[go: up one dir, main page]

JP3931070B2 - 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3931070B2
JP3931070B2 JP2001323696A JP2001323696A JP3931070B2 JP 3931070 B2 JP3931070 B2 JP 3931070B2 JP 2001323696 A JP2001323696 A JP 2001323696A JP 2001323696 A JP2001323696 A JP 2001323696A JP 3931070 B2 JP3931070 B2 JP 3931070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
incident surface
light incident
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001323696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003132722A (ja
Inventor
敦史 伊藤
育夫 小河
滋 谷内
Original Assignee
株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドバンスト・ディスプレイ filed Critical 株式会社アドバンスト・ディスプレイ
Priority to JP2001323696A priority Critical patent/JP3931070B2/ja
Priority to TW091116847A priority patent/TW580550B/zh
Priority to KR1020020054453A priority patent/KR100714209B1/ko
Priority to US10/271,787 priority patent/US6805468B2/en
Publication of JP2003132722A publication Critical patent/JP2003132722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931070B2 publication Critical patent/JP3931070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード等の点状光源を用いた面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
平面型の表示装置としては、液晶の複屈折性を利用したもの、エレクトロルミネッセンスやプラズマ発光を用いたもの、画素数に対応する微細な電子銃または光学的反射鏡をアレイ状に配置したもの等が提案、商品化されている。その中で、現在のところ、液晶を用いたものが広く実用化されている。
一般的な液晶表示装置は、対向する二枚の基板間に液晶が挟持された液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する回路部と、液晶パネルの表示面内に均一な光を照射する照明装置及びこれら液晶パネル、回路部、照明装置を所望の位置関係に保つための構造部材から構成されている。また、表示装置の目的によっては照明装置を備えず、外部から入射した光を利用する反射型のものもある。
【0003】
液晶表示装置の照明装置としては、液晶パネルの表示面側から光を照射するフロントライトと、背面側から光を照射するバックライトと呼ばれる二方式が用いられているが、10型を超えるような大型の液晶表示装置ではバックライトが用いられ、その光源として従来は冷陰極管が使われていた。図9は、従来の冷陰極管を用いたバックライトを示す図である。透明性材料よりなる導光板1は、相対向する一対の主面1a、1bを有し、その一方の主面1aを発光面とし(以下、主面1aを発光面1aと記す)、その他方の主面1bには光反射手段である反射シート4が配設される。この導光板1の少なくとも一つの側面、図9では側面1cは、細長い入光面を形成している(以下、側面1cを入光面1cと記す)。この入光面1cに近接して、少なくとも1本のランプ(冷陰極管)10が配設されていた。なお、図示していないが、発光面である主面1a上には光を効率的に利用するための光学シートが複数枚配置され、ランプ10の周囲には光を入光面1c側へ集光するための反射部材が配設される。導光板1の材料としては、主に光の透過率が高いPMMA(ポリメチルメタクリレート)、PC(ポリカーボネート)、ガラス等が用いられる。ランプ10から出射された光は、入光面1cから導光板1に入射し、導光板1内を伝播しながら導光板1に形成された導光板印刷等の影響で発光面1aより均一に放出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の大型バックライトに用いられていた冷陰極管には水銀が使用されており、近年の環境問題に対して対応が難しくなってきている。また、水銀の消耗により輝度が劣化するという問題点もあった。
一方、近年、携帯電話等の小型の液晶表示装置用として、冷陰極管に代わってLED(発光ダイオード:Light Emitting Diode)を用いたバックライトまたはフロントライトが開発されている。ただし、LEDを数個しか使わない小型の液晶表示装置用としては主に高価な白色LEDが用いられるが、多くのLEDを必要とする大型の液晶表示装置用としては高価な白色LEDを用いることは難しく、現在のところ冷陰極管を使わざるを得ない。大型の液晶表示装置用として安価にLEDを使用するためには、白色LEDではなく、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)等の単色のLEDを組み合わせて白色発光となるように製作する必要がある。
【0005】
図10は、従来の大型バックライトにおいて、ランプ10に代わってLEDを用いた場合の問題点を示す図である。なお、図中、同一、相当部分には同一符号を付している。図10に示すように、導光板1の入光面1cに近接して複数のLED3を有するLED基板2を取り付けた場合、LED3は点状光源であるため、LED3に近い部分ほど入光面1cへの入射光量が多くなり、発光面1a上においてもLED3近傍のみが明るくなる。そのため、複数色のLED3を使用した場合、LED3近傍の発光面1a上にLED3の各色に相当する色度ムラが発生する。また、白色のLED3を用いた場合であっても同様に各LED3近傍が明るくなり、輝度ムラが発生する(図中、11はこれらの色度・輝度ムラを示す)。このような色度・輝度ムラ11は、液晶表示装置に使用されるバックライトとしては致命的な欠点となる。
これらの色度・輝度ムラ11を解消する最も簡単な手段としては、LED基板2と導光板1の入光面1cの距離を長くすることが有効であるが、近年の液晶表示装置では狭額縁化が進んでおり、入光面1cと液晶表示装置の最外形までの距離が10mm程度しかないため、LED基板2と入光面1cの距離を長くすることは困難である。さらに、LED基板2を液晶表示装置のサイズ、品種毎に設計・製造することはコスト高であり、安価な液晶表示装置を得ることができないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、色度・輝度ムラが発生せず、液晶表示装置の狭額縁化に対応でき、且つ環境に配慮した安価な面状光源装置を得ると共に、この面状光源装置を備えることにより表示特性に優れた安価な液晶表示装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる面状光源装置は、相対向する一対の主面とそれらの端縁に形成された複数の側面を有しその一方の主面を発光面としその他方の主面に光反射手段を有する矩形の薄い導光板、この導光板の少なくとも一つの側面が形成する細長い入光面に近接しこの入光面の長手方向に沿って配置された複数の点状光源、及び複数の点状光源と入光面との間に配置されたプリズム部材を備え、プリズム部材は、点状光源から出射された光を入光面の長手方向の両側に屈折、分散させて入光面に入光させる機能を有する微細な複数のプリズムを複数の点状光源の配列方向に連ねて構成され複数の点状光源と入光面のそれぞれに空気層を介して対向し、プリズム部材の各々のプリズムの稜線が、入光面に対して傾斜しているものである
また、プリズム部材は、各々のプリズムの稜線が入光面の長手方向に対して30度より大きく90度より小さい傾斜を有するものである。
また、相対向する一対の主面とそれらの端縁に形成された複数の側面を有しその一方の主面を発光面としその他方の主面に光反射手段を有する矩形の薄い導光板、この導光板の少なくとも一つの側面が形成する細長い入光面に近接しこの入光面の長手方向に沿って配置された複数の点状光源、及び複数の点状光源と入光面との間に配置されたプリズム部材を備え、プリズム部材は、点状光源から出射された光を入光面の長手方向の両側に屈折、分散させて入光面に入光させる機能を有する微細な複数のプリズムを複数の点状光源の配列方向に連ねて構成され、複数の点状光源と入光面のそれぞれに空気層を介して対向し、プリズム部材の入光面と対向する面に、プリズム部材と入光面との密着防止手段としてエンボス加工またはビーズ散布を施したものである。
また、プリズム部材の各々のプリズムは、導光板の発光面に平行な断面形状が、点状光源側に頂点を有する略三角形である。
また、プリズム部材の各々のプリズムは、その頂点の頂角が90±20度である。
さらに、プリズム部材は、隣り合う複数のプリズムの各々の稜線の間隔が1mm以下である
【0008】
また、相対向する一対の主面とそれらの端縁に形成された複数の側面を有しその一方の主面を発光面としその他方の主面に光反射手段を有する矩形の薄い導光板、この導光板の少なくとも一つの側面が形成する細長い入光面に近接しこの入光面の長手方向に沿って配置された複数の点状光源、及び複数の点状光源と入光面との間に配置されたプリズム部材を備え、点状光源は、複数の点状光源で点状光源ユニットを構成し、この点状光源ユニットが入光面に近接して複数個配置され、また、プリズム部材は、点状光源から出射された光を入光面の長手方向の両側に屈折、分散させて入光面に入光させる機能を有する微細な複数のプリズムを連ねて構成され、複数の点状光源と入光面のそれぞれに空気層を介して対向し、点状光源を包囲するように点状光源ユニットに取り付けられているものである
また、点状光源ユニットは、発光色の異なる複数の点状光源を全体で白色発光となるように組み合わせてなるものである。
また、プリズム部材は、点状光源ユニットの複数の点状光源を個々に包囲するように取り付けられているものである。
また、プリズム部材は、点状光源ユニットの複数の点状光源をまとめて包囲するように取り付けられているものである。
さらに、導光板は、入光面に隣接する入光部分に光拡散物質が混入されているものである。
【0009】
た、点状光源として、発光ダイオードを用いたものである。
さらに、本発明に係わる液晶表示装置は、前記いずれかの面状光源装置の上部に、液晶表示素子を備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における面状光源装置であるバックライトを示す斜視図である。図1に示すように、本実施の形態におけるバックライトは主に、導光板1、LED基板2及びプリズム部材5より構成される。導光板1は、相対向する一対の主面1a、1bとそれらの端縁に形成された複数の側面1c、1d、1e、1fを有する矩形の薄い板である。導光板1は、その一方の主面1aを発光面とし(以下、主面1aを発光面1aと記す)、その他方の主面1bに光反射手段である反射シート4を有する。また、図示していないが、発光面1a上には、光を効率的に利用するための光学シートが複数枚配置される。導光板1の材料としては、主に光の透過率が高いPMMA(ポリメチルメタクリレート)、PC(ポリカーボネート)、ガラス等が用いられる。この導光板1の少なくとも一つの側面、図1では側面1cは、細長い入光面を形成している(以下、側面1cを入光面1cと記す)。この入光面1cに近接して、複数の点状光源であるLED(発光ダイオード:Light Emitting Diode、図示せず)が取り付けられたLED基板2が配置される。すなわち、複数のLEDは、入光面1cの長手方向に沿って配置される。なお、LEDは、安価なR(赤色)、G(緑色)、B(青色)等の単色のLEDを組み合わせて、全体として白色発光となるように配置されている。さらに、LED基板2と入光面1cの間には、透明性樹脂よりなるプリズム部材5が配置される。プリズム部材5は、LED基板2と入光面1cのそれぞれに空気層6a、6bを介して対向している。
【0011】
プリズム部材5の構造及び光学的機能について図2及び図3を用いて説明する。プリズム部材5は、導光板1の入光面1cに沿って配置されたシート状の光学部材である。このプリズム部材5は、LED3から出射された光を入光面1cの長手方向x(図中矢印で示す)の両側に屈折、分散させて入光面1cに入光させる機能を有する微細な複数のプリズム5aより構成され、これら複数のプリズム5aをLED基板2に取り付けられた複数のLED3の配列方向に連ねたものである。また、プリズム部材5は、発光面1aと平行な一対の端面51、52を有し、各々のプリズム5aは、発光面1aに平行な断面形状が、LED基板2側に頂点を有する略三角形である。すなわち、プリズム5aは、LED基板2側に稜線5bが向くように配置されている。この稜線5bは、図3に示すように、プリズム5の頂点5cが連続したもので、入光面1cの長手方向xに対して交差角αをなすように傾いて配置される。この交差角αの設定については後に詳細に説明する。
【0012】
また、図3に示すように、各々のプリズム5aの稜線5bを形成する頂点5cは、頂角βを有する。言い換えると、各々のプリズム5aは、一対の傾斜面5d、5eによって頂角βを構成している。本実施の形態では、この頂角βを90±20度とする。LED3を理想的な点状光源と想定した場合、90度の頂角を持つプリズム5aに光が入射すると、光は屈折、反射を行い、図2に示すような軌跡をたどる。すなわち、LED3正面より出射された光線12aは、プリズム5aにより方向を180度変換され、LED3正面には透過しない。一方、LED3よりプリズム5aに角度をもって出射された光線12bは、プリズム5aによりさらに大きく方向を曲げられる。これらの結果、LED3から出射された光は、入光面1cの長手方向xに大きく広げられ、LED3正面では弱くなる。しかしながら、LED3正面に光が全く入射しなければ、LED3正面が暗くなり、色度・輝度ムラが発生することになる。このため、プリズム5aの頂角βは、各部材の光学的配置にもよるが、90±20度程度が望ましい。この結果、入光面1cに達する光のうち、LED3正面近傍の光が弱められることになり、色度・輝度ムラの発生を抑制することができる。
【0013】
また、プリズム部材5の頂点5c等の特異点では、光が所望する方向に屈折せず異常光となるため、頂点は少ない方が望ましい。従って、光学的には、隣り合うプリズム5aのそれぞれの稜線5bの間隔すなわちプリズム5aのピッチは、大きい方が望ましい。ただし、ピッチを大きくするとプリズム5aの高さが高くなるため、LED3から入光面1cまでの距離を長くする必要がある。近年の液晶表示装置では狭額縁化が進んでおり、入光面1cと液晶表示装置の最外形までの距離が10mm程度しかないため、LED3と入光面1cの距離を長くすることは困難である。このため、プリズム部材5のプリズム5aのピッチは、1mm以下とすることが望ましい。これにより、プリズム部材5が薄いシート状となるため、LED3から入光面1cまでの距離を長くしなくてもプリズム部材5を配置することができ、液晶表示装置の狭額縁化に対応できる安価な面状光源装置が得られる。ただし、LED3から入光面1cまでの距離を長くすることが可能であれば、プリズム部材5はシート状である必要はなく、PMMA等の透明性樹脂よりなるブロックであってもよい。この場合には、プリズム5aのピッチを大きくすることが可能である。
【0014】
次に、プリズム部材5の各々のプリズム5aの稜線5bと入光面1cの長手方向xとの交差角αについて、図3を用いて説明する。プリズム部材5は、入光面1cの長手方向xに光を屈折、分散させることが目的であり、プリズム5aの稜線bと入光面1cの長手方向xとの交差角αを90度とするのが最も効果的な配置である。しかし、LED3相互の間隔や、LED3から入光面1cまでの距離により、要求される拡散効果は異なる。このため、交差角αが90度であるプリズム部材5を作成し、要求される拡散効果が得られるような距離関係等をその都度設計することも可能であるが、コスト高となることや汎用性を考慮すると適切ではない。すなわち、LED3相互の間隔やLED3から入光面1cまでの距離に応じてプリズム5aの稜線5bを傾けて交差角αを調整し、拡散効果を調整する方が簡易である。具体的には、LED3相互の間隔が大きくなるほど、LED3から出射した光を入光面1cの長手方向xに拡散させる必要が大きくなるため、交差角αは90度に近づく。ただし、交差角αが0に近づく場合は、入光面1c表面を荒らす等の手段により光を均一化できるため、交差角αが30度以下の場合はプリズム部材5を配置しない方が安価な面状光源装置を作成できる。すなわち、プリズム部材5は、各々のプリズム5aの稜線5bが、入光面1cの長手方向xに対して30度より大きく90度より小さい傾斜を有することが望ましい。
【0015】
さらに、プリズム部材5が所望の性能を保有するためには、導光板1の入光面1cとプリズム部材5との間に空気層6bが設けられている必要がある。このため、プリズム部材5と入光面1cが密着しないような設計を行う。ただし、プリズム部材5が薄く、シート状であれば、たわみ等により密着する可能性がある。そこで、プリズム部材5は、プリズム部材5と入光面1cとの密着を防止する手段を有することが望ましい。具体的には、図4に示すように、プリズム部材5の入光面1cと対向する面である裏面5fにエンボス加工7を施したり、ビーズを散布するとよい。このような密着防止手段を講じることにより、副次的な効果として、LED3から出射された光をさらに拡散させ、色度・輝度ムラをよりいっそう抑制する効果が得られる。なお、エンボス加工7やビーズ散布はプリズム部材5と入光面1cとの密着防止が目的であるため、機構的に密着が防止できる設計を行うことができれば省略してもよい。
【0016】
本実施の形態によれば、複数のLED3が取り付けられたLED基板2と導光板1の入光面1cとの間に配置されたプリズム部材5の作用により、LED3と入光面1cとの距離が短くとも、LED3からの光が効果的に屈折、分散されるため、色度・輝度ムラが発生せず、狭額縁化に対応できる安価なバックライトが得られる。また、光源としてLED3を用いているため、水銀を含む冷陰極管を用いた従来のバックライトに比べて環境に配慮したバックライトが得られる。さらに、本実施の形態におけるバックライトの上部に液晶表示素子を備えることにより、安価で表示特性に優れた液晶表示装置が得られる。
【0017】
実施の形態2.
前記実施の形態1では、複数のLED3が入光面1cの長手方向xに沿って配置された1枚の細長いLED基板2を備えたバックライトについて説明したが、本実施の形態では、LED基板2に代わって用いられるLEDユニットについて説明する。図5は、本実施の形態におけるLEDユニットを示す斜視図である。LEDユニット8とは、発光色の異なる複数のLED3a、3b、3c、3dを全体で白色発光となるように組み合わせたもので、例えば、LED3a、3dはR(赤色)、LED3bはG(緑色)、LED3cはB(青色)の単色発光のLEDである。このLEDユニット8を所望のサイズになるように複数個配列したものを図1に示すLED基板2の代わりとして用い、導光板1との間にプリズム部材5を配置することにより、前記実施の形態1と同様の効果が得られるバックライトを作成することができる。
【0018】
本実施の形態によるLEDユニット8は、液晶表示装置のサイズ、言い換えると近接する入光面のサイズに適合するように数を増減することが容易である。液晶表示装置は、そのインチ数が異なってもLEDの色の配合比はほぼ同一であることから、LEDユニット8の数を増減することで様々なサイズの液晶表示装置に対応可能である。例えば、R:G:B=2:1:1の配合比とする場合、4インチではRが2個、Gが1個、Bが1個用いられ、15インチではRが20個、Gが10個、Bが10個用いられる。すなわち、4インチでは例えば図5に示すようなLEDユニット8を1個、15インチでは10個配列して用いればよい。図1に示すようなLED基板2を用いる場合、液晶表示装置のサイズが変更する毎に新たに設計・製造を行う必要がありコスト高であったが、本実施の形態によれば、LED基板2の設計・製造コストを低減することができる。
【0019】
また、図6に示すように、LEDユニット8を構成する複数のLED3a、3b、3c、3dを、前記実施の形態1と同様のシート状のプリズム部材5で包囲することにより、LEDユニット8からの光が拡散され、色度・輝度ムラが発生しないバックライトを得ることができる。プリズム部材5の詳細については、前記実施の形態1と同様のものであるため説明を省略する。プリズム部材5は、図6(a)に示すように、LEDユニット8の複数のLED3a、3b、3c、3dを個々に包囲していることが望ましいが、図6(b)に示すようにLEDユニット8の複数のLED3a、3b、3c、3dをまとめて包囲するように取り付けることにより製造コストを低減することができる。このように、予めプリズム部材5が取り付けられた汎用性の高いLEDユニット8を用いることにより、図1に示すようにLED基板2とプリズム部材5が別部品であり、液晶表示装置のサイズに応じてそれぞれの設計を行う必要がある場合に比べて、大幅な製造コスト低減と工期短縮が図られる。
【0020】
参考例1.
図7は、本発明の参考例1における面状光源装置であるバックライトを示す斜視図である。なお、図中、同一、相当部分には同一符号を付している。図7に示すように、本参考例におけるバックライトは、主に導光板1とLED基板2より構成される。導光板1の形状及びLED基板2については、前記実施の形態1と同様であるため説明を省略する。本参考例では、導光板1の入光面1cに隣接する入光部分に光拡散物質9を混入することにより、LED3から出射された光を導光板1の発光面1aに到達するまでに拡散、混色させ、色度・輝度ムラを抑制するものである。このため、光拡散物質9は、図8に示すように、導光板1のLED3に近づくほど高い密度で混入されていることが望ましい。光拡散物質9としては、光の吸収率が低く、反射率の高い粉末状の物質、例えば酸化チタン等が用いられる。この光拡散物質9は、例えば、混色成形と呼ばれる射出成形法等により導光板1に混入することができる。
参考例によれば、導光板1の入光面1cに隣接する入光部分に光拡散物質9を混入することにより、色度・輝度ムラを抑制することが可能であり、前記実施の形態1に比べて部品点数が少ないため、さらに狭額縁化が図られる。
【0021】
なお、前記実施の形態1または実施の形態2と本参考例1は、それぞれ単独で実施してもよいが、組み合わせて同時に実施することによって、よりいっそうの光拡散効果が得られる。具体的には、実施の形態1または2において、その導光板1の入光部分に参考例1で述べたように、光拡散物質9を混入することができる。また、前記実施の形態1、2および参考例1では、液晶表示装置用のバックライトを例に挙げて説明したが、本発明は、導光板を用いて点状光源を面状光源に変換する面状光源装置に適用されるもので、バックライトに限定するものはなく、フロントライトでもよい。また、点状光源としてR、G、B3色のLEDを用いた場合を例に挙げて説明したが、本発明は複数の点状光源からの光を短い距離で混ぜ合わせ色度・輝度ムラを抑制することが目的であるため、単一色のLEDを配置した場合や3色以上のLEDを用いた場合にも適用可能である。さらに、点状光源は、LEDに限定するものではなく、例えば光ファイバー等、面状光源装置の発光面積に対して十分に発光面積が小さい発光素子であれば本発明は適用可能である。
【0022】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、複数の点状光源と導光板の入光面との間に、点状光源から出射された光を入光面の長手方向の両側に屈折、分散させて入光面に入光させる機能を有するプリズム部材を配置し、このプリズム部材を複数の点状光源と入光面のそれぞれに空気層を介して対向させ、プリズム部材の各々のプリズムの稜線が、入光面に対して傾斜しているので、点状光源と入光面の距離が短くとも、点状光源から出射された光が効果的に拡散され、色度・輝度ムラが発生せず、表示装置の狭額縁化に対応できる安価な面状光源装置が得られる。
0023
また、プリズム部材は、各々のプリズムの稜線が入光面の長手方向に対して30°より大きく90°より小さい傾斜を有し、その角度を点状光源相互の間隔や点状光源から入光面までの距離に応じて調整することにより、プリズム部材の光拡散効果を調整することができ、要求される光拡散効果を得ることが可能である。
0024
また、プリズム部材の入光面と対向する面に、プリズム部材と入光面との密着防止手段としてエンボス加工またはビーズ散布を施したので、入光面とプリズム部材の間に空気層が確保され、プリズム部材が所望の性能を保有することができる。
0025
また、点状光源は、複数の点状光源で点状光源ユニットを構成し、この点状光源ユニットが入光面に近接して複数個配置され、プリズム部材は、点状光源を包囲するように点状光源ユニットに取り付けられているので、点状光源ユニットを入光面のサイズに適合するように数を増減することにより、様々なサイズの製品に用いることができる。このように汎用性の高い点状光源ユニットを用いることにより、大画面の表示装置にも対応可能な面状光源装置を低コストで製造することができる。
0026
また、発光色の異なる複数の点状光源を全体で白色発光となるように組み合わせ、点状光源ユニットを構成することにより、安価な単色の点状光源を用いて白色発光を得ることができ、安価な面状光源装置が得られる。
0027
また、点状光源ユニットには、プリズム部材が複数の点状光源を包囲するように取り付けられているため、点状光源ユニットからの光が拡散され、色度・輝度ムラが発生しない面状光源装置を得ることができる。なお、複数の点状光源をプリズム部材にて個々に包囲することにより、色度・輝度ムラを確実に抑制することができるが、複数の点状光源をまとめて包囲することにより製造コストを低減することができる。
0028
また、プリズム部材の各々のプリズムは、導光板の発光面に平行な断面形状が、点状光源側に頂点を有する略三角形であることから、点状光源から出射された光は、点状光源正面方向では弱められ、入光面の長手方向の両側に広げられるため、色度・輝度ムラが抑制される。
0029
さらに、各々のプリズムの頂点の頂角を90±20度とすることにより、点状光源から出射された光を入光面の長手方向の両側に広げる効果が高いプリズム部材が得られる。
0030
また、隣り合うプリズムの稜線の間隔を1mm以下とすることにより、プリズム部材が薄いシート状となるため、点状光源から入光面までの距離を長くしなくてもプリズム部材を配置することができ、表示装置の狭額縁化に対応できる安価な面状光源装置が得られる。
【0031】
また、導光板の入光面に隣接する入光部分に光拡散物質を混入することにより、プリズム部材によって入光面の長手方向の両側に屈折、分散されて入光面に入光した光を、入光面近傍でさらに拡散することができるため、色度・輝度ムラを抑制する効果が高くなる
0032
また、点状光源として発光ダイオードを用いることにより、水銀を含む冷陰極管を用いた従来の面状光源装置に比べて環境に配慮した面状光源装置が得られる。
0033
さらに、本発明における面状光源装置の上部に液晶表示素子を備えることにより、色度・輝度ムラが発生せず、安価で表示特性に優れた液晶表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1であるバックライトを示す斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態1であるバックライトにおけるプリズム部材の作用を模式的に説明する上面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1であるバックライトにおけるプリズム部材の一部を示す斜視図である。
【図4】 本発明の実施の形態1であるバックライトの一部を示す上面図である。
【図5】 本発明の実施の形態2におけるLEDユニットを示す斜視図である。
【図6】 本発明の実施の形態2におけるLEDユニットを示す斜視図である。
【図7】 本発明の参考例1であるバックライトを示す斜視図である。
【図8】 本発明の参考例1であるバックライトの一部を示す上面図である。
【図9】 従来の冷陰極管を用いたバックライトを示す斜視図である。
【図10】 従来のバックライトにおいてLEDを用いた場合の問題点を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 導光板、1a 主面(発光面)、1b 主面、1c 側面(入光面)、
1d、1e、1f 側面、2 LED基板、3、3a、3b、3c、3d LED、4 反射シート、5 プリズム部材、5a プリズム、5b 稜線、
5c 頂点、5d、5e 傾斜面、5f 裏面、51、52 端面、
6a、6b 空気層、7 エンボス加工、8 LEDユニット、9 光拡散物質、10 ランプ、11 色度・輝度ムラ、12a、12b 光線。

Claims (13)

  1. 相対向する一対の主面とそれらの端縁に形成された複数の側面を有しその一方の主面を発光面としその他方の主面に光反射手段を有する矩形の薄い導光板、この導光板の少なくとも一つの側面が形成する細長い入光面に近接しこの入光面の長手方向に沿って配置された複数の点状光源、及び前記複数の点状光源と前記入光面との間に配置されたプリズム部材を備え
    前記プリズム部材は、前記点状光源から出射された光を前記入光面の長手方向の両側に屈折、分散させて前記入光面に入光させる機能を有する微細な複数のプリズムを前記複数の点状光源の配列方向に連ねて構成され、前記複数の点状光源と前記入光面のそれぞれに空気層を介して対向し、前記プリズム部材の各々の前記プリズムの稜線が、前記入光面に対して傾斜していることを特徴とする面状光源装置。
  2. 前記プリズム部材は、各々の前記プリズムの稜線が前記入光面の長手方向に対して30度より大きく90度より小さい傾斜を有することを特徴とする請求項1記載の面状光源装置。
  3. 相対向する一対の主面とそれらの端縁に形成された複数の側面を有しその一方の主面を発光面としその他方の主面に光反射手段を有する矩形の薄い導光板、この導光板の少なくとも一つの側面が形成する細長い入光面に近接しこの入光面の長手方向に沿って配置された複数の点状光源、及び前記複数の点状光源と前記入光面との間に配置されたプリズム部材を備え、
    前記プリズム部材は、前記点状光源から出射された光を前記入光面の長手方向の両側に屈折、分散させて前記入光面に入光させる機能を有する微細な複数のプリズムを前記複数の点状光源の配列方向に連ねて構成され、前記複数の点状光源と前記入光面のそれぞれに空気層を介して対向し、前記プリズム部材の前記入光面と対向する面に、前記プリズム部材と前記入光面との密着防止手段としてエンボス加工またはビーズ散布を施したことを特徴とする面状光源装置。
  4. 相対向する一対の主面とそれらの端縁に形成された複数の側面を有しその一方の主面を発光面としその他方の主面に光反射手段を有する矩形の薄い導光板、この導光板の少なくとも一つの側面が形成する細長い入光面に近接しこの入光面の長手方向に沿って配置された複数の点状光源、及び前記複数の点状光源と前記入光面との間に配置されたプリズム部材を備え、
    前記点状光源は、複数の前記点状光源で点状光源ユニットを構成し、この点状光源ユニットが前記入光面に近接して複数個配置され、また、前記プリズム部材は、前記点状光源から出射された光を前記入光面の長手方向の両側に屈折、分散させて前記入光面に入光させる機能を有する微細な複数のプリズムを連ねて構成され、前記複数の点状光源と前記入光面のそれぞれに空気層を介して対向し、前記点状光源を包囲するように前記点状光源ユニットに取り付けられていることを特徴とする面状光源装置。
  5. 前記点状光源ユニットは、発光色の異なる複数の点状光源を全体で白色発光となるように組み合わせてなることを特徴とする請求項4記載の面状光源装置。
  6. 前記プリズム部材は、前記点状光源ユニットの前記複数の点状光源を個々に包囲するように取り付けられていることを特徴とする請求項4記載の面状光源装置。
  7. 前記プリズム部材は、前記点状光源ユニットの前記複数の点状光源をまとめて包囲するように取り付けられていることを特徴とする請求項4記載の面状光源装置。
  8. 前記プリズム部材の各々の前記プリズムは、前記導光板の前記発光面に平行な断面形状が、前記点状光源側に頂点を有する略三角形であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の面状光源装置。
  9. 前記プリズム部材の各々の前記プリズムは、その頂点の頂角が90±20度であることを特徴とする請求項記載の面状光源装置。
  10. 前記プリズム部材は、隣り合う前記複数のプリズムの各々の稜線の間隔が1mm以下であることを特徴とする請求項記載の面状光源装置。
  11. 前記導光板は、前記入光面に隣接する入光部分に光拡散物質が混入されていることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の面状光源装置。
  12. 前記点状光源として、発光ダイオードを用いたことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の面状光源装置。
  13. 前記請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の面状光源装置の上部に、液晶表示素子を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2001323696A 2001-10-22 2001-10-22 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3931070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323696A JP3931070B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置
TW091116847A TW580550B (en) 2001-10-22 2002-07-29 Planar light source device and a liquid crystal display device having such planar light source device
KR1020020054453A KR100714209B1 (ko) 2001-10-22 2002-09-10 면형상 광원장치 및 이것을 구비한 액정 표시장치
US10/271,787 US6805468B2 (en) 2001-10-22 2002-10-17 Surface light source device and liquid crystal display device using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323696A JP3931070B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003132722A JP2003132722A (ja) 2003-05-09
JP3931070B2 true JP3931070B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19140551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323696A Expired - Fee Related JP3931070B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6805468B2 (ja)
JP (1) JP3931070B2 (ja)
KR (1) KR100714209B1 (ja)
TW (1) TW580550B (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030067225A (ko) * 2002-02-07 2003-08-14 주식회사 반디부리 Led와 광확산시트를 이용한 면발광 디스플레이장치
JP3923867B2 (ja) * 2002-07-26 2007-06-06 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
KR100499133B1 (ko) * 2002-11-04 2005-07-04 삼성전자주식회사 백라이트 유닛
US7063449B2 (en) * 2002-11-21 2006-06-20 Element Labs, Inc. Light emitting diode (LED) picture element
TW573181B (en) * 2002-12-10 2004-01-21 Benq Corp Direct backlight module
JP2004355883A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Enplas Corp 導光板、面光源装置及び画像表示装置
EP1653149B1 (en) 2003-06-16 2011-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Planar light source device and display device using the same
TW200502640A (en) * 2003-07-02 2005-01-16 Au Optronics Corp Back light module
GB2408846A (en) * 2003-12-02 2005-06-08 Sung Tao Ho LED lamp tube
KR20050107033A (ko) * 2004-05-07 2005-11-11 삼성전자주식회사 발광 다이오드 모듈 및 이를 구비한 액정표시장치
JP4123189B2 (ja) * 2004-05-19 2008-07-23 ソニー株式会社 バックライト装置、及び液晶表示装置
KR20090015997A (ko) * 2004-09-28 2009-02-12 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 면광원 장치
JP4604801B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-05 三菱電機株式会社 面状光源装置および該装置を用いた表示装置
KR101142519B1 (ko) * 2005-03-31 2012-05-08 서울반도체 주식회사 적색 형광체 및 녹색 형광체를 갖는 백색 발광다이오드를채택한 백라이트 패널
JP2006302710A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 面光源装置
JP4896129B2 (ja) * 2005-05-24 2012-03-14 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子及びそれのためのアルカリ土類金属硫化物系蛍光体
CN100395623C (zh) * 2005-06-10 2008-06-18 清华大学 背光模组
CN100501518C (zh) * 2005-07-21 2009-06-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板和背光模组
KR101298786B1 (ko) 2005-08-27 2013-08-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 조명 조립체 및 시스템
US20070047219A1 (en) * 2005-08-27 2007-03-01 3M Innovative Properties Company Direct-lit backlight having light sources with bifunctional diverters
US7537374B2 (en) * 2005-08-27 2009-05-26 3M Innovative Properties Company Edge-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector
US7815355B2 (en) 2005-08-27 2010-10-19 3M Innovative Properties Company Direct-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector
JP4661735B2 (ja) * 2005-09-21 2011-03-30 日本ビクター株式会社 面光源装置
KR100724591B1 (ko) * 2005-09-30 2007-06-04 서울반도체 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 led 백라이트
JP4622787B2 (ja) * 2005-09-30 2011-02-02 日立ライティング株式会社 バックライトシステム及び液晶表示装置
US20070091642A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Lg Electronics, Inc. Light guide plate and backlight unit having the same
EP1775611A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-18 LG Electronics Inc. Back light unit with means for improving the light source coupling into the incident surface of a light guiding plate
JP2007145082A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd スカッフプレート
KR100613839B1 (ko) * 2005-11-29 2006-08-17 주식회사 엘지에스 백라이트 유닛
TW200734762A (en) * 2006-03-15 2007-09-16 Au Optronics Corp Light guide plate, and backlight module and liquid crystal display comprising the same
EP1999232B1 (en) * 2006-03-16 2017-06-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd Fluorescent material and light emitting diode using the same
KR100764377B1 (ko) * 2006-04-17 2007-10-08 삼성전기주식회사 엣지형 백라이트 유닛
JP2007299572A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光混合手段を用いた面光源装置
US7997781B2 (en) * 2006-05-25 2011-08-16 I2Ic Corporation Energy efficient illumination for a light source in the form of a surface
US20070274099A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Clio Technologies, Inc. Light expanding system for producing a planar light beam from point light sources
CN101438097A (zh) 2006-07-11 2009-05-20 夏普株式会社 灯组件、背光源、前光源、和显示装置
US9564070B2 (en) * 2006-10-05 2017-02-07 GE Lighting Solutions, LLC LED backlighting system for cabinet sign
CN101196597A (zh) * 2006-12-08 2008-06-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及背光模组
KR100809224B1 (ko) * 2006-12-11 2008-02-29 삼성전기주식회사 도광 버퍼판을 갖는 백라이트 유닛
CA2678105A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 Nobuo Oyama Light source unit, lighting apparatus using the light source unit, and plant growing equipment using the lighting apparatus
US7808578B2 (en) * 2007-07-12 2010-10-05 Wintek Corporation Light guide place and light-diffusing structure thereof
US8040459B2 (en) * 2007-07-27 2011-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating device and liquid crystal display device
US20090034230A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Luminus Devices, Inc. Illumination assembly including wavelength converting material having spatially varying density
US8585273B2 (en) * 2007-07-31 2013-11-19 Rambus Delaware Llc Illumination assembly including wavelength converting material
CN101784837A (zh) * 2007-08-16 2010-07-21 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明组件
JP2009058768A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Showa Denko Kk 表示装置、発光装置
CN201093372Y (zh) * 2007-08-31 2008-07-30 群康科技(深圳)有限公司 光源单元及采用该光源单元的显示模组
US8047697B2 (en) 2007-09-10 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight
DE102007057399A1 (de) * 2007-11-27 2009-05-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
US8233115B2 (en) * 2008-07-25 2012-07-31 Honeywell International Inc. Flat panel display assembly with improved luminance uniformity and method for constructing the same
WO2010060033A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 3M Innovative Properties Company Web converting methods for forming light guides and the light guides formed therefrom
US8350799B2 (en) 2009-06-03 2013-01-08 Manufacturing Resources International, Inc. Dynamic dimming LED backlight
KR101147108B1 (ko) * 2010-01-15 2012-05-17 황장환 세레이션 필름을 포함하는 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
US20110298696A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Mingxia Gu Displays with uniform backlight colors
TWI452358B (zh) 2010-08-16 2014-09-11 Briview Corp 具側邊入光結構之導光板及其製造方法
FR2968745B1 (fr) * 2010-12-14 2012-12-07 Valeo Systemes Thermiques Temoin lumineux
TWI497129B (zh) * 2011-01-26 2015-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 導光條及發光裝置
JP2012237791A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置および液晶テレビジョン装置
JP5422604B2 (ja) * 2011-05-31 2014-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
KR101820523B1 (ko) * 2011-06-29 2018-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI451169B (zh) 2011-08-04 2014-09-01 Au Optronics Corp 背光模組及使用其之顯示裝置
US8529113B2 (en) * 2011-08-05 2013-09-10 Richard Brown Thin edge-lit LED backlight panel and light guide
KR20130022060A (ko) * 2011-08-24 2013-03-06 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이의 제조 방법
CN103796819B (zh) 2011-09-09 2018-05-29 Lg伊诺特有限公司 用于制造衬底的膜的方法和膜、背光单元和使 用背光单元的液晶显示器
TWI448737B (zh) * 2011-09-14 2014-08-11 Entire Technology Co Ltd 光學貼膜及具有該光學貼膜之背光模組與液晶顯示器
CN103017007B (zh) * 2011-09-28 2015-03-11 颖台科技股份有限公司 光学贴膜及具有该光学贴膜的背光模块与液晶显示器
ES2914924T3 (es) * 2012-03-05 2022-06-17 Lmpg Inc Ensamblajes de paneles emisores de luz y guías de luz para los mismos
US9442240B2 (en) * 2012-03-16 2016-09-13 Radiant Opto-Electronics Corporation Light guide plate and light source module
TWI481915B (zh) * 2013-08-20 2015-04-21 Radiant Opto Electronics Corp 具多向性結構之導光板
CN103363440A (zh) * 2012-04-03 2013-10-23 元太科技工业股份有限公司 前光模块及其光源调制装置
NL2008849C2 (en) * 2012-05-22 2013-11-25 Robertus Gerardus Alferink Luminaire for long day-lighting.
CN102854561B (zh) * 2012-09-14 2015-02-11 京东方科技集团股份有限公司 导光板及其制备和应用
CN102840520B (zh) * 2012-09-14 2015-05-27 京东方科技集团股份有限公司 一种侧光式背光模组和显示装置
US9348174B2 (en) 2013-03-14 2016-05-24 Manufacturing Resources International, Inc. Rigid LCD assembly
DE102013206622B4 (de) * 2013-04-13 2017-10-19 Pr Germany Gmbh Verschlusselement in Form eines Fensters oder einer Tür
WO2015003130A1 (en) 2013-07-03 2015-01-08 Manufacturing Resources International, Inc. Airguide backlight assembly
CN104459867A (zh) * 2013-09-23 2015-03-25 纬创资通股份有限公司 导光板及背光模块
CN103486480B (zh) * 2013-09-29 2016-05-11 青岛海信电器股份有限公司 一种背光模组及显示装置
US10191212B2 (en) 2013-12-02 2019-01-29 Manufacturing Resources International, Inc. Expandable light guide for backlight
JP5833091B2 (ja) * 2013-12-18 2015-12-16 株式会社ソフイア 遊技機
TW201525585A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鐳射二極體光源裝置及其背光模組
CN103791323A (zh) * 2013-12-31 2014-05-14 东莞市亚星半导体有限公司 一种背光模组
US10527276B2 (en) 2014-04-17 2020-01-07 Manufacturing Resources International, Inc. Rod as a lens element for light emitting diodes
CN103982831B (zh) * 2014-05-30 2016-04-13 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种背光模组
US10649273B2 (en) 2014-10-08 2020-05-12 Manufacturing Resources International, Inc. LED assembly for transparent liquid crystal display and static graphic
US10261362B2 (en) 2015-09-01 2019-04-16 Manufacturing Resources International, Inc. Optical sheet tensioner
CN105674133A (zh) * 2016-01-14 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 一种led灯条、背光源模组及显示装置
CN110456564A (zh) * 2019-07-30 2019-11-15 武汉华星光电技术有限公司 背光模组及显示装置
CN111948852B (zh) * 2020-08-14 2024-03-01 武汉华星光电技术有限公司 背光模组及显示装置
CN112298027B (zh) * 2020-11-03 2022-05-10 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 一种车辆内饰件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US661962A (en) * 1899-08-29 1900-11-20 Lorain Steel Co Car-truck.
AU6524694A (en) * 1993-03-29 1994-10-24 Precision Lamp, Inc. Flat thin uniform thickness large area light source
JP2000231816A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 光源装置およびバックライト装置
JP2001118416A (ja) 1999-05-11 2001-04-27 Nichia Chem Ind Ltd 面発光装置
JP3458823B2 (ja) * 1999-05-11 2003-10-20 日亜化学工業株式会社 面発光装置
JP3695994B2 (ja) 1999-06-30 2005-09-14 三洋電機株式会社 面光源装置、導光板及び表示装置
JP4367801B2 (ja) 1999-07-22 2009-11-18 シチズン電子株式会社 面状光源ユニット
JP2001043721A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 面光源装置及び表示装置
JP2001043720A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 面光源装置及び表示装置
JP2001101916A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 面光源装置
JP3852659B2 (ja) * 1999-12-17 2006-12-06 株式会社エンプラス 導光板、面光源装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003132722A (ja) 2003-05-09
US20030076669A1 (en) 2003-04-24
US6805468B2 (en) 2004-10-19
TW580550B (en) 2004-03-21
KR100714209B1 (ko) 2007-05-02
KR20030035850A (ko) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931070B2 (ja) 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置
US7708428B2 (en) Backlight assembly and display device having the same
EP1397610B1 (en) Compact illumination system and display device
KR100774224B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그 백라이트 유닛을 이용한 액정 표시장치
KR101126058B1 (ko) 면광원 장치, 조명 유닛 및 광속 제어 부재
JP4156348B2 (ja) 照明装置及びこれをバックライトに用いた表示装置
EP2067065B1 (en) Illumination system, luminaire and display device
US20040228109A1 (en) Light guide module having uniform light diffusion arrangement and method for making the same
US7364336B2 (en) Plane light source device and display device provided with the same
JP2004311353A (ja) 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置
JP2002049324A (ja) バックライト装置
US20130163283A1 (en) Light guide, light source unit, illuminating device, and display device
JP2006120594A (ja) 厚さの減少したバックライト装置
CN115407563A (zh) 显示装置
US8550668B2 (en) Light control member with intersecting groups of parallel prisms, and light-emitting device using such member
KR20190021522A (ko) 도광체 및 이를 구비하는 백라이트 장치
EP2226556A1 (en) Backlight device and video display apparatus using the same
JP2007066634A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
KR100806708B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛
JP5287084B2 (ja) 面発光装置及び表示装置
JP2004171870A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
KR102391395B1 (ko) 광학렌즈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 액정표시장치
CN100432747C (zh) 背光模块及其混光装置
JP2004273147A (ja) 導光体、照明装置および液晶表示装置
JP5128776B2 (ja) バックライトモジュール及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313632

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees