JPS6133516B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6133516B2 JPS6133516B2 JP55064789A JP6478980A JPS6133516B2 JP S6133516 B2 JPS6133516 B2 JP S6133516B2 JP 55064789 A JP55064789 A JP 55064789A JP 6478980 A JP6478980 A JP 6478980A JP S6133516 B2 JPS6133516 B2 JP S6133516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- matching layer
- piezoelectric
- ultrasonic probe
- acoustic matching
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/892—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being curvilinear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0607—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
- B06B1/0622—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/02—Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、超音波診断装置に用いられる超音波
探触子に関するもので、短冊状の微少振動子を曲
線あるいは曲面上に性能よくかつ簡単に配列し得
るようにすることを目的とするものである。
探触子に関するもので、短冊状の微少振動子を曲
線あるいは曲面上に性能よくかつ簡単に配列し得
るようにすることを目的とするものである。
近年、超音波診断装置の普及に伴ない、その使
用法も多岐に渡るとともに、それらの臨床実験結
果を基に新しい超音波ビーム走査法による超音波
断層像を入手したいという要望も増加している。
その結果、音波の送、受波を司る超音探触子の構
造も従来あつた如く、短冊状の微少振動を直線上
に複数個並べたもの(これらの超音波探触子を使
用した超音波診断装置としては、直線電子走査型
超音波診断装置、扇形電子走査型超音波診断装置
などがある)から、これら微少振動子を曲線ある
いは曲面上に配置して使用する場合も出現してき
た。
用法も多岐に渡るとともに、それらの臨床実験結
果を基に新しい超音波ビーム走査法による超音波
断層像を入手したいという要望も増加している。
その結果、音波の送、受波を司る超音探触子の構
造も従来あつた如く、短冊状の微少振動を直線上
に複数個並べたもの(これらの超音波探触子を使
用した超音波診断装置としては、直線電子走査型
超音波診断装置、扇形電子走査型超音波診断装置
などがある)から、これら微少振動子を曲線ある
いは曲面上に配置して使用する場合も出現してき
た。
従来、このような曲線あるいは曲面上に微少振
動子を配列する場合には、第1図に示すような構
造がとられている。図において、圧電体を所定の
曲率に研磨し、あるいは圧電体が圧電セラミツク
の場合には所定の曲率に変形、焼結して1枚ない
しは数枚の長方形の圧電板100とし、この圧電
板100の上面に図示したように短冊状の電極1
01を複数個、蒸着あるいは塗布して作り、この
電極101には電気信号の受授を行なうためのリ
ード線102をそれぞれ取り付ける。
動子を配列する場合には、第1図に示すような構
造がとられている。図において、圧電体を所定の
曲率に研磨し、あるいは圧電体が圧電セラミツク
の場合には所定の曲率に変形、焼結して1枚ない
しは数枚の長方形の圧電板100とし、この圧電
板100の上面に図示したように短冊状の電極1
01を複数個、蒸着あるいは塗布して作り、この
電極101には電気信号の受授を行なうためのリ
ード線102をそれぞれ取り付ける。
一方、圧電板100の下面には全面に電極10
3が付けられており、この電極103には圧電体
の保護および圧電体と音波被放射体との間の電気
的絶縁を目的として、シリコンゴム等をその材料
とした保護膜104が所定の曲率および厚みで接
着されている。なお図には示していないが、上述
の構造の場合、一般的には、リード線102が取
り出されている面に、振動を早く収れんさせるこ
とおよび圧電板の機械的強度を増加させることを
目的として、フエライトゴムやエポキシ樹脂にタ
ングステンの粉末を混ぜた物質等で構成されたダ
ンパーが接着されている。
3が付けられており、この電極103には圧電体
の保護および圧電体と音波被放射体との間の電気
的絶縁を目的として、シリコンゴム等をその材料
とした保護膜104が所定の曲率および厚みで接
着されている。なお図には示していないが、上述
の構造の場合、一般的には、リード線102が取
り出されている面に、振動を早く収れんさせるこ
とおよび圧電板の機械的強度を増加させることを
目的として、フエライトゴムやエポキシ樹脂にタ
ングステンの粉末を混ぜた物質等で構成されたダ
ンパーが接着されている。
上述した構造の探触子では、以下に示すような
欠点を有している。すなわち、 (1) 圧電板に曲率を持たせるために、研磨あるい
は曲面に変形させて焼結する等、平面圧電板の
場合に比べ、製作工程が増加し、特殊な治工具
も必要となり分留りが低下する等の問題が発生
し、結果としてコスト増加となる。
欠点を有している。すなわち、 (1) 圧電板に曲率を持たせるために、研磨あるい
は曲面に変形させて焼結する等、平面圧電板の
場合に比べ、製作工程が増加し、特殊な治工具
も必要となり分留りが低下する等の問題が発生
し、結果としてコスト増加となる。
(2) 微少振動子の形成法が電極のみを切断して複
数個の振動子を作る、いわゆる電極分割形と称
される方法のため、それぞれの振動子間で、音
響的リークが生じ放射した音波ビームに異常な
サイドロープが発生したり、電子集束や偏向と
言つた超音波ビームの制御が理論通り行えない
等の弊害をもたらす。
数個の振動子を作る、いわゆる電極分割形と称
される方法のため、それぞれの振動子間で、音
響的リークが生じ放射した音波ビームに異常な
サイドロープが発生したり、電子集束や偏向と
言つた超音波ビームの制御が理論通り行えない
等の弊害をもたらす。
(3) 振動子の振動モードが、厚み縦振動となり、
その電気機械結合係数Ktは普通0.5程度以下
で、決して大きくなく、その結果、探触子の性
能で最も重要な感度および周波数帯域特性が低
下する。但し、前述したように、上面電極にダ
ンパーを付けた場合には周波数帯域特性は良く
なるが、逆に感度が非常に低下する。
その電気機械結合係数Ktは普通0.5程度以下
で、決して大きくなく、その結果、探触子の性
能で最も重要な感度および周波数帯域特性が低
下する。但し、前述したように、上面電極にダ
ンパーを付けた場合には周波数帯域特性は良く
なるが、逆に感度が非常に低下する。
上記した問題点のうち、第2項および第3項は
配列形超音波探触子の形状が平面であるか曲面で
あるかには直接関係せず、いわば振動子の構造そ
のものによつて発生している問題である。
配列形超音波探触子の形状が平面であるか曲面で
あるかには直接関係せず、いわば振動子の構造そ
のものによつて発生している問題である。
第2項および第3項の問題を解決する方法とし
ては、平面形では第2図に示す構造がある。この
構造は本出願人等が先に提案したものであり(特
願昭51−128472号)、その特徴は圧電板を所定の
厚みT対幅Wの比W/Tを確保して切断してそれ
ぞれ独立の振動子200としたことにより、所定
のW/Tに係る振動モードで振動できる点にあ
る。圧電板として、PZT(登録商標)などのチタ
ン酸鉛−ジルコン酸鉛二成分系セラミツクもしく
はPCM(登録商標)などのチタン酸鉛−ジルコ
ン酸鉛−マグネシウムニオブ酸鉛系セラミツクを
用いた場合、W/Tを0.6とすると、電気機械結
合係数Keは0.65〜0.7となり、前述した第1図の
kt0.5に比べ極めて高い値となる。
ては、平面形では第2図に示す構造がある。この
構造は本出願人等が先に提案したものであり(特
願昭51−128472号)、その特徴は圧電板を所定の
厚みT対幅Wの比W/Tを確保して切断してそれ
ぞれ独立の振動子200としたことにより、所定
のW/Tに係る振動モードで振動できる点にあ
る。圧電板として、PZT(登録商標)などのチタ
ン酸鉛−ジルコン酸鉛二成分系セラミツクもしく
はPCM(登録商標)などのチタン酸鉛−ジルコ
ン酸鉛−マグネシウムニオブ酸鉛系セラミツクを
用いた場合、W/Tを0.6とすると、電気機械結
合係数Keは0.65〜0.7となり、前述した第1図の
kt0.5に比べ極めて高い値となる。
振動子200の上面には、それぞれ電極201
およびリード線203が付けられ、下面には共通
電極202が付けられている。またこの共通電極
202には単層または2層の音波整合層204が
付加されている。
およびリード線203が付けられ、下面には共通
電極202が付けられている。またこの共通電極
202には単層または2層の音波整合層204が
付加されている。
音波整合層204は音波を能率よく音波被放射
体に伝達させることを目的として設けられたもの
であり、具体的には、圧電振動子200の音響イ
ンピーダンスと音波被放射体の音響インピーダン
スとを整合させる作用を司る。音波整合層材料と
してどのようなものを選べばよいかということに
関しては、既に種々の方法が提案されており、例
えばE.K.Sittig著の論文IEEE Transactions on
Sonics and Ultrasonics vol.14No.4P.167
(1967)では種々の圧電材料および整合層材料に
ついて、挿入利得(以下I.G.と略す)と微分位相
(D.P.と略す)を用いて、探触子としての性能評
価をし、望ましい圧電材料と整合層材料の組合せ
を求める手法が示されている。なお、この場合の
I.G.は電気−機械変換能率を示す目安であり、こ
れが大きいほど、能率すなわち感度が良いことに
なる。またD.P.は探触子で変換される信号の歪の
多少に係る数字であり、周波数変化に対するD.P.
の値の変化が少いほど、信号の歪みが少なくな
る。
体に伝達させることを目的として設けられたもの
であり、具体的には、圧電振動子200の音響イ
ンピーダンスと音波被放射体の音響インピーダン
スとを整合させる作用を司る。音波整合層材料と
してどのようなものを選べばよいかということに
関しては、既に種々の方法が提案されており、例
えばE.K.Sittig著の論文IEEE Transactions on
Sonics and Ultrasonics vol.14No.4P.167
(1967)では種々の圧電材料および整合層材料に
ついて、挿入利得(以下I.G.と略す)と微分位相
(D.P.と略す)を用いて、探触子としての性能評
価をし、望ましい圧電材料と整合層材料の組合せ
を求める手法が示されている。なお、この場合の
I.G.は電気−機械変換能率を示す目安であり、こ
れが大きいほど、能率すなわち感度が良いことに
なる。またD.P.は探触子で変換される信号の歪の
多少に係る数字であり、周波数変化に対するD.P.
の値の変化が少いほど、信号の歪みが少なくな
る。
Sittigによつて提案された方法によつて、種々
の材料の組合せについて調べた結果、整合層と圧
電体については、二層の整合層構造の場合、 圧電体:PZTなどの二成分系圧電セラミツク PCMなどの三成分系圧電セラミツク 第1整合層:音響インピーダンスが、音波被放射
体の音響インピーダンスの2.5〜9.5倍の
材料を利用した平板 第2整合層:音響インピーダンスが、音波被放射
体の音響インピーダンスの1.6〜2.7倍で
ある材料を利用した平板 が良いとされ、具体例として、音波被放射体に水
あるいはそれと等価な物質例えば生体を考えた場
合、 圧電体:PCM−5セラミツク板 第1整合層:溶融石英板 第2整合層:エポキシ板 の組合せが示されている。もちろん、その他の組
合せについても示されており、たとえば、圧電体
としては、PZT、PCM以外の他種の圧電セラミ
ツクを用いても同様な結果が得られ、整合層材料
としても溶融石英、エポキシ板の組合せ以外に、
第1整合層として、重フリントガラス、フリント
ガラス、クラウンガラス、砒素イオウガラスなど
と、第2整合層として、エポキシ、アクリル、ポ
リスチレンその他の合成樹脂との組合せがよいこ
とが示されている。なお、特願昭51−128472号に
基づく第2図の構造の場合、一般に用いられてい
るダンパーは使われていない。
の材料の組合せについて調べた結果、整合層と圧
電体については、二層の整合層構造の場合、 圧電体:PZTなどの二成分系圧電セラミツク PCMなどの三成分系圧電セラミツク 第1整合層:音響インピーダンスが、音波被放射
体の音響インピーダンスの2.5〜9.5倍の
材料を利用した平板 第2整合層:音響インピーダンスが、音波被放射
体の音響インピーダンスの1.6〜2.7倍で
ある材料を利用した平板 が良いとされ、具体例として、音波被放射体に水
あるいはそれと等価な物質例えば生体を考えた場
合、 圧電体:PCM−5セラミツク板 第1整合層:溶融石英板 第2整合層:エポキシ板 の組合せが示されている。もちろん、その他の組
合せについても示されており、たとえば、圧電体
としては、PZT、PCM以外の他種の圧電セラミ
ツクを用いても同様な結果が得られ、整合層材料
としても溶融石英、エポキシ板の組合せ以外に、
第1整合層として、重フリントガラス、フリント
ガラス、クラウンガラス、砒素イオウガラスなど
と、第2整合層として、エポキシ、アクリル、ポ
リスチレンその他の合成樹脂との組合せがよいこ
とが示されている。なお、特願昭51−128472号に
基づく第2図の構造の場合、一般に用いられてい
るダンパーは使われていない。
上記したように、第2図に示した探触子構造で
は、Keが非常に大であること、音波整合層を有
していること、ダンパーを用いていないこと等に
より、探触子の高感度化および広帯域化が図ら
れ、前述した問題点の第3項が改善されている。
また圧電体を完全切断したことにより、第2項も
改善された構造となつている。
は、Keが非常に大であること、音波整合層を有
していること、ダンパーを用いていないこと等に
より、探触子の高感度化および広帯域化が図ら
れ、前述した問題点の第3項が改善されている。
また圧電体を完全切断したことにより、第2項も
改善された構造となつている。
上記した構造を有する探触子を曲面形状を有す
る配列形超音波探触子に適用しようとする場合、
具体例に示されているように、第1整合層には各
種のガラスを用いているため、この整合層の曲面
加工に関しては、圧電体と配慮を必要とし、また
曲面の圧電体と曲面の第1整合層の接着を行わな
ければならないという製法上の問題も発生し、前
述した第1項の問題点はより一層複雑になる。
る配列形超音波探触子に適用しようとする場合、
具体例に示されているように、第1整合層には各
種のガラスを用いているため、この整合層の曲面
加工に関しては、圧電体と配慮を必要とし、また
曲面の圧電体と曲面の第1整合層の接着を行わな
ければならないという製法上の問題も発生し、前
述した第1項の問題点はより一層複雑になる。
本発明は、前記具体例に示した第2整合層の材
料に適しているとされているエポキシ、アクリル
等の合成樹脂が柔軟であるという点に着目し、第
2図の構造すなわち2層の音波整合層をもち、し
かもダンパーはなく、圧電体の幅対厚みの比W/
Tも、電気機械結合係数が最大あるいはその付近
になるように成形することを基本に、振動子とし
ての切断深さを、圧電体および第1整合層までと
して、これらの固い材料を切断し、前述した柔軟
な第2整合層材料で、各々の圧電振動子および第
1整合層が連がつた構造としている。この結果、
配列形超音波探触子を曲面に沿つて取り付けるこ
とが可能となつた。
料に適しているとされているエポキシ、アクリル
等の合成樹脂が柔軟であるという点に着目し、第
2図の構造すなわち2層の音波整合層をもち、し
かもダンパーはなく、圧電体の幅対厚みの比W/
Tも、電気機械結合係数が最大あるいはその付近
になるように成形することを基本に、振動子とし
ての切断深さを、圧電体および第1整合層までと
して、これらの固い材料を切断し、前述した柔軟
な第2整合層材料で、各々の圧電振動子および第
1整合層が連がつた構造としている。この結果、
配列形超音波探触子を曲面に沿つて取り付けるこ
とが可能となつた。
以下、本発明の探触子構造について更に詳細に
説明する。第3図は本発明の一実施例の構造を示
したものであり、第3図Aは振動子配列方向の断
面図、第3図Bは振動子配列方向と直行した方向
の断面図、第3図Cは微少振動子を曲面形状に配
列する場合の素子支持器を示すものである。
説明する。第3図は本発明の一実施例の構造を示
したものであり、第3図Aは振動子配列方向の断
面図、第3図Bは振動子配列方向と直行した方向
の断面図、第3図Cは微少振動子を曲面形状に配
列する場合の素子支持器を示すものである。
微小圧電振動子301にはPCM等の三成分系
セラミツクを用い、振動子301の上面および下
面に電極302を設け、下面の電極側には所定の
厚みの2層の音波整合層303,304を接着す
る。第1整合層303としては、水晶、溶融石英
等を用い、第2整合層304としては所定の厚み
の合成樹脂、例えばエポキシ樹脂を用い、このう
ち圧電振動子301および第1整合層303は完
全に切断されている。微小圧電振動子301はそ
の振動モードが幅のび振動の単一振動モードに係
る幅対厚み(W/T)の比で成形されており、そ
の結果、この振動モードに係る電気機械結合係数
keはPCMを用いた場合ke=0.68となり、厚み縦
振動に係る電気機械結合係数kt0.5に比べ大幅
に大きくなり、高感度化、広帯域化に寄与でき
る。
セラミツクを用い、振動子301の上面および下
面に電極302を設け、下面の電極側には所定の
厚みの2層の音波整合層303,304を接着す
る。第1整合層303としては、水晶、溶融石英
等を用い、第2整合層304としては所定の厚み
の合成樹脂、例えばエポキシ樹脂を用い、このう
ち圧電振動子301および第1整合層303は完
全に切断されている。微小圧電振動子301はそ
の振動モードが幅のび振動の単一振動モードに係
る幅対厚み(W/T)の比で成形されており、そ
の結果、この振動モードに係る電気機械結合係数
keはPCMを用いた場合ke=0.68となり、厚み縦
振動に係る電気機械結合係数kt0.5に比べ大幅
に大きくなり、高感度化、広帯域化に寄与でき
る。
また上記した探触子構造の場合、配列形超音波
探触子はエポキシ板等の柔軟な第2整合層のみで
つながつているため、曲面に沿つて取り付けるこ
とが可能である。さらに第3図の構造にするまで
の製造工程においても、従来の平面状の配例形超
音波探触子と同様に圧電板および音波整合層を平
板の状態で取り扱えるため、前述した問題点の第
1項も解決できる。
探触子はエポキシ板等の柔軟な第2整合層のみで
つながつているため、曲面に沿つて取り付けるこ
とが可能である。さらに第3図の構造にするまで
の製造工程においても、従来の平面状の配例形超
音波探触子と同様に圧電板および音波整合層を平
板の状態で取り扱えるため、前述した問題点の第
1項も解決できる。
第3図Bは曲面に沿つて上記構造の配列形超音
波探触子を素子支持器に取り付けた様子を具体的
に示したものである。第3図Aの構造をもつた配
列形深触子を第3図Cに示すような所定の曲率を
持ちかつ中央部が配列形超音波探触子が挿入でき
るように中空になつた誘電性の素子支持器306
に沿つて取り付け、導電性の接着剤307で、下
面の電極に接続し、これを共通電極とする。一方
上面の電極は絶縁層308の上の各振動子に対応
して設けられた電極309に、ワイヤボンダ等を
用い、リード線310で接続する。なお、第3図
では上方にわん曲した探触子形状になつている
が、第3図とは逆に、下方にわん曲した探触子形
状にする事は、当然のことながら可能である。
波探触子を素子支持器に取り付けた様子を具体的
に示したものである。第3図Aの構造をもつた配
列形深触子を第3図Cに示すような所定の曲率を
持ちかつ中央部が配列形超音波探触子が挿入でき
るように中空になつた誘電性の素子支持器306
に沿つて取り付け、導電性の接着剤307で、下
面の電極に接続し、これを共通電極とする。一方
上面の電極は絶縁層308の上の各振動子に対応
して設けられた電極309に、ワイヤボンダ等を
用い、リード線310で接続する。なお、第3図
では上方にわん曲した探触子形状になつている
が、第3図とは逆に、下方にわん曲した探触子形
状にする事は、当然のことながら可能である。
以上、曲面状配列形超音波探触子の構造および
製造方法について述べてきたが、本発明に係る構
造、すなわち各々の圧電振動子301および第1
整合層303が空気305で音響的絶縁がされた
場合、第2図に示したような圧電振動子のみを音
響的に絶縁した場合に比べ、第1整合層303を
通じての音波リークがないため、配列型探触子と
しての性能は、より一層向上する。この点から言
えば、第2整合層も探触子としての機械的強度を
満足する範囲で音響的絶縁処置、すなわち切り込
みを入れた方がよい。なお音響的絶縁物としては
上述しように空気が適当と思われるが、探触子の
機械的強度との兼ね合いから、音響的絶縁物質と
して、振動モードに影響を与えず、かつ音響的リ
ークも大きく増大しない、エポキシ樹脂等を充填
することも適当と思われる。また本発明に係る配
列形探触子構造は機能的には曲面状配列型探触子
への適用ばかりではなく、平面状配列形超音波探
触子へも適用可能である。
製造方法について述べてきたが、本発明に係る構
造、すなわち各々の圧電振動子301および第1
整合層303が空気305で音響的絶縁がされた
場合、第2図に示したような圧電振動子のみを音
響的に絶縁した場合に比べ、第1整合層303を
通じての音波リークがないため、配列型探触子と
しての性能は、より一層向上する。この点から言
えば、第2整合層も探触子としての機械的強度を
満足する範囲で音響的絶縁処置、すなわち切り込
みを入れた方がよい。なお音響的絶縁物としては
上述しように空気が適当と思われるが、探触子の
機械的強度との兼ね合いから、音響的絶縁物質と
して、振動モードに影響を与えず、かつ音響的リ
ークも大きく増大しない、エポキシ樹脂等を充填
することも適当と思われる。また本発明に係る配
列形探触子構造は機能的には曲面状配列型探触子
への適用ばかりではなく、平面状配列形超音波探
触子へも適用可能である。
以上詳細な説明から明らかなように、本発明は
2層の音波整合層を有する超音波探触子において
各圧電振動子の厚みおよび幅をのび振動に係る振
動モードで励振するように規定し、かつ振動子と
しての切断の深さを、圧電体および1整合層まで
としたものであり、本発明に係るこのような探触
子構造の効果を列挙すると以下の通りである。
2層の音波整合層を有する超音波探触子において
各圧電振動子の厚みおよび幅をのび振動に係る振
動モードで励振するように規定し、かつ振動子と
しての切断の深さを、圧電体および1整合層まで
としたものであり、本発明に係るこのような探触
子構造の効果を列挙すると以下の通りである。
(1) 探触子の製造工程は平面形探触子とほぼ同一
であり、簡単な工程で曲線状配列形探触子が製
造できる。
であり、簡単な工程で曲線状配列形探触子が製
造できる。
(2) 幅のび振動に係る振動モードで振動できるよ
うな圧電体の幅対厚みの比(W/T)に、圧電
体を成形するとともに、2層の音波整合層を付
け、かつダンパーを除いたことにより、良好な
感度および帯域特性が得られる。
うな圧電体の幅対厚みの比(W/T)に、圧電
体を成形するとともに、2層の音波整合層を付
け、かつダンパーを除いたことにより、良好な
感度および帯域特性が得られる。
(3) 圧電体だけではなく第1整合層まで切断した
ことにより音響的リークがより減少し、性能の
よい配列形探触子が作れる。
ことにより音響的リークがより減少し、性能の
よい配列形探触子が作れる。
第1図は曲線形状を持つ従来の配列形超音波探
触子の構造を示す斜視図、第2図は特願昭51−
128472号記載の2層整合層構造を持つ配列形超音
波探触子の断面図、第3図A,Bは本発明の一実
施例における配列形超音波探触子の一部断面図、
同Cは同一部の斜視図である。 301……微小圧電振動子、302……電極、
303……第1整合層、304……第2整合層、
305……空気、306……素子支持器、307
……接着剤、308……絶縁層、309……電
極、310……リード線。
触子の構造を示す斜視図、第2図は特願昭51−
128472号記載の2層整合層構造を持つ配列形超音
波探触子の断面図、第3図A,Bは本発明の一実
施例における配列形超音波探触子の一部断面図、
同Cは同一部の斜視図である。 301……微小圧電振動子、302……電極、
303……第1整合層、304……第2整合層、
305……空気、306……素子支持器、307
……接着剤、308……絶縁層、309……電
極、310……リード線。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 幅のび振動に係る振動モードで励振するよう
にその厚みおよび幅が規定されかつ厚み方向の上
下面に電極が形成された複数個の圧電振動子と、
この複数個の圧電振動子の一方の電極面上に密着
された2層の音波整合層とを有する超音波探触子
において、前記2層の音波整合層のうち音波被放
射体に近い音波整合層を可撓性の材料で形成し、
かつ前記各圧電振動子および2層の音波整合層の
うち圧電振動子と圧電振動子に近い音波整合層と
を隣接振動子間において直接接触する部分がない
ように分離したことを特徴とする超音波探触子。 2 音波被放射体に近い音波整合層を合成樹脂で
形成した特許請求の範囲第1項記載の超音波探触
子。 3 複数個の圧電振動子を曲線状もしくは曲面状
に配した特許請求の範囲第1項もしくは第2項記
載の超音波探触子。 4 複数個の圧電振動子を平面状に配した特許請
求の範囲第1項もしくは第2項記載の超音波探触
子。 5 2層の音波整合層のうち音波被放射体に近い
音波整合層の振動子間に相当する部分に切り込み
を加えた特許請求の範囲第1項もしくは第2項記
載の超音波探触子。 6 隣接振動子間を空気で分離した特許請求の範
囲第1項もしくは第2項記載の超音波探触子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6478980A JPS56161799A (en) | 1980-05-15 | 1980-05-15 | Ultrasonic wave probe |
DE3119272A DE3119272C2 (de) | 1980-05-15 | 1981-05-14 | Ultraschall-Wandleranordnung |
US06/263,739 US4462092A (en) | 1980-05-15 | 1981-05-14 | Arc scan ultrasonic transducer array |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6478980A JPS56161799A (en) | 1980-05-15 | 1980-05-15 | Ultrasonic wave probe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56161799A JPS56161799A (en) | 1981-12-12 |
JPS6133516B2 true JPS6133516B2 (ja) | 1986-08-02 |
Family
ID=13268343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6478980A Granted JPS56161799A (en) | 1980-05-15 | 1980-05-15 | Ultrasonic wave probe |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4462092A (ja) |
JP (1) | JPS56161799A (ja) |
DE (1) | DE3119272C2 (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5817361A (ja) * | 1981-07-24 | 1983-02-01 | Aloka Co Ltd | 超音波探触子 |
JPS5817253U (ja) * | 1981-07-27 | 1983-02-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車両用後方確認装置 |
JPS58198998A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-11-19 | Hitachi Ltd | 超音波探触子 |
FR2542884B1 (fr) * | 1983-03-18 | 1986-12-26 | Cgr Ultrasonic | Procede d'imagerie par ultrasons a partir d'un alignement d'elements transducteurs |
FR2543817B1 (fr) * | 1983-04-06 | 1986-06-27 | Rabelais Universite Francois | Sonde endoscopique de visualisation et d'echographie ultrasonore a balayage |
DE3319871A1 (de) * | 1983-06-01 | 1984-12-06 | Richard Wolf Gmbh, 7134 Knittlingen | Piezoelektrischer wandler zur zerstoerung von konkrementen im koerperinnern |
US4576176A (en) * | 1983-08-08 | 1986-03-18 | Medsys, Inc. | Transducer for measurement of corneal thickness |
USRE33590E (en) * | 1983-12-14 | 1991-05-21 | Edap International, S.A. | Method for examining, localizing and treating with ultrasound |
US5143073A (en) * | 1983-12-14 | 1992-09-01 | Edap International, S.A. | Wave apparatus system |
US5150712A (en) * | 1983-12-14 | 1992-09-29 | Edap International, S.A. | Apparatus for examining and localizing tumors using ultra sounds, comprising a device for localized hyperthermia treatment |
US4576045A (en) * | 1983-12-29 | 1986-03-18 | General Electric Company | Wide aperture ultrasonic scanner employing convex transducer array |
DE8408180U1 (de) * | 1984-03-16 | 1986-07-17 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Piezoelektrischer Luft-Ultraschallwandler mit Breitbandcharakteristik |
DE3409815A1 (de) * | 1984-03-16 | 1985-09-26 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Porositaet aufweisende gesinterte oxidkeramik und daraus hergestellte wandler |
FR2570837B1 (fr) * | 1984-09-25 | 1987-11-20 | Cgr Ultrasonic | Sonde a ultrasons pour balayage sectoriel electronique et echographe incorporant une telle sonde |
EP0186290B1 (en) * | 1984-11-09 | 1992-01-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ultrasonic imaging system for simultaneous display of sector-scanned multiple images |
JPS61135637A (ja) * | 1984-12-07 | 1986-06-23 | 株式会社東芝 | 超音波プロ−ブ |
DE3683509D1 (de) * | 1985-02-08 | 1992-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ultraschallwandler. |
EP0210723B1 (en) * | 1985-05-20 | 1991-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ultrasonic probe |
EP0215972B1 (de) * | 1985-09-24 | 1990-12-05 | Hewlett-Packard GmbH | Schaltmatrix |
US4823801A (en) * | 1985-11-01 | 1989-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Cornea thickness measuring ultrasonic probe |
JPS62231600A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 超音波探触子の製造方法 |
US4860758A (en) * | 1986-08-14 | 1989-08-29 | Olympus Optical Co. Ltd. | Multiple diagnosable distance range ultrasonic diagnostic apparatus |
JPS63207300A (ja) * | 1987-02-24 | 1988-08-26 | Toshiba Corp | 超音波プロ−ブ |
DE3803275A1 (de) * | 1988-02-04 | 1989-08-17 | Dornier Medizintechnik | Piezoelektrische stosswellenquelle |
DE3807568A1 (de) * | 1988-03-08 | 1989-09-21 | Storz Karl Gmbh & Co | Piezoelektrischer schallsender fuer therapeutische anwendungen |
FR2628539B1 (fr) * | 1988-03-11 | 1991-12-20 | Cgr Ultrasonic | Sonde, dispositif d'imagerie utilisant une telle sonde et procede mettant en oeuvre un tel dispositif |
JP2615132B2 (ja) * | 1988-05-19 | 1997-05-28 | 富士通株式会社 | 超音波探触子 |
JPH0790026B2 (ja) * | 1989-08-25 | 1995-10-04 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置 |
US5235986A (en) * | 1990-02-12 | 1993-08-17 | Acuson Corporation | Variable origin-variable angle acoustic scanning method and apparatus for a curved linear array |
US5295487A (en) * | 1992-02-12 | 1994-03-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasonic probe |
DE4322144C2 (de) * | 1992-07-03 | 1997-06-05 | Murata Manufacturing Co | Vibratoreinheit |
US5423220A (en) * | 1993-01-29 | 1995-06-13 | Parallel Design | Ultrasonic transducer array and manufacturing method thereof |
GB2277228B (en) * | 1993-04-14 | 1996-12-04 | Murata Manfacturing Co Ltd | Vibrator,resonator and resonance component utilizing width expansion mode |
GB2278721B (en) * | 1993-05-31 | 1996-12-18 | Murata Manufacturing Co | Chip-type piezoelectric resonance component |
US5434827A (en) * | 1993-06-15 | 1995-07-18 | Hewlett-Packard Company | Matching layer for front acoustic impedance matching of clinical ultrasonic tranducers |
US5371717A (en) * | 1993-06-15 | 1994-12-06 | Hewlett-Packard Company | Microgrooves for apodization and focussing of wideband clinical ultrasonic transducers |
US5392259A (en) * | 1993-06-15 | 1995-02-21 | Bolorforosh; Mir S. S. | Micro-grooves for the design of wideband clinical ultrasonic transducers |
US5621263A (en) * | 1993-08-09 | 1997-04-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric resonance component |
US5689220A (en) * | 1993-08-17 | 1997-11-18 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Laterally coupled piezoelectric resonator ladder-type filter with at least one width expansion mode resonator |
US5648746A (en) * | 1993-08-17 | 1997-07-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Stacked diezoelectric resonator ladder-type filter with at least one width expansion mode resonator |
EP0671221B1 (en) * | 1994-03-11 | 2000-04-26 | Intravascular Research Limited | Ultrasonic transducer array and method of manufacturing the same |
US5423319A (en) * | 1994-06-15 | 1995-06-13 | Hewlett-Packard Company | Integrated impedance matching layer to acoustic boundary problems for clinical ultrasonic transducers |
JP3114526B2 (ja) * | 1994-10-17 | 2000-12-04 | 株式会社村田製作所 | チップ型圧電共振部品 |
US5984871A (en) * | 1997-08-12 | 1999-11-16 | Boston Scientific Technologies, Inc. | Ultrasound transducer with extended focus |
JP3416648B2 (ja) * | 1997-08-23 | 2003-06-16 | フラウンホーフアー−ゲゼルシヤフト・ツウル・フエルデルンク・デル・アンゲバンテン・フオルシユンク・エー・フアウ | 音響トランスデューサー |
US5931684A (en) * | 1997-09-19 | 1999-08-03 | Hewlett-Packard Company | Compact electrical connections for ultrasonic transducers |
US5990598A (en) * | 1997-09-23 | 1999-11-23 | Hewlett-Packard Company | Segment connections for multiple elevation transducers |
US6084332A (en) * | 1997-12-17 | 2000-07-04 | Raytheon Company | High actuator density deformable mirror |
US5977691A (en) * | 1998-02-10 | 1999-11-02 | Hewlett-Packard Company | Element interconnections for multiple aperture transducers |
US6155982A (en) * | 1999-04-09 | 2000-12-05 | Hunt; Thomas J | Multiple sub-array transducer for improved data acquisition in ultrasonic imaging systems |
WO2004062467A2 (en) * | 2002-12-31 | 2004-07-29 | John Herbert Cafarella | Multi-sensor breast tumor detection |
US7536912B2 (en) * | 2003-09-22 | 2009-05-26 | Hyeung-Yun Kim | Flexible diagnostic patches for structural health monitoring |
DE102008028200B4 (de) | 2008-06-12 | 2013-01-31 | Karlsruher Institut für Technologie | Ultraschallwandler mit variabler Fokuseinstellung |
JP6004587B2 (ja) | 2010-11-05 | 2016-10-12 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | 超音波トランスデューサアセンブリおよび構造的完全性を監視するためのシステム |
CN102818841B (zh) * | 2011-06-09 | 2014-08-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种非接触固体地质模型超声波自动检测系统 |
CN102819035B (zh) * | 2011-06-09 | 2015-02-11 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种非接触超声波检测方法 |
CN102818621B (zh) * | 2011-06-09 | 2014-03-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种非接触聚集型探头 |
US10273568B2 (en) | 2013-09-30 | 2019-04-30 | Glassimetal Technology, Inc. | Cellulosic and synthetic polymeric feedstock barrel for use in rapid discharge forming of metallic glasses |
CN104630661B (zh) | 2013-10-03 | 2017-04-26 | 格拉斯金属技术股份有限公司 | 用于金属玻璃的快速放电形成的涂覆有绝缘膜的进料桶 |
US10029304B2 (en) | 2014-06-18 | 2018-07-24 | Glassimetal Technology, Inc. | Rapid discharge heating and forming of metallic glasses using separate heating and forming feedstock chambers |
US10022779B2 (en) * | 2014-07-08 | 2018-07-17 | Glassimetal Technology, Inc. | Mechanically tuned rapid discharge forming of metallic glasses |
CN106456133B (zh) * | 2014-11-21 | 2019-09-17 | 奥林巴斯株式会社 | 超声波振子、超声波内窥镜 |
US10682694B2 (en) | 2016-01-14 | 2020-06-16 | Glassimetal Technology, Inc. | Feedback-assisted rapid discharge heating and forming of metallic glasses |
US10632529B2 (en) | 2016-09-06 | 2020-04-28 | Glassimetal Technology, Inc. | Durable electrodes for rapid discharge heating and forming of metallic glasses |
US11039814B2 (en) * | 2016-12-04 | 2021-06-22 | Exo Imaging, Inc. | Imaging devices having piezoelectric transducers |
CN118393001A (zh) * | 2024-06-27 | 2024-07-26 | 北京通泰恒盛科技有限责任公司 | 一种空气耦合声发射传感器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5353393A (en) * | 1976-10-25 | 1978-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ultrasonic probe |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3587561A (en) * | 1969-06-05 | 1971-06-28 | Hoffmann La Roche | Ultrasonic transducer assembly for biological monitoring |
US4152678A (en) * | 1976-07-01 | 1979-05-01 | Board of Trustees of the Leland Stanford Jr. Unv. | Cascade charge coupled delay line device for compound delays |
JPS5824785Y2 (ja) * | 1977-10-25 | 1983-05-27 | 日本電波工業株式会社 | アレ−形の超音波探触子 |
FR2412080A1 (fr) * | 1977-12-16 | 1979-07-13 | Thomson Csf | Systeme de detection d'ondes reflechies, notamment sonar pour la surveillance d'un secteur angulaire |
JPS54155683A (en) * | 1978-05-30 | 1979-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic scanning system ultrasoniccwave tomooinspection device |
US4211948A (en) * | 1978-11-08 | 1980-07-08 | General Electric Company | Front surface matched piezoelectric ultrasonic transducer array with wide field of view |
US4281550A (en) * | 1979-12-17 | 1981-08-04 | North American Philips Corporation | Curved array of sequenced ultrasound transducers |
US4344327B1 (en) * | 1979-12-28 | 1994-05-03 | Aloka Co Ltd | Electronic scanning ultrasonic diagnostic system |
-
1980
- 1980-05-15 JP JP6478980A patent/JPS56161799A/ja active Granted
-
1981
- 1981-05-14 DE DE3119272A patent/DE3119272C2/de not_active Expired
- 1981-05-14 US US06/263,739 patent/US4462092A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5353393A (en) * | 1976-10-25 | 1978-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ultrasonic probe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3119272A1 (de) | 1982-04-01 |
DE3119272C2 (de) | 1983-10-13 |
JPS56161799A (en) | 1981-12-12 |
US4462092A (en) | 1984-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6133516B2 (ja) | ||
US6104126A (en) | Composite transducer with connective backing block | |
CA1076693A (en) | Ultrasonic probe | |
EP0210723B1 (en) | Ultrasonic probe | |
JPH0239251B2 (ja) | ||
US3928777A (en) | Directional ultrasonic transducer with reduced secondary lobes | |
US5541468A (en) | Monolithic transducer array case and method for its manufacture | |
JP7376008B2 (ja) | 高周波超音波トランスデューサ | |
GB2052918A (en) | Piezoelectric transducers | |
JPH0110079Y2 (ja) | ||
CN110191765B (zh) | 超声换能器 | |
JPS6133519B2 (ja) | ||
JPS586132B2 (ja) | 超音波探触子 | |
JPS60261293A (ja) | ハイドロホン | |
US7388317B2 (en) | Ultrasonic transmitting/receiving device and method for fabricating the same | |
JPH07136164A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS6123913Y2 (ja) | ||
JP3459136B2 (ja) | 音響トランスデューサー | |
JPH07194517A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS5832557B2 (ja) | 超音波送受波プロ−ブとその製造方法 | |
JPS6341022B2 (ja) | ||
JPS6222634A (ja) | 超音波探触子 | |
JPS5824785Y2 (ja) | アレ−形の超音波探触子 | |
JPH0323040B2 (ja) | ||
JPH029760B2 (ja) |