JP3930118B2 - 圧電素子及びその製造方法 - Google Patents
圧電素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3930118B2 JP3930118B2 JP27758497A JP27758497A JP3930118B2 JP 3930118 B2 JP3930118 B2 JP 3930118B2 JP 27758497 A JP27758497 A JP 27758497A JP 27758497 A JP27758497 A JP 27758497A JP 3930118 B2 JP3930118 B2 JP 3930118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- plane
- curved surface
- electrode
- flat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 35
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006091 Macor Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、超音波診断装置の超音波振動子を形成する圧電素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
医療分野においては、超音波振動子から生体組織内に超音波パルスを繰り返し送信し、生体組織から反射される超音波パルスのエコーを、同一あるいは別体に設けた超音波振動子で受信して、この超音波パルスを送受信する方向を徐々にずらすことによって、生体内の複数の方向から収集した情報を可視像の超音波断層画像として表示する超音波診断装置が、従来より種々提案されている。
【0003】
例えば、実開昭62−127196号公報には1つの超音波探触子で各診断領域について良質な画質の超音波画像が得られるようにするために、圧電振動子の超音波放射方向の厚さ寸法が連続的に変化するように円弧状に形成した超音波探触子が開示されている。
【0004】
また、特開昭60−247159号公報には平凹面形状や平凸面形状にして有効な広帯域化が実現できるようにするため、有機物中に多数の柱状圧電体が埋め込まれた構造の複合圧電体を用いた超音波探触子が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記実開昭62−127196号公報及び特開昭60−247159号公報に開示されている超音波探触子では平板の圧電体に所望の曲率の凹状曲面を形成する際、図9に示すように凹状曲面91と側面92,93とで形成されるエッジ先端から底面までの高さ寸法(H)にばらつきが生じ、すなわち高さ寸法(H)を精度良く加工することが難しく、超音波探触子の超音波特性がばらつくという問題があった。また、加工の際や保管中などにエッジ面が欠けたり、割れたりして歩留りが悪いという問題があった。さらに、湾曲面に信号電極を設けた際、配線面が湾曲形状になっていることにより信号線を信号電極に配線する際の作業性が低下するという問題があった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、圧電素子の凹状曲面と側面とで形成されるエッジ先端から底面までの高さ寸法を精度良く加工可能で、歩留りを向上させ、かつ配線作業性を向上させることが可能な圧電素子及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による圧電素子は、高さh,幅w及び長さlの所定寸法により予め加工された直方体の平板状部材に対して所定の機械加工を施して形成された圧電素子であって、前記平板状部材における前記高さhを隔てて対向する二平面のうちの一方の平面側に、当該平面と線分において交わる所定の曲率を有する曲面を形成すると共に、前記曲面が形成された側の平面における、前記曲面と当該平面とが交わる線分より幅w方向の両側方に、前記高さhが一定となる2つの平面部を形成したことを特徴とする。
【0008】
本発明による圧電素子の製造方法は、高さh,幅w及び長さlの所定寸法により予め加工された直方体の平板状部材に対して所定の加工を施すことにより圧電素子を製造する方法であって、前記平板状部材における前記高さhを隔てて対向する二平面のうちの一方の平面側に、当該平面と線分において交わる所定の曲率を有する曲面を形成すると共に、前記曲面が形成された側の平面における、前記曲面と当該平面とが交わる線分より幅w方向の両側方に、前記高さhが一定となる2つの平面部を形成することを特徴とする。
【0009】
本発明による圧電素子の構成によれば、残存する平面によって配線作業性が向上すると共に、エッジ先端の欠けや割れがなくなり、エッジ先端から底面までの高さ寸法の精度が向上する。
【0010】
また、本発明による圧電素子の製造方法によれば、圧電素子の凹状曲面と側面とで形成されるエッジ先端から底面までの高さ寸法の加工精度が良く、寸法のばらつきやかけなどの不良の発生が少なくなって歩留りが向上すると共に、超音波振動子の超音波特性が安定する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1ないし図3は本発明の一実施形態に係り、図1は圧電素子の構成を説明する斜視図、図2は圧電素子に設ける2種類の電極の配置例を示す図、図3は本実施形態の圧電素子を使用した超音波振動子の1例を示す説明図である。
【0012】
図1(a)に示すように本実施形態の圧電素子1は、例えばジルコン酸チタン酸塩又はチタン酸塩等の平板状部材の圧電セラミックの高さ寸法h,幅寸法w及び長さ寸法lを角出しして予め所定寸法に加工したものであり、この直方体に加工された圧電素子1に後述する平面部4a,4bを残存させて、二点鎖線に示すような凹状曲面(以下曲面とも記載する)2を形成するようにしている。すなわち、曲面2を設けた圧電素子1に平面部4a,4bが残存することによって、従来の圧電素子で形成されていた凹状曲面と側面とで形成されたエッジ部をなくして、圧電素子1の高さ寸法hを高精度にしたものである。
【0013】
前記圧電素子1に凹状曲面2を形成する際、まず砥石に凹状曲面の曲率半径(R)に対応するアール付けをし、この圧電素子1の対向する二平面3a,3bの少なくとも一方の平面側を研削していく。すると、同図(b)に示すように第1平面3aに交わるように略円筒面形状の凹状曲面2が形成されていく。そして、所定の曲面2が形成されたとき、この曲面2の両端部に平面部4a,4bが残存した圧電素子1になる。
【0014】
図2に示すように前記凹状曲面2を加工した圧電素子1の第1平面3a側及び第2平面3b側の両面にそれぞれ第1電極11及び第2電極12を、例えば金や銀等を焼付けや蒸着、スパッタ等によって形成する。この圧電素子1に形成される第1電極11及び第2電極12の形成位置には以下に示す形態がある。
【0015】
圧電素子1に形成する第1電極11及び第2電極12の一例として図2(a)に示すものがある。本図の圧電素子1Aは、第1電極11を第1平面3aの表面及び曲面2の表面に電気的に一体に形成し、第2電極12を前記曲面2を設けた第1平面3aに対向する第2平面3bの表面上に前記第1電極11に対して電気的に別体に形成している。
【0016】
また、圧電素子1に形成する第1電極11及び第2電極12の他の例である同図(b)に示す圧電素子1Bでは、第1平面3aの表面及び曲面2の表面に電気的に一体に形成した第1電極11の一端部を一側面5aまで延設し、第2平面3bの表面に形成した前記第1電極11に対して電気的に別体な第2電極12の一端部を他側面5bの表面まで延設している。
【0017】
さらに、圧電素子1に形成する第1電極11及び第2電極12の別の例である同図(c)に示す圧電素子1Cでは、前記同図(b)で他側面5bまで延設させた第2電極12の一端部をさらに延伸させて前記第1電極11が形成されている第1平面3aまで延設している。すなわち、第1平面3aに第1電極11と第2電極12とを配置している。このとき、前記第1平面上で前記第1電極11と前記第2電極12とは電気的に別体になっている。
【0018】
又、圧電素子1に形成する第1電極11及び第2電極12のまた別の例である同図(d)に示す圧電素子1Dでは、前記同図(b)で一側面5aまで延設させた第1電極11の一端部を更に延伸させて前記第2電極12が形成されている第2平面3bまで延設している。すなわち、第2平面3bに第1電極11と第2電極12とを配置している。このとき、前記第2平面上で前記第1電極11と前記第2電極とは電気的に別体になっている。
【0019】
図3を参照して超音波振動子10の1例を説明する。
同図(a)に示す超音波振動子10Aは、前記図2(c)に示した圧電素子1Cを複数配設して第2平面3b側が超音波放射面になるように形成したものであり、これらの圧電素子1Cに形成されている曲面2側にフェライト入りのポリクロロプレンゴム,タングステン粉末入りのエポキシ樹脂等の弾性体を成形した超音波吸収体13を設けている。また、前記圧電素子1Cの第1平面3aに延設した全ての第2電極12にはグランド線となる例えば1枚の燐青銅板等で形成したアース導体14の先端部平面が半田付けや導電性接着剤により電気的に接続されている。
【0020】
一方、前記圧電素子1Cに形成されている第2平面3b側にはマコールガラスからなる第1整合層15及びポリイミド樹脂部材等からなる第2整合層16を介してシリコンやエポキシ等、樹脂製の音響レンズ17を配設している。この音響レンズ17は、シリコン樹脂で形成した場合は凸レンズであり、エポキシ樹脂で形成した場合には凹レンズである。また、前記第1平面3aの第1電極11にはフレキシブルプリント基板に配設された銅パターン等の信号導体18が半田付けや導電性接着剤により電気的に接続されている。
【0021】
このように、超音波振動子を構成する圧電素子に凹状曲面を形成する際、予め平板状の圧電素子を所定の寸法に加工し、この圧電素子に平面部が残存するように所定の曲率半径の凹状曲面を形成することにより寸法精度が安定し、凹状曲面と側面とで形成されるエッジ部がなくなることにより歩留りが向上して超音波特性の安定した圧電素子を確実に量産することができる。
【0022】
また、圧電素子の一平面の表面に電気的に別体な第1電極と第2電極とを設けたことによって、第1電極と信号導体とを電気的に接続するための配線作業及び第2電極とアース導体とを電気的に接続するための配線作業を容易に行うことができる。
【0023】
さらに、超音波放射面側にアース導体を配置することなく、またそれぞれの電極に接続する信号導体とアース導体とを対称な位置関係で配置したことにより、音場の偏りを解消することができる。このことによって、超音波受信の特性が向上する。
【0024】
又、圧電素子に平面部を形成することによって圧電素子の面積が増大する一方、前記圧電素子に形成した平面部が厚肉部であるため、この平面部から低周波側の超音波が出射されて、超音波振動子から遠い位置での感度を向上させることができる。
【0025】
なお、同図(b)に示す超音波振動子10Bは、前記図2(d)に示した圧電素子1Dを複数配設して第1平面3a側が超音波放射面になるように形成したものであり、この圧電素子1Dの第2平面3b側に超音波吸収体13を設け、曲面2側に音響レンズ17を配設することなくエポキシ樹脂等からなる音響整合層19だけを設けている。そして、前記圧電素子1Cの第2平面3bに延設した全ての第1電極11にアース導体14が接続され、前記第2平面3bの第2電極12に信号導体18を電気的に接続して超音波振動子10Bを構成している。このことによって、音響レンズによる超音波の減衰がなくなって感度の良い超音波振動子を構成することができる。その他の作用及び効果は同図(a)に示した超音波振動子10Aと同様である。なお、幾何学的な超音波の収束位置は圧電素子1に形成する曲面2の曲率半径によって設定される。また、音響整合層は複数層になっていてもよい。
【0026】
また、図4に示すように圧電素子1に縦・横方向に延びる複数の分割溝21を設け、この分割溝21中にポリウレタン、エポキシ等の樹脂部材22を充填して圧電素子1Eを構成することにより、圧電素子1の音響インピーダンスを下げて、生体の有する音響インピーダンスに近づけることができる。
【0027】
このように、圧電素子に形成した分割溝に樹脂部材を充填して音響インピーダンスを生体の有する音響インピーダンスに近づけることによって、超音波振動子から出射される超音波が生体に入り易くすることができる。
【0028】
前記圧電素子1は、略直方体形状に限定されるものではなく、図5(a),(b)に示すように円板形状の圧電素子1Fの中央部に凹状曲面2aを形成し、この凹状曲面2aの周囲に平面部4cを残存させたものであっても良い。
【0029】
このように、円板形状の圧電素子に上述の実施形態と同様に平面部を残存させたことにより、凹状曲面の形成時に寸法精度を確保できなくなるなどの不具合を解消することができる。その他の作用及び効果は上述の実施形態と同様である。
【0030】
図6に示すように前記円板状圧電素子1Fを用いた超音波振動子10Cは、前記図5に示した圧電素子1Fを金属製のハウジング31内に配設して構成したものであり、この圧電素子1Fには前記図2(a)に示すように第1平面3aの表面及び曲面2の表面に設けた電気的に一体な第1電極11及びこの第1平面3aに対向する第2平面3bに設けた第2電極12が設けられている。なお、前記第1電極11と前記第2電極12とは電気的に別体であり、第1電極11が設けられている第1平面3a側が超音波放射面になっている。
【0031】
前記ハウジング31内に配設されている圧電素子1Fの第2平面3b側に超音波吸収体13を設け、曲面2aを形成した第1平面3a側にハウジング31の先端面を覆うように整合層19を設けている。また、第2平面3bの第2電極12に信号線からなる信号導体18を接続し、第1平面3aの第1電極11にグランド線となるアース導体14の一端部を接続している。
【0032】
なお、符号32は第1電極11と第2電極12との短絡を防止するための樹脂製の絶縁層であり、超音波吸収体13及び圧電素子1Fのそれぞれ外周に設けられている。また、このアース導体14の他端部はハウジング31の外表面に接続されている。さらに、前記信号導体18には図示しない超音波診断装置の超音波送受信部から延出する同軸ケーブルの芯線が接続され、前記同軸ケーブルのシールド線はハウジングに接続されている。
【0033】
ここで、図7を参照して分割溝に樹脂部材を充填して生体の有する音響インピーダンスに近づけた圧電素子1Eの一製造方法の各工程を説明する。
まず、同図(a)に示すように所定寸法に加工された圧電素子1の第1平面3aに予備電極41を設け、第2平面3bに第2電極12を設け、両電極41,12に高電圧を印可して分極しておく。
【0034】
次に、同図(b)に示すように圧電素子1の例えば第1平面3a側からダイヤモンドカッター又はレーザなどによって所定ピッチで複数の分割溝21,…,21を切削していく。これら分割溝21は圧電素子1の一部が残るように、すなわち前記第2電極12に至る手前まで切削して形成されている。
【0035】
次いで、同図(c)に示すように複数形成した分割溝21,…,21にポリウレタン、エポキシ等の樹脂部材22を充填して、前記分割溝21,…,21を樹脂部材22で埋める。この状態で、同図(d)に示すように予備電極41及び樹脂部材22及び圧電素子1をひとまとめに削って、所定の曲率半径(R)の凹状曲面2を形成する。このとき、前記凹状曲面2の両端部に平面部4a,4bが残存する。この後、残存した平面部4a,4bに設けた予備電極41を除去して、同図(e)に示すように第1電極11を平面部4a,4b及び曲面2に焼付けや蒸着、スパッタによって設けて圧電素子1Eを形成する。
【0036】
このように、圧電素子に複数の分割溝を形成し、この分割溝を樹脂部材で埋めた後、第1平面に平面部が残存するように凹状曲面を形成することによって、加工中の欠けや割れの発生がなくなる共に、凹状曲面と側面とで形成されるエッジ部をなくして歩留りの向上及び寸法精度が向上を図ることができる。このことによって、生体の有する音響インピーダンスに近く、超音波特性の安定した圧電素子を効率良く生産することができる。
【0037】
また、凹状曲面を形成する際、圧電素子に設けられている予備電極及び分割溝を埋めている樹脂部材及び圧電素子を一度に削るので、圧電素子の平面部及び曲面の表面に残存樹脂がなくなって、平面部及び曲面に第1電極を形成する際に発生する残存樹脂による不具合を解消することができる。残存樹脂があると電極の付着強度が低下し剥がれやすくなるが、樹脂がないので付着強度が向上する。このことにより、電極の付着強度が安定して、より超音波特性の安定した圧電素子の生産効率が向上する。
【0038】
図8を参照して圧電素子1Eの他の製造方法の各工程を説明する。
本製造方法においてはまず、同図(a)に示すように圧電素子1の第1平面3a及び第2平面3bにそれぞれ予備電極41を設け、両平面3a,3bの予備電極41に高電圧を印可して分極したものを、エレクトロンワックスなどの固定用樹脂42に例えば圧電素子1の第2平面3b側を一体的に固定する。
【0039】
次に、同図(b)に示すように圧電素子1の第1平面3a側からダイヤモンドカッター又はレーザなどによって固定用樹脂42に到達するまで切削溝43を形成して、所定ピッチで圧電素子1を複数に分割する。
【0040】
次いで、同図(c)に示すように複数形成した切削溝43,…,43に上述と同様に樹脂部材22を充填して、前記切削溝43,…,43を樹脂部材22で埋める。この状態で、同図(d)に示すように予備電極41及び樹脂部材22及び圧電素子1をひとまとめに削って、所定の曲率半径(R)の凹状曲面2を形成する。このとき、前記凹状曲面2の両端部に平面部4a,4bが残存する。この後、残存した予備電極41を除去する。そして、同図(e)に示すように第1電極11を平面部4a,4b及び曲面2に焼付けや蒸着、スパッタによって設ける。
【0041】
次に、同図(f)に示すように前記第2平面3b側に固定されていた固定用樹脂42を溶融させる。すると、前記切削溝43に充填されていた樹脂部材22が第2平面3b側から突出する。また、前記第1平面3a側の凹状曲面2内に樹脂部材22などを充填して、この凹状曲面2を埋め、前記凹状曲面2側を下側にして突出した樹脂部材22及び予備電極41を除去した後、同図(g)に示すように第2電極12を第2平面3bの表面に焼付けや蒸着、スパッタにより設けて圧電素子1Eを形成する。
【0042】
このように、図7で示した製造方法で形成した分割溝の代わりに、本製造方法においては圧電素子を完全に分割する切削溝を形成したことにより、分割溝形成時に残こる圧電素子残存部によって発生する不要振動の発生をなくすことができる。
【0043】
また、第1平面に形成した凹状曲面を樹脂部材で埋めることによって、第2平面側を加工する際、凹状曲面を形成した第1平面の強度が低下することを防止することができると共に、この凹状曲面を埋める樹脂部材を適宜選択しておくことにより、凹状曲面を埋めた樹脂部材を整合層として使用することができる。その他の作用及び効果は前記第1製造方法と同様である。
【0044】
なお、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
【0045】
[付記]
(1)対向する二平面の少なくとも一方の平面側に、この平面に交わる曲面を形成した圧電素子。
【0046】
(2)対向する二平面の少なくとも一方の平面側に、この平面に交わる曲面を形成し、
この曲面及び前記曲面を形成した一方の平面の表面に電気的に一体な第1電極を設け、
他方の平面の表面に前記第1電極に電気的に別体な第2電極を設けた圧電素子。
【0047】
(3)前記第1電極を設けた一方の平面側まで前記第2電極を延設した付記2記載の圧電素子。
【0048】
(4)前記第2電極を設けた他方の平面側まで前記第1電極を延設した付記2記載の圧電素子。
【0049】
(5)対向する二平面の少なくとも一方の平面に形成する曲面が円筒面形状である付記1又は付記2記載の圧電素子。
【0050】
(6)対向する二平面の少なくとも一方の平面に形成する曲面が球面形状である付記1又は付記2記載の圧電素子。
【0051】
(7)前記圧電素子に複数の溝を形成し、前記溝内に樹脂部材を充填した付記1又は付記2記載の圧電素子。
【0052】
(8)対向する二平面の少なくとも一方の平面側に、この平面に交わる曲面を形成した圧電素子を備え、
この圧電素子の超音波放射方向側に音響整合層を設け、他方側に超音波吸収層を設けた超音波振動子。
【0053】
(9)対向する二平面の少なくとも一方の平面側に、この平面に交わる曲面を形成し、この曲面及び前記曲面を形成した平面の表面に電気的に一体な第1電極を形成し、他方の平面の表面に前記第1電極に電気的に別体な第2電極を設けた圧電素子を備え、
この圧電素子の超音波放射方向側に音響整合層を設け、他方側に超音波吸収層を設けた超音波振動子。
【0054】
(10)前記第1電極を設けた平面側まで前記第2電極を延設した付記9記載の超音波振動子。
【0055】
(11)前記第2電極を設けた平面側が超音波放射面側であり、
一方の平面側に設けた第1電極に圧電素子に信号電圧を供給する信号導体を接続し、この平面側に延設した第2電極にアース用導体を接続した付記10記載の超音波振動子。
【0056】
(12)前記第2電極を設けた平面側まで前記第1電極を延設した付記9記載の超音波振動子。
【0057】
(13)前記第1電極を設けた平面側が超音波放射面側であり、
前記一方の平面に対向する平面側に設けた第2電極に圧電素子に信号電圧を供給する信号導体を接続し、この平面側に延設した第1電極にアース用導体を接続した付記12記載の超音波振動子。
【0058】
(14)対向する二平面の少なくとも一方の平面に形成した曲面が円筒面形状である付記8ないし付記13のいずれか1つに記載の超音波振動子。
【0059】
(15)対向する二平面の少なくとも一方の平面側に形成した曲面が球面形状である付記8ないし付記13のいずれか1つに記載の超音波振動子。
【0060】
(16)前記圧電素子を複数配設した付記8ないし付記15記のいずれか1つに記載の超音波振動子。
【0061】
(17)前記圧電素子に複数の溝が形成され、この溝内に樹脂部材が充填されている付記8ないし付記16のいずれか1つに記載の超音波振動子。
【0062】
(18)対向する二平面の少なくとも一方の平面側に、この平面の一部が残存するように平面に交わる曲面を形成する工程を有することを特徴とする圧電素子の製造方法。
【0063】
(19)対向する二平面を有する平板状圧電素子に複数の分割溝を形成する工程と、
前記溝中に樹脂部材を充填する工程と、
前記対向する二平面の少なくとも一方の平面側に、この平面の一部が残存するように平面に交わる曲面を形成する工程と、
を有する圧電素子の製造方法。
【0064】
(20)対向する二平面を有する平板状圧電素子に複数の分割溝を形成する工程と、
前記溝中に樹脂部材を充填する工程と、
前記対向する二平面の少なくとも一方の平面側に、この平面の一部が残存するように平面に交わる曲面を形成する工程と、
前記曲面及びこの曲面を形成した平面の表面に電気的に一体な第1電極を設ける工程と、
前記第1電極と電気的に別体な第2電極を前記曲面を形成した平面に対向する他方の平面側に設ける工程と、
を有する圧電素子の製造方法。
【0065】
(21)対向する二平面の少なくとも一方の面に形成される曲面が円筒面形状である付記18ないし付記20のいずれか1つに記載の圧電素子の製法。
【0066】
(22)対向する二平面の少なくとも一方の面に形成される曲面が球面形状である付記18ないし付記20のいずれか1つに記載の圧電素子の製法。
【0067】
(23)対向する二平面を有する平板状圧電素子の一方の平面を固定用樹脂に固定する工程と、
前記他方の平面側から一方の平面を経て固定用樹脂に至る切削溝を複数形成して圧電素子を分割する工程と、
前記溝中に樹脂部材を充填する工程と、
前記他方の平面側に、平面の一部が残存するように、この平面に交わる曲面を形成する工程と、
前記曲面及びこの曲面を形成した平面の表面に電気的に一体な第1電極を設ける工程と、
前記固定用樹脂から前記圧電素子を取り外す工程と、
前記固定用樹脂を取り除いたことにより前記一方の平面側から突出した樹脂部材を除去する工程と、
この一方の平面上に前記第1電極と電気的に別体な第2電極を設ける工程と、
を有する圧電素子の製造方法。
【0068】
(24)前記平面に形成する曲面が円筒面形状である付記23記載の圧電素子の製造方法。
【0069】
(25)前記平面に形成する曲面が球面形状である付記23記載の圧電素子の製造方法。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、圧電素子の凹状曲面と側面とで形成されるエッジ先端から底面までの高さ寸法を精度良く加工可能で、歩留りを向上させ、かつ配線作業性を向上させることが可能な圧電素子及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図3は本発明の一実施形態に係り、図1は圧電素子の構成を説明する斜視図
【図2】圧電素子に設ける2種類の電極の配置例を示す図
【図3】本実施形態の圧電素子を使用した超音波振動子の1例を示す説明図
【図4】生体の有する音響インピーダンスに近い圧電素子を示す説明図
【図5】圧電素子の他の形状例を示す説明図
【図6】図6に示した圧電素子を使用した超音波振動子の1例を示す説明図
【図7】生体の有する音響インピーダンスに近い圧電素子の製造方法の1例を示す説明図
【図8】生体の有する音響インピーダンスに近い圧電素子の製造方法の他の例を示す説明図
【図9】従来の圧電素子を示す図
【符号の説明】
1…圧電素子
2…凹状曲面(曲面)
3a…第1平面
3b…第2平面
4a,4b…平面部
Claims (4)
- 高さh,幅w及び長さlの所定寸法により予め加工された直方体の平板状部材に対して所定の機械加工を施して形成された圧電素子であって、
前記平板状部材における前記高さhを隔てて対向する二平面のうちの一方の平面側に、当該平面と線分において交わる所定の曲率を有する曲面を形成すると共に、前記曲面が形成された側の平面における、前記曲面と当該平面とが交わる線分より幅w方向の両側方に、前記高さhが一定となる2つの平面部を形成した
ことを特徴とする圧電素子。 - 前記圧電素子はセラミックスにより形成されるものであることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
- 高さh,幅w及び長さlの所定寸法により予め加工された直方体の平板状部材に対して所定の加工を施すことにより圧電素子を製造する方法であって、
前記平板状部材における前記高さhを隔てて対向する二平面のうちの一方の平面側に、当該平面と線分において交わる所定の曲率を有する曲面を形成すると共に、前記曲面が形成された側の平面における、前記曲面と当該平面とが交わる線分より幅w方向の両側方に、前記高さhが一定となる2つの平面部を形成する
ことを特徴とする圧電素子の製造方法。 - 前記圧電素子はセラミックスにより形成されるものであることを特徴とする請求項3に記載の圧電素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27758497A JP3930118B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 圧電素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27758497A JP3930118B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 圧電素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11113906A JPH11113906A (ja) | 1999-04-27 |
JP3930118B2 true JP3930118B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=17585511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27758497A Expired - Lifetime JP3930118B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 圧電素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3930118B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4553216B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2010-09-29 | セイコーインスツル株式会社 | 圧電トランスデューサ、圧電トランスデューサの製造方法、及び圧電トランスデューサを用いた脈波検出装置 |
US6390985B1 (en) * | 1999-07-21 | 2002-05-21 | Scimed Life Systems, Inc. | Impedance matching transducers |
JP5204380B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2013-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 圧電素子及びその製造方法並びに液体噴出装置 |
JP6091755B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2017-03-08 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 超音波プローブおよび超音波診断装置 |
JP6153240B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2017-06-28 | 片倉 景義 | 非接触音響検査装置 |
-
1997
- 1997-10-09 JP JP27758497A patent/JP3930118B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11113906A (ja) | 1999-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0872285B1 (en) | Connective backing block for composite transducer | |
US6859984B2 (en) | Method for providing a matrix array ultrasonic transducer with an integrated interconnection means | |
US4385255A (en) | Linear array ultrasonic transducer | |
JP4323487B2 (ja) | 超音波振動子及びその製造方法 | |
EP0142215A2 (en) | Ultrasound transducer with improved vibrational modes | |
JPH0549288B2 (ja) | ||
JPS6133516B2 (ja) | ||
CN110026329B (zh) | 超声换能器及其制备方法 | |
JP2004517521A (ja) | 多次元アレイとその製造 | |
WO1996011753A1 (en) | Ultrasonic transducer array with apodized elevation focus | |
KR20200095583A (ko) | 고주파 초음파 트랜스듀서 | |
JPWO2004089223A1 (ja) | 超音波振動子及びその製造方法 | |
US6019727A (en) | Center conductor and PZT bonding technique | |
JPH07327299A (ja) | 超音波トランスジューサ | |
JP3930118B2 (ja) | 圧電素子及びその製造方法 | |
JP2615517B2 (ja) | 超音波探触子の製造方法 | |
JPH0523331A (ja) | 超音波探触子及び該探触子に使用する圧電振動子板の製造方法 | |
JPH07312799A (ja) | 超音波探触子とその製造方法 | |
JPH0120615B2 (ja) | ||
JP2007142555A (ja) | 超音波プローブ及び超音波診断装置 | |
JP2990884B2 (ja) | アレイ探触子 | |
JP3559497B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JPH0448454B2 (ja) | ||
US20240050068A1 (en) | Planar linear array for ultrasound | |
JPH0553119B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |