[go: up one dir, main page]

JP4507769B2 - 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール - Google Patents

固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4507769B2
JP4507769B2 JP2004253590A JP2004253590A JP4507769B2 JP 4507769 B2 JP4507769 B2 JP 4507769B2 JP 2004253590 A JP2004253590 A JP 2004253590A JP 2004253590 A JP2004253590 A JP 2004253590A JP 4507769 B2 JP4507769 B2 JP 4507769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
pixel
photoelectric conversion
conversion element
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004253590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073682A (ja
Inventor
孝之 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004253590A priority Critical patent/JP4507769B2/ja
Priority to US11/208,960 priority patent/US7535073B2/en
Priority to TW094128933A priority patent/TWI298201B/zh
Priority to KR1020050079879A priority patent/KR101125966B1/ko
Priority to CNB2005100996259A priority patent/CN100428486C/zh
Publication of JP2006073682A publication Critical patent/JP2006073682A/ja
Priority to US12/434,011 priority patent/US8063461B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4507769B2 publication Critical patent/JP4507769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/802Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
    • H10F39/182Colour image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/199Back-illuminated image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • H10F39/8063Microlenses

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子で光電変換された信号電荷を電気信号に変換して出力する単位画素が複数配列されて成る裏面照射型の固体撮像素子、及びこの固体撮像素子を備えたカメラモジュール、電子機器モジュールに関する。
固体撮像素子には、CMOSイメージセンサに代表されるCMOS固体撮像素子と、CCDイメージセンサに代表されるCCD固体撮像素子が知られている。固体撮像素子では、半導体基板の表面側から光を入射させる表面照射型の固体撮像素子が一般的である。一方、表面照射型の固体撮像素子よりも光電変換素子の面積を大きく形成して感度を高めることができる裏面照射型の固体撮像素子が開示されている(例えば特許文献1参照)。
図6は、裏面照射型のCMOS固体撮像素子の例である。このCMOS固体撮像素子1は、第1導電型、例えばn型のシリコン半導体基板2に各単位画素領域3を区画するように第2導電型であるp型の半導体領域からなる画素分離領域4が形成され、このp型画素分離領域4で囲まれた各画素領域3内に光電変換素子となるフォトダイオードPDと、このフォトダイオードPDに光電変換されて蓄積された信号電荷を読み出すための所要数のMOSトランジスタTrが形成されて成る。
p型画素分離領域4は、基板2の表面から裏面に至るように基板深さ方向に形成される。MOSトランジスタTrは、基板2の表面側において、p型画素分離領域4に接続して延在するp型半導体領域5に形成される。フォトダイオードPDは、MOSトランジスタTrが形成されたp型半導体領域の下方に延びるように基板2の裏面側に延長して形成される。フォトダイオードPDは、p型画素分離領域4で囲まれたn型基板2によるn型半導体領域7と、p型半導体領域5の下層の高濃度のp+半導体領域6とからなり、そのn型半導体領域7及びp+半導体領域6間に主たるpn接合j1 が形成される。
フォトダイオードPDを構成するn型半導体領域7の裏面の界面には、暗電流発生を抑制するための高不純物濃度のp型半導体領域からなるp+アキューミュレーション層8が各画素に共通に形成される。また、n型半導体領域7の表面の界面にもp+アキューミュレーション層11が形成される。一方、MOSトランジスタTrは、p型半導体領域5にn型ソース・ドレイン領域9が形成され、対のn型ソース・ドレイン領域9間上にゲート絶縁膜を介してゲート電極10を形成して構成される。図示するMOSトランジスタTrは、フォトダイオードPDとn型ソース・ドレイン領域9とゲート電極10により読出しトランジスタを形成している。
半導体基板2の表面上には、例えばシリコン酸化膜等による層間絶縁膜12を介して多層配線13が積層された多層配線層14が形成され、この多層配線層14上に補強用の例えばシリコン基板による支持基板15が形成される。光入射面となる半導体基板2の裏面には、絶縁膜16を介してカラーフィルタ17が形成され、その上にオンチップマイクロレンズ18が形成される。
この裏面照射型のCMOS固体撮像素子1では、オンチップマイクロレンズを通して基板裏面側より光が入射される。光は、カラーフィルタ17によって赤、緑及び青の光に分離され、それぞれ対応する画素のフォトダイオードPDに入射される。そして、基板表面側のMOSトランジスタTrを通じて各画素の信号電荷が読み出され、カラー画像として出力される。この裏面照射型のCMOS固体撮像素子1は、フォトダイオードPDがMOSトランジスタTrの下層まで延びるように大面積で形成されるので、高い感度が得られる。
特開2003−31785号公報。
上述した裏面照射型の固体撮像素子においては、光入射面側に形成されたp+アキューミュレーション層8とフォトダイオードPDのn型半導体領域7からなるpn接合j2 が各画素で均一な深さ位置に形成され、また、フォトダイオードPDのpn接合j1 も各画素で均一な深さ位置に形成されている。このような裏面照射型の固体撮像素子ではカラー画像を得るためには、カラーフィルタ17を用いて、各画素毎に特定の波長の光を光電変換して信号として取出す必要がある。このためカラーフィルタ形成工程が、製造の工程数増、コストアップ、歩留り低下の要因になるという問題があった。
本発明は、上述に点に鑑み、カラーフィルタを用いずに画素の色分離を可能にした裏面照射型の固体撮像素子、及びこの固体撮像素子を備えたカメラモジュール、電子機器モジュールを提供するものである。
本発明に係る固体撮像素子は、第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、各画素領域の基板表面側に前記画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、半導体領域に形成された光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有する。光電変換素子を構成する半導体領域は、信号電荷を読み出す手段が形成された半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成される。半導体基板の裏面を光入射面となす。光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域とにより第1のpn接合が形成される。光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成される。光電変換素子は、第2導電型半導体領域と第1導電型半導体領域と第2導電型アキューミュレーション層とにより形成される。そして、赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r=h1g=h1bに設定され、赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r>h2g>h2bに設定されて成る。
本発明に係る固体撮像素子は、第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、各画素領域の基板表面側に画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、半導体領域に形成された光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有する。光電変換素子を構成する半導体領域は、信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成される。半導体基板の裏面を光入射面となす。光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域とにより第1のpn接合が形成される。光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成される。光電変換素子は、第2導電型半導体領域と第1導電型半導体領域と第2導電型アキューミュレーション層とにより形成される。そして、赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r>h1g>h1bに設定され、赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r=h2g=h2bに設定されて成る。
本発明に係る固体撮像素子は、第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、各画素領域の基板表面側に画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、半導体領域に形成された光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有する。光電変換素子を構成する半導体領域は、信号電荷を読み出す手段が形成された半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成される。半導体基板の裏面を光入射面となす。光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域とにより第1のpn接合が形成される。光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成される。光電変換素子は、第2導電型半導体領域と第1導電型半導体領域と第2導電型アキューミュレーション層とにより形成される。そして、赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r>h1g>h1bに設定され、赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r>h2g>h2bに設定されて成る。
本発明に係るカメラモジュールは、固体撮像素子と光学レンズ系を備える。固体撮像素子は、上述したいずれかの固体撮像素子で構成される。
本発明に係る電子機器モジュールは、固体撮像素子と光学レンズ系と信号処理手段を備える。固体撮像素子は、上述したいずれかの固体撮像素子で構成される。
上述の本発明における固体撮像素子では、赤、緑及び青の画素において、それぞれ光電変換素子と光入射面側のアキューミュレーション層とによる第2のpn接合の深さ、又は/及び光電変換素子における第1のpn接合の深さを設定することにより、カラーフィルタを用いなくても、色分離ができる。
本発明に係る固体撮像素子によれば、カラーフィルタを用いずに画素の色分離ができるので、構成が簡素化されると共に、カラーフィルタの形成工程が削減される分、製造工程数を減らすことができ、コスト削減及び製造歩留りを向上することができる。
本発明に係るカメラモジュール及び電子機器モジュールによれば、上述の本発明の固体撮像素子を備えることにより、製造歩留りの向上が図られ、引いてはコストの削減を図ることができる。特に、固体撮像素子においては、カラーフィルタがないことにより、カラーフィルタの耐熱温度以下でのモジュール作成プロセスが必要となる制限がなくなり、モジュール作成時のプロセスが容易になる。固体撮像素子としては裏面照射型であるので、高感度の撮像機能を有するモジュールを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る裏面照射型の固体撮像素子をCMOS固体撮像素子に適用した第1実施の形態を示す。同図は撮像領域の画素部分を示す。
本実施の形態に係る裏面照射型のCMOS固体撮像素子21は第1導電型、例えばn型のシリコン半導体基板22に各単位画素領域23を区画するように第2導電型であるp型の半導体領域からなる画素分離領域24が形成され、このp型画素分離領域24で囲まれた各画素領域23内に光電変換素子となるフォトダイオードPDと、このフォトダイオードPDに光電変換されて蓄積された信号電荷を読み出すための所要数のMOSトランジスタTrが形成されて成る。
p型画素分離領域24は、基板22の表面から裏面に至るように基板深さ方向に形成される。MOSトランジスタTrは、基板22の表面側において、p型画素分離領域24に接続して延在するp型半導体領域25に形成される。フォトダイオードPDはMOSトランジスタTrが形成されたp型半導体領域25の下方に延びるように基板22の裏面側に延長して形成される。フォトダイオードPDは、p型画素分離領域24で囲まれたn型基板22によるn型半導体領域27と、p型半導体領域25の下層の高濃度のp+半導体領域26とからなり、そのn型半導体領域27及びp+半導体領域26間に主たるpn接合j1 が形成される。フォトダイオードPDを構成する一方のn型半導体領域27は、不純物濃度が基板裏面側を低濃度n- として基板表面側に行くに従って順次高濃度n+ となるような濃度分布を有している。
フォトダイオードPDを構成するn型半導体領域27の裏面の界面には、暗電流発生を抑制するための高不純物濃度のp型半導体領域からなるp+アキューミュレーション層28が各画素に形成され、このp+アキューミュレーション層28とフォトダイオードPDのn型半導体領域27との間にpn接合j2 が形成される。また、n型半導体領域27の表面の界面にもp+アキューミュレーション層31が形成される。
一方、MOSトランジスタTrは、p型半導体領域25にn型ソース・ドレイン領域29が形成され、対のn型ソース・ドレイン領域29間上にゲート絶縁膜を介してゲート電極30を形成して構成される。例えば、1画素を1つのフォトダイオードと4つのMOSトランジスタで構成するとき、MOSトランジスタTrは、読出しトランジスタ、リセットトランジスタ、アンプトランジスタ及び垂直選択トランジスタを有する。図1では、p型半導体領域25内にフォトダイオードPDに近接して一方のn+ ソース・ドレイン領域29が形成され、この一方のn+ ソース・ドレイン領域29と他方のソース・ドレイン領域を兼ねるフォトダイオードPDのn型半導体領域27間上にゲート絶縁膜を介してゲート電極30が形成されて読出しトランジスタが形成される。
半導体基板2の表面上には、例えばシリコン酸化膜等による層間絶縁膜32を介して多層配線33が積層された多層配線層34が形成され、この多層配線層34上に補強用の例えばシリコン基板による支持基板35が形成される。光入射面となる半導体基板22の裏面には、絶縁膜36を介してオンチップマイクロレンズ38が形成される。
そして、本実施の形態においては、特にカラーフィルタを省略し、フォトダイオードPDを構成する一方のn型半導体領域27と基板裏面の光入射面側のp+アキューミュレーション層28とによるpn接合j2 〔j2 r,j2 g,j2 b〕の裏面からの接合深さh2 〔h2 r,h2 g,h2 b〕を調整して、フォトダイオードPDにおいて特定の波長以上の光のみを光電変換させるようになす。すなわち、本例では、赤の画素に対応するpn接合深さ(即ち深さ位置)h2 rを他の緑、青の画素に対応するpn接合深さより最も大きくし、青の画素に対応するpn接合深さh2 bを最も小さくし、緑の画素に対応するpn接合深さh2 gを赤と青の画素のpn接合深さの中間に設定するようになす(h2 r>h2 g>h2 b)。
すなわち、赤の画素では、赤光以上の長波長の光がn型半導体領域27に入射されるように接合深さh2 rが設定される。緑の画素では、緑光以上の長波長の光がn型半導体領域27に入射されるように接合深さh2 gが設定される。青の画素では、青光以上の長波長の光がn型半導体領域27に入射されるように接合深さh2 bが設定される。
赤、緑及び青の各画素の各フォトダイオードPDのpn接合j1 〔j1 r,j1 g,j1 b〕の裏面からの接合深さh1 に関しては、それぞれ同じ接合深さ(h1 r=h1 g=h1 b)に設定される。
本実施の形態に係る裏面照射型のCMOS固体撮像素子21においては、赤の画素のフォトダイオードPDでは、実質的に赤光のみが光電変換され、赤色に対応する信号電荷が蓄積される。緑の画素のフォトダイオードPDでは、実質的に緑光と赤光のみが光電変換され、緑色と赤色に対応する信号電荷が蓄積される。青の画素のフォトダイオードPDでは、実質的に青光と緑光と赤光のみが光電変換され、青色と緑色と赤色に対応する信号電荷が蓄積される。赤の画素から読み出された赤の出力信号、緑の画素から読み出された緑+赤の出力信号及び青の画素から読み出された青+緑+赤の出力信号は、信号処理回路により、各赤信号、緑信号及び青信号に分離され、最終的にカラー画像信号として出力される。
従って、本実施の形態に係る裏面照射型のCMOS固体撮像素子21によれば、カラーフィルタを用いずに画素の色分離が可能になり、構成が簡素されると共に、カラーフィルタの形成工程が削減される分、製造工程数を減らすことができ、コスト削減及び製造歩留りを向上することができる。
図2は、本発明に係る裏面照射型の固体撮像素子をCMOS固体撮像素子に適用した第2実施の形態を示す。同図は前述と同様に撮像領域の画素部分を示す。
本実施の形態に係る裏面照射型のCMOS固体撮像素子41は、カラーフィルタを省略し、画素のフォトダイオードPDを構成する基板表面側のpn接合j1 〔j1 r,j1 g,j1 b〕の裏面からの接合深さh1 〔h1 r,h1 g,h1 b〕を調整して、フォトダイオードPDにおいて特定の波長以下の光のみを光電変換させるようになす。すなわち、本例では、赤の画素に対応するpn接合深さ(即ち深さ位置)h1 rを他の緑、青の画素に対応するpn接合深さより最も大きくし、青の画素に対応するpn接合深さh1 bを最も小さくし、緑の画素に対応するpn接合深さh1 gを赤と青の画素のpn接合深さの中間に設定するようになす(h1 r>h1 g>h1 b)。
すなわち、赤の画素では、赤光以下の波長の光のみがフォトダイオードPDを構成する一方のn型半導体領域27に入射されるように接合深さh1 rが設定される。緑の画素では、緑光以下の波長の光のみがn型半導体領域27に入射されるように接合深さh1 gが設定される。青の画素では、青光以下の波長の光のみがn型半導体領域27に入射されるように接合深さh1 bが設定される。
赤、緑及び青の各画素の各フォトダイオードPDを構成する一方のn型半導体領域27と基板裏面の光入射面側のp+アキューミュレーション28とによるpn接合j2 〔j2 r,j2 g,j2 b〕の裏面からの接合深さh2 に関しては、それぞれ同じ接合深さ(h2 r=h2 gh2 b)に設定される。
その他の構成は、前述の図1の構成と同様であるので、重複説明を省略する。
本実施の形態に係る裏面照射型のCMOS固体撮像素子41においては、赤の画素のフォトダイオードPDでは、実質的に赤光と緑光と青光のみが光電変換され、赤色と緑色と青色に対応する信号電荷が蓄積される。緑の画素のフォトダイオードPDでは、実質的に緑光と青光のみが光電変換され、緑色と青色に対応する信号電荷が蓄積される。青の画素のフォトダイオードPDでは、実質的に青光のみが光電変換され、青色に対応する信号電荷が蓄積される。赤の画素から読み出された赤+緑+青の出力信号、緑の画素から読み出された緑+青の出力信号及び青の画素から読み出された青の出力信号は、信号処理回路により、各赤信号、緑信号及び青信号に分離され、最終的にカラー画像信号として出力される。
従って、本実施の形態に係る裏面照射型のCMOS固体撮像素子41によれば、カラーフィルタを用いずに画素の色分離が可能になり、構成が簡素されると共に、カラーフィルタの形成工程が削減される分、製造工程数を減らすことができ、コスト削減及び製造歩留りを向上することができる。
図3は、本発明に係る裏面照射型の固体撮像素子をCMOS固体撮像素子に適用した第3実施の形態を示す。同図は前述と同様に撮像領域の画素部分を示す。
本実施の形態に係る裏面照射型のCMOS固体撮像素子51は、カラーフィルタを省略し、図1に示したpn接合j2 〔j2 r,j2 g,j2 b〕の裏面からの接合深さh2 〔h2 r,h2 g,h2 b〕と、図2に示したpn接合j1 〔j1 r,j1 g,j1 b〕の裏面からの接合深さh1 〔h1 r,h1 g,h1 b〕とを組み合わせ、接合深さh2 と接合深さh1 の間のフォトダイオードPDの領域、すなわちn型半導体領域27深さ方向の位置を調整し、フォトダイオードPDにおいて特定波長領域の光のみを光電変換させるようになす。
すなわち、赤の画素では、赤の波長領域の光のみがn型半導体領域27に入射されるようにn型半導体領域27の深さ方向の位置が設定される。緑の画素では、緑の波長領域の光のみがn型半導体領域27に入射されるようにn型半導体領域27の深さ方向の位置が設定される。青の画素では、青の波長領域の光のみがn型半導体領域27に入射されるようにn型半導体領域27の深さ方向の位置が設定される。
その他の構成は、前述の図1の構成と同様であるので、重複説明を省略する。
本実施の形態に係る裏面照射型のCMOS固体撮像素子51においては、赤の画素のフォトダイオードPDでは、実質的に赤色の光のみが光電変換され、赤色に対応する信号電荷が蓄積される。緑の画素のフォトダイオードPDでは、実質的に緑色の光のみが光電変換され、緑色に対応する信号電荷が蓄積される。青の画素のフォトダイオードPDでは、実質的に青色の光のみが光電変換され、青色に対応する信号電荷が蓄積される。そして、各赤、緑及び青の画素から夫々赤の出力信号、緑の出力信号、青の出力信号が出力され、信号処理回路を通してカラー画像信号が出力される。
従って、本実施の形態に係る裏面照射型のCMOS固体撮像素子41によれば、カラーフィルタを用いずに画素の色分離が可能になり、構成が簡素されると共に、カラーフィルタの形成工程が削減される分、製造工程数を減らすことができ、コスト削減及び製造歩留りを向上することができる。
上述の各実施の形態では、本発明をカラー画像を得る裏面照射型のCMOS固体撮像素子に適用したが、その他、単色画像、或いは2色以上の画像を得る裏面照射型のCMOS固体撮像素子に適用することもできる。
本発明は、上述した実施の形態の固体撮像素子を組み込んで撮像カメラ、各種モジュールを構成することができる。図4は、上述の裏面照射型の固体撮像素子21、41あるいは51と光学レンズ系53を組み合わせた実施の形態を示す。
図5は、本発明に係る電子機器モジュール、カメラモジュールの実施の形態を示す概略構成を示す。図5のモジュール構成は、電子機器モジュール、カメラモジュールの双峰に適用可能である。本実施の形態のモジュール110は、上述した実施の形態のいずれかの裏面照射型の固体撮像素子21、41あるいは51、光学レンズ系111、入出力部112、信号処理装置(Digital Signal Processors)113、を1つに組み込んでモジュールを形成する。また、電子機器モジュール、あるいはカメラモジュール115としては、固体撮像素子21、41あるいは51、光学レンズ系111、出力部112のみでモジュールを形成することもできる。また、固体撮像素子21、41あるいは51、光学レンズ系111、入出力部112及び信号処理装置113を備えたモジュール116を構成することもできる。
本発明の電子機器モジュール、カメラモジュールによれば、上述の実施の形態の裏面照射型の固体撮像素子21,41あるいは51を備えることにより、製造歩留りの向上が図られ、引いてはコストの削減を図ることができる。特に、固体撮像素子においては、カラーフィルタがないことにより、カラーフィルタの耐熱温度以下でのモジュール作成プロセスが必要となる制限がなくなり、モジュール作成時のプロセスが容易になる。固体撮像素子としては裏面照射型であるので、高感度の撮像機能を有するモジュールを提供することができる。
本発明に係る裏面照射型の固体撮像素子の第1実施の形態を示す構成図である。 本発明に係る裏面照射型の固体撮像素子の第2実施の形態を示す構成図である。 本発明に係る裏面照射型の固体撮像素子の第3実施の形態を示す構成図である。 本発明の固体撮像素子と光学レンズ系を備えたモジュールの例を示す概略構成図である。 本発明に係るモジュールの実施の形態を示す概略構成図である。 従来の裏面照射型の固体撮像素子の例を示す構成図である。
21、41、51・・裏面照射型のCMOS固体撮像素子、22・・半導体基板、23・・単位画素領域、24・・画素分離領域、25・・p型半導体領域、26・・フォトダイオードのp型半導体領域、27・・フォトダイオードのn型半導体領域、28、31・・p+アキューミュレーション、29・・ソース・ドレイン領域、30・・ゲート電極、36・・絶縁膜、38・・オンチップマイクロレンズ、j1 〔j1 r,j1 g,j1 b〕,j2 〔j2r,j2 g,j2 b〕・・pn接合、h1 〔h1 r,h1 g,hb〕、h2 〔h2 r,h2 g,h2 b〕・・接合深さ、PD・・フォトダイオード、53・・光学レンズ系、110・・モジュール、111・・光学レンズ系、112・・入出力部、113・・信号処理装置、115、116・・モジュール

Claims (18)

  1. 第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、
    前記画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、
    前記各画素領域の基板表面側に前記画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域に形成された前記光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、
    前記半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有し、
    前記光電変換素子を構成する半導体領域が、前記信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成され、
    前記半導体基板の裏面を光入射面となし、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域とにより第1のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子が、前記第2導電型半導体領域と前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型アキューミュレーション層とにより形成され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r=h1g=h1bに設定され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r>h2g>h2bに設定されて成る
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 赤、緑及び青の画素を組み合わせて、それぞれの画素からの出力信号を信号処理回路により信号処理し、赤信号、緑信号、青信号に分離してカラー画像信号を得るようにして成る
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、
    前記画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、
    前記各画素領域の基板表面側に前記画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域に形成された前記光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、
    前記半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有し、
    前記光電変換素子を構成する半導体領域が、前記信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成され、
    前記半導体基板の裏面を光入射面となし、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域とにより第1のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子が、前記第2導電型半導体領域と前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型アキューミュレーション層とにより形成され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r>h1g>h1bに設定され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r=h2g=h2bに設定されて成る
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 赤、緑及び青の画素を組み合わせて、それぞれの画素からの各出力信号を信号処理回路により信号処理し、赤信号、緑信号、青信号に分離してカラー画像信号を得るようにして成る
    ことを特徴とする請求項3記載の固体撮像素子。
  5. 第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、
    前記画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、
    前記各画素領域の基板表面側に前記画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域に形成された前記光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、
    前記半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有し、
    前記光電変換素子を構成する半導体領域が、前記信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成され、
    前記半導体基板の裏面を光入射面となし、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域とにより第1のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子が、前記第2導電型半導体領域と前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型アキューミュレーション層とにより形成され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r>h1g>h1bに設定され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r>h2g>h2bに設定されて成る
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  6. 赤、緑及び青の画素を組み合わせて、それぞれの画素から赤信号、緑信号及び青信号を出力し、信号処理回路を通してカラー画像信号を得るようにして成る
    ことを特徴とする請求項5記載の固体撮像素子。
  7. 固体撮像素子と光学レンズ系を備え、
    前記固体撮像素子は、
    第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、
    前記画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、
    前記各画素領域の基板表面側に前記画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域に形成された前記光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、
    前記半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有し、
    前記光電変換素子を構成する半導体領域が、前記信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成され、
    前記半導体基板の裏面を光入射面となし、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域とにより第1のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子が、前記第2導電型半導体領域と前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型アキューミュレーション層とにより形成され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r=h1g=h1bに設定され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r>h2g>h2bに設定されて成る
    ことを特徴とするカメラモジュール。
  8. 前記固体撮像素子は、赤、緑及び青の画素を組み合わせて、それぞれの画素からの出力信号を信号処理回路により信号処理し、赤信号、緑信号、青信号に分離してカラー画像信号を得るようにして成る
    ことを特徴とする請求項7記載のカメラモジュール。
  9. 固体撮像素子と光学レンズ系を備え、
    前記固体撮像素子は、
    第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、
    前記画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、
    前記各画素領域の基板表面側に前記画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域に形成された前記光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、
    前記半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有し、
    前記光電変換素子を構成する半導体領域が、前記信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成され、
    前記半導体基板の裏面を光入射面となし、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域
    とにより第1のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子が、前記第2導電型半導体領域と前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型アキューミュレーション層とにより形成され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r>h1g>h1bに設定され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r=h2g=h2bに設定されて成る
    ことを特徴とするカメラモジュール。
  10. 固体撮像素子は、赤、緑及び青の画素を組み合わせて、それぞれの画素からの各出力信号を信号処理回路により信号処理し、赤信号、緑信号、青信号に分離してカラー画像信号を得るようにして成る
    ことを特徴とする請求項9記載のカメラモジュール。
  11. 固体撮像素子と光学レンズ系を備え、
    前記固体撮像素子は、
    第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、
    前記画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、
    前記各画素領域の基板表面側に前記画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域に形成された前記光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、
    前記半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有し、
    前記光電変換素子を構成する半導体領域が、前記信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成され、
    前記半導体基板の裏面を光入射面となし、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域とにより第1のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子が、前記第2導電型半導体領域と前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型アキューミュレーション層とにより形成され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r>h1g>h1bに設定され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r>h2g>h2bに設定されて成る
    ことを特徴とするカメラモジュール。
  12. 前記固体撮像素子は、赤、緑及び青の画素を組み合わせて、それぞれの画素から赤信号、緑信号及び青信号を出力し、信号処理回路を通してカラー画像信号を得るようにして成る
    ことを特徴とする請求項11記載のカメラモジュール。
  13. 固体撮像素子と光学レンズ系と信号処理手段を備え、
    前記固体撮像素子は、
    第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、
    前記画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、
    前記各画素領域の基板表面側に前記画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域に形成された前記光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、
    前記半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有し、
    前記光電変換素子を構成する半導体領域が、前記信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成され、
    前記半導体基板の裏面を光入射面となし、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域とにより第1のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子が、前記第2導電型半導体領域と前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型アキューミュレーション層とにより形成され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r=h1g=h1bに設定され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r>h2g>h2bに設定されて成る
    ことを特徴とする電子機器モジュール。
  14. 前記固体撮像素子は、赤、緑及び青の画素を組み合わせて、それぞれの画素からの出力信号を信号処理回路により信号処理し、赤信号、緑信号、青信号に分離してカラー画像信号を得るようにして成る
    ことを特徴とする請求項13記載の電子機器モジュール。
  15. 固体撮像素子と光学レンズ系と信号処理手段を備え、
    前記固体撮像素子は、
    第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、
    前記画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、
    前記各画素領域の基板表面側に前記画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域に形成された前記光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、
    前記半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有し、
    前記光電変換素子を構成する半導体領域が、前記信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成され、
    前記半導体基板の裏面を光入射面となし、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域とにより第1のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子が、前記第2導電型半導体領域と前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型アキューミュレーション層とにより形成され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r>h1g>h1bに設定され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r=h2g=h2bに設定されて成る
    ことを特徴とする電子機器モジュール。
  16. 固体撮像素子は、赤、緑及び青の画素を組み合わせて、それぞれの画素からの各出力信号を信号処理回路により信号処理し、赤信号、緑信号、青信号に分離してカラー画像信号を得るようにして成る
    ことを特徴とする請求項14記載の電子機器モジュール。
  17. 固体撮像素子と光学レンズ系と信号処理手段を備え、
    前記固体撮像素子は、
    第1導電型の半導体基板の基板深さ方向に形成された第2導電型の画素分離領域と、
    前記画素分離領域で区画された各画素領域に形成された光電変換素子と、
    前記各画素領域の基板表面側に前記画素分離領域に接続して延在する画素分離領域と同じ第2導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域に形成された前記光電変換素子からの信号電荷を読み出す手段と、
    前記半導体基板の表面上に形成された多層配線層とを有し、
    前記光電変換素子を構成する半導体領域が、前記信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下面から基板裏面まで延長して形成され、
    前記半導体基板の裏面を光入射面となし、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、信号電荷を読み出す手段が形成された前記半導体領域の下層に形成され該半導体領域より高濃度の第2導電型半導体領域とにより第1のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子を構成する第1導電型半導体領域と、該第1導電型半導体領域よりも光入射面側の第2導電型アキューミュレーション層とにより第2のpn接合が形成され、
    前記光電変換素子が、前記第2導電型半導体領域と前記第1導電型半導体領域と前記第2導電型アキューミュレーション層とにより形成され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第1のpn接合の基板裏面からの接合深さh1r、h1g及びh1bが、h1r>h1g>h1bに設定され、
    赤、緑及び青の各画素の各光電変換素子の前記第2のpn接合の基板裏面からの接合深さh2r、h2g及びh2bが、h2r>h2g>h2bに設定されて成る
    ことを特徴とする電子機器モジュール。
  18. 前記固体撮像素子は、赤、緑及び青の画素を組み合わせて、それぞれの画素から赤信号、緑信号及び青信号を出力し、信号処理回路を通してカラー画像信号を得るようにして成る
    ことを特徴とする請求項17記載の電子機器モジュール。
JP2004253590A 2004-08-31 2004-08-31 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール Expired - Fee Related JP4507769B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253590A JP4507769B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
US11/208,960 US7535073B2 (en) 2004-08-31 2005-08-22 Solid-state imaging device, camera module and electronic equipment module
TW094128933A TWI298201B (en) 2004-08-31 2005-08-24 Solid-state imaging device, camera module and electronic equipment module
KR1020050079879A KR101125966B1 (ko) 2004-08-31 2005-08-30 고체 촬상 소자, 카메라 모듈 및 전자 기기 모듈
CNB2005100996259A CN100428486C (zh) 2004-08-31 2005-08-30 固态成像装置、相机模块以及电子设备模块
US12/434,011 US8063461B2 (en) 2004-08-31 2009-05-01 Solid-state imaging device, camera module and electronic equipment module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253590A JP4507769B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073682A JP2006073682A (ja) 2006-03-16
JP4507769B2 true JP4507769B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35941881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253590A Expired - Fee Related JP4507769B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7535073B2 (ja)
JP (1) JP4507769B2 (ja)
KR (1) KR101125966B1 (ja)
CN (1) CN100428486C (ja)
TW (1) TWI298201B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11616092B2 (en) 2020-01-31 2023-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and electronic devices

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165362A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 固体撮像素子
US20070001100A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light reflection for backside illuminated sensor
US7704782B2 (en) * 2005-08-30 2010-04-27 Aptina Imaging Corporation Method of forming pixel cells with color specific characteristics
KR100710207B1 (ko) * 2005-09-22 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100660714B1 (ko) * 2005-12-29 2006-12-21 매그나칩 반도체 유한회사 백사이드 조명 구조의 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
US7638852B2 (en) * 2006-05-09 2009-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making wafer structure for backside illuminated color image sensor
US8704277B2 (en) 2006-05-09 2014-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spectrally efficient photodiode for backside illuminated sensor
CN100590879C (zh) * 2006-05-09 2010-02-17 台湾积体电路制造股份有限公司 背侧光感测装置以及形成背侧光感测装置的方法
CN100563018C (zh) * 2006-05-09 2009-11-25 台湾积体电路制造股份有限公司 背照式传感器及其形成方法
JP4976765B2 (ja) * 2006-07-07 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US7791170B2 (en) 2006-07-10 2010-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a deep junction for electrical crosstalk reduction of an image sensor
JP5196488B2 (ja) * 2006-07-21 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP2008060476A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
US7781715B2 (en) * 2006-09-20 2010-08-24 Fujifilm Corporation Backside illuminated imaging device, semiconductor substrate, imaging apparatus and method for manufacturing backside illuminated imaging device
US20080079108A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for Improving Sensitivity of Backside Illuminated Image Sensors
US8436443B2 (en) * 2006-09-29 2013-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside depletion for backside illuminated image sensors
US8053287B2 (en) * 2006-09-29 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for making multi-step photodiode junction structure for backside illuminated sensor
JP4396684B2 (ja) * 2006-10-04 2010-01-13 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4742057B2 (ja) * 2007-02-21 2011-08-10 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子
JP2008258474A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP5023808B2 (ja) * 2007-05-24 2012-09-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
TWI479887B (zh) * 2007-05-24 2015-04-01 Sony Corp 背向照明固態成像裝置及照相機
KR100885921B1 (ko) 2007-06-07 2009-02-26 삼성전자주식회사 후면으로 수광하는 이미지 센서
JP4677425B2 (ja) * 2007-06-21 2011-04-27 富士フイルム株式会社 カラー画像撮像用固体撮像素子
JP4659788B2 (ja) 2007-06-22 2011-03-30 富士フイルム株式会社 裏面照射型撮像素子
JP5180537B2 (ja) * 2007-08-24 2013-04-10 キヤノン株式会社 光電変換装置及びマルチチップイメージセンサ
KR101152389B1 (ko) * 2007-09-13 2012-06-05 삼성전자주식회사 이미지 센서와 그 제조 방법
US7999342B2 (en) 2007-09-24 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Image sensor element for backside-illuminated sensor
US7741666B2 (en) * 2008-02-08 2010-06-22 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with backside P+ doped layer
US7888763B2 (en) * 2008-02-08 2011-02-15 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with improved infrared sensitivity
WO2009103048A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Quantum Semiconductor Llc Dual photo-diode cmos pixels
JP2009206356A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP5374941B2 (ja) * 2008-07-02 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5269527B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置
US8618458B2 (en) * 2008-11-07 2013-12-31 Omnivision Technologies, Inc. Back-illuminated CMOS image sensors
US8400537B2 (en) * 2008-11-13 2013-03-19 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors having gratings for color separation
JP5538922B2 (ja) * 2009-02-06 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010206181A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2010206178A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2010192483A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
DE102009009814A1 (de) * 2009-02-20 2010-08-26 Espros Photonics Ag Photosensor und Photosensormatrix
JP5347999B2 (ja) * 2009-03-12 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
JP5299002B2 (ja) * 2009-03-23 2013-09-25 ソニー株式会社 撮像装置
KR20100108109A (ko) * 2009-03-27 2010-10-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5493430B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8227884B2 (en) * 2009-11-04 2012-07-24 Omnivision Technologies, Inc. Photodetector array having array of discrete electron repulsive elements
US20110101201A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Vincent Venezia Photodetector Array Having Electron Lens
JP2011129873A (ja) * 2009-11-17 2011-06-30 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子機器
JP5478217B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US8587081B2 (en) * 2010-04-28 2013-11-19 Calvin Yi-Ping Chao Back side illuminated image sensor with back side pixel substrate bias
JP5682174B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5279775B2 (ja) * 2010-08-25 2013-09-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR101133154B1 (ko) 2011-02-03 2012-04-06 디지털옵틱스 코포레이션 이스트 상이한 파장을 균일하게 수광하기 위한 차등 높이 실리콘을 포함하는 이면 조사 센서 패키지
KR101095945B1 (ko) 2011-02-03 2011-12-19 테쎄라 노쓰 아메리카, 아이엔씨. 상이한 파장을 균일하게 수광하기 위한 흡광 재료를 포함하는 이면 조사 센서 패키지
JP5358747B2 (ja) 2011-03-25 2013-12-04 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP2012238648A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP5539589B2 (ja) * 2011-05-31 2014-07-02 三菱電機株式会社 バックライトおよび液晶表示装置
JP5508356B2 (ja) * 2011-07-26 2014-05-28 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、固体撮像装置の製造方法、並びに電子情報機器
FR2997596B1 (fr) * 2012-10-26 2015-12-04 New Imaging Technologies Sas Structure d'un pixel actif de type cmos
FR3008230B1 (fr) * 2013-07-03 2016-11-11 E2V Semiconductors Capteur d'image couleur matriciel, sans filtres colores
FR3009890B1 (fr) 2013-08-23 2016-12-23 Commissariat Energie Atomique Photodiode bsi a haut rendement quantique
US20150054997A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Aptina Imaging Corporation Image sensors having pixel arrays with non-uniform pixel sizes
JP5711323B2 (ja) * 2013-08-29 2015-04-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
KR102114343B1 (ko) 2013-11-06 2020-05-22 삼성전자주식회사 센싱 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
US20150311240A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Sony Corporation Deep well photodiode for nir image sensor
JP6469996B2 (ja) * 2014-09-09 2019-02-13 オリンパス株式会社 撮像素子および内視鏡装置
US9570491B2 (en) * 2014-10-08 2017-02-14 Omnivision Technologies, Inc. Dual-mode image sensor with a signal-separating color filter array, and method for same
JP6339032B2 (ja) * 2015-02-19 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体
KR20170040468A (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
WO2017061951A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-13 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optoelectronic modules operable to collect spectral data and distance data
JP6607777B2 (ja) * 2015-12-28 2019-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI875555B (zh) 2016-01-27 2025-03-01 日商新力股份有限公司 固體攝像元件
JP6230637B2 (ja) * 2016-02-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2017174936A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ソニー株式会社 固体撮像素子及び電子機器
CN114280837A (zh) * 2021-12-25 2022-04-05 Oppo广东移动通信有限公司 显示模组、电子设备、以及供电方法
CN119403257B (zh) * 2024-12-31 2025-04-25 合肥晶合集成电路股份有限公司 背照式图像传感器制备方法及背照式图像传感器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814569A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Olympus Optical Co Ltd カラ−撮像装置
JPS60245165A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH0472664A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Sony Corp 固体撮像素子
JP3050583B2 (ja) * 1990-10-17 2000-06-12 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2977974B2 (ja) * 1991-11-25 1999-11-15 富士フイルムマイクロデバイス株式会社 固体撮像装置
US6150683A (en) * 1997-06-27 2000-11-21 Foveon, Inc. CMOS-based color pixel with reduced noise in the blue signal
JP3783360B2 (ja) * 1997-09-02 2006-06-07 株式会社ニコン 光電変換素子及び光電変換装置
KR100399951B1 (ko) * 1998-12-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 칼라이미지센서제조방법
US6731397B1 (en) * 1999-05-21 2004-05-04 Foveon, Inc. Method for storing and retrieving digital image data from an imaging array
JP2001339056A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Canon Inc 固体撮像装置
US6548833B1 (en) * 2000-10-26 2003-04-15 Biomorphic Vlsi, Inc. Color-optimized pixel array design
JP3759435B2 (ja) * 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
JP4000449B2 (ja) * 2002-02-26 2007-10-31 ソニー株式会社 イメージセンサ、撮像装置および携帯電話機
JP3948393B2 (ja) * 2002-03-13 2007-07-25 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3722367B2 (ja) * 2002-03-19 2005-11-30 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP4123415B2 (ja) * 2002-05-20 2008-07-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
KR20040036087A (ko) * 2002-10-23 2004-04-30 주식회사 하이닉스반도체 광의 파장에 따라 포토다이오드의 깊이가 다른 씨모스이미지센서 및 그 제조 방법
US7164182B2 (en) * 2003-07-07 2007-01-16 Micron Technology, Inc. Pixel with strained silicon layer for improving carrier mobility and blue response in imagers
JP4046069B2 (ja) * 2003-11-17 2008-02-13 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
US6852562B1 (en) * 2003-12-05 2005-02-08 Eastman Kodak Company Low-cost method of forming a color imager
JP4341421B2 (ja) * 2004-02-04 2009-10-07 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7541627B2 (en) * 2004-03-08 2009-06-02 Foveon, Inc. Method and apparatus for improving sensitivity in vertical color CMOS image sensors
JP4389626B2 (ja) * 2004-03-29 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
WO2006068532A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-29 Limited Liability Company 'unique Ic's' Photoreceiving colour-dividing cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11616092B2 (en) 2020-01-31 2023-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and electronic devices
US11929384B2 (en) 2020-01-31 2024-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
TWI298201B (en) 2008-06-21
US20060043519A1 (en) 2006-03-02
JP2006073682A (ja) 2006-03-16
CN1763965A (zh) 2006-04-26
US20090212383A1 (en) 2009-08-27
KR101125966B1 (ko) 2012-03-22
TW200616215A (en) 2006-05-16
US7535073B2 (en) 2009-05-19
CN100428486C (zh) 2008-10-22
US8063461B2 (en) 2011-11-22
KR20060050804A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507769B2 (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP7642727B2 (ja) 光検出素子
KR102398120B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
CN102693989B (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置的制造方法以及电子设备
JP2003338615A (ja) 固体撮像装置
JP2012023207A (ja) 裏面照射型固体撮像装置
JP2012033583A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
JP2009164385A (ja) 裏面照射型撮像素子
WO2008065952A1 (en) Solid-state imaging device, its manufacturing method, and electronic information device
JP2012094719A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2011066241A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011035154A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2008060476A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
CN110784634A (zh) 图像传感器、控制方法、摄像头组件及移动终端
JP4404561B2 (ja) Mos型カラー固体撮像装置
JP4894275B2 (ja) 固体撮像装置
WO2010134147A1 (ja) 固体撮像素子
CN111212212A (zh) 摄像头组件、移动终端及控制方法
JPH05243548A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees