JP4081661B2 - 内燃機関の吸入空気量制御装置 - Google Patents
内燃機関の吸入空気量制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4081661B2 JP4081661B2 JP2002220892A JP2002220892A JP4081661B2 JP 4081661 B2 JP4081661 B2 JP 4081661B2 JP 2002220892 A JP2002220892 A JP 2002220892A JP 2002220892 A JP2002220892 A JP 2002220892A JP 4081661 B2 JP4081661 B2 JP 4081661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- internal combustion
- combustion engine
- valve
- air amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 58
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 71
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 38
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 38
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 26
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の吸入空気量制御装置に係り、詳しくは、吸気弁の開弁度合いを可変制御することにより吸入空気量を調節してポンプ損失を低減する技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
近年、吸気時のポンプ損失を低減して燃費の向上を図ることを目的として、リーンバーンエンジンや、吸気弁の閉弁時期を変更して吸気有効ストロークを可変させるような構成の内燃機関が車両用として提案されている。
【0003】
特に、吸気弁閉弁時期変更型の内燃機関は、排気空燃比を理論空燃比に保持しながら燃費を向上することが可能であることから、高価なリーンNOx浄化触媒を設けずとも排ガスを三元触媒で良好に浄化でき、コストアップを防止しながら低燃費を実現可能な有効な技術である。
【0004】
そして、吸気弁閉弁時期変更型の内燃機関を良好に実現するためには吸気弁の閉弁時期を応答性よく容易に変更可能であることが要求され、最近では、カム駆動式の吸気弁に代えて、特開平11−223137号公報に開示されるような電磁駆動式の吸気弁が開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、吸気弁閉弁時期変更型の内燃機関の場合、上記の如く低燃費を実現するようにしているため、基本的に排気熱量が小さく、内燃機関の冷態始動時等において触媒を急速に昇温させ早期活性化を図りたいような場合であっても、触媒温度をなかなか上昇させることができず、触媒活性化が遅延して排ガスの悪化を招くという問題がある。
【0006】
また、一般に車室内暖房用のヒータには内燃機関の冷却水を熱源として使用しているが、排気熱量が小さいと当然に排気熱量と相関のある燃焼ガス熱量も小さいため、内燃機関の冷態始動時において冷却水温度がすぐには上昇せず、十分なヒータ性能を得るまでに長時間を要するという問題もある。
【0007】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ポンプ損失を低減して燃費の向上を図りながら、併せて排ガスの悪化やヒータ性能の悪化を防止可能な内燃機関の吸入空気量制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、吸気弁の開弁度合いを可変させることにより吸入空気量を調節可能な内燃機関の吸入空気量制御装置において、前記吸気弁の閉弁時期を変更する吸気弁閉弁時期変更手段と、前記内燃機関の暖機度合いを判定する暖機判定手段とを備え、前記吸気弁閉弁時期変更手段は、前記暖機判定手段により前記内燃機関が暖機状態にないと判定されると、同一空燃比を保持しながら吸入空気量が増加するよう前記吸気弁の閉弁時期を下死点に近づく方向に変更することを特徴としている。
【0009】
従って、通常は吸気弁の開弁度合いが可変制御されることで吸入空気量の調節が行われ、ポンプ損失の低減により燃費の向上が図られるが、さらに、冷態始動時等であって内燃機関が暖機状態にない場合には、吸気弁の閉弁時期が下死点に近づく方向(下死点前では遅角、下死点後では進角)に変更されて吸気有効ストロークが増加することになり、同一空燃比を保持しながら吸入空気量が一時的に増加して排気流量ひいては排気熱量が確保可能とされ、十分に排気昇温可能となる。これにより、容易にして触媒コンバータの早期活性化や冷却水の早期昇温が実現され、ポンプ損失の低減により燃費の向上を図りながら、排ガスの悪化が防止される。
【0010】
また、排気熱量が確保されると当該排気熱量と相関のある燃焼ガス熱量が増加して内燃機関の冷却水温度が上昇することになり、併せて冷態始動時等における車室内暖房用のヒータのヒータ性能の悪化も防止される。
【0011】
本発明の好ましい態様として、前記暖機判定手段は、内燃機関の排気通路に配設された触媒コンバータの活性度合いを判定するものであるのがよく、この場合には、触媒コンバータをより一層効率よく早期活性させることが可能である。
【0012】
また、本発明の他の好ましい態様として、前記暖機判定手段は、内燃機関の冷却水温に基づいて内燃機関の暖機度合いを判定するものであるのがよく、この場合には、より一層効率よくヒータ性能を確保可能である。
【0015】
また、請求項2の発明では、請求項1において、さらに、前記吸気弁の上流側の吸気通路にスロットル弁を備えるとともに該スロットル弁の開度を変更するスロットル開度変更手段を備え、前記スロットル開度変更手段は、前記暖機判定手段により前記内燃機関が暖機状態にないと判定されると、前記スロットル弁の開度を増大させることを特徴としている。
【0016】
従って、スロットル弁を備えた内燃機関にあっては、通常は吸気弁の開弁度合いを可変制御するとともに或いは単独でスロットル開度を調節することにより吸入空気量の調節が行われるが、冷態始動時等であって内燃機関が暖機状態にない場合には、吸気弁の開弁度合いの可変制御により、吸気弁の閉弁時期が下死点に近づく方向(下死点前では遅角、下死点後では進角)に変更されて吸入空気量の調節が行われ、且つ、スロットル開度変更手段によってスロットル弁の開度が増大させられ、スロットル弁の絞りにより生じるポンプ損失が確実に低減されながら排気流量ひいては排気熱量が確保される。これにより、スロットル弁を備えた内燃機関であっても、ポンプ損失の低減により燃費の向上を図りながら、併せて排ガスの悪化やヒータ性能の低下が防止される。
【0017】
また、請求項3の発明では、内燃機関は燃料を任意の時期に筒内に直接噴射可能な筒内噴射手段を備えた筒内噴射型内燃機関であって、前記筒内噴射手段は、前記吸気弁閉弁時期変更手段により変更された前記吸気弁の閉弁時期以降に燃料噴射を終了することを特徴としている。
【0018】
従って、筒内噴射型内燃機関である場合には、吸気弁閉弁時期変更手段により変更された吸気弁の閉弁時期以降に燃料噴射を終了することにより、例えば吸気弁の閉弁時期が下死点を越えているような場合において、ピストン上昇により吸入空気の一部が吸気通路に吹き返されるような状況であっても、燃料が吸気通路に逆流してしまうことが好適に防止される。これにより、目標空燃比と実空燃比とのずれが防止され、安定した燃焼が実現される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1を参照すると、車両に搭載された本発明に係る内燃機関の吸入空気量制御装置の概略構成図が示されており、以下同図に基づいて本発明に係る吸入空気量制御装置の構成を説明する。
【0020】
同図に示すように、内燃機関(以下、エンジンという)1としては、例えば、燃料噴射モードを切換えることで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)とともに圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)を実施可能な筒内噴射型火花点火式ガソリンエンジンが採用される。この筒内噴射型のエンジン1は、容易にして理論空燃比(ストイキオ)での運転やリッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リーン空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能である。
【0021】
同図に示すように、エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃料を任意の時期に燃焼室5内へ直接噴射可能である(筒内噴射手段)。
【0022】
点火プラグ4には高電圧を出力する点火コイル8が接続されている。また、燃料噴射弁6には、燃料パイプ7を介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(図示せず)が接続されている。より詳しくは、燃料供給装置には、低圧燃料ポンプと高圧燃料ポンプとが設けられており、これにより、燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧或いは高燃圧で供給し、該燃料を燃料噴射弁6から燃焼室5内に向けて所望の燃圧で噴射可能である。
【0023】
シリンダヘッド2には、各気筒毎に略直立方向に吸気ポート9が形成されており、各吸気ポート9の燃焼室5側には、ソレノイド12によって開閉作動し、各吸気ポート9と燃焼室5との連通と遮断とを行う電磁式の吸気弁11がそれぞれ設けられている。そして、各吸気ポート9には吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されており、吸気マニホールド10には、吸入空気量を調節する電磁式のスロットル弁17とともにスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサ(TPS)18が設けられている。
【0024】
さらに、吸気マニホールド10のスロットル弁17よりも上流部分には、吸入空気量を検出するため、エアフローセンサ19が設けられている。エアフローセンサ19は例えばカルマン渦式のエアフローセンサである。
【0025】
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に略水平方向に排気ポート13が形成されており、各排気ポート13の燃焼室5側には、ソレノイド16によって開閉作動し、各排気ポート13と燃焼室5との連通と遮断とを行う電磁式の排気弁15がそれぞれ設けられている。そして、各排気ポート13には排気マニホールド14の一端がそれぞれ接続されている。
【0026】
なお、当該筒内噴射型のエンジン1は既に公知のものであるため、その構成の詳細については説明を省略する。
排気マニホールド14には排気管(排気通路)20が接続されており、この排気管20には三元触媒(触媒コンバータ)30が介装されている。
【0027】
三元触媒30は、担体に活性貴金属として例えば銅(Cu),コバルト(Co),銀(Ag),白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)のいずれかを有して構成されている。
【0028】
また、排気管20には、三元触媒30の上流に位置してO2センサ22が配設されており、三元触媒30には、例えば担体の直上流に位置して、三元触媒30の温度を検出する高温センサ32が設けられている。
【0029】
また、エンジン1のシリンダブロック3には、エンジン1の冷却水を循環させる冷却水通路3aが形成されており、冷却水通路3aからは冷却水が車室内に設けられたヒータユニット50を循環するようにしてヒータ通路52が延びている。
【0030】
電子コントロールユニット(ECU)40は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えており、当該ECU40により、エンジン1を含めた排気浄化装置の総合的な制御が行われる。
【0031】
ECU40の入力側には、上述したTPS18、エアフローセンサ19、O2センサ22、高温センサ32の他、アクセルペダル42の操作量を検出するアクセルポジションセンサ(APS)44、クランク角センサ46等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力する。なお、クランク角センサ46のクランク角情報からはエンジン回転速度Neが検出される。
一方、ECU40の出力側には、上述の燃料噴射弁6、点火コイル8、ソレノイド12、16、スロットル弁17等の各種出力デバイスが接続されている。
【0032】
これより、例えばO2センサ22からの検出情報等に基づき燃焼空燃比(燃焼A/F)が設定され、APS44からのアクセル操作量情報及びクランク角センサ46からのエンジン回転速度Neに基づいて目標平均有効圧Peが求められると、当該燃焼A/Fやエンジン回転速度Ne、目標平均有効圧Peに応じて燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期及び吸入空気量の指令信号が設定され、これら指令信号が燃料噴射弁6、スロットル弁17やソレノイド12、16及び点火コイル8に燃焼順にそれぞれ出力される。これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタイミングで噴射され、スロットル弁17や吸気弁11、排気弁15が適正な開度に調節され、点火プラグ4により適正なタイミングで火花点火が実施される。
【0033】
以下、このように構成された本発明に係る内燃機関の吸入空気量制御装置の作用、即ち本発明に係る吸入空気量制御の制御内容について説明する。
図2を参照すると、本発明に係る吸入空気量制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下当該フローチャートに沿い本発明に係る吸入空気量制御の制御手順について説明する。
【0034】
先ず、ステップS10では、高温センサ32からの触媒温度情報に基づき、三元触媒30が活性状態にあるか否かを判別する(暖機判定手段としての触媒活性判定手段)。具体的には、触媒温度が所定温度(例えば、400℃)以下であるか否かを判別する。なお、ここでは高温センサ32からの触媒温度情報に基づき活性判定を行うようにしたが、排気温度を検出し、排気温度が所定温度(例えば、300℃)以下であるか否かを判別するようにしてもよいし、エンジン1の始動後所定時間(例えば、60sec)内であるか否か、或いは、アイドル運転の継続時間が所定時間(例えば、3min)以上であるか否か等を判別するようにしてもよい。また、上記各判定条件とは別に或いは上記各判定条件に加えて、冷却水の温度が所定温度(例えば、65℃)以下であるか否か、ヒータユニット50のヒータコア温度が所定温度(例えば、30℃)以下であるか否か、或いは、車室内温度が所定温度(例えば、15℃)以下であるか否か等を判別するようにしてもよい。
【0035】
エンジン1の始動直後のようにエンジン1とともに排気系が冷態にあるような場合には、ステップS10の判別結果は偽(No)であって三元触媒30は活性状態になく、この場合には次にステップS12に進む。
【0036】
ステップS12では、吸気終了時期、即ち吸気弁11の閉弁時期を下死点方向に変更する(吸気弁閉弁時期変更手段)。そして、吸気弁11の開弁度合い(例えば、閉弁時期)をエンジン回転速度Ne及び目標平均有効圧Peに応じて可変制御することにより吸入空気量の調節を行う。なお、閉弁時期の変更は予め設定された所定量だけ閉弁時期を補正するようなものであってもよいが、三元触媒30の活性度合いに応じて連続的に閉弁時期を変更するようなものであってもよい。つまり、触媒温度、排気温度、エンジン1の始動後所定時間、アイドル運転の継続時間、冷却水温度、ヒータユニット50のヒータコア温度、車室内温度等に応じて閉弁時期を連続的に変更するようにしてもよい。
【0037】
そして、ステップS14において、スロットル弁17の開度を増大させる(スロットル開度変更手段)。
つまり、三元触媒30が活性状態にない場合には、スロットル弁17を操作するのではなく吸気弁11の開弁度合いを可変制御することで吸入空気量の制御を行うようにし、この際、吸気弁11の閉弁時期を下死点方向、即ち吸気有効ストロークが増加する側に変更するとともにスロットル弁17の開度を増大して吸入空気量を増量させるようにする。詳しくは、吸気弁11の閉弁時期のベース設定が下死点よりも前である場合には閉弁時期を下死点側に遅角させ、ベース設定が下死点よりも後である場合には閉弁時期を下死点側に進角させる。
【0038】
また、吸入空気量の増量に合わせて燃料噴射量を所定量増量するようにし、空燃比を一定(例えば、ストイキオ)に保持するようにする。
このようにすると、スロットル弁17の絞りにより生じるポンプ損失を極力減らしながら吸気弁11の開弁度合いを可変制御してポンプ損失を確実に低減でき、ポンプ損失を確実に低減した状態のまま吸入空気量を増量させて排気流量を増量させ、空燃比一定のもと反応量を増大させて排気熱量を増量させることが可能となる。
【0039】
さらに、吸入空気量の増量に合わせて点火時期を遅角させるようにする。
このようにすると、空燃比一定のもと吸入空気量を増量した場合のトルク増大を補填することができ、また、併せて排気温度を上昇させることができ、運転安定性を確保しつつ排気熱量を増量させることが可能となる。
【0040】
或いは、発電器及び蓄電器を備え、吸入空気量の増量に合わせて発電及び蓄電を行い、蓄電した分だけ通常運転時において発電カット或いは発電制限を実施するようにする。
【0041】
このようにすると、吸入空気量を増量した場合のトルク増大を補填することができ、併せてトータルの燃費悪化を抑制しつつ排気熱量を増量させることが可能となる。
これにより、排気系が冷態にあるような場合において、十分に排気熱量を確保して急速に排気昇温可能となり、三元触媒30の早期活性化を図ることができる。
【0042】
また、車室内のヒータユニット50はヒータ通路52を介してエンジン1の冷却水を循環させるものであり、冷却水を熱源として利用しているため、排気熱量が小さいと当然に排気熱量と相関のある燃焼ガス熱量が小さく冷却水温度が上昇せずヒータ性能が低下するのであるが、このように十分に排気熱量が確保されることで燃焼ガス熱量が増加して冷却水温度が上昇することになり、併せて冷態始動時等におけるヒータ性能の悪化も防止できる。
【0043】
ステップS16では、燃料噴射終了時期を上記設定した吸気終了時期、即ち吸気弁11の閉弁時期以降となるようにする。
このように燃料噴射終了時期を吸気終了時期以降とすると、吸気弁11が閉弁した後においても燃料が燃焼室5内に供給されることになり、例えば吸気弁11の閉弁時期が下死点を越えるような場合において、ピストン上昇により吸入空気の一部が吸気通路に吹き返されるような状況であっても、燃料が吸気通路に逆流してしまうことが好適に防止される。これにより、目標空燃比と実空燃比とのずれが防止され、安定した燃焼を実現することができる。
【0044】
一方、ステップS10の判別結果が真(Yes)で、三元触媒30が活性状態にあると判定された場合には、次にステップS18に進む。
ステップS18では、吸気終了時期、即ち吸気弁11の閉弁時期をベース設定とする。
そして、ステップS20において、通常のスロットル開度制御を行う。
【0045】
つまり、エンジン1の始動後十分に時間が経っており、三元触媒30が活性状態にあるような場合には、吸気弁11及びスロットル弁17は通常の開度に設定される。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0046】
例えば、上記実施形態では、図2のステップS16において、燃料噴射終了時期を吸気終了時期、即ち吸気弁11の閉弁時期以降となるようにしたが、下死点を越えない範囲でしか吸気弁11の閉弁時期を変更しない場合には、当該ステップS16は省略してもよい。
【0047】
また、上記実施形態では、エンジン1が筒内噴射型ガソリンエンジンである場合を例に説明したが、エンジン1は吸気管噴射型ガソリンエンジンであってもよい。この場合、上記ステップS16は省略される。
【0048】
また、上記実施形態では、スロットル弁17を備えた場合を例に説明したが、スロットル弁17を有しない場合であっても本発明を良好に適用可能である。この場合には、三元触媒30が活性であると不活性であるとに拘わらず、吸気弁11の開弁度合いを可変制御して吸入空気量を調節すればよい。
【0049】
また、上記実施形態では、三元触媒30の早期活性化を図るようにしたが、触媒コンバータは三元触媒に限られず、NOx触媒等如何なる触媒コンバータであってもよい。
【0050】
また、上記実施形態では、応答性よく容易に閉弁時期を変更可能であることから電磁式の吸気弁11や排気弁15を用いるようにしたが、可変バルブタイミング機構を有したカム駆動式の動弁機構によっても本発明を実現可能である。つまり、カム駆動式の動弁機構において、公知の可変バルブタイミング機構を操作することで吸気弁の開弁度合い(例えば、閉弁時期)を可変制御し、吸気弁の閉弁時期を変更するようにしてもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の内燃機関の吸入空気量制御装置によれば、通常は吸気弁の開弁度合いを可変制御して吸入空気量の調節が行われ、これによりポンプ損失が低減されて燃費の向上が図られるが、さらに、冷態始動時等であって内燃機関が暖機状態にない場合には、吸気弁の閉弁時期を下死点に近づく方向(下死点前では遅角、下死点後では進角)に変更して吸気有効ストロークを増加させるので、同一空燃比を保持しながら吸入空気量を一時的に増加させて排気流量ひいては排気熱量を確保するようにでき、ポンプ損失の低減を図りながら十分に排気昇温を実施することができる。これにより、容易にして触媒コンバータの早期活性化や冷却水の早期昇温を実現でき、ポンプ損失の低減により燃費の向上を図りながら、併せて冷態始動時等の排ガスの悪化を防止することができる。
【0052】
また、排気熱量が確保されると当該排気熱量と相関のある燃焼ガス熱量が増加して内燃機関の冷却水温度が上昇するので、併せて冷態始動時等における車室内暖房用のヒータのヒータ性能の悪化をも防止することができる。
【0054】
また、請求項2の内燃機関の吸入空気量制御装置によれば、スロットル弁を備えた内燃機関にあっては、通常は吸気弁の開弁度合いを可変制御するとともに或いは単独でスロットル開度を調節することにより吸入空気量の調節を行うが、冷態始動時等であって内燃機関が暖機状態にない場合には、吸気弁の開弁度合いの可変制御により、吸気弁の閉弁時期を下死点に近づく方向(下死点前では遅角、下死点後では進角)に変更して吸入空気量の調節を行い、且つ、スロットル開度変更手段によってスロットル弁の開度を増大させるので、スロットル弁の絞りにより生じるポンプ損失を確実に低減させながら排気流量ひいては排気熱量を確保するようにできる。これにより、スロットル弁を備えた内燃機関であっても、ポンプ損失の低減により燃費の向上を図りながら、併せて冷態始動時等の排ガスの悪化やヒータ性能の低下を防止することができる。
【0055】
また、請求項3の内燃機関の吸入空気量制御装置によれば、内燃機関が筒内噴射型内燃機関である場合には、吸気弁閉弁時期変更手段により変更された吸気弁の閉弁時期以降に燃料噴射を終了するので、例えば吸気弁の閉弁時期が下死点を越えるような場合において、燃料が吸気通路に逆流してしまうことを好適に防止できる。これにより、目標空燃比と実空燃比とのずれを防止でき、安定した燃焼を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に搭載された本発明に係る内燃機関の吸入空気量制御装置の概略構成図である。
【図2】本発明に係る吸入空気量制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン
4 点火プラグ
6 燃料噴射弁
10 吸気マニホールド
11 吸気弁
15 排気弁
17 スロットル弁
30 三元触媒(触媒コンバータ)
32 高温センサ
40 ECU(電子コントロールユニット)
50 ヒータユニット
Claims (3)
- 吸気弁の開弁度合いを可変させることにより吸入空気量を調節可能な内燃機関の吸入空気量制御装置において、
前記吸気弁の閉弁時期を変更する吸気弁閉弁時期変更手段と、
前記内燃機関の暖機度合いを判定する暖機判定手段とを備え、
前記吸気弁閉弁時期変更手段は、前記暖機判定手段により前記内燃機関が暖機状態にないと判定されると、同一空燃比を保持しながら吸入空気量が増加するよう前記吸気弁の閉弁時期を下死点に近づく方向に変更することを特徴とする内燃機関の吸入空気量制御装置。 - さらに、前記吸気弁の上流側の吸気通路にスロットル弁を備えるとともに該スロットル弁の開度を変更するスロットル開度変更手段を備え、
前記スロットル開度変更手段は、前記暖機判定手段により前記内燃機関が暖機状態にないと判定されると、前記スロットル弁の開度を増大させることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の吸入空気量制御装置。 - 内燃機関は燃料を任意の時期に筒内に直接噴射可能な筒内噴射手段を備えた筒内噴射型内燃機関であって、
前記筒内噴射手段は、前記吸気弁閉弁時期変更手段により変更された前記吸気弁の閉弁時期以降に燃料噴射を終了することを特徴とする、請求項1または2記載の内燃機関の吸入空気量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220892A JP4081661B2 (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | 内燃機関の吸入空気量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002220892A JP4081661B2 (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | 内燃機関の吸入空気量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004060553A JP2004060553A (ja) | 2004-02-26 |
JP4081661B2 true JP4081661B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=31941365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002220892A Expired - Fee Related JP4081661B2 (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | 内燃機関の吸入空気量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4081661B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100812422B1 (ko) | 2006-12-08 | 2008-03-10 | 기아자동차주식회사 | 디젤엔진의 배기 유해 가스 저감 방법 |
EP2067967A1 (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-10 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Internal combustion engine with torque adjustable in each cylinder |
CN102272430B (zh) | 2009-01-06 | 2015-05-27 | 丰田自动车株式会社 | 火花点火式内燃机 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001289075A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Toyota Motor Corp | 可変動弁機構を備えた内燃機関 |
JP3555559B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2004-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP4423775B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2010-03-03 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP3931549B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2007-06-20 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2002206446A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Hitachi Ltd | 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置 |
-
2002
- 2002-07-30 JP JP2002220892A patent/JP4081661B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004060553A (ja) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3011070B2 (ja) | バルブタイミング連続可変機構付き内燃機関における吸入空気量検出装置 | |
EP0824188B1 (en) | Control apparatus for an in-cylinder injection internal combustion engine | |
JPH10122015A (ja) | 排気昇温装置 | |
JP3933386B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 | |
CN101263289A (zh) | 用于内燃机的控制设备和控制方法 | |
KR100320489B1 (ko) | 기통내분사형불꽃점화식내연기관의점화시기제어장치및방법 | |
US6729123B2 (en) | Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine | |
JP3991674B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3552609B2 (ja) | 火花点火式直噴エンジンの制御装置 | |
JP2000145511A (ja) | 排気昇温装置 | |
JP4062883B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP4081661B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JP4062884B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
EP2075448A2 (en) | Exhaust Controlling Device for Direct Cylinder Fuel Injected Spark Ignition Engine | |
JP3807126B2 (ja) | 可変動弁エンジンの制御装置 | |
JP2005163743A (ja) | 内燃機関 | |
JP4020065B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004176607A (ja) | エンジン | |
JP2004183581A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004176568A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3951097B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4203720B2 (ja) | エンジンのバルブタイミング制御装置 | |
JP2004324530A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JP2001098964A (ja) | 火花点火式直噴エンジンの制御装置 | |
JP3351359B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |