9)を支持基板として用いていることで、いわゆるインターポーザを必要としないため、インターポーザ用のコストが掛からない低コストなMCMの実現が可能である。
【0086】
尚、本第6実施形態においては、1つの半導体チップ9に対して1つの半導体チップ8を対向配置する構成を例示したがこれに限定されることはない。例えば、半導体チップ9を支持基板として、これに複数の半導体チップ8を実装した構成や、この逆の構成であっても良く、1つの半導体チップに実装する複数の半導体チップは異なる機能または同一機能の内部回路が設けられたものであって良い。
【0087】
また、本第6実施形態においては、半導体チップ8,9が、製造工程中で実施される機能検査の際にのみ必要とされた外部機能回路や電極パッドを切断除去してなるものとして説明した。しかし、半導体チップ8,9は、これらの外部機能回路や電極パッドを全て残したもの、例えば第2実施形態において図6を用いて説明した半導体チップ2’,3’と同様の構成でも良く、第3実施形態において図7を用いて説明した半導体チップ2”,3”と同様の構成でも良い。このような第2実施形態または第3実施形態の半導体チップを用いた半導体装置の製造は、突起電極を介しての実装以外の工程は、第2実施形態または第3実施形態と同様に行われることとする。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体装置によれば、内部回路部分において直接的に半導体チップ間の接続を図ることにより、外部接続回路での電力消費を防止しつつ、当該外部接続回路を介することによる半導体チップ間での動作遅延を防止することが可能になり、MCM型の半導体装置における高速動作および低消費電力化を達成することが可能になる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、必要十分な外部接続回路を用いて内部回路の機能検査を行った後、内部回路部分間において直接的に半導体チップ間の接続を行う構成としてことで、機能検査によって十分な信頼性を保証された半導体チップを用いつつ、この機能検査の際に用いた外部接続回路を介さずに内部回路部分で直接半導体チップを接続した半導体装置が得られる。したがって、信頼性が保証された半導体チップを用いて、余分な外部接続回路での電力消費を防止しかつ外部接続回路を介することによる半導体チップ間での動作遅延を防止することが可能なMCM型の半導体装置を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。
【図2】外部接続回路の一例を示す回路図である。
【図3】内部回路に対する外部接続回路の接続の他の例を示す図である。
【図4】第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図5】内部回路に対して分離する外部接続回路の接続の他の例を示す図である。
【図6】第2実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。
【図7】第3実施形態の半導体装置の構成を示す平面図である。
【図8】第3実施形態の半導体装置に設けられる外部回路のブロック図および回路図である。
【図9】第4実施形態の半導体装置の構成を示す平面図および断面図である。
【図10】第4実施形態の半導体装置の詳しい構成を示す断面図である。
【図11】第5実施形態の半導体装置の詳しい構成を示す断面図である。
【図12】第6実施形態の半導体装置の詳しい構成を示す断面図である。
【図13】従来の半導体装置の構成を示す平面図および断面図である。
【符号の説明】
1,1’,1”…支持基板、2,2’2”,3,3’,3”,8,9,12,13…半導体チップ、2a,3a,8a,9a…内部回路、2b,2b’,3b,3b’,9b…外部接続回路、60…分離回路
Claims (11)
- 内部回路と当該内部回路から引き出された外部接続回路とを備えた複数の半導体チップを、同一の支持基板上に搭載してなる半導体装置であって、
前記複数の半導体チップ間は、入出力回路及び電源回路の少なくとも一方を備えた前記外部接続回路が切り離された状態で前記内部回路部分間において直接接続されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記支持基板上に搭載されている半導体チップのうちの少なくとも1つにおいては、他の半導体チップと接続されている内部回路部分から引き出された前記外部接続回路が、当該内部回路に対して電気的に切り離されている
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 前記支持基板上に搭載されている前記半導体チップのうちの少なくとも1つには、他の半導体チップと接続されている内部回路部分から引き出された前記外部接続回路を、当該内部回路に対して電気的に切り離するための分離回路が設けられている
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 前記外部接続回路とこれに接続された電極パッドは、前記内部回路を引き出す複数の信号線で共有されたものである
ことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の半導体装置。 - 前記外部接続回路は、複数の並列信号を直列信号に、又は直列信号を複数の並列信号に変換する入出力回路である
ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。 - 複数の半導体チップ上にそれぞれ形成された内部回路の機能検査を、当該各半導体チップ上に形成された外部接続回路を介して行った後、
前記各半導体チップを同一の支持基板上に搭載する工程と、
前記各半導体チップ間を、入出力回路及び電源回路の少なくとも一方を備えた前記外部接続回路を切り離した状態で前記内部回路部分間において直接接続する工程とを行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
前記機能検査の後、前記各半導体チップにおける前記外部接続回路を前記内部回路から電気的に切り離す工程を行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
前記各半導体チップを同一の支持基板上に搭載する前に、レーザブローによって当該各半導体チップにおける前記外部接続回路を前記内部回路から切り離す
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
前記各半導体チップを同一の支持基板上に搭載する前に、前記外部接続回路が設けられた半導体チップ部分を切断除去する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
前記外部接続回路とこれに接続された電極パッドは、前記内部回路を引き出す複数の信号線で共有されたものである
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
前記外部接続回路は、複数の並列信号を直列信号に、又は直列信号を複数の並列信号に変換する入出力回路である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002327852A JP3948393B2 (ja) | 2002-03-13 | 2002-11-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR1020030015025A KR100910614B1 (ko) | 2002-03-13 | 2003-03-11 | 반도체 장치 및 그의 제조방법 |
US10/385,745 US6946747B1 (en) | 2002-03-13 | 2003-03-12 | Semiconductor device and its manufacturing method |
TW092105496A TWI243471B (en) | 2002-03-13 | 2003-03-13 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002067969 | 2002-03-13 | ||
JP2002236348 | 2002-08-14 | ||
JP2002327852A JP3948393B2 (ja) | 2002-03-13 | 2002-11-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004134715A JP2004134715A (ja) | 2004-04-30 |
JP3948393B2 true JP3948393B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=32303202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002327852A Expired - Fee Related JP3948393B2 (ja) | 2002-03-13 | 2002-11-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6946747B1 (ja) |
JP (1) | JP3948393B2 (ja) |
KR (1) | KR100910614B1 (ja) |
TW (1) | TWI243471B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4146290B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2008-09-10 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
KR100665184B1 (ko) * | 2003-11-26 | 2007-01-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩, 상기 칩이 실장된 테이프 캐리어 패키지 및상기 테이프 캐리어 패키지를 포함하는 액정표시장치 |
DE102004013681B3 (de) * | 2004-03-18 | 2005-11-17 | Infineon Technologies Ag | Halbleitermodul mit einem Kopplungssubstrat und Verfahren zur Herstellung desselben |
US7683492B2 (en) | 2004-07-26 | 2010-03-23 | System Fabrication Technologies, Inc. | Semiconductor device |
JP4507769B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール |
JP4137929B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2008-08-20 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
US7369914B2 (en) * | 2006-07-14 | 2008-05-06 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Method for projecting build progression for a product in a manufacturing environment |
US7836702B2 (en) * | 2006-09-15 | 2010-11-23 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Gas turbine combustor exit duct and HP vane interface |
US7615412B2 (en) | 2006-09-18 | 2009-11-10 | Faraday Technology Corp. | System in package (SIP) integrated circuit and packaging method thereof |
WO2008087740A1 (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Liquid Design Systems, Inc. | 半導体装置 |
US7663204B2 (en) * | 2007-04-27 | 2010-02-16 | Powertech Technology Inc. | Substrate for multi-chip stacking, multi-chip stack package utilizing the substrate and its applications |
JP2010251707A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-11-04 | Fujitsu Ltd | 配線基板及び半導体装置 |
TWI508254B (zh) * | 2012-09-04 | 2015-11-11 | Realtek Semiconductor Corp | 積體電路 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0629456A (ja) * | 1992-07-11 | 1994-02-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US5767565A (en) * | 1996-07-22 | 1998-06-16 | Alliance Semiconductor Corporation | Semiconductor devices having cooperative mode option at assembly stage and method thereof |
JP2001035993A (ja) | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Sony Corp | マルチチップモジュールおよびその製造方法 |
-
2002
- 2002-11-12 JP JP2002327852A patent/JP3948393B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-11 KR KR1020030015025A patent/KR100910614B1/ko active IP Right Grant
- 2003-03-12 US US10/385,745 patent/US6946747B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-13 TW TW092105496A patent/TWI243471B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030082362A (ko) | 2003-10-22 |
KR100910614B1 (ko) | 2009-08-04 |
US6946747B1 (en) | 2005-09-20 |
JP2004134715A (ja) | 2004-04-30 |
TWI243471B (en) | 2005-11-11 |
TW200305276A (en) | 2003-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100843214B1 (ko) | 메모리 칩과 프로세서 칩이 관통전극을 통해 연결된 플래너멀티 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법 | |
US6121677A (en) | Reduced size integrated circuits and methods using test pads located in scribe regions of integrated circuits wafers | |
JP2902988B2 (ja) | 電子モジュールおよびその形成方法 | |
US5414637A (en) | Intra-module spare routing for high density electronic packages | |
JP4441974B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3948393B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100690922B1 (ko) | 반도체 소자 패키지 | |
KR20080051463A (ko) | 메모리 칩과 프로세서 칩이 스크라이브 영역에 배열된관통전극을 통해 연결된 다중 입출력 반도체 칩 패키지 및그 제조방법 | |
US20040245651A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP4264640B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002228725A (ja) | 半導体チップ,マルチチップモジュール及びその接続テスト方法 | |
JPH11330256A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003273313A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0230176A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2004296464A (ja) | 半導体装置 | |
JP3735986B2 (ja) | マルチチップモジュール及びその作製方法 | |
KR100628519B1 (ko) | 시스템 온 보드 및 그 제조방법 | |
JPH0576771B2 (ja) | ||
JPH11330257A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0760847B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0714875A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62298122A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2001007279A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10313028A (ja) | 半導体ウェハ、半導体装置用スクリーニング装置及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3948393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |