JP3931549B2 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents
内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3931549B2 JP3931549B2 JP2000319361A JP2000319361A JP3931549B2 JP 3931549 B2 JP3931549 B2 JP 3931549B2 JP 2000319361 A JP2000319361 A JP 2000319361A JP 2000319361 A JP2000319361 A JP 2000319361A JP 3931549 B2 JP3931549 B2 JP 3931549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- sealing period
- combustion engine
- fuel injection
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 156
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 119
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 108
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 83
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 83
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 71
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 71
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 26
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 20
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 claims description 16
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
- F02D13/0219—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
- F02D13/0265—Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
- F02D35/024—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/025—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
- F02D35/026—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/006—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/01—Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/12—Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B23/101—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/187—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮自己着火式内燃機関のバルブタイミング制御装置に関し、特に、自己着火性能を改善した技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自己着火内燃機関として、たとえば、特開平10−266878公報に示されているものがある。
特開平10−266878公報記載の技術では、機関低負荷から中負荷域に設定される圧縮自己着火燃焼領域において、排気弁の閉弁時期と吸気弁の開弁時期との間に燃焼室が密室となる期間を設け、負荷の上昇とともに排気弁の閉弁時期を遅角させ、かつ吸気弁の開弁時期を進角させ、前記密室となる期間を徐々に減少するよう設定されている。また、低負荷および高負荷領域においては吸気弁の閉弁時期を早め、中負荷領域においては閉弁時期を遅らせるよう設定する。このように、機関負荷に応じて、吸気弁、排気弁の開閉時期を制御することで、低負荷から中、高負荷領域まで安定した圧縮自己着火燃焼を可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、筒内で安定的に、かつ急激な圧力上昇による燃焼騒音を伴わずに、圧縮自己着火を引き起こし、良好な燃料消費と、少ないエミッション(排気汚染物質)の排出で燃焼を行うためには、運転条件によらず最適な着火時期で燃焼が開始し、最適な燃焼期間の後に燃焼が終了する必要があることがわかっている。
【0004】
着火時期、燃焼期間は、基本的に筒内の圧力、温度、空気過剰率に影響されるため、上記を達成するためには、圧縮上死点付近での圧力、温度、空気過剰率等を運転状態によらず最適に制御することが重要である。
したがって、これら、圧縮上死点付近での圧力、温度、空気過剰率を機関負荷、機関回転数等の運転状態はもとより、過渡時の運転状態、たとえば始動時等の油水温(潤滑油温度および冷却水温度)や排気温度、走行する環境、たとえば高度によって変わる大気圧力、吸気温度等の走行時の外部環境によらず一定となるように制御する必要がある。
【0005】
これら、圧力、温度、空気過剰率の過渡状態や走行時の外部環境、たとえば油水温、吸気温、吸気圧(大気圧)、排気温度等に対する変化の様子を図15に示す。
油水温や吸気温、排気温度のように、温度が変化する場合と大気圧のように圧力が変化する場合があり、前者の温度変化に対しては、温度が低いほど、筒内温度、すなわち圧縮上死点付近での温度が低くなり、また、吸入空気すなわち吸入酸素量が増大する。したがって、温度、圧力、空気過剰率を最適化し、着火時期を適切に保つには、低下分の温度を上昇させ、かつ吸入酸素量を減ずる必要がある。
【0006】
また、大気圧の変動、すなわち吸気圧力・筒内圧力の変動に対しては、圧力が低いほど、圧縮上死点付近での筒内圧力が低下し、かつ吸入酸素量が減少する。したがって、温度、圧力、空気過剰率を最適化し、着火時期を適切に保つには、低下分の圧力を上昇させ、かつ吸入酸素量を増加させる必要がある。
しかしながら上記従来技術においては、機関の走行時の外部環境によって変化する、吸気温度や大気圧力、また暖機時の機関油水温に対応したバルブタイミングの制御を行っていないうえ、内燃機関が過渡状態にある場合の吸気温度の変化や吸入空気量のサイクルばらつき、燃料噴射量のサイクルばらつき等に起因するサイクル毎の排気温度の変化、またはそれらに起因する燃焼安定度の悪化などに対応できず、連続して安定した自己着火燃焼を行えないことが考えられる。
【0007】
また、排気上死点付近に排気弁、吸気弁の両者を閉じた密閉期間を設け、該密閉期間の長さおよび吸気弁閉時期を調整することで、主に筒内に吸入される空気量を調整し、圧力、温度を調整し、理論空燃比にて安定的に圧縮自己着火燃焼させようとしているが、密閉期間の長さで吸気量を調整しようとした場合、低負荷時には密閉期間を著しく増大させる必要が生じることが考えられる。
【0008】
密閉期間が長い場合、サイクル中の筒内の温度が常に高く、冷却損失が増大し燃費が悪化するという問題がある。
一方で、吸気弁閉時期を空気量調整のために遅らせた場合、実圧縮比が低下し、圧縮上死点付近では筒内圧力が十分に上昇せず、前述の着火の条件となる温度、圧力を最適に出来ない場合が考えられる。特に負荷が低い場合、圧力が十分に上昇しないと、投入燃料量が少ないため、そもそも着火が困難であるため、失火し、圧縮自己着火運転領域が制限され、十分な燃費向上が行えないことが考えられる。
【0009】
ここで、冷却損失増大を抑制しつつ、広い運転範囲で確実に圧縮自己着火燃焼を行うためには、筒内に着火性(反応性)の高いたとえばアルデヒドのような改質種を投入または生成することが有効となる。排気弁、吸気弁共に閉じた密閉期間中は、残留ガスを再圧縮するため、排気上死点付近を中心に非常に高温・高圧雰囲気となる。この状況で、筒内に少量の燃料噴射を行うと、燃料が高温・高圧場において、反応性の高い活性種に改質され、圧縮上死点付近での圧縮自己着火を引き起こし易くすることが可能となる。この改質の程度は密閉期間中の燃料噴射量、密閉期間の長さにより影響される。したがって、密閉期間の長さと密閉期間中の燃料噴射量を運転条件毎に調整することで、運転条件によらず最適燃焼開始時期、燃焼期間を達成し、冷却損失を増大させない良好な燃費での安定燃焼を行うことができる。
【0010】
しかしながら、この改質の程度は、密閉期間の長さと密閉期間中の燃料噴射量以外に、排気温度、または前サイクルの燃焼安定度すなわち排気行程後半での未燃燃料濃度や火炎温度等により影響される。また、これらの排気温度や燃焼安定度自体が吸気温度や吸気圧力、油水温に影響され、かつ直接的に密閉期間中の圧縮される残留ガス温度にも影響する。したがって、このような場合でも、機関の走行時の環境、過渡時の運転状態に応じて密閉期間の長さ、吸気弁閉時期を調整する必要がある。
【0011】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、バルブタイミングを適切に制御することにより、走行時の外部環境変化や運転状態変化に対しても、常に安定した圧縮自己着火性及び良好な燃費を確保できるようにした内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1の発明は、
圧縮自己着火燃焼時に、排気弁閉時期を進角し、吸気弁開時期を遅角して、排気上死点の前後に吸気弁、排気弁の両者が閉じる密閉期間を設ける内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
機関負荷、機関回転数、および、外部環境を表す少なくとも1つのパラメータに応じて、前記密閉期間の長さを調整制御し、かつ、機関回転数が高いほど密閉期間を大きくすることを特徴とする。
【0013】
請求項1記載の発明によれば、機関運転時の外部環境によって、圧縮上死点付近での筒内圧力、筒内温度、空気過剰率が変化することにより、圧縮自己着火開始時期や燃焼期間が変化し、燃焼不安定になる、ないしは急激な燃焼によりノッキングが生じることを防ぎ、着火時期と燃焼期間を走行時の外部環境によらず最適に制御することが可能となる。
【0014】
また、請求項2の発明は、
前記外部環境を表わすパラメータが吸気温度であり、機関負荷、機関回転数、吸気温度に応じて、前記密閉期間の長さを調整制御することを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、吸気温度を検出し、機関負荷、機関回転数、吸気温度に応じて、前記密閉期間の長さを調整制御するようにしたため、圧縮上死点付近での筒内温度、空気過剰率が変化することにより、圧縮自己着火開始時期や燃焼期間が変化し、燃焼不安定になる、ないしは急激な燃焼によりノッキングが生じることを防ぎ、着火時期と燃焼期間を走行時の外部環境によらず最適に制御することが可能となる。
【0015】
また、請求項3の発明は、吸気温度が低いほど、前記密閉期間を大きくすることを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、吸気温度が低いほど、前記密閉期間を大きくするようにしたため、運転する時刻、季節によって変わりうる吸気温度が低い場合に、圧縮上死点付近での筒内温度が低くなって圧縮自己着火開始時期が遅くなり、燃焼期間が長くなって熱効率が低下したり、または失火したりすることを防ぎ、吸気温度の低下による筒内温度の低下を調整し、着火時期と燃焼期間を吸気温度によらず最適に制御することが可能となる。
【0016】
また、請求項4の発明は、筒内に直接燃料噴射を行う少なくとも1本の燃料噴射弁を備え、機関負荷に対して、必要燃料噴射量を決定する手段を有し、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射することを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、上記内燃機関において、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射するようにしたため、吸気温度が低いことに起因して筒内温度が低く、圧縮自己着火し難い運転条件において、筒内に反応性の高い活性種を改質により生成し、着火性を向上することで、密閉期間を著しく増大させることにより冷却損失増大を引き起こし燃費向上を損なうことことを防止しつつ、着火時期と燃焼期間を吸気温度によらず最適に制御することが可能となる。
【0017】
また、請求項5の発明は、前記吸気温度が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、請求項4記載の内燃機関において、吸気温度が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることにより、吸気温度が低いことに起因して筒内温度が低く、圧縮自己着火し難い場合、筒内に反応性の高い活性種を生成し、かつ活性種の生成量を調整することで、適度に着火性を向上し、密閉期間を著しく増大させることなく、着火時期と燃焼期間を吸気温度によらず最適に制御することが可能となる。
【0018】
また、請求項6の発明は、前記密閉期間の長さが、一定値を越えた場合のみ、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることを特徴とする。
請求項6記載の発明によれば、請求項4記載の内燃機関において、前記密閉期間の長さが、一定値を越えた場合のみ、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くするようにしたため、密閉期間中の燃料改質による熱発生に起因する冷却損失増大と、密閉期間拡大による筒内雰囲気温度上昇による冷却損失増大の両者を抑制し、燃費向上を損なうことなく、着火時期と燃焼期間を吸気温度によらず最適に制御することが可能となる。
【0019】
また、請求項7の発明は、前記外部環境表わすパラメータが大気圧力であり、機関負荷、機関回転数、大気圧力に応じて、吸気弁閉時期を調整制御することを特徴とする。
すなわち、大気圧力が低い場合、吸気圧力が低くなり、その結果、吸気弁閉時の筒内圧力も低下することになり、圧縮上死点付近での筒内圧力が低く、圧縮自己着火開始時期が遅くなり、燃焼期間が長くなって熱効率が低下したり、または失火したりすることが考えられる。一方、吸気圧力低下は同一の吸気体積効率であっても、吸入される空気(酸素)重量が低下することになり、実効上の空気過剰率は低下することになる。したがって、空気過剰率小により、燃焼が急激に生じる、または最適な着火時期以前に着火が生じることにより、ノッキングが発生し、燃焼騒音の増大、最悪の場合、エンジンの破損を引き起こすことが考えられる。また、空気過剰率小さい場合、NOx排出量が増大することも懸念される。
【0020】
そこで、請求項7記載の発明によれば、請求項1記載の内燃機関において、大気圧力を検出し、機関負荷、機関回転数、大気圧力に応じて、吸気弁閉時期を調整制御するようにしたため、運転する高度、または時刻、季節によって変わりうる大気圧力によって、圧縮上死点付近での筒内圧力、空気過剰率が変化することにより、圧縮自己着火開始時期や燃焼期間が変化し、燃焼不安定になる、ないしは急激な燃焼によりノッキングが生じることを防ぎ、着火時期と燃焼期間を大気圧力によらず最適に制御することが可能となる。
【0021】
また、請求項8の発明は、前記大気圧力が低いほど、前記吸気弁閉時期を下死点方向に進角することを特徴とする。
請求8項記載の発明によれば、請求項7記載の内燃機関において、大気圧力が低いほど、吸気弁閉時期を進角するようにしたため、大気圧力が低いことにより、圧縮上死点付近での筒内圧力が低く、着火時期遅角、燃焼不安定を抑制するとともに、吸気弁を早めに閉じることにより、吸入空気量を増大させ、圧縮上死点付近の圧力、空気過剰率を最適に調整することにより、着火時期と燃焼期間を大気圧力によらず最適に制御することが可能となる。
【0022】
また、請求項9の発明は、筒内に直接燃料噴射を行う少なくとも1本の燃料噴射弁を備え、機関負荷に対して、必要燃料噴射量を決定する手段を有し、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射することを特徴とする。
機関高回転時や廃関低負荷時等の圧縮自己着火し難い運転条件において、筒内に反応性の高い活性種を改質により生成し、着火性を向上することで、大気圧力の変動に対し吸気弁閉時期を調整した場合、機関回転数に応じて、同様な吸気弁閉時期でも吸入される空気量が異なり、吸気弁閉時期がBDC付近となった場合では、吸気弁閉時期の調整だけでは、着火性の調整を行えないことが考えられる。
【0023】
そこで、請求項9記載の発明によれば、請求項7又は請求項8記載の内燃機関において、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射するようにしたため、大気圧力の変動に対して、吸気弁閉時期の調整と共に、密閉期間中に燃料噴射を行うことで、大気圧力によらず、圧縮上死点付近での着火性を確実に確保、調整することができるため、着火時期と燃焼期間を大気圧力によらず最適に制御することが可能となる。
【0024】
また、請求項10の発明は、前記大気圧力が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることを特徴とする。
請求項10記載の発明によれば、請求9項記載の内燃機関において、大気圧力が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることにより、大気圧力が低いことに起因して筒内圧力が低く、圧縮自己着火し難い場合、筒内に反応性の高い活性種を生成し、かつ活性種の生成量を調整することで、適度に着火性を向上し、密閉期間を著しく増大させることなく、確実に着火時期と燃焼期間を吸気温度によらず最適に制御することが可能となる。
【0025】
また、請求項11の発明は、前記外部環境表わすパラメータが吸入空気量であり、機関負荷、機関回転数、吸入空気量に応じて、前記密閉期間の長さ、吸気弁閉時期の少なくとも一方を調整制御することを特徴とする。
請求項11記載の発明によれば、請求項1記載の内燃機関において、機関負荷、機関回転数、吸入空気量に基づいて、前記密閉期間の長さ、吸気弁閉時期の少なくとも一方を調整制御するようにしたため、車両走行時の外部環境の変化より生じる吸入空気量の変化により、圧縮上死点付近の空気過剰率が変化し、着火性が変動し、ピストン圧縮による着火時期、燃焼期間の変動により、たとえば燃焼不安定や燃焼期間の増大、または急激な圧力上昇による燃焼騒音の増大等を抑制しつつ良好な燃費での安定した燃焼を行うことが可能となる。
【0026】
また、請求項12の発明は、吸入空気量が少ないほど、密閉期間の長さを小さくすることを特徴とする。
請求項12記載の発明によれば、請求項11記載の内燃機関において、吸入空気量が少ないほど、密閉期間の長さを小さくするようにしたため、吸入空気量を密閉期間の長さによって増加させることができ、吸気量減少による筒内の空気過剰率低下に起因する急激な圧力上昇による燃焼騒音の増大等を抑制しつつ良好な燃費での安定した燃焼を行うことが可能となる。
【0027】
また、請求項13の発明は、吸入空気量が少ない場合、吸気弁閉時期を下死点方向に進角することを特徴とする。
請求項13記載の発明によれば、請求項11記載の内燃機関において、吸入空気量が少ない場合、吸気弁閉時期を下死点方向に進角するようにしたため、吸入空気量を増加させることができ、吸気量減少による筒内の空気過剰率低下に起因する急激な圧力上昇による燃焼騒音の増大等を抑制しつつ良好な燃費での安定した燃焼を行うことが可能となる。
【0030】
また、請求項14の発明は、
圧縮自己着火燃焼時に、排気弁閉時期を進角し、吸気弁開時期を遅角して、排気上死点の前後に吸気弁、排気弁の両者が閉じる密閉期間を設ける内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
機関負荷、機関回転数、および、過渡状態を表わす少なくとも1つのパラメータに応じて、前記密閉期間の長さを調整制御し、かつ、機関回転数が高いほど密閉期間を大きくすることを特徴とする。
【0031】
請求項14記載の発明によれば、機関負荷、機関回転数および過渡状態を表わす少なくとも1つのパラメータに応じて、前記密閉期間の長さ、吸気弁閉時期の少なくとも一方を調整制御するようにしたため、機関始動時や機関負荷・回転数の変化によって、圧縮上死点付近での筒内圧力、筒内温度、空気過剰率が過渡的に変化することにより、圧縮自己着火開始時期や燃焼期間が変化し、燃焼不安定になる、ないしは急激な燃焼によりノッキングが生じることを防ぎ、機関が過渡状態にある場合でも、着火時期と燃焼期間を最適に制御することが可能となる。
【0032】
また、請求項15の発明は、前記過渡状態を表わすパラメータが機関油水温であり、機関負荷、機関回転数、機関油水温に応じて、前記密閉期間の長さを調整制御することを特徴とする。
請求項15記載の発明によれば、請求項14記載の内燃機関において、機関油水温を検出し、機関負荷、機関回転数、機関油水温に応じて、前記密閉期間の長さを調整制御するようにしたため、機関油水温によって圧縮上死点付近の筒内温度や、筒内温度の変動に起因して吸気体積効率が等しい場合でも吸気重量が変動し、空気過剰率が変動することで、燃焼期間や圧縮自己着火開始時期が変化し、燃焼不安定になる、ないしは急激な燃焼によりノッキングが生じること防ぎ、着火時期と燃焼期間を機関油水温によらず最適に制御することができる。
【0033】
また、請求項16の発明は、機関油水温が低いほど、前記密閉期間を大きくすることを特徴とする。
請求項16記載の発明によれば、請求項15記載の内燃機関において、機関油水温が低いほど、前記密閉期間を大きくするようにしたため、機関始動時等に圧縮上死点付近での筒内温度が低く、また、筒内温度が低いことに起因して吸気体積効率が等しい場合でも吸気重量が増大し、空気過剰率が大きくなることで、圧縮自己着火開始時期が遅くなり、また、燃焼期間が長くなって熱効率が低下したり、または失火したりすることを防ぎ、機関油水温低下による筒内温度の低下を調整し、着火時期と燃焼期間を機関油水温によらず最適に制御することができる。
【0034】
また、請求項17の発明は、筒内に直接燃料噴射を行う少なくとも1本の燃料噴射弁を備え、機関負荷に対して、必要燃料噴射量を決定する手段を有し、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射することを特徴とする。
請求項17記載の発明によれば、請求項15又は請求項16に記載の内燃機関において、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射するようにしたため、機関油水温が低いことに起因して筒内温度が低く、圧縮自己着火し難い運転条件において、筒内に反応性の高い活性種を改質により生成し、着火性を向上することで、密閉期間を著しく増大させ、冷却損失増大により燃費向上を損なうことなく、着火時期と燃焼期間を油水温によらず最適に制御することが可能となる。
【0035】
また、請求項18の発明は、前記油水温が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることを特徴とする。
請求項18記載の発明によれば、請求項17記載の内燃機関において、機関油水温が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることにより、機関油水温が低いことに起因して筒内温度が低く、圧縮自己着火し難い場合、筒内に反応性の高い活性種を生成し、かつ活性種の量を調整することで、適度に着火性を向上し、密閉期間を著しく増大させ、冷却損失増大により燃費向上を損なうことなく、着火時期と燃焼期間を油水温によらず最適に制御することが可能となる。
【0036】
ここで、圧縮上死点付近での筒内温度、および空気過剰率は、排気温度によっても大きく影響される。すなわち、排気温度が高い場合、密閉期間中に圧縮される残留ガス温度が高くなり、その結果、吸入空気量が減少し、空気過剰率が小さくなる。一方、密閉期間中の筒内温度は非常に高くなりことで、圧縮上死点付近での筒内温度も高くなる。排気温度は、吸気温度や吸気圧力等によっても影響される上、サイクル無の燃焼変動によっても影響される。特に機関負荷や、回転数が変化する過渡時や、機関始動時等に油水温が変化する場合、排気温度がサイクル無に異なり、排気温度の変動によって次サイクルの燃焼変動が助長され、圧縮自己着火開始時期や燃焼機関の変動により、失火やノッキング等が生じ、運転性を大幅に損なうことが懸念される。このように、機関負荷、機関回転数に応じて、しかるべき密閉期間や吸気弁閉時期に設定しても、機関が過渡時にある場合は、排気温度の変動によって燃焼不安定やノッキングの発生を必ずしも抑制できない。
【0037】
また、請求項19の発明は、前記過渡状態表わすパラメータが機関排気温度であり、機関負荷、機関回転数、機関排気温度に応じて、前記密閉期間の長さを調整制御することを特徴とする。
請求項19記載の発明によれば、請求項14記載の内燃機関において、排気温度検出手段を備え、機関負荷、機関回転数、排気温度に応じて、前記密閉期間の長さを調整制御するようにしたため、排気温度の変動によって、圧縮上死点付近での筒内温度が変化することにより、圧縮自己着火開始時期や燃焼期間が変化し、燃焼不安定になる、ないしは急激な燃焼によりノッキングが生じることを防ぎ、着火時期と燃焼期間を排気温度によらず最適に制御することが可能となる。
【0038】
また、請求項20の発明は、前記機関排気温度が低いほど、前記密閉期間を大きくすることを特徴とする。
請求項20記載の発明によれば、請求項19記載の内燃機関において、排気温度が低いほど、前記密閉期間を大きくするようにしたため、密閉期間中の残留ガス量を増大させ、密閉期間中の残留ガス温度の低下によって、圧縮上死点付近での筒内温度が低くなり、また、残留ガス温度の低下によって、吸入空気量が増大し、空気過剰率が大きくなることによって、圧縮自己着火開始時期が遅くなり、燃焼期間が長くなって熱効率が低下したり、または失火したりすることを防ぐことができる。したがって、着火時期と燃焼期間を排気温度によらず最適に制御することが可能となる。
【0039】
また、請求項21の発明は、筒内に直接燃料噴射を行う少なくとも1本の燃料噴射弁を備え、機関負荷に対して、必要燃料噴射量を決定する手段を有し、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射することを特徴とする。
請求項21記載の発明によれば、請求項19又は請求項20に記載の内燃機関において、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射するようにしたため、排気温度が低いことに起因して筒内温度が低く、かつ空気過剰率大によって、圧縮自己着火し難い運転条件において、筒内に反応性の高い活性種を改質により生成し、着火性を向上することで、密閉期間を著しく増大させ、冷却損失増大により燃費向上を損なうことなく、着火時期と燃焼期間を排気温度によらず最適に制御することが可能となる。
【0040】
また、請求項22の発明は、排気温度が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることを特徴とする。
請求項22記載の発明によれば、請求項21記載の内燃機関において、排気温度が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることにより、排気温度が低いことに起因して、圧縮自己着火し難い場合、筒内に反応性の高い活性種を生成し、かつ活性種の量を調整することで、適度に着火性を向上し、密閉期間を著しく増大させることで冷却損失増大により燃費向上を損なうことなく、着火時期と燃焼期間を排気温度によらず最適に制御することが可能となる。
【0053】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施の形態の全体図を示すものである。ガソリン機関である内燃機関1の燃焼室2の略中央付近に燃料噴射弁3および点火プラグ4を配し、運転条件に応じて、該点火プラグ4による火花点火燃焼と、火花点火によらない圧縮自己着火燃焼を切り換える。該燃焼方式の切り換えに応じて、吸気弁5と排気弁6の開閉時期(バルブタイミング)が、バルブタイミング調整機構7によって調整される。
【0054】
センサ類として、吸気通路8に介装されたスロットル弁9の開度を検出するスロットル開度センサ10、吸入空気量を検出するエアフロメータ11、吸気温度を検出する吸気温センサ12、筒内圧力を検出する筒内圧センサ13、排気通路14に装着されて排気温度を検出する排気温センサ15、機関回転速度を検出するクランク角センサ16、油水温(潤滑油温度又は冷却水温度)を検出する油水温センサ17が設けられる。これらセンサ類からの検出信号は、ECU(エンジンコントロールユニット)18に入力され、該ECU18は、これら検出信号に基づいて、前記燃料噴射弁3からの燃料噴射量、火花点火燃焼時における前記点火プラグ4の点火時期、前記バルブタイミング調整機構7を介しての吸気弁5と排気弁6の開閉時期を設定して、それぞれ設定値に制御する。
【0055】
前記火花点火燃焼と圧縮自己着火燃焼は、図3に示す負荷−回転数マップに基づいて選択する。圧縮自己着火燃焼は、火花点火燃焼に比べ、空気過剰率大においても燃焼が可能であり、低燃費かつ低エミッションでの運転が可能である一方、ガソリンは元来、ディーゼル機関における軽油と異なり、オクタン価が高く自己着火を引き起こしにくいため、圧縮比を高めるか、吸気温度を高めるなど、圧縮行程後半における筒内状況を高温、または高圧にしないかぎり圧縮自己着火を安定的に起こすことが困難である、一方で、ディーゼル機関にくらべ、火花点火燃焼による高出力運転が可能である。したがって、運転条件に応じて圧縮自己着火燃焼と火花点火燃焼を切り換えることで、低燃費・低エミッションと高出力を両立することが可能となる。
【0056】
圧縮自己着火を安定的に引き起こすには、圧縮上死点付近における筒内圧力、筒内温度を一定以上に高めた上、要求負荷から決定される燃料量に対し、空気過剰率を適正にする必要がある。
ここで、図2に示すように、圧縮自己着火燃焼時には、前記バルブタイミング調整機構7によって、排気弁6の閉時期(EVC)を進角し、吸気弁5の開時期(IVO)を遅角して、EVC〜TDC(排気上死点)間の圧縮仕事をTDC〜IVO間に回収するようバルブタイミングを設定することで、排気上死点を挟んで、吸気弁5、排気弁6の両者が閉じる密閉期間(マイナスオーバーラップ期間)を設ける。これにより、高温の燃焼ガスの一部を通常バルブタイミングにおける排気行程後半に再圧縮し、次サイクルの筒内環境を高温に維持する。この方法によれば、吸気加熱装置を用いることなく、筒内温度を効率的に上昇させることが可能となる。
【0057】
そして、上記バルブタイミングの設定において、密閉期間の長さを、機関回転数や機関負荷に応じて適正化することで、幅広い運転領域で圧縮自己着火による低燃費かつ低エミッションでの運転が可能となる。
しかしながら、圧縮上死点付近の筒内圧力や筒内温度、および吸気量は、機関回転数や、機関負荷だけではなく、走行環境や過渡状態によっても変化するため、これらに対応して、筒内圧力や筒内温度、および吸気量すなわち空気過剰率を適正化する必要がある。
【0058】
これら走行環境に対する第1実施例における制御フローを、図9〜図11に示す。
まず、初めに、スロットル開度センサ10、クランク角度センサ16の信号に基づき、ECU17内で機関負荷、機関回転数を算出する(S1)。
続いて、機関負荷、回転数に対する燃焼方式を図3に示すマップから選択する(S2)。
【0059】
火花点火燃焼が選択された場合、バルブタイミングを排気上死点付近で吸気弁5、排気弁6ともに開いている通常のバルブオーバーラップを設けるよう設定し(S3)、エアフローメータ11から検出された吸入空気量とスロットル開度センサ10により検出されたスロットル開度とにより求められた要求機関負荷から燃料噴射量を算出し(S4,5)、前記バルブタイミング調整機構7によって、前記設定されたバルブタイミングとなるように調整する(S6)。
【0060】
さらに、機関負荷、回転数毎にECU17内であらかじめ定められた燃料噴射時期および点火時期に設定し、燃料噴射弁3から燃料噴射を行い、点火プラグ4によって火花点火燃焼を行う(S7,8)。
一方、機関負荷、機関回転数に対して、圧縮自己着火燃焼が選択された場合、まず、図4(A)に示すような特性マップなどに基づいて、密閉期間の長さを含むバルブタイミングの基準値を読込む(S9)。具体的には、機関負荷の増大に応じて密閉期間は短く、機関回転数の増大に応じて密閉期間が長くなるように設定されている。
【0061】
また、図4(B)に示すような特性マップなどに基づいて、密閉期間中に燃料噴射を行うか否かを選択し、燃料噴射する場合の燃料噴射量Qfを読み込む(S10)。具体的には、高負荷・低回転領域で、密閉期間中の燃料噴射を停止し(Qf=0)、負荷が低く回転数が高くなるほど密閉期間中の燃料噴射量Qfが増大するように設定される。
【0062】
しかる後に、スロットル開度を全開とし(S11)、吸気温度、油水温をそれぞれ読込む(S12,13)。
また、吸気弁閉時期IVCと吸気弁閉時期IVCの筒内圧力Pcを読み込み、該筒内圧力Pcから、ECU17内に予め記憶された吸気圧力の基準値に対する吸気圧力の変動幅を算出する(S14,15)。なお、吸気圧力の代わりに吸入空気量Vcを用いても構わない。
【0063】
また、読込んだ吸気温度、油水温および算出された吸気圧力または吸入空気量の変動幅に対して、図5および図6に示すような3次元的なマップ[m1,m3については図5(A),(B)のm1,m3と図6(A),(C)m1,m3を乗じて設定]から密閉期間の長さ、吸気弁閉時期および密閉期間中噴射量の各補正係数m1,m2,m3を読込み、該補正係数m1,m2,m3を用いて、基準値に対してそれらの値をそれぞれ変更する(S16,17)。これにより、密閉期間については、油水温,吸気温が低いときほど筒内温度を上昇させて着火性を高めるべく密閉期間が増大補正され、吸気弁閉時期については、吸気圧力ないし吸入空気量が大きいときほど吸入空気量を減少すべく下死点後の遅角量を大きくするように補正され、密閉期間中燃料噴射量については、油水温乃至吸気温が低いほど、また、吸気圧力が大きいほど冷却損失を低減すべく噴射量を増大補正して設定される。
【0064】
次に、排気温度を読込み、図7に示すような排気温度に対する密閉期間の長さ、吸気弁閉時期あるいは密閉期間中の燃料噴射量に対する補正係数aを算出する(S18,19)。ここで、排気温度が高いときほど、密閉期間中の過度の温度上昇を抑制し、また、吸入空気量を増大すべく、補正係数aが小さく設定されている。
【0065】
次に、燃焼安定度を読込み、図8に示すような燃焼安定度に対する密閉期間の長さ、吸気弁閉時期、あるいは密閉期間中の燃料噴射量に対する補正係数bを算出する(S20,21)。ここで、燃焼安定度が悪化するほど、着火性を優先させて安定した圧縮自己着火性を確保すべく、補正係数bが大きく設定されている。
【0066】
このようにして算出された前記補正係数aおよびbを積算して、最終的に適切なバルブタイミング(密閉期間の長さと吸気弁閉時期)および密閉期間中の燃料噴射量を算出する(S22)。
そして、前記設定されたバルブタイミングが得られるように前記バルブタイミング調整機構7によって調整すると共に、スロットル開度から要求負荷に応じた主燃料噴射量を算出し、主燃料噴射時期および密閉期間中の燃料噴射時期を設定し、燃焼を行う(S23,24)。
【0067】
また、走行環境に対する第2実施例における制御フローを、図12〜図14に示す。
図2に示す燃焼方式をスロットル開度センサ10、クランク角度センサ16から計算される機関負荷、機関回転数に対して選択すること、火花点火燃焼が選択された場合の制御については、第1実施例と同様である(S1〜S8)。
【0068】
一方、機関負荷、機関回転数に対して、圧縮自己着火燃焼が選択された場合、まず、スロットル開度を全開とした上で(S31)、要求負荷に対する圧縮上死点圧力、圧縮上死点温度、吸入空気重量の基準値をECU17から読込む(S32)。
また、機関負荷より求まる燃料噴射量を予めECU17に記憶されたスロットル開度に対する燃料噴射量を基に決定する(S33)。
【0069】
その後、吸気圧力または吸気弁閉時期における筒内圧力、吸気温度、油水温、排気温度、吸入空気量をそれぞれ読込む(S34〜39)。
読込んだ吸気温度、油水温、排気温度より、圧縮上死点温度を予測し、同じく、吸気圧力ないしは吸気弁閉時期における筒内圧力から圧縮上死点圧力を予測する(S40,41)。
【0070】
また、吸入空気量と吸気弁閉時期における筒内圧力から吸入空気重量を算出する(S42)。
該燃料噴射量で前記吸入空気重量を除して求まる空燃比と、予めECU17内に収められた理論空燃比とから空気過剰率を求め、該空気過剰率と前記圧縮上死点における筒内圧力および筒内温度の予測値に基づいて、バルブタイミング、特に密閉期間の長さ、吸気弁閉時期を決定する(S43)。具体的には、筒内圧力および筒内温度の予測値が高いときには、過度の温度上昇を抑制するように密閉期間を小さくし、空気過剰率が大きいときには吸入空気量を減少するように吸気弁閉時期を、下死点後の遅角量を大きくして設定する。
【0071】
このとき、密閉期間の長さおよび吸気弁閉時期の設定値が一定値を越えているか否かを判断し(S44)、一定値を越えている場合、密閉期間中の噴射を行うための噴射量、噴射時期の設定を行う(S45,46)。
次いで、筒内圧センサ12から算出された燃焼安定度から求まる補正係数bによって、バルブタイミング、および密閉期間中に燃料噴射を行う場合の密閉期間中の燃料噴射量を補正する(S47〜S50)。
【0072】
その後、主燃料噴射時期を設定し、燃焼を行う(S51)。
また、上記実施の形態で使用した検出値の他、湿度を検出して各制御値を補正するようにしてもよい。例えば、湿度が高いときは、圧縮自己着火性を高める方向の補正(前記実施例の燃焼安定度に対する補正係数bと同一傾向の補正係数を設定する)を行なう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の全体構成を示す図。
【図2】同上実施の形態によるバルブタイミングの変化の様子を示す図。
【図3】同じく燃焼方式の回転数−負荷による切換マップ。
【図4】同じく回転数−負荷による密閉期間長さの設定マップ及び密閉期間中燃料噴射量の設定マップ。
【図5】同じく油水温−吸気温による補正係数m1、m3の設定マップ。
【図6】同じく油水温(吸気温)−吸気圧力(吸入空気量)による補正係数m1、m2、m3の設定マップ。
【図7】同じく排気温度による補正係数aの設定マップ。
【図8】同じく燃焼安定度による補正係数bの設定マップ。
【図9】第1実施例の制御フロー(前段)を示すフローチャート。
【図10】第1実施例の制御フロー(中段)を示すフローチャート。
【図11】第1実施例の制御フロー(後段)を示すフローチャート。
【図12】第2実施例の制御フロー(前段)を示すフローチャート。
【図13】第2実施例の制御フロー(中段)を示すフローチャート。
【図14】第2実施例の制御フロー(後段)を示すフローチャート。
【図15】圧力、温度、空気過剰率の過渡状態や走行時の外部環境に対する変化の様子を示す図。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
4 点火プラグ
5 吸気弁
6 排気弁
7 バルブタイミング調整機構
9 スロットル弁
10 スロットルセンサ
11 エアフロメータ
12 吸気温センサ
13 筒内圧センサ
15 排気温センサ
16 クランク角センサ
17 油水温センサ
18 ECU
Claims (22)
- 圧縮自己着火燃焼時に、排気弁閉時期を進角し、吸気弁開時期を遅角して、排気上死点の前後に吸気弁、排気弁の両者が閉じる密閉期間を設ける内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
機関負荷、機関回転数、および、外部環境を表す少なくとも1つのパラメータに応じて、前記密閉期間の長さを調整制御し、かつ、機関回転数が高いほど密閉期間を大きくすることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 前記外部環境を表わすパラメータが吸気温度であり、機関負荷、機関回転数、吸気温度に応じて、前記密閉期間の長さを調整制御することを特徴とする請求項項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 吸気温度が低いほど、前記密閉期間を大きくすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 筒内に直接燃料噴射を行う少なくとも1本の燃料噴射弁を備え、機関負荷に対して、必要燃料噴射量を決定する手段を有し、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 前記吸気温度が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 前記密閉期間の長さが、一定値を越えた場合のみ、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 前記外部環境表わすパラメータが大気圧力であり、機関負荷、機関回転数、大気圧力に応じて、吸気弁閉時期を調整制御することを特徴とする請求項1に内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 前記大気圧力が低いほど、前記吸気弁閉時期を下死点方向に早くすることを特徴とする請求項7項記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 筒内に直接燃料噴射を行う少なくとも1本の燃料噴射弁を備え、機関負荷に対して、必要燃料噴射量を決定する手段を有し、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 前記大気圧力が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることを特徴とする請求項9に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 前記外部環境を表わすパラメータが吸入空気量であり、機関負荷、機関回転数、吸入空気量に応じて、前記密閉期間の長さ、吸気弁閉時期の少なくとも一方を調整制御することを特徴とする請求項1に内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 吸入空気量が少ないほど、密閉期間の長さを小さくすることを特徴とする請求項11に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 吸入空気量が少ない場合、吸気弁閉時期を下死点方向に進角することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 圧縮自己着火燃焼時に、排気弁閉時期を進角し、吸気弁開時期を遅角して、排気上死点の前後に吸気弁、排気弁の両者が閉じる密閉期間を設ける内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
機関負荷、機関回転数、および、過渡状態を表わす少なくとも1つのパラメータに応じて、前記密閉期間の長さを調整制御し、かつ、機関回転数が高いほど密閉期間を大きくすることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 - 前記過渡状態表わすパラメータが機関油水温であり、機関負荷、機関回転数、機関油水温に応じて、前記密閉期間の長さを調整制御することを特徴とする請求項14に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 機関油水温が低いほど、前記密閉期間を大きくすることを特徴とする請求項14に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 筒内に直接燃料噴射を行う少なくとも1本の燃料噴射弁を備え、機関負荷に対して、必要燃料噴射量を決定する手段を有し、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射することを特徴とする請求項14〜請求項16のいずれか1つに記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 前記油水温が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることを特徴とする請求項17に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 前記過渡状態表わすパラメータが機関排気温度であり、機関負荷、機関回転数、機関排気温度に応じて、前記密閉期間の長さを調整制御することを特徴とする請求項14に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 前記機関排気温度が低いほど、前記密閉期間を大きくすることを特徴とする請求項19に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 筒内に直接燃料噴射を行う少なくとも1本の燃料噴射弁を備え、機関負荷に対して、必要燃料噴射量を決定する手段を有し、前記密閉期間中に前記必要燃料噴射量の一部を、少なくとも1回噴射することを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
- 排気温度が低いほど、前記密閉期間中の燃料噴射量を多くすることを特徴とする請求項21に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000319361A JP3931549B2 (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
US09/970,853 US6718957B2 (en) | 2000-10-19 | 2001-10-05 | Intelligent control to stabilize auto-ignition combustion without rapid pressure increase |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000319361A JP3931549B2 (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002129991A JP2002129991A (ja) | 2002-05-09 |
JP3931549B2 true JP3931549B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=18797829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000319361A Expired - Lifetime JP3931549B2 (ja) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6718957B2 (ja) |
JP (1) | JP3931549B2 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2374633C (en) * | 2001-04-19 | 2015-03-25 | Lotus Car | A four stroke engine |
DE10203032A1 (de) * | 2002-01-26 | 2003-08-14 | Daimler Chrysler Ag | Kolbenmotor und zugehöriges Betriebsverfahren |
US6928969B2 (en) * | 2002-05-14 | 2005-08-16 | Caterpillar Inc | System and method for controlling engine operation |
US7100552B2 (en) * | 2002-05-14 | 2006-09-05 | Caterpillar Inc. | Control system and method for variable valve actuation system |
JP2003328844A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 予混合圧縮着火エンジンの運転制御方法及びその装置 |
JP4081661B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2008-04-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の吸入空気量制御装置 |
US7025042B2 (en) * | 2002-08-08 | 2006-04-11 | The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency | Methods of operation for controlled temperature combustion engines using gasoline-like fuel, particularly multicylinder homogenous charge compression ignition (HCCI) engines |
JP4036057B2 (ja) * | 2002-08-15 | 2008-01-23 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の吸気弁駆動制御装置 |
JP4168766B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2008-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮自着火運転が可能なエンジン |
FR2853354B1 (fr) * | 2003-04-04 | 2006-06-09 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Moteur a combustion interne a injection directe d'essence et a allumage commande |
JP4005941B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2007-11-14 | 株式会社日立製作所 | 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法 |
US6983732B2 (en) * | 2003-07-01 | 2006-01-10 | General Motors Corporation | Injection strategy for operating a direct-injection controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine |
US6976459B2 (en) * | 2003-07-15 | 2005-12-20 | Caterpillar Inc | Control system and method for a valve actuator |
JP4166135B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2008-10-15 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の運転領域制御装置 |
DE10344429B4 (de) * | 2003-09-25 | 2021-08-05 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
DE10344426B4 (de) * | 2003-09-25 | 2021-08-05 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
DE10344428B4 (de) * | 2003-09-25 | 2015-02-19 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
US6918362B2 (en) | 2003-10-02 | 2005-07-19 | Ford Global Technologies, Llc | Engine with variable cam timing and control advantageously using humidity sensor |
US7195009B2 (en) * | 2003-10-02 | 2007-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Detection of a humidity sensor failure in an internal combustion engine |
US7246604B2 (en) * | 2003-10-02 | 2007-07-24 | Ford Global Technologies, Llc | Engine control advantageously using humidity |
US7318409B2 (en) * | 2003-10-02 | 2008-01-15 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle engine control system utilizing humidity sensor |
WO2005035953A1 (de) * | 2003-10-09 | 2005-04-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Verbrennungsmotor |
DE10348137A1 (de) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
DE10350796A1 (de) * | 2003-10-29 | 2005-05-25 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
DE10350797B4 (de) * | 2003-10-29 | 2014-02-06 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
US7128047B2 (en) * | 2004-07-26 | 2006-10-31 | General Motors Corporation | Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine |
US7152559B2 (en) * | 2004-07-26 | 2006-12-26 | General Motors Corporation | Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine |
US7150250B2 (en) * | 2004-07-26 | 2006-12-19 | General Motors Corporation | Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine |
DE102004038122B4 (de) * | 2004-08-05 | 2006-07-20 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine |
US6966309B1 (en) * | 2004-08-09 | 2005-11-22 | Southwest Research Institute | In-cylinder reburn method for emissions reduction |
JP2007120330A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Toyota Industries Corp | 予混合圧縮着火燃焼を行う内燃機関 |
DE102005056518A1 (de) * | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP4645456B2 (ja) | 2006-01-23 | 2011-03-09 | 株式会社豊田自動織機 | 予混合圧縮自着火燃焼機関の制御装置 |
JP2007224908A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-09-06 | Robert Bosch Gmbh | 内燃機関の運転方法 |
JP2007303305A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御システム |
JP4838666B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2011-12-14 | ヤンマー株式会社 | 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法 |
JP2008064032A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP4946345B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7832370B2 (en) * | 2006-11-16 | 2010-11-16 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Low-load operation extension of a homogeneous charge compression ignition engine |
DE602006007717D1 (de) * | 2006-11-22 | 2009-08-20 | Ford Global Tech Llc | Erweitertes HCCI-Betriebsfenster |
EP2006520B1 (en) * | 2007-06-20 | 2017-12-06 | Volvo Car Corporation | An internal combustion engine system, and a method in such an engine system |
JP4831040B2 (ja) * | 2007-10-03 | 2011-12-07 | マツダ株式会社 | ガソリンエンジンの制御装置 |
JP2009156117A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御方法及び制御装置 |
JP5082938B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 火花点火式内燃機関 |
JP4740286B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2011-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 火花点火式内燃機関の制御装置 |
JP5392241B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2014-01-22 | 三菱自動車工業株式会社 | 多気筒内燃機関 |
JP5782709B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2015-09-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関 |
US9429096B2 (en) * | 2011-09-15 | 2016-08-30 | Robert Bosch Gmbh | Predictive modeling and reducing cyclic variability in autoignition engines |
US9267451B2 (en) * | 2011-09-27 | 2016-02-23 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for controlling combustion noise in an internal combustion engine |
BR112015010030A2 (pt) * | 2012-11-20 | 2017-07-11 | Toyota Motor Co Ltd | dispositivo de controle para motor a diesel |
JP6191837B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2017-09-06 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6415390B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2018-10-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | アルコール・ガソリン混合燃料のエンジン制御装置 |
EP3418542B1 (en) * | 2016-11-22 | 2020-07-08 | Mazda Motor Corporation | Control device for compression self-ignition engine |
WO2018096652A1 (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
JP6844237B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2021-03-17 | スズキ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7225593B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2023-02-21 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
US11168627B2 (en) * | 2019-11-18 | 2021-11-09 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder imbalance correction system and method |
CN111173635B (zh) * | 2020-02-27 | 2022-02-11 | 山东理工大学 | 改善汽油压燃小负荷工况燃烧稳定性的控制方法及系统 |
JP7468307B2 (ja) * | 2020-11-13 | 2024-04-16 | マツダ株式会社 | エンジンシステム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3374475B2 (ja) | 1993-11-16 | 2003-02-04 | 株式会社デンソー | バルブタイミング調整装置 |
DE19615435A1 (de) | 1996-04-19 | 1997-10-23 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zur elektromagnetischen Betätigung eines Gaswechselventiles für Verbrennungsmotoren |
US5836276A (en) | 1996-08-09 | 1998-11-17 | Denso Corporation | Rotational phase adjusting apparatus having fluid reservoir |
FR2760487B1 (fr) * | 1997-03-07 | 1999-04-30 | Inst Francais Du Petrole | Procede de controle de l'auto-allumage dans un moteur 4 temps |
JPH10266878A (ja) | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Toyota Motor Corp | 4ストロークエンジンの制御装置 |
SE521782C2 (sv) * | 1998-10-26 | 2003-12-09 | Volvo Ab | Sätt att styra förbränningsprocessen i en förbränningsmotor samt motor med organ för styrning av motorns ventiler |
GB2349419A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-01 | Ford Global Tech Inc | An internal combustion engine with internal egr to thermally condition fuel |
-
2000
- 2000-10-19 JP JP2000319361A patent/JP3931549B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-05 US US09/970,853 patent/US6718957B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6718957B2 (en) | 2004-04-13 |
JP2002129991A (ja) | 2002-05-09 |
US20020046741A1 (en) | 2002-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3931549B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP3945152B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP4299305B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5939263B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US8150597B2 (en) | Method and system for controlling an internal combustion engine | |
US6848422B2 (en) | Control system and method for internal combustion engine with variable valve mechanism | |
JPH0941999A (ja) | 内燃機関の連続可変バルブタイミング制御装置 | |
JP2001355484A (ja) | 圧縮自己着火式内燃機関 | |
US20120290195A1 (en) | Control system for internal combustion engine | |
JP4218359B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5239565B2 (ja) | 予混合圧縮着火エンジンの燃焼制御装置 | |
JP3085181B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP5536160B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP4311604B2 (ja) | 自己着火エンジンの制御装置 | |
JP4992782B2 (ja) | 可変動弁機構の制御装置 | |
JP2007205181A (ja) | 4サイクル内燃機関 | |
JP4784467B2 (ja) | 予混合圧縮着火内燃機関 | |
JP2007016685A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3840849B2 (ja) | 自己着火内燃機関 | |
JP4000747B2 (ja) | 可変動弁エンジンの点火時期制御装置 | |
JP2004060551A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2002242714A (ja) | 自動車用4サイクルエンジン | |
JP2014047737A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP7334403B2 (ja) | 過給機付2ストロークエンジン | |
JP2009216035A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061208 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3931549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |