JP3930873B2 - 二成分現像剤およびそれを用いる二成分現像装置 - Google Patents
二成分現像剤およびそれを用いる二成分現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3930873B2 JP3930873B2 JP2004181663A JP2004181663A JP3930873B2 JP 3930873 B2 JP3930873 B2 JP 3930873B2 JP 2004181663 A JP2004181663 A JP 2004181663A JP 2004181663 A JP2004181663 A JP 2004181663A JP 3930873 B2 JP3930873 B2 JP 3930873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- carrier
- image
- weight
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/107—Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
- G03G9/108—Ferrite carrier, e.g. magnetite
- G03G9/1085—Ferrite carrier, e.g. magnetite with non-ferrous metal oxide, e.g. MgO-Fe2O3
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1132—Macromolecular components of coatings
- G03G9/1133—Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1132—Macromolecular components of coatings
- G03G9/1135—Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1138—Non-macromolecular organic components of coatings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1139—Inorganic components of coatings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
キャリアの被覆層が、アクリル系樹脂を被覆層全量の5重量%以上、50重量%以下含有し、
測定周波数1kHzで測定されるトナーの誘電体損値(tanδ)が、4.0×10−3以上、15.0×10−3以下(4.0×10−3≦tanδ≦15.0×10−3)であり、
キャリアは、キャリア芯材100重量部に対して、被覆層が5重量部以上、20重量部以下であることを特徴とする二成分現像剤である。
また本発明は、導電性粒子の含有量が、被覆層全量の5〜20重量%であることを特徴とする。
また本発明は、キャリアの被覆層が、シリコーン樹脂をさらに含有することを特徴とする。
潜像担持体に対向して設けられ、前記本発明の二成分現像剤を担持し、潜像担持体に形成される潜像を現像する位置へ搬送する現像剤担持体を含む現像剤供給手段と、
潜像担持体に形成される潜像を現像する位置における現像剤担持体の移動方向が、前記位置における潜像担持体の移動方向と逆の方向になるように現像剤供給手段の動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする二成分現像装置である。
またキャリアにおける被覆層の割合は、キャリア芯材100重量部に対して、5重量部以上、20重量部以下である。被覆層の割合を前記範囲に選択することによって、キャリアの電気抵抗を好適なものとすることができるので、トナーに適切な帯電量を付与することができ、トナーの帯電量の過多による画像濃度の低下、トナーの帯電量の過少による画像のかぶりおよびトナーの飛散などをより確実に防ぐことができる。また撹拌時の機械的負荷によってキャリア芯材が露出することを防ぐことができるので、キャリアの露出部分の拡大によるキャリアの帯電特性の変化を抑え、二成分現像剤の耐久性を向上させることができる。
また本発明によれば、導電性粒子の含有量は、好ましくは被覆層全量の5〜20重量%である。
本発明の二成分現像剤に含まれるトナーは、誘電体損値(tanδ)が、4.0×10−3以上、15.0×10−3以下であり、好ましくは4.5×10−3以上、14.5×10−3以下である。トナーの誘電体損値(tanδ)が4.0×10−3〜15.0×10−3の範囲になるように、トナーを設計することによって、本発明の二成分現像剤に含まれる後述の特定のキャリアとの摩擦帯電によって充分な帯電量を得ることのできるトナーが実現される。したがって、トナーの帯電量を好適なものとすることができるので、画像濃度の不足、画像のかぶりおよびトナーの飛散を抑えることができる。
tanδ=1/(ωCx・ΔR) …(1)
Co=A/(11.3×Tx) …(2)
tanδ=Gx/ωCx …(3)
Gx=RATIO値×(R’−Ro)
ε’=Cx/Co=11.3・Tx・Cx/A
R=10A/(Gx・Tx)
結着樹脂としては、トナーの結着樹脂として常用されるものを使用でき、たとえば、ポリエステル樹脂、ポリスチレンなどのスチレン系樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン−アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂、塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルポリオール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂などの熱可塑性樹脂などが挙げられる。
着色剤としては、トナーの着色剤として常用される染料および顔料を使用でき、たとえば、ニグロシン染料、カーマイン染料、各種の塩基性染料、酸性染料、油性染料、アントラキノン染料、ベンジジン系黄色有機顔料、キナントリン系有機顔料、ローダミン系有機顔料、フタロシアニン系有機顔料、酸化亜鉛、酸化チタン、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラックなどが挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックが好ましい。さらに、カーボンブラックの中でも、結着樹脂中での分散性に優れる1次粒子径が15〜30nmのものが好ましく、またトナー製造時にトナーに含まれる他の成分の特性を損なうことのない酸性(pH7以下)のものが好ましい。本発明の二成分現像剤は、トナーに含まれる着色剤の色を適宜選択することによって、白黒画像およびカラー画像のいずれの現像にも使用することができる。着色剤は、1種が単独で使用されてもよく、また2種以上が併用されてもよい。
電荷制御剤としては、トナーの電荷制御剤として常用されるものを使用でき、ニグロシン染料、金属アゾ化合物、サリチル酸金属塩、第四級アンモニウム塩などが挙げられる。電荷制御剤は、1種が単独で使用されてもよく、また2種以上が併用されてもよい。電荷制御剤の使用量は、特に制限されず、結着樹脂の種類、着色剤の種類および含有量などの各種条件に応じて広い範囲から適宜選択することができるけれども、好ましくは、結着樹脂100重量部に対して0.5重量部以上、3.0重量部以下である。
離型剤としては、トナーの離型剤として常用されるものを使用でき、その中でも、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油系ワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプッシュワックス、アミドワックスなどの合成系ワックス、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックスなどの動植物系ワックスなどのワックス類が好ましい。
流動化剤は、トナーの流動性を向上させることを目的として添加される。流動化剤は、トナー粒子形成後にトナー粒子に外添されることが好ましい。本発明では、このようにトナー粒子の形成後にトナー粒子に外添される添加剤を外添剤と称する。流動化剤などの外添剤は、トナー粒子の表面に付着させてもよいし、その一部がトナー粒子に埋め込まれるようにしてもよい。流動化剤としては、公知のものを使用でき、たとえば、コロイダルシリカ、アルミナ粉末、酸化チタン粉末、炭酸カルシウム粉末などが挙げられる。流動化剤は、1種が単独で使用されてもよく、また2種以上が併用されてもよい。流動化剤の使用量は、特に制限されず、結着樹脂の種類、着色剤の種類および含有量などの各種条件に応じて広い範囲から適宜選択することができるけれども、好ましくは、トナー粒子100重量部に対して0.1重量部以上、3.0重量部以下である。
本発明の二成分現像剤に含まれるキャリアは、磁性を有するキャリア芯材と、キャリア芯材を被覆する被覆層とを含む。
キャリア芯材としては、二成分現像剤のキャリアのキャリア芯材として常用される磁性粒子を使用でき、その中でもフェライト系粒子が好適に用いられる。フェライト系粒子は、電気抵抗の経時変化が小さく、また温度および湿度などの周囲環境が変化しても電気抵抗が変化しにくいので、キャリア芯材としてフェライト系粒子を用いることによって、キャリアの帯電特性の経時変化および環境の変動による変化を抑制することができる。したがって、種々の環境下において、長期間に亙ってトナーの帯電量を一定に維持し、高品質の画像を形成することができる。また、フェライト系粒子によって形成される磁気ブラシの穂は柔らかく、潜像担持体に与える機械的負荷が小さいので、潜像担持体表面の摺擦による画質の劣化を防ぐことができる。
キャリア芯材を被覆する被覆層は、樹脂で構成することができる。被覆層を構成する樹脂としては、アクリル系樹脂と、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、アルキッド樹脂などの他の樹脂とが用いられる。本発明において、キャリアの被覆層に含有されるアクリル系樹脂の含有量は、被覆層全量の5重量%以上、50重量%以下である。
帯電手段6は、帯電ローラ、帯電チャージャなどの接触式または非接触式の帯電器によって構成され、感光体ドラム5の周面を所定の極性および電位に帯電させる。
なお、本実施例における各物性値の測定は、次のようにして行なった。
日本工業規格(JIS)H2601に準拠し、以下のようにして求めた。
マルチサイザーII測定機(商品名、コールター社製)にて、粒度分布測定を行ない、トナーの体積平均粒径D50(μm)を算出した。
図3に示す摩擦帯電量測定装置50を用い、温度23℃、相対湿度60%の環境下において、以下のようにして測定した。底部に500メッシュの導電性スクリーン53を具備する金属製の測定容器52に、現像ローラ上から採取した二成分現像剤約0.2gを入れ、金属製の蓋54をした。このときの測定容器52全体の重量を秤量し、この値をW1(g)とした。
Q=(C×V)/(W1−W2) …(4)
ここで、Cはコンデンサ58の容量(μF)である。
C=(W1−W2)/W1 …(5)
誘電体損測定器(商品名:TR−10C型、安藤電気株式会社製)を用いて測定を行ない、測定値から前述の式(3)に基づいて算出した。なお、発振器にはWBG−9型(商品名、安藤電気株式会社製)、平衡点検出器にはBDA−9形(商品名、安藤電気株式会社製)、恒温槽にはTO−19形(商品名、安藤電気株式会社製)、固体用電極にはSE−70形(商品名、安藤電気株式会社製)をそれぞれ用いた。
試験例1では、以下のようにして製造した実施例1〜9および比較例1〜12の二成分現像剤を用い、トナーの誘電体損値(tanδ)およびキャリアの被覆層におけるアクリル系樹脂の含有量(重量%)の現像剤性能に対する影響について検討した。
[トナーの製造]
ポリエステル樹脂(商品名:EP208、三洋化成工業株式会社製)60重量部に対して、カーボンブラック(商品名:♯44、粒子径24nm、三菱化学株式会社製)40重量部の割合で計量された原料10kgを、ヘンシェルミキサにて、撹拌羽根回転数毎分700回転(700rpm)の条件で3分間混合した。得られた原料混合物を、テーブルフィーダーにて図1に示す連続式2本ロール型混練機に定量供給し、溶融混練を行い、混練物を得た。この混練物を冷却後、ハンマータイプの粉砕機にて孔径2mmのスクリーンを使用して粗砕し、混練粗砕物を得た。
ロール外径:0.12m
有効ロール長:0.8m
第1混練ロール回転数:毎分75回転(75rpm)
第2混練ロール回転数:毎分55回転(55rpm)
第2混練ロール回転数/第1混練ロール回転数:約0.7
第1混練ロールと第2混練ロールとの間隙:0.1mm
ロール内加熱冷却媒体温度:
第1混練ロール 原料混合物供給側;90℃、混練物排出側;75℃
第2混練ロール 原料混合物供給側;15℃ 、混練物排出側;15℃
原料混合物の滞留時間:約6分
シリコーン樹脂(商品名:TSR115、株式会社東芝製)90重量部(固形分換算)に対して、アクリル系樹脂(商品名:ヒタロイド3019、日立化成工業株式会社製)5重量部および導電性粒子として酸化チタン(商品名:ECTT−1、チタン工業株式会社製)5重量部の割合で混合し、得られた混合物をトルエンで希釈し、固形分10重量%の被覆樹脂溶液を調製した。キャリア芯材としてMn−Mg系フェライト粒子(商品名:EFキャリア、体積平均粒子径60μm、パウダーテック株式会社製)を用い、キャリア芯材に、得られた被覆樹脂溶液を流動床法によって、焼付け後の被覆層の割合が後述する値になるように調整しながら噴霧した後、温度200℃で2時間加熱して焼付けを行ない、被覆層の割合がキャリア芯材100重量部に対して20重量部であるキャリアを製造した。得られたキャリアの重量平均粒径(D50)は、60μmであった。
上記で得られたトナーおよびキャリアを用い、二成分現像剤中のトナーの濃度が4.0重量%になるような割合で両者をナウターミキサにて均一に混合し、本発明の二成分現像剤を製造した。
キャリアの製造に際し、シリコーン樹脂の配合量を65重量部に変更し、アクリル系樹脂の配合量を30重量部に変更すること以外は、実施例1と同様にして、実施例2の二成分現像剤を製造した。
キャリアの製造に際し、シリコーン樹脂の配合量を45重量部に変更し、アクリル系樹脂の配合量を50重量部に変更すること以外は、実施例1と同様にして、実施例3の二成分現像剤を製造した。
トナーの製造に際し、押出し混練機の運転条件を、シリンダ設定温度110℃、バレル回転数毎分350回転(350rpm)、原料混合物供給速度15kg/時間に変更すること以外は、実施例1〜3とそれぞれ同様にして、実施例4〜6の二成分現像剤を作製した。実施例4〜6で得られたトナーの誘電体損値(tanδ)は、8.7×10−3であった。
トナーの製造に際し、押出し混練機の運転条件を、シリンダ設定温度120℃、バレル回転数毎分300回転(300rpm)、原料混合物供給速度15kg/時間に変更すること以外は、実施例1〜3とそれぞれ同様にして、実施例7〜9の二成分現像剤を作製した。実施例7〜9で得られたトナーの誘電体損値(tanδ)は、14.7×10−3であった。
トナーの製造に際し、押出し混練機の運転条件を、シリンダ設定温度110℃、バレル回転数毎分380回転(380rpm)、原料混合物供給速度8kg/時間に変更すること以外は、実施例1〜3とそれぞれ同様にして、比較例1〜3の二成分現像剤を作製した。比較例1〜3で得られたトナーの誘電体損値(tanδ)は、2.8×10−3であった。
トナーの製造に際し、押出し混練機の運転条件を、シリンダ設定温度140℃、バレル回転数毎分150回転(150rpm)、原料混合物供給速度15kg/時間に変更すること以外は、実施例1〜3とそれぞれ同様にして、比較例4〜6の二成分現像剤を作製した。比較例4〜6で得られたトナーの誘電体損値(tanδ)は、15.4×10−3であった。
キャリアの製造に際し、シリコーン樹脂の配合量を92重量部に変更し、アクリル系樹脂の配合量を3重量部に変更すること以外は、実施例1と同様にして、比較例7の二成分現像剤を製造した。
トナーの製造に際し、押出し混練機の運転条件を、シリンダ設定温度110℃、バレル回転数毎分350回転(350rpm)、原料混合物供給速度15kg/時間に変更し、キャリアの製造に際し、シリコーン樹脂の配合量を92重量部に変更し、アクリル系樹脂の配合量を3重量部に変更すること以外は、実施例1と同様にして、比較例8の二成分現像剤を作製した。比較例8で得られたトナーの誘電体損値(tanδ)は、8.7×10−3であった。
トナーの製造に際し、押出し混練機の運転条件を、シリンダ設定温度120℃、バレル回転数毎分300回転(300rpm)、原料混合物供給速度15kg/時間に変更し、キャリアの製造に際し、シリコーン樹脂の配合量を92重量部に変更し、アクリル系樹脂の配合量を3重量部に変更すること以外は、実施例1と同様にして、比較例8の二成分現像剤を作製した。比較例9で得られたトナーの誘電体損値(tanδ)は、14.7×10−3であった。
キャリアの製造に際し、シリコーン樹脂の配合量を35重量部に変更し、アクリル系樹脂の配合量を60重量部に変更すること以外は、実施例1と同様にして、比較例10の二成分現像剤を製造した。
トナーの製造に際し、押出し混練機の運転条件を、シリンダ設定温度110℃、バレル回転数毎分350回転(350rpm)、原料混合物供給速度15kg/時間に変更し、キャリアの製造に際し、シリコーン樹脂の配合量を35重量部に変更し、アクリル系樹脂の配合量を60重量部に変更すること以外は、実施例1と同様にして、比較例11の二成分現像剤を作製した。比較例11で得られたトナーの誘電体損値(tanδ)は、8.7×10−3であった。
トナーの製造に際し、押出し混練機の運転条件を、シリンダ設定温度120℃、バレル回転数毎分300回転(300rpm)、原料混合物供給速度15kg/時間に変更し、キャリアの製造に際し、シリコーン樹脂の配合量を35重量部に変更し、アクリル系樹脂の配合量を60重量部に変更すること以外は、実施例1と同様にして、比較例12の二成分現像剤を作製した。比較例12で得られたトナーの誘電体損値(tanδ)は、14.7×10−3であった。
実施例1〜9および比較例1〜12の各二成分現像剤を画像形成装置の現像剤収容容器に投入し、JIS P0138に規定されるA4判の寸法の印字率6%の文字原稿を記録用紙1000枚に連続して複写させた後、(a)ホットオフセット発生温度の低下度合、(b)画像濃度、(c)画像のかぶり度合および(d)トナーの飛散度合を以下のようにして評価した。画像形成動作は、画像形成装置として、外径30mmの感光体を備える解像度600dpi(dot per inch)の市販のデジタル複写機(商品名:AR−260、シャープ株式会社製)を用い、感光体の回転周速(プロセススピード)を130mm/秒に設定し、温度23℃、相対湿度60%の環境下で行なった。記録用紙には、A4判用紙(普通紙、坪量80g/m2)を用いた。
1000枚の連続複写後、複写機AR−260から定着装置を取除き、この複写機を用い、記録用紙上に、縦3cm、横3cmの正方形状のべた部を含むサンプル画像を、べた部のトナー付着量が0.60mg/cm2となるように調整して、未定着の状態で形成した。形成された未定着画像を、定着ローラとしてテフロン(登録商標)で被覆されたローラを具備する定着テスト機にて、定着ローラのニップ幅5mm、定着ローラの回転周速130mm/秒の条件で定着した後、定着テスト機の定着ローラの表面に地汚れが発生するか否かを目視観察によって判断した。
△:実使用上問題無し。ΔTが10℃を超え30℃未満。
×:不良。ΔTが30℃以上。
1000枚の連続複写後、複写機AR−260を用い、縦3cm、横3cmの正方形状のべた部を含むサンプル画像を、べた部のトナー付着量が0.60mg/cm2となるように調整して記録用紙上に形成し、これを評価用画像とした。反射濃度計(商品名:RD918、マクベス社製)を用い、評価用画像のべた部の反射濃度を画像濃度として測定し、画像濃度を評価した。画像濃度の評価基準は以下のようである。
○:良好。画像濃度が1.30を超え1.35未満。
△:実使用上問題無し。画像濃度が1.28を超え1.30以下。
×:不良。画像濃度が1.28以下。
記録用紙への画像形成前に、白色度計(商品名:Σ90、日本電色工業株式会社製)を用い、画像形成後に白地部となる位置において、記録用紙のJIS P8148に規定される白色度を予め測定し、これを第1測定値M1とした。次いで、1000枚の連続複写後の複写機AR−260を用い、印字率6%のA4判文字原稿を記録用紙上に形成し、これを評価用画像とした。前述の白色度計を用い、画像形成前と同位置において、評価用画像の白地部の白色度を測定し、これを第2測定値M2とした。第1測定値M1から第2測定値M2を差引いた値(M1−M2)をかぶり濃度ΔMとして求め、これを評価指標としてかぶり度合を評価した。かぶり度合の評価基準は以下のようである。
○:良好。ΔMが0.70を超え1.00以下。
△:実使用上問題無し。ΔMが1.00を超え1.20未満。
×:不良。ΔMが1.20以上。
1000枚の連続複写後、複写機AR−260の現像装置内部および現像装置の周辺部を目視観察し、トナーの飛散度合を判断した。トナーの飛散度合の評価基準は以下のようである。
○:良好。現像装置内部にはトナーの飛散が観測されるけれども、現像装置の周辺部にはトナーの飛散なし。
△:実使用上問題無し。現像装置内部および現像装置の周辺部のいずれにもトナーの飛散が観測されるけれども、実使用上問題のない程度である。
×:不良。現像装置内部および現像装置の周辺部のいずれにも著しいトナーの飛散あり。
以上の評価結果を表2に示す。
試験例2では、前述の実施例5の二成分現像剤および以下のようにして製造した実施例10の二成分現像剤を用い、キャリアの被覆層に含有される導電性粒子の現像剤性能に対する影響について検討した。
キャリアの製造に際し、シリコーン樹脂の配合量を95重量部(固形分換算)に変更し、導電性粒子である酸化チタンを使用しないこと以外は、実施例5と同様にして、実施例10の二成分現像剤を製造した。
実施例5および実施例10の各二成分現像剤を用い、記録用紙への画像形成動作を繰返し行ない、以下のようにして耐久性を評価した。画像形成動作は、画像形成装置として、前述の市販のデジタル複写機AR−260、シャープ株式会社製)を用い、感光体の回転周速(プロセススピード)を130mm/秒に設定し、温度23℃、相対湿度60%の環境下で行なった。記録用紙には、A4判用紙(普通紙、坪量80g/m2)を用いた。
以上の評価結果を表4に示す。
試験例3では、前述の実施例5の二成分現像剤および以下のようにして製造した実施例11〜13の二成分現像剤を用い、キャリアにおける被覆層の割合の現像剤性能に対する影響について検討した。
キャリアの製造に際し、キャリア芯材であるフェライト系粒子100重量部に対する被覆層の割合が表5に示す値になるように、被覆樹脂溶液の噴霧量を変更すること以外は、実施例5と同様にして、実施例11および比較例13,14の二成分現像剤を製造した。なお、表5には、実施例5の二成分現像剤の値を合わせて示す。
実施例5,11および比較例13,14の各二成分現像剤について、試験例1の評価1と同様にして、ホットオフセット発生温度の低下度合、画像濃度、画像のかぶり度合およびトナーの飛散度合を評価した。以上の評価結果を表6に示す。
試験例4では、前述の実施例5の二成分現像剤および以下のようにして製造した実施例12〜15の二成分現像剤を用い、キャリアの重量平均粒径の現像剤性能に対する影響について検討した。
キャリアの重量平均粒径が表7に示す値になるようにフェライト粒子の体積平均粒子径を変更すること以外は、実施例5と同様にして、実施例12〜15の二成分現像剤を製造した。なお、表7には、実施例5の二成分現像剤の値を合わせて示す。
実施例5および実施例12〜15の各二成分現像剤について、試験例1の評価1と同様にして、ホットオフセット発生温度の低下度合、画像濃度、画像のかぶり度合およびトナーの飛散度合を評価した。以上の評価結果を表8に示す。
試験例5では、前述の実施例5の二成分現像剤および以下のようにして製造した実施例16〜19の二成分現像剤を用い、二成分現像剤中のトナー濃度の現像剤性能に対する影響について検討した。
二成分現像剤中のトナーの濃度を表9に示す値に変更すること以外は、実施例5と同様にして、実施例16〜19の二成分現像剤を製造した。なお、表9には、実施例5の二成分現像剤の値を合わせて示す。
実施例5および実施例16〜19の各二成分現像剤について、試験例1の評価1と同様にして、ホットオフセット発生温度の低下度合、画像濃度、画像のかぶり度合およびトナーの飛散度合を評価した。以上の評価結果を表10に示す。
2 記録材供給部
3 画像定着部
4 制御部
5 感光体ドラム
6 帯電手段
7 露光ユニット
8 画像形成部
9 転写手段
10 クリーニングユニット
11 除電手段
12 転写ローラ
13 トナー補給手段
14 現像剤供給手段
15 現像ローラ
16 現像剤収容容器
17 現像剤撹拌機
30 定着装置
35 定着ローラ
36 加圧ローラ
100 画像形成装置
Claims (9)
- 結着樹脂および着色剤を含有するトナーと、キャリア芯材および前記キャリア芯材を被覆する被覆層を有するキャリアとを含む二成分現像剤であって、
キャリアの被覆層が、アクリル系樹脂を被覆層全量の5重量%以上、50重量%以下含有し、
測定周波数1kHzで測定されるトナーの誘電体損値(tanδ)が、4.0×10−3以上、15.0×10−3以下(4.0×10−3≦tanδ≦15.0×10−3)であり、
キャリアは、キャリア芯材100重量部に対して、被覆層が5重量部以上、20重量部以下であることを特徴とする二成分現像剤。 - キャリアの被覆層が、導電性粒子をさらに含有することを特徴とする請求項1記載の二成分現像剤。
- 導電性粒子の含有量が、被覆層全量の5〜20重量%であることを特徴とする請求項2記載の二成分現像剤。
- キャリアの被覆層が、シリコーン樹脂をさらに含有することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の二成分現像剤。
- キャリア芯材が、フェライト系粒子であることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の二成分現像剤。
- キャリアは、重量平均粒径が、50μm以上、100μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の二成分現像剤。
- トナー中における着色剤の濃度が、10重量%以上、15重量%以下であることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載の二成分現像剤。
- トナーの濃度が、3.5重量%以上、8.0重量%以下であることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載の二成分現像剤。
- 潜像担持体に形成される潜像を現像するために用いられる二成分現像装置であって、
潜像担持体に対向して設けられ、請求項1〜8のいずれか1つに記載の二成分現像剤を担持し、潜像担持体に形成される潜像を現像する位置へ搬送する現像剤担持体を含む現像剤供給手段と、
潜像担持体に形成される潜像を現像する位置における現像剤担持体の移動方向が、前記位置における潜像担持体の移動方向と逆の方向になるように現像剤供給手段の動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする二成分現像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004181663A JP3930873B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 二成分現像剤およびそれを用いる二成分現像装置 |
US11/154,589 US7687216B2 (en) | 2004-06-18 | 2005-06-17 | Two-component developer and two-component developing apparatus using the same |
CNA2005100783695A CN1710492A (zh) | 2004-06-18 | 2005-06-20 | 双组份显影剂以及使用该显影剂的双组份显影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004181663A JP3930873B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 二成分現像剤およびそれを用いる二成分現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006003745A JP2006003745A (ja) | 2006-01-05 |
JP3930873B2 true JP3930873B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=35480980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004181663A Expired - Fee Related JP3930873B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 二成分現像剤およびそれを用いる二成分現像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7687216B2 (ja) |
JP (1) | JP3930873B2 (ja) |
CN (1) | CN1710492A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4246774B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2009-04-02 | シャープ株式会社 | 現像剤の製造方法 |
US8153342B2 (en) * | 2006-09-19 | 2012-04-10 | Ricoh Company, Ltd. | Developer, and image forming apparatus and image forming method using the developer |
US7901859B2 (en) | 2007-04-10 | 2011-03-08 | Xerox Corporation | Chemical toner with covalently bonded release agent |
JP2009098348A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Dowa Holdings Co Ltd | 電子写真現像用キャリアおよびその製造方法、並びに二成分系現像剤 |
JP5109584B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2012-12-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4512631B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2010-07-28 | シャープ株式会社 | トナーおよびそのトナーの製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置 |
JP4662568B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2011-03-30 | シャープ株式会社 | トナーの製造方法およびトナー、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置 |
JP4718594B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2011-07-06 | シャープ株式会社 | 樹脂層被覆トナーの製造方法 |
JP4764934B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2011-09-07 | シャープ株式会社 | トナー製造方法 |
JP4764935B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2011-09-07 | シャープ株式会社 | トナー製造方法 |
JP4887403B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2012-02-29 | シャープ株式会社 | 樹脂層被覆キャリアの製造方法 |
JP5446593B2 (ja) * | 2009-08-24 | 2014-03-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、並びに、画像形成装置 |
JP5556266B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-07-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 二成分現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US8944637B2 (en) | 2011-04-26 | 2015-02-03 | Daniel S. Spiro | Surface mounted light fixture and heat dissipating structure for same |
US11493190B2 (en) | 2011-04-26 | 2022-11-08 | Lighting Defense Group, Llc | Surface mounted light fixture and heat dissipating structure for same |
JP6911428B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-07-28 | コニカミノルタ株式会社 | 二成分現像剤 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2297691A (en) * | 1939-04-04 | 1942-10-06 | Chester F Carlson | Electrophotography |
JPS4324748Y1 (ja) | 1964-08-28 | 1968-10-18 | ||
GB1165407A (en) | 1965-07-12 | 1969-10-01 | Canon Camera Co | Electrophotography |
JPS4223910B1 (ja) * | 1965-08-12 | 1967-11-17 | ||
JPS58108549A (ja) | 1981-12-22 | 1983-06-28 | Canon Inc | 電子写真用キヤリア− |
JPS58108548A (ja) | 1981-12-22 | 1983-06-28 | Canon Inc | 電子写真用キヤリア− |
JPS59166968A (ja) | 1983-03-11 | 1984-09-20 | Canon Inc | 被覆キヤリヤ− |
JPS6136774A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-21 | Mita Ind Co Ltd | 現像装置 |
JPS6419584A (en) | 1987-07-15 | 1989-01-23 | Hitachi Ltd | Semiconductor memory device |
US4970557A (en) * | 1987-09-02 | 1990-11-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus controlling image quality according to condition of deterioration |
JP2683624B2 (ja) | 1988-09-16 | 1997-12-03 | 三田工業株式会社 | プロセスユニット |
US5262471A (en) * | 1988-11-21 | 1993-11-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of preparing packaging material for photographic photosensitive material and masterbatch therefor |
US5283615A (en) * | 1989-10-13 | 1994-02-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a plurality of developing devices |
US5409794A (en) * | 1992-10-21 | 1995-04-25 | Xerox Corporation | Toner compositions with metal chelate charge enhancing additives |
JPH06202381A (ja) | 1993-01-05 | 1994-07-22 | Minolta Camera Co Ltd | 静電潜像用現像剤 |
JPH0777828A (ja) | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置用トナー |
JP3091130B2 (ja) | 1995-03-07 | 2000-09-25 | シャープ株式会社 | 現像装置及びそれに用いる非磁性1成分現像剤 |
US5705306A (en) * | 1995-05-17 | 1998-01-06 | Konica Corporation | Toner for forming electrophotographic image and developers using the same |
US5932387A (en) * | 1996-08-09 | 1999-08-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Charged member for electrostatic development and sleeve for electrostatic development |
JPH10161354A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Konica Corp | 静電荷像現像用現像剤及びそれを用いる画像形成方法 |
JP3973313B2 (ja) * | 1999-02-16 | 2007-09-12 | パウダーテック株式会社 | 電子写真現像剤用樹脂コートキャリア及び該キャリアを用いた現像剤 |
US6539192B2 (en) * | 2000-07-31 | 2003-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device with developing mark reduction feature and cartridge using same |
EP1207433B2 (en) | 2000-11-20 | 2013-06-12 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for developing latent electrostatic images, and image forming method and device |
JP2002169325A (ja) | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Konica Corp | 静電荷像現像剤および画像形成方法 |
JP2002311635A (ja) | 2001-04-17 | 2002-10-23 | Canon Inc | トナー |
JP2003167389A (ja) | 2001-05-24 | 2003-06-13 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用キャリア及び現像剤 |
US6821698B2 (en) * | 2001-09-21 | 2004-11-23 | Ricoh Company, Ltd | Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge, image forming method, process cartridge and image forming apparatus |
EP1343053B1 (en) | 2002-03-01 | 2008-12-24 | Ricoh Company, Ltd. | Black toner, production process, image forming method and image forming apparatus using the toner |
JP3997096B2 (ja) | 2002-03-01 | 2007-10-24 | 株式会社リコー | 電子写真用トナー |
JP4156468B2 (ja) | 2002-08-23 | 2008-09-24 | 株式会社リコー | 静電荷現像用トナーの定着方法 |
JP2004309731A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Kao Corp | 静電荷像現像用トナー |
JP2004341252A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、現像装置及びプロセスカートリッジ |
-
2004
- 2004-06-18 JP JP2004181663A patent/JP3930873B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-17 US US11/154,589 patent/US7687216B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-20 CN CNA2005100783695A patent/CN1710492A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1710492A (zh) | 2005-12-21 |
US7687216B2 (en) | 2010-03-30 |
US20050282078A1 (en) | 2005-12-22 |
JP2006003745A (ja) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3930873B2 (ja) | 二成分現像剤およびそれを用いる二成分現像装置 | |
JP2009025747A (ja) | トナー、二成分現像剤およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2017219789A (ja) | 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、2成分現像剤、並びに画像形成装置 | |
JP6156408B2 (ja) | 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP6369447B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4547437B2 (ja) | 現像剤、現像装置および画像形成装置 | |
JP4099113B2 (ja) | 電子写真用キャリア、現像剤、及び画像形成装置 | |
JP2006053201A (ja) | 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成装置 | |
JP2000066439A (ja) | トナー及び電子写真装置 | |
JP3535082B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
WO2023281883A1 (ja) | 二成分現像剤 | |
JP7570218B2 (ja) | トナー及び2成分現像剤 | |
JP2008039916A (ja) | 二成分現像剤及び現像装置 | |
CN110412839B (zh) | 带正电性调色剂、图像形成装置和图像形成方法 | |
JP3729718B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーと画像形成方法 | |
JP2017151298A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
CN117631491A (zh) | 图像形成装置和图像形成方法 | |
CN117631492A (zh) | 显影剂、显影剂套装和图像形成装置 | |
CN117631494A (zh) | 显影剂及图像形成装置 | |
CN117631493A (zh) | 显影剂套装及图像形成装置 | |
CN117716299A (zh) | 双组分显影剂 | |
JP6673284B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2005316306A (ja) | 電子写真用二成分現像剤 | |
JP2017181652A (ja) | 現像剤セット、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP3558972B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3930873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |