[go: up one dir, main page]

JP3836163B2 - 高屈折率膜の形成方法 - Google Patents

高屈折率膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3836163B2
JP3836163B2 JP02442094A JP2442094A JP3836163B2 JP 3836163 B2 JP3836163 B2 JP 3836163B2 JP 02442094 A JP02442094 A JP 02442094A JP 2442094 A JP2442094 A JP 2442094A JP 3836163 B2 JP3836163 B2 JP 3836163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractive index
target
sputtering
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02442094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07233469A (ja
Inventor
彰 光井
卓司 尾山
健一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Ceramics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Glass Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Ceramics Co Ltd filed Critical Asahi Glass Ceramics Co Ltd
Priority to JP02442094A priority Critical patent/JP3836163B2/ja
Publication of JPH07233469A publication Critical patent/JPH07233469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836163B2 publication Critical patent/JP3836163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、高屈折率を有する酸化物透明薄膜をDCスパッタリング法で形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化物薄膜の光学的な応用は、単層の熱線反射膜や反射防止膜、さらに特定の波長の光が選択的に反射または透過するように設計された多層膜系の反射防止コート、反射増加コート、干渉フィルタ、偏光膜など多分野にわたっている。また、多層膜の一部に、透明導電膜、金属膜、導電性セラミックス膜等の導電性や熱線反射などの各種機能をもった膜をはさむことにより、帯電防止、熱線反射、電磁波カットなどの機能をもたせた多層膜が検討されている。
【0003】
多層膜の分光特性は各層の屈折率と膜厚をパラメータとして光学的に設計されるが、一般的に、高屈折率膜と低屈折率膜を組み合わせて用いる。優れた光学特性を実現するには、高屈折率膜と低屈折率膜の屈折率の差が大きい方がよく、高屈折率膜として二酸化チタン(n=2.4)、二酸化セリウム(n=2.3)、三酸化ニオブ(n=2.1)、五酸化タンタル(n=2.1)などが知られている。また、低屈折率膜としては二酸化珪素(n=1.46)、フッ化マグネシウム(n=1.38)などが知られている。これらは、真空蒸着法や塗布法等で成膜できる。しかし、これらの成膜法は、大面積の基板上への均一な成膜は困難であり、建築用ガラス、自動車用ガラス、CRT、フラットディスプレイ等の大面積基板への成膜が必要な場合にはスパッタリング法が用いられることが多い。さらに、スパッタリング法の中でも特に直流放電を利用したDCスパッタリング法が大面積の成膜には最適である。
【0004】
高屈折率膜には、屈折率が高く、材料費も比較的安価な二酸化チタンが広く用いられているが、これをDCスパッタリング法で成膜する場合、導電性を有する金属Tiターゲットを酸素を含む雰囲気でスパッタリングする、いわゆる反応性スパッタリングを用いているのが現状である。しかし、この方法で得られる二酸化チタン薄膜の成膜速度は極めて遅く、このため生産性が悪く、コストが高くなることが製造上の大きな問題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、二酸化チタンを主成分とした高屈折率の薄膜をDCスパッタリング法で形成する際に、従来有していた成膜速度が極めて遅く生産性が非常に悪いという欠点を解消しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題を解決すべくなされたものであり、主成分がTiO(1<X<2)で、酸素含有量が35重量%以上である酸化物焼結体スパッタリングターゲットを用い、スパッタリングガス中の酸素割合が20%以下である雰囲気下で、DCスパッタリング法により高屈折率膜を形成する方法であって、該ターゲットが、室温での比抵抗値が0.35Ωcm以下であることを特徴とする高屈折率膜の形成方法を提供する。
【0007】
本発明の高屈折率膜の形成方法では、主成分がTiO (1<X<2)で、酸素含有量が35%以上であり、かつ、室温での比抵抗値が0.35Ωcm以下であるスパッタリングターゲットを使用する。また、本発明の高屈折率膜では、DCスパッタリング法を採用するが、その雰囲気は、スパッタリングガス中の酸素割合が20%以下である。
【0008】
本発明において、アルゴン雰囲気中またはアルゴンと酸素の混合雰囲気中で1×10-3〜1×10-2Torr程度の真空中でスパッタリングすると均一な透明膜を高速で成膜できる。より高速で成膜を行うためには雰囲気中の酸素分圧を低く調節したほうがよいが、本発明においては、透明な膜を作製するには、スパッタリング雰囲気中に酸素の供給源となる若干の酸素または水分が必要である。
【0009】
しかし、本発明においては、現実的にはスパッタリング装置中に真空ポンプで排出されずに残存した酸素や水分量で透明膜を得るための酸素量としてもよい。したがって、本発明においては、導入ガスがアルゴンガスだけでも十分透明な膜が得られる。
【0010】
また、基板となる板ガラスがエアロックチャンバなどを通して連続的に供給され成膜が行われるような量産に適した連続式のスパッタリング装置を用いる場合には、必要な酸素や水分はエアロックチャンバを通して供給され、たとえば、導入ガスがアルゴンのみであっても透明な膜が得られる。したがって、本発明では、スパッタリング雰囲気中に反応性スパッタリングでは必要である酸素ガスを導入しない、または非常に少なくできるので、従来のTiターゲットを用いる反応性スパッタリングに比較して、高速で成膜できる。
【0011】
本発明で使用するターゲットは導電性を有しているため、DCスパッタリング法を用いて成膜でき、大面積にわたり均一で透明な高屈折率の膜を高速で成膜できる。また、本発明で使用するターゲットをRF(高周波)スパッタリング装置で用いることもできる。
【0012】
本発明で使用するターゲットの室温での比抵抗は、スパッタリング中の放電を安定に行うため、0.35Ωcm以下とされる。比抵抗が10Ωcmより大きいと放電が安定しない。酸化チタン(TiOx:1<x<2)質のターゲットにおいて、ターゲット(焼結体)中の酸素含有量は35重量%以上である。35重量%より小さいと、透明膜を作製するために、雰囲気中の酸素分圧を高くする必要があり、成膜速度が低下するので好ましくない。
【0013】
本発明で使用するターゲットにTiOx以外の金属酸化物を50重量%未満を加えることにより、高速成膜性を維持したまま、屈折率、機械的特性、化学的特性などの膜質を改善できる。
【0014】
特に、クロム、セリウム、ジルコニウム、イットリウム、ニオブ、タンタルの酸化物は比較的高い屈折率を有しており、成膜速度も比較的速いので、これら酸化物を添加することにより、高い屈折率を維持したまま、より高速で成膜できる。また、珪素、アルミニウム、ホウ素の酸化物の添加することにより、ターゲットの機械的強度を高くできるため、より高い電力をスパッタリング時に投入でき、実質的にさらに高速で成膜できる。
【0015】
本発明で使用するターゲットはたとえば次のようにして作製できる。二酸化チタン粉末をホットプレス(高温高圧プレス)して焼結することにより、本発明のターゲットが形成される。この場合、粉末の粒径は0.05〜40μmが適当である。なお、ホットプレス時の雰囲気は非酸化雰囲気であり、アルゴンや窒素の雰囲気とするとターゲット中の酸素含有量を調整できるので好ましい。また、アルゴンや窒素に水素を添加しても差し支えない。
【0016】
また、ホットプレスの条件は、特に限定されないが、温度としては、1000〜1300℃が好ましく、1150〜1200℃が特に好ましい。また、圧力としては50〜100kg/cm2が好ましい。
【0017】
また、たとえば、クロムを含む酸化チタンターゲットの場合、酸化クロム粉末と酸化チタン粉末をたとえばボールミルなどで混合して混合粉末を調製して、前記と同様にホットプレスすることにより本発明のターゲットが形成される。ターゲットはスパッタリング時の割れ等が起こりにくいように、銅製のバッキングプレートにメタルボンディングしたほうがよい。
【0018】
【作用】
本発明で使用するターゲットは、酸化物で構成されているため、スパッタリング雰囲気中に反応性スパッタリングでは必要である酸素ガスを導入しない、または非常に少なくしても透明膜が形成できる。成膜速度の低下は酸素原子のターゲット表面上への付着が要因と考えられており、本発明では該付着が小さく、成膜速度が速くなると考えられる。
【0019】
また、酸素分圧が極めて低い雰囲気中での焼結により、酸化物から雰囲気への酸素の移動が起こり、結果として、酸素欠陥を有する酸化物焼結体が得られ、こうした酸素欠陥を有する構造とすることにより酸化物でありながら導電性を有することとなり、大面積の成膜が可能なDCスパッタリング法が使用できる。
【0020】
【実施例】
[実施例1〜7]
市販されている高純度のTiO2 粉末を準備し、カーボン製のホットプレス用型に充填し、アルゴン雰囲気中1100℃〜1400℃で1時間保持の条件でホットプレスを行った。このときのホットプレス圧力は50kg/cm2 とした。得られた焼結体の密度、比抵抗を測定した。また、得られた焼結体をメノウ乳鉢で粉砕し、空気中で1100℃に加熱し、その重量増加を測定した。この空気中での加熱後には粉末が完全に酸化したTiO2 になっているとして、その重量増加分から、ホットプレス後の焼結体の酸素量を求めた。これらの結果を表1に示す。
【0021】
[実施例8〜10、参考例11および比較例1〜2]
また、1200℃でホットプレスした焼結体を直径6インチ、厚さ5mmの寸法に機械加工し、ターゲットを作製した。ターゲットは銅製のバッキングプレートにメタルボンディングして用いた。
【0022】
つぎに、このターゲットをマグネトロンスパッタリング装置に取り付けて、TiO2 膜の成膜を行った。このときの条件は投入電力:DC1kW、背圧:1×10-5Torr、スパッタリング圧力:2×10-3Torrで行った。スパッタリングガスには、アルゴンまたはアルゴンと酸素の混合ガスを用いた。基板にはソーダライムガラスを用いた。また、基板に対する意図的な加熱は特に行わなかった。膜厚はおよそ100nmとなるように行った。スパッタリング中の放電はきわめて安定しておりDCスパッタリングでも安定して成膜ができた。
【0023】
成膜後、膜厚を触針式の膜厚測定装置を用いて測定した。さらに、エリプソメーターで膜の屈折率を測定した。このとき用いた光の波長は633nmである。表2に、成膜速度および膜の屈折率を示す。また、得られた膜はすべて透明で膜の光吸収は無かった。
【0024】
表2には、比較例として、一般的な金属Tiターゲットおよび一酸化チタン(TiO)ターゲットを用いて、同様のスパッタリング成膜を行った結果も示す。このときのスパッタリングガスはアルゴンと酸素の混合ガスを用い、酸素の割合は20〜30体積%とした。Tiターゲットの場合、酸素が30%より低いと膜は光吸収性となり、透明な膜を得るには酸素が30%以上必要であった。また、TiOターゲットの場合、酸素が20%より低いと膜は光吸収性となり、透明な膜を得るには酸素が20%以上必要であった。したがって、透明膜が得られる条件として、Tiターゲットを用いた場合では、もっとも成膜速度の速い酸素割合30%の場合を選び、また、TiOターゲットを用いた場合では、もっとも成膜速度の速い酸素割合20%の場合を選び行った。
【0025】
表1、表2の結果から明らかなように、本発明のターゲットを用いることにより高屈折率を有する透明なTiO2 膜が高速で成膜できた。
【0026】
参考例12〜14、実施例15・16]
市販されている高純度のTiO2 粉末と、添加物としてCr23 粉末、CeO2 粉末、Nb25 粉末、Al23 粉末、SiO2 粉末、を準備し、Cr23 粉末、CeO2 粉末、Nb25 粉末がそれぞれ20重量%、またAl23 粉末、SiO2 粉末がそれぞれ5重量%になるように、TiO2 粉末とボールミルで混合した。これら5種類の混合粉末をカーボン製のホットプレス用型に充填し、アルゴン雰囲気中1200℃で1時間保持の条件でホットプレスを行った。このときのホットプレス圧力は50kg/cm2 とした。得られた焼結体の密度、比抵抗を測定した。これらの結果を表3に示す。
【0027】
また、それぞれの焼結体を直径6インチ、厚さ5mmの寸法に機械加工し、ターゲットを作製した。ターゲットは銅製のバッキングプレートにメタルボンディングして用いた。
【0028】
また、これらのターゲットとなる焼結体の一部を酸溶解またはアルカリ溶融して、水溶液を調製し、ICP装置で焼結体の組成を分析した結果、混合粉末の仕込組成と焼結体の組成はほぼ一致していることを確認した。
【0029】
参考例17〜25、実施例26〜31]
つぎに、このターゲットをマグネトロンスパッタリング装置に取り付けて、TiO2 膜の成膜を行った。このときの条件は投入電力:DC1kW、背圧:1×10-5Torr、スパッタリング圧力:2×10-3Torrで行った。スパッタリングガスには、アルゴンまたはアルゴンと酸素の混合ガスを用いた。基板にはソーダライムガラスを用いた。また、基板に対する意図的な加熱は特に行わなかった。膜厚はおよそ100nmとなるように行った。スパッタリング中の放電はきわめて安定しておりDCスパッタリングでも安定して成膜ができた。成膜後、膜厚を触針式の膜厚測定装置を用いて測定した。さらに、エリプソメーターで膜の屈折率を測定した。表4に、成膜速度および膜の屈折率を示す。また、得られた膜はすべて透明で膜の光吸収は無かった。
【0030】
表3、表4の結果から明らかなように、本発明のターゲットを用いることにより高屈折率を有する透明なTiO2 膜が高速で成膜できた。
【0031】
【表1】
Figure 0003836163
【0032】
表2
Figure 0003836163
【0033】
【表3】
Figure 0003836163
【0034】
【表4】
Figure 0003836163
【0035】
【発明の効果】
上記のことから明らかなように、本発明では特定のターゲットを用いることにより、高屈折率を有する透明膜を、DCスパッタリング法において高速で成膜できる。また、本発明ではスパッタリング雰囲気中の酸素分圧を低くできるのでアーキング等の異常放電を少なくできるという効果もある。したがって、本発明により、高屈折率の膜が高速でしかも安定に生産できる。

Claims (3)

  1. 主成分がTiO(1<X<2)で、酸素含有量が35重量%以上である酸化物焼結体スパッタリングターゲットを用い、スパッタリングガス中の酸素割合が20%以下である雰囲気下で、DCスパッタリング法により高屈折率膜を形成する方法であって、該ターゲットが、室温での比抵抗値が0.35Ωcm以下であることを特徴とする高屈折率膜の形成方法。
  2. 前記ターゲットはTiO以外の金属酸化物を50重量%未満含む請求項1に記載の高屈折率膜の形成方法。
  3. 前記金属酸化物が、クロム、セリウム、ジルコニウム、イットリウム、ニオブ、タンタル、珪素、アルミニウム、およびホウ素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物である請求項に記載の高屈折率膜の形成方法
JP02442094A 1994-02-22 1994-02-22 高屈折率膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3836163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02442094A JP3836163B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 高屈折率膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02442094A JP3836163B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 高屈折率膜の形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287703A Division JP4121022B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 ターゲットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233469A JPH07233469A (ja) 1995-09-05
JP3836163B2 true JP3836163B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=12137669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02442094A Expired - Fee Related JP3836163B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 高屈折率膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836163B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078306A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法
WO2010090137A1 (ja) 2009-02-05 2010-08-12 日鉱金属株式会社 酸化チタンを主成分とする薄膜及び酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット
WO2010110412A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 日鉱金属株式会社 Ti-Nb系酸化物焼結体スパッタリングターゲット、Ti-Nb系酸化物薄膜及び同薄膜の製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0852266B1 (en) 1995-08-23 2004-10-13 Asahi Glass Ceramics Co., Ltd. Target, process for production thereof, and method of forming highly refractive film
GB9600210D0 (en) 1996-01-05 1996-03-06 Vanderstraeten E Bvba Improved sputtering targets and method for the preparation thereof
DE19607833A1 (de) * 1996-03-01 1997-09-04 Merck Patent Gmbh Stabilisierte Aufdampfmaterialien auf Basis von Titanoxid
US6231999B1 (en) 1996-06-21 2001-05-15 Cardinal Ig Company Heat temperable transparent coated glass article
JP4033286B2 (ja) 2001-03-19 2008-01-16 日本板硝子株式会社 高屈折率誘電体膜とその製造方法
US7469558B2 (en) 2001-07-10 2008-12-30 Springworks, Llc As-deposited planar optical waveguides with low scattering loss and methods for their manufacture
DE10140514A1 (de) * 2001-08-17 2003-02-27 Heraeus Gmbh W C Sputtertarget auf Basis von Titandioxid
WO2003034106A1 (fr) * 2001-10-18 2003-04-24 Bridgestone Corporation Element optique et procede de production de cet element, filtre passe bande, filtre de coupure des ondes proche infrarouge et film anti-reflexion
US7404877B2 (en) 2001-11-09 2008-07-29 Springworks, Llc Low temperature zirconia based thermal barrier layer by PVD
US7378356B2 (en) 2002-03-16 2008-05-27 Springworks, Llc Biased pulse DC reactive sputtering of oxide films
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US9793523B2 (en) 2002-08-09 2017-10-17 Sapurast Research Llc Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
KR100691168B1 (ko) 2003-02-27 2007-03-09 섬모픽스, 인코포레이티드 유전 장벽층 필름
JP4517331B2 (ja) * 2003-05-21 2010-08-04 三菱マテリアル株式会社 強度および耐スパッタ割れ性に優れた酸化チタンターゲットの製造方法
US7238628B2 (en) 2003-05-23 2007-07-03 Symmorphix, Inc. Energy conversion and storage films and devices by physical vapor deposition of titanium and titanium oxides and sub-oxides
JP4711619B2 (ja) * 2003-12-19 2011-06-29 京セラ株式会社 導電性酸化チタン焼結体、スパッタリングターゲット、透光性部材、および画像表示装置
EP1713736B1 (en) 2003-12-22 2016-04-27 Cardinal CG Company Graded photocatalytic coatings and methods of making such coatings
US20080271988A1 (en) * 2004-06-29 2008-11-06 Yasuo Hosoda Thin Film Forming Sputtering Target, Dielectric Thin Film, Optical Disc and Production Method Therefor
ATE377580T1 (de) 2004-07-12 2007-11-15 Cardinal Cg Co Wartungsarme beschichtungen
JP4619811B2 (ja) * 2005-02-16 2011-01-26 株式会社東芝 スパッタリングターゲット、高屈折率膜とその製造方法、およびそれを用いた反射防止膜とディスプレイ装置
JP2006309102A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Asahi Glass Co Ltd 高反射鏡とその製造方法
US20070108043A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Guardian Industries Corp. Sputtering target including titanium silicon oxide and method of making coated article using the same
US8679302B2 (en) 2005-11-14 2014-03-25 Guardian Industries Corp. Silicon titanium oxide coating, coated article including silicon titanium oxide coating, and method of making the same
JP2007290875A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化チタン系焼結体およびその製造方法
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
TWI441937B (zh) 2007-12-21 2014-06-21 Infinite Power Solutions Inc 形成用於電解質薄膜之濺鍍靶材的方法
US8518581B2 (en) 2008-01-11 2013-08-27 Inifinite Power Solutions, Inc. Thin film encapsulation for thin film batteries and other devices
JP5035060B2 (ja) * 2008-03-24 2012-09-26 三菱マテリアル株式会社 高密度および低比抵抗を有する酸化チタンターゲットの製造方法
KR20110058793A (ko) 2008-08-11 2011-06-01 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 전자기 에너지를 수확하기 위한 일체형 컬렉터 표면을 갖는 에너지 디바이스 및 전자기 에너지를 수확하는 방법
KR101792287B1 (ko) 2009-09-01 2017-10-31 사푸라스트 리써치 엘엘씨 집적된 박막 배터리를 갖는 인쇄 회로 보드
JP5429752B2 (ja) * 2010-06-02 2014-02-26 国立大学法人島根大学 透明導電薄膜用ターゲット材およびその製造方法
US20110300432A1 (en) 2010-06-07 2011-12-08 Snyder Shawn W Rechargeable, High-Density Electrochemical Device
JP5287834B2 (ja) * 2010-11-16 2013-09-11 日亜化学工業株式会社 チタン酸化物系蒸着材料及びその製造方法
JP5483026B2 (ja) * 2011-02-03 2014-05-07 三重県 マイクロ波吸収・自己発熱性耐熱陶磁器およびその製造方法
DE102011116062A1 (de) * 2011-10-18 2013-04-18 Sintertechnik Gmbh Keramisches Erzeugnis zur Verwendung als Target
EP2584062A1 (de) 2011-10-19 2013-04-24 Heraeus Materials Technology GmbH & Co. KG Sputtertarget und seine Verwendung
US10604442B2 (en) 2016-11-17 2020-03-31 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology
CN116143512B (zh) * 2023-02-15 2024-02-27 先导薄膜材料(广东)有限公司 一种高纯二氧化钛平面靶材及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078306A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法
WO2010090137A1 (ja) 2009-02-05 2010-08-12 日鉱金属株式会社 酸化チタンを主成分とする薄膜及び酸化チタンを主成分とする焼結体スパッタリングターゲット
WO2010110412A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 日鉱金属株式会社 Ti-Nb系酸化物焼結体スパッタリングターゲット、Ti-Nb系酸化物薄膜及び同薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07233469A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836163B2 (ja) 高屈折率膜の形成方法
EP0852266B1 (en) Target, process for production thereof, and method of forming highly refractive film
JP4087447B2 (ja) スパッタリングターゲットとその製造方法
TWI506154B (zh) 吸光層系統,彼之製法以及適合彼所用之濺射靶材
EP0657562A2 (en) Durable sputtered metal oxide coating
JP3806521B2 (ja) 透明導電膜、スパッタリングターゲットおよび透明導電膜付き基体
US7431808B2 (en) Sputter target based on titanium dioxide
JP4670097B2 (ja) ターゲットおよび該ターゲットによる高屈折率膜の製造方法
JP2008057045A (ja) 酸化物焼結体スパッタリングターゲット
JP6064895B2 (ja) 酸化インジウム系酸化物焼結体およびその製造方法
JPH03187733A (ja) 非晶質酸化物膜及びその製造方法及びターゲット
JP4121022B2 (ja) ターゲットの製造方法
JPH07196365A (ja) Ito焼結体ならびにito透明電導膜およびその膜の形成方法
KR20140019000A (ko) 도전성 산화물 소결체 및 그 제조 방법
JPH08283935A (ja) ターゲットおよび該ターゲットによる高屈折率膜の製造方法
JP3925977B2 (ja) 透明導電膜とその製造方法およびスパッタリングターゲット
JP3651910B2 (ja) セラミックス回転カソードターゲット及びその製造方法
CN110418857A (zh) 一种圆柱形氧化钛溅射靶及其制备方法
US20020125130A1 (en) Cathode targets of silicon and transition metal
JP2004084033A (ja) SiO2膜の成膜方法及び該方法により成膜されたSiO2膜を備えた物品
JP4763962B2 (ja) 酸化膜形成用スパッタリングターゲットとそれを用いた酸化膜の製造方法
JPH05222528A (ja) セラミックス回転カソードターゲット及びその製造方法
JP3121851B2 (ja) 薄膜とその製造方法
WO2015182167A1 (ja) 酸化物焼結体及びその製造方法、並びに酸化物膜
JPH0770743A (ja) 紫外線カット膜とその成膜用ターゲットおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees