[go: up one dir, main page]

JP4264640B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4264640B2
JP4264640B2 JP2003294936A JP2003294936A JP4264640B2 JP 4264640 B2 JP4264640 B2 JP 4264640B2 JP 2003294936 A JP2003294936 A JP 2003294936A JP 2003294936 A JP2003294936 A JP 2003294936A JP 4264640 B2 JP4264640 B2 JP 4264640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
chip
connection
semiconductor
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003294936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005064355A (ja
Inventor
信 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003294936A priority Critical patent/JP4264640B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CNB2004800236413A priority patent/CN100524704C/zh
Priority to PCT/JP2004/011806 priority patent/WO2005017999A1/ja
Priority to EP04771767A priority patent/EP1657746A4/en
Priority to US10/567,163 priority patent/US20070262465A1/en
Priority to KR1020067001643A priority patent/KR20060052876A/ko
Priority to TW093124977A priority patent/TWI260759B/zh
Publication of JP2005064355A publication Critical patent/JP2005064355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264640B2 publication Critical patent/JP4264640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関する。より詳細には、複数の半導体チップが1つの電子部品として組み立てられている、いわゆるマルチチップモジュール(MCM;Multi-Chip Module )技術を適用した半導体装置の製造方法に関する。
電気製品の小型、軽量、低消費電力化といった要求に応えるため、半導体素子の高集積化技術とともに、これらの半導体素子を高密度に組み付ける実装技術も展開してきている。そのような実装技術のうち、さらなる高密度実装を実現するため、多層配線支持基板やベアチップ実装などに加え、複数の半導体素子(半導体チップ)を予め1つの電子部品として同一の支持基板に搭載して実装するMCM技術が開発されている。このMCM技術は、1つの基板上に2つ以上の半導体チップを組み込むことで、実質的な多機能化を実現している。
MCM技術を用いた半導体装置では、支持基板上に同一もしくは異なる機能を有する複数の半導体チップを搭載するが、各半導体チップ上には、それぞれの機能素子が形成された内部回路(コア部)と、各内部回路から引き出された外部接続回路(いわゆるインタフェース回路)と、外部接続回路に接続された電極パッドが設けられる。そして、各半導体チップは、電極パッド間に設けられた配線によって接続される。電極パッドは、チップ間接続だけでなく、機能検査時の針当てにも使われる。
このようなMCM型の半導体装置では、複数の半導体チップの機能が1つの半導体チップ内に作り込まれたシステムLSI型の半導体装置と比較して、同程度の高機能化を実現しながらも、設計工程およびウエハ工程が簡略化されるため、歩留まりや製造コスト、さらにはTAT(Turn Around Time)の短縮化と言った点で有利である。
ところが、従来のMCM型の半導体装置においては、複数の半導体チップの内部回路間を接続する際、一旦内部回路からの信号ラインを外部接続回路まで引き出し、その後他方の半導体チップに設けられている外部接続回路と接続するようにしている。このため、外部接続回路による消費電力とこれに起因した半導体装置内における発熱量の増加により、信頼性低下が問題となる。また、外部接続回路が面積的に無駄であるという問題もある。
また半導体チップ内で、内部回路から外部接続回路まで配線するので、チップ内部の信号の発生地点とチップ外部への信号の伝達先との間の配線がかなり迂回することになる場合があり、チップ面積の無駄や、信号の伝達速度の低下、すなわち高速動作が困難になるという問題が生じる。
このような問題を解決する一手法として、たとえば、特許文献1に記載のように、複数の半導体チップのうち少なくとも一方についてはコア部のみとし、このコア部と外部の機器や他のチップとを接続するというように、チップ外部との接続のために搭載されている外部接続回路を切り離す技術が提案されている。この技術により、チップ面積の無駄を防止するとともに、高速動作が可能で、かつ低消費電力化が可能になる。
特開平7−153902号公報
しかしながら、この特許文献1に記載の技術では、コア部と外部の機器や他チップとを接続することに起因して、外部機器(一方の半導体チップに対する他方の半導体チップを含む)との接続の際に接続配線(ボンディイングワイヤ)を使う場合には、半導体チップに帯電した電荷がチップ間の信号ラインに流れ込むことによって、チップ内部回路に用いる素子の特性が劣化したり破壊されたりする(纏めて静電気ダメージともいう)場合があることが分かった。
また、バンプ(Bump;突起電極)を使ってチップ間の接続を取るフリップチップ方式やTAB方式の場合には、バンプをチップ表面に形成する際のプラズマダメージにより、チップ内部回路に用いる素子の特性が劣化したり破壊されたりする(纏めてプラズマダメージともいう)ことがあることも分かった。
これらの静電気ダメージやプラズマダメージの問題は、MCMの信頼性や歩留まり悪化させる原因となるので問題である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高速動作が可能で、かつ低消費電力化が可能であるとともに、MCMの信頼性や歩留まりの低下を防止することのできるMCM型の半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、先ず、内部回路と、他方の半導体チップ上の内部回路との間での電気的かつ直接的な接続に関わるダメージから内部回路内の半導体素子を防止するための第1の保護回路とを搭載した状態で、複数の半導体チップについてそれぞれ、内部回路の機能検査を行なう。
この後、少なくとも第1の保護回路を搭載した状態のままで、双方の内部回路間の信号ラインを電気的に直接に接続する。接続手法としては、たとえばボンディングワイヤーや突起電極(バンプを利用するとよい。
なお、半導体チップにおける前述の接続の対象となる部分(接続対象部分)に外部接続回路が形成されている場合には、この接続対象部分の外部接続回路における少なくとも一部を信号ライン(つまり内部回路側)から電気的に切り離した後に、双方の内部回路間の信号ラインを電気的に直接に接続するようにするとよい。
この切離しの手法としては、たとえばレーザブローやRIE(reactive ion etching)などのドライエッチングを利用して、内部回路との間の信号配線のみを切断する方法や、接続対象部分の半導体チップ部分を物理的に切断除去(切り離す)する方法を用いることができる。こうすることで、接続対象部分については、外部接続回路の全体もしくは一部を使用しないようになるので、消費電力を抑えることができるし、信号遅延の問題を防止することもできる。
双方の内部回路間を直接に接続する信号ライン上に設けられる第1の保護回路は、複数の半導体チップのうち少なくとも一方、好ましくは双方のチップ上において、他方の内部回路との接続部分と当該半導体チップ上の内部回路との間の信号ライン上に配置するのがよい。
また、外部接続回路が外部機器との接続時におけるダメージから半導体素子を保護する第2の保護回路を備えている場合、前述の内部回路間を直接に接続する信号ライン上に第1の保護回路を設ける。事実上、第1と第2の保護回路とが別々に設けられる。
なお、第1の保護回路は、チップ双方の内部回路間を直接に接続する際のダメージを保護することを目的とするものであるから、その保護能力は、その目的を達成するに足りるだけの保護能力を有していればよい。外部機器との接続や機能検査などに使用される外部接続回路内にも接続時のダメージから半導体素子を保護する目的で第2の保護回路が設けられることがあるが、第1の保護回路の保護能力は、この第2の保護回路の保護能力と同じである必要はない。
また、第1の保護回路は、チップ双方の内部回路間を直接に接続する際のダメージを保護することを目的とするものであるから、接続工程終了後には不要なものである。また、信号ライン上にこの保護回路が存在すると信号ライン上に配された負荷となるので、むしろない方が好ましい。
よって、接続工程終了後には、この第1の保護回路を信号ラインから電気的に切り離すようにするのがよい。この切離しの手法としては、たとえばレーザブローやRIEなどのドライエッチングを利用することの他に、入出力間をオンオフ可能な切替回路を使用して、接続工程時にはオンさせることで保護回路を機能させ、接続工程終了後はオフさせることで第1の保護回路を信号ラインから切り離すようにしてもよい。
なお、この切替回路も信号ラインの負荷となり得るので、デバイス回路設計時には、保護回路および切替回路の各回路構成と、それらの信号ラインに対する負荷とを考慮して、切替回路を設けることが好ましいのか否かを判断するのがよい。
本発明の上記構成に依れば、内部回路間を電気的に直接に接続することで、外部接続回路を介して接続する場合よりも、電力消費が防止されるとともに、動作遅延が防止され、高速動作が可能な装置にすることができる。
加えて、内部回路間を電気的に直接に接続している信号ライン上に、回路間を接続する際の静電気やプラズマによるダメージからチップ上の半導体素子を保護する保護回路を設けるようにしたので、内部回路間を電気的に直接に接続する際や接続用の突起電極を形成する際、それらのダメージから素子を保護することが可能となり、MCM装置の信頼性や歩留まりの低下を防止することができる。接続完了後で検査工程前には分離工程を設けているので、機能検査によって十分な信頼性を保証できる。
つまり、小型化、低消費電力化、あるいは高速化を目的として外部接続回路の全部もしくは一部を内部回路側から切り離して、複数の半導体を搭載したMCM型の半導体装置を製造するようにしても、内部回路間を直接に接続する信号ライン上に保護回路を備えることで、小型化、低消費電力化、あるいは高速化を達成するのと同時に、MCMの信頼性向上と歩留まりの向上をも可能にできる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、後述する各実施形態において同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、本実施形態の半導体装置は、本願出願人が特願2002−67969号や特願2002−191064号にて提案している、チップ外部との接続のために搭載されている外部接続回路を切り離す技術を採用して、複数の半導体チップ上に形成されているチップ内部回路間を電気的に直接に接続するとともに、本願特有の構成である保護回路を、前述のチップ内部回路間を電気的に直接接続している信号ライン上に設けるようにしている。以下具体的に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明を適用した半導体装置の第1実施形態を示す平面図である。この図に示す半導体装置1は、略方形状の複数(図1では2つで示す)の半導体チップ20,22を支持基板10上に搭載してなる、いわゆるMCM型の半導体装置である。
ここで、第1の半導体チップ20は、たとえば信号処理用のロジック回路がチップ内部回路30として形成されたロジック用の半導体チップである。一方、第2の半導体チップ22は、たとえば32ビットバスのDRAM(Dynamic RAM )回路がチップ内部回路32として形成されたメモリ用の半導体チップである。なお、半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32の構成は、これらに限定されない。
半導体チップ20,22は、たとえば、支持基板10上に、回路形成面を上方に向けた状態でダイボンディングされている。そして、これらの半導体チップ20,22を覆う状態で、支持基板10上には、図示を省略した絶縁膜が形成されている。
また、半導体チップ20,22には、それぞれのチップ内部回路30,32から引き出された複数の外部接続回路40,42と、各外部接続回路40,42に接続された電極パッド50,52とが設けられている。
電極パッド50,52は、半導体チップ20,22の機能検査を行なうためのものであり、たとえば図1に示したように、各半導体チップ20,22の外周に沿って配置されている。
一方、半導体チップ20,22間のチップ間接続部11には、この電極パッド50,52は設けられていない。そして、電極パッド50,52および外部接続回路40,42を介することなく、チップ内部回路30,32同士を接続エリア30a,32aの接続ポイント56,68にて直接に接続配線12によって半導体チップ20,22間の接続を取ることとする。なお、“電極パッドおよび外部接続回路を介することなく”とは、“電気信号的にこれらの部材を経由することなく”、と言う意味である。
チップ間接続部11の電極パッド50,52と外部接続回路40,42が、半導体装置1完成時には事実上不要となるので、たとえば、チップ間接続部11の電極パッド50,52と切離対象の外部接続回路40,42とを物理的に切り離すことで、このチップ間接続部11の両者間を近接させるようにしてもよい。この状態を示したのが図1である。
また、チップ間接続部11の電極パッド50,52と外部接続回路40,42とを他の3辺と同様に物理的には残しつつ、チップ内部回路30,32との間の配線部分(図示せず)を、たとえばレーザブローまたはRIE(reactive ion etching)などのドライエッチング手段によって電気的に切り離しておき、その切り離した部分の近傍におけるチップ内部回路30,32側の接続ポイント56,58にて、接続配線12により接続するようにしてもよい。
また、チップ間接続部11の電極パッド50,52と外部接続回路40,42とを他の3辺と同様に物理的には残しつつ、切離対象の外部接続回路40a(42a)とチップ内部回路30(32)との間に、両者間を電気的にオンオフ可能な、すなわち電気的な接続と分離とを切替可能な切替回路(分離回路)を設けるようにしてもよい。この切替回路に対する制御部分の回路構成としては、たとえば外部からの信号によりなされる形態の回路構成としてもよいし、あるいは接続配線12によってチップ内部回路30,32が接続された時点で、自動的にこれを検知してチップ間接続部11部分の外部接続回路40,42をチップ内部回路30,32に対して電気的に切り離すような構成としてもよい。
チップ内部回路30,32を直接に接続する接続配線12は、たとえば、上述した絶縁膜上にパターニングによって配設され、この絶縁膜に形成された接続エリア30a,32a部分の接続ポイント56,58にて、図示しない接続孔を介して各半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32に接続されるようにする。
なお、接続配線12が接続される接続エリア30a,32a部分は、チップ内部回路30,32を構成する配線(信号線)の一部を電極パッド状に成形してなるか、またはこの信号線に電極パッドを接続させることで、接続に十分な面積を有していることとする。
また、本願発明に関わる特有の構成として、接続エリア30a,32aには、チップに帯電した電荷によるチップ間接続時の静電破壊や、電気的に接続する際に用いるバンプをチップ表面に形成する際のプラズマダメージから、チップ内部回路30,32に用いる図示しない半導体素子を保護するための保護部材が設けられるようになっている。この点については、後で詳しく説明する。
<外部回路と保護付きチップ間接続>
図2および図3は、外部接続回路40,42の一構成例と、チップ間接続部11におけるチップ内部回路30,32間の接続手法を説明する図である。ここで、図2(A)および図3(A)は、本願発明の一実施形態における手法の一例を示し、図2(B)は、特願2002−67969号や特願2002−191064号における手法の一例を示す。また、図2(C)および図3(C)は、チップ間接続部11における外部接続回路40,42近傍の変形例を示す。
外部接続回路40,42としては、たとえば、図2の(A),(B)に示すように、I/O(入出力、I;Input,O;Output )回路400、電源回路402、さらには静電保護回路(本発明の第2の保護回路の一例)404などによって構成されている。機能検査時には、それぞれの内部配線14から個別に外部接続回路40(42)を経由した引出配線16と接続されている電極パッド50(52)に、チップテストのための針当てがなされる。
なお、図では、各外部接続回路40,42に対して電源回路402を設けているが、このように、電源回路402を外部接続回路40,42ごとに設けるのではなく、所定数分や全ての外部接続回路40,42分について、1つの電源回路402を共用する構成としてもよい。
また、図2(C)に示すように、各外部接続回路40(42)および電極パッド50(52)は、チップ内部回路30(32)を引き出す複数(図面においては5本)の信号線14で共有され、それを1つの信号線16にて電極パッド50(52)に伝達する構成であってもよい。この場合、外部接続回路40(42)は、たとえばチップ内部回路30(32)からの信号を蓄え、直列信号処理をしてチップ外部に信号を送り、また逆の信号処理をして元の信号に復元するという処理を、外部接続回路40(42)内の図示しないI/O回路にて行なう構成とする。
図2(C)に示す構成の外部接続回路40(42)では、チップ内部回路30(32)からの内部配線14は、外部接続回路40(42)に接続され、直列信号処理が外部接続回路40(42)内でなされ、内部配線14の本数よりも少ない数の電極パッド50(52)に接続されている。また、チップ間接続部11に関しては、チップ内部回路30(32)側からの各内部配線14が、外部接続回路40(42)の前段の接続ポイント56(58)において、他方の半導体チップ20の接続ポイント58(56)へも接続されるようになっている。機能検査時には、共用化された電極パッド50(52)に、チップテストのための針当てがなされる。こうすることで、テスト時に必要な信号線の数よりも少ない電極パッド50(52)を使って少ないピン数で機能検査を行なうことができる。また、チップ間接続部11に関しては、チップ内部回路30(32)側からの各内部配線14が、外部接続回路40(42)の前段の接続ポイント56(58)において、他方の半導体チップ20の接続ポイント58(56)へも接続されるようになっている。
上記のような構成の外部接続回路40(42)が、図1に示したように方形状の半導体チップ20,22の縁辺に所定数分だけ配される。一方、チップ間接続部11部分については、チップ内部回路30(32)側と外部接続回路40(42)側とを、分離ポイントSP1(SP;Separation Point ) にて電気的に分離する。
たとえば、チップ内部回路30(32)側と外部接続回路40(42)側とを接続している内部配線14を分離ポイントSP1で切断し、この分離ポイントSP1よりもチップ内部回路30(32)側の接続ポイント56(58)にて、他方のチップ内部回路32(30)側の接続ポイント58(56)と、接続配線12により接続するようにする。こうすることで、チップ間接続部11については、チップ内部回路30,32を、電極パッド50,52および外部接続回路40,42を電気的に経由することなく、接続することができる。
なお、この際には、もはや不要となる外部接続回路40(42)を、電気的だけではなく、物理的にも切り離すようにしてもよいし、そのまま残しておいてもよい。物理的には残しておく場合には、分離回路を使用して、信号ラインから電気的に切り離す手法を用いるとよい。
たとえば、チップ間接続部11については、図3の(A)および(B)に示すように、他方のチップ内部回路32(30)との間を接続配線12により接続を取るための接続パッド59を切離対象の外部接続回路40a(42a)の近傍に内部配線14分だけ設ける。この接続パッド59は、他方のチップ内部回路32(30)との間の接続を図ることができる程度に微細なものでよく、機能検査用の針当てにも使われる電極パッド50(52)に比べると遙かに小さくてよい。
ここで、図2(C)に示す外部接続回路40の場合には、図3(C)に示すように、各内部配線14に対応する各接続ポイント56(58)を分離の境界線と略平行に半導体チップ20側にて列(一列に限らず数個おきの複数列でもよい)に並ぶようにする。内部配線14と接続パッド59との間は、接続ポイント56(58)からの内部引出線12aにて接続する。
そして、チップ内部回路30,32に対する切離対象の外部接続回路40a,42aや電極パッド50a,52aの切断位置は、図2に示す回路図の分離ポイントSP1、すなわちチップ内部回路30,32と外部接続回路40a,42aとの間で、図3の(A)および(B)に示したように、チップ内部回路30,32側に接続パッド59を残す位置でもある分離ポイントSP1上に分離の境界を設けることで実現する。この分離の境界で切断すれば、外部接続回路40a(42a)や電極パッド50a(52a)が半導体チップ20(22)から物理的に切り離される。
以上のような構成の半導体装置1においては、入出力I/O回路400、電源回路402、あるいは静電保護回路404について、それぞれ一部(接続されるチップ間の部分)を半導体チップ20,22から切り離し、支持基板10上に搭載された半導体チップ20,22間を、外部接続回路40,42を介することなく、半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32部分間において直接接続する構成となっている。
このため、外部接続回路40,42を介して半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32間が接続されている半導体装置と比較して、消費電力の大きな回路である外部接続回路40,42の使用を削減することで、外部接続回路40,42での電力消費の低減を図ることができる。また、半導体装置1の信頼性の向上を図ることも可能になる。
加えて、外部接続回路40,42(たとえばI/O回路400)を介さずに各半導体チップ20,22を電気的に直接に接続するようにしているので、外部接続回路40,42を介して半導体チップ20,22間を接続することによる動作遅延を防止し、半導体装置1の高速動作を達成することが可能になる。
また、半導体チップ20,22間が、外部接続回路40,42を介することなく、半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32部分間において直接接続されていると言うだけではなく、このチップ内部回路30,32部分に余分な外部接続回路が接続されていない。このため、この余分な外部接続回路への電流の流れ込みが防止され、確実に電力消費の低減を図ることができ、また余分な外部接続回路を残すための半導体チップ面積分を縮小でき、半導体装置の小型化を図ることができる。
特に、図2(C)を用いて説明したように、外部接続回路40,42が、チップ内部回路30,32を引き出す複数の信号線14で共有される場合、外部接続回路40,42において大きな電力が消費されることになるが、チップ内部回路30,32間の接続部分には、このような外部接続回路40,42が設けられていないため、大幅に電力消費を防止することができる。
ただし、図2(B)に示すように、分離ポイントSP1にて外部接続回路40,42の切り離しを行ない、チップ間接続の際にチップ内部回路30,32同士を接続配線12により直接に接続した場合にはチップに帯電した電荷による静電破壊が生じ得る。このため、チップ内部回路30,32に用いる、図示しない半導体素子の特性が劣化したり破壊されたりすることがある。
そこで、本実施形態の構成においては、このようなチップに帯電した電荷による、チップ間接続時の静電破壊やバンプをチップ表面に形成する際のプラズマダメージから、チップ内部回路30,32に用いる半導体素子を保護するため、これら問題点に対する保護部材を、チップ間接続部11とチップ内部回路30,32との間に設けるようにしている。具体的には、図2(A)や図3(A),(C)に示すように、半導体チップ20(22)の接続エリア30a(32)部分に、ダイオード406aなどからなる静電気ダメージを保護する目的の保護回路(本発明の第1の保護回路の一例)406を設けている。
保護回路406は、半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32間を電気的に直接に接続している信号ライン(接続配線12、内部引出線12a、内部配線14)上の何れかの位置に設けてあればよい。ただし、各チップ内部回路30,32の半導体素子を確実に保護するという点では、図3(B)に示すように、それぞれの半導体チップ20(22)上において、それぞれの接続パッド59とチップ内部回路30(32)との間の内部配線14や内部引出線12a上に保護回路406を設けるのがよい。
なお、必ずしも好ましい手法といえないが、たとえば中継パッドベースと中継パッドを介することで、一方のチップ内部回路30(32)から一旦中継パッドベースへ接続し、さらにこの中継パッドベースから他方のチップ内部回路32(30)へと接続するようにしてもよい。この場合の保護回路406の配置位置は、前述と同様に、それぞれの半導体チップ20(22)上において、それぞれの接続パッド59とチップ内部回路30(32)との間の内部配線14や内部引出線12a上に設けるのがよい。
また、半導体チップ20,22上の半導体素子を静電気ダメージから保護する能力の観点では、必ずしも十分な態様ではないが、保護回路406を中継パッドベースへ配置するようにしてもよい。このような態様を採ると、共通の半導体チップ20,22を使用していながら、環境条件などによる静電気の発生状況の違いに応じて、適切な保護能力を持つ保護回路406を選択して使用できる利点がある。
なお、各半導体チップ20,22上のチップ内部回路30,32が備える半導体素子の静電気に対する耐性は同じとは限らないので、たとえば耐性の弱い方にのみ保護回路406を設けてもよい。この場合、その耐性は信号ラインごとに異なる場合もあるから、信号ラインごとに耐性の弱い方に、すなわち、ある信号ラインについては半導体チップ20側に、ある信号ラインについては半導体チップ22側に、というようにバラバラに保護回路406を配置させてもよい。
保護回路406は、半導体チップ20,22双方のチップ内部回路30,32間を直接に接続する際の素子ダメージ(ここでは特に静電気によるダメージ)を保護することを目的とするものであるから、接続時にその保護機能を達成するに足りるだけの保護能力を有し、その保護機能が働けばよい。
よって、外部機器との接続や機能検査などに使用される外部接続回路40,42内に設けられる静電保護回路404の静電保護能力と異なっていてよい。なお、ここで比較対象となる外部接続回路40,42は、チップ間接続部11の半導体チップ20,22から切り離される外部接続回路40a,42aであってもよいし、他の辺縁部に設けられている外部接続回路40,42であってもよい。これによって、たとえばより小さい面積の保護回路406を備えることで、チップ面積の縮小化を図りつつ、チップの信頼性や歩留まりの向上に加えて、低コスト化も図ることもできる。
また、同様の理由から、保護回路406は、接続工程終了後には不要なものである。また、信号ライン(前例では内部配線14や内部引出線12a)上に保護回路406が存在すると、チップ内部回路30,32にとっては、この保護回路406が信号ライン上に配された負荷となるので、むしろない方が好ましい。よって、チップ内部回路30,32間の接続工程終了後には、保護回路406を信号ラインから電気的に切り離すようにするのがよい。たとえば、図2(A)に示した接続構成では、たとえばレーザブローやRIEなどのドライエッチングを利用して、分離ポイントSP2,SP3にて、内部配線14とダイオード406aとを切り離すのがよい。
このように、チップ間接続部11においてチップ内部回路30,32間を電気的に直接に接続するとともに、その信号ライン上に保護回路406を設けた構成に依れば、外部接続回路40,42の切離しを行なった後に、両者を直接に接続配線12によって接続しても、そのチップ接続時の静電破壊から内部素子を保護することができる。これにより、外部接続回路40,42を切り離す前と同等な素子特性を持つチップ内部回路30,32を得ることができる。よって、低消費電力と高速動作性を備えたMCM装置の信頼性や歩留まりを向上させることができる。
<半導体装置の製造方法>
図4は、第1実施形態の半導体装置1の製造方法を説明する図である。図4(A)に示すように、半導体チップ120,122を作製する。これらの半導体チップ120,122は、図1を用いて説明した半導体チップ20,22の前身であり、チップ内部回路30,32、外部接続回路40,42、さらには電極パッド50,52がそれぞれ設けられている。特に、チップ内部回路30,32からは、このチップ内部回路30,32の機能検査を行なうために必要十分な個数の外部接続回路40,42が、その四方に引き出されている。このため、この半導体チップ120,122の外部接続回路40,42の数、および電極パッド50,52の個数は、図1を用いて説明した半導体チップ20,22におけるこれらの個数よりも多くなっている。なお、図中、外部接続回路40a,42aおよび電極パッド50a,52aが、後の工程で物理的に切断除去される部分である。
なお、チップ内部回路30,32から引き出された外部接続回路40,42のうち、後の工程で切断除去される部分の外部接続回路40a,42aが引き出されるチップ内部回路30,32部分には、図示を省略した電極パッド(図3の接続パッド59に対応)が形成されていることとする。この電極パッドは、後の工程で他のチップ間との接続を図ることができる程度に微細なものでよい。
また、図示を省略するが、この電極パッドと接続されている、半導体チップ120,122上のチップ内部回路30,32間の接続信号ライン(図2(B)や図3に示した内部配線14や内部引出線12a)上には、図2(B)や図3に示した保護回路406が設けられているものとする。
次いで、このような各半導体チップ120,122に関し、検査用としても使用可能な電極パッド50,52に針当てし、チップ内部回路30,32の機能検査を行なう。この際、各半導体チップ120,122は、複数の半導体チップ120が設けられたウエハ状態、および複数の半導体チップ122が設けられたウエハ状態にて機能検査を行なうことが好ましい。
そして、各ウエハに形成された個々の半導体チップ120,122について、良品であるか否かの判断を行ない、その後、各ウエハを裏面側から研削して各半導体チップ120,122に分割し、この機能検査の結果に基づいて良品と判定されたもののみをピックアップする。
なお、以上のような機能検査の後、図4(B)に示すように、各半導体チップ120,122における一部の外部接続回路40a,42aおよび電極パッド50a,52aが設けられている部分を、ウエハ状態から各チップに分割する際、同時にダイシングにより切断除去する(切り落とす)ことで、半導体チップ120,122を、図1を用いて説明した構成の半導体チップ20,22の状態に成形する。
もしくは、切断しなくてもよいように、予め内部接続回路に接続するチップの一辺には、電極パッドや外部接続回路を設けないようなレイアウトにして半導体チップ20,22の形態にしておいたチップを用いる。
ここで除去する外部接続回路40a,42aおよび電極パッド50a,52aは、次の工程で、他の半導体チップとの接続部分に設けられた外部接続回路40,42および電極パッド50,52であることとする。なお、チップ内部回路30,32に対する外部接続回路40a,42aや電極パッド50a,52aの切断位置は、接続パッド59を残すような図3に示した分離の境界である。
次に、図4(C)に示すように、支持基板10上に、半導体チップ20,22をダイボンディングする。この際、各半導体チップ20,22の接続部分同士が近接して配置されるようなレイアウトとすることが好ましい。
この後、図示を省略するが、各半導体チップ20,22を覆う状態で、支持基板10上に絶縁膜を形成し、さらにこの絶縁膜に各半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32に設けた接続パッドに達する接続孔を形成する。そして、入出力間を接続して保護回路406を機能させるとともに、この接続孔を介して各半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32を直接接続する状態で、絶縁膜上に配線をパターン形成することにより、図1に示した半導体装置1を得る。たとえば、図3を用いて説明した構成の回路においては、接続パッド59に達する接続孔を形成し、各半導体チップ20,22における接続パッド59間を接続配線12で接続する。
そして、チップ内部回路30,32を接続した後には、たとえばレーザブローやRIEなどのドライエッチング手法を用いて、もはや不要な保護回路406を信号ラインから切り離すようにする。
このような製造方法では、必要十分な個数の外部接続回路40,42を用いてチップ内部回路30,32の機能検査が行なわれた後に、不必要な外部接続回路40a,42aをチップ内部回路30,32に対して切り離した状態で、半導体チップ20,22間の接続がチップ内部回路30,32間においてなされる。
またこの際には、保護回路406を搭載した状態でチップ内部回路30,32間を接続するので、その際に半導体チップ20,22に帯電している電荷が接続対象の信号ライン上に流れ込んでも、保護回路406により吸収できるので、静電気によって、チップ内部回路に用いる素子の特性が劣化したり破壊されたりすることを防止することができる。また、接続完了後には、保護回路406を信号ラインから切り離すようにすることで、通常使用時に、保護回路406がチップ内部回路30,32の負荷となることがなく、保護回路406を設けることに起因した動作速度の低下を防止することができる。
このため、機能検査によって十分な信頼性を保証された半導体チップ20,22を用いつつ、この機能検査の際に用いた外部接続回路40a,42aを介さずに接続パッド59にて静電気ダメージの問題を起こすことなく、半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32を接続した半導体装置1、すなわち電力消費の低減および動作速度の向上が可能であるとともに、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
なお、上記では、保護回路406を信号ラインから切り離すことについてのみ述べたが、製造工程においてチップ間接続部11部分の外部接続回路40a,42aを物理的に切り離さずに残しておく場合には、この外部接続回路40a,42aをチップ内部回路30,32側から電気的に分離する分離回路を設けるようにしてもよい(本願出願人による特願2002−67969号参照)。
こうすることで、たとえばチップ内部回路30,32の機能検査時のように外部接続回路40a,42aを必要とする場合には、これらを接続させることができる一方、外部接続回路40a,42aを必要としない場合には、外部接続回路40a,42aを切り離し、不必要な外部接続回路40a,42aへの電流の流れ込みを防止し、電力消費を確実に低減することが可能になる。
なお、このような分離回路を備えた構成は、図2(C)を用いて説明したような、外部接続回路40a,42aが、複数の信号線14で共有される構成にも適用可能である。この場合、図3(C)に示した接続パッド59を含む内部回路と外部接続回路40a,42aとの間に分離回路が設けられることになる。
<第2実施形態>
図5は、本発明を適用した半導体装置の第2実施形態を説明する図である。この図は、第2実施形態の図3に対応するものである。この第2実施形態の半導体装置1は、入出力間をオンオフ可能な切替回路を用いて、チップ内部回路30,32間を直接に接続している信号ラインから保護回路406を切離可能に構成している点に特徴を有する。半導体チップ20,22としては、切替回路を備えている点が異なるだけであり、半導体装置1の平面図は、基本的には、図1に示したものと同じと考えてよい。
一方、チップ間接続部11部分の回路構成としては、たとえば、図5(A)に示すように、他方の半導体チップ22(20)のチップ内部回路32(30)と接続される接続パッド59と保護回路406との間に、入出力間をオンオフ可能な切替回路408を備えている。この切替回路408は、たとえば外部からの信号CNTにより、接続パッド59が接続されている信号ライン(図では内部配線14や内部引出線12a)と保護回路406との接続状態を切り換えるスイッチとして設けられているもので、たとえば簡単なアナログスイッチ形式のものであってもよい。
このような切替回路408を備えた構成は、図2(C)を用いて説明したような、外部接続回路40a,42aが、複数の信号線14で共有される構成にも適用可能である。この場合、図3(C)に示した接続パッド59を含む内部回路と保護回路406との間に切替回路408が設けられる。
このように、第2実施形態の半導体装置1に依れば、切替回路408によって、チップ内部回路30,32を直接に接続している信号ラインと保護回路406との間の電気的な切り離しが行なわれる。このため、チップ内部回路30,32間を接続する際のように保護回路406を必要とする場合には、切替回路408をオンさせて、その入出力間を接続状態とすることで、保護回路406を接続対象(すなわち保護対象)の信号ライン上に接続させることができる。
一方、チップ内部回路30,32間を接続し終えた保護回路406を必要としない時点では、切替回路408をオフさせて、その入出力間を切断状態とすることで、保護回路406を接続対象(すなわち保護対象)の信号ラインから切り離す。これにより不必要な負荷をチップ内部回路30,32に与えることを防止することができ、高速動作の達成を図ることが可能になる。
<第3実施形態>
図6および図7は、本発明を適用した半導体装置の第3実施形態を説明する図である。ここで、図6(A)は、第3実施形態を示す平面図であり、図6(B)はこの平面図におけるA−A線断面図である。図7は、図6(A)の平面図におけるA−A線断面の詳細を示した図である。
図6および図7(A)に示すように、第3実施形態の半導体装置1は、半導体チップ20,22がバンプを利用してフェイスダウン実装されている点に特徴がある。その他の構成は第1あるいは第2実施形態の構成と概ね同じであり、チップ間接続部11のチップ内部回路30,32を直接に接続している信号ライン上には保護回路406が設けられている。この保護回路406は、第1あるいは第2実施形態と同様に、チップ内部回路30,32間を直接に接続する際の静電気ダメージから半導体素子を保護する目的の他に、フェイスダウン実装のために使用される突起電極(バンプ)を所定位置に形成する際のプラズマダメージから半導体素子を保護する目的にも使われる。
なお、ここでは、チップ間接続部11の外部接続回路40a,42aを物理的に切断除去していない形態の半導体チップ20,22をフェイスダウン実装した場合を代表して例示して説明を行なう。
第3実施形態の半導体装置1においては、半導体チップ20,22が、バンプの一例である突起電極51を介して支持基板(ここではインタポーザ)10にフェイスダウン実装されている。この支持基板10は、たとえばシリコン基板71上に絶縁膜72を介して高密度に配線73を形成してなる。また、配線73の一部が電極パッド状に形成されおり、これらの電極パッド73c,73d部分のみを露出させて、他の配線部分73を絶縁膜74で覆った構成となっている。ここで、電極パッド73cは、半導体チップ20,22と支持基板10との接続を図るための電極パッドである。一方、電極パッド73dは、支持基板10と外部機器との接続を図るための電極パッドであり、たとえば支持基板10の周縁部に配置される。
半導体チップ20,22間の接続は、突起電極51、および突起電極51に接続された支持基板10の配線73によってなされている。突起電極51は、各半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32を構成する配線の一部、たとえば図示したような多層配線の、最上層の一部を電極パッド状に成形してなる部分や、図3に示した接続パッド59と、支持基板10の電極パッド73cとの間に狭持されている。これにより、I/O回路などを含む外部接続回路40,42を介することなく、各半導体チップ20,22におけるチップ内部回路30,32間が直接接続される。
また、半導体チップ20,22と外部機器との接続を図るために、半導体チップ20,22に設けられた電極パッド50,52も、支持基板10側に形成された配線73の電極パッド73cに対して、突起電極51を介して接続されている。この電極パッド50,52が接続された配線73は、支持基板10の周縁に引き出され、この引き出された配線部分に外部との接続を図るための外部電極パッド73dが設けられている。
電極パッド50,52は、半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32に対して外部接続回路40,42を介して接続されており、これにより半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32と、支持基板10の外部電極パッド73dとが、外部接続回路40,42を介して接続される。
この第3実施形態の半導体装置1は、外部電極パッド73dにボンディングワイヤー73eを接続することで外部機器との接続が図られる。なお、外部電極パッド73dは、マルチチップ化された半導体装置のテストを行なうためにも用いられる。
なお、図7(B)に示すように、外部電極パッド73dに達する外部基板接続用ホール76が、シリコン基板71および絶縁膜72に設けられている形態の支持基板10を使用することもできる。外部基板接続用ホール76内には導電性材料からなるプラグ77が埋め込まれ、プラグ77の表面(シリコン基板71側の面)には、この半導体装置を外部機器に接続するための突起電極78が設けられている。なお、突起電極78は、マルチチップ化された半導体装置のテストを行なうためにも用いられる。また、外部電極パッド73dの表面は、図示したように絶縁膜74から露出していてもよいし、絶縁膜74で覆われていてもよい。
第3実施形態の半導体装置1の製造方法は、以下の通りである。先ず、第1実施形態と同様に、内部回路、外部接続回路、さらには接続パッドがそれぞれ形成された各半導体チップを、図6における半導体チップ20,22の前身としてウエハ表面に作製し、これらの各半導体チップに関して、各接続パッドに針当てして各内部回路の機能検査を行なう。その後、ウエハを、図6に示した各半導体チップ20,22に分割して、機能検査で良品と判断されたもののみをピックアップする。また、後に突起電極51が形成される部分と接続されている、半導体チップ20,22上のチップ内部回路30,32間の接続信号ライン(図2(B)や図3に示した内部配線14や内部引出線12a)上には、図2(B)や図3に示した保護回路406が設けられているものとする。
そして、この半導体チップ20,22において、保護回路406を信号ライン上に設けた状態で、チップ内部回路30,32との接続状態が保たれている電極パッド50,52上、および他の半導体チップとの接続部分となるチップ内部回路30,32部分上に、突起電極51を形成する。突起電極51の形成は、半導体チップ20,22を分割する前のウエハ状態で行なうとよい。また、突起電極51の形成は、半導体チップ20,22側ではなく、支持基板10側であってもよい。もしくは、半導体チップ20,22および支持基板10の双方に形成してもよい。
ここで、保護回路406を信号ライン上に設けた状態とは、保護回路406を機能させた状態を意味し、半導体チップ20.22が信号ラインと保護回路406との間に切替回路408を備えている場合には、その入出力間を接続した状態である。以下同様である。
この後、保護回路406を信号ライン上に設けた状態で、配線73、および電極パッド73c,73dが形成された支持基板10上に、チップ内部回路30,32形成面を対向させて半導体チップ20,22を実装する。この際、支持基板10の配線73、および突起電極51を介して、半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32間が直接接続されるようにする。これにより、半導体装置1を完成させる。
第3実施形態のような構成の半導体装置1およびその製造方法であっても、支持基板10側の配線73によって、半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32間が直接接続されるため、上述した第1や第2実施形態と同様に、機能検査によって十分な信頼性を保証された半導体チップ20,22を用いつつ、電力消費の低減および高速動作の向上が可能な半導体装置を得ることができる。
加えて、バンプの一例である突起電極51が形成される信号ライン上には保護回路406を設けておくようにしているので、バンプ(本例では突起電極51)をチップ表面に形成する際のプラズマ電流が突起電極51形成対象の信号ライン上に流れ込んでも、保護回路406により吸収できるので、プラズマ電流によって、チップ内部回路に用いる素子の特性が劣化したり破壊されたりすることを防止することができる。
また、保護回路406を信号ライン上に設けた状態で、突起電極51と支持基板10の配線73とを接続させて半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32間を電気的に直接に接続するので、その際に半導体チップ20,22に帯電している電荷が接続対象の信号ライン上に流れ込んでも、保護回路406により吸収できるので、静電気によって、チップ内部回路に用いる素子の特性が劣化したり破壊されたりすることを防止することができる。
また、接続完了後、すなわちフェイスダウン実装完了後は、保護回路406を信号ラインから切り離すようにすることで、通常使用時に、保護回路406がチップ内部回路30,32の負荷となることもない。これにより不必要な負荷をチップ内部回路30,32に与えることを防止することができ、高速動作の達成を図ることが可能になる。
また、第3実施形態の半導体装置1において、支持基板10にシリコン基板71を用いた場合には、支持基板10側への高密度な配線73の形成が可能となり、半導体チップ20,22間を最短距離で接続することができる。よって、さらなる信号遅延の防止と高速化が可能になる。さらに、支持基板10および半導体チップ20,22の両方がシリコン基板を用いたものである場合、これらの膨張係数が等しいため、熱ストレスに起因する接合部(突起電極51による)の断線を防止できる。また、有機基板と比較して熱伝導率の高いシリコン基板を支持基板10として用いることで、チップ内部回路30,32の駆動によって半導体チップ20,22が発熱しても、この熱をより早く放熱することが可能であるため、発熱に起因する動作不良を防止することもできる。
<第4実施形態>
図8は、本発明を適用した半導体装置の第4実施形態を示す断面図である。この第4実施形態の半導体装置1は、半導体チップ20,22同士をフェイスダウン実装している点に特徴を有する。その他の構成は第1あるいは第2実施形態の構成と同じであり、チップ間接続部11のチップ内部回路30,32を直接に接続している信号ライン上には保護回路406が設けられている。
この保護回路406は、第3実施形態と同様の目的のもので、チップ内部回路30,32間を直接に接続する際の静電気ダメージから半導体素子を保護する目的の他に、フェイスダウン実装のために使用される突起電極(バンプ)を所定位置に形成する際のプラズマダメージから半導体素子を保護する目的にも使われる。
図8に示すように、第4実施形態の半導体装置1は、半導体チップ20が半導体チップ22に対する支持基板となり、半導体チップ22が半導体チップ20に対する支持基板となっており、これらが突起電極51を介してフェイスダウン実装されている。
半導体チップ20は、たとえばチップ内部回路30のみで構成されており、突起電極51と接続されるチップ内部回路30部分は、このチップ内部回路30を構成する配線81の一部(たとえば図示した多層配線における最上層の一部)を電極パッド状に形成してなり、これにより接続に十分な面積を有していることとする。
一方、半導体チップ22は、チップ内部回路32と、この内部回路から引き出された複数の外部接続回路42、各外部接続回路42に接続された電極パッドを備えている。このうち、チップ内部回路32を構成する配線91の一部(たとえば図示した多層配線における最上層の一部)は電極パッド状に形成され、この部分において突起電極51を介して半導体チップ20との接続がなされている。各外部接続回路42に接続された電極パッド92は、これらの半導体チップ20,22が搭載された半導体装置と、外部機器との接続を図るためのものであり、半導体チップ22の外周側に配置されている。
以上のように、第4実施形態の半導体装置1は、各半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32を構成する配線81,91の一部(たとえば図示したような多層配線の最上層の一部)を電極パッド状に成形してなる部分間に突起電極51を狭持することにより、I/O回路などを含む外部接続回路を介すことなく、導体チップ20,22のチップ内部回路30,32同士が直接接続される。
第4実施形態の半導体装置1の製造方法は、以下の通りである。先ず、第1実施形態と同様に、内部回路、外部接続回路、さらには電極パッドがそれぞれ形成された各半導体チップを、図8における半導体チップ20,22の前身としてウエハ表面に作製し、これらの各半導体チップに関して、各電極パッドに針当てして各内部回路の機能検査を行なう。その後、ウエハを、図8に示した各半導体チップ20,22に分割して、機能検査で良品と判断されたもののみをピックアップする。
ウエハを各半導体チップ20,22に分割する場合には、ウエハ表面に形成された半導体チップの必要部分を残し、他の部分を切断除去する。たとえば、半導体チップ20の前身となる半導体チップからは、外部接続回路および電極パッドを切断除去し、チップ内部回路30のみからなる半導体チップ20を得る。また、半導体チップ22の前身となる半導体チップからは、チップ内部回路32と必要部の外部接続回路42およびこれに接続された電極パッド92のみを残して他の部分を切断除去して半導体チップ22を得る。
もしくは、切断しなくてもよいように、予め内部接続回路に接続するチップの一辺には、電極パッドや外部接続回路を設けないようなレイアウトにして半導体チップ20,22の形態にしておいたチップを用いる。
そして、この半導体チップ20(または半導体チップ22)において、保護回路406を信号ライン上に設けた状態で、チップ内部回路30(またはチップ内部回路32)を構成する配線を電極パッド状とした部分上に突起電極51を形成する。なお、突起電極51の形成は、半導体チップ20,22を分割する前のウエハ状態で行なうとよい。
この後、保護回路406を信号ライン上に設けた状態で、半導体チップ20と半導体チップ22とをチップ内部回路30,32形成面を対向させて配置し、突起電極51を介して半導体チップ22上に半導体チップ20を実装する。この際、突起電極51を介して、半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32間が直接接続されるようにする。これにより、半導体装置1を完成させる。
第4実施形態のような構成の半導体装置およびその製造方法であっても、半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32間が、I/O回路などを含む外部接続回路を介すことなく直接接続されるため、上述した第1〜第3実施形態と同様に、機能検査によって十分な信頼性を保証された半導体チップ20,22を用いつつ、電力消費の低減および高速動作の向上が可能な半導体装置を得ることができる。
また、第4実施形態に依れば、半導体チップ20(または半導体チップ22)を支持基板として用いていることで、いわゆるインタポーザを必要としないため、インタポーザ用のコストが掛からない低コストなMCMの実現が可能である。
加えて、バンプの一例である突起電極51が形成される信号ライン上には保護回路406を設けておくようにしているので、バンプ(本例では突起電極51)をチップ表面に形成する際のプラズマ電流が突起電極51形成対象の信号ライン上に流れ込んでも、保護回路406により吸収できるので、プラズマ電流によって、チップ内部回路に用いる素子の特性が劣化したり破壊されたりすることを防止することができる。
また、保護回路406を信号ライン上に設けた状態で、突起電極51を介して半導体チップ22上に半導体チップ20を実装することで、半導体チップ20,22のチップ内部回路30,32間を電気的に直接に接続するので、その際に半導体チップ20,22に帯電している電荷が接続対象の信号ライン上に流れ込んでも、保護回路406により吸収できるので、静電気によって、チップ内部回路に用いる素子の特性が劣化したり破壊されたりすることを防止することができる。
また、接続完了後、すなわちフェイスダウン実装完了後は、保護回路406を信号ラインから切り離すようにすることで、通常使用時に、保護回路406がチップ内部回路30,32の負荷となることもない。これにより不必要な負荷をチップ内部回路30,32に与えることを防止することができ、高速動作の達成を図ることが可能になる。
なお、第4実施形態においては、1つの半導体チップ22に対して1つの半導体チップ20を対向配置する構成を例示したがこれに限定されることはない。たとえば、半導体チップ22を支持基板として、これに複数の半導体チップ20を実装した構成や、この逆の構成であってもよく、1つの半導体チップに実装する複数の半導体チップは異なる機能または同一機能の内部回路が設けられたものであってよい。
以上説明したように、本発明の半導体装置に依れば、チップ内部回路部分において直接的に半導体チップ間の接続を図ることにより、外部接続回路での電力消費を防止しつつ、当該外部接続回路を介することによる半導体チップ間での動作遅延を防止することが可能になり、MCM型の半導体装置における高速動作および低消費電力化を達成することが可能になる。
また、チップ内部回路間を直接に接続する信号ラインと保護回路との間に切替回路を設けておくことで、デバイス製造時にはその入出力間を接続状態にしてチップ内部回路間を直接に接続したりあるいはバンプを形成することで、静電気ダメージやプラズマダメージから回路素子を保護することができる。また、デバイス製造完了後には、切替回路の入出力間を切断状態にすることで、この保護回路がチップ内部回路の付加となることを回避し、これによって高速動作の達成を図ることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法に依れば、チップ内部回路間を直接に接続する信号ライン上に保護回路を設けた状態で、接続対象部分にバンプを形成する工程を設けたり、あるいは必要十分な外部接続回路を用いて内部回路の機能検査を行なった後、チップ内部回路間を直接に接続する信号ライン上に保護回路を設けた状態で、内部回路部分間において直接的に半導体チップ間の接続を行なう工程を設けるようにした。これにより、十分な信頼性を保証された半導体チップを用いつつ、所望の低消費電力化、高速化を達成するのと同時に、MCMの信頼性向上と歩留まりの向上が可能になる半導体装置が得られる。
また、半導体チップが、保護回路を信号ラインから分離可能な切替回路を備えていない場合であっても、デバイス製造完了後に、レーザブローやRIEなどのドライエッチングを利用して保護回路を信号ラインから電気的に分離することで、この保護回路がチップ内部回路の付加となることを回避し、これによって高速動作の達成を図ることができる。
本発明を適用した半導体装置の第1実施形態を示す平面図である。 外部接続回路の一構成例と、チップ間接続部におけるチップ内部回路間の接続手法を説明する図である。(その1) 外部接続回路の一構成例と、チップ間接続部におけるチップ内部回路間の接続手法を説明する図である。(その2) 第1実施形態の半導体装置1の製造方法を説明する図である。 本発明を適用した半導体装置の第2実施形態を説明する図である。 本発明を適用した半導体装置の第3実施形態を説明する図である。(その1) 本発明を適用した半導体装置の第3実施形態を説明する図である。(その2) 本発明を適用した半導体装置の第4実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、10…支持基板、11…チップ間接続部、12…接続配線、12a…内部引出線、14…内部配線、16…引出配線、20,22…半導体チップ、30,32…チップ内部回路、30a,32a…接続エリア、40…外部接続回路、42…外部接続回路、50…電極パッド、51…突起電極、52…電極パッド、56…接続ポイント、58…接続ポイント、59…接続パッド、60…分離回路、400…I/O回路、402…電源回路、404…静電保護回路、406…保護回路、408…切替回路、SP…分離ポイント

Claims (2)

  1. 半導体素子にて構成された、少なくとも内部回路が形成されている半導体チップを、複数個備えて構成されている半導体装置を製造する方法であって、
    前記内部回路と、他方の半導体チップ上の前記内部回路との間での電気的かつ直接的な接続に関わるダメージから当該内部回路内の半導体素子を防止するための保護回路とが形成された前記複数の半導体チップについて、前記保護回路を機能させた状態で、前記複数の半導体チップの各内部回路間を、電気的に直接に接続する接続工程を備え
    前記接続工程の前に、前記複数の半導体チップについて、当該半導体チップごとに前記内部回路の機能検査を行なう検査工程を備え、
    前記半導体チップには、前記内部回路からの信号ラインと電気的に接続され、当該信号ラインの信号を外部機器に伝達する外部接続回路が形成されており、前記検査工程と前記接続工程との間に、前記内部回路同士を直接に接続する対象となる信号ラインに対して設けられた前記外部接続回路の少なくとも一部を電気的に分離する分離工程
    をさらに備えた半導体装置の製造方法。
  2. 半導体素子にて構成された、少なくとも内部回路が形成されている半導体チップを、複数個備えて構成されている半導体装置を製造する方法であって、
    前記内部回路と、他方の半導体チップ上の前記内部回路との間での電気的かつ直接的な接続に関わるダメージから当該内部回路内の半導体素子を防止するための保護回路とが形成された前記複数の半導体チップについて、前記保護回路を機能させた状態で、前記複数の半導体チップの各内部回路間を電気的に直接に接続するための突起電極を形成する電極形成工程と、
    前記保護回路を機能させた状態で、前記電極形成工程によって形成された前記突起電極を用いて、前記複数の半導体チップの各内部回路間を電気的に直接に接続する接続工程と、
    を備え、
    前記接続工程の前に、前記複数の半導体チップについて、当該半導体チップごとに前記内部回路の機能検査を行なう検査工程を備え、
    前記半導体チップには、前記内部回路からの信号ラインと電気的に接続され、当該信号ラインの信号を外部機器に伝達する外部接続回路が形成されており、前記検査工程と前記接続工程との間に、前記内部回路同士を直接に接続する対象となる信号ラインに対して設けられた前記外部接続回路の少なくとも一部を電気的に分離する分離工程
    をさらに備えた半導体装置の製造方法。
JP2003294936A 2003-08-19 2003-08-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4264640B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294936A JP4264640B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 半導体装置の製造方法
PCT/JP2004/011806 WO2005017999A1 (ja) 2003-08-19 2004-08-11 半導体装置およびその製造方法
EP04771767A EP1657746A4 (en) 2003-08-19 2004-08-11 SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US10/567,163 US20070262465A1 (en) 2003-08-19 2004-08-11 Semiconductor Device and Method of Fabricating the Same
CNB2004800236413A CN100524704C (zh) 2003-08-19 2004-08-11 半导体装置及其制造方法
KR1020067001643A KR20060052876A (ko) 2003-08-19 2004-08-11 반도체장치 및 그 제조방법
TW093124977A TWI260759B (en) 2003-08-19 2004-08-19 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294936A JP4264640B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064355A JP2005064355A (ja) 2005-03-10
JP4264640B2 true JP4264640B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34191069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294936A Expired - Fee Related JP4264640B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070262465A1 (ja)
EP (1) EP1657746A4 (ja)
JP (1) JP4264640B2 (ja)
KR (1) KR20060052876A (ja)
CN (1) CN100524704C (ja)
TW (1) TWI260759B (ja)
WO (1) WO2005017999A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528494B2 (en) * 2005-11-03 2009-05-05 International Business Machines Corporation Accessible chip stack and process of manufacturing thereof
WO2008099711A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Nec Corporation 半導体装置
US9466545B1 (en) 2007-02-21 2016-10-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package in package
KR101321947B1 (ko) 2007-09-20 2013-11-04 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호회로를 구비하는 반도체 장치 및 이장치의 테스트 방법
KR101003116B1 (ko) 2008-08-08 2010-12-21 주식회사 하이닉스반도체 패드를 제어하는 반도체 메모리 장치 및 그 장치가 장착된 멀티칩 패키지
US8097956B2 (en) * 2009-03-12 2012-01-17 Apple Inc. Flexible packaging for chip-on-chip and package-on-package technologies
CN102184268A (zh) * 2010-10-13 2011-09-14 天津蓝海微科技有限公司 防静电放电和防闩锁效应保护电路规则的自动检查方法
KR102394796B1 (ko) * 2016-10-26 2022-05-06 주식회사 엘엑스세미콘 멀티칩 구조의 반도체 장치 및 그를 이용한 반도체 모듈
JP2019054216A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453803B2 (ja) * 1993-06-15 2003-10-06 株式会社日立製作所 電子回路基板の配線修正方法およびその装置
JPH08167703A (ja) * 1994-10-11 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、ならびにメモリコアチップ及びメモリ周辺回路チップ
US5731945A (en) * 1995-02-22 1998-03-24 International Business Machines Corporation Multichip semiconductor structures with consolidated circuitry and programmable ESD protection for input/output nodes
US5548135A (en) * 1995-05-12 1996-08-20 David Sarnoff Research Center, Inc. Electrostatic discharge protection for an array of macro cells
US6586266B1 (en) * 1999-03-01 2003-07-01 Megic Corporation High performance sub-system design and assembly
US6141245A (en) * 1999-04-30 2000-10-31 International Business Machines Corporation Impedance control using fuses
JP3271614B2 (ja) * 1999-05-17 2002-04-02 日本電気株式会社 半導体装置
US6838766B2 (en) * 2000-03-21 2005-01-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP4441974B2 (ja) * 2000-03-24 2010-03-31 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6556409B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-29 Agere Systems Inc. Integrated circuit including ESD circuits for a multi-chip module and a method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005064355A (ja) 2005-03-10
KR20060052876A (ko) 2006-05-19
WO2005017999A1 (ja) 2005-02-24
US20070262465A1 (en) 2007-11-15
CN1836326A (zh) 2006-09-20
EP1657746A4 (en) 2010-06-16
TWI260759B (en) 2006-08-21
CN100524704C (zh) 2009-08-05
EP1657746A1 (en) 2006-05-17
TW200522327A (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4647594B2 (ja) 集積回路チップのi/oセル
JP4731883B2 (ja) ダブルスタックされたbgaパッケージ及び多重スタックされたbgaパッケージ
KR100843214B1 (ko) 메모리 칩과 프로세서 칩이 관통전극을 통해 연결된 플래너멀티 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
EP1897138B1 (en) Semiconductor device and mounting structure thereof
KR100812104B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 공정
US8456020B2 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2012186484A (ja) 多チップモジュール用esd回路を含む集積回路及びその方法
JP4264640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100910614B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
US6646342B2 (en) Semiconductor chip and multi-chip module
JP2002228725A (ja) 半導体チップ,マルチチップモジュール及びその接続テスト方法
WO2010125619A1 (ja) 半導体集積回路チップおよびそのレイアウト方法
KR100712517B1 (ko) 에어 갭 구조를 갖는 반도체 소자의 인터포저
US6753595B1 (en) Substrates for semiconductor devices with shielding for NC contacts
CN100435305C (zh) 使电子元件免于静电放电的保护组件的制造方法和相应构造的电子元件
JP4099502B2 (ja) 半導体チップのi/oアレイ構造
JP5000130B2 (ja) 半導体チップ
US7193314B2 (en) Semiconductor devices and substrates used in thereof
JP4167684B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法及びそのテスト方法
JP2006173194A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN117790465A (zh) 电力分配网络和半导体装置
JP2006245319A (ja) 半導体装置及び半導体チップ
JP2008118053A (ja) Icチップ実装パッケージ
JP2010239137A (ja) 高性能サブシステムの設計および組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees