JP4156468B2 - 静電荷現像用トナーの定着方法 - Google Patents
静電荷現像用トナーの定着方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4156468B2 JP4156468B2 JP2003292352A JP2003292352A JP4156468B2 JP 4156468 B2 JP4156468 B2 JP 4156468B2 JP 2003292352 A JP2003292352 A JP 2003292352A JP 2003292352 A JP2003292352 A JP 2003292352A JP 4156468 B2 JP4156468 B2 JP 4156468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- wax
- fixing
- temperature
- tan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
T≦A×T1/2+B×tanδ−105.0 ・・・・・(1)
4.0×10−3≦tanδ≦6.5×10−3・・・・・(2)
A=1.9、B=3.8×103
本発明によれば、下記(1)〜(6)が提供される。
T≦A×T1/2+B×tanδ−105.0 ・・・・・(1)
4.0×10−3≦tanδ≦6.5×10−3 ・・・・・(2)
A=1.9、B=3.8×103
189≦A×T 1/2 +B×tanδ−105.0≦213 ・・・・・(3)
まず、本発明に用いるトナー及び現像剤の構成について説明する。
本発明は、少なくとも結着樹脂及びワックスを分散したトナーにおいて、トナーの高架式フローテスタによる1/2流出温度T1/2(℃)、該トナーの誘電体損tanδと該定着装置の定着制御温度T(℃)との関係が式(1)及び(2)を満足する。
T≦A×T1/2+B×tanδ−105.0 ・・・・・(1)
4.0×10−3≦tanδ≦6.5×10−3・・・・・(2)
A=1.9、B=3.8×103
A:測定機及び測定サンプル厚みで決まる定数
f:測定周波数
C:トナー誘電率
R:トナー体積固有抵抗
誘電損失については、交流ブリッジ法により算出する。トナー3gを厚さ約3mmのペレットに成形する。このペレットを安藤電気社製のTR−10C誘電体損測定器、WBG−9発振器、BDA−9平衡点検出器、SE−30電極を用いて1KHz時の体積固有抵抗(Ωcm)及び誘電率を測定しtanδを算出する。
ワックスを100〜600μmにすることで、所望する分散径とすることが可能となる。ワックスの平均粒径が600μmを超える場合、トナー中の分散径が大きくなり、フィルミング性、スペント性及び耐熱保存性が悪化する。また、ワックスの平均粒径が100μm未満の場合、トナー中の分散径が小さくなり、低温定着性、オフセット性が悪化する。ワックス原材料粒径は堀場製作所社製の LA−920を用い、循環速度目盛:5〜7、分散媒:メタノールの条件で測定した時の平均粒径を用いる。
例えば、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン(以上、トーレ・シリコン社製)、アリルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、1,3−ジビニルテトラメチルジシラザン、メタクリルオキシエチルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド(以上、チッソ社製)等が挙げられる。
(トナーの作製)
ポリエステル樹脂(THF不溶分20%) 90部
エステルワックス(粒径400μm) 5部
カーボンブラック 5部
含金属モノアゾ染料(ゼネカ社製、Pro−Toner Charge
Control Agent 7) 1部
これらの混合物をヘンシェルミキサー中で十分攪拌混合した後、ロールミルで140℃の温度で約30分間加熱溶融し、圧延冷却装置にて厚さ2.0mmとなるように冷却後、得られた混練物をジェットミルで粉砕分級し、平均粒径7.0μmの分級トナーを得た。この分級品100部に対し、シリカ微粒子0.7部、チタニア微粒子0.3部をヘンシェルミキサーで1500rpm添加混合し、体積平均粒径7.5μm、5μm以下粒子数68個数%のトナーを得た。
実施例1と同様にそれぞれの実施例2〜9、比較例1〜9のトナーにおける、ワックス粒径、種類、混練条件を表1に示した。表1に記載されている条件以外は全て実施例1と同一とした。
シリコン樹脂(20%) 100部
γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン 1.0部
カーボンブラック 0.1部
トルエン 60部
これらの処方をホモミキサーで20分分散して被覆層形成液を調製した。
これをフェライト(体積平均粒径55μm 飽和磁化72emu/g)1000部の表面に、流動床型塗布装置を用いて被覆層を形成した後、電気炉にて焼成してキャリアC1を作製した。
トナー5部とキャリア(キャリアC1)95部をターブラーミキサーにて50rpm、15分間攪拌混合しそれぞれ二成分現像剤を得た。
上記のように作製した現像剤D1をリコー社製の複写機imagioMF2230改造機にて、連続5万枚(印字率6%)のコピーを行い、スタート時、5万枚時のスペント性及び画像品質を評価する。その時の定着制御温度を185℃とし、定着線速を100mm/secとした。
画像品質は定着性、耐ホットオフセット性、画像濃度、地汚れについて評価した。
定着率(%)=テープ付着画像濃度/画像濃度×100
Claims (4)
- ヒーターを用いて定着ローラを加熱し、加圧ローラとの加圧力及び定着ローラからの熱によりトナーを定着させる静電荷現像用トナーの定着方法において、該トナーは溶融混練後粉砕分級して得られたトナーであり、該トナーが少なくともワックス及び結着樹脂及び着色剤としてカーボンブラックを含有し、該トナーの高架式フローテスタによる1/2流出温度T1/2(℃)は160℃以下である時に、該トナーのT1/2、誘電体損tanδと該定着装置の定着制御温度T(℃)との関係が式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする静電荷現像用トナーの定着方法。
T≦A×T1/2+B×tanδ−105.0 ・・・・・(1)
4.0×10−3≦tanδ≦6.5×10−3 ・・・・・(2)
A=1.9、B=3.8×103
189≦A×T 1/2 +B×tanδ−105.0≦213 ・・・・・(3) - 前記トナーに用いる結着樹脂が少なくともポリエステル樹脂であり、該ポリエステル樹脂はTHF不溶分を10〜30wt%含有し、かつ該トナー中のTHF不溶分が4〜12wt%含有することを特徴とする請求項1記載の静電荷現像用トナーの定着方法。
- 前記トナーの貯蔵弾性率G’が103Paとなる温度が180℃以上であることを特徴とする請求項2記載の静電荷現像用トナーの定着方法。
- 前記トナーに用いるワックスは、カルナウバワックス、ライスワックス、又はエステルワックスの少なくとも1種類からなり、該ワックスの原材料粒径が100〜600μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の静電荷現像用トナーの定着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003292352A JP4156468B2 (ja) | 2002-08-23 | 2003-08-12 | 静電荷現像用トナーの定着方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002244401 | 2002-08-23 | ||
JP2003292352A JP4156468B2 (ja) | 2002-08-23 | 2003-08-12 | 静電荷現像用トナーの定着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004102261A JP2004102261A (ja) | 2004-04-02 |
JP4156468B2 true JP4156468B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=32301167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003292352A Expired - Fee Related JP4156468B2 (ja) | 2002-08-23 | 2003-08-12 | 静電荷現像用トナーの定着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4156468B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8361690B2 (en) | 2009-06-11 | 2013-01-29 | Ricoh Company, Limited | Toner for developing electrostatic latent image, developer including the toner, and image forming method and image forming apparatus using the developer |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3930873B2 (ja) | 2004-06-18 | 2007-06-13 | シャープ株式会社 | 二成分現像剤およびそれを用いる二成分現像装置 |
JP2006184370A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、プロセスカートリッジおよびトナー |
US7678524B2 (en) * | 2005-05-19 | 2010-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner |
JP5079311B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2012-11-21 | 星光Pmc株式会社 | トナー用バインダー樹脂及び電子写真用トナー |
-
2003
- 2003-08-12 JP JP2003292352A patent/JP4156468B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8361690B2 (en) | 2009-06-11 | 2013-01-29 | Ricoh Company, Limited | Toner for developing electrostatic latent image, developer including the toner, and image forming method and image forming apparatus using the developer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004102261A (ja) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5169304B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2009180910A (ja) | 非磁性一成分現像用正帯電性トナー | |
JP2001194823A (ja) | フルカラー電子写真用トナー、フルカラー電子写真用現像剤、および、画像形成方法 | |
JP4156468B2 (ja) | 静電荷現像用トナーの定着方法 | |
JP4289964B2 (ja) | トナー | |
JP4310146B2 (ja) | トナー | |
JP3716683B2 (ja) | 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法 | |
JP3273302B2 (ja) | 磁性トナー及び画像形成方法 | |
JP4506667B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP2005338524A (ja) | 画像形成装置 | |
US7813674B2 (en) | Developing toner for electrophotography and electro-photographic device | |
JP7275670B2 (ja) | トナー、トナー収容ユニット、現像剤、現像剤収容ユニット、及び画像形成装置 | |
JP4177988B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JPH11149173A (ja) | 現像方法 | |
JP3454257B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4148413B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2002278131A (ja) | 画像形成方法、装置及び画像形成用トナー | |
JP2007127815A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2003005447A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3320318B2 (ja) | トナー | |
JP3536401B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー組成物及び画像形成方法 | |
JP2002351127A (ja) | 画像形成方法及びこれに用いられる電子写真用現像剤 | |
JP2007034164A (ja) | 静電荷像現像用現像剤および画像形成方法 | |
JP2002365827A (ja) | 電子写真用トナー及び画像形成方法 | |
JP2004117650A (ja) | 静電荷現像用正帯電性トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051130 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051213 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20060224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |