[go: up one dir, main page]

JP3925977B2 - 透明導電膜とその製造方法およびスパッタリングターゲット - Google Patents

透明導電膜とその製造方法およびスパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP3925977B2
JP3925977B2 JP03813397A JP3813397A JP3925977B2 JP 3925977 B2 JP3925977 B2 JP 3925977B2 JP 03813397 A JP03813397 A JP 03813397A JP 3813397 A JP3813397 A JP 3813397A JP 3925977 B2 JP3925977 B2 JP 3925977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
sno
sputtering target
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03813397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002012964A (ja
Inventor
彰 光井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Ceramics Co Ltd
Original Assignee
AGC Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGC Ceramics Co Ltd filed Critical AGC Ceramics Co Ltd
Priority to JP03813397A priority Critical patent/JP3925977B2/ja
Priority to DE69820639T priority patent/DE69820639T2/de
Priority to EP98904403A priority patent/EP1004687B1/en
Priority to PCT/JP1998/000708 priority patent/WO1998037255A1/ja
Priority to US09/175,964 priority patent/US6042752A/en
Publication of JP2002012964A publication Critical patent/JP2002012964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925977B2 publication Critical patent/JP3925977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透明導電膜とその製造方法およびスパッタリングターゲットに関する。
【0002】
【従来の技術】
透明導電膜は高い可視光透過率と高い導電性を合わせ持ち、液晶表示素子、プラズマ発光素子などの表示素子の透明電極、太陽電池の透明電極、自動車用または建築用ガラスの熱線反射膜、CRTの帯電防止膜あるいは冷凍冷蔵ショーケースをはじめとする各種防曇用の透明発熱体として広く利用されている。
【0003】
従来、透明導電膜としては、低抵抗膜が容易に得られることから、ITO(錫ドープ酸化インジウム)が主として表示素子用電極として広く使われている。また、そのほかに、低コストの酸化亜鉛系透明導電膜や、低コストで耐薬品性の高い酸化錫系透明導電膜が知られている。
【0004】
従来の透明導電膜材料の問題点として、ITOは、その主成分であるインジウムが高価であり、低コスト化の障害になっている。酸化亜鉛系については、酸やアルカリなどに対する耐薬品性が低く、酸化亜鉛系透明導電膜の表示素子など工業製品への応用を困難にしている。
【0005】
酸化錫系については、工業的製法としてスプレー法あるいはCVD法で作製されているが、膜厚を均一に成膜するのは困難であり、また、成膜時に生成する塩素や塩化水素などの廃液あるいは排ガスによる環境汚染の問題があった。このように酸化錫系透明導電膜は前記したように有用である一方、種々の問題を有する。
また、結晶質の酸化錫系の膜は、耐擦傷性が低いという問題があった。耐擦傷性が低い理由として、膜の表面に、結晶成長のときに形成される微細な凹凸があり、これが引っかかりとなっているためと考えられる。
【0006】
ところで一般に、大面積の成膜法としては、均一な薄膜が得られやすく、環境汚染の少ないスパッタリング法が適している。
スパッタリング法には、大きく分けて高周波電源を使用する高周波(RF)スパッタリング法と、直流電源を使用する直流(DC)スパッタリング法がある。RFスパッタリング法は、ターゲットに電気絶縁性の材料を使用できる点で優れているが、高周波電源は価格も高く、構造が複雑で、大面積の成膜には好ましくない。
【0007】
DCスパッタリング法は、ターゲット材が良導電性の材料に限られるが、装置構造が簡単な直流電源を使用するので操作しやすく、工業的成膜法としてはDCスパッタリング法の方が好ましい。特開平1−97315に、スパッタリング法による酸化錫導電膜の形成方法が提案されているが、RFスパッタリング法についてのみ記載されており、DCスパッタリング法を採用するには至っていない。また、膜の比抵抗も8×10-3Ωcm以上の比較的高抵抗の膜しか得られていない。
【0008】
また、特開平7−335030に、透明導電性酸化物がIn、ZnO、SnO、およびGaからなる群より選択された1種または複数種からなる透明導電性酸化物が提案されているが、酸化錫を主成分とした複合酸化物の記載はない。
【0009】
また、特開平4−272612に、ガリウムをドープしたITOが提案されているが、酸化インジウムが主成分であり、酸化錫は主成分ではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術の前述の欠点を解消するものであり、低抵抗で耐擦傷性の高い酸化錫系透明導電膜とその製造方法および該酸化錫系透明導電膜を形成するためのスパッタリングターゲットの提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段
【0012
【0013
【0014
【0015】
本発明は、ガリウム、インジウム、錫をそれぞれ酸化物として含有する酸化錫系のスパッタリングターゲットであって、酸化ガリウムをGa換算でGaとInとSnOとの総量に対して0.1〜30モル%含有し、かつ酸化インジウムをIn換算でGaとInとSnOとの総量に対して0.1〜30モル%含有することを特徴とするスパッタリングターゲットを提供する。
【0016】
酸化ガリウムと酸化インジウムのいずれかが0.1モル%未満であると、成膜した膜の比抵抗が高くなり、また、膜が結晶性となる。また、いずれかが30モル%より大きくなると、膜の比抵抗が高くなる。
【0017】
得られる膜がより低抵抗となることから、酸化ガリウムの含有割合が、Ga換算でGaとInとSnOとの総量に対して1〜15モル%で、かつ酸化インジウムの含有割合が、In 換算でGaとInとSnOとの総量に対して1〜15モル%であることが好ましい。
【0018】
また、より低抵抗の膜が得られることから、アンチモンおよび/またはテルルを、アンチモンはSb換算で、テルルはTeO換算で、SbとTeOとGaとInとSnOとの総量に対して10モル%以下含むことが好ましい。10モル%より多くなるとターゲットおよび得られる膜の抵抗が高くなる傾向にある。さらに、ターゲットの密度(緻密さ)が低下し、スパッタリング時の放電が不安定になる傾向にある。
安定なスパッタリング放電を行ううえでは、スパッタリングターゲットの比抵抗は1Ωcm以下であることが好ましい。
【0019】
ターゲット中の酸化ガリウムは、酸化物状態で存在している。ここで、酸化物状態とは、三酸化ガリウム(Ga)の状態、あるいは、酸化インジウム(In)および/または酸化錫(SnO)との複合酸化物の状態を意味している
【0020】
ターゲット中の酸化インジウムは、酸化物状態で存在している。ここで、酸化物状態とは、In(SnOまたはGaが固溶していてもよい)の状態、あるいはSnOおよび/またはGaとの複合酸化物の状態を意味している
【0021】
酸化ガリウムおよび酸化インジウムは、酸化物状態で存在することが透明膜を作製しやすい。
【0022】
スパッタリングターゲット中の酸化ガリウムおよび酸化インジウムが酸化物状態で存在する場合、その酸化物の結晶粒子の最大粒径は200μm以下であることが好ましい。粒径が200μmより大きい酸化物粒子が存在すると、スパッタリングの放電が不安定となるため好ましくない。
【0023】
本発明のターゲットには他の成分が本発明の目的、効果を損なわない範囲において含まれていても支障ないが可及的に少量にとどめることが望ましい。
【0024】
膜の組成は、ターゲットの組成と基本的には、ほぼ一致するが、成膜時のスパッタリング条件等により膜の組成はターゲットの組成からずれることもある。
【0025】
本発明のターゲットは、たとえば常圧焼結法, ホットプレス法などの一般にセラミックスを作製する方法で作製できるが、緻密なターゲットを作製できることから、空気などの酸素を含む雰囲気下で焼結することが好ましい。
たとえば空気中で1300〜1600℃の温度条件で常圧焼結する。あるいは、800〜1100℃の条件で非酸化雰囲気でホットプレスする。
【0026】
また、本発明のターゲットは、高い導電性を有していることから、大面積の成膜が可能で、成膜速度が速い直流スパッタリングに充分対応できる他、高周波スパッタリング等いずれのスパッタリング法にも対応できる。
【0027】
本発明による透明導電膜は、膜厚が3nm〜5μmの範囲、好ましくは、3〜300nmの範囲にあることが好ましい。
【0028】
膜厚が5μmを超えると成膜時間が長くなり、コスト増加を招く。膜厚が3nmより薄いと比抵抗が高くなる。
【0029】
本発明による透明発熱体においては、外観を調整する目的で、透明導電膜層と基体の間に1層以上のアンダーコート膜を設けて、あるいは透明導電膜層の上に1層以上のオーバーコート膜を設けて、光の干渉現象や膜の吸収を利用して透過・反射色調や可視光線反射率の調整することが可能である。
【0030】
本発明は、また、スパッタリング法により基体上に酸化錫を主成分とする透明導電膜を製造する方法において、スパッタリングターゲットとして、前記のスパッタリングターゲットを用いることを特徴とする透明導電膜の製造方法を提供する。
【0031】
本発明においては、酸化性ガスを含む雰囲気下でスパッタリングすることが好ましい。
酸化性ガスとは、O、HO、CO、COなどの酸素原子含有ガスを意味する。酸化性ガスの濃度は、膜の導電性、光透過率などの膜の特性に大きく影響する。したがって、酸化性ガスの濃度は装置、基板温度、背圧などの使用する条件で、最適化する必要がある。
【0032】
スパッタリング法としては、DC方式、RF方式などあらゆる放電方式で行うことができるが、工業的な生産性の優れたDCスパッタリング法が好ましい。
【0033】
成膜される基体としては、ガラス、セラミックス、プラスチック、金属などが挙げられる。成膜中の基体の温度は、特に制約されないが、非晶質膜を得やすいという点で、300℃以下であることが好ましい。また、成膜後、基体を後加熱(熱処理)することもできる。
【0034】
【作用】
ターゲットを製造する際、酸化ガリウムおよび酸化インジウムは、主成分である酸化錫を焼結するときの焼結を促進する助剤として働く。このとき、酸化ガリウムと酸化インジウムがお互いの作用を強め合う。また、酸化ガリウムと酸化インジウムは、ターゲットに導電性を付与する添加物としても働く。この場合も、酸化ガリウムと酸化インジウムがお互いの作用を強め合い、より低抵抗化する。
【0035】
また、本発明の透明導電膜においても、ターゲットと同様に酸化ガリウムと酸化インジウムは、膜に導電性を付与する添加物として働く。この場合も、酸化ガリウムと酸化インジウムがお互いの作用を強め合い、より低抵抗化する。また、酸化ガリウムと酸化インジウムは、膜を不純物効果により非晶質化するように働く。
【0036】
また、アンチモンおよびテルルは、膜およびターゲット中のキャリア電子を増加するように働き、膜およびターゲットを低抵抗化する。
【0037】
【実施例】
(例1〜15)
Ga粉末、In粉末およびSnO粉末を用意し、これら粉末を表1に示す割合で、乾式ボールミルで混合した。
【0038】
この混合粉末をゴム型に充填し、冷間等方プレス装置(CIP装置)で加圧成形し、その後、空気中で1500℃の温度で焼成した。この焼結体(ターゲット)の密度および比抵抗を表1に示す。密度はアルキメデス法で、比抵抗は、3×3×30mmの角柱サンプルを切り出し、4端子法で測定した。
【0039】
つぎに、前述の焼結体を直径6インチ、厚さ5mmの寸法に切り出し、ターゲットを作製した(以下、GITターゲットと呼ぶ)。
これら各種GITターゲットを用いて、マグネトロンDC(直流)スパッタリング装置を使用して、Ga−In−SnO系膜(以下、GIT膜と呼ぶ)の成膜を、投入電力:500W、導入ガス:Ar−CO2 混合ガス、圧力:4×10-3Torr、基板温度:無加熱の条件で行った。基体には、ソーダライムガラスを用いた。幾何学的膜厚はおよそ10nmとなるように行った。
【0040】
例1〜15では、CO濃度の最適値は、10〜40体積%(導入ガスのアルゴンとCO2の合計に対する割合)であった。得られた各種の膜の比抵抗と透過率を表2に示す。
【0041】
表2の膜組成は、ICP法で測定した。この場合、ターゲットの組成と、膜の組成はほぼ一致していた。
【0042】
X線回折計により、膜の同定を行った。例1〜15すべて、X線回折パターンはフラットであり、膜は非晶質であった。図1に、例2で得られた膜のX線回折パターンを代表して示す。
【0043】
(例16〜19)
Sb粉末またはTeO粉末を加えた系についても検討した。粉末の混合割合は表1に示すとおりである。例1〜15と同様に、ターゲットを作製した。この焼結体(ターゲット)の密度および比抵抗を表1に示す。
【0044】
例1〜15と同様の条件で、マグネトロンDC(直流)スパッタリング装置を使用して、成膜を行った。このときの膜の比抵抗と透過率を表2に示す。
【0045】
表2の膜組成は、ICP法で測定した。この場合、膜中のSbおよびTeO は、ターゲットの原料仕込み量と比較すると膜の組成はかなり少なくなっていた。
【0046】
X線回折計により、膜の同定を行った。例16〜19すべて、X線回折パターンはフラットであり、膜は非晶質であった。
【0047】
【表1】
Figure 0003925977
【0048】
【表2】
Figure 0003925977
【0049】
【発明の効果】
本発明の透明導電膜は、耐薬品性に富む、酸化錫が主成分であり、高い耐酸性、耐アルカリ性などの耐薬品性が優れる。
【0050】
さらに、膜が非晶質なので表面の凹凸がなく、滑らかであるので耐擦傷性に富み、かつ、導電性であるので、絶縁物のオーバーコートに用いることにより、高耐久の帯電防止膜としての効果を有する。特に基板加熱しなくても、透明な膜が得られるので、プラスチックフィルムなどの保護膜機能を兼ね備えた帯電防止膜に利用できる。
【0051】
また、本発明のターゲットは、導電性であり、成膜速度が速いDCスパッタリング法が採用可能である、しかもターゲットは緻密質であり、安定した放電でスパッタリングできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の例2における膜のX線回折パターン

Claims (5)

  1. ガリウム、インジウム、錫をそれぞれ酸化物として含有する酸化錫系のスパッタリングターゲットであって、酸化ガリウムをGa換算でGaとInとSnOとの総量に対して0.1〜30モル%含有し、かつ酸化インジウムをIn換算でGaとInとSnOとの総量に対して0.1〜30モル%含有することを特徴とするスパッタリングターゲット。
  2. 酸化ガリウムの含有割合が、Ga換算でGaとInとSnOとの総量に対して1〜15モル%で、かつ酸化インジウムの含有割合が、In換算でGaとInとSnOとの総量に対して1〜15モル%である請求項1記載のスパッタリングターゲット。
  3. アンチモンおよび/またはテルルを、アンチモンはSb換算で、テルルはTeO換算で、SbとTeOとGaとInとSnOとの総量に対して10モル%以下含む請求項1または2記載のスパッタリングターゲット。
  4. Ga粉末、In粉末およびSnO粉末を含む混合粉末を成形後、焼成して、酸化ガリウムをGa換算でGaとInとSnOとの総量に対して0.1〜30モル%含有し、かつ酸化インジウムをIn換算でGaとInとSnOとの総量に対して0.1〜30モル%含有する、スパッタリングターゲットの製造方法。
  5. スパッタリング法により基体上に酸化錫を主成分とする透明導電膜を製造する方法において、スパッタリングターゲットとして、請求項1〜3のいずれか1項記載のスパッタリングターゲットを用いることを特徴とする透明導電膜の製造方法。
JP03813397A 1997-02-21 1997-02-21 透明導電膜とその製造方法およびスパッタリングターゲット Expired - Fee Related JP3925977B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03813397A JP3925977B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 透明導電膜とその製造方法およびスパッタリングターゲット
DE69820639T DE69820639T2 (de) 1997-02-21 1998-02-20 Substrat mit einem durchsichtigen, leitfähigen Film beschichtet ist und Sputtertarget zur Abscheidung des Films
EP98904403A EP1004687B1 (en) 1997-02-21 1998-02-20 SUBSTRATE COATED WITH A TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM and SPUTTERING TARGET FOR THE DEPOSITION OF SAID FILM
PCT/JP1998/000708 WO1998037255A1 (fr) 1997-02-21 1998-02-20 Film transparent conducteur, cible pour metallisation sous vide et substrat revetu dudit film
US09/175,964 US6042752A (en) 1997-02-21 1998-10-21 Transparent conductive film, sputtering target and transparent conductive film-bonded substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03813397A JP3925977B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 透明導電膜とその製造方法およびスパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012964A JP2002012964A (ja) 2002-01-15
JP3925977B2 true JP3925977B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=12516947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03813397A Expired - Fee Related JP3925977B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 透明導電膜とその製造方法およびスパッタリングターゲット

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1004687B1 (ja)
JP (1) JP3925977B2 (ja)
DE (1) DE69820639T2 (ja)
WO (1) WO1998037255A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102522509B (zh) 2002-08-02 2016-01-20 出光兴产株式会社 溅射靶、烧结体及利用它们制造的导电膜、有机el元件及其所用的衬底
WO2006030762A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電膜及びその製造方法、並びに透明導電性基材、発光デバイス
JP2006289901A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Asahi Glass Co Ltd 反射防止フィルムおよびディスプレイ装置
CN102811971A (zh) * 2009-10-15 2012-12-05 优美科公司 氧化锡陶瓷溅射靶材及其制备方法
JP6167039B2 (ja) * 2011-08-22 2017-07-19 出光興産株式会社 In−Ga−Sn系酸化物焼結体
JP6724057B2 (ja) * 2018-03-30 2020-07-15 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750568B2 (ja) * 1987-01-20 1995-05-31 三井金属鉱業株式会社 透明導電膜および該透明導電膜製造用材料
JPH04272612A (ja) * 1991-02-26 1992-09-29 Kojundo Chem Lab Co Ltd 透明電極
JPH04277408A (ja) * 1991-03-01 1992-10-02 Kojundo Chem Lab Co Ltd 透明電極
JP2707478B2 (ja) * 1992-08-24 1998-01-28 新日本製鐵株式会社 高耐食性複層電気めっき鋼板
US5407602A (en) * 1993-10-27 1995-04-18 At&T Corp. Transparent conductors comprising gallium-indium-oxide
US5473456A (en) * 1993-10-27 1995-12-05 At&T Corp. Method for growing transparent conductive gallium-indium-oxide films by sputtering
JP3583163B2 (ja) * 1994-06-14 2004-10-27 出光興産株式会社 導電性積層体
JPH08264022A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Gunze Ltd 透明導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002012964A (ja) 2002-01-15
EP1004687B1 (en) 2003-12-17
WO1998037255A1 (fr) 1998-08-27
DE69820639D1 (de) 2004-01-29
EP1004687A1 (en) 2000-05-31
EP1004687A4 (en) 2001-05-23
DE69820639T2 (de) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6042752A (en) Transparent conductive film, sputtering target and transparent conductive film-bonded substrate
JP3836163B2 (ja) 高屈折率膜の形成方法
JP3806521B2 (ja) 透明導電膜、スパッタリングターゲットおよび透明導電膜付き基体
JP5101763B2 (ja) 亜鉛−スズ合金のスパッタ・ターゲット
JP3980643B2 (ja) 二酸化チタンによる基材の被覆方法
JP3179287B2 (ja) 導電性透明基材およびその製造方法
JP3447163B2 (ja) 透明導電積層体
US5045235A (en) Transparent conductive film
JP3864425B2 (ja) アルミニウムドープ酸化亜鉛焼結体およびその製造方法並びにその用途
JPH05334924A (ja) 透明導電薄膜の製造法
WO2007142330A1 (ja) 透明導電膜およびその製造方法、ならびにその製造に使用されるスパッタリングターゲット
JPH06318406A (ja) 導電性透明基材およびその製造方法
JP2003073820A (ja) 二酸化チタンを基礎とするスパッタターゲット
JP3925977B2 (ja) 透明導電膜とその製造方法およびスパッタリングターゲット
JP3721080B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPH06290641A (ja) 非晶質透明導電膜
JP2005256175A (ja) ターゲットおよび該ターゲットによる高屈折率膜の製造方法
KR20070096017A (ko) SnO₂계 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
JPH06293956A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜及びその作製法並びにそれに使用するスパッタリングターゲット
JP3501614B2 (ja) Ito焼結体およびその製造方法ならびに前記ito焼結体を用いたito膜の成膜方法
JP2004149400A (ja) 断熱ガラスとその製造方法
JP2002275624A (ja) 透明導電性薄膜形成用焼結体ターゲット、その製造方法、及びそれより得られる透明導電性薄膜
JP3355610B2 (ja) スズドープ酸化インジウム膜の高抵抗化方法
JPH1040740A (ja) 透明導電膜および透明導電材料
JPH08283935A (ja) ターゲットおよび該ターゲットによる高屈折率膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees