JPH0549288B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0549288B2 JPH0549288B2 JP58245166A JP24516683A JPH0549288B2 JP H0549288 B2 JPH0549288 B2 JP H0549288B2 JP 58245166 A JP58245166 A JP 58245166A JP 24516683 A JP24516683 A JP 24516683A JP H0549288 B2 JPH0549288 B2 JP H0549288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- conductor
- electrode
- substrate
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0607—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
- B06B1/0622—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
- B06B1/0629—Square array
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49144—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、圧電セラミツクを電気的に駆動し
て、媒質内へ超音波を発生させる超音波探触子の
製造方法に関し、特に各々独立に動作する2方向
に配列してある複数個の超音波振動子を備えた超
音波探触子の製造方法に関する。
て、媒質内へ超音波を発生させる超音波探触子の
製造方法に関し、特に各々独立に動作する2方向
に配列してある複数個の超音波振動子を備えた超
音波探触子の製造方法に関する。
例えば医用超音波診断装置では、超音波探触子
より被検体内へ超音波を放射し、被検体内部から
の反射音波を再度超音波探触子により検出する。
より被検体内へ超音波を放射し、被検体内部から
の反射音波を再度超音波探触子により検出する。
一般に、電子走査形の超音波送受波器に用いる
超音波探触子としては、第1図に示すものを挙げ
ることができる。すなわち、第1図に示す超音波
探触子1は、超音波吸収体2上に複数個の超音波
振動子3がそれぞれ一定間〓を保つて一方向に並
設されたものである。所定の大きさに切断された
圧電素材からなる前記各超音波振動子3は、上下
両面に設けられた各電極4a,4bにそれぞれリ
ード線5及び金属薄板6を溶着され、れらを介し
て電気信号を供給することにより前記超音波振動
子3を振動させるものである。そして、複数個の
超音波振動子3が励起する信号の位相を制御して
所望する指向特性の超音波ビームを得ている。
超音波探触子としては、第1図に示すものを挙げ
ることができる。すなわち、第1図に示す超音波
探触子1は、超音波吸収体2上に複数個の超音波
振動子3がそれぞれ一定間〓を保つて一方向に並
設されたものである。所定の大きさに切断された
圧電素材からなる前記各超音波振動子3は、上下
両面に設けられた各電極4a,4bにそれぞれリ
ード線5及び金属薄板6を溶着され、れらを介し
て電気信号を供給することにより前記超音波振動
子3を振動させるものである。そして、複数個の
超音波振動子3が励起する信号の位相を制御して
所望する指向特性の超音波ビームを得ている。
ところが、前記超音波探触子1は、各超音波振
動子3を一方向に複数個並設したものであるた
め、超音波振動子を励起する信号の位相制御は、
各超音波振動子3が配列する方向のみ、つまり一
方向のみ可能であ。そこで、超音波ビームの指向
特性を向上させるために、超音波振動子を2方向
に複数個配列することによつて前記した位相制御
を2方向で制御する方法があるが、超音波探触子
の製造が困難なことから広く普及に至つていな
い。
動子3を一方向に複数個並設したものであるた
め、超音波振動子を励起する信号の位相制御は、
各超音波振動子3が配列する方向のみ、つまり一
方向のみ可能であ。そこで、超音波ビームの指向
特性を向上させるために、超音波振動子を2方向
に複数個配列することによつて前記した位相制御
を2方向で制御する方法があるが、超音波探触子
の製造が困難なことから広く普及に至つていな
い。
ここで、従来、超音波振動子を2方向に複数個
配列した超音波探触子についての概略構成を第2
図に示す。そして、この構成を有する超音波探触
子を製造する方法として、従来は以下に示す2つ
の方法があつた。
配列した超音波探触子についての概略構成を第2
図に示す。そして、この構成を有する超音波探触
子を製造する方法として、従来は以下に示す2つ
の方法があつた。
すなわち、第1の方法は、上下両面に金属電極
7a,7bを焼付け等により設けた超音波振動子
8を所望する枚数を用意し、前記下面の金属電極
7aに半田付着によりリード線9を溶着し、次い
で、このようにして製作した前記振動子8を超音
波吸収体10上に所定間〓を保つて配列すると共
に接着し、その後に、前記上面の金属電極7bに
金属薄板11を半田付着により溶着することによ
つて製造するものである。
7a,7bを焼付け等により設けた超音波振動子
8を所望する枚数を用意し、前記下面の金属電極
7aに半田付着によりリード線9を溶着し、次い
で、このようにして製作した前記振動子8を超音
波吸収体10上に所定間〓を保つて配列すると共
に接着し、その後に、前記上面の金属電極7bに
金属薄板11を半田付着により溶着することによ
つて製造するものである。
また、第2の方法としては、上下両面に金属電
極7a,7bを焼付け等により設けた大型の超音
波振動子80を1枚用意し、この超音波振動子8
0に所定間隔を保つて前記下面の金属電極7aに
リード線9を半田により溶着し、次いで、このよ
うに製作した前記振動子80を超音波吸収体10
上に接着した後に、超音波振動子80を所定の間
隔で切断して複数個の超音波振動子8に分割し、
さらに前記上面の金属電極7bに金属薄板11を
半田により溶着することによつて製造するもので
ある。
極7a,7bを焼付け等により設けた大型の超音
波振動子80を1枚用意し、この超音波振動子8
0に所定間隔を保つて前記下面の金属電極7aに
リード線9を半田により溶着し、次いで、このよ
うに製作した前記振動子80を超音波吸収体10
上に接着した後に、超音波振動子80を所定の間
隔で切断して複数個の超音波振動子8に分割し、
さらに前記上面の金属電極7bに金属薄板11を
半田により溶着することによつて製造するもので
ある。
しかしながら、前記した第1及び第2の超音波
探触子の製造においては、リード線9を金属電極
7aに個々に溶着するため、用意し或いは分割す
る振動子8の数が多い場合には、殊に多くの手数
と時間を費やすことになる。然もリード線9を備
えた振動子8を多数個超音波吸収体10に接着す
る製造方法であるため、各リード線9を超音波吸
収体10の内部に挿通するか或いは超音波吸収体
10と8との間を沿わせて外部に引き出す必要が
あるので、超音波吸収体10の形状が複雑とな
り、振動子8の数が多くなつた場合には、リード
線9の数が多くなつてリード線群の端末処理及び
配列が複雑になり、超音波探触子の小型化及び製
造方法で非常に不利となる。殊に、前記第1の方
法では、超音波振動子8の数が多くなつた場合に
各振動子8を正確な位置に所定間〓を保つて配列
して接着することが困難であり、また、前記第2
の方法では、超音波振動子80を多くの数に分割
する場合においてはリード線9を金属電極7aに
所定間隔を栗つて半田溶着することが困難であ
る。
探触子の製造においては、リード線9を金属電極
7aに個々に溶着するため、用意し或いは分割す
る振動子8の数が多い場合には、殊に多くの手数
と時間を費やすことになる。然もリード線9を備
えた振動子8を多数個超音波吸収体10に接着す
る製造方法であるため、各リード線9を超音波吸
収体10の内部に挿通するか或いは超音波吸収体
10と8との間を沿わせて外部に引き出す必要が
あるので、超音波吸収体10の形状が複雑とな
り、振動子8の数が多くなつた場合には、リード
線9の数が多くなつてリード線群の端末処理及び
配列が複雑になり、超音波探触子の小型化及び製
造方法で非常に不利となる。殊に、前記第1の方
法では、超音波振動子8の数が多くなつた場合に
各振動子8を正確な位置に所定間〓を保つて配列
して接着することが困難であり、また、前記第2
の方法では、超音波振動子80を多くの数に分割
する場合においてはリード線9を金属電極7aに
所定間隔を栗つて半田溶着することが困難であ
る。
本発明は前記事情に基づいてなされたものであ
り、所定間〓を保つて2方向に配列配置される複
数個の振動子からなる超音波探触子を、極めて簡
便に製造でき得る超音波探触子の製造方法を提供
することを目的とする。
り、所定間〓を保つて2方向に配列配置される複
数個の振動子からなる超音波探触子を、極めて簡
便に製造でき得る超音波探触子の製造方法を提供
することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の概要は、両
面に第1及び第2の電極を有する超音波振動子
と、第1の面に格子状に複数個配列された第1の
導体部群と第2の面に前記各第1の導体部に対し
てスルーホールによつて接続されるよう印刷配線
された所望の数の第2の導体部群とを有する基板
とを、前記第1の電極と前記第1の導体部群とが
接続するよう接着する工程と、前記超音波振動子
を超音波吸収体に前記基板の第2の面を介して固
着する工程と、前記超音波振動子を前記基板の第
2の導体部群が含まれないよう格子状に切断した
ときに切断された各振動子の第1の電極が前記基
板の第1の導体部との接続部をそれぞれ含むよう
前記超音波振動子を複数個の各振動子に分割形成
する工程とを有することを特徴とする。
面に第1及び第2の電極を有する超音波振動子
と、第1の面に格子状に複数個配列された第1の
導体部群と第2の面に前記各第1の導体部に対し
てスルーホールによつて接続されるよう印刷配線
された所望の数の第2の導体部群とを有する基板
とを、前記第1の電極と前記第1の導体部群とが
接続するよう接着する工程と、前記超音波振動子
を超音波吸収体に前記基板の第2の面を介して固
着する工程と、前記超音波振動子を前記基板の第
2の導体部群が含まれないよう格子状に切断した
ときに切断された各振動子の第1の電極が前記基
板の第1の導体部との接続部をそれぞれ含むよう
前記超音波振動子を複数個の各振動子に分割形成
する工程とを有することを特徴とする。
以下、本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
がら説明する。
第3図は本発明により製造される超音波探触子
の一実施例を示す組立斜視図であり、第4図a,
b,c,d,e,fは本発明に係る超音波探触子
の製造方法における各工程を示す模式図である。
の一実施例を示す組立斜視図であり、第4図a,
b,c,d,e,fは本発明に係る超音波探触子
の製造方法における各工程を示す模式図である。
第3図において、2方向へ定所の間〓を保つて
配列配置された横と縦がP1とP2の大きさの各
超音波振動子、例えば圧電セラミツク11aは、
下面の第1電極12側が導接着剤19により接着
された印刷配線された基板(以下、プリント配線
板)14を介して超音波吸収体20に接着によつ
て固定されている。そして、各セラミツク11a
の下面の第1電極12は前記導電接着剤19によ
つてプリント配線板14の導体部18に各々に接
続されている。一方、各セラミツク11aの上面
の第2電極13には、導電接着剤或いは半田等に
より金属薄板21が接続されている。
配列配置された横と縦がP1とP2の大きさの各
超音波振動子、例えば圧電セラミツク11aは、
下面の第1電極12側が導接着剤19により接着
された印刷配線された基板(以下、プリント配線
板)14を介して超音波吸収体20に接着によつ
て固定されている。そして、各セラミツク11a
の下面の第1電極12は前記導電接着剤19によ
つてプリント配線板14の導体部18に各々に接
続されている。一方、各セラミツク11aの上面
の第2電極13には、導電接着剤或いは半田等に
より金属薄板21が接続されている。
次に、前記第3図に示すように組立てられる超
音波探触子の製造工程を第4図a〜fを参照しな
がら説明する。
音波探触子の製造工程を第4図a〜fを参照しな
がら説明する。
まず、第4図aは使用される1枚のセラミツク
11を示すもので、該セラミツク11の両面には
第1電極12及び第2電極13が形成されてい
る。第4図b及びcはプリント配線板14を示す
もので、第4図bは前記第1電極12に接続する
面を示し、第4図cは第1電極12に接続する面
の裏面を示すものである。第4図bにおいて前記
第1電極12に接する導体部15は、横方向にP
1の間隔で縦方向にP2の間隔でそれぞれ前記プ
リント配線板14上に格子状に複数個配列配置さ
れている。この導体部15の配列ピツチは第3図
に示したセラミツク11aの配列と等しいもので
ある。第4図cにおいて導体部16は、前記導体
部15とスルーホール等により導電するように接
続されており、且つ配線17により第3図に示し
た導体部18に接続されている。このようにして
配線された導体部15,16,17及び18を所
望の数を基板上に印刷配線することによりプリン
ト配線板14が一体成形される。尚、このような
印刷配線された基板14は、例えばエツチング処
理或いはスクリーン印刷等の方法により製作され
る。
11を示すもので、該セラミツク11の両面には
第1電極12及び第2電極13が形成されてい
る。第4図b及びcはプリント配線板14を示す
もので、第4図bは前記第1電極12に接続する
面を示し、第4図cは第1電極12に接続する面
の裏面を示すものである。第4図bにおいて前記
第1電極12に接する導体部15は、横方向にP
1の間隔で縦方向にP2の間隔でそれぞれ前記プ
リント配線板14上に格子状に複数個配列配置さ
れている。この導体部15の配列ピツチは第3図
に示したセラミツク11aの配列と等しいもので
ある。第4図cにおいて導体部16は、前記導体
部15とスルーホール等により導電するように接
続されており、且つ配線17により第3図に示し
た導体部18に接続されている。このようにして
配線された導体部15,16,17及び18を所
望の数を基板上に印刷配線することによりプリン
ト配線板14が一体成形される。尚、このような
印刷配線された基板14は、例えばエツチング処
理或いはスクリーン印刷等の方法により製作され
る。
次に、前記第1電極12と前記導体部15が接
するように、第4図dに示すように、セラミツク
11をプリント配線板14に導電接着剤19によ
り全面接着する。その後に、第4図eに示すよう
に、セラミツク11をプリント配線板14を介し
た状態で超音波吸収体20上に例えばエポキシ樹
脂等により全面接着する。次いで、超音波吸収体
20上に載置固着されたセラミツク11を、第4
図e中の破線Aで示すように、2方向に向つてさ
いの目状に切込み加工を行う。この切込み加工
は、横と縦がP1とP2の大きさの各セラミツク
11aとなるように導電接着剤19を含み然も導
体部16,17,18を含まないように行われ、
この際、前記の各分割セラミツク11aの下面の
範囲内に前記各導体部15が入る位置で行われて
いる。その後、第4図bに示すように、前記第2
電極13に金属薄板21を導電接着剤による接着
若しくは半田等により接続する。
するように、第4図dに示すように、セラミツク
11をプリント配線板14に導電接着剤19によ
り全面接着する。その後に、第4図eに示すよう
に、セラミツク11をプリント配線板14を介し
た状態で超音波吸収体20上に例えばエポキシ樹
脂等により全面接着する。次いで、超音波吸収体
20上に載置固着されたセラミツク11を、第4
図e中の破線Aで示すように、2方向に向つてさ
いの目状に切込み加工を行う。この切込み加工
は、横と縦がP1とP2の大きさの各セラミツク
11aとなるように導電接着剤19を含み然も導
体部16,17,18を含まないように行われ、
この際、前記の各分割セラミツク11aの下面の
範囲内に前記各導体部15が入る位置で行われて
いる。その後、第4図bに示すように、前記第2
電極13に金属薄板21を導電接着剤による接着
若しくは半田等により接続する。
このようにして、第3図に示すように、分割さ
れた各セラミツク11aが超音波吸収体20上に
所定の大きさ(横P1、縦P2)で、所定の間〓
を保つて2方向へ平行に配列され、且つ各セラミ
ツク11aを個々の導体的15を介して導体部1
8に接続形成した構造とすることができる。そし
て、上記のように配列する各セラミツク11aが
個々の導体部18及び金属薄板21を介して電気
的に付勢されることにより、前記各セラミツク1
1aを機械的に振動させて超音波を送受すること
が可能となる。
れた各セラミツク11aが超音波吸収体20上に
所定の大きさ(横P1、縦P2)で、所定の間〓
を保つて2方向へ平行に配列され、且つ各セラミ
ツク11aを個々の導体的15を介して導体部1
8に接続形成した構造とすることができる。そし
て、上記のように配列する各セラミツク11aが
個々の導体部18及び金属薄板21を介して電気
的に付勢されることにより、前記各セラミツク1
1aを機械的に振動させて超音波を送受すること
が可能となる。
尚、本発明の超音波探触子を完成させるために
は、前記薄板21を設けたセラミツク11の上面
上に整合層並びに音響レンズ(いずれも図示せ
ず)を積層固着することは言うまでもない。
は、前記薄板21を設けたセラミツク11の上面
上に整合層並びに音響レンズ(いずれも図示せ
ず)を積層固着することは言うまでもない。
本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨の範囲内において種々の変形例
を包含していることは言うまでもない。
く、本発明の要旨の範囲内において種々の変形例
を包含していることは言うまでもない。
例えば、第5図aに示すように、プリント配線
板14、セラミツク11及び超音波吸収体20の
いずれも所望する曲率に加工されたものを用いる
ことにより、超音波吸収体20上にてセラミツク
11を切断し分割したセラミツク11aを2方向
に所望の曲率を有して配列配置してもよい。ま
た、第5図bに示すように、プリント配線板14
及びセラミツク11をそれぞれ円板状に加工され
たものを用い、さらにこれらを円柱状の超音波吸
収体20上に載置固着すると共に、前記円板状の
セラミツク11を同心円状に切断した分割セラミ
ツク11aを配置してもよい。
板14、セラミツク11及び超音波吸収体20の
いずれも所望する曲率に加工されたものを用いる
ことにより、超音波吸収体20上にてセラミツク
11を切断し分割したセラミツク11aを2方向
に所望の曲率を有して配列配置してもよい。ま
た、第5図bに示すように、プリント配線板14
及びセラミツク11をそれぞれ円板状に加工され
たものを用い、さらにこれらを円柱状の超音波吸
収体20上に載置固着すると共に、前記円板状の
セラミツク11を同心円状に切断した分割セラミ
ツク11aを配置してもよい。
以上説明したように本発明の製造方法によれ
ば、従来のようにリード線を個々に溶着する手数
やリード線を外部へ引き出す煩雑さ等を要するこ
となく、2方向に配列配置される複数個の振動子
からなる超音波探触子を極めて簡便に製造でき得
るものである。また、本発明によれば、プリント
配線板に回路が形成されているので、多数の配列
になつても小型の製品に仕上げることが可能であ
り、さらに、一枚の大きな振動子を接着した後に
個々の振動子に分割する製造工程であるから、
個々の振動子を配列する方法と比較して、機械的
寸法精度の向上及び製造の簡素化を図ることがで
きる。
ば、従来のようにリード線を個々に溶着する手数
やリード線を外部へ引き出す煩雑さ等を要するこ
となく、2方向に配列配置される複数個の振動子
からなる超音波探触子を極めて簡便に製造でき得
るものである。また、本発明によれば、プリント
配線板に回路が形成されているので、多数の配列
になつても小型の製品に仕上げることが可能であ
り、さらに、一枚の大きな振動子を接着した後に
個々の振動子に分割する製造工程であるから、
個々の振動子を配列する方法と比較して、機械的
寸法精度の向上及び製造の簡素化を図ることがで
きる。
第1図は従来の1方向に配列された超音波探触
子の概略構成を示す斜視図、第2図は従来の2方
向に配列された超音波探触子の概略構成を示す斜
視図、第3図は本発明により製造される超音波探
触子の一実施例を示す組立斜視図、第4図a,
b,c,d,e,fは本発明に係る超音波探触子
の製造方法における各工程を示す模式図、第5図
a及びbは本発明の他の実施例を示す斜視図であ
る。 11,11a……セラミツク(超音波振動子)、
12……第1電極、13……第2電極、14……
プリント配線板(基板)、15,16,17,1
8……導体部、20……超音波吸収体。
子の概略構成を示す斜視図、第2図は従来の2方
向に配列された超音波探触子の概略構成を示す斜
視図、第3図は本発明により製造される超音波探
触子の一実施例を示す組立斜視図、第4図a,
b,c,d,e,fは本発明に係る超音波探触子
の製造方法における各工程を示す模式図、第5図
a及びbは本発明の他の実施例を示す斜視図であ
る。 11,11a……セラミツク(超音波振動子)、
12……第1電極、13……第2電極、14……
プリント配線板(基板)、15,16,17,1
8……導体部、20……超音波吸収体。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 両面に第1及び第2の電極を有する超音波振
動子と、第1の面に格子状に複数個配列された第
1の導体部群と第2の面に前記各第1の導体部に
対してスルーホールによつて接続されるよう印刷
配線された所望の数の第2の導体部群とを有する
基板とを、前記第1の電極と前記第1の導体部群
とが接続するよう接着する工程と、 前記超音波振動子を超音波吸収体に前記基板の
第2の面を介して固着する工程と、 前記超音波振動子を前記基板の第2の導体部群
が含まれないよう格子状に切断したときに切断さ
れた各振動子の第1の電極が前記基板の第1の導
体部との接続部をそれぞれ含むよう前記超音波振
動子を複数個の各振動子に分割形成する工程とを
有することを特徴とする超音波探触子の製造方
法。 2 前記接着工程において、前記第1の電極と前
記第1の導体部群との接着を導電接着剤を用いて
行うことを特徴とする請求項1記載の超音波探触
子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58245166A JPS60140153A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 超音波探触子の製造方法 |
US06/896,346 US4747192A (en) | 1983-12-28 | 1986-08-14 | Method of manufacturing an ultrasonic transducer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58245166A JPS60140153A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 超音波探触子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60140153A JPS60140153A (ja) | 1985-07-25 |
JPH0549288B2 true JPH0549288B2 (ja) | 1993-07-23 |
Family
ID=17129586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58245166A Granted JPS60140153A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 超音波探触子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4747192A (ja) |
JP (1) | JPS60140153A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011033666A1 (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 株式会社 東芝 | 医療用アレイ式超音波プローブおよび医療用超音波診断装置 |
Families Citing this family (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0210723B1 (en) * | 1985-05-20 | 1991-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ultrasonic probe |
FR2607631B1 (fr) * | 1986-11-28 | 1989-02-17 | Thomson Cgr | Sonde pour appareil a ultrasons munie d'un arrangement concave d'elements piezo-electriques |
FR2607593B1 (fr) * | 1986-11-28 | 1989-07-21 | Thomson Cgr | Sonde d'appareil a ultrasons a barrette d'elements piezo-electriques |
FR2607590B1 (fr) * | 1986-11-28 | 1989-09-08 | Thomson Cgr | Sonde d'echographe avec circuit de connexion perfectionne |
US5296777A (en) * | 1987-02-03 | 1994-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasonic probe |
JPS63207300A (ja) * | 1987-02-24 | 1988-08-26 | Toshiba Corp | 超音波プロ−ブ |
JP2545861B2 (ja) * | 1987-06-12 | 1996-10-23 | 富士通株式会社 | 超音波探触子の製造方法 |
US4866683A (en) * | 1988-05-24 | 1989-09-12 | Honeywell, Inc. | Integrated acoustic receiver or projector |
FR2638884B1 (fr) * | 1988-11-10 | 1990-12-28 | Labo Electronique Physique | Dispositif de focalisation tridimensionnelle d'un faisceau ultrasonore |
US5065068A (en) * | 1989-06-07 | 1991-11-12 | Oakley Clyde G | Ferroelectric ceramic transducer |
US5134988A (en) * | 1989-07-12 | 1992-08-04 | Diasonics, Inc. | Lens assembly for focusing energy |
JPH03141936A (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-17 | Fujitsu Ltd | 超音波探触子 |
ATE87767T1 (de) * | 1989-11-09 | 1993-04-15 | Contraves Ag | Verfahren zur herstellung von hybridschaltungen mit einem array aus gleichen elektronischen elementen. |
US5099459A (en) * | 1990-04-05 | 1992-03-24 | General Electric Company | Phased array ultrosonic transducer including different sized phezoelectric segments |
US5091893A (en) * | 1990-04-05 | 1992-02-25 | General Electric Company | Ultrasonic array with a high density of electrical connections |
US5311095A (en) * | 1992-05-14 | 1994-05-10 | Duke University | Ultrasonic transducer array |
US5744898A (en) * | 1992-05-14 | 1998-04-28 | Duke University | Ultrasound transducer array with transmitter/receiver integrated circuitry |
US5329496A (en) * | 1992-10-16 | 1994-07-12 | Duke University | Two-dimensional array ultrasonic transducers |
US5281887A (en) * | 1992-06-15 | 1994-01-25 | Engle Craig D | Two independent spatial variable degree of freedom wavefront modulator |
US5423220A (en) * | 1993-01-29 | 1995-06-13 | Parallel Design | Ultrasonic transducer array and manufacturing method thereof |
FR2702309B1 (fr) * | 1993-03-05 | 1995-04-07 | Thomson Csf | Procédé de fabrication d'une sonde acoustique multiéléments, notamment d'une sonde d'échographie. |
US5359760A (en) * | 1993-04-16 | 1994-11-01 | The Curators Of The University Of Missouri On Behalf Of The University Of Missouri-Rolla | Method of manufacture of multiple-element piezoelectric transducer |
US5983471A (en) * | 1993-10-14 | 1999-11-16 | Citizen Watch Co., Ltd. | Method of manufacturing an ink-jet head |
US5889871A (en) * | 1993-10-18 | 1999-03-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Surface-laminated piezoelectric-film sound transducer |
US5467779A (en) * | 1994-07-18 | 1995-11-21 | General Electric Company | Multiplanar probe for ultrasonic imaging |
US5592730A (en) * | 1994-07-29 | 1997-01-14 | Hewlett-Packard Company | Method for fabricating a Z-axis conductive backing layer for acoustic transducers using etched leadframes |
US5644085A (en) * | 1995-04-03 | 1997-07-01 | General Electric Company | High density integrated ultrasonic phased array transducer and a method for making |
US5648942A (en) * | 1995-10-13 | 1997-07-15 | Advanced Technology Laboratories, Inc. | Acoustic backing with integral conductors for an ultrasonic transducer |
JP3503386B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2004-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法 |
US5873154A (en) * | 1996-10-17 | 1999-02-23 | Nokia Mobile Phones Limited | Method for fabricating a resonator having an acoustic mirror |
US5855049A (en) * | 1996-10-28 | 1999-01-05 | Microsound Systems, Inc. | Method of producing an ultrasound transducer |
US5857974A (en) * | 1997-01-08 | 1999-01-12 | Endosonics Corporation | High resolution intravascular ultrasound transducer assembly having a flexible substrate |
US5844349A (en) * | 1997-02-11 | 1998-12-01 | Tetrad Corporation | Composite autoclavable ultrasonic transducers and methods of making |
US6043590A (en) * | 1997-04-18 | 2000-03-28 | Atl Ultrasound | Composite transducer with connective backing block |
US5990598A (en) * | 1997-09-23 | 1999-11-23 | Hewlett-Packard Company | Segment connections for multiple elevation transducers |
US5977691A (en) * | 1998-02-10 | 1999-11-02 | Hewlett-Packard Company | Element interconnections for multiple aperture transducers |
US6266857B1 (en) | 1998-02-17 | 2001-07-31 | Microsound Systems, Inc. | Method of producing a backing structure for an ultrasound transceiver |
US6066096A (en) | 1998-05-08 | 2000-05-23 | Duke University | Imaging probes and catheters for volumetric intraluminal ultrasound imaging and related systems |
JP4408974B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2010-02-03 | 株式会社東芝 | 超音波トランスジューサ及びその製造方法 |
GB2348564B (en) * | 1999-04-01 | 2003-06-18 | Thomson Marconi Sonar Ltd | Transducers |
WO2001010296A2 (en) * | 1999-08-09 | 2001-02-15 | Cross Match Technologies, Inc. | Piezoelectric film fingerprint scanner |
US6255761B1 (en) * | 1999-10-04 | 2001-07-03 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Shaped piezoelectric composite transducer |
AU2005200740B2 (en) * | 1999-10-29 | 2007-02-01 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) | Method of fabricating a piezoelectric composite apparatus |
US6629341B2 (en) * | 1999-10-29 | 2003-10-07 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Method of fabricating a piezoelectric composite apparatus |
US6546803B1 (en) * | 1999-12-23 | 2003-04-15 | Daimlerchrysler Corporation | Ultrasonic array transducer |
US6457365B1 (en) * | 2000-02-09 | 2002-10-01 | Endosonics Corporation | Method and apparatus for ultrasonic imaging |
US20030001459A1 (en) * | 2000-03-23 | 2003-01-02 | Cross Match Technologies, Inc. | Secure wireless sales transaction using print information to verify a purchaser's identity |
US7067962B2 (en) | 2000-03-23 | 2006-06-27 | Cross Match Technologies, Inc. | Multiplexer for a piezo ceramic identification device |
KR100887275B1 (ko) * | 2000-03-23 | 2009-03-06 | 크로스 매치 테크놀로지스, 인크. | 압전 식별 디바이스 및 그 응용 |
US6868594B2 (en) * | 2001-01-05 | 2005-03-22 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Method for making a transducer |
JP3883823B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2007-02-21 | 日本電波工業株式会社 | マトリクス型の超音波探触子及びその製造方法 |
US6505917B1 (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-14 | Illinois Tool Works Inc. | Electrode patterns for piezo-electric ink jet printer |
US6561034B2 (en) * | 2001-10-01 | 2003-05-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Ultrasonic sparse imaging array |
US7536912B2 (en) * | 2003-09-22 | 2009-05-26 | Hyeung-Yun Kim | Flexible diagnostic patches for structural health monitoring |
CN1670978B (zh) * | 2004-02-26 | 2010-12-29 | 京瓷株式会社 | 电子装置的制造方法 |
JP4575108B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2010-11-04 | 株式会社東芝 | 超音波プローブ |
US7176602B2 (en) * | 2004-10-18 | 2007-02-13 | Ssi Technologies, Inc. | Method and device for ensuring trandsducer bond line thickness |
US7433267B2 (en) * | 2004-12-13 | 2008-10-07 | Ssi Technologies, Inc. | Two wire resistive sensor |
US20060263460A1 (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Chief Lin | Jig structure for manufacturing an image sensor |
WO2007017781A2 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Curved 2-d array ultrasound transducer and method for volumetric imaging |
US20080125658A1 (en) * | 2006-09-01 | 2008-05-29 | General Electric Company | Low-profile acoustic transducer assembly |
US20100171395A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-07-08 | University Of Southern California | Curved ultrasonic array transducers |
US8508103B2 (en) | 2009-03-23 | 2013-08-13 | Sonavation, Inc. | Piezoelectric identification device and applications thereof |
JP2013501405A (ja) * | 2009-07-29 | 2013-01-10 | イマコー・インコーポレーテッド | 集積電気接続を備えた超音波イメージング変換器音響スタック |
US8820165B2 (en) * | 2010-04-14 | 2014-09-02 | Seiko Epson Corporation | Ultrasonic sensor and electronic device |
JP2011250119A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Toshiba Corp | 超音波プローブ |
JP5836727B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2015-12-24 | 日本電波工業株式会社 | 超音波探触子及びその製造方法 |
JP6160120B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-07-12 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサーデバイス、超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置 |
US9741922B2 (en) | 2013-12-16 | 2017-08-22 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Self-latching piezocomposite actuator |
US9784825B2 (en) | 2014-07-15 | 2017-10-10 | Garmin Switzerland Gmbh | Marine sonar display device with cursor plane |
US10514451B2 (en) | 2014-07-15 | 2019-12-24 | Garmin Switzerland Gmbh | Marine sonar display device with three-dimensional views |
US9766328B2 (en) | 2014-07-15 | 2017-09-19 | Garmin Switzerland Gmbh | Sonar transducer array assembly and methods of manufacture thereof |
US9664783B2 (en) | 2014-07-15 | 2017-05-30 | Garmin Switzerland Gmbh | Marine sonar display device with operating mode determination |
US9784826B2 (en) | 2014-07-15 | 2017-10-10 | Garmin Switzerland Gmbh | Marine multibeam sonar device |
US9812118B2 (en) | 2014-07-15 | 2017-11-07 | Garmin Switzerland Gmbh | Marine multibeam sonar device |
US10605913B2 (en) | 2015-10-29 | 2020-03-31 | Garmin Switzerland Gmbh | Sonar noise interference rejection |
US10347818B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-07-09 | General Electric Company | Method for manufacturing ultrasound transducers |
FR3057667B1 (fr) * | 2016-10-13 | 2018-11-30 | Centre National De La Recherche Scientifique | Transducteur piezoelectrique, procede de fabrication s'y rapportant, et dispositif de spectroscopie par resonance ultrasonore |
US10596598B2 (en) * | 2016-12-20 | 2020-03-24 | General Electric Company | Ultrasound transducer and method for wafer level front face attachment |
WO2018201853A1 (en) * | 2017-05-01 | 2018-11-08 | Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. | Ultrasound fingerprint sensing and sensor fabrication |
CN108178121B (zh) * | 2018-02-07 | 2024-05-03 | 北京先通康桥医药科技有限公司 | 触诊探头及其制造方法 |
WO2020077639A1 (zh) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 超声面阵探头的背衬块、超声面阵探头及超声诊断成像设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5512467A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of ultrasonic locator |
JPS55103840A (en) * | 1979-02-06 | 1980-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Preparation of ultrasoniccwave probe |
JPS57170233A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-20 | Japan Radio Ueda Co Ltd | Ultrasonic probe for ultrasonic diagnosis |
JPS58183152A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-26 | 松下電器産業株式会社 | 超音波探触子およびその製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3587561A (en) * | 1969-06-05 | 1971-06-28 | Hoffmann La Roche | Ultrasonic transducer assembly for biological monitoring |
JPS5512254B2 (ja) * | 1973-07-03 | 1980-03-31 | ||
GB1530783A (en) * | 1976-01-30 | 1978-11-01 | Emi Ltd | Ultra-sonic pickup device |
CS205705B1 (en) * | 1978-11-29 | 1981-05-29 | Blanka Hyanova | Facility for scanning and analysis of emitted accoustic and ultrasound signals in the hollow objects |
US4217684A (en) * | 1979-04-16 | 1980-08-19 | General Electric Company | Fabrication of front surface matched ultrasonic transducer array |
EP0019267B1 (en) * | 1979-05-16 | 1984-08-22 | Toray Industries, Inc. | Piezoelectric vibration transducer |
IT1162336B (it) * | 1979-06-22 | 1987-03-25 | Consiglio Nazionale Ricerche | Procedimento per la realizzazione di trasduttori ultraacustici a cortina di linee o a matrice di punti e trasduttori ottenuti |
US4385255A (en) * | 1979-11-02 | 1983-05-24 | Yokogawa Electric Works, Ltd. | Linear array ultrasonic transducer |
FR2485857B1 (fr) * | 1980-06-25 | 1986-05-02 | Commissariat Energie Atomique | Sonde ultrasonore multi-elements et son procede de fabrication |
US4404489A (en) * | 1980-11-03 | 1983-09-13 | Hewlett-Packard Company | Acoustic transducer with flexible circuit board terminals |
US4414482A (en) * | 1981-05-20 | 1983-11-08 | Siemens Gammasonics, Inc. | Non-resonant ultrasonic transducer array for a phased array imaging system using1/4 λ piezo elements |
US4479069A (en) * | 1981-11-12 | 1984-10-23 | Hewlett-Packard Company | Lead attachment for an acoustic transducer |
FR2531298B1 (fr) * | 1982-07-30 | 1986-06-27 | Thomson Csf | Transducteur du type demi-onde a element actif en polymere piezoelectrique |
-
1983
- 1983-12-28 JP JP58245166A patent/JPS60140153A/ja active Granted
-
1986
- 1986-08-14 US US06/896,346 patent/US4747192A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5512467A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of ultrasonic locator |
JPS55103840A (en) * | 1979-02-06 | 1980-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Preparation of ultrasoniccwave probe |
JPS57170233A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-20 | Japan Radio Ueda Co Ltd | Ultrasonic probe for ultrasonic diagnosis |
JPS58183152A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-26 | 松下電器産業株式会社 | 超音波探触子およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011033666A1 (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 株式会社 東芝 | 医療用アレイ式超音波プローブおよび医療用超音波診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4747192A (en) | 1988-05-31 |
JPS60140153A (ja) | 1985-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0549288B2 (ja) | ||
EP0294826B1 (en) | Ultrasonic transducer structure | |
US7471034B2 (en) | Ultrasound transducer and method of producing the same | |
US6859984B2 (en) | Method for providing a matrix array ultrasonic transducer with an integrated interconnection means | |
JP2004514340A (ja) | 多次元超音波トランスデューサアレイ | |
JP3288815B2 (ja) | 2次元アレイ超音波プローブ | |
JPH0889505A (ja) | 超音波プローブの製造方法 | |
JPS5920240B2 (ja) | 超音波探触子及び該超音波探触子の製造方法 | |
JPH07327299A (ja) | 超音波トランスジューサ | |
CN111624611B (zh) | 声呐、超声波振子及其制造方法 | |
JPH10136491A (ja) | 超音波トランスジューサ | |
JP2940110B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JPH0120615B2 (ja) | ||
JP4769127B2 (ja) | 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法 | |
JPS6268400A (ja) | 超音波プロ−ブの製造方法 | |
JP4071084B2 (ja) | 二次元アレイ超音波探触子の製造方法 | |
JPH07131896A (ja) | 超音波プローブ及びその製造方法 | |
JP2990884B2 (ja) | アレイ探触子 | |
JPH0712238B2 (ja) | 超音波探触子およびその製造方法 | |
JPH07124159A (ja) | 超音波プローブ及びその製造方法 | |
JPH07108040B2 (ja) | 超音波プローブ及びその製造方法 | |
JPS5830361Y2 (ja) | 超音波送受波器アレイ | |
JPH034160B2 (ja) | ||
JPH0532059B2 (ja) | ||
JPH0125279B2 (ja) |