JP3945525B2 - 電気光学装置 - Google Patents
電気光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3945525B2 JP3945525B2 JP2005234465A JP2005234465A JP3945525B2 JP 3945525 B2 JP3945525 B2 JP 3945525B2 JP 2005234465 A JP2005234465 A JP 2005234465A JP 2005234465 A JP2005234465 A JP 2005234465A JP 3945525 B2 JP3945525 B2 JP 3945525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- substrate
- wirings
- electrically connected
- common
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
基板と、前記基板の画素領域に設けられた複数の画素電極と、複数の電気光学素子と、前記複数の電気光学素子に対して共通に設けられた共通電極と、を含み、前記複数の画素電極の各々と前記共通電極との間には、前記複数の電気光学素子のうち少なくとも一つの電気光学素子が配置され、前記複数の電気光学素子の各々は、前記複数の画素電極の当該電気光学素子に対応する画素電極及び前記共通電極のそれぞれに印加される電圧によって駆動される電気光学装置であって、
前記基板上の前記画素領域の外側には、
各々が前記複数の画素電極の少なくとも一つに電気的に接続された複数の配線と、
前記共通電極に電気的に接続された導電部と、
前記複数の配線の少なくとも一つと電気的に接続される第1の外部端子と、前記導電部に電気的に接続される第2の外部端子と、を具備し、
前記第1の外部端子と前記第2の外部端子とは前記基板の一辺である第1の辺に沿って配置されてなり、
前記第2の外部端子から前記基板の一辺であって前記第1の辺と対向する第2の辺に向かって延びる第1の部分と、前記第1の部分から屈曲して前記第1の辺に沿った方向であって、前記第1の辺と前記画素領域との間に延びて前記導電部と接触する第2の部分と、を含むサイド配線と、
を有し、
前記複数の配線の各々は、前記画素領域から前記共通電極よりも前記第1の辺側に延在し、かつ絶縁膜を介して前記第2の部分を横切るように配置されてなる。
基板と、前記基板の画素領域に設けられた複数の画素電極と、複数の電気光学素子と、前記複数の電気光学素子に対して共通に設けられた共通電極と、を含み、前記複数の画素電極の各々と前記共通電極との間には、前記複数の電気光学素子のうち少なくとも一つの電気光学素子が配置され、前記複数の電気光学素子の各々は、前記複数の画素電極の当該電気光学素子に対応する画素電極及び前記共通電極のそれぞれに印加される電圧によって駆動される電気光学装置であって、
前記基板上の前記画素領域の外側には、
各々が前記複数の画素電極の少なくとも一つに電気的に接続された複数の配線と、
前記共通電極に電気的に接続された導電部と、
各々が前記複数の配線の少なくとも一つに電気的に接続された複数の第1の外部端子と、前記導電部に電気的に接続される複数の第2の外部端子と、
を具備し、
前記複数の第1の外部端子と前記複数の第2の外部端子とは前記基板の一辺である第1の辺に沿って配置されてなり、
前記複数の第2の外部端子の一つから前記基板の一辺であって前記第1の辺と対向する第2の辺に向かって延びる第1の部分と、前記第1の部分から屈曲して前記第1の辺に沿った方向であって、前記第1の辺と前記画素領域との間に延びて前記導電部と接触する第2の部分と、を含むサイド配線と、
を有し、
前記複数の配線の各々は、前記画素領域から前記共通電極よりも前記第1の辺側に延在し、かつ絶縁膜を介して前記第2の部分を横切るように配置されてなる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電気光学装置を説明する図であり、図2は、電気光学装置の詳細を示す図である。図1に示す電気光学装置1は、有機EL(Electroluminescence)装置(例えば有機ELパネル)である。電気光学装置1には、基板(例えばフレキシブル基板)2が取り付けられ、電気的に接続されている。その取り付け及び電気的接続には、異方性導電フィルムや異方性導電ペーストなどの異方性導電材料を使用してもよい。電気的に接続とは、接触することも含む。このことは以下の説明でも同じである。基板2は配線基板であって、図示しない配線パターン及び端子が形成されている。基板2には、集積回路チップ(あるいは半導体チップ)3が実装されている。集積回路チップ3は、電源回路や制御回路等を有していてもよい。その実装には、TAB(Tape Automated Bonding)又はCOF(Chip On Film)を適用してもよく、そのパッケージ形態は、TCP(Tape Carrier Package)であってもよい。集積回路チップ3が実装された基板2を有する電気光学装置1を電子モジュール(例えば、液晶モジュールやELモジュール等の表示モジュール)ということができる。
共通配線30,32,34は、複数の配線44,46,48(図2参照)と電気的に接続されていてもよい。共通配線30,32,34の本数(例えば3)は、複数の配線44,46,48の本数(例えば3×n(n=2,3,4,・・・))よりも少なくてもよい。共通配線30,32,34のそれぞれに、配線44,46,48の1グループが電気的に接続されていてもよい。
。電圧Vdd1,Vdd2,Vdd3は、それぞれ、発光層62の発光効率に応じた電圧である。
配線52には、電流Idataが流れるようになっている。電流Idataは、電気光学素子60に供給する電流に応じた信号である。配線(走査線)54には、選択信号が入力される。選択信号は、高電位のH信号又は低電位のL信号である。
力されて、スイッチング素子86、92がONになり、スイッチング素子88がOFFになる。そして、配線46から、スイッチング素子90,92を通って、配線52に電流Idataが流れると、スイッチング素子90の制御電圧(スイッチング素子90がMOSトランジスタである場合はゲート電圧)は、電流Idataに対応した値になり、その制御電圧に応じた電荷がキャパシタ92に蓄えられる。
図9は、本発明の第2の実施の形態に係る電気光学装置の詳細を示す図である。図10は、図9のX−X線断面図であり、図11は、図9のXI−XI線断面図である。本実施の形態では、基板10に1つの共通配線110が形成されている。共通配線110は、サイド配線112よりも画素領域12に近い位置に配置されている。また、スペーサ182は、サイド配線112よりも画素領域12に遠い位置に配置されている。基板10には複数の配線114,116,118が形成されている。全ての配線114,116,118は、1つの共通配線110に電気的に接続されている。配線114,116,118は、絶縁体を隔てて、共通電極72に電気的に接続された導電部120の下を通るように形成されている。配線114,116,118、絶縁体及び導電部120によって、キャパシタ122(図12参照)が形成されてもよい。これにより、配線114,116,118の急激な電圧降下を防止することができる。
20…外部端子、 22…サイド配線、 24…第1の部分、 26…第2の部分、
30、32,34…共通配線、 36…第1の部分、 38…第の2部分、
44,46,48…配線、 50…第1のコンタクト部、 60…電気光学素子、
70…画素電極、 72…共通電極、 74…導電部、 76…第2のコンタクト部、
80…被覆層、 82…スペーサ、 84…封止部材
Claims (4)
- 基板と、前記基板の画素領域に設けられた複数の画素電極と、複数の電気光学素子と、前記複数の電気光学素子に対して共通に設けられた共通電極と、を含み、前記複数の画素電極の各々と前記共通電極との間には、前記複数の電気光学素子のうち少なくとも一つの電気光学素子が配置され、前記複数の電気光学素子の各々は、前記複数の画素電極の当該電気光学素子に対応する画素電極及び前記共通電極のそれぞれに印加される電圧によって駆動される電気光学装置であって、
前記基板上の前記画素領域の外側には、
各々が前記複数の画素電極の少なくとも一つに電気的に接続された複数の配線と、
前記共通電極に電気的に接続された導電部と、
前記複数の配線の少なくとも一つと電気的に接続される第1の外部端子と、前記導電部に電気的に接続される第2の外部端子と、を具備し、
前記第1の外部端子と前記第2の外部端子とは前記基板の一辺である第1の辺に沿って配置されてなり、
前記第2の外部端子から前記基板の一辺であって前記第1の辺と対向する第2の辺に向かって延びる第1の部分と、前記第1の部分から屈曲して前記第1の辺に沿った方向であって、前記第1の辺と前記画素領域との間に延びて前記導電部と接触する第2の部分と、を含むサイド配線と、
を有し、
前記複数の配線の各々は、前記画素領域から前記共通電極よりも前記第1の辺側に延在し、かつ絶縁膜を介して前記第2の部分を横切るように配置されてなることを特徴とする電気光学装置。 - 基板と、前記基板の画素領域に設けられた複数の画素電極と、複数の電気光学素子と、前記複数の電気光学素子に対して共通に設けられた共通電極と、を含み、前記複数の画素電極の各々と前記共通電極との間には、前記複数の電気光学素子のうち少なくとも一つの電気光学素子が配置され、前記複数の電気光学素子の各々は、前記複数の画素電極の当該電気光学素子に対応する画素電極及び前記共通電極のそれぞれに印加される電圧によって駆動される電気光学装置であって、
前記基板上の前記画素領域の外側には、
各々が前記複数の画素電極の少なくとも一つに電気的に接続された複数の配線と、
前記共通電極に電気的に接続された導電部と、
各々が前記複数の配線の少なくとも一つに電気的に接続された複数の第1の外部端子と、前記導電部に電気的に接続される複数の第2の外部端子と、
を具備し、
前記複数の第1の外部端子と前記複数の第2の外部端子とは前記基板の一辺である第1の辺に沿って配置されてなり、
前記複数の第2の外部端子の一つから前記基板の一辺であって前記第1の辺と対向する第2の辺に向かって延びる第1の部分と、前記第1の部分から屈曲して前記第1の辺に沿った方向であって、前記第1の辺と前記画素領域との間に延びて前記導電部と接触する第2の部分と、を含むサイド配線と、
を有し、
前記複数の配線の各々は、前記画素領域から前記共通電極よりも前記第1の辺側に延在し、かつ絶縁膜を介して前記第2の部分を横切るように配置されてなることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1又は2において、前記基板上に、前記基板の一辺であって前記第1の辺と異なる辺に沿って、前記画素領域の隣に駆動回路が配置されてなることを特徴とする電気光学装置。
- 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記第1の部分は複数の積層膜によって形成されていることを特徴とする電気光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005234465A JP3945525B2 (ja) | 2003-02-20 | 2005-08-12 | 電気光学装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003042318 | 2003-02-20 | ||
JP2005234465A JP3945525B2 (ja) | 2003-02-20 | 2005-08-12 | 電気光学装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003427364A Division JP3791618B2 (ja) | 2003-02-20 | 2003-12-24 | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007045105A Division JP4586997B2 (ja) | 2003-02-20 | 2007-02-26 | 電気光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006023764A JP2006023764A (ja) | 2006-01-26 |
JP3945525B2 true JP3945525B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=35797022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005234465A Expired - Lifetime JP3945525B2 (ja) | 2003-02-20 | 2005-08-12 | 電気光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3945525B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110383366B (zh) * | 2017-03-17 | 2021-09-07 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板以及显示面板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109395A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Sanyo Electric Co Ltd | El表示装置 |
JP4906022B2 (ja) * | 2000-08-10 | 2012-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型el表示装置及び電子機器 |
JP4887585B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2012-02-29 | パナソニック株式会社 | 表示パネルおよびそれを用いた情報表示装置 |
JP4515022B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2010-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US7038377B2 (en) * | 2002-01-16 | 2006-05-02 | Seiko Epson Corporation | Display device with a narrow frame |
JP3706107B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2005-10-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
JP4071535B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2008-04-02 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | El表示装置 |
-
2005
- 2005-08-12 JP JP2005234465A patent/JP3945525B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006023764A (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604078B2 (ja) | 電子装置 | |
CN1323381C (zh) | 有机el装置及其制造方法和电子设备 | |
JP3791618B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP4639662B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5194892B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3906930B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP3791616B2 (ja) | 配線基板、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP3945525B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP4586997B2 (ja) | 電気光学装置 | |
CN112837618B (zh) | 显示面板及显示装置 | |
JP2004200041A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP4475379B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4924293B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR100708687B1 (ko) | 유기전계 발광소자 및 그의 제조방법 | |
JP5240454B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2004260133A (ja) | 配線基板及び電気光学装置並びにこれらの製造方法並びに電子機器 | |
JP4826809B2 (ja) | 有機el表示装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3945525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |